DT 1770 PRO
45mmテスラ2.0ドライバー搭載のモニターヘッドホン
DT 1770 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥82,500
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2020年4月22日 20:15 |
![]() |
19 | 11 | 2016年9月20日 19:20 |
![]() |
18 | 7 | 2016年7月12日 00:06 |
![]() |
32 | 18 | 2016年6月29日 03:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
DIYでバランス改造に踏み切った際、思ったほどの音質的変化が見られなかった為、
落胆し再組立てを行っているとちゅうで”あれ?これいるのかな?”と思ったパーツがありました。
イヤーパッドをはめ込むリングとドライバーの間に挟んであるスポンジです。
ドライバー自体には白い和紙のような素材で既に保護されているのですが、さらにそれも結構厚めの
スポンジがいるのか?という疑問です。
ともあれ外して聴いてみました。
めっちゃ高音が出る!音の広がりも出て、さらに分解度が上がりました。
弾むような低音は少し減りましたが、量的な減少はなくエッジの効いた低音になり私的には好ましい変化になりました。
思いますに1770はこのスポンジであるていど音質のチューニングを行っていたのではないかと思います。
黒とグレーの色違いだけでなくそれぞれの素材も違えてあるご丁寧さ。
なるほど、これだけの厚みを持たせれば、高音域の減退はかなりのものでしょう。自然にボリュームが大きくなって
通過しやすい低音域は太くなる。といった1770のキャラクターになったものと推測に至りました。
人によっては高音域が耳につくかたもいらっしゃるかもしれません。
そこでスポンジ以外の素材をはさむ。手ごろな物ならティッシュとかキッチンペーパー、ストッキングやスカーフ生地など、
楽しみがあると思いませんか?
イヤーパッドリングを外すことは改造の範囲には当たらないと思いますので、興味のある方は実践してみてはいかがでしょう?
イヤーパッドリングははめ込んであるだけですので、隙間にクレジットカードなどで外周を少しずづテコッてあげると外れます。
取り付ける時は一か所欠かけてる部分があるのでリングの出っ張りをそこに合わせてぱちんとはめ込むだけです。
気に入らなければ元に戻すだけです。
DT1770proはモニターヘッドホンとして完成しており又、多くの人に認められたヘッドホンです。
興味のある方で、ある程度のスキルを要した方(自己責任が負える人)以外の方はスルーしてください。
写真も添付しますが質問等はお受けできません(それほど難しくないし)のでお願いします。
スレ汚しであったら申し訳ありません。このままスルーでお願いします。
5点

私も先日 DT1770 Pro を手に入れました。(Amiron Wireless に触発されての購入だったので、ボーナスが吹っ飛んで破綻ですw)
同梱のイアーパッドが比較的硬めだったので、安価ですが以下のようなものを試してみました。
Geekria イヤーパッド Beyerdynamic ベイヤーダイナミック DT770...
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L6BTFSR/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_rDUpDbR4TPZNW
同社のパッドは、レザー調だったり、ベロア調だったり、硬さやサイズも様々なので「コレがおすすめ」とは言えないのですが、色々と音質の違いを楽しめますよ。ご参考まで
あ、バランス化(って言い方もおかしいけれど)って DIY でできるんですか?やってみたいなあ...
書込番号:22828241
0点

ご返信ありがとうございます。
ベイヤーダイナミックのベロアイヤーパッドは気に入っていますので今の所変えることはないと思いますが
ご提案ありがとうございます。今後、機会があれば試してみたいと思います。
nineth_cloudさんもよろしかったらスポンジの付け、外しチャレンジしてみて下さいね。
感想をお聞きしたいです。
バランス改造は今後一切の保証が受けられなくなる可能性が高いのでお勧め出来かねます。
ですが、壊れたら買い替えればよい!とか財力を有していらっしゃるお方であれば挑戦する価値はあると思います。
私が投稿した2枚目の写真の状態までいけば、簡単に内部配線にアクセスできますので内部構造をご覧になってみてください。
非常に簡素な造りですので、必要部品さえ手配できれば難しくはないでしょう。
内部構造を見るとこんな工夫がしてあるんだとか、コスパの良し悪しなんかが分かって面白いですよ。
書込番号:22829365
0点

