※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2017年2月4日 23:22 |
![]() |
7 | 4 | 2017年1月18日 20:25 |
![]() |
7 | 6 | 2016年12月25日 14:06 |
![]() |
11 | 5 | 2016年10月27日 15:39 |
![]() |
12 | 4 | 2016年7月24日 13:58 |
![]() |
2 | 0 | 2016年7月22日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現状の使用機種はLX57で、ホームシアターを楽しんでいる者です。
atmos再生をしたくてLX701の購入を考えていましたが、LX701の価格が下がらない事も有り、この度型番落ちを承知の上でLX59を購入しました。
スピーカー配置を 9.2.2ch (取説30頁-C) にしたいと考えています。
9.2.2chにする為には追加アンプが必要との事でLX57を活用したいのですが、LX59とLX57との接続方法がイマイチ判っていません。
取説の接続図を参照すると、LX59のPRE OUT端子から追加アンプのANALOG INPUT端子に結線すれば良い様に描かれていますが、LX57の背面パネルにはANALOG INPUT端子が見当たりません。
と云う事はLX57は追加アンプとしては使えない との結論になるのでしょうか?
皆さんは追加アンプには何をお使いですか?
もしくは 余ったAVアンプをどの様な方法で追加アンプとして活用されておられるか、お教え頂けたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
1点

今日は。
パイオニアのアンプは持っていませんが「LX-57」の取説を見るとリアパネルには
「DVD・VIDEO・CD」等のアナログ入力がありますが。
取説には「AUDIO」と書かれでいますが、アンプリアパネルにも「ANALOG INPUT」とは
書かれていてないでしょうね。
LX-59のプリアウトをどれかに接続すれば良いのでは?
両方お持ちならば試すことは出来ますよね。
書込番号:20607015
2点

浜オヤジさん
ご回答有難うございます。
"ANALOG INPUT端子"とはそのものズバリの端子が有るのではなく、DVDやVIDEOのアナログ系オーディオINPUT端子を活用すれば良いと云う解釈でよろしかったでしょうか?
私の拙い知識では AVアンプの方に独立した"ANALOG INPUT端子"と云うものが備わっている と解釈してしまいましたので、上記の解釈で間違いがないかどうか の再質問となってしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:20607131
2点

こんにちは
>9.2.2chにする為には追加アンプが必要との事でLX57を活用したいのですが、LX59とLX57との接続方法がイマイチ判っていません。
LX59(9chアンプ内臓)でトータル11chのアンプで運用するには、+2chのアンプが必要ですが、
接続はマニュアルの通り、LX59のアナログプリアウトと 外部パワーアンプ(アナログプリイン)の接続が通常だと思います。
LX57に アナログIN端子(赤白RCA)(表示が DVD,CD、マルチIN等ならどれでも)があれば、
その回路経路や音質はともかく、接続すれば音は出るでしょう。
書込番号:20607211
2点

今晩は。
パイオニアに直接聞く事ですね。
細かい事を言い出せば「LVEledeviさん」も仰有るように「ダイレクトイン端子」では無いのですから
余計な回路を通りその為の音質低下もあり得ますよ。
それでも不安ならば別途「パワーアンプ」か「ダイレクト端子のあるプリメイン」を買うしか無いでしょう。
書込番号:20607674
2点

皆さん ご回答有難うございました。
先週の土曜〜日曜から作業を行っていますが、色々な映像、音響機器が混じり合っており、映像出力、音声出力を毎回確認しながらの作業でかなり結線作業が手間取っておりました。
皆様からのアドバイスも頂戴出来ましたので、昨日の土曜日に一通りの作業を終え、MCACCマイクを接続してスピーカー設定を試みましたが、トップバックスピーカー(R,L共)が認識されず、テストトーンも発せられませんでした。
LX57のINPUT端子は「CD」端子を選択し、不必要かと思いましたが念の為にLX57側の再生モードも「CD」を選択してのスピーカー設定でしたが、結果は残念ながらダメでした。
この板に投稿する前にパイオニアにも結線方法についてメールで問合せをしていますが、まだ回答が得られていませんでしたので、皆様にご質問をさせて頂いた次第です。
アトはパイオニアからの回答を待ってみて、対応したいと思っていますが、良きアドバイスをお持ちでご教示頂けましたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20612633
1点

