DT 1770 PRO
45mmテスラ2.0ドライバー搭載のモニターヘッドホン
DT 1770 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥82,500
(前週比:±0 )
発売日:2015年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年2月2日 23:31 |
![]() |
25 | 6 | 2017年3月5日 09:32 |
![]() |
3 | 2 | 2016年12月31日 21:40 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年12月26日 22:26 |
![]() |
19 | 11 | 2016年9月20日 19:20 |
![]() |
4 | 2 | 2016年9月16日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
調べているとDT1770proはインピーダンスが高くアンプがないとキツいと見るのですが、iPadAir2への直刺しで音は出せるのでしょうか?
アンプが必要ならできるだけ安めのものでどんなアンプがよいのか教えて欲しいです。
2点

iPadAir2 なんの為に、この高価なヘッドホンを買うのでしょうか?
書込番号:21560298
2点

音量は出せますが本領が全く発揮できません。
「DT1770pro」をそれなりに鳴らすならばアンプは必須だと思います。
で、据え置きならばとりあえず「HP-A4」ぐらいからでしょうか。
上を目指せばキリがありませんが、このヘッドホンはアンプ(とDAC)の性能が上がればそれをきちんと反映させます。
書込番号:21564802
1点

姉妹機のDT1990PROを持っていましたが、それ相応のアンプは必須な機種だと感じました。
最低ラインがA3とかA4辺りかなと思います。
それだけの金額を払う気が無いなら、5のつく掲示板で紹介されていた通りT3-01とかがいいかと思います。
書込番号:21564856
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
DT1770とATH-A2000Zはそれぞれのレビューを見る限りとても優れたヘッドホンという印象を持っています。同時になにかと似ているという印象も持っているのですが、2機種を比較したレビューがない(特にATH-A2000Zのレビューが少ない)ので、2つを比較した感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20085191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ追加で…
HD650dmaa化というのも気になってきました。私はロックやジャズが好きで、低音が好みです。
これはどんな感じでしょうか?また、ケーブルはアンバランスですか?
書込番号:20087126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a2000zはモニターヘッドホンという方レビューで見かけますが、正確には「アート」モニターというラインナップで高域は味付けされた音です。
ようはリスニング寄り。
それに対してDT1770PROはa2000zよりも高域地味に感じるかもですが、その分素直な音に聞こえます。
つまりモニター寄り。
モニターヘッドホンって意味ならDT1770PROで完結の可能性出ますが、味付けを好むならT700ですとか、T5P2ndとか他のも視野にいれた方がいいかもです。
HD650の件はわかりません。
書込番号:20087214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ディープリズムさん
回答ありがとうございます。
高音に違いがあるのですか…。私は高音は淡々となって欲しいので、dt1770のほうが合うかもしれませんね。
hd650についてはスレ場所変えたほうがいいんですかね。解決済みにしたいと思います。
書込番号:20089018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たなぼぅ〜さん
DT1770PROを愛用してる者です。
ATH-A2000Zも気になる機種なので、数回ヨドバシカメラで試聴しました。
1770PROと比較すると、圧倒的にA2000Zのほうが端正な音に感じます。おそらく周波数特性や歪み特性などはA2000Zのほうがかなり優れているのではないかと思います。
低音はDT1770PROの方がよく出ていますが、タイトでスピード感のあるプレゼンテーションは両機とも甲乙付けがたいです。
音場はA2000Zのほうが立体的です。
こう書くとA2000Zのほうが良いように感じられるでしょうが、個人的にはA2000Zは「大人しく綺麗にまとまりすぎている」と感じたため購入まで至っておりません。
ハイエンドも含め色々な密閉機種を試聴しましたが、
こと音の端正さという意味では唯一無二のヘッドホンとなり得る機種だと思います。
ただエネルギッシュなサウンドを求める場合は、他のヘッドホンを探したほうがよいかもしれません。
書込番号:20125905
9点

A2000zユーザーです。
他のフラットやモニターと言われる機種と比べると若干癖があるとおもいます。特に高音はリスニング用途では好みが別れると思います。
刺さりはしないですがかなり硬質です。中音低音とバランスに隙は無いですが、つまらなく感じることも少なくないですね…
鳴らしやすい機種ですが、環境によって音はわりと変わるので注意ですね…
DT1170 proは密閉型ですので、開放的な音を求めるならHD650や、K712pro、FidelioX2なども検討してみるのもありかと思われます。
ジャズの古いライブの音源などでは開放型の方が臨場感あって楽しめる気がします。
書込番号:20131958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

