DT 1770 PRO のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥82,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥82,500¥95,480 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ハイレゾ:○ DT 1770 PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DT 1770 PROの価格比較
  • DT 1770 PROのスペック・仕様
  • DT 1770 PROのレビュー
  • DT 1770 PROのクチコミ
  • DT 1770 PROの画像・動画
  • DT 1770 PROのピックアップリスト
  • DT 1770 PROのオークション

DT 1770 PRObeyerdynamic

最安価格(税込):¥82,500 (前週比:±0 ) 発売日:2015年 9月中旬

  • DT 1770 PROの価格比較
  • DT 1770 PROのスペック・仕様
  • DT 1770 PROのレビュー
  • DT 1770 PROのクチコミ
  • DT 1770 PROの画像・動画
  • DT 1770 PROのピックアップリスト
  • DT 1770 PROのオークション

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DT 1770 PRO」のクチコミ掲示板に
DT 1770 PROを新規書き込みDT 1770 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

おすすめ教えてください。

2021/12/09 22:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO

スレ主 me0さん
クチコミ投稿数:33件

密閉型、低音重視で探していてたどり着きました。DT1770pro気になっています。

試聴ができない、再生機器が充実していない点(普段はpc→ag03で利用しています)から購入を迷っています。
鳴らしきれるでしょうか。またほかにお勧めはありますか。

ちなみに、AH-D5200を持ってますが低音がもう少しあればなあと感じました。
ZENDAC(TRUEBASSをかけた状態)→AH-D5200が結構個人的な理想に近いです。
ag03メインで使いたいので相談です。アドバイスお願い します。

書込番号:24486033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2021/12/09 22:51(1年以上前)

おっと、貴方でしたか。
D5200お持ちならその旨教えてくれても良かったと思いますが、私からの回答は朝向こうに全部書いたので他の方の回答をお待ちください。

折角なんで以下も参考にどうぞ↓
【まとめ】ヘッドホンおすすめ一斉比較レビュー【予算別】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21870532/

書込番号:24486117

ナイスクチコミ!1


スレ主 me0さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/10 00:59(1年以上前)

>シシノイさん
今朝はご丁寧にありがとうございました。
本来の音が出ないとなると本末転倒ですので、再生機器の問題について具体的な回答が欲しいんですよね。
ag03はお持ちではないでしょうか、、、?

まとめ見させていただきました。やはり1770が気になりますね

書込番号:24486286

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2021/12/10 07:24(1年以上前)

AG03お持ちであればスペックシートが付属していたはずですが、
1.5mW+1.5mW,40Ωになっています。

非力ではないでしょうか。

AIFだと15mW+15mW,40Ωはあるかと思います。
Shanling UA2で125mW@32Ωだそうです。
https://www.biccamera.com/bc/item/9282701/




書込番号:24486422

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2021/12/10 08:03(1年以上前)

DT 1770 PRO
■感度(SPL) :102dB (1mW/500Hz)
■インピーダンス:250Ω

私のDT880 Edition 2005だと
感度 96dB
インピーダンス 250Ω

iPhone直刺しで使ってますが、15mW位ではないでしょうか。
ウオークマンで 35mW+35mW
YANAHAの業務用コンソール(ミキサー)で 65mWとか

アンプが必要とか、鳴らしきるとかはマニアにお任せしますが、
AG03は出力小さすぎるように思います。

書込番号:24486459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/12/12 01:20(1年以上前)


>低音がもう少しあればなあと感じました。


単純にですが、ミキサーを使いマニュアルで調整するか、PCの画面でパラメトリックイコライザーなど使い、プリセットからユーザー設定に固定で済みませんか?
その他には、ソフトを利用して音そのものをパラメトリックイコライザーやエフェクトを使い、作り変えてしまう方法も有ります。
費用効果で見ると、その方が結果安く済みますよ。


あとヘッドホンそのものの再生能力を試す時に、聴くジャンルは雑多で試した方がいいですね。
ソフトとMPCやDAWを利用し極めて低い音を作って、それを組み込んでいる曲なども準備した方がいいのでは?


