SC-LX89
- Dolby Atmos、DTS:X対応、最大出力360Wの9chパワーアンプ。新型「ダイレクト エナジーHDアンプ」により、繊細で柔らかな表現力と低域の力強さがアップ。
- DSDのダイレクト再生、WAV5.0ch/5.1chの192kHz/24bit対応など、ハイレゾリューション再生をさらに強化している。
- Wi-Fi、Bluetooth、Wireless Direct、DLNA 1.5準拠ネットワーク機能、AirPlay、vTuner対応インターネットラジオ、デジタル入力対応USB端子を搭載。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2017年2月19日 15:25 |
![]() |
60 | 10 | 2016年4月6日 22:37 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月20日 09:11 |
![]() |
14 | 4 | 2016年1月7日 22:42 |
![]() |
12 | 2 | 2015年11月21日 19:50 |
![]() |
2 | 2 | 2015年11月26日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3DブルーレイソフトはパススルーだとTVで3D再生するのですが、AVアンプを経由すると3Dブルーレイソフトを再生しません。(音も出ません)取扱説明書P95の信号入力設定で4:2:0に設定しましたが再生しません。2Dブルーレイソフトは問題なく再生しております。何が原因なのか分かりません。どなたかアドバイスをお願いします。ちなみにBDプレーヤーはPanasonic DMP-BDT110 です。
3点

こんにちは。私も全く同じでパイオニアカスタマーセンターに問い合わせしましたが、対応待ちです。
書込番号:19772721
2点

私はメールでメーカーに問い合わせをしているのですが、たらい回しにされている状態です。
マスタージェダイナイトさんの対応待ちの結果が分かりましたら教えてください。
書込番号:19780675
2点

先日サービスステーションの方が代替え品を持参して現象確認をされたんですがケーブル、アンプを交換しても変わらないためメーカーでファームのアップデートをかんがえてもらうしかないようです。時間は、かなりかかるようです。また連絡あれば報告します。
書込番号:19828854
4点

これ、結局どうなったんでしょうか?
LX89経由では、3D作品は見れないと言うことですか?
書込番号:20606149
1点

確かにこんな大事な問題が立ち消えのままも不思議ですね。
特定のテレビやプレーヤーの組合せだけのケースだったのでしょうか。
書込番号:20606377
1点

返答が遅くなって申し訳ありません。昨年の秋のソフトウエアのバージョンアップで対応しているらいいです。申し訳ありませんが、私はBDプレーヤーを代替えしてしまい確認出来ませんでした。どなたか確認お願いします。サービスセンターやメーカー対応は、他では考えられないくらい残念でした。
書込番号:20652261
1点

