※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年12月25日 14:06 |
![]() |
12 | 4 | 2016年7月24日 13:58 |
![]() |
15 | 11 | 2016年7月15日 05:43 |
![]() |
15 | 6 | 2016年4月3日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに購入に至りました。アトモスやDTS-Xは5.1.4で他は7.1で視聴しようと思っています。説明書を読んだのですがトップを4チャンネルにするとフロントかサラウンドバックをプリアウトしなければできない感じです。
そうなるとスピーカー端子の都合上5.1.4と7.1チャンネルの共存は無理になってしまうのですかね・・・
TOP MIDOLEの端子が余ってるんだからそれをトップフォワードかトップバックに割り当てられればいいのですが・・・
0点

こんにちは
>プリアウトなしで5.1.4と7.1の共存は無理ですか?
可能です。
>ついに購入に至りました。アトモスやDTS-Xは5.1.4で他は7.1で視聴しようと思っています。説明書を読んだのですがトップを4チャンネルにするとフロントかサラウンドバックをプリアウトしなければできない感じです。
LX59(9chアンプ内臓)の設定で、
5.1.4chで運用する場合、スピーカシステムを 7.1.4ch (SB Pre out)にしてプリアウト端子を使用しせずにMCCAをかけます。
(この場合サラウンドバックは使用しないです)
通常の7.1(.2)ch(サラウンドバックを使用)を使いたい場合は、スピーカシステムを 7.2.2/5.2.2/7.2ch(デフォルト)にします。
マニュアル 20,27、116、117P を参照
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
両方切り替えての使用なら、保存メモリー(6個)があるので、それぞれMCCAをかける時にメモリーを指定し、
用途に応じて切り替えることで可能です。
マニュアル 74P
書込番号:20510671
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
それでなんですけど…
アンプ裏ののスピーカー端子の接続はどうなるんでしょうか??5.1.4の時と7.1の時にいちいち接続しなおさなければいけないのでしょうか??
端子の割り当てがいまいちわかりにくくて…
書込番号:20510987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆなチチさん
>アンプ裏ののスピーカー端子の接続はどうなるんでしょうか??5.1.4の時と7.1の時にいちいち接続しなおさなければいけないのでしょうか??
そうですね、それを書き忘れていました。
マニュアルの P30 を参照してみてください。
接続しなおしは無いです。そのままいけます。
その場合、SBとトップバックワードは同じSURRAUND BACK端子を使用します。(トップフォアードはEXTRA 1端子)
書込番号:20511285
2点

>LVEledeviさん
30ページの[D]ですよね?これですとサラウンドバックはなしの5.1.4になります。と言うことはサラウンドバックの端子にトップバックワードスピーカーを接続してあるから7.1再生のサラウンドバックを担うスピーカーは天井のトップバックワードスピーカーから音が出るという事でよいのでしょうか?
現状はフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップワード、トップバックと11個のスピーカーとサブウーファーを設置しています。
何度も何度もすみません。
理解力がなくて申し訳ありません…
書込番号:20511557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>30ページの[D]ですよね?これですとサラウンドバックはなしの5.1.4になります。と言うことはサラウンドバックの端子にトップバックワードスピーカーを接続してあるから7.1再生のサラウンドバックを担うスピーカーは天井のトップバックワードスピーカーから音が出るという事でよいのでしょうか?
Dです。
その認識であっています。
サラウンドバックSPとトップバックワードスピーカーはどちらも位置的に後方ですので、
スピーカシステムによって、接続替えなしで使えます。(音が出ます)
>現状はフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップワード、トップバックと11個のスピーカーとサブウーファーを設置しています。
最初の話と変わっていますが、
11個のスピーカを鳴らす運用なら、追加の2chアンプ(PriOutに接続)が必要です。(内臓9ch+外部2ch)
書込番号:20512535
1点

>LVEledeviさん
納得しました。ありがとうございました。
11チャンネルでその都度5.1.4と7.1.4で視聴したかったのでちょっと残念でした。
色々と親切にありがとうございました!
書込番号:20512920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ご教示ください。
SC-LX59、SR7010、RX-2050 を検討中です。
取説をみても、この機種のみ「5.2.4ch」の設置例がないのですが、
不可能ということなのでしょうか?
3点