ソースとなる音を尊重している私には、その様なヘッドホンは必要ないですがね。

書込番号:24489410

ナイスクチコミ!0


スレ主 me0さん
クチコミ投稿数:33件

2021/12/12 02:13(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
確かにイコライザやdacのbass機能を使えばかなり好きな
音を作れますが、作って実現するのは好まないのと、単純に2機目を探している。という理由も少なからずあります。

書込番号:24489444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2021/12/12 03:35(1年以上前)

>作って実現するのは好まないのと



それってスレ主さんが求めている【物】と、言われている内容が矛盾していませんか?
製作時に校正用途で使われるプロオーディオ用を除いて、物によって音を歪める行為そのものも、広義で捉えると同じ事ですから。


それとは別件となりますが、長時間の低音強調した音を聴く行為は、低音難聴を招く恐れがあります。
難聴は治らないもので、仮にその節がどこかに有る様でしたら、念のため医療機関などで聴力確認された方がいいですよ。
最初は自覚症状も感じず、徐々に進行することなので。

書込番号:24489473

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2021/12/12 10:17(1年以上前)

AG03はどうでもよかったの?

書込番号:24489822

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2021/12/12 12:03(1年以上前)

https://kannnonn.com/archives/26705
DT 1770 PROをDTMで使ってる人のブログがありました。

80mW        鳴らしきれているか不安になる
800 mW / 32Ω  eイヤのリスニング用おすすめ
1200 mW / 32Ω eイヤの予算があるならおすすめ

1.5mW AG03
280mW @ 32R   ZENDAC

だいたい価格での書き込みと同じような感じではないでしょうか。

AG03は音楽聴く用ではないです。初心者用配信機材です。
モニターは自分の声の状態が分かれば良いレベルのものです。
PCの音も聞けますが、自分の声とのバランス確認が用途です。

配信用のAGに対し、DTM用にはMGシリーズがありますが、
これだと15mW位あります。スマホ、ウォークマン程度の出力と
おもえば良いかと思います。
DTM用の一般的なオーディオインターフェースもそれくらいです。
時代の流れかもう少し大きいのもあります。

DTMだと楽器間のバランス調整、エフェクトのかかり具合の調整
やりますので多少はよくしてあります。
声とBGMとのバランス、自楽器とカラオケのバランス調整がメインの
配信用ミキサーとは用途が違います。

書込番号:24490002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ベイヤーで最強の低音を求めてます

2020/08/11 01:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO

スレ主 ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件

こんにちは。
現在、DT1990PROをACRO L1000に繋いで使っているのですが、もう少し低音を求めています。
そこで、DT1770PRO、T1 2nd、amiron homeのどれが最も低音が多いのかを教えて頂きたいです。
ベイヤー製品を地元で試聴できるお店がなくネットの意見を参考に決めようと考えております。
よろしくお願いします。

書込番号:23592164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/11 07:35(1年以上前)

低音の量感を求めると言う事ですね。それならITOKO.さんの挙げられた3機種の中ではDT 1770 PROでしょう。DT 1990 PROは前モデルのDT 990 PROに比べて抑制気味になったなと言う印象ですがDT 1770 PROは密閉型らしい低音の圧があります。

新品の入手性に関しては難しいかもしれませんが低音最強と言う点に関してはDT 770 PRO 80Ωだと思います。ややダンピング緩めの深い低音が印象的で非常に嵌まる音です。

書込番号:23592331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件

2020/08/11 07:39(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
DT 1770PROですか!やはり密閉型の方が低音が多いんですね。
ちょっとDT990が気になりましたが、量感だけでいえばDT990が最強なんでしょうか?

書込番号:23592339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/11 08:05(1年以上前)

量感と言う観点ではDT 770 PRO 80Ωが最強でしょう。DT 990 PROの音はいわゆるドンシャリで低音の量も高音のキレも感じられます。DT 770 PRO 80Ωはもうちょっと声の帯域の通りが良いです。DT 1990 PROはテスラと呼ばれる強力な磁石が用いられている事も有って反応は速いんでしょうが聴覚上はDT 990 PROの方が派手な音です。

書込番号:23592375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件

2020/08/11 12:42(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
派手さは990、迫力は770という感じですかね?
値段的に990、770足しても予算内なので2個買いもアリなのかなって思いはじめてます。

DT770 80Ωが少々入手困難のようなのですが、他のバージョンとは明確に差があるのでしょうか?
何度も質問してしまいすみません。

書込番号:23592758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件

2020/08/11 12:48(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
連投失礼します。
770 Mというのが80Ωらしいのですが、全くの別物なのでしょうか?

