


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ブラック 単品]
この度804D3を買いましたがdenon2500neを使っていますがアンプももっと良いものというか合うのを合わせた方がいいかなと思っています。
私はピアノ曲のクラシック、JPOP、静かめな洋楽とかを聞きます。
今はdenon2500neを使っていて中音域の輪郭がぼんやりしてるなと感じます。
もともと使ってた704s2は低音が少し少なかったが中音域の輪郭はもう少しはっきりしていたと感じます。
皆さん804D3をどんなアンプで鳴らしているか、どんな音楽を聴いているか教えてください!
書込番号:23350911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカコムさん
おはようございます。
>合うのを合わせた方がいいかなと思っています。
現在はプリメインアンプをお使いになられているのですね。
理屈上になってしまうのですが、少し前は、B&Wのスピーカーは、傘下のクラッセやローテルのアンプを用いて開発されている、と聞きました。
現在でも同様なのかはわかりませんが。
であれば、クラッセやローテルのアンプが相性は抜群、という事にはなろうかと思います。
B&Wのスピーカーはとても鳴らし難いので、よっぽど実力のあるアンプでなければ満足いかないかと思います。であれば、クラッセやローテルの上級機は、一つの理想かな?と、思います。
私はB&Wのスピーカーを所有している訳ではないので、恐縮です。
書込番号:23350967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サカコムさん
おはようございます。
アキュフェーズあたりが良いのではと思います。
書込番号:23350970
1点

>サカコムさん
候補のアンプをあげます。50万クラスです。
・アキュフェーズ:P-4500 パワーアンプです。
定番です。
・LINN akurate 2200 パワーアンプです。
ステレオサウンド誌等で評価に度々使われたりしてます。兎に角軽いのでハンドリングしやすい。
・octave v40se プリメインアンプ
ちょっと価格的に一つ上なのでこれに。。
書込番号:23350974
1点

>サカコムさん
現在、クラッセはB&Wの傘下ではなくなった様ですね。
失礼しました。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201801/09/19381.html
書込番号:23350984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サカコムさん
B&Wも買収されてしまっているのですね。
ですので、現状は全く分かりません。
最初の書き込みは撤回します。
失礼しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/756068.html
書込番号:23350989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、御早うございます。
空くまでも私也の実感ですが?、
多分“B&W等の新世代系統SP”に為ると?、極端な表現ですが!、
「何で鳴らすか?と言う依りも、どの様な音色で鳴らしたい(再現指せる)かが!大事だと思いますよ?。」
其こそ繋げた“アンプ自体の音色(実力)”を素直に再生するだけですよ!。
○ 古風なMF やマランツの純A級な音色でも!、
○ 超弩級なクレルやレビンソンなダイナミックな音圧感でも!、
○ 其こそ数千円の中華D級アンプでも?(笑)、コツさえ掴めて要れば鳴らせる筈ですよ!。
出来るだけ鳴らす環境(お部屋・事前準備・設置)が整えて要れば?、
どんなアンプでも『そのアンプ也のレベルの音色』が出せると思いますよ!。
→ 因みに私だったら?、予算と部屋の余裕が有ればですが?、
『パスラボのA級』が使いたいかな・・・!。(笑)
勿論私の主観ですが!、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23351003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>サカコムさん
http://www.sumiya-sg.co.jp/blog/c2150p4500/index.html
https://mcintosh.exblog.jp/29530611/
定番レビューがあったので貼っておきます。
アキュフェーズならこの辺りを最低ラインとして考えておくのが良さそうです。
あとはどれだけ拘るか?でしょうか。
書込番号:23351046
1点

>サカコムさん
連投すみません。
https://dynamicaudio55553f.com/2016/06/19/linn-bw-804-d3/
こういう組み合わせもありました。akurate2200 は使ってますがこのインプレの内容はよくわかります。
といいつつ、このレビューのアンプはklimax twin組み合わせされてますのでもっと良く鳴ってる筈ですが。
書込番号:23351085
0点

