※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2017年10月21日 22:05 |
![]() |
3 | 5 | 2017年7月27日 15:48 |
![]() |
13 | 11 | 2017年2月4日 23:22 |
![]() |
7 | 6 | 2016年12月25日 14:06 |
![]() |
12 | 4 | 2016年7月24日 13:58 |
![]() |
15 | 11 | 2016年7月15日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方よろしくお願いします。
先日、パナソニックのUBZ1020というレコーダーを購入しました。
レコーダーからアンプにHDMIでつないでアトモス音声のBD再生しても
アンプの方にはサラウンドの表示しかでないのですがどうしたら良いのでしょうか?
パイオニアのサポートも土日休みのようなので。
すみませんが詳しい方つなぎ方や設定方法など教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>リョウ131さん
アンプ側でDolby surround モードを選び、レコーダーでBDの再生音声をatmosにすれば、アンプ側の表示が自動的にDolby atmos に変わりませんか?
書込番号:21295954
1点


回答ありがとうございます。
PS3やBDプレイヤーだとアトモスの表示がでるのですが
レコーダーだとダメなんです。
機械音痴なものですいません。
書込番号:21295983
0点

>リョウ131さん
>設定いじってないのでやってみますね。
BDビデオ副音声・操作音 の設定は、購入時 「自動切換」 になっています。
「自動切換」 を 「切」 に変更してください。
書込番号:21296083
3点

ありがとうございました。
お二人のおかげでアトモス再生出来ました。
UK仕様のワンダーウーマン迫力のアトモス音声で楽しむ事が出来ました。
感謝します。
書込番号:21296717
1点



この機種を購入してドルビーアトモスを楽しんでいますがトランスフォーマーロストエイジの3Dを購入し鑑賞しようとしたところドルビーアトモスにならずサラウンドになってしまいます。2Dのディスクだとちゃんとドルビーアトモスになります。他の映画を入れてもドルビーアトモスになります。トランスフォーマーの3Dだけがなぜかドルビーアトモス表示になりません。どなたか同じような事ありませんでしたか??
書込番号:21045758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この盤は珍しく2D3D共にatmos収録と言うありがたいソフトですね。
2Dはatmos盤で3DではTureーHDと言う残念なセット品が多い中嬉しい存在です (^○^)
最初はこれを疑ったのですが昨日確認したところ3Dでも問題なくatmosとして再生いたしました。 (アンプは違うんですが)
atmos再生条件としては、アンプが対応(当たり前)、プレーヤーはHDMI出力が出来、TureーHDのロスレスが出力出来ればokなだけで、現代機であれば逆に出来ない機の方が少ないくらいですからね。
それで実際には、どんな信号が送られているか分かりますか? atmosではなく、dolby TureーHDなのか、dolbyーdigitalなのか、リニアPCMなのか・・・
考えられるのはプレーヤー側の問題で、先ずはヴァージョンが最新であるか確認して、そうでなければヴァージョンアップをして下さい。 最新のヴァージョンはホームページなどで確認出来る筈です。
場合によっては対策が送れている事もあります。 メーカーにソフト名を記して問い合わせをされても良いですね。 またプレーヤーのカテからお訊ねになっても。 ソフトが限定されると故障ではないと思うのですが・・・
書込番号:21066530
0点

黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
プレイヤーはプレステ3です。
前コメで書いた通りアメリカンスナイパー、ターミネータージェネシス、エベレスト、ピクセルではドルビーアトモスになります。当然トランスフォーマーロストエイジの2D版もです。3D版もドルビーアトモス設定にし再生をスタートするのですがドルビーデジタルになってしまいます。tureではありませんでした。プレステ3のバージョンも最新です。
書込番号:21068876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PS3の3D再生時の制約かと思います。ユーザーズガイドでは3D時はDolby TrueHDでもDolby Digital出力となる仕様なのでアトモスでも同様ということでしょう。
PS3ユーザーズガイド 音声出力設定
・Blu-ray 3Dの映像を再生しているとき、音声出力フォーマットでDolby TrueHDが設定されている場合、Dolby Digitalとして出力されます。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
書込番号:21068988
1点