約4年位前からATH-A2000Zを毎日主にテレビのドラマ・映画用に使用中ですが、この機種はモニター的性格が強く音楽的感性・表現力がいまいちでクラシック音楽はベイヤーダイナミック製のT1/T90/DT880PURO/DT990と比較すると大変鳴らしやすい性能ですが、音楽性とか芸術的感性を求めることは向いていないと思います。 何故なら、例えばピアノの原音忠実再生とか弦楽器の再現性には基本的にマッチする事が得意とする性格ではないからだと思われるからです。ここがポイントなりますが、メイドインジャバン製たるゆえんだち強く感じてしまいます。物理特性とか音質的なものを超えた違いがすぐに表面化しますがやむをえないのかも知れません。
やはりベイヤーダイナミックはこの点について致し方ありません。特にベートーヴェンのピアノ弦楽四重奏、オーケストラ等ではやむをえないのではと感じてしまいます。 使用機種 ヘッドホーンアンプ ラックスマンP700u SACDプレーヤーデノンCDC-SX1テレビパナソニックTH-55DX750 プルーレイレコーダーBZT-9600を使用中です。ご参考にしていただければありがたいです。
書込番号:20711374
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
http://s.kakaku.com/kaden/recable/itemlist.aspx?pdf_Spec102=4
こちらを参考にしてみてください
書込番号:20528861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが
以前にオヤイデとonsoとAKG c200のケーブルを試聴したことがありますが、私の感想としましてはやはりノーマルケーブルのバランスが一番だと思いました
なのでノーマルケーブルを短くリケーブルしてみるという手もあると思います
書込番号:20529164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
一ヶ月前ぐらいに右側の音が小さくなった様な気がしてその日を境に次第に音が小さくなって行きました。今では右側から全く音が出ません。ケーブルを変えてみましたが変わりありませんでした。やはり修理に出すしかないのでしょうか?その場合eイヤホンにお願い出来るのでしょうか?わかる方お願い致します
書込番号:20515263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正規品の購入であればbeyerdynamicのヘッドホンの保証期間は2年のはずですからまだ無償で済むでしょう。直接販売代理店のTEACに問い合わせて修理扱いして貰ったほうが話は速いと思いますよ。
https://tascam.jp/jp/support/repair
書込番号:20515462
0点

>どんせいかさん
単純に購入した店に問い合わせれば良いのでは?
> その日を境に次第に音が小さくなって行きました。
ヘッドホンの断線系不具合だと、「次第に」ではなくいきなり音が出なくなる方が多いと思います。
プレーヤー側を変えても、やはり音が出ないのでしょうか。
書込番号:20515864
0点

>sumi_hobbyさん
返答ありがとうございます。そちらの方に連絡してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:20516261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨が好きさん
返答ありがとうございます。プレーヤーを変えても変わりありませんね...。やはりヘッドホン本体の問題かと思います
書込番号:20516267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はOPPOのPM3が同じ用に右側が出なくなりました。
突然やって来ますよね(汗)
書込番号:20516786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
正式発表は9月になるらしいですが、ドライバーはdt1770proと共通。
日本では一時期価格コム上位に来ていたこともあるDT990PRO。
それの最上位モデルでdt1770proのドライバーをベースに作ったなれば、かなりの需要が期待できるモデルかなと。
書込番号:20050421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

発売されれば、現行beyer開放型ヘッドホン最上位モデルになるDT1990PROも楽しみではありますが、そうなるとDT1880PROがいつか出るのでは?となりますよね。
仮に発売されれば、セミオープンはT1、T1 2ndと来てる中にDT1880PROが入る形になるので、beyerのセンスが試されるヘッドホンになりそうです。
個人的には旧T1の復刻リケーブル出来ます、もすこし使いやすくなりました程度のものでもbeyerファンは歓喜するんじゃないかな。
書込番号:20051222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディープリズムさん
どうも、
Head-fi に上がってきてる画像と文言だと オープンバック(解放型) になる感じですね。
結構 需要は有ると思いますね。
が密閉型が必要な方(、DT1770pro がクローズなんて書かれてるので、製品群が変更になるんでしょうかね。。)
の為に残してもらいたいですが?? どうかなー。
DT1770pro 個人的に改造させて 方だしのバランス改造が明後日届くはず。
書込番号:20062292
0点

>ディープリズムさん
どもです。
DT880大好きなんですけど、おそらく1880は出さないんじゃないかと予想…
半開放は、T1あるんで、おそらく整理するんじゃないですかね?
もう一つの根拠は、前回は880から派生したのに、今回は1770からセールスしたので…
ま、素人の予想ですがw
にしても、1770PROの出来がめっちゃいいんで、1990PROも期待…(^ ^)
書込番号:20063248
0点