SC-LX88を利用していたのですが、スピーカーのモードは複数種類あるのですが、利用するものとは違う場合は、スピーカーをNOに設定すれば問題なく使えましたよ。設定は説明書117ページ以降です。
私の場合は5.1.4でしたが、7.2.4のパターンでスピーカーをNOに設定して利用していました。スピーカーの設定は変わっていないようなので近いパターンを選んで設定で良いと思います。
書込番号:20062380
2点

こんにちは
>取説をみても、この機種のみ「5.2.4ch」の設置例がないのですが、
不可能ということなのでしょうか?
こちらの製品のトップスピーカの設定パターンです。
*.*.2ch(5.2.2ch)の場合 トップミドルを使用
*.*.4ch(7.2.4ch)の場合は、トップフォワード、トップバックフォワードを使用となっていますが、
トップスピーカを4ch の設定パターンの使用は、追加アンプが必要(SBまたはフロントPRE OUTに)とあります。
しかし 5.2.4chの場合はSBは使用しないので、スピーカシステムを7.2.4ch(SB Pre out)にして、
SB(PRE OUT EXTRA2端子)を接続しなければ出来るかなと思います。
接続方法(端子) P29、
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
メモ 118P
トップフォワード、トップバックワードは、スピーカーシステムが 7.2.4ch SB Pre outまたは7.2.4ch Front Pre outのときのみ設定できます。
書込番号:20062918
3点

LX79使いですが、9832312eさんが書かれている通り、7.2.4設定で対応できます。
オンキヨーパイオニアのインストーラーの方に設定頂いたのですが、スレ主さんと同様に説明書に記載無いことを聞いたところ、そのような仕様とのことです。
書込番号:20062979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>LVEledeviさん
>daaaaさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。 理解できました。
一度はSC-LX59は候補から外そうかと考えていましたが、また改めてしばらくは楽しみながら悩んでみようと思います。
決心がついて購入した際には感想などをアップさせていただきますね。
それにしても見ず知らずの方から、ご親切にご教示をいただき価格.comは心強いなあと感謝です。
みなさんありがとうございます。
書込番号:20063185
2点



インターネットラジオは今週になってやっと接続できるようになりましたがBluetoothについては成すすべが無く困り果てています。
どなたか解決に向けたアドバイスをお願いします。
スマホはAQUOS SH403 今年のモデルです。
このスマホでBluetooth接続はALPINのナビゲーション、ELECOMのヘッドセットなど普通に出来ているので特にスマホ側の問題ではないと思ってはいます。
状況としてはスマホ側でSCLX59 5A02ADと言う名前で見えており、ペアリングの接続を行うとSC-LX59側でもスマホを認識し403接続中となります。
そしてNow Playingの表示と共に一瞬曲名と共に音が出ますが直ぐに接続が解除されてしまいます。
SC-LX59側のBluetoothの設定で何度もONしたり、スマホ側で再ペアリングを試みても数回に1度、ほんの0.5秒足らず音が聞こえたり、音がしないときも10秒ほどで接続が解除されてしまいます。
取扱説明書のQ&Aを見ても当たり前の内容が書いてあるだけで解決のヒントにならず困っています。
私の気がついていない何処かに設定があるのかも疑心暗鬼状態です。
SC-LX*9シリーズを使われている方、或いは情報をお持ちの方アドバイスをお願いします。
2点

こんにちは
若しかしたら、SC-LX59側でのスマホの音楽ファイル形式が読み取れないのでは?
もう一度、LX59の取説をご覧いただいて、再生可能なファイル形式をお確かめください。
書込番号:20015652
1点

里いもさん 早速ありがとうございます。
流している曲のフォーマットはMP3で極一般的なものです。
今までどのようなスマホでもナビでもヘッドセットでも聞こえなかった事は無いので大丈夫のはずです。
念のために今夜USBメモリにコピーをしてSC-LX59で再生しては見ます。
書込番号:20015882
3点

昨日も色々と試してみましたが、そもそもペアリングされても接続できない為にファイルのフォーマットの問題を確認するところまでたどり着けないのが現実です。
本体の不良だとすると販売店への持込が厄介だなー等と思う反面、何か見落としが無いのかと悩んでいます。
引き続き情報をお持ちの方お願いいたします。
書込番号:20017984
3点