>pootingさん
素晴らしいクチコミに感謝します。
最近、こちらのヘッドホンを購入しました。中のスポンジを取るのに興味を持ち、実践してみましたが本当に音が変わりました。明らかに高音が良くなり音場が広くなりました。清々しい感じで私もこちらの方が好みでした。薄いスポンジ一枚でこんなに音が変わるとは…。素人ながらヘッドホンの精密さに感動しました(^^)
書込番号:23353894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルフレッド・ディ・ステファノさん
お返事ありがとうございました。
私と同じような感想を抱いていただけたようでうれしいです。
パッドの除去をするだけですが改造っぽくなってしまうので踏み込むのに
躊躇される方もいると思いますが、効果がなければ付け戻すだけなので
チャレンジする価値はあると思うのですけどね。
ともあれ賛同していただける方がいらして私の耳が特別悪いわけではないのかな?と
ホッとしております。これからも取ったり付けたりして音の変化を楽しんで下さい。
書込番号:23354222
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
正式発表は9月になるらしいですが、ドライバーはdt1770proと共通。
日本では一時期価格コム上位に来ていたこともあるDT990PRO。
それの最上位モデルでdt1770proのドライバーをベースに作ったなれば、かなりの需要が期待できるモデルかなと。
書込番号:20050421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発売されれば、現行beyer開放型ヘッドホン最上位モデルになるDT1990PROも楽しみではありますが、そうなるとDT1880PROがいつか出るのでは?となりますよね。
仮に発売されれば、セミオープンはT1、T1 2ndと来てる中にDT1880PROが入る形になるので、beyerのセンスが試されるヘッドホンになりそうです。
個人的には旧T1の復刻リケーブル出来ます、もすこし使いやすくなりました程度のものでもbeyerファンは歓喜するんじゃないかな。
書込番号:20051222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディープリズムさん
どうも、
Head-fi に上がってきてる画像と文言だと オープンバック(解放型) になる感じですね。
結構 需要は有ると思いますね。
が密閉型が必要な方(、DT1770pro がクローズなんて書かれてるので、製品群が変更になるんでしょうかね。。)
の為に残してもらいたいですが?? どうかなー。
DT1770pro 個人的に改造させて 方だしのバランス改造が明後日届くはず。
書込番号:20062292
0点

>ディープリズムさん
どもです。
DT880大好きなんですけど、おそらく1880は出さないんじゃないかと予想…
半開放は、T1あるんで、おそらく整理するんじゃないですかね?
もう一つの根拠は、前回は880から派生したのに、今回は1770からセールスしたので…
ま、素人の予想ですがw
にしても、1770PROの出来がめっちゃいいんで、1990PROも期待…(^ ^)
書込番号:20063248
0点