>shimo777さん
なんと、そうゆう仕様だったんですか…
ありがとうございました。プレステ4だとどうなんでしょうね…いやぁスッキリしました。
書込番号:21069644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3の仕様なんですか\(☆o◎)/
私もスレ主様同様に驚いています。
PS3はBD創世記のモデルで、幾度となくバージョンアップをしてますが限界はあるものなんですね(<_<)
PS3はしばらくの間、使用していましたが、3Dが見れる環境が揃った頃には既に手放していました。 最近のSONYプレーヤー?3DBD未対応なモデルもあったりで、UHDBD(4kBD)プレーヤーもヤル気が全く感じられません。
嘆かわしい事態ですね(><)
書込番号:21074765
0点



現状の使用機種はLX57で、ホームシアターを楽しんでいる者です。
atmos再生をしたくてLX701の購入を考えていましたが、LX701の価格が下がらない事も有り、この度型番落ちを承知の上でLX59を購入しました。
スピーカー配置を 9.2.2ch (取説30頁-C) にしたいと考えています。
9.2.2chにする為には追加アンプが必要との事でLX57を活用したいのですが、LX59とLX57との接続方法がイマイチ判っていません。
取説の接続図を参照すると、LX59のPRE OUT端子から追加アンプのANALOG INPUT端子に結線すれば良い様に描かれていますが、LX57の背面パネルにはANALOG INPUT端子が見当たりません。
と云う事はLX57は追加アンプとしては使えない との結論になるのでしょうか?
皆さんは追加アンプには何をお使いですか?
もしくは 余ったAVアンプをどの様な方法で追加アンプとして活用されておられるか、お教え頂けたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点

今日は。
パイオニアのアンプは持っていませんが「LX-57」の取説を見るとリアパネルには
「DVD・VIDEO・CD」等のアナログ入力がありますが。
取説には「AUDIO」と書かれでいますが、アンプリアパネルにも「ANALOG INPUT」とは
書かれていてないでしょうね。
LX-59のプリアウトをどれかに接続すれば良いのでは?
両方お持ちならば試すことは出来ますよね。
書込番号:20607015
2点

浜オヤジさん
ご回答有難うございます。
"ANALOG INPUT端子"とはそのものズバリの端子が有るのではなく、DVDやVIDEOのアナログ系オーディオINPUT端子を活用すれば良いと云う解釈でよろしかったでしょうか?
私の拙い知識では AVアンプの方に独立した"ANALOG INPUT端子"と云うものが備わっている と解釈してしまいましたので、上記の解釈で間違いがないかどうか の再質問となってしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:20607131
2点

こんにちは
>9.2.2chにする為には追加アンプが必要との事でLX57を活用したいのですが、LX59とLX57との接続方法がイマイチ判っていません。
LX59(9chアンプ内臓)でトータル11chのアンプで運用するには、+2chのアンプが必要ですが、
接続はマニュアルの通り、LX59のアナログプリアウトと 外部パワーアンプ(アナログプリイン)の接続が通常だと思います。
LX57に アナログIN端子(赤白RCA)(表示が DVD,CD、マルチIN等ならどれでも)があれば、
その回路経路や音質はともかく、接続すれば音は出るでしょう。
書込番号:20607211
2点

今晩は。
パイオニアに直接聞く事ですね。
細かい事を言い出せば「LVEledeviさん」も仰有るように「ダイレクトイン端子」では無いのですから
余計な回路を通りその為の音質低下もあり得ますよ。
それでも不安ならば別途「パワーアンプ」か「ダイレクト端子のあるプリメイン」を買うしか無いでしょう。
書込番号:20607674
2点

