


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ブラック 単品]
805D3を昨年から使っていて、音質も気に入って楽しく聞いてます。
が、曲のジャンルや気分などではもう少し低域に迫力出して広い音場感で聴きたいなーっと、ブックシェルフでの無い物ねだり心が起きることがあります。
一般的オーディオファンから見たらかなり小音量できくことが多いですし、純粋に音楽鑑賞してる時には不満ないのですが、リビングに置いてあるので、TV用のサウンドBOXとYouTubeのライブ映像音源とかで比較してしまうと低域はまぁ当然ですが迫力では負けます。
音質はもちろん圧倒的に勝りますが。
なのでふと思い立ち、804D3に置き換えたら両立できるかな?っと思い立った次第です。
先輩方にお聞きしたいのは、805D3で満足してる場合、トールボーイの804D3に置き換えると目立った違いやデメリットはなにか出る可能性があるかどうか。
常に低域過多にならないかも少し気になってもいますし、小音量でもバランスは大丈夫かなどもし経験やアドバイスがあればお教えください。
よろしくお願いいたします。
その他の環境としては、
・アンプとCDは DENON SX11。こちらは変更予定なしの前提。
・小音量で聴く割合が80%。今の組みあわせでは音が良いそのままで小音量でもそのまま遜色なく聞けるのに本当に驚いてます
・家人の都合で小音量中心ですが、2割はそれなりの音量で聞いてます
・設置空間は14畳ほど。鉄筋コンクリートマンション。天井高2.6m。床は2重床フローリング。
・視聴距離は約2.5m
・音楽ジャンルはクラシックなし。ジャズ7割。その他3割
書込番号:22441494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tyronさん、こんばんは
>目立った違いやデメリットはなにか。
空間再現能力では805がよいです。サラウンドではフロアは同じものがベスト
805x4+SWx2が考えられますが、まずSWx2追加はいかがでしょうか?
書込番号:22441567
2点

お金に余裕があるのでしたら、フォーカルのグランデ・ユートピア・エボなんかどうでしょう?w
書込番号:22441570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
早速アドバイスありがとうございます。
空間再現能力という概念が私は理解できておりません。そういう聞き方をしてないのかもで、難しいですね。
サラウンドは映画を自宅で見ないので不要なんです。
あとSWは追加アンプと本体の良い置き場所がないので想定外なんです。すみません
書込番号:22441638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキュモニマグネパンさん
おすすめありがとうございます。これ1000万超えてませんか?
ちょっと手が出ません(笑
書込番号:22441647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん
お久しぶりです。
広い音場感→
Accuphase or LUXMANのセパレート
もしくは海外製のアンプを試されてはいかがでしょうか?
805D3には、まだ多くの引き出しと可能性が残っているように感じます(^^)
書込番号:22441741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tyronさん、こんにちは
前提条件がわかっておらず失礼しました、まずトーンコントロールで様子を見て、不足なら804がよいのでは?音の傾向は変えず足らない部分を補完する考えです。
書込番号:22441864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”804D3に置き換えたら両立できるかな?っと思い立った次第です。”
”805D3で満足してる場合、トールボーイの804D3に置き換えると目立った違いやデメリットはなにか出る可能性があるかどうか。”
”常に低域過多にならないかも少し気になってもいますし、小音量でもバランスは大丈夫かなどもし経験やアドバイスがあればお教え ください。”
当方、805D3より803D3に代替えしました。その間、アンプ道楽もしましたが最終的に C-3850 A-70 に落ち着きました。やはり805D3では音のスケール感は今一つでした。因みに805D3のエージング (一年程は掛かりましたが) は済んでますか ? 804D3にしたとしても低域過多にはならない (803D3でも決して豊かになったとは思わない・・・) かと思います。
>Tyronさんは
”無い物ねだり心が起きることがあります。”と書かれていますので、Jazzを聴くのにぶっちゃけ今のシステムに多少なりとも不満が出て来ているはずですから、このまま不満を抱える (楽しく聴く事ができなくなって来ます) のは止めて、取り敢えず804D3にしちゃいましょう。通常のプリメインだとサブウーファーを接続するのも面倒だし、805D3ならある程度の下取り価格や買い取り価格は出るでしょう。または、14畳なら803D3もアリです。
因みに自室では、更に音場改善用に昨秋、TRINNOV AUDIO ST2-HIFI とDENON の安物ですがサブウーファーを追加してます。トーンコントロールでは納得のいく音は出ないでしょうね。フォーカルも今ひとつの感、あり。
でも、あれこれ悩むのもまた楽しいものです。
書込番号:22441955
4点

>jungle_P-0507さん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り805D3の全てを引き出せているとは思っておりません。
音場感はアンプ変更で変わる可能性はありそうですね。ただ求めてる変化量が「少し」ではなくって、大幅な変化なのでここはスピーカーレベルだと感じる次第です。
特に低域での空気を押すボリューム感がもう少し欲しいのです。
>あいによしさん
まずDENON SX11/SX1はトーンコントロールがありません。
PC再生では大元で細かく弄れますが、一定以上に低域を持ち上げるとどうしても不自然なブーミー感を感じざるを得ないのと、程々にしても、この方式では曲ごとにプリセットをいじる必要を感じてしまい音源補正では駄目だという感触です。
量感は上げられますが音質的な満足感がぐっと下がります。
もともと100hz以下の低域があまり入らない曲ではなんの不満もないのに、低域をイコライズするとあげなくても良いそれ以上がどうしても引っ張られてしまいますよね。パライコライザーでも完全に補正できないかと
なんと言っても空気の絶対量を推す物理量感は補正不能かと。
そんな理由で804D3が良い感じならと、ユーザーさんのいそうなこのスレで質問させて頂いております。
書込番号:22441975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
的を射たコメントありがとうございます。
かなり背中を押されました。
805D3はおそらくエージング500時間位かと思います
正直なところ私は筋金入りのオーディオファンではなく、音楽を良い音で気持ちよく聴きたい!という一心で少し一般の人よりもお金を掛けてるレベルでして、かなり中途半端なユーザーです(汗。。
部屋のレイアウトや雰囲気を壊してまでセパレート機材やSWの設置は抵抗がありまして。。
経験も浅いので大変参考になります
書込番号:22442007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前はダリのエピコン2をアキュフェーズのセパレートアンプC-2420とP-4200をマランツPM-11S3から変更したら、音場感とか音質がすごくレベルアップします。AB級アンプの方がパワーがあるので音離れが良いしオススメ。低域の力強さもプリメインアンプに比べて変わると思います。まずはC-2450とP-4500のセパレートアンプに変更をオススメします。805D3や804D3の音質を引き出すにはセパレートアンプが必要ですし無駄にならないと思う。805D3はブックシェルフタイプだから、トールボーイに比べてボーカルや楽器等の定位を出しやすい。どうしても迫力が欲しいなら804D3に変更。804D3は3ウエイなのでミッドレンジがある分中域に厚みがあるし箱が大きい分低域の下の方が出る。
書込番号:22442711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tyronさん、こんばんは。
まず基本的なことですが、
低音はウーファーの口径と箱の容量が一番影響します。
バスレフは、ダクトのチューニング周波数以下では
位相が反転してユニットからの音と相殺されるので音圧の減衰が急峻になります。
805D3には以下のような測定結果があります。
https://www.stereophile.com/content/bowers-wilkins-805-d3-loudspeaker-measurements
この図からすると、70Hz〜150Hzが4dBほど持ち上がっていて
70Hz以下から減衰が始まり、スペックに書かれている
>42Hz〜28kHz(基準軸に対して+-3dB)
については満たしてはいますが、
42Hzは70Hz〜150Hzに対しては-6dBなので音圧は半分です。
実質は60Hzまでと考えた方が良いでしょう。
ユニット別の音圧測定値とインピーダンス特性から、
バスレフダクトの設定値は50Hz〜55Hz位のようです。
このような測定値から見ると、イコライザーで低域を持ち上げようと思っても、
60Hz以下では、調整してもひずみが増えるだけであまり効果がないといえます。
そういう意味では、別途ウーファーが装備されている804D3への変更は意味があります。
ですが、804D3のウーファーは165mmX2ということにはなっていますが、
ヨーロッパ系のユニットは、日本やアメリカより大きめに表示される場合が多いので、
日本的表示では、実質は150mmx2あたりではないかと思われます。
805D3のウーファーも165mmですが、エッジ外径は何cmでしょうか?
もし150mmくらいだとすると、150mmx2とはいっても
振動板面積を1本に換算すると21cm相当になるので、
30cmウーファーくらいの低音を期待すると期待外れになることになりかねません。
804D3については同様の測定値がないので、スペックからは
>24Hz〜28kHz(基準軸に対して+-3dB)
こうなっていますが、805D3の例から推測すればフラットなのが60Hzくらいで、
実用は50Hzくらいまでではないかと思われます。
YS-2さんの803D3については以下のような測定値があるので、
https://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly-glosnikowe/2568-bowers-wilkins-803d3
180mmx2は165mmx2と考えると1本だと23.3cm程度の換算です。
スペックからは
>18Hz〜28kHz(基準軸に対して+-3dB)
となっていますが、同様に18Hzは音圧半分くらいになるので、
まあまあ使えるのが40Hzくらいまでというところでしょうか。
YS-2さんも
>803D3でも決して豊かになったとは思わない・・・
と書かれていますが、昔の30cmウーファー全盛時を知っていると同じように感じると思います。
805D3→60Hz、804D3→50Hz、803D3→40Hzあたりと考えると、
製品のグレード分けとしては妥当なところなのかもしれません。
オーディオでは、低音側を下に10Hz拡大するというのは、
大口径ウーファーを使えないと結構大変なことではあります。
やはり、2wayとウーファーのある3wayでは違いは大きいですから、
資金的に問題がなければ804D3への買い換えはポジティブだと思われます。
書込番号:22442712
7点