DT1770proのクローズは密閉型という意味で使っていると予想します
書込番号:20072244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
そう言う意味なら嬉しいですが。
開放型しかなかったんで 此れを導入 したんですが 手持ちポータブル マス工房 404 だと シングル4ピン XLRでつなげるので それ用に改造 (自分のスキルと滞在中の国では無理なので(ケーブル改造などはできますが) アキバのEイヤーさんで改造していただきました。
404 で1770Pro 充分 良い音で 駆動できてるんですが。
ね
書込番号:20073728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんどうもですー
なんか直輸入品の方のdt1770proがどんどん値下げしてて中古との価格差が5000円くらいまで縮まってますね、54000円くらいで買えるとは安い。
まあゆるりと使っていくことにします(ー ー)
書込番号:20075068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
それっていくらぐらいでやってもらえるんですか?
興味あるのでできたら教えてください。
>ディープリズムさん
なんかいきなり安くなりましたね。海外直輸入品とあるのですが、どこから仕入れたらそんなに安くなるんですかね?買っても大丈夫だと思いますか?
書込番号:20079683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなぼぅ〜さん
普通、海外製品はまず国内の代理店を通すので仲介料を上乗せして各店舗で売られます。
直輸入品の場合は国内の代理店を通さず、メーカーから直接仕入れるため、仲介料が発生せず、その分安く売れるというのが価格差の理由です。
で、価格.comに登録されてる並行輸入、直輸入で怖いのはAmazonのマーケットプレイス、あとはサウンドハウスは本物を売るんですが、なぜか開封した後があるって報告多いので、とりあえずこの二つとオークション系を回避しとけば本物だと思います。
一応ショップ情報、評価も価格コムで見れるのでそれにも目を通せば確実かなと。
書込番号:20080039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなぼうさん
秋葉原クリニック担当の來田(らいた)より
お待たせしました。
両出しの改造は出来ません。(キャビネットが手に入れる事が不可)
片出しでよければ、現状の3pinから4pinに変更する事でバランス改造行う事は可能です。
※オーデジーと同じ4pinサイズですが、オーデジーのケーブルは使用出来ません(両出しなので)
片出し4pinに改造した際はケーブルもバランスに対応(線数4芯以上)しているケーブルのヘッドホン側の端子を4pin仕様に交換しないといけません。
片出しのカスタマイズをご希望の場合は¥8,000-で承ります(部品代含む)
※ヘッドホンのみのカスタマイズとなりますので対応するケーブルをカスタマイズ希望の場合は別途費用が発生します。(費用は¥6,000-程度)
よろしくお願い致します。
とEイヤーさんから返事がきました。
本体側だけの改造なら8000円税別 で行けたと思います。
ケーブルは自分のケーブル(ATLAS ) のケーブル(4芯流用したので)両端のプラグと改造費が別途
掛かり その6000円は確か改造費でそれにプラグ代と税金がかかり2万前後が合計金額だった様に
思います。
お店でおすすめのベルデンケーブルならケーブル代 千円(1m)位だった様な。。。
僕にスキルが無いので、、全部依頼しましたが 本体側だけやって頂ければ 後はケーブル’自作すれば
御安くは出来るかなと思います。
僕は海外在住中で考慮して 早めに出来上がりましたが 少しお時間掛かるとはお店の方が話されてました。色々依頼があるそうです。
ご希望なら Eイヤーの秋葉店に聞いてみて下さい。
(こちらの方が2名担当者が居るので早いとの事です)
また
他店で 見た目悪く成るけど 両出し可能な店とか(内部の配線まで変更出来るお店も有る様です)
色々ネットで探してみて下さい。
改造後は バランス改造で言われてる様な 感じかなと思います。
(まープラシーボでしょうが)
プラグはヘッドフォン側がITT, ケーブルがヘッドフォン側がスイッチクラフト(??)アンプ側がノイトリックスの様ですが(選択はお店の方にして頂きました)ご自分のお好きな持ち込んでも大丈夫だと思います。
長文失礼。
スレ違いご容赦。
書込番号:20080562
1点

>ディープリズムさん
>流離の料理人さん
お答えありがとうございました。
たしかにスレ違いでしたね…
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20080858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
という事で
行こうと考えてます。
実は海外在住中で余りヘッドフォンフェアとかイヤフォンフェアに縁遠いもので
休暇で日本に暫く帰国するので 折角なら行こうかなと。。
画像の状態で普段 街を歩いてます。。。
画像に普段はSONY PCM D100 が追加されてヘッドフォン無しで 2.8kgに成りますが。(瀑)
海外生活が長いので 日本の演歌が恋しくて何時も演歌聞いてます。(笑い)
見かけたら声を掛けて下さい。
( CF、SD、MICRO SD & 4PIN SINGLE , 2.5mm balance ,3.5mm unbalance 行けるので
興味有る方は自分のでも聞いていたく事も可能です)
また 日本放浪する筈なんで 何処かで 見かけたら声かけて下さい)
ベイヤーDT1770Pro(リケーブル ATLAS ) で演歌。。。最高。
はははー
10点