LX89とUBZ1を購入しました。
で、3D再生ですが、全く問題ありません。
プロジェクターはX770Rなんですが、黒が締まっていて3D再生は素晴らしいです。
3D再生だと通常画面が暗く感じるのですが、このプロジェクターだとそんな印象は全くないです。
また、クロストークも発生しなくて、とても観やすいです。
ただ、3Dメガネ掛けて2時間映画を見ると目が疲れますね。
これは、仕方がない事ですね。
LX89についてですが、買って正解でした。
40万円の製品を17万円で購入できたお得感もさることながら、
その性能や機能の多さに満足しています。
・5.0.4chのスピーカー9本で設置しています。
カナレの100m巻きを購入して、バナナプラグも用意したのですが、
スピーカーケーブルを9本分用意するのはとても時間が掛かって面倒で、
気合がいる作業でした。作業が憂鬱で結局2週間放置。。。
・LX89の無線LAN設定は、スマホアプリ経由で簡単に設定できますね。
この時点で、時代の流れと技術の進歩、製品開発の親切さに感心しました。
でも、パイオニア製品は他社と比較するとUIが酷評されているらしいですね。
・LX89のアップデートを実行。
無線LAN経由でやったらERROR 7と表示され終了。
確実に更新するために、ネットからUSBメモリに更新ファイルをダウンロードして、
USB経由で更新したところ、すんなりと終了。
・MCACCを実行すると、今度はアトモス用のイネーブルドスピーカーの1つで、常に位相相違とかいうエラーが発生。
スピーカーを交換しても同じ場所で発生するから、天井跳ね返りの原理でこうなるのか。。。
位置を前後に動かしても改善せず。面倒なので、赤黒のケーブルを挿し替えて対応。
こんなのでいいのかは不明だけど、位相相違エラーは無くなって、次の処理に進んでくれた。
・補正が終わったので、早速、UHDのオブリビオンを視聴。
天井とか後ろとか、色んなところから音が耳に届いてきて面白ですね。
・iPad ProにiControlAV5をインストールして、LX89を操作。これ便利でいいですね。
・AK240のAK connectをオンにすると、iControlAV5のInput "Media Server"一覧にAK240が表示され、
楽曲を選択するとスピーカーから音が流れる。これは便利で素晴らしい。。。
・UBZ1がRadikoに対応しているので、FMラジオも聴けてしまう。LX901にもそんな機能があったような。。。
・UBZ1が65Z10X、M590、BZT9600と室内LAN経由で繋がるので、UBZ1にはアンテナ接続はしていないけど、
タイムシフト録画した地デジやBS放送を再生でき、プロジェクターで視聴できてしまいます。
これも便利です。音楽番組、サッカー、ゴルフなどのスポーツ番組をプロジェクターとLX89の音響で観るとなかなかのものです。
・サラウンドバック用にアンプとスピーカー2本の追加を考えていましたが、今のところ不要かな。
・これから時間があれば、PCと繋げてDAC経由で鳴らしてみようかと思っています。
こんな感じでとても満足のいく製品を購入したと思っています。
最近、週末は家に篭りっきりになってしまいました。
書込番号:20671777
2点

追記
3D作品としては、アバターがやはり飛び抜けて出来がいいですね。
3D プロジェクターで観るアバターは、素晴らしいです。
書込番号:20672224
1点



Dolby Atmosを活かせる最低限の広さは、どの位の広さが必要でしょうか?。
新築での設計で検討しているホームシアター部屋が6〜7畳位になりそうなのですが、Dolby Atmosが活かせないのであれば、中古のSC-LX88以前の物でも良いのかなと思っています。
スピーカーはできるだけ多く7.2.4が良いのですが、広さが足りないのであれば諦めて適正なスピーカーの数にしようと思っています。
部屋の形は限りなく正方形に近い形になりそうです、音楽はほぼ聞かずに映画の視聴が9割を占めます、スクリーンは120インチの予定で、スピーカーはB&Wをフロントとセンターにし設置して、サラウンドは安価な物を考えています。
一応、地元のホームシアター専門店で施工して頂きますが、予備知識だけでも皆様のご意見を伺わせて頂けたらと思います、よろしくお願いします。
書込番号:19756626 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
>新築での設計で検討しているホームシアター部屋が6〜7畳位になりそうなのですが
>スピーカーはできるだけ多く7.2.4が良いのですが、
>スクリーンは120インチの予定で、
自分の感覚では、上記の機材の有効設置利用には、予定の広さの倍程度は必要かなと思います。
特に120インチを設置した場合、視聴距離的に厳しいと思いますよ。
予定の広さ(7畳)なら80インチが限界かなと思います。
参考
http://area-sasuke.net/hometheater/screen_distance.php
書込番号:19757369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
ATOMOS対応・7−2−4配置・6畳・120吋スクリーンと「目一杯」の感じですね。
「可能か?」と言われれば、部屋の中にすべTが収まるとは思いますが、それが「快適か?」
と言われると、判断できるのはご自身だけです。
「LVEledeviさん」のご指摘があります様にスクリーンの大きさよりも視聴位置迄の距離が
どれくらい取れるか?で「見やすさ」は決まってしまいます。
映画館の最前列で毎日映画を観る様な感じでも大丈夫ですか?
個人的には12畳+の部屋で65吋液晶を使いATOMOS用SPを4本使った「6−0−4」システムで
AVを楽しんで居ます。
写真でもわかる様に部屋の中に「パイプ」で組んだ櫓を設置してそこに「ATOMOS用・トップSP」を
吊り下げて居ます。
6畳のお部屋の天井高がどれほどあるか?天井の構造はどの様な物か?でもATOMOS・SPを
設置した方が良いか?は変わると思います。
「地元のホームシアター専門店で施工」と言う事ですが、既に見積もり等は取りましたか?
私の知っている施工業者ならば「6畳の部屋」と言うだけで120吋スクリーンもATOMOSの
7−1−4システムも「無理!」と言われてしまうかと?
要望通りに何でも施行してしまう業者もあると聞きます。
機器類の選択も大事ですが、業者の実体も事前に把握された方が良いですよ。
否定的な話ばかりですが、最終的には他人がどう感じるか?はどうでも良いことです。
知人にも6畳の部屋に100吋のスクリーン・大型フロアーSP以下9.1CHシステムを
組んでいる人も居ますから。
書込番号:19757573
9点