>サカコムさん
こんにちは。
昨年11月に804D3を購入し、大分馴染みが出てきたところです。
アンプはアキュフェーズのC-2150+P-4500を充てていますが、サブのパイオニアA-50DAでも良く鳴ります。
購入に当たっては2時間×3回、804D3を中心に800シリーズを試聴しました。
使ったアンプは、C-2850+P-7300、E-480、マッキントッシュの200万円クラスのセパレート(型番不明)ですが、当家のC-2150+P4500を含めてアキュフェーズはとても安定感がある鳴りっぷりで悪くありませんが、一番キレがあって印象に残っているのはマッキントッシュです。
私の場合、先にアンプを購入してあったので、選択の余地はありませんでしたが、スピーカに合わせてアンプを選ぶのであれば、マッキントッシュを候補に加えられることをお奨めします。
804D3は結構セッティングで音が影響される方だと思います。
今までに、パイオニアS-955III(36cmバスレフ)、ダイヤトーンDS-2000Z(30cm密閉)、JBL2235H+2426J(自作、38cmバスレフ)などを使ってきましたが、これらに対して、低域は特別感度が高いと言うことはありませんが、中域(アコギの低い方など)の響きが設置位置に結構影響されるようです。(同じリスニングルームでの話しです)
低域と中域のバランスを取る必要があるので、110cm×80cm(W×D)設置可能スペース内で、5cm単位で位置を変更してベストポジションを探しています。
中域にご不満があるとのことですが、セッティングで改善できる可能性もあるので、是非試してください。
尚、デノンもアキュフェーズも開発用にB&Wの800シリーズを用いているので、相性が悪いと言うことはないと思います。
書込番号:23351188
3点

皆さんありがとうございます!
できれば実際にお使いのものをお聞きしたいです。
>bebezさん
ありがとうございます。
このスピーカーの下のボードは何をお使いですか?
書込番号:23351615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サカコムさん
写真に映っているボードは自作です。
訳あって、暫定的にミニマムサイズの物を用意しましたが、
もう少し面積・重量のあるものを作り直そうかと思っているところです。
書込番号:23351649
1点

150万以上もするスピーカーを そのクラスで鳴らそうと言う発想がNGでしょうね。
試聴はされていないのですか? 価格による差は試聴してみないとね。
購入店で色々と聴き比べましょうよ。
何を選択するかは予算しだいですが・・・
ベンツは買ったけど、軽トラのタイヤはめてドライブしてる様なものですから(笑)
書込番号:23351652
1点

>サカコムさん
コメントされる方で804D3をお使いなのはbebezさん位ですかね。
一応私も同クラスのスピーカーなので実際に使ってるアンプを候補に入れました。P-4500は使った事無し。e-470は有ります。
そういう観点から理由も込めて改めて使ってるアンプを候補に出すと。
Linn klimax twin この程度のアンプをあてがって良いと思います。アキュフェーズ比でちょっと煌びやかな印象になると思います。
Linn akurate 4200 これだとバイアンプ駆動が楽に出来ます。
Linn akurate 2200 アキュフェーズの p-4500と同クラスです。
私にはアキュフェーズはちょっと真面目な音の感が強いです。聴き疲れするというか。。
ここは好みですので聴き比べて見る事をお勧めします。
書込番号:23351694
1点

サカコムさん こんばんは
804D3 ご購入おめでとうございます。
804D3を使い始めて4年半程経ちますが、当初はマーク・レヴィンソンのセパレートアンプを使っていました。
力強くコントロールされた音は良かったのですが、ある程度スピーカーを自由にさせてあげたくなり、一昨年からアキュフェーズ・E-650に変更しました。
E-650と804D3は、厚みと透明感が両立し音質的にバランスは取れていましたが、今はレヴィンソンのプリと、E-650(メイン・イン)をバランス接続しています。
解像度や透明感はE-650単体使用が良好でしたが、レヴィンソンのプリを使うとヴォーカルや楽器の立体感が増してリアルです。
804D3は、使い始めからわりと良い音はしますが、1〜2年経つと更に深みが出てきます。
エージングの経過と共に、低域の量感も多くなるので、セッティングの変更や機材の入れ替えなども必要に感じられると思います。
アンダーボードは、ウェルフロートを長らく使っていましたが、音をチューニングしたくなりアコリバのRST-38Hに変更しました。
ナチュラルな雰囲気で躍動感と色彩感が増し、お奨めのアンダーボードです。
よく聴くジャンルはJazzです。
このクラスになると、CD(Net)プレーヤー等々の音調やクオリティが、システムに与える影響も大きくなると思います。
PS
サブで使っているラックスマンのL-550Aも、音楽を楽しむには良い組み合わせでしたが、長く聴いていると804D3にシャープさを求めたくなりました。
書込番号:23352269
4点