>・視聴距離は約2.5m
1.5〜2.0mほどで確認されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22442720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyron さん
こんばんは。お久しぶりです。
「805D3」までグレードアップされたんですね。
只、少し短期間に買い替えすぎかな?。(笑)
私の個人的な見解に過ぎませんが、トールボーイはある程度音量を出さないと
本領を発揮しないと思います。小音量再生では「805D3」の方が上だと思います。
又、「804D3」にすれば低域の量感は増えるでしょうが、アンプのグレードを
上げたくなるかと...ラックマン「L-507uX」でジックリ試聴した事があるのですが、
このアンプ、いま所有しているスピーカーが、もう1ランク下の物なら
購入していたと思う、お気に入りのアンプなんですが
正直、「L-507uX」でもダメなのか?、思いました。
籠もった様な抜けが今一つな音で、定価で50万以上のクラスでないと、との印象を持ちました。
少し前に他のお店でセパレートで聴いた後だった事も影響していると思いますが、
それを差し引いてもアンプにやさしいスピーカーではないなと...
「804D3」にするなら、アンプのグレードアップの心積もりと予算の工面が必要かもしれません...
「805D3」は完成度の高いスピーカーですから、リスニングの8割を占める
小音量再生に不満がないなら、もう少し試行錯誤してからでも遅くない様に思います。
例えば、リスニングポイントを今より少し前、少し後ろで聴いてみて下さい。
低域の量感が増えた様に感じる所はありませんか?。
又、アンプやプレーヤーの電源ケーブルを
OYAIDE「TUNAMI GPX-R V2」辺りに交換してみるとか。
電源ケーブルの比較試聴があるので、よかったら聴いてみて下さい。
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043
書込番号:22442833
2点

Tyronさん、こんばんは
>SX11/SX1はトーンコントロールがありません。
これまた失礼しました。
>求めてる変化量が、大幅な変化
804は振動板の面積が2倍になり大幅変化ですが、数値だと3dB、トーンコントロールで2〜3dBも上げれば様子が変わると考えてましたが、おっしゃってるニュアンスからすると、ぜんぜん足らないかも。
>弄ると不自然なブーミー感を感じざるを得ない
ぼくはネットで調べて、ためしに部屋のF特測ったら定在波の影響で低域凸凹、聞こえない帯域を持上げると、他が盛り上り気持ちわるい状態で対策しました。定在波の影響ようにも感じます。
なので、部屋のF特を測って確認されたらいかがでしょうか?ぼくは、PCのイヤホン用外付けUSB DACにたまたまマイク入力があったのでベリンガーのマイクECM8000とケーブル(8,000円位?)を買って、フリーソフトで測りました。問題あれば対策だし、Tyronさんの設備はとても高価なものばかり、問題ない確認をしておくのもいいかもしれません。
書込番号:22442864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小音量で聴く理由は何でしょうか。
音量を上げれば低音は出てくると思います。
そしてスピーカーからの距離をある程度とることです。
むしろフロアー型で小音量で聴くとバランスが悪くなると思います。
私は小音量でバランス良く鳴らすために「805D3」を選択しました。
書込番号:22443090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

804買い替えでいいのではないでしょうか。
低音を強化したいならウーハーがあったほうがいいと思います。
でも804に入れ替えたら805の良さを再確認することになりそうな気もします。
音の広がり、鳴りやすさ、小音量時のバランスなどなど。
小音量の基準は人や部屋の広さによって違いますのでなんとも言えないですが…。
書込番号:22443310
3点

皆様、たくさんのアドバイス&ご意見ありがとうございます。まずはお付き合い感謝です。
>聡也さん
アンプ変更の経験&おすすめ機種ありがとうございます。参考になります。 今回はアンプの変更で得られる駆動力や表現力変化ではなく、スピーカー側の絶対的な低域再生能力の増強によるスケールアップをしたい状況です。
>blackbird1212さん
とても分かりやすく丁寧かつ適切な解説、本当にありがとうございます。
805D3のウーファエッジ外径は計ってみたら15cmですね。RoonのDSPによるパラメトリックイコライザーで、30Hz以下を-24db/Octでローカット入れたり、Q値や対象Hzを変えながらバスブーストを実験していましたが、まさに書かれている通りの印象でした。
60Hz以下をいくら持ち上げても歪んだ低音が全体の音質クオリティを下げてしまい、残念な音に変化していきました。
30cmウーファ相当というのは・・私はステレオでよい音でまた音楽を聞こうと思ったのはほんの数年前なので、その時代の低音はよくわかりません。最後にフルステレオで聞いていたのは、大学時代でソニーの25cmくらい?のウーファがついた10万円くらいの安い3Wayフロアスタンドタイプだったと記憶してますが・・もう20年前です(笑
細かいことは何も考えずでっかい音で自宅でドスドス鳴らしながら洋楽ポップスばかりきいてました・・
それはさておき皆さんのアドバイスを拝見していると804D3がどこまで期待を満たせるか、慎重に考えたほうがよさそうなことも見えてきます。
資金的には毎年3百万ほどまで趣味に回す余裕はあるので、落ち着いて考えます。
もちろん全部オーディオに使うつもりはなく、ほかの趣味や車の買い替えとかも含めてなので慎重に。
>すいらむおさん
聞く距離は2.5mがソファ位置ですが、スピーカーを動かしたりしてますし、いろいろと試していますがどこで聞いても劇的には変わりませんね。 どこでも素晴らしくいい音です(笑
>レオの黄金聖闘士さん
ご無沙汰しております。805D3は2018年5月に追加購入しました。ほかのスピーカー達はその後、結局処分しております。
そうですか〜、小音量では805D3が上に思われますか! 貴重なご意見です。
アンプについてはデノンSX11がとても気に入っているので、ここは固定して今回は考えたいです。パワー面では不安はないですし。
質感で言えば800シリーズの音は全力を出せなくても、私の耳や期待値に対してはすでに150%くらいの音質で十分です。
私は本物のオーディオファンではなく、音楽ファンに近いと思います。 ハイレゾウォークマン NW-WM1Z+SHURE SE846よりも、マックブックAir内蔵アンプ+SE846の方がいいグループが出せる「音楽」だと信じているくらいなので(汗。。
(だまされたと思って一度試してください・・笑っちゃうくらい快音ですよ!)
なお、部屋のポイント違いによるわずかな量感の違いはありますが、劇的には変化しないようです。
音響的にはかなり綺麗に鳴っているんじゃないかと思います。自宅の鳴り方は、これまで聞いたどの試聴室よりも自然に聞こえます。
ケーブル類は昨年購入した際に、多くのケーブルをじっくり試して気に入った組み合わせにたどり着いていますが、ケーブルの変化量では求める地点までは無理そうなんです。
>あいによしさん
何度もお付き合いありがとうございます。
そうですね・・・、804D3に変えて大満足となるかは慎重に考えたいと思います
F特を計る機材や手法はカーオーディオDIYに一時かなり凝っていて、コンテスト優勝経験もあったりするので揃ってますが、実は一度も今の部屋は測ってないですので、やってみようかと思います。(自分の耳で定在波やピークディップ周波数を判断してEQチューニングできるくらいそのあたりは鍛えたので、音響空間は問題ないと思い込んでたりします)
>KURO大好きさん
>>小音量で聴く理由は何でしょうか。
家人は長時間音楽が鳴っているとストレスを感じるので、24時間音楽聞いていたい派の私としては、仕事から帰宅して他のことをしていてもBGMとして静かに聞いております。この瞬間もそんな感じです。
>>音量を上げれば低音は出てくると思います。
はい。出ないとは申しておりません。バランス良くちゃんと出ますし、音量の大小いずれにおいても素晴らしい音です。
しかしながら、体感できるようなライブ感やスケール感をもって聞きたい音源での限界を感じて迷っております。
ボリュームをある程度上げると100Hz以下の低音が力強く下支えすることで出るスケール感?のある曲では
下の帯域がリニアに上がってきてくれない感じです。
車で言うと、高回転域でアクセルを踏み込んで回転が上がってもトルクが盛り上がってこない感じ。とでもいうんですかね〜
書込番号:22443396
3点