ほぼ正方形ということなので、ちょっと広めですが2軒×2軒の8畳を想定して考えてみます。
部屋の内寸は、ざっくり3.6m×3.6mになります(最近の一般的な家屋だと、これより狭くなります)。
スクリーンは壁に常設としても、プロジェクターの寸法を考慮すると、投影距離は3m弱になると思われます。
この距離で120インチを投影できる機種となると、非常に選択肢が狭まります。
視聴距離を考えても、MAX100インチかな。。。というイメージです。
また、120インチのスクリーンとなると幅が2.7m弱になるので、部屋の内寸が3.6mあるとしても、その両サイドは40cmちょっとしかクリアランスがありません。
そこに、フロントスピーカーを設置することになりますが、スピーカーレイアウトは大丈夫ですか?
スピーカー構成についての私見ですが。。。
トップ4本は、あっても良いかなと思います。
ただし、視聴位置がスクリーンと反対側の壁に近づくのなら、サラウンドバックはどっちでもいいかな。。。(5.1.4ch構成)
逆に、サラウンドバックも設置して7.1.4ch構成にするのなら、視聴位置は部屋の中央寄り、背面から壁の間に最低1mぐらいの空間を確保したい。
となると、やはり100インチでもでか過ぎるか?といった感じです。
書込番号:19757847
4点

こんにちは。
部屋が6〜7畳位に120インチでアトモス環境を希望との事ですが、アトモスに出来たとしても、限られた設置しか出来い可能性があるように思います。
(融通の利かせない)
それと、プロジェクターの機種次第にも
なろうかと思いますが、もし仮に6帖でしたら
100インチが限度のようにも思います。
そうすると、アトモスの場合、視聴ポイントに余裕がなくなってくるかと。。。
私は12帖の部屋に130インチで5.1.4での
アトモス環境です。正直、スクリーンの大きさには
慣れてくると、大きいと言う感覚が薄れて来ます。
アトモス(シーリングSP仕様)で
先程触れた視聴ポイントを考えると、120インチにしておけば良かったかなっと感じております。
最も私の場合、当初のシアター構築時はシーリングSP含む7.1ch仕様を軸にスクリーンを導入していたので。
今となっては、後手に回った感じですけど.…。
ご参考になれば…。
書込番号:19757902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
私の環境は7.5畳(1.5間×2.5間)の部屋に7.1.4ch、90インチの環境です。昨年11月に自宅を新築しました。
部屋の内寸は258cm×440cm程なので100インチは諦め、スピーカーレイアウトを優先しました。スクリーンから視聴位置までは約2.5m、スクリーン下端は床から66cmです。(プロジェクター:X500R、プレーヤー:LX88、AVアンプ:X7200WA)
私もフロント(nutilus804)とセンター(CMC S2)はB&Wを使っています。メインスピーカーを壁に近づけすぎると音の調整に苦労します。私はSA-LOGICのSVパネルを12枚使用し定在波・フラッターエコー対策をしています。
新築なので床・天井の補強と4方向の壁内に遮音材(DAIKEN 940B)とグラスウール、壁材は硬質石こうボード(普通の石こうボードが約14kgに対し25kg)を使用して遮音とブーミング対策をしました。
SUPER GREATさんも書かれていますが、スクリーンの大きさには慣れてしまいましたが音質は大変満足しています。私ならスクリーンの大きさよりもバランスを重視します。そのほうが見疲れ、聞き疲れしないと考えるからです。
トップスピーカーにはインシーリングスピーカーを使いDolby AtmosやDTS Neural:Xを楽しんでいます。トップスピーカーの効果は十分感じられますよ。
書込番号:19758029
5点

