-
SONY
- イヤホン・ヘッドホン > SONY
- カナル型イヤホン > SONY
-
XBA
- イヤホン・ヘッドホン > XBA
- カナル型イヤホン > XBA
XBA-300
- ハイレゾ・オーディオ再生対応の「トリプル・バランスド・アーマチュア・ドライバーユニット」を搭載した、密閉型インナーイヤーレシーバー。
- 「シンメトリックアーマチュア」と「ダイレクトドライブ構造」を、フルレンジ、HDスーパーツイーター、ウーハーに採用し、透明度の高い音質を実現。
- ケーブルを使い分けられる着脱式でバランス接続にも対応。絡みにくい「セレーションケーブル」を採用、持ち運びに便利なキャリングケースが付属する。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 7 | 2016年8月3日 12:56 | |
| 24 | 7 | 2016年8月2日 22:09 | |
| 2 | 0 | 2016年1月23日 16:33 | |
| 14 | 4 | 2015年12月18日 22:29 | |
| 12 | 4 | 2015年11月28日 21:51 | |
| 37 | 8 | 2015年9月28日 07:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
MUC-M12SM1でリケーブルしてみました。
(下記あくまでも個人的印象です)
コレ結構いいかもです。
デフォルトケーブルでちょっとそっけなくカタくて粗い感じだったのが、カドが取れて全域で絹のように滑らかな質感になり、
より自然な感じ、生っぽさがアップしました。雑っぽく粗かったのがキメ細かく丁寧になった感じ。BAらしいツヤッとした滑らかさをよく感じられるように。
デフォルト状態についてなんか解像度が今一歩欲しいBAだなぁ?とか思っていた不満感が、粗さが取れてキメが細かく滑らかなになったことで、無くなりました。
これを微々たる違いとすべきなのか、だいぶ違ったと捉えるべきかは難しいんですが、
少なくとも私的にはデフォルト状態は満足レベルのラインにほんの僅かに届かなかったのが、これでそのラインに達したので、
売ろうとか思っていたのが急遽予定変更…という事態に。
XBA-A3用だったMUC-M12SM1を流用しただけだから良かったけど、わざわざXBA-300の為だけにMUC-M12SM1を買う価値はあるかね?と聞かれた場合、
「換えてみる価値はある、オススメするかしないかと言えば予算がある人にはする、ではコスパはいいのか?と聞かれたら特別良くはないでも悪くもない」
これもあくまでも個人的感想ですがXBA-A3をリケーブルした時よりも換えた甲斐があったと思えました。
9点
賛否両論通りていうか、デフォルト状態のファーストインプレッションは「悪くないけど微妙」、
解像度ならテクニカのIM03を純正リケーブルした方が上だし、女性ボーカルならheaven Wの方がいいし、
耳栓にはSE535だし、低音と音場広さとボーカルがセンターに決まる感はXBA-A3の方がいいし、確かにバランスは良いけど特に抜きん出たところはなく、
どうすんのコレ?売るしか?…みたいな感じだったんですが、またリケーブル商法とか叩かれそうですが、
MUC-M12SM1との相性が良過ぎてそうそう手放せるもんではなくなりました。まったく困ったもんだ。
デフォルトはやっぱり何やらこの価格帯BAにしては解像度が粗い感覚がパッとしなかったんですが、
MUC-M12SM1ってXBA-Z5やXBA-A3でもそうなんですがやや軟らかくなって生っぽくなり、解像度なんかも少し上がるんですよね。