書込番号:23592771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/11 16:35(1年以上前)

DT 770 Mは遮音性最優先の機種で特に高音のレンジが狭いです。低音の再生に高音はやはり関わっており、高音が出ないと単なる篭った音です。後、DT 770 PROは密閉型とは言っても低音の抜けを良くするための小さいダクトが開いていますがドラマーもターゲットにしたDT 770 Mは遮音性最優先でその穴も開いていません。

DT 770 PROの3種類の違いですが、まず32Ω版はイヤーパッドがレザーでこれが影響しているためかキンキンな音です。80Ω版はイヤーパッドがベロアです。250Ω版は音に関して覚えていなくてカールコードと言う理由で購入候補から外した記憶があります。

ITOKO.さんは強力なヘッドホンアンプをお持ちなのであまり影響はしないかもしれませんがヘッドホンのインピーダンスが高くなればなる程に制御性が良くなってきて締まった低音になります。言い方は適切ではないかもしれませんがDT 770 PROなら80Ω版は低音が締まり過ぎない適度な膨らみも持ち合わせていると言う事です。

書込番号:23593147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件

2020/08/11 18:55(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
大変詳しく説明して頂きありがとうございます。
770 Mと770 80Ω版は作りが違うのなら実質別物と捉えてよさそうですね。
オススメして頂いた770 80Ω版を探して購入しようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23593442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

音質のチューニング

2019/07/29 13:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO

スレ主 pootingさん
クチコミ投稿数:14件 DT 1770 PROのオーナーDT 1770 PROの満足度5

reanの4極ミニXLRタイプ

イヤーパッドリングとL,Rのスポンジ

私はこの状態で聴いてますが

DIYでバランス改造に踏み切った際、思ったほどの音質的変化が見られなかった為、
落胆し再組立てを行っているとちゅうで”あれ?これいるのかな?”と思ったパーツがありました。
イヤーパッドをはめ込むリングとドライバーの間に挟んであるスポンジです。
ドライバー自体には白い和紙のような素材で既に保護されているのですが、さらにそれも結構厚めの
スポンジがいるのか?という疑問です。
ともあれ外して聴いてみました。
めっちゃ高音が出る!音の広がりも出て、さらに分解度が上がりました。
弾むような低音は少し減りましたが、量的な減少はなくエッジの効いた低音になり私的には好ましい変化になりました。

思いますに1770はこのスポンジであるていど音質のチューニングを行っていたのではないかと思います。
黒とグレーの色違いだけでなくそれぞれの素材も違えてあるご丁寧さ。
なるほど、これだけの厚みを持たせれば、高音域の減退はかなりのものでしょう。自然にボリュームが大きくなって
通過しやすい低音域は太くなる。といった1770のキャラクターになったものと推測に至りました。

人によっては高音域が耳につくかたもいらっしゃるかもしれません。
そこでスポンジ以外の素材をはさむ。手ごろな物ならティッシュとかキッチンペーパー、ストッキングやスカーフ生地など、
楽しみがあると思いませんか?

イヤーパッドリングを外すことは改造の範囲には当たらないと思いますので、興味のある方は実践してみてはいかがでしょう?
イヤーパッドリングははめ込んであるだけですので、隙間にクレジットカードなどで外周を少しずづテコッてあげると外れます。
取り付ける時は一か所欠かけてる部分があるのでリングの出っ張りをそこに合わせてぱちんとはめ込むだけです。
気に入らなければ元に戻すだけです。

DT1770proはモニターヘッドホンとして完成しており又、多くの人に認められたヘッドホンです。

興味のある方で、ある程度のスキルを要した方(自己責任が負える人)以外の方はスルーしてください。
写真も添付しますが質問等はお受けできません(それほど難しくないし)のでお願いします。