皆さん ご回答有難うございました。
先週の土曜〜日曜から作業を行っていますが、色々な映像、音響機器が混じり合っており、映像出力、音声出力を毎回確認しながらの作業でかなり結線作業が手間取っておりました。
皆様からのアドバイスも頂戴出来ましたので、昨日の土曜日に一通りの作業を終え、MCACCマイクを接続してスピーカー設定を試みましたが、トップバックスピーカー(R,L共)が認識されず、テストトーンも発せられませんでした。
LX57のINPUT端子は「CD」端子を選択し、不必要かと思いましたが念の為にLX57側の再生モードも「CD」を選択してのスピーカー設定でしたが、結果は残念ながらダメでした。
この板に投稿する前にパイオニアにも結線方法についてメールで問合せをしていますが、まだ回答が得られていませんでしたので、皆様にご質問をさせて頂いた次第です。
アトはパイオニアからの回答を待ってみて、対応したいと思っていますが、良きアドバイスをお持ちでご教示頂けましたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20612633
1点

こんにちは、
スレ拝見する限り、少なくとも音は出る様に思いまいましたので、
レス致しました。
LX57側のボリュームはどうされたでしょうか。
一般的にプリメンインアンプにプリ入力する場合は
ボリュームを中間位置に設定する様です。
(パワーアンプに接続する場合は関係ありませんが)
もし、ボリュームを上げていないのであれば徐々に
上げてみたらどうでしょうか。
LX57側のスピーカー接続はフロントSP端子ですよね。
書込番号:20613267
0点

DIY堂さん
上のレスで書き忘れました。
サラウンドモードはフロント2ch出力モードでしょうか。
例えばDIRECTとかPUREDIRECTとか。
再生モードをCDに切れ変えては、入力モードの切り替えの事と思いますが
これは当然必要ですね。
書込番号:20613370
0点

kuroでkurouさん
レスポンス有難うございました。
>LX57側のボリュームはどうされたでしょうか。
ボリューム位置は中間位置前後だと思います。
>サラウンドモードはフロント2ch出力モードでしょうか。 例えばDIRECTとかPUREDIRECTとか。
おそらくLX59側でのサラウンドモードを指されておられるかと思いますが、LX59側では色々なモードを試してみましたので、2chモードだけではありませんでした。
>LX57側のスピーカー接続はフロントSP端子ですよね。
LX57側のスピーカー(以降 SP)接続はしていません。
SP接続は取説図の通りとしました。
LX-59のリアパネルには11ch分のSP出力プラグが有り、取説30頁(C)図での接続図も9.2.2ch接続ではリアパネルの11ch個のSP出力プラグに接続する絵となっています。(全てのSP音はLX-59から出力される形で描かれています。)
追加アンプ(LX -57)との接続はLX -59のPREOUT端子からのLX -57のCD/INPUT端子に接続していますが、取説の接続図ではPREOUT-INPUTを接続するだけの絵になっており、特にLX -57からSP出力をさせる様な絵にはなっていませんでしたので、SPには結線していません。
個人的には不思議な絵だな〜とは思いながらも、取説図の通りに接続するのが無難であろうとの判断でその通りに接続し、MCACCマイクでのSPの自動設定を行いました。
結果は前のスレで書かして頂いた通り、トップバックSP(R,L共)からはテストトーンが発せられませんでした。
※TVモニター画面では トップバックSPからテストトーンが出ているであろう時には、該当するトップバックSPは青色で点滅していますので、SP自体の存在は認識してくれている様に思われます。
皆さんからアドバイスを頂戴しながら、またパイオニアからの回答もそろそろ有るでしょうから、今週末には再度音出しに挑戦するつもりですので、更なるアドバイスを頂戴出来ましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20616680
0点