こんにちは、
スレ拝見する限り、少なくとも音は出る様に思いまいましたので、
レス致しました。
LX57側のボリュームはどうされたでしょうか。
一般的にプリメンインアンプにプリ入力する場合は
ボリュームを中間位置に設定する様です。
(パワーアンプに接続する場合は関係ありませんが)
もし、ボリュームを上げていないのであれば徐々に
上げてみたらどうでしょうか。
LX57側のスピーカー接続はフロントSP端子ですよね。
書込番号:20613267
0点

DIY堂さん
上のレスで書き忘れました。
サラウンドモードはフロント2ch出力モードでしょうか。
例えばDIRECTとかPUREDIRECTとか。
再生モードをCDに切れ変えては、入力モードの切り替えの事と思いますが
これは当然必要ですね。
書込番号:20613370
0点

kuroでkurouさん
レスポンス有難うございました。
>LX57側のボリュームはどうされたでしょうか。
ボリューム位置は中間位置前後だと思います。
>サラウンドモードはフロント2ch出力モードでしょうか。 例えばDIRECTとかPUREDIRECTとか。
おそらくLX59側でのサラウンドモードを指されておられるかと思いますが、LX59側では色々なモードを試してみましたので、2chモードだけではありませんでした。
>LX57側のスピーカー接続はフロントSP端子ですよね。
LX57側のスピーカー(以降 SP)接続はしていません。
SP接続は取説図の通りとしました。
LX-59のリアパネルには11ch分のSP出力プラグが有り、取説30頁(C)図での接続図も9.2.2ch接続ではリアパネルの11ch個のSP出力プラグに接続する絵となっています。(全てのSP音はLX-59から出力される形で描かれています。)
追加アンプ(LX -57)との接続はLX -59のPREOUT端子からのLX -57のCD/INPUT端子に接続していますが、取説の接続図ではPREOUT-INPUTを接続するだけの絵になっており、特にLX -57からSP出力をさせる様な絵にはなっていませんでしたので、SPには結線していません。
個人的には不思議な絵だな〜とは思いながらも、取説図の通りに接続するのが無難であろうとの判断でその通りに接続し、MCACCマイクでのSPの自動設定を行いました。
結果は前のスレで書かして頂いた通り、トップバックSP(R,L共)からはテストトーンが発せられませんでした。
※TVモニター画面では トップバックSPからテストトーンが出ているであろう時には、該当するトップバックSPは青色で点滅していますので、SP自体の存在は認識してくれている様に思われます。
皆さんからアドバイスを頂戴しながら、またパイオニアからの回答もそろそろ有るでしょうから、今週末には再度音出しに挑戦するつもりですので、更なるアドバイスを頂戴出来ましたら有り難いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20616680
0点