スレ汚しであったら申し訳ありません。このままスルーでお願いします。

書込番号:22827401

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2019/07/29 21:46(1年以上前)

私も先日 DT1770 Pro を手に入れました。(Amiron Wireless に触発されての購入だったので、ボーナスが吹っ飛んで破綻ですw)
同梱のイアーパッドが比較的硬めだったので、安価ですが以下のようなものを試してみました。
 Geekria イヤーパッド Beyerdynamic ベイヤーダイナミック DT770...
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07L6BTFSR/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_rDUpDbR4TPZNW
同社のパッドは、レザー調だったり、ベロア調だったり、硬さやサイズも様々なので「コレがおすすめ」とは言えないのですが、色々と音質の違いを楽しめますよ。ご参考まで

あ、バランス化(って言い方もおかしいけれど)って DIY でできるんですか?やってみたいなあ...

書込番号:22828241

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootingさん
クチコミ投稿数:14件 DT 1770 PROのオーナーDT 1770 PROの満足度5

2019/07/30 13:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ベイヤーダイナミックのベロアイヤーパッドは気に入っていますので今の所変えることはないと思いますが
ご提案ありがとうございます。今後、機会があれば試してみたいと思います。
nineth_cloudさんもよろしかったらスポンジの付け、外しチャレンジしてみて下さいね。
感想をお聞きしたいです。

バランス改造は今後一切の保証が受けられなくなる可能性が高いのでお勧め出来かねます。

ですが、壊れたら買い替えればよい!とか財力を有していらっしゃるお方であれば挑戦する価値はあると思います。
私が投稿した2枚目の写真の状態までいけば、簡単に内部配線にアクセスできますので内部構造をご覧になってみてください。
非常に簡素な造りですので、必要部品さえ手配できれば難しくはないでしょう。
内部構造を見るとこんな工夫がしてあるんだとか、コスパの良し悪しなんかが分かって面白いですよ。

書込番号:22829365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 DT 1770 PROのオーナーDT 1770 PROの満足度5

2020/04/22 17:16(1年以上前)

>pootingさん
素晴らしいクチコミに感謝します。
最近、こちらのヘッドホンを購入しました。中のスポンジを取るのに興味を持ち、実践してみましたが本当に音が変わりました。明らかに高音が良くなり音場が広くなりました。清々しい感じで私もこちらの方が好みでした。薄いスポンジ一枚でこんなに音が変わるとは…。素人ながらヘッドホンの精密さに感動しました(^^)

書込番号:23353894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pootingさん
クチコミ投稿数:14件 DT 1770 PROのオーナーDT 1770 PROの満足度5

2020/04/22 20:15(1年以上前)

>アルフレッド・ディ・ステファノさん
お返事ありがとうございました。

私と同じような感想を抱いていただけたようでうれしいです。
パッドの除去をするだけですが改造っぽくなってしまうので踏み込むのに
躊躇される方もいると思いますが、効果がなければ付け戻すだけなので
チャレンジする価値はあると思うのですけどね。

ともあれ賛同していただける方がいらして私の耳が特別悪いわけではないのかな?と
ホッとしております。これからも取ったり付けたりして音の変化を楽しんで下さい。

書込番号:23354222

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドバンドのロゴについて

2018/11/13 01:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO

DT1770 proの購入を検討しているのですが
ヘッドバンドのロゴに「beyerdynamic」が入っているものとマークだけの2種類がありますが
コレは新旧の違い、国内正規品、並行輸入などの違いがあるのでしょうか?
もし同じようなトピックがありましたらすみません。

書込番号:22249913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/11/13 06:02(1年以上前)

お早うございます。

フジヤエービックが主催するヘッドホン祭の記事によれば2015年のDT 1770 PRO新製品当時のヘッドバンドの根本は))))だけですね。
https://www.phileweb.com/news/audio/201508/21/16253.html
https://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=16253&row=2

DT 1770 ProではなくDT 1990 PROですが2016年にはヘッドバンドの根本がbeyerdynamic))))になっています。このタイミングでDT 1770 PROも意匠変更が行われた可能性があります。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201610/23/39827.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/image.php?id=39827&row=4