その変化が絶妙にXBA-300とマッチし過ぎてるというか、とにかくなぜ最初からこうじゃないんだ感。
綺麗、滑らかで美しい響きの中に、それなりの力強さやアタック感もあり、程好い。
デフォルトだとやや粗いから美しさが足りないし、滑らかさが無いから高域もキンキンなだけで特筆するほど綺麗な音じゃあない。
全域が滑らかになるのでシルキータッチの中高音が心地好く、楽曲によっては少しうっとり系。
もともと高解像度系ではなくやや濃さがあるXBA-300だが、それが解像度系にしちゃ足りない繊細さ、濃厚系にしちゃ薄いし軽い、
中途半端さを感じる音なのだったけど、それが滑らか綺麗さを出せるようになると相当話は違って来る。
低音も重くはないだけでそう軽くもないし、粗っぽさ雑さが取れると、全域にバランスがいい中にツヤッとした滑らかさや生っぽさが出るとかなり魅力的な音にもなるとわかった。
低音軽いという評価もあるけどコレ軽い?もっと低音が軽いBAは沢山あるし、個人的には3BAとしても平均的な低音の量だと思う。
ただ最近、各社3BAは、以前からBAは低音軽い軽い言われた対策から低音をなるべく重く出そうとしている方向性だから、相対的にはそう感じるのかもしれない。
あとXBA-300は高音下部〜高音中部には強い強調感は無いから高音が伸びるわけではないと言われそうだけど、
超高音が詰まった感覚を感じ難いBAだとは感じると思う。
書込番号:19283779
7点
初めまして air89765さん
自分は、XBAーH1とHAーFX200LTDを所有しております。初めてのBA機購入です。購入前の試聴では好印象でしたが、慣れてくると上品な低音が不満になりました。
こちらの書き込みを見て、リケーブルを決断。
結果は大正解でした。
DSEE on での使用ですが、納得のいく低音が出ています。
思うのですが、この商品の本来の姿はリケーブルしたこの状態ではないでしょうか?
追加の費用は痛い所ですが、低音不足に悩んでいる方にはオススメですね。
書込番号:19324500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>思うのですが、この商品の本来の姿はリケーブルしたこの状態ではないでしょうか?
箱にはこのシリーズのケーブルに対応していてさらなる高音質を楽しめます、みたいな書き方でしたが、思った以上に相性良いですよね。
リケーブルを元々視野に入れていてXBA-300の方で予めこのケーブルに合うようにチューニングしてあるかの如くのマッチぶりですよね。
XBA-Z5とかMDR-1Aにもそれが言えるので、デフォルトケーブルはコストダウンしてその分だけ売値を安くしておき、
本領発揮させたい人は追加で払ってくださいという、一つのイヤホンで二つのグレードをユーザー側で選択してもらうという売り方なのかもしれませんね。
最初からこっちのケーブルにしてケーブル分を上乗せした価格だと敬遠されやすいから…とか?
ユーザーとしては選べる楽しみやケーブル交換で音の変化を楽しめるとは言えるけど…最初からこうしてくれ的な意見もあり得そう。
書込番号:19324655
3点
>air89765さん
初めまして、ツチノコtuttiといいます。
自分もXBA-300気に入りました。音質と装着感が高い次元で両立されている素晴らしいイヤホンだと個人的に思います。
自分もXBA-300をより高音質にすべく、純正のリケーブルをしました!自分はクソ耳なのでよく分かりませんが、なんとなく音が明瞭になったかなー?