根本的に間違ってますよ。
先ずはLX57はリセット(初期化)して下さい。 以前にセットアップした内容は全く不要ですから。
そして何かをアナログ(赤白)接続して下さい。(確認の為です。CDが再生出来るプレーヤーが良いですね) 入力先はどこでも良いですが「CD」辺りが無難ですかね。
スピーカーはフロントの左右に接続して下さい。 CDを再生し左右のスピーカーから音が出ればokです。 リスニングモードはステレオとかダイレクトですね。 余計な機能は要りません。 音が出ない場合・・・ 入力してもアナログ入力が選べずデジタル入力が選択されてるとか・・。 最初に初期化をしていないと、謎は深まるばかりなので(笑)必ず初期化を。 リモコン等の名称による入力選択(信号)は設定で全て変更が出来るので、 なにしろコノ状態で音が出る様にして下さい。
スピーカー(SP)繋いでない?? どういう意味??? (笑) (笑) しかない。
上記の事が確認出来たら、59で不足の2chの出力を57のCDに接続して下さい。 57のボリュームは基本maxです。
57と59のパワースペックはほぼ同じでしょうから、57で絞ってあれば59で上げる事になって仕舞いますから・・。
9chって何? 7.2.4にしないの? 9.2.2も7.2.4も天井には4本でしょ。 ソフト的には7.1chに2〜6本がatmosです。 dts:xはどこでも(天井)や、無くても、と訳の解らない事言っているが、ろくにソフトも出せないんだから相手にしても仕方が無いから(笑) 天井に4本付けるならdolby方式に載った7.2.4がベストな設置の方法ですね。
本音は君には難しそうだけど・・(昨日のレス見ると(笑)) まぁ− 頑張ってみて。
書込番号:20618444
1点

>DIY堂さん こんにちは
LX-57を追加アンプとして使用する場合は上の方の言われる通りです。
取説30Pの[C]9.2.2chサラウンド(トップミドル/フロントハイ)接続ですが、
トップミドル/フロントハイに加えて、フロントワイドを接続する場合ですね。
もしフロントワイドを使用しないのであれば、外部アンプはいりません。
この絵の通りに全ての端子にスピーカーを接続することになります。(DIY堂さんの接続通りです。)
ただし取説92P記載の「再生するスピーカー端子を切り替える」によれば、
トップミドルとフロントハイは同時には鳴らない事になっていますね。
ただし入力信号により自動で切り替わる事になりますので、
TMd/FH ONになっていれば、MCACCでテスト音は出る様に思いました。
ひょっとして、FH ONになっていないでしょうか。
私も、最近LX89に更新した際に、この絵とはにらめっこをしました。
MCACCでテスト音が出ているスピーカーが青くなるのは、スピーカーを
認識している訳ではなく、あくまでスピーカーの設定によります。
最終的にはスピーカー判定によります。
書込番号:20618780
1点

皆さん 色々とアドバイスを有難うございました。
皆さんからのアドバイスとパイオニアからの回答を参考に、何とか7.2.4ch化に成功しました。
現状はMCACCマイクでのSP自動設定で構成された音場空間のままでですが、LX-57を使用していた時とは全く次元の違う音場空間で非常に満足しています。
私のリビングにはデジタル機器とアナログ機器がかなりの数混在しており、LX-59のアナログ入力数が少ない事も有り、LX-59の導入を機会にアナログ機器の整理も考えましたが、LX-57を追加アンプとして残すのなら アナログ機器専用アンプとしても活用していけるとも思い、週末を3回つぶして本日やっと作業が完了しました。
添付写真はAVセンターの背面を撮影したものです。
映っていませんが、写真の手前側にも同量程度のケーブルが存在していますので、一度ケーブルを外してしまうと 再度結線する為には かなりの時間を要してしまい、今回の一連の作業では実質7日間を費やしてしまいました。
作業を完了させるまでには 皆さんから頂戴したアドバイスが非常に参考になりました。
これからはMCACCでの自動設定で得られた音場空間をベースにカスタマイズ化する事を考えています。
皆さん 本当に有難うございました。
書込番号:20630714
1点