>ごんちゃんだよさん
ありがとうございます。
アキュフェーズe650よさそうですね。
アンプはできたらとりあえずプリメインにしたいのでそこらへん気になります。
あとボードも参考になります!
ボードによってそんなに音が変わるのですね!
書込番号:23352825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
このボード自作するって綺麗な光沢あるしすごいですね。
地震が怖いのですが、これもしかしてスピーカーとボードを繋げられるようにしておられますか?
マッキントッシュのアンプも合うのですね。
jblと合わせて試聴したことしかないですがあの青い光は所有欲の点でも良いだろうなと思います
書込番号:23352831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金のピラミッドさん
2500neは一緒に買ったわけではないですがそんなに悪いとは思いません。
また海外では7000ユーロとかですので本来80万円くらいのスピーカーです。
何で鳴らしているかお聞かせください。
書込番号:23352839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
アキュフェーズは気になります!
書込番号:23352841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
定価ベースで150万するスピーカーなので、個人的には同価格帯のアンプが最低レベルではないでしょうか。
プリメインアンプなら、下記のアンプが良いと思います。
私もここのプリアンプ使ってますが、音質は勿論ですが、操作性や操作感も高いレベルでバランスしています。
この価格が、高いか安いかは人それぞれですが、国産機の中途半端なアンプ(セパレートアンプも含む)買うよりは、完成度は高いです。
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585_5
それから、当たり前ですが、オーディオはバランスが大切です。
スピーカー、アンプが良くても、ソース系のプレーヤーがそれらに追いついていなければ、クオリティの高い音楽は奏でられません。
結局は、本気でこのスピーカーと付き合っていくのなら、ケーブルや設置に必要なアクセサリーも含めると、最低でも実売で500万は必要ではないでしょうか。
書込番号:23354484
4点

サカコムさん こんにちは。
804 ではなく、803 使いですがお仲間に・・・
803 の前は 805 使いでした。805 はとにかく低域は弱く、高域がきつくて一年で離しました。でも、離す頃には少しは出るようになりましたが・・・
”アキュフェーズe650よさそうですね。”
とありますが、これにアキュフェーズの A級 アンプはどうかなって言う感じです。
”私はピアノ曲のクラシック、JPOP、静かめな洋楽とかを聞きます。”
なら、トライオードの
http://triode.co.jp/brand/triode/TRZ-300W/index.html
なんかどうでしょう。
現在
C-3850 → A-70 and これのPSVANE 300B仕様 を静かに聴くときは球、ガッツリ聴く曲は石の二刀流、スピーカーセレクターで使い分けています。
http://triode.co.jp/brand/triode/musashi/index.html
これも自宅で試聴しましたが、5分で×、300Bは5分で即決でした。
書込番号:23355878
2点

>サカコムさん
マークレビンソンNO585と805D3の組み合わせで視聴したことあります。静寂からの立ち上がりが素早く聴いていて凄く気持ち良かった印象があります。
804D3も十分ドライブしてくれると思います。
一度、視聴されてみてはいかがでしょうか
書込番号:23357157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段でしか価値を判断できない犬っころがいますね。
ま、こんなのは無視しましょう
書込番号:23357441
5点

マイ電柱の設置をお勧めします。
オーディオ専用の電柱と柱上トランス(6.6KVから200V単相3線)とアース工事、1種接地工事。
自分の敷地に電柱を立てる場合でも近所の了承が必要。
タモリ倶楽部の番組でかなり前に放送してました、アース棒打ち込みを200本?正確には不明、全部で車一台ぐらい?
クラシックのピアニッシモでは本当の静寂が得られで音の奥行が増えるそうです(オーナーは音楽スタジオでした)
ググってみると、電力会社で音が違うとか、いろいろ。
書込番号:23357681
0点

>NSR750Rさん
804D3をお持ちの方にアンプの話を聞いてます。
書込番号:23359683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サカコムさん こんにちは
アキュフェーズのアンプは高音質で信頼性も高いと思います。
面白味に欠けるとの評価もありますが、私は安定感があって好きです。
C-280V+P-500Lのセパレートを最後にアキュフェーズはプリメインに移行して、現在は4台目のE-650です。
クオリティは、エントリークラスのセパレートアンプに引けを取らないと感じています。
アンダーボードの音の違いは、少し誇張して書いてます。
スピーカーの様に、明らかに違いの判るレベルではありませんが、普段のセッティングでアンダーボードだけ入れ替えた時、違いは聴き取れると思います。
地震対策にウェルフロートは免震性があって良い、という話は聞いた事があります。
ウェルフロートにスピーカーを乗せて、揺らしてみると前後左右に大きく動きますが・・倒れ難いそうです。
書込番号:23361661
2点

804D3のパワーアップにNuprime Evolution One(電源コードAudioquest Thunder), スピーカーケーブル(Audioquest castle rock),dCS Bartok(Audioquest Tornado), XLR(Ortofon reference black)の構成です。
ソースは映画やライブ音源中心なので癖がなく生音に近いセッティングにしました。
ご参考までに。
書込番号:23560495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