という感じでした。装着感は相変わらず素晴らしいですね。
書込番号:19447674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ツチノコtuttiさんこんにちは。
プロフィール欄拝見させていただきましたが、色々使われている中でXBA-300が優れていたとお感じになったのは装着感と音質の両立だったようですね。
XBA-A3などは遮音性や、大きさ装着感などはイマイチかもしれませんね。
XBA-300だと軽量さ・小型さ・遮音性の面で使いやすいのでそういうところでも人気があるのかもしれません。
それから個人的にはやっぱりXBA-300は従来のBAの、超高音が弱くて詰まったような感覚が、無いことが特徴であるように思います。
ハイレゾ対応のBAというのはそういうところでしょうか。ハイレゾ音源をよく聴いている方とか、そういう方向でも選ばれそうなBA機種ですね。
書込番号:19448874
3点
>air89765さん
こんばんは。
以前、CK100proを使用していたのですが、XBA-300はそれに近いキラキラした高音だなと感じました。
いままでダイナミック型、BA型問わず様々なイヤホンを買い漁ってきましたが、XBA-300を購入してようやく、自分は解像度の高い硬質でクールな音を出すイヤホンが好きなんだなと気づくことができました。
ちなみに、自分はXBA-300をシュア掛けで使用しています。個人的に装着感はシュア掛けした方がいいなと感じました。
書込番号:19449857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リケーブルはプレイヤーの出力の大きさしだい
出力が小さいプレイヤーならLADCのレシーバーの方が300本来の音質に近づくと思います
付属のケーブルにリモコンが付いてないのは
多分アンプを通してねて意味だと勝手に思ったw
書込番号:20087611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
こんにちは
発売してすぐに購入して以来、以前使っていたXBAH-3に付属していたシリコンフォームイヤーピースのLサイズを密閉度・フィット感が好みだったので流用していました。
しかし、H3の時からだったんですがイヤーピースがユニットから外れるということが頻繁にありました。
いつの間にか取れてなくなっていた、なんてことも数回あり今朝も片方のが取れてなくしてしまいました。
頻繁にあることなのでスペアをいくつか用意していたんですがそれも底を尽きて困っているところです。
こうゆうのはイヤーピースとユニットのサイズがあってないからそうゆうことが起こるのでしょうか?
また、1個で1000円もするのにまたいくつか買うのも躊躇ってしまうので、これを機に新しいイヤーピースに変えてみようかと思っています。
皆さま、なにかオススメの物はありますでしょうか。
密閉度・フィット感がよく、ユニットともしっかりと合う物がいいです。
以上2点よろしくお願いします。
長文、駄文失礼いたしました。
書込番号:19867529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはイヤピの寿命ですね。
コンプライですとか、色々とありますが、個人的にはソニーのノイズアイソレーションイヤーピースをおすすめします。
ノイズアイソレーションイヤーピースは、シリコンのイヤーピースの中身が低反発ウレタンになっておりまして、お値段も980円で4つ買えます。
個人的にはシリコンフォームよりも装着感は上だと思いますね。
書込番号:19867854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
monsterのフォームを。
コンプライのように高音が曇らず耐久性もまずまずです。
書込番号:19869308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>UW.tnkasc∞1202さん
Sonyのシリコンフォームイヤーピースは修理部材として入手することが可能です。
後、e☆イヤホンさんでも扱ってます。
書込番号:19882690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には茶楽音人(さらうんど)のSpinFitがイイですね。装着感もですが音質の向上が期待されます。
僕はFitEarのパルテール用に買ったんですが4個入りだったのでXBA-300にも装着しました。
低域が改善され、各帯域バランスも補正されているように感じました。
書込番号:19890882
4点
>UW.tnkasc∞1202さん
一つはソニーのハイブリッドイヤーピースの上位互換であるfinal audioのイヤーピースのE タイプ。
もう一つは上の方がおっしゃっている通りのspinfitですかね。
遮音性と密着度ならfinalですかね。
昨日、購入しましたが結構言い感じです。
書込番号:19910732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンプライに一票。
型番は200シリーズです。
最初は1セットだけMを購入して装着感を試してみてください。
私はXba-30を使っていますが、付属のイヤーピースでは耳にへばり付く感がイヤで
最初からTs-200を使っています。
つぶしてから耳穴に入れるので夏はしっかりつぶれずに入れづらいのが -1
それでも新品ではしっかりつぶれるのですが、結構早めにヘタリます -1
ユニットから外れるということは全くありません。
遮音性は米軍ヘリ乗員必携ツールであることが証明しています。
・・・不満を多く書いていますが、欠点の無い商品なんてありません。
それを考慮しても自分の中ではコレ一択です!