>Cafe Tomさん
USBメモリーへコピーしての再生は出来たのでしょうか?
>スマホでもナビでもヘッドセット この場合有線接続でしたら、ヘッドセットにはアナログ信号になるかと思いますが。
昨日のここでの書き込みにも、Bluetoothの接続は音質が低下すると(パワー感が無くなる、ダイナミックレンジが狭くなる)
とのこともありますので、有線接続にされてはどうでしょう。
書込番号:20018042
0点

里いもさん ありがとうございます。
昨日はBluetoothでの接続が全くできずに終わってしまいました。
古いスマホ、Galaxy Note SC-05Dで接続を試みましたが、接続はされ認識はされましたが音は出ませんでした。
だんだん面倒になり、Bluetooth接続をあきらめようかとも思い始めていました。
今回有線接続とのアイデアを頂きましたが有線接続というのはスマホのイヤホンのコネクタを使ってのアナログでのケーブル接続でしょうか、それともUSBケーブルを使ってのデジタル接続のことなのでしょうか?
そもそもスマホとUSB接続をして音が出せるのでしょうか、お教えいただければ幸いです。
書込番号:20020555
0点


里いもさんありがとうございます。
先週末SC-LX59の前面にあるUSB端子にスマホを接続しましたが、残念ながらSC-LX59からスマホで再生している音声を聞く事も、スマホ内のディレクトリーをSC-LX59からも見ることも出来ませんでした。
今度はサーバー機能を使ってPC内の音楽を再生させてみましたがファイル形式によって再生できるもの出来ないものさまざまでした。
しかしながら我が家の無線LAN環境のせいでしょうか余りにも反応が遅くて目的の音楽名を選んで再生させるのに3分程もかかってしまいとても実用的なレベルとはいえませんでした。
そこでPCからDACを通してアナログ音声として聞くことが出来るような配線だけはこの休日に行いました。
何だか沢山の機能てんこ盛りのAV-AMPですが気がつけばBDプレイヤーの再生とインターネットラジオ位しか我が家では実用的ではない事になっています。
基本に戻ってBluetooth接続から又出直してみたいと思います。
書込番号:20028679
2点

遅ればせながら昨日USBにコピーした曲の再生を試みました。
iPod/USBのモードにするとTV画面上にディレクトリーが現れ再生したいフォルダーを選び、曲を再生すると画面には曲目が表示され再生時間が動作しますが音は全く出ません。
色々な形式で作成されたアルバムを30枚程度試して見ましたが、音を出すことは出来ませんでした。
まさかと思いLGのBDプレーヤーBP630にUSBを差し込んで同じく再生させましたがこちらはきちんと音を出すことが出来ました。
どうやら私の購入した物は不良品ではないかと思えてきました。
ヨドバシカメラ仙台での購入なのでそちらに問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:20033902
0点

ヨドバシカメラに相談した結果工場出荷状態に戻して試してくださいとのアドバイス。
昨夜帰宅後取り説に従いリセットをかけて再度Bluethooth接続のテストをするとあっさり接続。
音楽も問題なく自動再生されました。
音質は??? 流石に若干の劣化は否めませんが目的は達成しました。
USB内の音楽も何の問題なく再生できました。
最近の家電は全てコンピューターが内蔵されているので3世代位昔のパソコンのようにリセットが必要なんですね。
お騒がせいたしましたが無事に解決いたしましたありがとうございます。
書込番号:20036604
1点

>Cafe Tomさん
よかったですね、最近の家電はマイコンが内蔵され時々、迷走します。ブルーレイのリモコンがフリーズしたり、温水便座の温水が止まらなくなったり、いったん電電を切って、数分から数十分(便座の場合)で復帰します。
書込番号:20036825
2点

>田舎のぽんちゃんさん
ありがとうございます、初期化するのは基本と言えばそうですが数世代前のパソコンではたびたびブルーマスクが現れフリーズしましたが現在はそんな事は殆ど無くスマホもかなり安定して来ていますがAVアンプやBPプレーヤー等はまだまだ頻発するようですね。
先ずは一安心して、セッティングのやり直し作業を週末に始めようと思っています。
検電器が届いているので電源のHot,Coldの極性あわせも作業として残っています。
書込番号:20038891
0点