DT1770proのクローズは密閉型という意味で使っていると予想します
書込番号:20072244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
そう言う意味なら嬉しいですが。
開放型しかなかったんで 此れを導入 したんですが 手持ちポータブル マス工房 404 だと シングル4ピン XLRでつなげるので それ用に改造 (自分のスキルと滞在中の国では無理なので(ケーブル改造などはできますが) アキバのEイヤーさんで改造していただきました。
404 で1770Pro 充分 良い音で 駆動できてるんですが。
ね
書込番号:20073728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんどうもですー
なんか直輸入品の方のdt1770proがどんどん値下げしてて中古との価格差が5000円くらいまで縮まってますね、54000円くらいで買えるとは安い。
まあゆるりと使っていくことにします(ー ー)
書込番号:20075068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流離の料理人さん
それっていくらぐらいでやってもらえるんですか?
興味あるのでできたら教えてください。
>ディープリズムさん
なんかいきなり安くなりましたね。海外直輸入品とあるのですが、どこから仕入れたらそんなに安くなるんですかね?買っても大丈夫だと思いますか?
書込番号:20079683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たなぼぅ〜さん
普通、海外製品はまず国内の代理店を通すので仲介料を上乗せして各店舗で売られます。
直輸入品の場合は国内の代理店を通さず、メーカーから直接仕入れるため、仲介料が発生せず、その分安く売れるというのが価格差の理由です。
で、価格.comに登録されてる並行輸入、直輸入で怖いのはAmazonのマーケットプレイス、あとはサウンドハウスは本物を売るんですが、なぜか開封した後があるって報告多いので、とりあえずこの二つとオークション系を回避しとけば本物だと思います。
一応ショップ情報、評価も価格コムで見れるのでそれにも目を通せば確実かなと。
書込番号:20080039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たなぼうさん
秋葉原クリニック担当の來田(らいた)より
お待たせしました。
両出しの改造は出来ません。(キャビネットが手に入れる事が不可)
片出しでよければ、現状の3pinから4pinに変更する事でバランス改造行う事は可能です。
※オーデジーと同じ4pinサイズですが、オーデジーのケーブルは使用出来ません(両出しなので)
片出し4pinに改造した際はケーブルもバランスに対応(線数4芯以上)しているケーブルのヘッドホン側の端子を4pin仕様に交換しないといけません。
片出しのカスタマイズをご希望の場合は¥8,000-で承ります(部品代含む)
※ヘッドホンのみのカスタマイズとなりますので対応するケーブルをカスタマイズ希望の場合は別途費用が発生します。(費用は¥6,000-程度)
よろしくお願い致します。
とEイヤーさんから返事がきました。
本体側だけの改造なら8000円税別 で行けたと思います。
ケーブルは自分のケーブル(ATLAS ) のケーブル(4芯流用したので)両端のプラグと改造費が別途
掛かり その6000円は確か改造費でそれにプラグ代と税金がかかり2万前後が合計金額だった様に
思います。
お店でおすすめのベルデンケーブルならケーブル代 千円(1m)位だった様な。。。
僕にスキルが無いので、、全部依頼しましたが 本体側だけやって頂ければ 後はケーブル’自作すれば
御安くは出来るかなと思います。
僕は海外在住中で考慮して 早めに出来上がりましたが 少しお時間掛かるとはお店の方が話されてました。色々依頼があるそうです。
ご希望なら Eイヤーの秋葉店に聞いてみて下さい。
(こちらの方が2名担当者が居るので早いとの事です)
また
他店で 見た目悪く成るけど 両出し可能な店とか(内部の配線まで変更出来るお店も有る様です)
色々ネットで探してみて下さい。
改造後は バランス改造で言われてる様な 感じかなと思います。
(まープラシーボでしょうが)
プラグはヘッドフォン側がITT, ケーブルがヘッドフォン側がスイッチクラフト(??)アンプ側がノイトリックスの様ですが(選択はお店の方にして頂きました)ご自分のお好きな持ち込んでも大丈夫だと思います。
長文失礼。
スレ違いご容赦。
書込番号:20080562
1点

>ディープリズムさん
>流離の料理人さん
お答えありがとうございました。
たしかにスレ違いでしたね…
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20080858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > DT 1770 PRO
レビューでよく言われる高音の爽快感を楽しみたいと思い購入を検討していますが、やはり人気のオーディオテクニカの2000Zのどちらかで迷っています。
現在使っているフィリップスのX2はとても気に入っているので残して、シンバルの音の厚いほうを購入したいのですが、両方またはどちらかをお持ちのかたのご意見をお願いします。シンバルや金属楽器の音の厚みはどうでしょうか。
その他の要素については両機とも問題がないレベルにあると思っています。
1点

こんばんは
素人ですが、私なりの意見として
>シンバルや金属楽器の音の厚みはどうでしょうか。
X2が好みの音ならやはりオーテク2000Zじゃないですかね
きらびやかな音ですから
それに比べると、DT1770proは地味な音ですよ
まあ派手目なオネーチャンが好きか、ちょっと田舎っぽい堅実タイプのオナゴが好きかの違いですかね
私的には別案としてSONYのZ7も候補に上げておきたいところです
書込番号:20204790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん さん
レスありがとうございます。
X2もドラム とかをフィーチャーした録音だとシンバルもかなりいいんですが、遠くで鳴ってるような場合 ものたりなさを感じます。
高音にキャラクターがあって、聴きつかれがあると言われる20000Zですが、ハデ目な女ということでちょっと付き合ってみます。
書込番号:20205194
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