99,000円台が出ましたネ!
昨年7月にSC-LX501が発売された時に、LX501や701がLX59の後継機種かと思ってLX501/701を購入対象にしましたが、仕様がまったく違ったのでLX501/701の購入は思い止まりました。
その後の10月頃にはLX59の後継機種が改めて発売されるのではとも思い、首を長くして待ちましたが、何も無かったですネ〜
現状ではLX59とLX701の価格差が7万円弱有りますが、皆さんが今購入するとしたら LX59とLX701のどちらを選択されますか?
仕様が異なるから比較出来ないとのご意見も有るかと思いますが、仕様の違いも含めて総合的なご意見をお聞かせ頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは
>昨年7月にSC-LX501が発売された時に、LX501や701がLX59の後継機種かと思ってLX501/701を購入対象にしましたが、仕様がまったく違ったのでLX501/701の購入は思い止まりました。
自分が双方を見立てた感じでは、仕様はそう違わなく型番を一新したマイナーチェンジだと思います。(後継機種に相当)
目立つ違いとしては、
LX701は、使われない入力端子数(減)やAM/FMチューナを省いています。
また、ネットワークやUSBでの音楽再生がマルチチャンネル対応(WAV、FLAC)になっています。
HDM OUTも2系統→3系統に
あとはほとんど同じように見えます。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx701/detail/quality.php
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx59/detail/quality.php
>現状ではLX59とLX701の価格差が7万円弱有りますが、皆さんが今購入するとしたら LX59とLX701のどちらを選択されますか?
PioneerやYAMAHA等 AVアンプは、毎年新モデルが出るので、上記のような 秋頃発売のミドルクラス(15万前後)は、
新製品が出る前にはだいたい半値近くになります。(その繰り返しです)
上記の違いと価格差を考えれば、LX59がコスパに優れます。
書込番号:20578154
1点

LVEledeviさん
レスポンスを有難うございました。
入力端子数や出力W数の増減だけであれば、LVEledeviさんの仰る様にマイナーチェンジの領域かと思いますが、LX59とLX501/701では機能そのものに違いが有るので、私としては仕様の違いと判断してしまいました。
機能の違いで明確なのは チャンネル数の違いですネ。
11.2chから9.2ch(501は7.2ch)へのch数削減はAtmos再生、DTS:X再生の観点から云えば 全く機能が違うと言えますし、AM/FMチューナの機能削減も仕様変更と云うふうに捉えました。
仕様変更をマイナーチェンジと捉えるか、全く別物の製品と考えるかで、選択肢が大きく変わって来ますので、少し慎重に考えてみたいと思います。
でも やっぱり99,000円台は魅力ですよネ。
私のリビングシアターは現状9.1chとしていますが、アト2個(+ウーハー1基追加)のスピーカー増設は可能ですので、今年の秋頃まで待ってLX59の後継機種の発売を期待するか、スピーカー2個の増設はせずに LX701を後継機種と判断して購入するかは 非常に悩ましい所です。
結論を出すまでには もう少しだけ時間を掛けてみます。
書込番号:20580313
1点

>maypapa150さん
>機能の違いで明確なのは チャンネル数の違いですネ。
11.2chから9.2ch(501は7.2ch)へのch数削減はAtmos再生、DTS:X再生の観点から云えば 全く機能が違うと言えますし
価格,comの製品情報(間違いもよくある)が元だと思いますが、勘違いされてしまっているようです。
製品サイトの仕様を比較すればわかりますが、
LX59とLX701のアンプチャンネルは共に、
パワーアンプ CH数 9
プリアウト 11.2(DSP処理が11ch分) となっています。
各仕様比較
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx59/spec/
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx701/spec/
書込番号:20580398
2点

LVEledeviさん
ご指摘 有難うございました。
共にパワーアンプ数が9と云うのは理解していましたので、その点からも判断に迷う一因になってしまっています。
ご意見 参考にさせて頂きます。
書込番号:20580946
1点



ついに購入に至りました。アトモスやDTS-Xは5.1.4で他は7.1で視聴しようと思っています。説明書を読んだのですがトップを4チャンネルにするとフロントかサラウンドバックをプリアウトしなければできない感じです。
そうなるとスピーカー端子の都合上5.1.4と7.1チャンネルの共存は無理になってしまうのですかね・・・
TOP MIDOLEの端子が余ってるんだからそれをトップフォワードかトップバックに割り当てられればいいのですが・・・
0点