質問させていただきます。どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
ドルビーアトモスなど新しいサラウンドに興味があるのですが、こちらの機種でドルビーアトモスをならすのと、題名にあるような過去のLX86くらいの上位機種で、通常の9.1とかでならすならどちらが、サラウンド感や音の定位など優れてきけるものなのでしょうか?
現在はオンキヨーTX-NA807がアンプで、スピーカーはヤマハNS700シリーズで聞いています。
皆様、宜しくお願いいたします。
書込番号:19740607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前にSC-LX88を利用していましたが、アトモス環境に関してはイネーブルドスピーカーではなく、通常のスピーカーを天井に設置できるかによって評価が変わりますね。天井に設置出来ないなら効果は微妙かなと思います。
AVアンプに関しては新しくなる度にフォーマット対応や機能は増えますけど、音質面に関してはフォーマットなどの対応に比べると変化は少ない気がします。5.1CHなどで比較するなら昔のアンプでも良い音を出す物はありますね。
上位とミドルだと音質面で結構差があることがありますので、フォーマットを追わないのであれば昔のアンプ利用でもありだと思います。
書込番号:19740768
2点

ATMOS 対応ソフトなら臨場感は上回ると予想します、設置環境でも変わりますが。
ただ音質は逆に下がるかもしれませんよ。
書込番号:19741843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>サラウンド感や音の定位など優れてきけるものなのでしょうか?
現在はオンキヨーTX-NA807がアンプで、スピーカーはヤマハNS700シリーズで聞いています。
サラウンドで使う分には、その差が感じにくいかもしれませんが、
やはり、ひつつひとつのメインアンプから出る音質は、フラッグシップ機が上でしょう。
(民生品は(特にフラッグシップ機)グレード(価格)によってアンプや電源周りの他使用部品の差別化がされています)
現状(TX-NA807)と同等くらいの性能の機種で、ドルビーアトモス等の新しいフォーマットやネットワークオーディオ等の機能を
追加したいということなら、LX59でもよいかと思います。
書込番号:19742186
3点

皆様、質問に丁寧に答えていただき大変ありがとうございます。
現状のシステムより満足したいとおもっているのですが、スピーカーシステムも、ヤマハNS700シリーズで、そう高級なシステムではないので、高望みしてグレードの高いSC-LX79くらいの機種をいれたところで、近所迷惑にならない程度の音量で楽しむ場合、LX59と明確な違いを耳で感じることはできるのかが悩んでるところです。
明確な違いがあるのであれば、頑張ってLX79あたりまで考えて、
違いは私の環境下では、感じられないのならば、59にしたいとかんがえました。
たびたび申し訳ありませんが、皆様の主観で結構ですのでご意見をいだければとおもいます。
また、こちらの機種は、昔の上位機種より音質は下がるとの事でしたが、逆に私の現状のTX-NA807と比べるとどうでしょうか??
59は807を基本的な音質において
上回っているでしょうか?
書込番号:19747607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SC-LXシリーズの肝は、豊富な音場補正機能なので、サラウンド感や音の定位などを重視するのであれば、
59も79も音場補正機能は同じなので、TX-NA807に比べて満足できるんじゃないかな。
基本的な音質に関しては、ピュア・ダイレクト・モードで実際に試聴するしかないんじゃないかな。
俺は、部屋環境やスピーカーの差に比べると、アンプの音質の差なんて、大した事ないと思っている。
特に、マルチチャンネル再生においては、音場補正機能が重要であり、メーカーもユーザーの意見を取り入れて、
音場補正機能のパラメーター調整を改善してきていると思うので、SC-LXシリーズの新しいものを推奨しておく。
書込番号:19747953
2点

>LVEledeviさん
>tohoho3さん
>口耳の学さん
>9832312eさん
大変ありがとうございました。
まだ迷っていますが、この機種でいいのかなという結論にむかっています。
試聴はヨドバシで何回かしたのですが、
違いはわかりませんでした。
自宅で、きく限りTX-NA807もよい音だと感じています。
最新のサラウンドフォーマットを聞けても音に厚みがなくなってしまったら残念ですので、もうすこしだけ考えて結論をだそうとおもいます。
書込番号:19756435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