根本的に間違ってますよ。
先ずはLX57はリセット(初期化)して下さい。 以前にセットアップした内容は全く不要ですから。
そして何かをアナログ(赤白)接続して下さい。(確認の為です。CDが再生出来るプレーヤーが良いですね) 入力先はどこでも良いですが「CD」辺りが無難ですかね。
スピーカーはフロントの左右に接続して下さい。 CDを再生し左右のスピーカーから音が出ればokです。 リスニングモードはステレオとかダイレクトですね。 余計な機能は要りません。 音が出ない場合・・・ 入力してもアナログ入力が選べずデジタル入力が選択されてるとか・・。 最初に初期化をしていないと、謎は深まるばかりなので(笑)必ず初期化を。 リモコン等の名称による入力選択(信号)は設定で全て変更が出来るので、 なにしろコノ状態で音が出る様にして下さい。
スピーカー(SP)繋いでない?? どういう意味??? (笑) (笑) しかない。
上記の事が確認出来たら、59で不足の2chの出力を57のCDに接続して下さい。 57のボリュームは基本maxです。
57と59のパワースペックはほぼ同じでしょうから、57で絞ってあれば59で上げる事になって仕舞いますから・・。
9chって何? 7.2.4にしないの? 9.2.2も7.2.4も天井には4本でしょ。 ソフト的には7.1chに2〜6本がatmosです。 dts:xはどこでも(天井)や、無くても、と訳の解らない事言っているが、ろくにソフトも出せないんだから相手にしても仕方が無いから(笑) 天井に4本付けるならdolby方式に載った7.2.4がベストな設置の方法ですね。
本音は君には難しそうだけど・・(昨日のレス見ると(笑)) まぁ− 頑張ってみて。
書込番号:20618444
1点

>DIY堂さん こんにちは
LX-57を追加アンプとして使用する場合は上の方の言われる通りです。
取説30Pの[C]9.2.2chサラウンド(トップミドル/フロントハイ)接続ですが、
トップミドル/フロントハイに加えて、フロントワイドを接続する場合ですね。
もしフロントワイドを使用しないのであれば、外部アンプはいりません。
この絵の通りに全ての端子にスピーカーを接続することになります。(DIY堂さんの接続通りです。)
ただし取説92P記載の「再生するスピーカー端子を切り替える」によれば、
トップミドルとフロントハイは同時には鳴らない事になっていますね。
ただし入力信号により自動で切り替わる事になりますので、
TMd/FH ONになっていれば、MCACCでテスト音は出る様に思いました。
ひょっとして、FH ONになっていないでしょうか。
私も、最近LX89に更新した際に、この絵とはにらめっこをしました。
MCACCでテスト音が出ているスピーカーが青くなるのは、スピーカーを
認識している訳ではなく、あくまでスピーカーの設定によります。
最終的にはスピーカー判定によります。
書込番号:20618780
1点

皆さん 色々とアドバイスを有難うございました。
皆さんからのアドバイスとパイオニアからの回答を参考に、何とか7.2.4ch化に成功しました。
現状はMCACCマイクでのSP自動設定で構成された音場空間のままでですが、LX-57を使用していた時とは全く次元の違う音場空間で非常に満足しています。
私のリビングにはデジタル機器とアナログ機器がかなりの数混在しており、LX-59のアナログ入力数が少ない事も有り、LX-59の導入を機会にアナログ機器の整理も考えましたが、LX-57を追加アンプとして残すのなら アナログ機器専用アンプとしても活用していけるとも思い、週末を3回つぶして本日やっと作業が完了しました。
添付写真はAVセンターの背面を撮影したものです。
映っていませんが、写真の手前側にも同量程度のケーブルが存在していますので、一度ケーブルを外してしまうと 再度結線する為には かなりの時間を要してしまい、今回の一連の作業では実質7日間を費やしてしまいました。
作業を完了させるまでには 皆さんから頂戴したアドバイスが非常に参考になりました。
これからはMCACCでの自動設定で得られた音場空間をベースにカスタマイズ化する事を考えています。
皆さん 本当に有難うございました。
書込番号:20630714
1点



ついに購入に至りました。アトモスやDTS-Xは5.1.4で他は7.1で視聴しようと思っています。説明書を読んだのですがトップを4チャンネルにするとフロントかサラウンドバックをプリアウトしなければできない感じです。
そうなるとスピーカー端子の都合上5.1.4と7.1チャンネルの共存は無理になってしまうのですかね・・・
TOP MIDOLEの端子が余ってるんだからそれをトップフォワードかトップバックに割り当てられればいいのですが・・・
0点

