DT 1770 PRO
45mmテスラ2.0ドライバー搭載のモニターヘッドホン
DT 1770 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥82,500
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年8月11日 18:55 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年11月13日 08:10 |
![]() |
3 | 5 | 2018年9月3日 20:49 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月8日 22:22 |
![]() |
25 | 6 | 2017年3月5日 09:32 |
![]() |
4 | 2 | 2016年9月16日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
こんにちは。
現在、DT1990PROをACRO L1000に繋いで使っているのですが、もう少し低音を求めています。
そこで、DT1770PRO、T1 2nd、amiron homeのどれが最も低音が多いのかを教えて頂きたいです。
ベイヤー製品を地元で試聴できるお店がなくネットの意見を参考に決めようと考えております。
よろしくお願いします。
書込番号:23592164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低音の量感を求めると言う事ですね。それならITOKO.さんの挙げられた3機種の中ではDT 1770 PROでしょう。DT 1990 PROは前モデルのDT 990 PROに比べて抑制気味になったなと言う印象ですがDT 1770 PROは密閉型らしい低音の圧があります。
新品の入手性に関しては難しいかもしれませんが低音最強と言う点に関してはDT 770 PRO 80Ωだと思います。ややダンピング緩めの深い低音が印象的で非常に嵌まる音です。
書込番号:23592331
0点

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
DT 1770PROですか!やはり密閉型の方が低音が多いんですね。
ちょっとDT990が気になりましたが、量感だけでいえばDT990が最強なんでしょうか?
書込番号:23592339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量感と言う観点ではDT 770 PRO 80Ωが最強でしょう。DT 990 PROの音はいわゆるドンシャリで低音の量も高音のキレも感じられます。DT 770 PRO 80Ωはもうちょっと声の帯域の通りが良いです。DT 1990 PROはテスラと呼ばれる強力な磁石が用いられている事も有って反応は速いんでしょうが聴覚上はDT 990 PROの方が派手な音です。
書込番号:23592375
1点

>sumi_hobbyさん
派手さは990、迫力は770という感じですかね?
値段的に990、770足しても予算内なので2個買いもアリなのかなって思いはじめてます。
DT770 80Ωが少々入手困難のようなのですが、他のバージョンとは明確に差があるのでしょうか?
何度も質問してしまいすみません。
書込番号:23592758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
連投失礼します。
770 Mというのが80Ωらしいのですが、全くの別物なのでしょうか?
書込番号:23592771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DT 770 Mは遮音性最優先の機種で特に高音のレンジが狭いです。低音の再生に高音はやはり関わっており、高音が出ないと単なる篭った音です。後、DT 770 PROは密閉型とは言っても低音の抜けを良くするための小さいダクトが開いていますがドラマーもターゲットにしたDT 770 Mは遮音性最優先でその穴も開いていません。
DT 770 PROの3種類の違いですが、まず32Ω版はイヤーパッドがレザーでこれが影響しているためかキンキンな音です。80Ω版はイヤーパッドがベロアです。250Ω版は音に関して覚えていなくてカールコードと言う理由で購入候補から外した記憶があります。
ITOKO.さんは強力なヘッドホンアンプをお持ちなのであまり影響はしないかもしれませんがヘッドホンのインピーダンスが高くなればなる程に制御性が良くなってきて締まった低音になります。言い方は適切ではないかもしれませんがDT 770 PROなら80Ω版は低音が締まり過ぎない適度な膨らみも持ち合わせていると言う事です。
書込番号:23593147
1点

>sumi_hobbyさん
大変詳しく説明して頂きありがとうございます。
770 Mと770 80Ω版は作りが違うのなら実質別物と捉えてよさそうですね。
オススメして頂いた770 80Ω版を探して購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23593442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
DT1770 proの購入を検討しているのですが
ヘッドバンドのロゴに「beyerdynamic」が入っているものとマークだけの2種類がありますが
コレは新旧の違い、国内正規品、並行輸入などの違いがあるのでしょうか?
もし同じようなトピックがありましたらすみません。
書込番号:22249913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
フジヤエービックが主催するヘッドホン祭の記事によれば2015年のDT 1770 PRO新製品当時のヘッドバンドの根本は))))だけですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/201508/21/16253.html
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=16253&row=2
DT 1770 ProではなくDT 1990 PROですが2016年にはヘッドバンドの根本がbeyerdynamic))))になっています。このタイミングでDT 1770 PROも意匠変更が行われた可能性があります。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201610/23/39827.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=39827&row=4
書込番号:22250021
2点