皆様のご意見をありがたく拝見させて頂きました、感謝致します。
当初の計画ではホームシアター部屋は12畳だったのですが、新築予算と間取りの都合で6畳程に…。
リビングシアターも考えましたが、専用部屋を妻も同じく願っていて、狭くてもいいので専用部屋を作る事にしました。
幸いにしてと言っていいのか、まだまだ新築の設計は始まったばかりで変更可能です。
近々、ハウスメーカーの担当者と妻も一緒にホームシアターの店に行く予定です、家の設計書を持ってお店のホームシアターのDolby Atmos5.1.4を体験してきます。
自分的には当初のホームシアター計画は無理だろうと思っています、できればと淡い期待をして質問させて頂きました、気持ち的に100インチに気持ちが傾いていますしDolby Atmosも諦め気味…。
私は音場より大画面・画質重視ですが、やっぱり良い音がいいので7.1.2でも5.1.4でもどうにかならないか相談してきたいと思いますが、無理でしょうかね。
浜オヤジさんの知人さん、ステキです。
書込番号:19758576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハウスメーカー等の打ち合わせ…今一番楽しい時ですね。
私も新築から早約4年。当時の設計担当との打ち合わせ…懐かしく思います。
ホームシアター専業のインストーラーを間に入れるのですか?良いですね。
私は予算&地域(他県より呼ばないといけない等、シアター専門ショップも無い)の都合上、断念しました。
とは言え、内壁の防音対策とか一応、出来る限りの施工はしたのですがね。
さて、余談でしたが、
>私は音場より大画面・画質重視ですが、やっぱり良い音がいいので7.1.2でも5.1.4でもどうにかならないか
相談してきたいと思いますが、無理でしょうかね。
予算もあっての事とは承知していますが、まだ、間取り等の変更が可能なようなのでコメント致しますが
私も12帖として設けてはいますが、子供達がそれぞれの部屋が必要になれば、将来的には寝室兼用の
条件で許可してもらいました(嫁に・・・)
なので、当初、シアター専用ルームとして12帖の予定だったとありますが、12帖の専用ルームと言ったら
一般的にはなかなか取れないと思います。打ち合わせ当初の段階と言え、羨ましいです。
なので、当初であれ、12帖計画を立てれると言う事を前提に申しますが、せめて10帖ぐらいは何とか確保したいものですね。
そうすると、100インチであればアトモス環境もほぼほぼ快適になると思いますよ。
後、個人的には7.1.2より、5.1.4or7.1.4(天井4個のSP)を考えられた方が良いですよ。
アトモスもさる事ながら、Neural:Xにも有効に使えますので。
(私もそれでアトモスはもとより、Neural:Xも臨場感の高い音場が実現しております。)
私は、今は5.1.4です。追加アンプありきにはなりますが、先では7.1.4に上げる予定です。
これまたご参考になればと…。
せめて、10帖…勝手ではございますが、頑張ってみてください。
書込番号:19758776
6点