こんにちは
>プリアウトなしで5.1.4と7.1の共存は無理ですか?
可能です。
>ついに購入に至りました。アトモスやDTS-Xは5.1.4で他は7.1で視聴しようと思っています。説明書を読んだのですがトップを4チャンネルにするとフロントかサラウンドバックをプリアウトしなければできない感じです。
LX59(9chアンプ内臓)の設定で、
5.1.4chで運用する場合、スピーカシステムを 7.1.4ch (SB Pre out)にしてプリアウト端子を使用しせずにMCCAをかけます。
(この場合サラウンドバックは使用しないです)
通常の7.1(.2)ch(サラウンドバックを使用)を使いたい場合は、スピーカシステムを 7.2.2/5.2.2/7.2ch(デフォルト)にします。
マニュアル 20,27、116、117P を参照
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
両方切り替えての使用なら、保存メモリー(6個)があるので、それぞれMCCAをかける時にメモリーを指定し、
用途に応じて切り替えることで可能です。
マニュアル 74P
書込番号:20510671
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
それでなんですけど…
アンプ裏ののスピーカー端子の接続はどうなるんでしょうか??5.1.4の時と7.1の時にいちいち接続しなおさなければいけないのでしょうか??
端子の割り当てがいまいちわかりにくくて…
書込番号:20510987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆなチチさん
>アンプ裏ののスピーカー端子の接続はどうなるんでしょうか??5.1.4の時と7.1の時にいちいち接続しなおさなければいけないのでしょうか??
そうですね、それを書き忘れていました。
マニュアルの P30 を参照してみてください。
接続しなおしは無いです。そのままいけます。
その場合、SBとトップバックワードは同じSURRAUND BACK端子を使用します。(トップフォアードはEXTRA 1端子)
書込番号:20511285
2点

>LVEledeviさん
30ページの[D]ですよね?これですとサラウンドバックはなしの5.1.4になります。と言うことはサラウンドバックの端子にトップバックワードスピーカーを接続してあるから7.1再生のサラウンドバックを担うスピーカーは天井のトップバックワードスピーカーから音が出るという事でよいのでしょうか?
現状はフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップワード、トップバックと11個のスピーカーとサブウーファーを設置しています。
何度も何度もすみません。
理解力がなくて申し訳ありません…
書込番号:20511557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>30ページの[D]ですよね?これですとサラウンドバックはなしの5.1.4になります。と言うことはサラウンドバックの端子にトップバックワードスピーカーを接続してあるから7.1再生のサラウンドバックを担うスピーカーは天井のトップバックワードスピーカーから音が出るという事でよいのでしょうか?
Dです。
その認識であっています。
サラウンドバックSPとトップバックワードスピーカーはどちらも位置的に後方ですので、
スピーカシステムによって、接続替えなしで使えます。(音が出ます)
>現状はフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップワード、トップバックと11個のスピーカーとサブウーファーを設置しています。
最初の話と変わっていますが、
11個のスピーカを鳴らす運用なら、追加の2chアンプ(PriOutに接続)が必要です。(内臓9ch+外部2ch)
書込番号:20512535
1点

>LVEledeviさん
納得しました。ありがとうございました。
11チャンネルでその都度5.1.4と7.1.4で視聴したかったのでちょっと残念でした。
色々と親切にありがとうございました!
書込番号:20512920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ご教示ください。
SC-LX59、SR7010、RX-2050 を検討中です。
取説をみても、この機種のみ「5.2.4ch」の設置例がないのですが、
不可能ということなのでしょうか?
3点

SC-LX88を利用していたのですが、スピーカーのモードは複数種類あるのですが、利用するものとは違う場合は、スピーカーをNOに設定すれば問題なく使えましたよ。設定は説明書117ページ以降です。
私の場合は5.1.4でしたが、7.2.4のパターンでスピーカーをNOに設定して利用していました。スピーカーの設定は変わっていないようなので近いパターンを選んで設定で良いと思います。
書込番号:20062380
2点