書込番号:19935485
0点
ボーズ製イヤホンの付け心地が好きな人ならウルトラのフィン付がお勧めです
ノズルの形状が違いますがテープ巻くなり、
要らないイヤーピースの傘の部分だけ切り落として
ノズルを太くしてからはめるとか
以外と簡単にはまります
書込番号:20086255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
おそらく世界初ハイレゾ対応のBAを使ったイヤホンです。
Klipsch x20iもハイレゾ対応ですが2BAでこちらは3BAですね。
好みにもよりますが個人的にはXBA-Z5より良かった印象でした。
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
売り切れている所もあって人気ありますよ?
十分値段相応だし当分大きな値下げは無いでしょう
書込番号:19327337 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人気は全然薄くないので、当分値下げはないと思いますよ。僕的には買いたいので値下げしてほしいとは思いますけど(笑)
書込番号:19337831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、価格を見ましたが平均3000円近く下がっていますね。
XBA10,100しか使ったことが無かったのであまりBA型には良いイメージが無かったのですが、正直トリプルのBA型には度肝を抜かれましたが...
書込番号:19346738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1年後でもいいじゃないですか!
私はそんな感じです(笑)
書込番号:19416279
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
ソニーのMUC-M1BT1で使用するために購入しました。これまでいくつかのBluetoothイヤホンを購入してきましたが、どうも満足出来ず最近はRHA-20にレシーバーをつけて使用していました。それはそれで満足してはいたのですが、やはりコードが長くて取りまわしはイマイチです。今回ソニーからMMCXコネクタのついたBluetoothケーブルが出たので購入してみました。ずいぶん迷ったのですが最近はShureのSE215-SPE-A を購入。ま、悪くはなかったんですが、結局満足出来ず今回の購入となりました。
最初の印象は、シャリシャリ過ぎ。高音域が出過ぎ。しかも金属的な音が耳障り。あー、失敗したー、と思いました。高い買い物なのでが我慢してエージング。段々高音域のバリは取れてきました。皆さんのレビューにあるとおり低音は確かに重低音ではありません。でも十分量はあると思います。低音はどんなイヤホンでもある程度音量を上げないとそれなりに感じられませんよね。このイヤホンは音量を上げると高音域が主張してきて耳障りなんです。でもそれも時間とともに改善。低音も十分で、今では手放せないイヤホンとなりました。Bluetoothイヤホンとしてはかなりいい感じです。確かにトータルとしてはかなりの値段になりますが、ワイヤレスでこれだけの高音質で楽しめるのなら仕方ないかな。直前に買ったRHA-20の出番が少なくなってしまいました。
書込番号:19355933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
耳が改善されたのでは?
失礼しました
盛った感じの低音ではなくてストレートなサウンドで好きですが。Zx100の迫力ある低音が出ませんね。
A10との組み合わせなぜ良かったのかサウンドの傾向が似ていて相性が合っていたからかもしれませんです
オーディオは相性が合ったら最高な気分になれますので。
書込番号:19355996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レビューのjprosinさんへ、抜けの良さは、この価格帯では無理です。もう一息と感じるのが普通です。
重低音をもとめるなら1Aですね。
高いアンプだって低音が
一杯出てくるわけでもありません。のでスーパーウーファー使ったりします。
書込番号:19356012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに耳が慣れてきたのかもしれません。別に重低音を求めているわけではないので、これはこれでありですね。このイヤホンのスレが低音ばかりに焦点が当てられていたので。必要十分な低音は出ていると思います。ただ全体のバランスとしては高音が出すぎな感じですね。
イヤホンで重低音を求めても無理があると思います。耳を痛めます。
書込番号:19356210
2点
本日eイヤホンにてXBA-300を試聴してきました、日頃使用しているのはSE535LTDとIE800とCK100PRO。
確かに低音の沈み込みは少ないですが量/主張と言う意味では十分ある印象を受けました、CK100PROのような透明感や解像感のある高音ですが低音はそれ以上に出ていましたので「低音が弱点」とは思わなかったですね。
一般に重低音=評価みたいな印象を受けますが重低音は出なくても低音域の厚みのあるイヤホン(SE535LTDもそうですが)もありですから・・・。
書込番号:19359610
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
先程ソニーストアで試聴してきました!