こんにちは
>プリアウトなしで5.1.4と7.1の共存は無理ですか?
可能です。
>ついに購入に至りました。アトモスやDTS-Xは5.1.4で他は7.1で視聴しようと思っています。説明書を読んだのですがトップを4チャンネルにするとフロントかサラウンドバックをプリアウトしなければできない感じです。
LX59(9chアンプ内臓)の設定で、
5.1.4chで運用する場合、スピーカシステムを 7.1.4ch (SB Pre out)にしてプリアウト端子を使用しせずにMCCAをかけます。
(この場合サラウンドバックは使用しないです)
通常の7.1(.2)ch(サラウンドバックを使用)を使いたい場合は、スピーカシステムを 7.2.2/5.2.2/7.2ch(デフォルト)にします。
マニュアル 20,27、116、117P を参照
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
両方切り替えての使用なら、保存メモリー(6個)があるので、それぞれMCCAをかける時にメモリーを指定し、
用途に応じて切り替えることで可能です。
マニュアル 74P
書込番号:20510671
3点

>LVEledeviさん
ご返信ありがとうございます。
それでなんですけど…
アンプ裏ののスピーカー端子の接続はどうなるんでしょうか??5.1.4の時と7.1の時にいちいち接続しなおさなければいけないのでしょうか??
端子の割り当てがいまいちわかりにくくて…
書込番号:20510987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆなチチさん
>アンプ裏ののスピーカー端子の接続はどうなるんでしょうか??5.1.4の時と7.1の時にいちいち接続しなおさなければいけないのでしょうか??
そうですね、それを書き忘れていました。
マニュアルの P30 を参照してみてください。
接続しなおしは無いです。そのままいけます。
その場合、SBとトップバックワードは同じSURRAUND BACK端子を使用します。(トップフォアードはEXTRA 1端子)
書込番号:20511285
2点

>LVEledeviさん
30ページの[D]ですよね?これですとサラウンドバックはなしの5.1.4になります。と言うことはサラウンドバックの端子にトップバックワードスピーカーを接続してあるから7.1再生のサラウンドバックを担うスピーカーは天井のトップバックワードスピーカーから音が出るという事でよいのでしょうか?
現状はフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップワード、トップバックと11個のスピーカーとサブウーファーを設置しています。
何度も何度もすみません。
理解力がなくて申し訳ありません…
書込番号:20511557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>30ページの[D]ですよね?これですとサラウンドバックはなしの5.1.4になります。と言うことはサラウンドバックの端子にトップバックワードスピーカーを接続してあるから7.1再生のサラウンドバックを担うスピーカーは天井のトップバックワードスピーカーから音が出るという事でよいのでしょうか?
Dです。
その認識であっています。
サラウンドバックSPとトップバックワードスピーカーはどちらも位置的に後方ですので、
スピーカシステムによって、接続替えなしで使えます。(音が出ます)
>現状はフロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップワード、トップバックと11個のスピーカーとサブウーファーを設置しています。
最初の話と変わっていますが、
11個のスピーカを鳴らす運用なら、追加の2chアンプ(PriOutに接続)が必要です。(内臓9ch+外部2ch)
書込番号:20512535
1点

>LVEledeviさん
納得しました。ありがとうございました。
11チャンネルでその都度5.1.4と7.1.4で視聴したかったのでちょっと残念でした。
色々と親切にありがとうございました!
書込番号:20512920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



9月下旬という話しでしたが、サポートにきいてみたところ、遅れていて10月18日になったとのことです。ホームページにも告知されているとのことでしたが、新製品情報に埋もれて確認しずらい状態になってるとのことです。私は確認できませんでしたが。
書込番号:20278409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10月18日 来週の火曜日になっています、どうやってファームアップするのか少し心配ですがやはりUSBメモリーに保存してそれを本機に刺して行うのでしょうか。
ファームアップを行うと工場出荷の初期状態になると、他の製品では記載されているので一から再び設定するのかと思うと少し気が重いです。
書込番号:20285910
0点

こちらからアップデートプログラムをダウンロードできますね。
今夜早速挑戦です。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/
書込番号:20307967
3点