>KURO大好きさん
>oimo-chanさん
小音量でのバランスは私が最も気になっている点ですので、コメントとても気になります・・ ありがとうございます
804D3を実際に使われている方のご意見もぜひお聞きしたいところです・・・
書込番号:22443405
0点

>Tyronさん
B&Wは、ボリュームを上げないと本領発揮しないスピーカーのようです。
自分もB&WのCM1S2を使っていまして、いつもボリュームを上げてしまいますw
だいたい11時から12時くらいまで上げてしまいます。
自分はフルオーケストラ、特にマーラーの交響曲をメインに聴いているので、物足りなさを感じています。
アンプは、マランツのPM8005で、SACDプレーヤーがデノンのDCD-2500NEです。
小音量で聴きたいのでしたら、タンノイが良いと思います。
イートンなんかどうですか?
書込番号:22443598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tyronさん、こんばんは
>高回転域でアクセルを踏み込んで回転が上がってもトルクが盛り上がってこない感じ。とでもいうんですかね〜
ヒュルヒュル高回転でかせぐホンダのエンジンみたいなかんじでしょうか
スペース制約はおありでしょうが、グリップ力ありそうな口径の大きいSPも平行検討がよいかもしれませんね。
書込番号:22443664
1点

試聴だけなので正確なことは言えませんが、小音量で聴いたときには、804よりも805の方が良かったですね。
私は今まで31cmウーファーのスピーカーを利用していましたが、小音量再生では実力が発揮できないのが大きな不満でした。
低音の量感は確かに見劣りしますが、小気味よい低音なので満足しています。
805D3を既に使用中なのですから、実際に比較試聴されて決めれば良いと思います。
805D3、804D3の比較試聴が可能なお店も有りますし、お使いのDENONであれば組み合わせ試聴も可能だと思います。
書込番号:22443708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音の帯域や量感ではなく、中低音域がすっきりし過ぎている状態でしたら、音楽信号に響きを乗せる真空管を使った機器などを織り交ぜると良い気がします。
アンプの変更ではなく、コントロールアンプなど追加はいかがですか?
安価なものでお試しされてみてはと思います。
804もD3も反応が良い鳴り方と感じました、想像ですが変更した際は805を近づけた状態に近いのではと思います。
高音域も気になっていない様子ですので、量感で解決する問題ならこの時点で不満は少なくなる気がします。
知人は802Dを802D3に入れ替えた際に、きれいになったが物足りなくなった、とアンプも変えました。
しかし、物事はやってみなければ分からない部分が多いので、スピーカーの変更も良いかもしれませんね。
書込番号:22443718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターオーディオPL-200-2に804D3から買い換えられた方のレビューが載ってます。804D3はペア150万クラスで前より1.5倍くらいの値段で割高だしPL-200-2はペアで110万でダリのエピコン6もペア110万くらいで気に入ればお買い得。一つ下のクラスの702もペア60万で音質と値段のバランスが良いと思う。
書込番号:22443760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アキュモニマグネパンさん
ありがとうございます。今のところスピーカーはB&W 800D3シリーズしか考えてないんです。
書込番号:22444179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
そうですね。両機種を小音量で静かに比較できる店舗がどこにあるか。両機とも同程度エージングされているかというのが課題ですが、試聴すべきなのでそこは探してみようと思います。
804D3ユーザーさん声が聞きたい所です。
>すいらむおさん
アイデアありがとうございます。実は真空管プリアンプは手頃なもので実験済みです。目的は音に味わいが乗るかを体感したくて真空管はWE製なども用意しました。が、私にとっては真空管を入れる良さがわからず断念しました。ちょっと違うかなーっと。
>聡也さん
推奨ありがとうございます。その辺りは800D3シリーズを見直す際には候補に入れてみようと思います。
>皆様
ひとまず804D3を小音量でも試聴できる環境を探してがしてみます。
あと、803D3でも必ずしも低音が豊かとは感じないというコメントも受けまして、B&Wの音場補正DSP付きアクティブSWが気になり始めました。
コンティニュウム20cmが2発でアンプ内蔵ならありかもと。
804d3で駄目ならこれならなんとかありかなーなど。
聴けたらご報告しますが、もしかして日本で扱われてませんか??
書込番号:22444202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良質のウーファーとアンプを加えるのがご希望近くなるでしょう
804、803D3は実機試聴した事ありますが、ご希望の出方には
ならない気がします
交換するならば、かえって702の方が良いかもしれません
プロの方にも小型SP+SWで良い結果を出している方がいます
ここの出方はお好みですが
一方、お住まいの状況ですと、あまり低音側を伸ばすことは
難しい予想もあります。私もほぼ同様の環境ですが、逆に
無駄な低音をカットしたい状況です。
書込番号:22445068
1点

>はらたいら1000点さん
アドバイスありがとうございます。
なるほどー、とても参考になります。
よく考えます
書込番号:22445169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に804か余裕があれば803への買い替えが一番良いように思います、B&Wしか考えていないのであれば。
DBシリーズ、更新されていたのですね。
旧DB1は良いサブウーファーでした。
20センチってことはDB3Dでしょうか。
…値段乗っていないですねぇ、軽くネットで調べただけだと(^^;;
ブックシェルフにサブウーファーは「あり」派ですけど、実際はなかなか難しいです。
ちゃんとしたステレオ再生するにはそもそも二発SW必要ですし。
調整も必要です。
幸いメーカーが同じ、振動板も同じ系統のようなので、比較的合わせやすいとは思いますが…
804に買い替えるともう一つ。oimo-chanさんが書かれているように(違う意味かもですけど)、ブックシェルフとトールボーイだと定位(感)が結構変わります。
そこさえ気にならなければ大丈夫かなーとか思ったり。
とりあえずスレ主さんの希望に簡単に近くなるのは804以上のグレードに買い替え。
場所取ったり、なんだかんだ値段上がったり、調整大変だけど、面白そうなのはSW追加。
そんな感じでしょうか。
書込番号:22445282
1点