(エイジングはまだ殆どされていないと思います。)
一気にあっさりした音になってBA感が強くなった。
解像度はものすごく高くて高音はスーっと
何処までも伸びていくけど刺さりは殆ど気にならない。
低音はぼわつきが無くなっていてとても好みだけど
ぼわつき軽減&高音の存在感が大きくなったこともあって
少し足りないと感じました。
それが理由でその場での予約は踏みとどまりました。
XBA-30と比較しての感想です。
使用したプレーヤーは手持ちのNW-ZX1です。
書込番号:19125372 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
公式サイトに開発者インタビューが
載っていたので貼っておきますね!
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_ba/tech9.html
確かにサイズは小さかったです。
試聴前はXBA-A2くらいのサイズかな?
と思っていたので驚きました。
それから、コードは細くて頼りなく感じました。
きしめんコードのままが良かったな…
書込番号:19128945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hdeigjcf718さん、こんばんは
僕も今日、ソニーストアで試聴してきました
上に書かれている感想とほとんど同じような印象ですが…
BAなのに非常に抜けが良く、かなり上まで伸びていながらさらさらした(?)音なので耳当たりが良い高音で完成度の高いイヤホンだなと思いました
低音はそんなに多くないですけど、僕は十分許容範囲内かなという感じです
手持ちのイヤホンと比較して冷静に考えると使わなくなりそうなので踏みとどまりましたが、このクラスで中高域重視のBAが欲しい人には良さそうですね〜
ZX100を聴きに行ったのに帰る前にふと聴いたXBA-300に感心してしまいました(笑)
書込番号:19129074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
のっこふさん、返信ありがとうございます。
確かに高音はとても綺麗に鳴らしてくれますよね。
さらっとしてるけど、
乾きすぎてないからかキーンとした感じが殆どなく
これはBAを使っているからこそ
出来る音なのかなと感じました。
個人的に耳掛け式のイヤホンは
取り回しや耳に当たる感覚、
大袈裟に見えるという理由で苦手なので
耳掛けでなく、デザインもそれなり以上、
音漏れしにくい、トリプルBAで、
最近流行り?の低音重視でないモデルが
発表されてとても嬉しいです。
(XBA-A2は自分には低音強すぎました。。)
もう一度ソニーストアで試聴して
購入するか決めようかと思います。
低音の質自体は中々良さそうなので、
イコライザーで少しあげても
いい感じになってくれそうです。
書込番号:19129666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは明るめ?
テクニカにちかいんでしょうか?
書込番号:19141756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はダイナミック型に慣れ親しんでるので
A1のコード脱着式を出していただけだら十分な気もします。
正直A2のサイズを自宅以外の外出で使うには、ためらいが有るサイズですから。
とは言ってもソニーさん自社製BAは他社のとは違い、どちらか言うとダイナミック型に違い鳴り方ですから
BA型が合わない人にでも受け入れやすいかもですよ。
今回のはサイズ的にもA1程度に収めてますし、値段的にも3BA基搭載だと無難な価格帯です、買いかもですな。
書込番号:19142163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショールーム行きました。ショールーム(確か)三階にて
A10と繋いで聞きました。ボア付きのないストレートなサウンドで私的に良好です。A10のポテンシャルたかーい。
A20とだとどうなるか知りたかったけど一階にはXBA300見当たりませんでした。
書込番号:19152222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、耳かけ式でなくて良かったです。A2より小さくて良いですよ。
書込番号:19152228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
問題はXBA100と同じ真鍮を使っているため、金属サビが懸念されますね。
書込番号:19180780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