こんにちは
>取説をみても、この機種のみ「5.2.4ch」の設置例がないのですが、
不可能ということなのでしょうか?
こちらの製品のトップスピーカの設定パターンです。
*.*.2ch(5.2.2ch)の場合 トップミドルを使用
*.*.4ch(7.2.4ch)の場合は、トップフォワード、トップバックフォワードを使用となっていますが、
トップスピーカを4ch の設定パターンの使用は、追加アンプが必要(SBまたはフロントPRE OUTに)とあります。
しかし 5.2.4chの場合はSBは使用しないので、スピーカシステムを7.2.4ch(SB Pre out)にして、
SB(PRE OUT EXTRA2端子)を接続しなければ出来るかなと思います。
接続方法(端子) P29、
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
メモ 118P
トップフォワード、トップバックワードは、スピーカーシステムが 7.2.4ch SB Pre outまたは7.2.4ch Front Pre outのときのみ設定できます。
書込番号:20062918
3点

LX79使いですが、9832312eさんが書かれている通り、7.2.4設定で対応できます。
オンキヨーパイオニアのインストーラーの方に設定頂いたのですが、スレ主さんと同様に説明書に記載無いことを聞いたところ、そのような仕様とのことです。
書込番号:20062979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>LVEledeviさん
>daaaaさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。 理解できました。
一度はSC-LX59は候補から外そうかと考えていましたが、また改めてしばらくは楽しみながら悩んでみようと思います。
決心がついて購入した際には感想などをアップさせていただきますね。
それにしても見ず知らずの方から、ご親切にご教示をいただき価格.comは心強いなあと感謝です。
みなさんありがとうございます。
書込番号:20063185
2点



インターネットラジオは今週になってやっと接続できるようになりましたがBluetoothについては成すすべが無く困り果てています。
どなたか解決に向けたアドバイスをお願いします。
スマホはAQUOS SH403 今年のモデルです。
このスマホでBluetooth接続はALPINのナビゲーション、ELECOMのヘッドセットなど普通に出来ているので特にスマホ側の問題ではないと思ってはいます。
状況としてはスマホ側でSCLX59 5A02ADと言う名前で見えており、ペアリングの接続を行うとSC-LX59側でもスマホを認識し403接続中となります。
そしてNow Playingの表示と共に一瞬曲名と共に音が出ますが直ぐに接続が解除されてしまいます。
SC-LX59側のBluetoothの設定で何度もONしたり、スマホ側で再ペアリングを試みても数回に1度、ほんの0.5秒足らず音が聞こえたり、音がしないときも10秒ほどで接続が解除されてしまいます。
取扱説明書のQ&Aを見ても当たり前の内容が書いてあるだけで解決のヒントにならず困っています。
私の気がついていない何処かに設定があるのかも疑心暗鬼状態です。
SC-LX*9シリーズを使われている方、或いは情報をお持ちの方アドバイスをお願いします。
2点

こんにちは
若しかしたら、SC-LX59側でのスマホの音楽ファイル形式が読み取れないのでは?
もう一度、LX59の取説をご覧いただいて、再生可能なファイル形式をお確かめください。
書込番号:20015652
1点

里いもさん 早速ありがとうございます。
流している曲のフォーマットはMP3で極一般的なものです。
今までどのようなスマホでもナビでもヘッドセットでも聞こえなかった事は無いので大丈夫のはずです。
念のために今夜USBメモリにコピーをしてSC-LX59で再生しては見ます。
書込番号:20015882
3点

昨日も色々と試してみましたが、そもそもペアリングされても接続できない為にファイルのフォーマットの問題を確認するところまでたどり着けないのが現実です。
本体の不良だとすると販売店への持込が厄介だなー等と思う反面、何か見落としが無いのかと悩んでいます。
引き続き情報をお持ちの方お願いいたします。
書込番号:20017984
3点

>Cafe Tomさん
USBメモリーへコピーしての再生は出来たのでしょうか?
>スマホでもナビでもヘッドセット この場合有線接続でしたら、ヘッドセットにはアナログ信号になるかと思いますが。
昨日のここでの書き込みにも、Bluetoothの接続は音質が低下すると(パワー感が無くなる、ダイナミックレンジが狭くなる)
とのこともありますので、有線接続にされてはどうでしょう。
書込番号:20018042
0点