6〜7畳でしたら、100インチが限界だと思いますし、それでもかぶりつきに
近いと思います。
かぶりつき試聴の場合、B&Wを未購入でしたら、ソニーのスピーカーも
ご試聴下さい。
広域シャワーツイーターが効いて、ゴロゴロしてもかぶりついても音像が
崩れません。大画面近接シアターに最も向いているスピーカーです。
6畳でもatmosは十分有効だと思いますが、天井がムリなら設置しやすい
プレゼンスの位置でも良いと思います。
それと専用部屋に出来るなら、工事段階で壁にハイミロンを貼り迷光対策を
して下さい。小部屋大画面は迷光の影響を大きく受けます。迷光対策を
するしないで画質が1〜2ランク違います。
書込番号:19758845
5点


なかなかお返事できずにすみません。
>LVEledeviさん
参考のリンクありがとうございます、勉強になりました。
120インチ難しいですよね、ホント。
>浜オヤジさん
12畳の部屋いいですね。
以前はミニシアターの最前列に座って観てた派でした、接近しての鑑賞はあまり気にならないかもしれませんね。
ATOMOSのSPいいですね、天井高は気にしていませんでした、こんど聞いてみます。
>家電大好き40男さん
最初のラフプランの設計で120インチのスクリーン入りませんでした。
なので120インチのスクリーンスサイズをお伝えして、再度お願いをしていますが、どうなるか...。
背面からの壁の間1mは欲しいですね。
>SUPER GREATさん
せめて10畳、これです、せめて。
快適な環境がいいのです。
>ふえやっこだいさん
LS10000の時にお世話になりました、ハイミロン初めて聞きました。
壁は漆喰なので迷光対策がどのようにできるのか、した方がよいのかお店の方とハウスメーカーと打合せします。
壁に手を加えるのは奥様の了解も必要になりますので。
窓には遮光する物が必要ですね。
>レンズ貧乏。。。さん
とてもわかりやすいレイアウト図をありがとうございます。
かなり参考になります、一つの理想像です励みになります。
こんど伺います、妄想の世界で。
皆様、ありがとうございます。
浜オヤジさんがおっしゃった
「最終的には他人がどう感じるか?はどうでも良いこと」が妙に突き刺さりました、そりゃそうだと。
みなさんが思い思いの視聴方法がある事を知って、頭でっかちになっている事に気づきました。
まだまだ、時間がありますので、何が最適かと何が譲れないかをゆーっくりと考えます。
書込番号:19765095
3点





>mimensysmimensysさんこんにちは
情報有難うございます。HiVi 4月号での3機種比較SC-LX89の評価がトップでしたので検討中ですが、それにしても遅いですね。
DENONはAVR-X7200WA DTS:Xについてはアップデート行った上での出荷だそうです。店頭品には混在しているかもしれませんね。
書込番号:19710488
1点



SC-LX89が発売されたのを最近知ったSC-LX87のユーザーです。
アトモスに興味が有りましたが、LX87を購入してから1年も経たずにLX88が発売されたので、すぐの買い替えでは購入予算も乏しく、そのままにしていました。
SC-LX89が発売されたのを知り、欲しい欲しい病が再発し、皆さんからの情報を日々チェックさせて貰っていますが、LX89とLX88との差で判っているのはWiFi機能が付いたくらいで、4K対応はどうなっているのか、音的にかなり改善が有るのか的な内容はホームページを見てもあまり理解が出来ていません。
あまり劇的な改良点が無いのであれば、価格的にも低下傾向に有るLX88でもいいのかな と云う気もしています。
既にLX89のユーザーになられた方、LX89の購入に向けて私以上に勉強をされている方に 色々と解説を頂戴できれば有り難いと思っています。
当然ながら 新機種の方が前機種よりもアドバンテージが有ると云うのは百も承知の事ですが、ポイントは「劇的な改良点が見られるか!」と云う点ですので、その辺りをご教示頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
なお 沢山のご教示を頂戴したいと思っておりますので、LX88の板にも同内容にてスレを立てさせて頂きます事 ご了承をお願いします。
0点