書込番号:22250021

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2018/11/13 08:10(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
早々のお返事ありがとうございます。
リンクも貼って頂きとても分かりやすい内容で感謝致します。
beyerdynamic))))ロゴが新しい機種という事になるのですね。
おかげさまでスッキリしました。ありがとうございます!
ケースの形状が変わったりbeyerdynamicは突然の変更が多いメーカーですね。

書込番号:22250182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの購入を考えていますが

2018/09/02 10:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO

クチコミ投稿数:254件

現在、自宅ではSONY TA-ZH1ESを使用しヘッドフォンは、HD800Sで
色々なジャンル(主にクラシック)をゆったり聞いています。
広い音場、解像度が好きで開放型を好みます。

持ち歩きにはDAPでSONY NW-WM1Zを使用し、メインイヤフォンは、JOMOAUDIOのカスタム SAMBAを使用しています。

今度、昼休みや出先の落ち着いた場所で聞く為、こちらの1770PROの購入を考えていますが
ご意見をお聞かせください。

1)自宅でのアンプを使用してはともかく
  NW-WM1Zの3.5mmアナログで聞く事になりますが、250Ωと高めなのでどこまで鳴らせるかが気になります。

2)パワーを取る目的もありますが、4.4mmのバランスで使用する場合。
 ケーブルを改造、自作するしか方法は無いようですが、如何でしょうか?

書込番号:22077186

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/09/02 15:20(1年以上前)

机上計算ですが、HD 800 Sはインピーダンスが300Ωで音圧感度は102dB/V、DT 1770 PROはインピーダンスが250Ωで音圧感度は102dB/mWです。単位が違うのでDT 1770 PROをHD 800 Sに合わせると108dB/Vとなり、仮にNW-WM1Zの音量を1ステップ当たり0.75dBとすると6/0.75=8ステップ分高感度です。お持ちのHD 800 SをNW-WM1Zで再生した事があるならそれよりは音量が取れる計算ですね。

次にソニーのMDR-1AM2と比べてみます。MDR-1AM2はインピーダンスが16Ωで音圧感度は98dB/mWですがこれも単位合わせをすると116dB/Vとなります。同じようにNW-WM1Zの音量を1ステップ当たり0.75dBとするとDT 1770 PROとの差分は8/0.75=11ステップ分です。試聴の際にこの辺りも判断材料にされてはと思います。

NW-WM1Z単独ではアンバランス出力で最大60mW/16Ωですからスイング電圧換算で0.98Vとなり、その時のDT 1770 PROの音圧は108dBですから結構な爆音ですね。結論としてはNW-WM1Zのアンバランス出力でDT 1770 PROは十分に鳴ると判断します。

次にDT 1770 PROのバランスへの改造ですがDT 1770 PROはヘッドホン側でコモンGNDなので分解は必須、加えてmini-XLRの4pinか5pinをオスメス相互に揃えなければならないのと配線の面倒臭さもあって眠りネコさんが目の良さと器用さに自信が持てないなら改造は専門業者に任せた方が良いと思います。

書込番号:22077852

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2018/09/02 17:13(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
凄い!感動するくらい論理的に書いてくださり感謝。
論理的には十分慣らせるであろう事解りました。

組み合わせでまだ聞いた事がないのでやはり、機会をつくって同DAPでの試聴を考えたいと思います。
ただ、パワーを取る為のバランス接続は、不満が無ければ諦めた方が良いかもしれませんね。
音質もこれで合わせているのでしょうし。

有り難う御座いました。

書込番号:22078141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2018/09/02 22:39(1年以上前)

>眠りネコさん

こんばんは

DT1770ですが、私が試聴した限りですけど密閉型の中でも音場は狭い方だと感じました。

この価格帯で解像度が高いというとオーディオテクニカのSR9(要リケーブル)が適していると思います。

ただし、これからオーディオテクニカ ATH-MSR7bや価格帯は上がってしまいますがSONY Z7M2等も発売されます。この辺りを待っても良い気がします。
特に昨年限定発売され、余りの出来の良さにあっという間に市場から消えたMSR7SEの後に発売されるMSR7bは、聴いておいた方が良いと思います。

ところで、音漏れの少ない密閉型限定なんですよね?