805がフロントバスレフである事も要因かもしれません
705を自室にいれてみる手も考えます
かわらなければ転売
このクラスまで進める方ならばやってみても今後の
経験になりますし
相手が805ですから簡単に引きたくないですね
書込番号:22445319
0点


>ナコナコナコさん
コメントありがとうございます。これまた納得のご意見です。
はい、 今のところの選択肢は
1 804D3を買う
2 SW DB3Bを追加する(海外取り寄せ価格だと1本25万位のようです)
が有力になってきました。
後者は自宅試聴しないと適合判断できないので、海外取り寄せになりそうなため、安い10万くらいの別ブランドアクティブSWを買って試してみる手もあるかと思案してます。
>はらたいら1000点さん
705S2は良い音と思い買ってみましたが、徐々に不満が大きくなり満足できず手放しております。低域が、感覚では100hz未満がだいぶ薄かったです。また上はかなりモニター調が強く自分には最終的に合いませんでした。
>YS-2さん
実はリンク先のブログを拝見して805D3を買いに行きました
書込番号:22445737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tyronさん こんばんは
804D3を使っていますが、低域過多に感じる事は無いと思います。
むしろ、導入直後は豊かな量感を出そうと試行錯誤したほどです。
805D3からのデメリットとして、小音量時と音場感の違いはあると思います。
しかし、BGM的に小音量で音楽を聴くには、804D3でも不自然に感じる事はありません。
また、音場感は805D3と804D3の比較試聴をしてないのでわかりませんが、ブックシェルフとフロアスタンディングの違いは影響すると思います。
メリットになるはずの低域ですが・・
通常の音量では、805D3の方がバランス的に量感は豊かに聴こえるイメージがあります。
804D3は、通常より少し音量を上げた時の低域の深さがメリットだと感じます。
私もジャズをメインに聴きますが、音量を上げた時の804D3は下手な大型SPよりも低域が伸びてリアルです。
アンプですが・・
セパレートアンプに応える能力は持ち合わせていますが、設置面積がブックシェルフとほぼ同じ804D3には、クオリティの高いプリメインが似合います。
高級パワーアンプでは、804D3の低域をコントロールし過ぎる傾向になり易く、もう少し低域を伸び伸び鳴らすには、ハイエンドクラスのプリメインが適していると思います。
805D3はとても良い機種なので、リプレイスもなかなか難しいですね。
書込番号:22445889
5点

Tyronさん、こんにちは。
ご家族の手前、一定以上の音量で聴けないとのことですね。でしたら、804D3に買い替える意味はあまりないと思います。たとえ804D3にリプレースしても、小音量で聴くならご希望の「低音の『圧』を感じるような音」では聴けないでしょう。ただし……
>・家人の都合で小音量中心ですが、2割はそれなりの音量で聞いてます
上記の「一定の音量以上で聴く2割」に関しては満足できるはずです。で、スレ主さんの選択は、「その2割」のために804D3に投資する意味はあるか? と言い換えられると思います。この問いの答えに関してはスレ主さん本人にしかわかりませんから、なんともいえません。
ただしスレ主さんの書き様からして、「背中を押してほしい感」を感じますから、おそらく804D3を購入されたら満足されるのではないかと思います。買うことで所有欲が満たされ精神的な満足が得られると同時に、ご家族がいないときに「一定の音量以上で聴く2割」に関しては低音(含め全体の音質)についても満足できる可能性が高いと思います。
いずれにしろ、スピーカーは小音量で聴くのと大音量で聴くのでは(当たり前ですが)持てる能力を目いっぱい出せるかどうか? が大きく違います。
「小音量で聴く804D3」にはご希望の低音は期待できないかもしれませんが、所有欲は満たされる。かたや「一定の音量以上で聴く804D3。ただし2割」には音そのものに満足感が得られるーー。ならば買いの一手のように思われますが、あとはよく試聴なさって決められるのが吉だと思います。
書込番号:22446647
6点

よく読んでなかったから気が付かなかったけど、
趣味に使えるお金が300万円もあるんですか!
すごいですね。
それならもう804買っちゃってもいいような(笑
あとは、嫌かもしれないですが、
全自動補正ができるイコライザーでバランスをとってから
好みに近づくように低音を持ち上げるとかですかね。
わたしはサブウーハー2台使っていますがAVアンプの補正や
デジタルチャンネルデバイダーを使用するとかなり追い込めます。
サブウーハーを自由な場所に置けない環境環境の場合にも
補正は効果大だと思います。
機械の力を借りるのも手ではないでしょうか。
でもイコライザーや全自動補正を嫌う人もいますし、
置き場所や部屋を調音して補正しなくても良い音出している人も沢山いますので、
どれが正解かは人それぞれだと思います。
ハードオフで数千円でサブウーハー売っていると思いますので、
一度それで試してみるといいかも。
でもそこまでのお金を使えるとしたら、
いずれは804以上のスピーカーを買いそうな気がしますので、
遠回りしないで一気にグレードアップしたほうがいいのでは?
っと思っちゃいました。
書込番号:22448006
1点

>ごんちゃんだよさん
ありがとうございます! ユーザーの方からのアドバイス心待ちにしておりました。
専門店で試聴しても条件がやはり特定の状況かつ、持っていったCDのみかつ一時的な感想ですから、冷静に全てを判断できる自信はなく、大変参考になります。
小さめの通常音量では805D3の方が低域が。。という下りも納得です。805は低域もコンティニュウムコーンなので深い低域を除けば一体的に良い低音が出てますよね。
アンプはいずれにしても後からにします。一気に変えると訳わからなくなりますし、調整難度が上がっちゃいそうです。
>Dyna-udiaさん
アドバイスありがとうございます。納得です。
皆さんのアドバイスを頭に入れつつ、試聴しようと思います
書込番号:22448089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
丁寧にありがとうございます。
いえいえ、804D3買っちゃうと2月にして年間趣味予算の半分近く吹き飛びますので、やはり慎重になります。
デジタル音場補正は抵抗ありませんが、2chの通常Hifiステレオ用機材でそういうのを知らないのですが、おススメありますでしょうか?
カーオーディオ環境では自動ではなく耳とアナライザーを使ってフルデジタルプロセッサーで、各種フィルター、チャンネル毎の独立パラEQ、チャンネル分割、位相調整、チャネル遅延設定などを使いまくって音作りしてあります。
音の良い名機のアナログチャンネルディバイダーも試しましたが、やはりよく調整されたデジタルシステムには総合的にはどうにも歯が立たなかった記憶があります。
候補に入れたB&Wのサブウーファーもデジタル補正機能が内蔵されております。スマホからもコントロールできるようです。
中古の格安サブウーファーで実験という手は良いですね!検討します
予算があるとしても、自分が価値を十分認識できないままに支出し、気に入らなかった際に後悔するのは嫌なものです。自責で納得して購入や計画中止という判断をきちんとしてから進みたいと思っております。
経験からのアドバイス感謝です
書込番号:22448183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。
納得して購入した方がいいですよね。
私は補正にマランツのNR1609という実売5万円くらいのAVアンプを使用しています。
その前はベリンガーのデジタルチャンデバを使用してました。
正直、このクラスのAVアンプでこんなにサブウーハーが自然に繋がるとは思わなかったです。
全自動補正の内蔵のイコライザーは私は使ったことがないですが、安いものですとサウンドハウスで売っている、ベリンガーのDEQ2496や、dbxのdriverackでしょうか。
dbxはチャンネルデバイダーですが、それのイコライザー機能ですね。
書込番号:22448250
2点