>sumi_hobbyさん
早々のお返事ありがとうございます。
リンクも貼って頂きとても分かりやすい内容で感謝致します。
beyerdynamic))))ロゴが新しい機種という事になるのですね。
おかげさまでスッキリしました。ありがとうございます!
ケースの形状が変わったりbeyerdynamicは突然の変更が多いメーカーですね。
書込番号:22250182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
現在、自宅ではSONY TA-ZH1ESを使用しヘッドフォンは、HD800Sで
色々なジャンル(主にクラシック)をゆったり聞いています。
広い音場、解像度が好きで開放型を好みます。
持ち歩きにはDAPでSONY NW-WM1Zを使用し、メインイヤフォンは、JOMOAUDIOのカスタム SAMBAを使用しています。
今度、昼休みや出先の落ち着いた場所で聞く為、こちらの1770PROの購入を考えていますが
ご意見をお聞かせください。
1)自宅でのアンプを使用してはともかく
NW-WM1Zの3.5mmアナログで聞く事になりますが、250Ωと高めなのでどこまで鳴らせるかが気になります。
2)パワーを取る目的もありますが、4.4mmのバランスで使用する場合。
ケーブルを改造、自作するしか方法は無いようですが、如何でしょうか?
1点

机上計算ですが、HD 800 Sはインピーダンスが300Ωで音圧感度は102dB/V、DT 1770 PROはインピーダンスが250Ωで音圧感度は102dB/mWです。単位が違うのでDT 1770 PROをHD 800 Sに合わせると108dB/Vとなり、仮にNW-WM1Zの音量を1ステップ当たり0.75dBとすると6/0.75=8ステップ分高感度です。お持ちのHD 800 SをNW-WM1Zで再生した事があるならそれよりは音量が取れる計算ですね。
次にソニーのMDR-1AM2と比べてみます。MDR-1AM2はインピーダンスが16Ωで音圧感度は98dB/mWですがこれも単位合わせをすると116dB/Vとなります。同じようにNW-WM1Zの音量を1ステップ当たり0.75dBとするとDT 1770 PROとの差分は8/0.75=11ステップ分です。試聴の際にこの辺りも判断材料にされてはと思います。
NW-WM1Z単独ではアンバランス出力で最大60mW/16Ωですからスイング電圧換算で0.98Vとなり、その時のDT 1770 PROの音圧は108dBですから結構な爆音ですね。結論としてはNW-WM1Zのアンバランス出力でDT 1770 PROは十分に鳴ると判断します。
次にDT 1770 PROのバランスへの改造ですがDT 1770 PROはヘッドホン側でコモンGNDなので分解は必須、加えてmini-XLRの4pinか5pinをオスメス相互に揃えなければならないのと配線の面倒臭さもあって眠りネコさんが目の良さと器用さに自信が持てないなら改造は専門業者に任せた方が良いと思います。
書込番号:22077852
1点

>sumi_hobbyさん
凄い!感動するくらい論理的に書いてくださり感謝。
論理的には十分慣らせるであろう事解りました。
組み合わせでまだ聞いた事がないのでやはり、機会をつくって同DAPでの試聴を考えたいと思います。
ただ、パワーを取る為のバランス接続は、不満が無ければ諦めた方が良いかもしれませんね。
音質もこれで合わせているのでしょうし。
有り難う御座いました。
書込番号:22078141
0点

>眠りネコさん
こんばんは
DT1770ですが、私が試聴した限りですけど密閉型の中でも音場は狭い方だと感じました。
この価格帯で解像度が高いというとオーディオテクニカのSR9(要リケーブル)が適していると思います。
ただし、これからオーディオテクニカ ATH-MSR7bや価格帯は上がってしまいますがSONY Z7M2等も発売されます。この辺りを待っても良い気がします。
特に昨年限定発売され、余りの出来の良さにあっという間に市場から消えたMSR7SEの後に発売されるMSR7bは、聴いておいた方が良いと思います。
ところで、音漏れの少ない密閉型限定なんですよね?
書込番号:22079046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
今晩は、ご意見ありがとうございます。
1770の音場に対しての意見は今までは広めでしたので初めての意見です
また、それ以外の機種推奨も参考にさせていただきます。
SONYの今のヘッドホンは標準で4.4mmがつくのでウォークマン使用としては有難いですが今までの機種だとどうも
低音域のバランスが好みでなかったりしたので。
一応、会社で使用など考えていますので密閉型が希望です。
書込番号:22079076
1点