里いもさん ありがとうございます。
昨日はBluetoothでの接続が全くできずに終わってしまいました。
古いスマホ、Galaxy Note SC-05Dで接続を試みましたが、接続はされ認識はされましたが音は出ませんでした。
だんだん面倒になり、Bluetooth接続をあきらめようかとも思い始めていました。
今回有線接続とのアイデアを頂きましたが有線接続というのはスマホのイヤホンのコネクタを使ってのアナログでのケーブル接続でしょうか、それともUSBケーブルを使ってのデジタル接続のことなのでしょうか?
そもそもスマホとUSB接続をして音が出せるのでしょうか、お教えいただければ幸いです。
書込番号:20020555
0点


里いもさんありがとうございます。
先週末SC-LX59の前面にあるUSB端子にスマホを接続しましたが、残念ながらSC-LX59からスマホで再生している音声を聞く事も、スマホ内のディレクトリーをSC-LX59からも見ることも出来ませんでした。
今度はサーバー機能を使ってPC内の音楽を再生させてみましたがファイル形式によって再生できるもの出来ないものさまざまでした。
しかしながら我が家の無線LAN環境のせいでしょうか余りにも反応が遅くて目的の音楽名を選んで再生させるのに3分程もかかってしまいとても実用的なレベルとはいえませんでした。
そこでPCからDACを通してアナログ音声として聞くことが出来るような配線だけはこの休日に行いました。
何だか沢山の機能てんこ盛りのAV-AMPですが気がつけばBDプレイヤーの再生とインターネットラジオ位しか我が家では実用的ではない事になっています。
基本に戻ってBluetooth接続から又出直してみたいと思います。
書込番号:20028679
2点

遅ればせながら昨日USBにコピーした曲の再生を試みました。
iPod/USBのモードにするとTV画面上にディレクトリーが現れ再生したいフォルダーを選び、曲を再生すると画面には曲目が表示され再生時間が動作しますが音は全く出ません。
色々な形式で作成されたアルバムを30枚程度試して見ましたが、音を出すことは出来ませんでした。
まさかと思いLGのBDプレーヤーBP630にUSBを差し込んで同じく再生させましたがこちらはきちんと音を出すことが出来ました。
どうやら私の購入した物は不良品ではないかと思えてきました。
ヨドバシカメラ仙台での購入なのでそちらに問い合わせをしてみようと思います。
書込番号:20033902
0点

ヨドバシカメラに相談した結果工場出荷状態に戻して試してくださいとのアドバイス。
昨夜帰宅後取り説に従いリセットをかけて再度Bluethooth接続のテストをするとあっさり接続。
音楽も問題なく自動再生されました。
音質は??? 流石に若干の劣化は否めませんが目的は達成しました。
USB内の音楽も何の問題なく再生できました。
最近の家電は全てコンピューターが内蔵されているので3世代位昔のパソコンのようにリセットが必要なんですね。
お騒がせいたしましたが無事に解決いたしましたありがとうございます。
書込番号:20036604
1点

>Cafe Tomさん
よかったですね、最近の家電はマイコンが内蔵され時々、迷走します。ブルーレイのリモコンがフリーズしたり、温水便座の温水が止まらなくなったり、いったん電電を切って、数分から数十分(便座の場合)で復帰します。
書込番号:20036825
2点

>田舎のぽんちゃんさん
ありがとうございます、初期化するのは基本と言えばそうですが数世代前のパソコンではたびたびブルーマスクが現れフリーズしましたが現在はそんな事は殆ど無くスマホもかなり安定して来ていますがAVアンプやBPプレーヤー等はまだまだ頻発するようですね。
先ずは一安心して、セッティングのやり直し作業を週末に始めようと思っています。
検電器が届いているので電源のHot,Coldの極性あわせも作業として残っています。
書込番号:20038891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