Tyronさん、こんばんは
>F特を計る機材や手法は揃ってます、コンテスト優勝経験もあったり
低音不足に感じる原因が部屋か、車のたっぷり低音が好みなのか切り分けのため測定が先のような気がします。
ぼくは視聴位置のソファーの上で測ったら定在波の欠けが見つかりました。書込番号:22381450
小口径の低音は逃げる空気をストロークで押し出すので、Tyronさん聞かれ方だと
やはり面積でグリップする大口径のほうがよいかもしれません。書込番号:22324896
>アナログチャンネルディバイダーはデジタルシステムには歯が立たなかった記憶があります。
電気的な位相補正ができないのが大きいかったのではと思います。
>デジタル音場補正は抵抗ありませんが、2chの通常Hifiステレオ用で、おススメありますでしょうか?
アキュにデジタルのチャンデバとパライコがあります。
書込番号:22448310
0点

Tyronさん、こんばんは。
804D3の測定データがありました。
https://hometheaterreview.com/bowers-wilkins-804-d3-floorstanding-speakers-reviewed/?page=2
参考として先代の804Dの測定データです。
https://www.stereophile.com/content/bowers-amp-wilkins-804-diamond-loudspeaker-measurements
このデータからわかることは、
バスレフポートは30Hzくらいに設定されていて、効果は弱め。
そのため、50Hz〜100Hzあたりは密閉に近い動作。
このような構成は、ユニットが変わっても先代の804Dと同じようです。
805D3は、低域が出ているように聴かせるために、
バスレフのチューニングを55Hz近辺と高めにして50Hz以下を捨てることで、
70Hz〜100Hzを持ち上げて、いかにも低域も出ているように見せかける、
小型2wayブックシェルフの定番の音作りです。
804D3は、専用のウーファーをつけて3wayとしたことで、
バスレフで低域を盛り上げることはあまりしないで、
本格的フロアタイプに近い音作りを目指しているようです。
ですが、小型ウーファー2発によるところでしょうか、
100Hzにピークがあってそこからだら下がりになっています。
ですので、所有しているごんちゃんだよさんが書かれているように、
いかにも低音が出ている風に作られている805D3と違って、
小音量ではかえって少なく感じるわけですが、
音量を上げると、本格的に低音が出てくるというところです。
上記の804D3測定データのところにも、
同様に、音量を上げた場合のライバル機との差が書かれています。
ですが、一緒に聴いた友人が、価格を聞くとがっかりした様子(米国ではペア9000ドルです)
も書かれていますが、小型タワースピーカーとしては高すぎるとは思うけど
買える余裕がある人が結果に失望するならそれは驚きです、
つまり、買える余裕のある人が買えば満足するはずですと最後に書いています。
参考として、804D3と同じサイトにある同じ人の書いた評価で、
Monitor Audio PL200 IIの測定データです。
PL200 IIの米国での価格はペア11495ドルで804D3よりも高いです。
https://hometheaterreview.com/monitor-audio-pl200-ii-floorstanding-speaker-reviewed/?page=2
こちらの方が、バスレフポートを40Hz位と高めに設定して、
40Hzくらいまでを多めに再生できるように作られています。
なお、小型2wayブックシェルフである程度まで低音が出るようにするとなると、
やはり強靱なウーファーが必要なのではないかと思います。
Dynaudioなども、金属系のコーンを使ったウーファーを使っています。
参考として、Joseph Audio Pulsarの測定データです。
ウーファーにSEAS社のEXCELシリーズのマグネシウムコーンユニットを使っています。
PENAUDIOなども使っているのと同じ系列のものです。
このクラスになると、使っているユニットは秋葉で1本3万〜4万超で売られているものです。
https://www.stereophile.com/content/joseph-audio-pulsar-loudspeaker-measurements
書込番号:22448343
1点

300万円の予算があるのなら、805D3をそのままにして、
https://www.devialet.com/ja-jp/expert-140-pro-amplifier/
を買ったらどうかな。
https://www.devialet.com/ja-jp/expert-pro-sam/
というスピーカの補正機能が搭載されている。
805D3では、
https://www.devialet.com/ja-jp/expert-pro-sam-ready-speakers/bw/b&w-805-d3/
となるようだ。
書込番号:22448601
1点

>oimo-chanさん
ベリンガーですね。調べてみます
>あいによしさん
アキュフェーズがなんか出してるのは気付いておりましたが、ちょっとあの会社のデザインがどうしても苦手でして、部屋には置けませぬ。とほほ。
>blackbird1212さん
追加で色々と調べて頂いてありがとうございます。参考になりますねー。さらに試聴が楽しみになってきました。
書込番号:22451022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tohoho3さん
わお。これは良さそうですね!こういうの嫌いじゃないです!というかカッコいい
都心にも店舗、ショールームありますね!
オフィスから歩いていける範囲にもありましたので、探して行ってみます。
ありがとうございます! すごく良かったら買っちゃうかも。。
書込番号:22451027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyronさん
試聴したら、Speaker Active Matchingのあるなしでどう変化するか、教えてください。
書込番号:22451740
0点

Tyronさん、こんばんは
>デザイン苦手
ぼくはいい製品だと思いますけど、人それぞれなので趣味に合わないこともありますね
>低域に迫力出して広い音場感
冒頭のSWx2の追加提案がベストに思います。
TD725SW Mk2 がよいのでは?(アンプ内蔵)
不足感の原因をいくつか’仮定’すると、極端な小音量、たっぷり低音好き、定在波で低音が出ない。
SWなら置き場やレベルも融通がききますし、800、804の場合ダメならやりようがないかも。
805でSW追加だと、音場再現能力は高いし振幅が減らせ、音質のグレードも上がりますよ。
音が澄んで、厚みがぐっと増し、リアルになる感じです。
買い込む前に、F特測定で状況確認をおすすめします。
書込番号:22452480
1点

>tohoho3さん
よく調べたらここのExpert Proを扱ってるのはダイナミックオーディオ5555だけでした。予約&アキバまでいかねば。
サクッと聞けるかと思ったら、スピーカーの方だけでした。ここのファントムというスピーカーもとんでもない奴ですね。面白い
>あいによしさん
そうですね。SW追加が一番手頃ですし、有りだと思ってきてます。
F特はチェックしました。聴覚どおりの結果でして、なんも問題も感じられない結果で可視化できたので安心しました。
書込番号:22452907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.devialet-store.nl/sites/default/files/Hi-FiNews-May2014.pdf
の記事によると、「開いた口が塞がらない」とか「このサイズで、cleanest、deepestバス」とか書いてるけど、
実際はどうなんですかね。試聴結果を楽しみにしています。
書込番号:22453001
0点

Tyronさん、こんにちは
>F特なんも問題も感じられない結果
よかった、安心して導入できますね、原理的に質向上が見込めるのがはっきりしてますし。
ぼくは、音は部屋のセッティング込みで考えないとと思っています。SPは部屋に置くとバッフル効果で低域盛り上り下まで伸びて無響室データとは大分様子が変わります。
F特が全てではないけど、測定は基本で鏡で自分の顔や姿を見るようなもの、厚手のカーテンで高域吸われてるのに、しゃくり上げるケーブルを使えば解決に聞こえるけど、曲によっては歪みっぽく耳に刺さったり、顔を見ないでコスメでカバーはどんどん個性的になってしまうリスクがあると思っています。
書込番号:22453195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tyronさん、こんにちは。
低域と迫力が欲しいとのことですが、セッティング次第で克服できると思うのです。わたしは最近、スピーカーのセッティングを一から見直し、これまでとガラッと変えたところ、低域、迫力、密度、広がり、すべて2倍以上になり驚きました。今まで聴いていた音は何だったんだ、と思いました。もっとも、自室は狭いし、スピーカーもスレ主さんのものより何倍も安いものですから、参考にはならないでしょうね。あとは、オーディオボードなどは安い投資でも効果はあります。
セッティングは変えられない、800シリーズじゃなきゃ嫌だ、というのならば、他の回答者からも提案がありますが、アンプのグレードアップをされた方が良いような気がします。アンプで随分と音は変わります。
書込番号:22453634
5点

>tohoho3さん
Devialet Expert 220 Pro を組み合わせ依頼した上で、試聴してきました。
最初はTAD ME-1 と繋げてあったので、それもしばらく聞いてみました。そのあとに、B&W 805D3 Prestige Edition に繋ぎかえてもらい、
SAM OFFとON の両方を持ち込んだCDをTAD D1000MK2 をプレーヤーにして聞かせていただきました。
感想ですが、いずれにおいても低域の全体ボリュームが厚くなったり、ぐっと深くなるという体感はありませんでした。
・最低音域について
印象としては、スピーカーユニット本来が持っている特性を越えた低域周波数側への拡大は、確かにあるように感じます。
ただし超低域での音圧は出るようになっているが、その部分は良質なクオリティ伴っていないという印象です。
本来あるべき音よりもゆるい感じを受けてしまい、ルーズな鳴り方です。個人的には印象は良くなかったですね。
・最低音域があまりない曲での印象は?
805D3においては60-200Hz前後は量感があるチューニングになっているように感じますが、むしろここは補正されていて
より原音に忠実な再生がされてくる印象です。音は良いと思います。(SAM ON) が、結果的に量感は下がります
SAM OFFでは量感に変化はないのですが、音の印象では自宅で使っているDENON PMA-SX11との方が良く鳴る印象に。
ということで、ちょっと期待する結果ではなく、買って帰るという選択肢はなく引き上げました。
そこでB&Wの純正SWについて、店員さんに聞いたところ、ごく最近日本でも扱えるようになり今後販売できるとのことでした。
価格はまだわからないと。
しかし、ダイナミックオーディオとしての見解はピュアオーディオ目的でのSWは調整が極めて難しく、困難を極めるので非推奨。
よって取り寄せ販売のみで、アドバイスなども現在は十分にできない。という感じでしたね。
それでもSWを選択するのでしたら、805D3にはB&W純正以外はおそらく満足いく結果にならないと。
せっかくアキバいったので、他にも専門店に立ち寄ってSW相談したら、聞いた店員さんたちはみなさん同じ見解。
どうしても低域がほしいなら、SWではなく最初からそこがでる設計のSPがいいですよ、と。
全チャネルのクロスオーバー調整などで積極的に調整しないとうまいくかない、と。
ちなみに804D3については、私の目的では聞いた方すべての方に購入を反対されました(笑
小音量では低域量感も804D3の方が少ないし、ミッドの口径もより小さいということで、805D3がどこをとっても明確に良いので目的に合わないと。小音量では低域の分離も気になるかもしれず、大音量であまり聞かないなら、トータルでは満足度は下がるという予想のようでした。
805D3が気に入っていて、低域欲しくて買い替えならば803D3以上がいいですよと。
そうなるとアンプも一気に変えないとダメだけどねーっと。(汗。。
今日の収穫はこんな感じで、まだ出口が見つかりません
804D3買うよりも、アンプをSX11からSX1に変更すると低域は確実に良くなるよ。というアドバイスもありまして、悩ましいです。
重たいし、ヘッドフォン端子無いんですよね? SX1(^^; ;
書込番号:22453971
2点

>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。はい、アンプ次第で随分と雰囲気や鳴り方が変わるのはここ数年でアンプを6台くらい買ってますので全くもって同感です。ただ、PMA-SX11の音がとにかく気に入って買っていまして、これよりも好きな音があるか?と聞かれるとちょっと自信がありません。SX1が唯一気になっておりますが。
やはり、ここはおっしゃる通りもう少しセッティング頑張った方が良いのかもしれません
よい方法がまだ見出せてないので、もうすこし試行錯誤したいと思っております。
書込番号:22454013
2点

>Tyronさん
Speaker Active Matchingは期待外れでしたか。低音が出ないということで、過去スレ見ていたら、参考になるかどうか
わからないが、以下のような回答をしていた。
低音が出ないのは、多分部屋が広すぎて、それに見合った天井高がないからだろうな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050114/SortID=18789166/
のスレで、のらぽんさんが、以下のように引用していた。
実際に6畳を超えるような、例えば10畳のような日本の標準的な部屋では、定在波の影響により低域特性に特に大きな谷(鳴りにくい周波数)ができます。せっかく良い機器を導入され、専用の大きなリスニングルームまで用意したのも関わらず、思い通りに鳴ってくれないっと長年苦しまれておられるオーディオファイルの方も少なくないかと思います。意外にも6畳よりももっと大きな部屋に低域の谷が顕著に出ます。
これらのお話は書籍「改訂増補 リスニングルームの音響学」(誠文堂新光社)に詳細に書いてあるので、またご興味があればご参考にされてください。また、著書の中ではこの低域の谷を「日本海溝」と呼んでいます。
「日本海溝」は部屋の長手方向と部屋の高さとの比率に関係し、10畳のような部屋では日本の標準的な天井の高さ2.4mよりも高く設計しなければ「日本海溝」の影響を受けるようです。ですので低域の改善のためには天井を高く取ることが効果的とのことですが、一般家庭では実際に実現することはなかなか難しいですよね。
書込番号:22454078
2点

>Tyronさん
気に入ったアンプ、気に入ったスピーカーを持っているというのは、実にうらやましいです。私などは、試聴に行くと「あれもいいね、これもいいね」と欲が出ることがしばしば。
サブウーファーについてですが、私は使っているスピーカーが B&W CM5 なので、同じシリーズの ASW608(密閉式です) を使いましたが、低域が増強されるだけでなく、中域の厚みも出て、音に迫力が乗りました。ピュアオーディオでも、サブウーファーは全然ありだと思います。(残念なことに、初期不良品だったため、返品しました。)
ヘッドホン端子にお困りならば、ヘッドホンアンプの導入で解決できますが、そうなるとまた悩みが増えますね。
書込番号:22454109
2点

Tyronさん、こんばんは
804がこてんぱんでしたね、ぼくのいくショップでは805、804がリファレンス、他の機器やケーブルの違いがはっきり出る高解像でエクリプスはMK2になったとき実演をききましたがクオリティ高かったですよ。(804もよかったですよ、その店ちょっとレベル高杉で辛辣かも)
>どうしても低域がほしいなら、SWではなく最初からそこがでる設計のSPがいいですよ、と。
全チャネルのクロスオーバー調整などで積極的に調整しないとうまいくかない、
店員さんの言ってるのはたぶん巨大SPとマルチアンプでは?ぼくも聞く機会がありよさは認めるけど、通が好むマニアックな世界は大変なのでスルーが吉
805をセッティングで追い込んで見て 不足が解消しない場合、東京に出れるなら805は人気があるので置いてある店も多いのでは?SWを付けて試聴させてもらうのはいかがでしょうか?
書込番号:22454235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tohoho3さん
色々とご紹介ありがとうございます。
ちょっと私の書き方が良くなかったのだと思いますが、805D3はしっかりとなっていてその低音も綺麗に出てると思います。どの専門店で高額アンプ接続で試聴しても自宅の鳴り方と大きな差は感じません。(細かいところは気にしておりませんが)
部屋も細かく書きませんでしたが、長方形でも正方形でもなく、複数の四角形が3つ合成したような形で、仕切りを開けると23畳となるようにリフォームしてますが、普段は14畳くらいの状態にしてます。
またどの壁面も立体的な造形が多く入っていて正対する壁面でエコーが起きることはほとんどないようになります。
物を全て撤去しても声はそれほど響かない。そんな感じで、計測しても定在波の影響はみて取れず805D3をどう鳴らすか?という意味ではあまりおかしな状況になっていないと思っております。
>あいによしさん
804d3がボコボコという印象になってしまったようで、書き方が悪くすみません。
私の現状と次に求めるニーズ。をしっかりと踏まえると804D3は最適解ではない。という各店員さん達のアドバイスでした。
ただ803D3はリビングには存在感が強すぎるので、恐らく検討しないです。
あと、805にSW付けての試聴はまず無理らしいのですよ。書いた通り今時はピュアオーディオ店ではSWを全く置いてない店がほとんどだそうですから。ダイナミックオーディオでは1機種も展示も在庫もないとか。確かにヨドバシですら鳴ってるのをオーディオコーナーでは見たことないかも。。。 シアター用のみですね。
でもB&W DB3D は価格と納期を連絡もらうことになっております。
>ファイブマイルズさん
色々と悩ましいですー
取り敢えずSX1を買ってしまうか、SWにするか。。
書込番号:22454723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tyronさん
低音が足りないなら、モニターオーディオのブロンズ6が良いですよ
更にSACDプレーヤーとプリメインアンプ共にデノンの2500で聴くと深みが出ます。
書込番号:22454922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
モニターオーディオ。これまで関心なくて、ちゃんと聞いたことないので今度聞いてみます
書込番号:22455660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tyronさん、こんにちは
>804d3印象、書き方が悪く
いえいえ、ぼくもふくめカキコされてる方もやんわりとですね。
感じ方強弱、人それぞれですので
魔法BOXは眉唾でしたが現物聴けたり、804とSWの話とか得ること沢山
いいところにお住まいで・・・。
>どの専門店でも自宅の鳴り方と大差は感じません。
お部屋も容積23畳、立体的な造形でエコーない・・・広々すばらしい環境こっちは問題なしですね。
測定結果はフラットでしたでしょうか?やはり低域はある周波数からだら下がり?
>小音量できくことが多い、純粋に音楽鑑賞は不満ない、TV用のサウンドBOXとYouTubeとかで比較してしまうと低域は迫力では負けます。音質はもちろん圧倒的に勝りますが。
サウンドBOXは小音量ではエンハンスしているのでは?
聞かれる8割はSX11で-何dBくらいでしょうか?
機器に問題なし小音量で低音不足は物理的なので解決のご提案としては
1.測定しながらSPを壁面に近付けバッフル効果で低音増強(低域解像度は下がり、音像は遠くなるかも)
2.音源取り込み、全てPCオーディオに移行、ソフトでエンハンス(音盤片付きハイレゾ5.1音源も対応、めんどくさいかも)
3.小音量はAVアンプに切替えエンハンス(TV用のサウンドBOXより音質向上、音抜けは低下)
4.SW追加、強制的に低音増強(アキバはピュア2CHに対して否定的)
5.超高能率SPにしてマルチアンプ駆動ネットワークなし(超高解像で低域を盛る、アキバ極端すぎ)
1、2はお試し手軽、3はTV音声も向上、4は即物的、5はマニアック
手段はいろいろありそうに見えますよ。
書込番号:22455678
2点

劇的に改善するのかはわかりませんが、振動対策のアクセサリーを試してみることも良さそうです。
私はスタンドを使用していないので、オーディオラックに設置していますが、V30を敷くことで低音が改善しています。
http://sunsha-jp.com/2017/07/02/magical-sheet-2/
またスピーカーケーブルも「Signature Genesis Silver Spiral」にしてみました。
私はシングルで使っていますがBi-Wireで利用されるなら下記のモデルですね。
http://ippinkan.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000003153&search=qed&sort=order
どちらも低音の厚みはかなり増す印象で、私の場合には効果的なアップデートでした。
805 D3の持っているポテンシャルを超えることは有りませんが、小さな努力の積み重ねが最適解に繋がるのだろうと思います。
出来る努力は人によっても全く違いますので、どこまでやるかでしょうね。
私の場合、ここ数年ヘッドホン等のポータブルシステムに力を入れて来ました。
スピーカーでしか体感出来ない音楽が有るように、イヤホンにはイヤホンなりの良さ、ヘッドホンにはヘッドホンなりの良さが有ります。
これらの機器を状況に応じて自分なりに使い分けることで、満足感を高めると言うのもひとつの方法でしょう。
書込番号:22455701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
いろいろと考えていただきありがとうございます。ご質問にお答えしますと、
>測定結果はフラットでしたでしょうか?やはり低域はある周波数からだら下がり?
ちゃんとPC+アナライザで測ったのは保存してなかったのですが、簡易にスマホでスクショしたのを貼りました。
1枚目がSP間距離1.8mで、計測距離2mほどで測ったもので、補正など一切なしです。
条件は、
Macbook Pro / Roon -(USB接続/DSD11.2MHz)- DCD-SX11 -(Balance接続)- PMA-SX11 -(シングルワイヤ)- 805D3(TiGLON専用スタンド)
薄水色:ピークホールドライン
水色バー:瞬間値なので無視
黄色:過去5秒ほどのピーク平均値(このラインを見るのが一番特徴がわかる)
緑色:RMS(過去5秒平均での信号出力レベル)
一般に出ている805D3の計測結果の特性と同じく、2?4Khzあたりが控え目です。目で見ると気になりますが、音はいいのでこれがB&Wの一般的な特徴なんでしょうね。下の方は45Hz以下は音圧的には出ている計測ですが、サイン波で実験すると急速に落ち込んで32Hzでは音として知覚することはほぼできません。振動はしてますが、805D3ではここからはハイパスでカットした方が良いレベルのようです。
というあたりを踏まえて、RoonのDSPを弄って補正プリセットを作った計測結果が2枚目になります。
32Hzから下を-18dB/Octで落としてます。もっと急激にもできますが、不自然になるのでこのくらいで。
何もしないと60Hzから下が痩せすぎるので、45Hzまでフラットにでるように弄りました。
上は1〜3Khzがもうすこし出るように手を加えてフラット化を試みてます。
この状態で聴くとより自然な感じで聞けるのですが、ON/OFFどちらもそれぞれ楽しいので、フラット化はあくまでも好みの問題ですね。
3枚目がおまけで、DSP ONで実際に曲を再生して1分ほどサンプル中の画像ですが、マーカーを出しているとおり45Hzから下はぐっと落ちるので、ベースウッドなどがたくさんある曲はどうしてもここがちょっと寂しいポイントですね。
>サウンドBOXは小音量ではエンハンスしているのでは?
はい、もちろんTV用のサブウーファー付きサウンドバーなんで、意図的にかなり出ますね
>聞かれる8割はSX11で-何dBくらいでしょうか?
測ってみたらBGMとして聞くときは、中心音量が約50dB(+-10dB位)でした。
音楽としてちゃんと聞く状態では、中心音量は約70dBほどが多いです。気分でこれは大小しますけれども。
こんな感じです。
今の所、皆様のアドバイスに助けられながら自分なりの答えは、
1. アンプをPMA-SX1に変更
2. まだ不足を感じたらSW(B&W DB3B)を追加
ということにしようと思っております。
店頭でも試聴しましたが、804D3は直接的に自分の希望を満たす方法にはならなそうですので、思い留まることといたしました。
皆様短期間に、様々なアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます m(__)m
書込番号:22456939
2点

>KURO大好きさん
>劇的に改善するのかはわかりませんが、振動対策のアクセサリーを試してみることも良さそうです。
私はスタンドを使用していないので、オーディオラックに設置していますが、V30を敷くことで低音が改善しています。
サンシャインのボードは効果も価格もいい感じで、私も気に入ってあちこちに使っております。
スピーカー台は自宅で実比較した結果、TiGLON製の805D3専用スタンドがよかったので、これプラス、KRYNAのスパイク+TPROPで受けてます。 下は木材フローリングでガタつきなく立っていますので、大丈夫そうです。この際にだいぶ低域もよくなりました。TiGLONオススメです。
スピーカーケーブルは私の場合は、色々試してWEをシングル接続(ジャンパーはAudioQuestのPSC+)です。
確かにバランスは805D3では今までのどのスピーカーよりもケーブルによる変化が分かりやすくて、ここをもう少し試すのもありかもですね。
考えてみます。あまりケーブルで癖を出すとわけわからなくなりそうで避けてますが(汗。。
では、このスレは長くなりましたのと、一旦方向を決めましたので、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:22456999
0点