情報ありがとうございます!
私も今夜やってみます!
書込番号:20308121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートして色々試したいところでしたが、肝心のソフトがないですね。とりあえずクリムゾンピークで確認しました。
感想は通常のアトモスよりも音が立体的でした。
結構、上から音が降ってきます。
まだこのタイトルしか事実上、確かめられないのでクリムゾンピーク自体が優秀な音響効果なのかもしれませんが、好評価です。
ニュートラルXはドルビーサランドと変わりません。
比較してどっちがどっち?と聞かれても自分にはわからないでしょう。
まぁこれも音源ソースによるのでしょうが。
書込番号:20329370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

taku078328さん
私も想定よりあっさりとアップデート完了し早速レンタルのクリムゾンピークを鑑賞、DTS:X MSTRの表示に気を良くしました。
映画の内容は幽霊よりも人間のほうが余程に残酷で恐ろしいとの感想ですが肝心の音ですがDTS特有の音が前に出るとでも言うのでしょうかはっきりとした音響で、立体的な音もかなり含まれてはいましたがこれがオブジェクトで形成されている音だというのは良くわかりませんでした。
怖い映画なので音による恐怖、驚きは十分に発揮されていました。
それにしてもソフトが少なすぎますよね。
ニューラルXは未だ体験していません、これからです。
書込番号:20335433
2点



ご教示ください。
SC-LX59、SR7010、RX-2050 を検討中です。
取説をみても、この機種のみ「5.2.4ch」の設置例がないのですが、
不可能ということなのでしょうか?
3点

SC-LX88を利用していたのですが、スピーカーのモードは複数種類あるのですが、利用するものとは違う場合は、スピーカーをNOに設定すれば問題なく使えましたよ。設定は説明書117ページ以降です。
私の場合は5.1.4でしたが、7.2.4のパターンでスピーカーをNOに設定して利用していました。スピーカーの設定は変わっていないようなので近いパターンを選んで設定で良いと思います。
書込番号:20062380
2点

こんにちは
>取説をみても、この機種のみ「5.2.4ch」の設置例がないのですが、
不可能ということなのでしょうか?
こちらの製品のトップスピーカの設定パターンです。
*.*.2ch(5.2.2ch)の場合 トップミドルを使用
*.*.4ch(7.2.4ch)の場合は、トップフォワード、トップバックフォワードを使用となっていますが、
トップスピーカを4ch の設定パターンの使用は、追加アンプが必要(SBまたはフロントPRE OUTに)とあります。
しかし 5.2.4chの場合はSBは使用しないので、スピーカシステムを7.2.4ch(SB Pre out)にして、
SB(PRE OUT EXTRA2端子)を接続しなければ出来るかなと思います。
接続方法(端子) P29、
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
メモ 118P
トップフォワード、トップバックワードは、スピーカーシステムが 7.2.4ch SB Pre outまたは7.2.4ch Front Pre outのときのみ設定できます。
書込番号:20062918
3点

LX79使いですが、9832312eさんが書かれている通り、7.2.4設定で対応できます。
オンキヨーパイオニアのインストーラーの方に設定頂いたのですが、スレ主さんと同様に説明書に記載無いことを聞いたところ、そのような仕様とのことです。
書込番号:20062979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
>LVEledeviさん
>daaaaさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。 理解できました。
一度はSC-LX59は候補から外そうかと考えていましたが、また改めてしばらくは楽しみながら悩んでみようと思います。
決心がついて購入した際には感想などをアップさせていただきますね。
それにしても見ず知らずの方から、ご親切にご教示をいただき価格.comは心強いなあと感謝です。
みなさんありがとうございます。
書込番号:20063185
2点



SC-LX501ではないそうです、そういえば、アンプの出力数が違いますね。
8/1より各NHKの放送局でスーパーハイビジョンの放送が開始されます、5Kは5.1CH 8Kは22..2CH 山口市では機器設置すみです。
番組はNHKのホームページで。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