書込番号:22079046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2018/09/02 22:49(1年以上前)

>僕はセイウチさん
今晩は、ご意見ありがとうございます。
1770の音場に対しての意見は今までは広めでしたので初めての意見です
また、それ以外の機種推奨も参考にさせていただきます。
SONYの今のヘッドホンは標準で4.4mmがつくのでウォークマン使用としては有難いですが今までの機種だとどうも
低音域のバランスが好みでなかったりしたので。
一応、会社で使用など考えていますので密閉型が希望です。

書込番号:22079076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件

2018/09/03 20:49(1年以上前)

ご意見有り難う御座いました。
参考にして、機会をつくり視聴後満足行くようなら購入したいと思います。

書込番号:22081043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハウジング外側を圧迫すると生じる軋み音

2018/05/08 00:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO

クチコミ投稿数:2件

DT1770PROを新品で購入しそろそろ1か月が経過します。ほぼ好調です。が、一点、本機のハウジング部分について気になる点がありまして、皆様のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたしました。下記の点です。
左右ハウジング外側の大部分を覆っている円形カバー、「DT 1770 PRO」とプリントされている円形カバー部分なんですが、ここを手のひらなどで軽く圧迫すると、キシキシと軽い軋み音が出ます。
この製品はこういうものだと言えるくらいの微妙な症状なので不具合とは思っていないのですが、装着している時、フレーズを聴き取ろうとして両手でハウジングを抑えたりする時などには結構気になってしまいます。皆様のDT1770PROもこのような微妙な軋み音が出ますか? または、両手で少々圧迫したくらいではびくともしない、軋み音もしないといった状態でしょうか?
細かい話で申し訳ございません。皆様のDT1770PROも同様なのか、教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いいたします。


書込番号:21808016

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/08 06:44(1年以上前)

お早うございます。

Head-Fiでのやり取りですがBeyerdynamic DT-1770: Product Info, Discussion and Impressionsで軋み音に関する情報が複数挙がっています。まあモノがモノだけにどうにも気になる部分ではあるんでしょう。

右のイヤーカップからギシギシ音
https://www.head-fi.org/threads/beyerdynamic-dt-1770-product-info-discussion-and-impressions.776807/page-61#post-12018559

右側から軋み音、再現性は高くはない、金属フレームの音では?
https://www.head-fi.org/threads/beyerdynamic-dt-1770-product-info-discussion-and-impressions.776807/page-62#post-12023802

冷えてくるとイヤーカップがギシギシしだす
https://www.head-fi.org/threads/beyerdynamic-dt-1770-product-info-discussion-and-impressions.776807/page-123#post-12431295

書込番号:21808312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/05/08 22:22(1年以上前)

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。早々にご返信いただいたのにすぐにお返しできず、すいませんでした。
しかし朝に情報を頂戴したおかげで、通勤電車の中でご紹介のリンク3件、読むことができました。大変助かりました。
幸い私の場合はこれらの方々ほど顕著な例ではなく安心しました。
私のDT1770PROは、触らなければ全く異音は出ない、左右の状態はほぼ同じ、温度差に関しては未確認ですが日本の関東地方の普通の住宅の部屋の中での使用なので大丈夫だろうと思います。
ヘッドホンに限った事ではないですが、金属の枠組みに異素材を組み合わせるような製品にはよくあるパコパコキシキシ感です。この製品はこういうものなのでしょう。納得いたしました。

ちなみにDT1990PRO、こちらの方が隙間だらけでパコパコいいそうなものですが、びくともせず異音も出ないのですよね。1770もこういうふうに作ってくれたらよかったのにと思いました。

本件、これをもってクローズにしたいと思います。アドバイス、まことにありがとうございました!

書込番号:21810119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DT 1770 PRO」のクチコミ掲示板に
DT 1770 PROを新規書き込みDT 1770 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DT 1770 PRO
beyerdynamic

DT 1770 PRO

最安価格(税込):¥82,500発売日:2015年 9月中旬 価格.comの安さの理由は?

DT 1770 PROをお気に入り製品に追加する <254

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング