NW-ZX100 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、より繊細で力強いサウンドを実現した「ウォークマン」。
- バッテリー性能が向上し、従来機種「NW-ZX1」比2.8倍の約45時間(※ハイレゾ音源再生時)、約70時間(※MP3 128kbps音源再生時)の長時間再生を実現している。
- 「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。別売りの専用ヘッドホン「MDR-NW750N」と組み合わせて、ハイレゾ音源をどこでも高音質で楽しめる。

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 22 | 2016年2月18日 10:52 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2016年2月15日 08:19 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月8日 16:56 |
![]() |
3 | 0 | 2016年2月4日 19:41 |
![]() |
19 | 13 | 2016年1月29日 17:14 |
![]() |
82 | 6 | 2016年1月27日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
お店の人の腕の見せどころでしょう。
私個人的には、迷惑だと考えてる風な店員さんからは絶対買いませんよ。
書込番号:19329439
5点

日本人ならZX100か、DP−X1だが、android搭載でYoutubeや各種配信サービスも使えて、wifiで家庭内のNASに溜めた音源も聴けるので
DP-X1の方が良いかな。バランス出力もあるしね。
書込番号:19337961
2点

でもZX2の方が良い。少しケチって中途半端なもん買ってもしょうがない。
書込番号:19337964
0点

4割強の価格差を"少し"と表敬するのもどうでしょうね。。
店員さんに相談、試聴して本人の価格に対する満足度で決めるしかないでしょう。
書込番号:19338397
0点

マニア商品だしね。
少しの差だよ
AKなんぞもっと高い奴もある訳だしね
ZX2でいいじゃない?
最悪気に入らなくてもフラッグシップは高値で売れるよ。
リセール考えると差は小さくなるかもしれませんよ>いいね押さないと不幸になるよさん
書込番号:19339271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう類いの商品であろうと4割強という数字は変わりません。
価格に関係なく音質に拘るならソニーに個人的に理想的なものを発注するのが究極の解でしょう。それこそZX2だって中途半端になりますよ。
書込番号:19339493
6点

4割とか比率で考えるのは馬鹿げている。100円のアイスキャンディーの4割増しでも140円だからさあ。
1500万円のクルマの1割増しでも1650万円になるからかなりの差になるぞ〜。
zx2とzx100の差は数万円しか違わないし、それくらいの差はイヤホン1台分にもならないよね。
マニア商品なら大差ないわ。
書込番号:19439563
1点

4割という数字がナンセンスなら、ZX2を選ぶべきという主張もナンセンスでしょう。高音質を追及するならいくらでも投資すべきなんでしょ?ならばZX2で妥協しちゃいけないですよ。たかが数万と書かれてますが、品物への投資額の価値観は人によって異なります。私はZX2発表時、その額を投資するなら自宅コンポをバージョンアップする事を選択しました。
書込番号:19440006
3点

自宅コンポと一緒には出来ませんね
ポータブル機器は外で使うのが主ですからね
書込番号:19595295
0点

お金をどこに使うかという価値観の話をしています。ポータブルに10万以上出すなら自宅コンポに回す方を選んだということです。
私のウォークマン使用状況からみて同じお金を使うなら自宅コンボに回した方がいいかもしれないとソニーの方にも言われましたよ。
書込番号:19595487
0点

自宅コンポに10万以上まわすよりも、ポータブルに10万円回した方が大きな効果があります。
ポタアンとイヤホンに5万円づつ投資すると効果がでます。
書込番号:19599562
1点

>>ZX2で妥協しちゃいけないですよ。
何故ですか?
SONYのハイエンドですよ。
書込番号:19599567
1点

>>ZX2で妥協しちゃいけないですよ。
AK380に行けというべきですか?
さすがに30万円以上の差があるものに行けとは言えませんよ 笑
書込番号:19599577
0点

音質を求めるのに価格は関係ない、という訳ではないことですね。
つまり、ZX100を選択するという価値観を認めるということですね、認めないとあなたは自己矛盾してることになりますからね。
書込番号:19599930
0点

いや認めませんよ。
たかが数万円とは言いましたが、10万円、30万円の価格差まで無視するとは言ってません。
それはあなたの妄想です。自己矛盾しているのはあなたの方です。
書込番号:19600832
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

>DAPを買い求める
それよりも安い ライトニングコネクタ対応のイヤフォンか、ブルーツゥース対応のイヤフォンを
買うと思うのですが・・・
書込番号:19543578
11点

去年からAppleミュージック(ストリーミング)が始まっているのでAppleが音楽を切り捨てる事はないでしょう。
Apple ミュージックは今年からハイレゾ配信を開始するなんて噂も有るので、ライト二ングケーブル直結型のイアホン、ヘッドフォンで48/24までのハイレゾ音源を聴ける様にするのかもしれませんね。
もしかするとストリーミングでハイレゾ94/24の音源くらいまでを月額980円で聴き放題とか…(AAC等の圧縮音源とかも含む)
そうなるとライト二ング直結型のイアホン、ヘッドフォンが売れるかもしれませんね。
フィリップス fidelio M2L DAC内蔵ヘッドフォン、リンクス ICーEarphone (ライト二ング直結48/24のハイレゾ再生可能ヘッドフォン、イアホン)の様に…
書込番号:19543879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誤字訂正
誤 ハイレゾ94/24
正 ハイレゾ96/24
書込番号:19543891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライトニングコネクタってイヤホンの接続には向かない規格だと思うんですよね。
スマホのマイクロUSB端子を介してポタアンにデジタル接続していたことがありましたが、ポケットに入れていると度々接続が切れてしまいましたし、結局、傷んで修理しなければならなくなったことがあります。
やはり、ミニジャック以上のイヤホン端子が向いていると思いますね。超ミニジャックを採用していたシャープのプレイヤーもぐらぐらになっちゃいましたし……。
かといって、無線接続というのもなかなか受け入れられないのではないでしょうか。イヤホン価格も上がりますし、何より音質が劣化しますし。
この規格変更は改悪と言うほか、ありませんね。iPodやiPhoneユーザーでなくて良かったと思っています。
ソニーやオンキヨー、パイオニアはこれをchanceに更に素晴らしい商品を作って欲しいです。
ちなみに、ZXシリーズはこれからもAndroid搭載機と非搭載機で分けて販売して欲しいです!!音楽プレイヤーに特化したウォークマンは本当に使いやすいですから。
書込番号:19544386
3点

アンチだけど、まじでZX2とZX100は使いやすい
歴史が生んだ名品
書込番号:19544639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正
ライトニングコネクタは、近々無くなって、USBの新しい規格(両面同じで小さいやつ)に変わるそうです。
なので、USBで使える いやふぉん を買うことになるのだと・・・
書込番号:19545053
0点

薄型最軽量、目指せ紙一枚分。
アップルの方ってハイレゾとmp4いまだに区別つかないのでしょうね。
頑張れオンキヨー、パイオニア、ソニー。世界をとれ。
書込番号:19546806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dac内蔵ヘッドホンが出るみたいですね。
書込番号:19583002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhoneでライト二ング直結で良いところは、ライト二ング直結なのでバランス接続に似た効果が有るとの事の様ですね。
ライト二ング直結する事によりクロストーク低減、左右のチャンネルセパレーション向上等。バランス駆動に近い効果が得られるとの事です。
実際、フィリップス fidelio M2Lをライト二ング直結で先日ヨドバシカメラで試聴してみました。
これが、なかなか良かったですね。
バランス駆動に近い効果と言うより、ZX2のGND分離接続に良く似た感じの印象かな!?
再生アプリはHF playerで試聴。
fidelio M2Lは、電力供給はiPhoneからなので、MDRー1ADACの様にヘッドフォンを充電しなくても良いのが手軽な感じですね。
リンクスのIC イアーフォンも同じ形式で電力供給はiPhoneから…
6Nクラスのケーブルと言う事で多少期待して試聴しましたが、音が籠った感じでイマイチで、期待ハズレでした。
こっちは、専門店で試聴。
フィリップスのfidelio M2Lは好印象でしたね。
自分は、携帯電話はiPhoneなのでちょっと欲しくなってしました。
ZX2、ZX100のユーザーでも有りますが…
しかし、ZX2+bispa MDRー1A USCPMM4 (MDRー1A専用 4極GND独立ケーブル)+MDRー1AのGND分離接続には7N相当のケーブルを用いていると言うよりで、歯が立たない印象でしたね。
流石にSONYとbispaのコラボにはスペック的にも、実際の音も敵わない感じでした。
やっぱり買うんだったら、bispaのGND独立ケーブルとMDRー1Aかな(笑)
書込番号:19591373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤字訂正
誤 ちょっと欲しくなってしました。
正 ちょっと欲しくなってしまいました。
書込番号:19591387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一箇所誤字訂正
誤 7N相当のケーブルを用いていると言うよりで、
正 7N相当のケーブルを用いていると言う事で、
書込番号:19591852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]

それはないでしょ。
QC25の音そのものは眠いからです。上も下も出ない。ノイズキャンセル命だからスマホで十分ですよ。ハイレゾ再生出来ないし
書込番号:19569119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
オーディオ初心者です。
128GBにWAVなら何曲位入るのかとCDから一度PCに入れてからDAPに入れるときにソフト?によって音質が変わると聞いたのですが高音質のままDAPに入れる方法を教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

>128GBにWAVなら何曲位入るのか
wavの場合も量子化ビット数とサンプリングレートによって時間当たりの容量は当然変わるし、そもそも曲の長さによって使用容量が変わるので、何曲というのはちゃんとフォーマットやら何やらを指定しないことには言えないし、そもそも1秒当たり何MB使うのかから逆算できるのでその計算くらいは自分でできるだろう、と。
高音質のまま入れる方法、といっても普通にコピーでいいと思う。
ソフトによっては転送時にフォーマット変換をして容量を稼ぐような設定ができたりするものもあるので(自動でAACに変換、とか)、そういうのをしないソフトならどれでもいいんではないかと。
書込番号:19521687
4点

WAVの44.1kHz/16bitの1411kbpsだと128GBに201時間36分になります。
1曲5分なら2420曲くらいです。
書込番号:19521754
6点

1曲1時間というのもあれば1曲1分というのもあるから曲数は不定。曲の長さ(時間)が重要。
WAVは非圧縮フォーマットだから、リッピング設定のサンプリングレート、ビット数、チャンネル数でビットレート(1秒間のデータ量)が決まる。例えば192kHz、24bit、2chの設定だったらビットレートは全部を掛け合わせて9216kbps(バイトに変換すると1152kB/s)、あとは残り容量をそのバイト数で割れば保存できる秒数が出る。
※全容量が128GBあってもシステムが一部を占有するから、実際に保存できる容量はそれより少ない。
書込番号:19521763
1点

>Hippo-cratesさん
>kokonoe_hさん
>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。皆さんはどのファイル形式?で音楽をいれていらっしゃいますか?
やはりWAVとMP3の320でも違いはでますか?
書込番号:19521843
0点

スレ主さん自身で試しましょう。
誰もスレ主さんの耳の良さまではわかりません。
個人的に圧縮音源はノイズが多くなるので昔からwavですね。
取り扱いはflacがよいでしょう。
あとはお好みでどうぞ。
書込番号:19521878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は耳があまり良くないです(耳の圧力がおかしいので)。
ピアノをやっている妹に聴かせると、WAVを256Kbpsにするとバレますが320Kbpsにすると劣化があまり分からないそうです。
ただ単に、CDからリッピングして入れるだけなら320でも良いかと思います。
書込番号:19521890
1点

FLAC 44.1kHz/16bitで入れてきなよ。「FLAC」で検索。
SONYサイトのスペック
最大記録曲数(音楽)
FLAC 44.1kHz/16bit 約2,860曲
最大記録時間(音楽)
FLAC 44.1kHz/16bit 約190時間40分
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX100/spec.html
書込番号:19522614
1点

wavだとタグ情報がつかないからflacがいいでしょう
書込番号:19522637
1点

まあやっぱり可逆のflacでいいんじゃないでしょうか。wavの30%減位の容量にはなります。mp3は一回ポッキリならそれでもいいかもしれませんが何かの都合で再サンプリングするとjpegと一緒でさらに劣化します。
書込番号:19522827
2点

iOS系やmac系と共用する可能性があるならApple Losslessでもいいと思います。
無料PCソフトのiTunesでCDリッピングしてエンコードまでできるので使い勝手はいいと思います。
Apple LosslessならFLAC同様に可逆圧縮ですし、タグもつけられますから。
FLACだとiPhoneなどでは専用アプリでしか再生できないので不便なことがあります。
書込番号:19523688
1点

8GBで20ですが。
書込番号:19526765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルンバ3世さん
初カキコです。m(_ _)m
ウォークマンでWAVにしたいのであればXアプリが良いと思います。
Xアプリはウォークマンに転送するだけならタグ情報を付けられますので、ただ ジャケット画像はCDをリッピングした後に付けないとボヤけるバグ?がありますが。
書込番号:19530037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX100 [128GB]
中途半端としか言えない。
ZX2を独自OSにしてくれた方が良かった。
wifiは欲しいけど我慢する。
ストリーミング系は、Apple、Googleとサブスクリプションしてみたけど音悪過ぎだったからなあ
家庭内サーバーは使いたいけどそれは我慢するとして
1点

中途半端なのは、貴方の方だと思う。
買わずに一製品を批評する事は、暇な人なら誰だって出来る事だから。
ZX2は、Android搭載で正解。
何故ならストリーミングもYouTubeの音楽も解像度の高いイイ音で聴けるから。
ただ、マルチタスクすると音跳びする場合がある。
バックグラウンドアプリを終了させ、音楽再生にCPUを集中させれば問題ないけど。
ZX3では、CPU 2.5GHz クワッドコアくらいにCPU性能は大幅にアップグレードして貰いたい。
ZX100は、非Androidで正解。
何故なら独自OSで音跳びは皆無だしAndroid非搭載なので、ほっといてもバッテリーをほとんど消耗しないから。
いたわり充電機能も搭載で、長く使えそう。
ZX2もバッテリー持ちは良いけど、Androidなので徐々にバッテリーを消耗するから体感的にはZX100の方がよりバッテリー持ちが良いと感じる。
主さんは、買ってから批評した方がイイと思う。
書込番号:19521331
59点

>プリティー・イン・ピンクさん
つまらん。くだらないこと長々かかないでね
レス不要です。
書込番号:19522636
5点

Walkman自体が何を買っても中途半端な感じが拭えませんな。
書込番号:19522833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
その通りかもねえ
書込番号:19523142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの機能を重視するかは各ユーザー毎に異なります。
ZX2改良版もそのうち出るのでは??
私はZX100が発表されるまで、アンドロイド版に集約されるようなら当分ウォークマンは買わないつもりでした。
書込番号:19529324
7点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