Tyronさん、こんばんは
F特ありがとうございます、
厚く非常に豊かないい音がしているようですね、調べたら石井式リスニングルームのいい音特性と80Hz以上はほぼ合っているようです。違いは20〜40Hzで8dBほど低いのみ、これであれば気にしない人も多いと思います。
>BGMとして聞くときは、中心音量が約50dB(+-10dB位)でした。
>音楽としてちゃんと聞く状態では、中心音量は約70dBほどが多いです
かなり小さいですね、うちだと68(テレビ)〜88dB(曲)位
小音量が原因に感じます。
書込番号:22457490
0点

>あいによしさん
>かなり小さいですね、うちだと68(テレビ)〜88dB(曲)位
>小音量が原因に感じます。
再生中はかなりdBは上下しますよ。
私はかなり耳がいい方でして微細な音もよく聞こえるのと、部屋の外界遮音性が高いので音量上げる必要がなく素のS/Nが良いのもあるかと思います。
最初に書いたのですが、小音量時には低音不足は全く感じないです。そこでは迫力は求めておりません。
小音量時の今の満足感を維持しつつ、音量アップして聞く2割の際に804D3にしたらスケールの大きな低音が期待できるか? というお題でした。
ちなみにいまの805D3で音量をもっと上げると、長時間聞いてられないのでやりません(笑
もう少し試行錯誤してみます!
書込番号:22457618
0点

Tyronさんがまだ見ているかわからないが、最初に書いている迫力ある低域がほしいのなら、
位相補正(タイムアライメント補正)のできる機器の導入はどうだろうかと思った。
例えば、
http://salogic.cocolog-nifty.com/blog/cat72453267/index.html
には、「分厚い弦の響きと低音の響きが同じ位置に重なり、オケのアンサンブルとホールの響きが一体化して
佇まいの表現力が格段に向上したと感じられる。リッチでクリアな音だ。」とある。すげー面倒そうだけど、測定とか
好きなら試してみる価値があるのでは。
私は、位相補正のあるのAVアンプで聞いているが、位相補正のあるなしで低域がどう変わるか参考に貼っておきます。
特に、冒頭の「消える飛(ドーン)行機雲」のドーンという音の部分が位相補正ありのDIRECTモードの方がリッチでクリアな音
になっているかなと思う。
位相補正ありのDIRECTモード
https://www.youtube.com/watch?v=BnWVFb0l4s0
位相補正なしのPURE DIRECTモード
https://www.youtube.com/watch?v=3MWa3HJePzs
書込番号:22459249
1点

Tyronさん、こんばんは
>再生中はかなりdBは上下しますよ。
>私はかなり耳がいい、部屋の外界遮音性が高いので音量上げる必要がなく
はい、Tyronさんのピーク音圧を70〜90dBとみています。
音量を上げる必要がないのはいい環境ですね。
うちは遮音性低いですが回りがなく静か、
子供がアニメとか映画だと音量を上げてピーク108dB程度くらい、
アンプ190Wの123dBSPLまではまだマージンありですが音量は上がり勝ちですね。
>小音量時には低音不足は全く感じない
>音量アップして聞く2割の際に804D3にしたらスケールの大きな低音が期待できるか? というお題でした。
音量アップなら804で低音感に差が出るのですが、小音量時とかピュア2chだと805がよいという話です。
AVの比重が高いフロント1台目なら804は一押しです。
音量アップして聞く2割が課題だったのですね小音量時のご不満だと思っておりました(すみません)。
>805D3で音量をもっと上げると、長時間聞いてられないので
これ805が、再生系の偏りを教えてくれてる可能性があります。
(WEのワイヤが原因かはわかりませんが)よくある話はメッキ線、
ぼくの知っている事例ではSPケーブルを4S8にしたら解決でした。
書込番号:22460341
1点

>tohoho3さん
色々と面白いのありますね。新たに紹介頂いたのってタイムアライメント補正というより、帯域によってフェーズが回転してしまうのを補正するフェーズコントロールのようですね。
やってることと結果はDevialetの Expert Pro に近そうな気がしました。
効果は、本来の音に再生音を近づける正確な再現性が向上して、特に倍音とかがきちんと活きてくることで、場合によって厚みを感じるのかと。全体としてはむしろ音がスッキリすると予想します。
ちなみにAVアンプはタイムアライメント補正では?
それはマルチチャンネルのスピーカーの距離を仮想的にリスニングポイントに等距離であるかのようにセットして、フォーカスと音像が向上するものかと。
それだと爆発音などのFXがシャープでクリアになりますね。
>あいによしさん
いろいろとありがとうございます。
大音量で長時間聞いてられないのは、単に数時間も大音量で音楽を聴く趣味が無いだけだったりします。
私は移動中や仕事中も含めて平均1日10時間は音楽を聞いてるので、大音量だと耳が悪くなっちゃいます。
音の歪みが耳につくという訳じゃないです。
カナレはいいケーブルですよね。
私もナチュラルなモガミ、カナレ、ベルデンそしてWEが好きでこれらが大多数です。
書込番号:22462404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後のご報告ですが、本日 PMA-SX1が届き、早速セッティングをSX11と全く同じ状態にして通常音量でnoonの女性ヴォーカル。Jazzy x Popなアルバムで聞いてみました。
最初の一聴では音の出方や印象はSX11と大きな差を感じません。というかほぼ同じ。差がわからない(笑
予想以上に違いがない! あれまーというのが最初の30分の感想。
そこでCDを変更。
ウッドベースがしっかり入ってる、トニーベネット&ダイアナクラールのデュエットアルバムに。
お!? お!?
これは違います。明らかに。
低域が明らかにいつもより厚みがあり、かつローエンドがより深いところまでしっかり音として認識できますね。
聴感上は明確な差です。ただ、これをピンクノイズでf特計測したらグラフ上ではそんなに差が出ない気もします。
計測上は40hzはSX11でも音圧が出てましたが、正しい音として知覚できるローエンドがSX1はより深いんだなぁ、という予測が頭で駆け巡りました。
今度の休みの日に検証してみようという楽しみができました。
取り急ぎご報告させて頂きます。
これで低域迫力がもっと欲しいという自分の課題がクリアできるかはまだ分かりませんが、おそらくSX1は下ろしたての新品なのでバーンインで音色にも変化があるかもしれません。
これからまたしばらく育ててみます。
皆さま ありがとうございました。
書込番号:22462499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tyronさん、こんばんは
すごい、SX1いっちゃいましたか、
エージング後が楽しみですね。
Have a nice holiday!
書込番号:22462680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

より深い低音、迫力ある低音を求めて、804D3への買い替えを検討した結果、皆さんのご意見と検討を踏まえてアンプをまずSX1に更新する結果となったわけですが、週末を待たずして結果が確実になりました。
置き換えてしばらくは、SX11と大差なく感じたり、高域がキツく感じたり、どこか帯域バランスがおかしい印象もありましたが、10時間ほど鳴らしたら動作が安定したようです。
で、実験したところSX11よりもSX1ではより低い低周波数の入力までしっかり音として805D3から出力されるようになったことを確認しました。
SX11では40hzサイン波まで正しい音として再生できましたが、その下はコーンが無駄に空振りしてしっかりとした音波として耳では認識できませんでした。
SX1ではその最低周波数が約30hz位まで降りました。
25hzでもなんとか音を知覚できるレベル。
ブリッジ接続アンプの効果であることは明白ですね。
これ程とは驚いてます。アンプが凄いのか、805D3が凄いのかよくわかりませんが。
結果的に音量を上げた際に迫ってくる迫力ある低音を得ることができました。
目をとじると、どこから出てるんだこの低音は?という位に深く厚くなりとても満足です。
低音以外も全てが1ランク上がった印象です。
小音量ではSX11で十分満足してたのですが、満足度がさらに著しく上がりました。
改めてアドバイス頂いた皆様にお礼申し上げます。
ここで相談して良かったです
書込番号:22466315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