>流離の料理人さん
見たよ
歩くコンポーネントステレオだね(笑
思い出すよ
1980年代、生録するのに、皆こんなの担いでた
ポータブルビデオカセットデッキ SONY SL-F1 / PCMプロセッサー SONY PCM-F1
http://audioidiots.com/Sony/catalogi/1984/groot/PCM-F1-2.jpg
総重量10Kg
その頃、あたしは子供だったから、買えもしなかったけどね
書込番号:20020842
2点

どうも
そのセット 12v だったか バッテリー駆動させて
アルミのフレームに載せて
鈴鹿のF1 生録してました。
爆
書込番号:20021628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかえりなさい。
僕の目標とする流離の料理人さんと、ぜひお会いしたいのですが、生憎14日〜18日まで出張でして。
いろいろお話を伺いたかったのですが(WOO AUDIOとかSTAXとか)、残念です。
過去5年間で、東京のHPイベントに参戦できないのは初めてです。
僕の分まで(と言ったら厚かましですが)楽しんできてください。
そして、レポート待ってます。
ではまた。
書込番号:20021864
0点

約3kgを持ち歩くなんて…スゴい!
書込番号:20021906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬は柴犬さん
どうも
そうですか、それは残念ですね、
で休暇が8月8日迄ありますので、 今の所
大阪から14日に東京に移動して
18日に京都に戻り 22日に北海道に関空から飛んで28日に大阪に戻り
四国は高知に行って 4日に大阪に戻って 8月8日に関空から出国の予定なので
お時間が合えば 何処かでヘッドフォン談義を皆さんで如何かなと??
旬の肴をアテにして。。。。。
関空から北海道行きの航空券は今日手配しましたが、(宿は格安の所を押さえてます)
他の所は未だ流動的です。
全国津々浦々 今 旬のイケテルの有れば御教え下さい。
書込番号:20022462
1点

此れで行く筈です
見かけたら変人じゃ無いと思うので 声でも掛けて下さい。
良いバックがなかなか見つけられないので
ドンケのカメラマンベストに入れてます。(前から持ってました)サイズもう少し小降りが良いけど
釣り道具の作りがちゃっちすぎ。で駄目です。
具合が良いです。
顔出しは何時もしてるのでマー良いか。
書込番号:20026319
3点

一応
ワードクロック導入しました(電源はUSB モバイルバッテリーからブースターで9V取り出して
共立で購入。ART SCYNCGEN は持ってました)
ポータブルで(黒っ苦) 入れてるの僕位かなー(瀑)
序でに
SONY も繋げたので万全ですね。(笑い)
一応6.3mm、3.5mm、2.5mm、4xlr迄行けますね。
音は負けてない筈。。。。
書込番号:20030760
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
head-fiにベイヤーのプロダクト・マネージャーのクラウス・ハンゼルマンさんがたまに書き込みしてるので、
DT1770PROのケーブルについて質問してみました。
DT1770PROのmini-XLRケーブルのピンアサインはAKG K240系やK702のものと同じで、
mini-XLRコネクタやコネクタ周りも標準的な仕様に沿っているので
K240/702用ケーブルや、アフターマーケットのK240/702用ケーブルも問題なく使用できるとのことです。
僕も1.5mのケーブルをオーダーしてみました。
3点