ご意見有り難う御座いました。
参考にして、機会をつくり視聴後満足行くようなら購入したいと思います。
書込番号:22081043
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
DT1770PROを新品で購入しそろそろ1か月が経過します。ほぼ好調です。が、一点、本機のハウジング部分について気になる点がありまして、皆様のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。下記の点です。
左右ハウジング外側の大部分を覆っている円形カバー、「DT 1770 PRO」とプリントされている円形カバー部分なんですが、ここを手のひらなどで軽く圧迫すると、キシキシと軽い軋み音が出ます。
この製品はこういうものだと言えるくらいの微妙な症状なので不具合とは思っていないのですが、装着している時、フレーズを聴き取ろうとして両手でハウジングを抑えたりする時などには結構気になってしまいます。皆様のDT1770PROもこのような微妙な軋み音が出ますか? または、両手で少々圧迫したくらいではびくともしない、軋み音もしないといった状態でしょうか?
細かい話で申し訳ございません。皆様のDT1770PROも同様なのか、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

お早うございます。
Head-Fiでのやり取りですがBeyerdynamic DT-1770: Product Info, Discussion and Impressionsで軋み音に関する情報が複数挙がっています。まあモノがモノだけにどうにも気になる部分ではあるんでしょう。
右のイヤーカップからギシギシ音
https://www.head-fi.org/threads/beyerdynamic-dt-1770-product-info-discussion-and-impressions.776807/page-61#post-12018559
右側から軋み音、再現性は高くはない、金属フレームの音では?
https://www.head-fi.org/threads/beyerdynamic-dt-1770-product-info-discussion-and-impressions.776807/page-62#post-12023802
冷えてくるとイヤーカップがギシギシしだす
https://www.head-fi.org/threads/beyerdynamic-dt-1770-product-info-discussion-and-impressions.776807/page-123#post-12431295
書込番号:21808312
1点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。早々にご返信いただいたのにすぐにお返しできず、すいませんでした。
しかし朝に情報を頂戴したおかげで、通勤電車の中でご紹介のリンク3件、読むことができました。大変助かりました。
幸い私の場合はこれらの方々ほど顕著な例ではなく安心しました。
私のDT1770PROは、触らなければ全く異音は出ない、左右の状態はほぼ同じ、温度差に関しては未確認ですが日本の関東地方の普通の住宅の部屋の中での使用なので大丈夫だろうと思います。
ヘッドホンに限った事ではないですが、金属の枠組みに異素材を組み合わせるような製品にはよくあるパコパコキシキシ感です。この製品はこういうものなのでしょう。納得いたしました。
ちなみにDT1990PRO、こちらの方が隙間だらけでパコパコいいそうなものですが、びくともせず異音も出ないのですよね。1770もこういうふうに作ってくれたらよかったのにと思いました。
本件、これをもってクローズにしたいと思います。アドバイス、まことにありがとうございました!
書込番号:21810119
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
DT1770とATH-A2000Zはそれぞれのレビューを見る限りとても優れたヘッドホンという印象を持っています。同時になにかと似ているという印象も持っているのですが、2機種を比較したレビューがない(特にATH-A2000Zのレビューが少ない)ので、2つを比較した感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20085191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ追加で…
HD650dmaa化というのも気になってきました。私はロックやジャズが好きで、低音が好みです。
これはどんな感じでしょうか?また、ケーブルはアンバランスですか?
書込番号:20087126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a2000zはモニターヘッドホンという方レビューで見かけますが、正確には「アート」モニターというラインナップで高域は味付けされた音です。
ようはリスニング寄り。
それに対してDT1770PROはa2000zよりも高域地味に感じるかもですが、その分素直な音に聞こえます。
つまりモニター寄り。
モニターヘッドホンって意味ならDT1770PROで完結の可能性出ますが、味付けを好むならT700ですとか、T5P2ndとか他のも視野にいれた方がいいかもです。
HD650の件はわかりません。
書込番号:20087214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディープリズムさん
回答ありがとうございます。
高音に違いがあるのですか…。私は高音は淡々となって欲しいので、dt1770のほうが合うかもしれませんね。
hd650についてはスレ場所変えたほうがいいんですかね。解決済みにしたいと思います。
書込番号:20089018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たなぼぅ〜さん
DT1770PROを愛用してる者です。
ATH-A2000Zも気になる機種なので、数回ヨドバシカメラで試聴しました。
1770PROと比較すると、圧倒的にA2000Zのほうが端正な音に感じます。おそらく周波数特性や歪み特性などはA2000Zのほうがかなり優れているのではないかと思います。
低音はDT1770PROの方がよく出ていますが、タイトでスピード感のあるプレゼンテーションは両機とも甲乙付けがたいです。
音場はA2000Zのほうが立体的です。
こう書くとA2000Zのほうが良いように感じられるでしょうが、個人的にはA2000Zは「大人しく綺麗にまとまりすぎている」と感じたため購入まで至っておりません。
ハイエンドも含め色々な密閉機種を試聴しましたが、
こと音の端正さという意味では唯一無二のヘッドホンとなり得る機種だと思います。
ただエネルギッシュなサウンドを求める場合は、他のヘッドホンを探したほうがよいかもしれません。
書込番号:20125905
9点