LX88だとDTS Xに対応していませんよね。
そこも考慮した方が良いかと。
LX88のユーザーですけど、最新サラウンドに対応が目的とかでないなら、差額でプリメインアンプなどを追加した方がフロント強化などのメリットがありそうな気がしますね。ヨドバシの展示品だと15万位で売ってましたので。
フォーマット対応が目的でないなら、プリメインアンプやパワーアンプ追加などの方が効果を感じやすいかと。
結構な価格差がありますので、スペースがあるならその辺も考慮した方が良いかと。
書込番号:19442541
3点

マィティネットさん こんばんは。
SC-LX88はULTRA HD Blu-ray等に必要なHDPC2.2に対応していません。
FMP-X7やDMR-UBZ1では音声出力用のHDMI端子を持っているので、
1台のみでしたら映像と分けられるので、SC-LX88に音声入力のみで問題ないです。
AQUOS 4Kレコーダー TU-UD1000は、HDMI端子が一系統なので、スカパー4Kとか視聴不可です。
SC-LX88ではアトモスは5.1.4ですが、SC-LX89で初めて増設アンプを接続すれば7.2.4になります。
SC-LX89は、来年2月のアップデートでdts.Xに対応します。
書込番号:19446932
4点

>マィティネットさん
はじめまして。
私もATMOSが気になり、我慢できずSC-LX89を購入しました(笑)。
お店の評判や使用されている方から、「一度Pioneer機を試してみると良いよ」と言われたのもきっかけです。
さて、「劇的に良くなるか?」についてですが、当機にはオーディオ信号のレンダリングを旧来のチャンネルベース「LEGACY」、ATMOSなどのオブジェクトモード「OBJECT」に切換可能なので、ATMOS対応ソフトの「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」のチャプター9でそれぞれ聞き比べしてみました。
(当機では、OBJECTを選択すると「Dolby ATMOS」に、LEGACYを選択すると「DolbyTRUE HD」になりますので、非対応アンプと再生した時と同様の動きなのは確認できました。)
まず、最初の下水道のシーンですが、地下道の話し声の響きが大きく異なります。OBJECTベースでは空間が一気に広がったのを体感できます。響きもすごくリアルになります。
次にアクセルターンでバイクをなぎ倒して市街地に向けて走り去る発進シーンですが、LEGACYモードでもMCACCの効果で音の移動感は素晴らしいのですが、OBJECTモードでは建物に囲まれた場所におけるエンジン音の反響の豊かさ、音の定位感に違いがあります。また、走り去る際のエンジン音の消え方が空に向かって響きがなくなっていくというのが分かり、とてもリアルになります。
カーチェイスのシーンでは、主人公が前方のバイクを後ろからつつき、バイクドライバーが主人公の乗る車のルーフを転がっていくのですが、LEGACYモードでは前から後ろに「何となく」移動はして行くのですが、OBJECTモードにするとボンネット→フロントウィンドウ→ルーフとバイクドライバー転がっていくのが手に取るようにわかります。
と、聞くと良いことばかり・・・ではなく、旧来のソフトについてはオブジェクトベースを選択すると、Dolby SURROUNDモードで再生されますが、ソフトを選ぶという印象です・・・。
具体的には、空間は広がる一方、音のヌケが悪くなる印象です。この場合、LEGACYモードで試聴したほうが、良いと感じたソフトもありました。これはユーザー側の使い方で工夫が必要な部分でしょうね。
私の拙いレビューと意見が参考になるか微妙ですが、上記のような変化を感じましたので、「劇的に変化しますか?」との問いには私は以下のようにお答えしたいと思います。
「ATMOSのソフト」の場合は、「YES」
「旧来のソフトがメイン」の場合は、「NO」
です。まだATMOS対応のソフトは数が少ないため、対価は見合わないかなぁ・・・と感じます。以上ご参考になれば。
書込番号:19453448
6点