その後、上で購入したケーブルの音傾向がやや高音よりでしっくりこなかったので、
音素(onso)のmini-XLRヘッドホンケーブル、hpcs_01_ub3xを購入しました。
製品の詳細はこちらでどうぞ。
http://kakaku.com/item/K0000764498/
http://www.onsoproject.com/hpcs_01.html
音素(onso)は群馬県のひさご電材さんが展開するオーディオケーブルのブランドだそうです。
音傾向はこちらのほうがDT1770PROの付属ケーブルに近く、取り回しも大変よいのでこちらをメインに使用することにしました。
僕はデスクトップで使用していますが、本来ポータブル/モバイル用に作られた製品ですので
DT1770PROをポータブルで使おうという猛者の方は要チェックなケーブルだと思います。
特にmini-XLRコネクタが短めなので、首への干渉が大幅に抑えられるのがポイントです。
書込番号:19270826
5点

>bayerlove様
先日、DT1770proを購入しました。
付属のケーブルが長いため、リケーブルを検討…
(ってゆーか、やらないと扱いづらい(^^; )
してまして、情報を参考にさせて頂きました。
ありがとうございます(*^^*)
とても良いヘッドホンに巡り会えて嬉しいです。
4月末にORBさんから、この機種に対応する
『Clear Force』シリーズが発売されましたね。
とても気になるところではあります。
今後も情報を参考にさせて頂きたく思います。
ポータブル使用前提の奇特な男です(^^; (笑)
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:19835745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>buon giorno104さん
DT1770PRO購入おめでとうございます。これほんと大好きなヘッドホンです。T5p(1st)を差し置いて溺愛中。
DT1770PRO用のケーブルですが、同じく1770PROユーザーのけんさき@横浜さんとツイッターのほうで色々ケーブルを試してみました。僕は現在onsoがOEMで製作しているAKG C200というケーブルを使用しています。けんさきさんはFURUTECHの ADL iHP-35X IIに落ち着いたみたいです(↓こちらに記事があります)
http://gateway254.com/digital01/?p=5161
ただ、ツイッターの1770PROユーザーの間では、やはり標準付属のケーブルが非常に高品質で、音も1770PROにマッチしている、という評価でした。(僕は取り回し重視でC200を使用していますが。)
ORBのケーブル、メッシュライニングでなかなかカッコいいですね。ちょっとお値段高めですが興味あります。
書込番号:19836055
2点

ORBの新製品、Clear Forceですが、
ツイッターの1770使いの友人がすごく良い!と薦めてくれたので思わず購入してしまいましたw
ノイトリックのフォーンコネクタがついている「Clear force mini XLR 6.3φ」です。
結論からいうと「大当たり」でした!
ようやく付属の標準ケーブルを超える音に出会った気がします。
まだ大して聴き込んではいないので詳細は書けませんが、分厚く同時に解像度が高い中低音で、
高音も精細ながらマイルド、ORBらしいウォームな音作りのケーブルだと思います。
自分の好みにドンピシャだったので嬉しくなってしまいました!
ただこのケーブル、取り回しは良くないですw
ケーブルとシースがかなり硬く、1.5mと短いのはいいのですが
標準ケーブルよりさらに硬いと考えてください
mini-XLRコネクタもブッシュ部分が肩に干渉します。
このあたりはonsoやc200には及ばないです。ポータブル使用にはかなり気合が必要かと。
ただまあDT1770PROを外に持ち出す時点でそのあたり覚悟完了なのかとも思いますが。
音はこの取り回しの悪さが問題にならなく感じるぐらい良いです!
buon giorno104さん、良い製品の情報ありがとうございました。
# P.S ネーミングはWarm Forceとでもしたほうが、よりこの音を求めてるターゲットにリーチできる気がします…
書込番号:19848274
2点