A2000zユーザーです。
他のフラットやモニターと言われる機種と比べると若干癖があるとおもいます。特に高音はリスニング用途では好みが別れると思います。
刺さりはしないですがかなり硬質です。中音低音とバランスに隙は無いですが、つまらなく感じることも少なくないですね…
鳴らしやすい機種ですが、環境によって音はわりと変わるので注意ですね…
DT1170 proは密閉型ですので、開放的な音を求めるならHD650や、K712pro、FidelioX2なども検討してみるのもありかと思われます。
ジャズの古いライブの音源などでは開放型の方が臨場感あって楽しめる気がします。
書込番号:20131958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

約4年位前からATH-A2000Zを毎日主にテレビのドラマ・映画用に使用中ですが、この機種はモニター的性格が強く音楽的感性・表現力がいまいちでクラシック音楽はベイヤーダイナミック製のT1/T90/DT880PURO/DT990と比較すると大変鳴らしやすい性能ですが、音楽性とか芸術的感性を求めることは向いていないと思います。 何故なら、例えばピアノの原音忠実再生とか弦楽器の再現性には基本的にマッチする事が得意とする性格ではないからだと思われるからです。ここがポイントなりますが、メイドインジャバン製たるゆえんだち強く感じてしまいます。物理特性とか音質的なものを超えた違いがすぐに表面化しますがやむをえないのかも知れません。
やはりベイヤーダイナミックはこの点について致し方ありません。特にベートーヴェンのピアノ弦楽四重奏、オーケストラ等ではやむをえないのではと感じてしまいます。 使用機種 ヘッドホーンアンプ ラックスマンP700u SACDプレーヤーデノンCDC-SX1テレビパナソニックTH-55DX750 プルーレイレコーダーBZT-9600を使用中です。ご参考にしていただければありがたいです。
書込番号:20711374
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
レビューでよく言われる高音の爽快感を楽しみたいと思い購入を検討していますが、やはり人気のオーディオテクニカの2000Zのどちらかで迷っています。
現在使っているフィリップスのX2はとても気に入っているので残して、シンバルの音の厚いほうを購入したいのですが、両方またはどちらかをお持ちのかたのご意見をお願いします。シンバルや金属楽器の音の厚みはどうでしょうか。
その他の要素については両機とも問題がないレベルにあると思っています。
1点

こんばんは
素人ですが、私なりの意見として
>シンバルや金属楽器の音の厚みはどうでしょうか。
X2が好みの音ならやはりオーテク2000Zじゃないですかね
きらびやかな音ですから
それに比べると、DT1770proは地味な音ですよ
まあ派手目なオネーチャンが好きか、ちょっと田舎っぽい堅実タイプのオナゴが好きかの違いですかね
私的には別案としてSONYのZ7も候補に上げておきたいところです
書込番号:20204790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん さん
レスありがとうございます。
X2もドラム とかをフィーチャーした録音だとシンバルもかなりいいんですが、遠くで鳴ってるような場合 ものたりなさを感じます。
高音にキャラクターがあって、聴きつかれがあると言われる20000Zですが、ハデ目な女ということでちょっと付き合ってみます。
書込番号:20205194
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