スレ主です。
皆さん ご教示有難うございました。
皆さんのご意見を総合するとやはりLX89を選択した方がベストでは無いがベターの様だと感じました。
DTS Xフォーマットの点やアトモスのバージョンにおいても やはり新機種の方がアドバンテージが有ると云う感想を持ちました。
simatoraさんのプレビューに近いご意見も大変参考になりました。
「劇的な変化」においては LX89かLX88の差異が有るかどうかは区別がつきませんでしたが、ソフトによってはLX89の方が明らかに楽しめる機器だとも感じました。
実際の機器を視聴出来る時間がなかなか出来ませんでしたので皆さんにご教示して頂き、気持ちはLX89選択に傾きましたが、積極的に時間を作って実際の機器に触れてみて、最終判断をしてみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:19469996
1点



Dolby AtmosかSC-LX89にて確認しました。
最近発売のものは、Dolby Atmosでの収録が多いです。
アメリカン・スナイパー 英語音声が対応
THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦
ジュピター 英語音声が対応
ターミネーター: 新起動/ジェニシス 英語音声が対応
トランスフォーマー ロストエイジ 英語音声が対応
ネイチャー 英語音声が対応
ハンガー・ゲーム FINAL:レジスタンス 英語音声が対応
マッドマックス 怒りのデス・ロード 英語音声が対応
ミュータント・タートルズ 英語音声が対応
レクイエム -最後の銃弾- 広東語
以下、レンタルではDolby Atmos未収録です。
エクスペンダブルズ3 ワールドミッション
西遊記 はじまりのはじまり
トランセンデンス
6点

かいとうまんさん。貴重なデータベースをありがとうございます。
エクスペンタブルズ3やトランセンデンスは未収録でしたのでレンタルは期待できないと思い
購入していたのですが、レンタルもアトモスが定番化してくれればレンタルで節約できそうです。
購入しても、あまり何回も視聴しないので。
書込番号:19336192
4点

デジタルおたくさん こんばんは。
ゼロ・グラビティ スペシャル・エディション は3Dが無かったり、
Dolby Atmos音声での再販は購入するか微妙です。
(画質は良くなっているようですが)
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2015/11/dolby-atmos-4509.html
フィフス・エレメント(北米版)10/27発売4Kマスター&Atmos仕様
これを見て、買いたいと思ったのですが、Ultra HD Blu-Ray発売予定なので、
それまで待ちます。
DMR-UBZ1購入時期は、上記ソフト発売日頃になると思います。
http://www.stereosound.co.jp/column/cinemaleader/article/2015/11/14/42047.html
これを見るとMastered in 4Kの多くがUltra HD Blu-Rayになります。
音声も間違いなくオブジェクト仕様でしょう。(願望)
マイ・フェア・レディ<4Kデジタル・リマスター版は、Ultra HD Blu-Rayを待ちきれず購入しましたが、
満足の高画質のため、Ultra HD Blu-Rayになれば再購入決定です。
書込番号:19338712
2点



昨年購入の、天上のオルガン〜バロック音楽を中心にパイプオルガンと
ポジティフオルガンで聴く大ホールと礼拝堂の響き[ハイレゾ収録DVD-R]で、
OPPOでは問題ないのにザーと雑音が乗ります。
http://item.rakuten.co.jp/naxos/nydn-00002-sr/
パソコンソフトで24bit/96kHz 5.1chにしてのUSB再生では問題ありません。
サポートセンターでは、無圧縮のflacでは再生不可と、説明書に書いてあることしか言いません。
購入ファイルなので、無圧縮なんてことはないですよね。
24bit/192kHz 5.1ch WAVを買い直したところ、こちらは問題なく再生できました。
1点

flacと後で購入されたWAVとファイル容量を比較して、
大差なければ無圧縮だと思います。
※無圧縮の方が好まれる傾向があり、moraなどのダウンロードサイト
では、無圧縮FLACが販売されるケースがあります。
書込番号:19351721
1点

デフレパードさん ありがとうございます。
>flacと後で購入されたWAVとファイル容量を比較して、
大差ないどころか、flacの方がWAVよりもファイル容量が大きいです。
当時マルチチャンネルはハイレゾ収録DVD-Rのみの販売で、flacのみでした。
現在はいろいろなファイル形式で安くダウンロードできます。
ただ、無圧縮のflacの表記は全くありませんね。
書込番号:19354226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