>bayerlove様
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
ん?! クリアフォース購入?!!
めっちゃ早くないスか?(^^; (笑)
しかも貴重なレビューまで…
いつもいつもありがとうございます(笑)
ここ最近のトレンドのひとつであるリケーブル。
サードパーティ製品が増えてきたことで、好奇心
や探究心が刺激されて、より自分好みのカスタマイズが
可能になってきたと思いますが……
比較対象の筆頭である純正ケーブルのクオリティに
リケーブルの楽しさは左右されると思います。
このDT1770proに関しては、bayerloveさんが
おっしゃるように純正ケーブルのクオリティの高さも
この製品の妥協の無い、評価に値する大きなポイント
だと思っています。
音質・傾向・質感・取り回しなど
純正を超える(好みは有ると思いますが)という
感覚が多くないとリケーブルの良さをトータルに
感じることはできないと思っています。
その上で、bayerloveさんが純正を高く評価
されていることに、ちょっとした安堵感を感じつつ
クリアフォースの評価に非常に興味をひかれております。
行動力・決断力・経済力
三拍子そろったbayerloveさんには
足元にも及びませんが(笑)
クリアフォース突撃のタイミングを図りたいと思います!?
書込番号:19857536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>buon giorno104さん
せっかくですので、これまで購入したケーブルで音質比較をしてみました。
ざっと感じた印象なのでご参考までにどうぞ。
・onso hpcs_01_ub3x
(1.2m/PCUHD導体/3.5mmコネクタはコンパクト)
キッチリハッキリ、ややドンシャリ気味
高音にややぎらつくような輝きが乗る
低音のアタック↑
音は近めボーカルの定位よし
・AKG C200
(2m/6N-OFC導体/3.5mmコネクタは極細でコンパクト)
フラットでややフワリとしたプレゼンテーション
広がりを感じる音
低音の厚みはあるがアタックは柔らかくなる
・ORB Clear force mini 4pin XLR
(1.5m/純国産高純度銅線)
刺激を抑えたウォームな音作りだが、高音の解像度は高い
中低音がソリッドで分厚いのが一番の魅力 アタックは変わらず
ボーカル表現は一番自然
音場は広くはないが ベタッとしたDT1770PROの奥行き表現にやや立体感と陰影が加わる
好みにもよりますが、DT1770PROをクッキリハッキリに振りたいときはonso、
ウォームで太い音が好みの場合はClear Forceといった感じになると思います。
中庸なのはAKG C200ですが、2.0mとややケーブルが長いことに(ポータブル使用では)気をつけてください。それとClear Forceの取り回しは非常に悪い(笑)ので、音質よりポータビリティを重視する場合には候補から外したほうがいいかもしれません(気合で持ち運ぶのなら、ケーブル長は悪くないです)。
書込番号:19858053
3点

>bayerlove様
いつもありがとうございます(*^^*)
3種類のケーブルの比較、とても丁寧でわかりやすく、
ケーブルの交換だけでも音の印象が変わることが
伝わってきました!
私もいくつか、
B&W P7には純正アップグレードリケーブル
オーテク ATH-WS1100にはonso
(bayerloveさんが購入されたシリーズと同一)
などを試してみました。
一長一短はありますが、耳で解る変化を
感じました。
そこでお聞きしたいことがあります。
先に比較してくださった3種類のケーブルは
特長も様々ですが、比較するポイントとして
気になるのが、S/N比とそれぞれの費用対効果です。
私やbayerloveさんも含め、リスニング環境や感性は
人様々ですので、一概には効果の実感の有無や
価格に見合った……などの価値観は違うと思います。
それを承知の上で質問させて頂きました。
・クリアフォースは他と比べて価格が高いので怖い(笑)
・クリアフォースは高いS/N比を実現 などとオフィシャルには
ありますが、上記3種類リケーブルでS/N比の違いと
いうものは体感できるものなのか
お手数ではございますが、bayerloveさんの感性で
お答え頂けましたら幸いです。
書込番号:19860530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buon giorno104さん
ご質問のS/N比の話ですが、僕はS/N比というものが(もちろん理屈は分かっていますが)体感できたと感じたことがないのです。アナログ時代ならいざ知らず、このデジタルオーディオ全盛の現代では、よほど不味い機器を使っていない限りノイズを聴取できるかたちで聴くことはないわけで… そういった<即物的>なノイズとは別に、S/Nが高いとこれこれこういう音変化が現れる、みたいなことがオーディオ雑誌などでは言われるようですが、自分が聴取できないものを人にお伝えすることはできないので、申し訳ありませんが件のご質問は他の方のご指摘を待ってください。
というわけで即物的に答えられそうなことを答えると、
クリア感のようなものはonsoが一番強いです。(もちろんこれはS/N比とは何の関係もないものだと思います)
Clear Forceに関しては、分厚い音で高域の刺激が少な目なのにも係らず、シンバルやギターの金属成分などが耳を澄ますと非常に精細に聴こえてくるのに感動しました。ですがこれもS/Nとは無関係ですね。
ロクなお返事ができず申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:19860592
1点

>bayerlove様
こちらこそ申し訳ありませんでした。
あまりにクリアフォースが高いのでビビっていて
できるだけ先人たちの教えを享受したい、という
甘えが出すぎていました(^^;
申し訳ありません。
私は駆け出しなもので、経験の少ない
アタマでっかちになっています。
経験あるのみですね!
私もbayerloveさんのようにインプレッションを
上手く言葉にできるような知識と経験を
少しずつでも積んでいきたいと思いました(*^^*)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19860742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buon giorno104さん
いえいえ、お力になれず申し訳ないです。
DT1770PROのケーブルに関しては他にもけんさき@横浜さんが愛用されてるFurutechのiHP-35Xもあります。レビューでは標準ケーブルとほとんど同等の音質のようで、特に現在標準ケーブルの音に不満がなければ、ポータブル用としてこちらを選択するのもいいんじゃないかと思います。僕はClear Forceの音を大変気に入ってますが、僕の場合据え置き使用のみで持ち運ばないもので。外に持ち運ぶとなると取り回し面は重要ですから、また評価は変わってくると思います。
しかしほんとDT1770PRO、いいヘッドホンです。ケーブルに余計なお金をかけても全然後悔するところがありませんww
同じドライバを使用した開放型がDT1990PROなんて型番で出たら試聴無しで即購入しちゃいそうです。
書込番号:19861324
4点

>bayerlove様
こんにちわ(*^^*)
早速、クリアフォース購入しました。
まだ1時間ほどしか聴いておりませんが
やはりリケーブルは変化が大きいですね!
ファーストインプレッションは…
厚みがありつつボワつかない中低音。
楽曲の迫力がアップしました!
とても聴きやすい楽しい感じです!
聴き込んでみます!!(*^^*)
書込番号:19866106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buon giorno104さん
おお!購入されましたか!
DT1770PROのモニタ臭さというかある種のそっけなさが大幅に緩和され、一般的に「音楽的」と呼ばれる音に近づくのがClear Forceだと思います。音量をグワッと上げても破綻せずに聴けるのも美点ですね!
外出時の取り回しのほうが若干心配ですが、また聴き込んだら感想教えてください(Clear Forceのクチコミ/レビューのほうがいいかも)。
書込番号:19866793
1点

>bayerlove様
こんにちわ(*^^*)
早速クリアフォースのレビューも拝見させて頂きました。
表現の仕方が絶妙ですねえ……
感覚を言葉にするのは…そしてそれを伝えるのは
並大抵のことではないですよ……
流石です……
DT1770proに関しても、クリアフォース(3.5φ⇔mini XLR)
に関しても、まだ買って間もないので
じっくり聴き込んでからレビューをしたい
と思います(*^^*)
書込番号:19868878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buon giorno104さん
Clear Forceのレビュー拝見しました。
とても詳細に書かれていて参考になりました!
高音のところの描写など、思わず膝を打ったりw
3pin mini-XLRのケーブルって実はそんなに選択肢がないので、貴重なレビューだと思います。ありがとうございます。
書込番号:19870393
2点

どうも、海外在住中で
ポータブルで外に持ち出すのに 手持ちでイヤフォーンは持ってましたが、ヘッドフォンで何か良いの無いかと幾つか聞き比べて 手に入れたのがDT1770PRO ですが 純正のケーブルが3m有るとの事で
取り回しが結構大変でしたので、リケーブルをしました。
在住してる所だと余りその辺のアクセサリーの入手が結構大変なので、行きつけの ヘッドフォン購入店のオーナーの方のおすすめのケーブルを取り寄せて頂きました。
www.atlascables.com
のZENO というケーブルに成ります、ヘッドフォン側がREANのプラグが付いてます(ケーブルは1.5mですが1.0mもオーダー出来るみたいです)。アンプ側の3.5mmプラグはatlas の名前が入ってますが何処かのOEM だと思います。
ケーブルはエンジの布のシースで結構ごわごわしてますがそんなに気にまりません、ケーブルは3芯ですがヘッドフォン本体側から25cm位の長さのブラックのケーブルが2又に成って出て来てます。
ポータブルが今 ヘッドフォンとバック除けば 重さが2.8kgも有ります。(瀑)世界最重量のポータブルかなー。はははー
書込番号:19989382
1点

>流離の料理人さん
はじめまして。
リケーブル情報ありがとうございます(*^^*)
どんな違いが出てくるのかとても気になります…(^^;
よろしければ、お手すきの時にでも印象を
お聞きしたいです。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:19990479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも
ケーブル自体未だ日本に入荷してない状況だと思いますが
ケーブル(3.5mm)でDT1770Proの6.3mmのプラグをそのままさせば使える感じです。
ケーブルは書きました様に布シースで6mm幅程、目測ですが有りますで結構ごわごわしてますが
丸めて(全長1.5m)て付属のベルクロで止めれば問題無い感じです。
ヘッドフォン側からREAN のプラグで25cm程2本出しの黒色の細めのケーブル(1本2mm)此れはゴム系のシースで柔らかめなんで取り回しは楽です。
ヘッドフォン(頭を動かして)が頭を動かして、プラグが肩とかに当たる事はないです。
音並び音質についてのレビューは
皆さんの様に表現が達者じゃ無いものであれですが
結構僕の構成で
(今現在 sound devices 744t- chord hugo dac-mass kobo 404-dt1770pro パッドは合成皮革)
で聴いてますが
純正のケーブル(此れでも充分いい音で再生は出来てるんですが極まれに刺さり気味に成ったりするんですが)
刺さり気味が解消されて 高域&低域伸びてる感じです。 特に女性ボーカール(中域、高域等)を良く聴く方にはおすすめですかね、良いですねこれ。
海外在住中で(英語に囲まれて生活してるので)何時も聴くのは日本の演歌ばかり。
今 藤圭子、青江三奈此れで聴いてますが。(瀑)唸りからハスキー迄何でもご戯れです。
最高ですね。
開放型13本で初めて密閉型にと此れを購入したんですが
でポータブルで聴けます。。。。
DT1770Pro、ケーブル 購入して良かったです。
7月中頃から8月中中頃 休暇で日本に一時帰国するので 聴いてもらう事も可能です。
(関空発着ですが 放浪するので 何処かでお会い出来るかもです)
書込番号:19993511
1点

>流離の料理人さん
早速のレビューありがとうございます(*^^*)
それにしても…総重量2.8kgは凄まじいですね(^^;
皆さんがお使いのDT1770PROも、環境によって
ひとそれぞれの個性が出てくるのでしょうね。
勉強になります。
わたしは、少し慣れてはきましたが
ケーブルの硬さにいまだ四苦八苦の状態です(^^;
スレ主様にもあれだけ言われてたのに
それでもお外につれだして、静かに闘っています。
装着感や取り回しの良さはほんと大事ですね。
貴重なレビューをありがとうございました(*^^*)
書込番号:19995188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





