『805D3からの買い替えを検討しています』のクチコミ掲示板

804 D3 [ブラック 単品] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 再生周波数帯域:20Hz〜35KHz インピーダンス:8Ω 804 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • 804 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 804 D3 [ブラック 単品]の店頭購入
  • 804 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 804 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 804 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 804 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 804 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 804 D3 [ブラック 単品]のオークション

804 D3 [ブラック 単品]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月

  • 804 D3 [ブラック 単品]の価格比較
  • 804 D3 [ブラック 単品]の店頭購入
  • 804 D3 [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • 804 D3 [ブラック 単品]のレビュー
  • 804 D3 [ブラック 単品]のクチコミ
  • 804 D3 [ブラック 単品]の画像・動画
  • 804 D3 [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • 804 D3 [ブラック 単品]のオークション

『805D3からの買い替えを検討しています』 のクチコミ掲示板

RSS


「804 D3 [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
804 D3 [ブラック 単品]を新規書き込み804 D3 [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ121

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

805D3からの買い替えを検討しています

2021/03/25 19:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ブラック 単品]

スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2年ほど前に805D3を購入し、アキュフェーズのエントリー機で鳴らしていましたが、少し物足りなく、アップグレードし、今はC-2450+A-48とDP-570で聴いています。
10帖の洋間で聴いていますが、ある程度805D3の実力を発揮できる状況で鳴らせていると思っています。
ただ、少し低域の物足りなさを感じること(元々804D3が好きで専門店での視聴ではメインで聴いていました)、D3がディスコンで買い替えるなら今しかないだろうこと、次期製品の詳細が分からず、また大幅値上げされるかもしれない等々から、804D3への買い替えを真剣に考えています。

最近はスピーカーの視聴は全くしておらず、よく聴いていたB&W以外は分かっていません。
自分ではB&Wが好みと思っていますが、それでも候補に考えた方がよい機種があれば教えてもらえませんか?
また、モデル末期の買い替えに対するご意見もいただけるとありがたいです。

安い買い物でもありませんし、かなり悩んでいますが、週末にでも日本橋に行ってみようかなとは思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24041970

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5609件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/25 19:39(1年以上前)

>hata3さん
こんにちは

機会があれば

ヤマハとクリプトンのフラグシップも 視聴されては、いかがでしょうか。

クリプトンがどこまでできているのか・・興味はありますが。。

書込番号:24042007

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/25 20:04(1年以上前)

>hata3さん

804D3を十分ご存知だということで一番はそこという事ですね。
とした場合どういう傾向が好みになるか?
を試聴してみたい。

・MAGICO A3
・TANNOY ARDEN
・Brodman VC1
・ソナスファーベル Olynpica nova

ざっくり聴いて面白いと思う候補です。
音の厚みがあるものから美音系まで。。

書込番号:24042077

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/25 21:38(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>kockysさん

コメントありがとうございます。
聴いたことがある機種もありますが、この中で一番選ばないのはタンノイかなと思います。
行きつけのお店の展示一覧を見ると、クリプトンとBrodman VC1以外は全部聴けそうです。

実は803D3の購入を検討している知人がいて、その方はSonusのOLYMPICA NOVA X、MAGICO A3、TAD-E1TX-K、NS-5000も聴きたいと言われていました。
やはり価格帯的に比較する機種は限られるのでしょうかね。

この中で聴いたことがないのは、新製品のOLYMPICA NOVA Xぐらいで、それ以外はハイエンドオーディオショーか行きつけのお店でかなり前には聴いたことがあります。
おそらく、この中だと804D3を選びそうな気がしますが、しっかり視聴して考えたいと思います。
方向性は違うスピーカーかと思いますが、造りも良さそうで、OLYMPICA NOVAは気になります。XではなくVで十分かなと思いますが。

書込番号:24042264

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:523件

2021/03/25 22:06(1年以上前)

>hata3さん

何年か前にスピーカー機種選定しました。

Sonus faber Olympica
B&W 800シリーズ
KEF REFERENCE
Monitor Audio Platinumシリーズ

この中で、B&WとMonitor Audioが、私の中では激しく争い
Monitor Audioとなりました。

ぜひMonitor Audio PL300 IIかPL200 IIどちらか
聴いていただけたらなあと思います。

書込番号:24042332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/25 22:18(1年以上前)

hata3さん、こんばんは

TAD-E1TX、けっこうよかった、(ユニットがぐにょぐにょ揺れて、かなり苦しそうになったけれど)相手が800でも善戦してました。

でも値段が上がって230万円/ペア

すると804D3がとてもお買い得に見えてきました。
スピーカーは基準であり道具なので、性能の高い聞き慣れたものがよいと思います。

書込番号:24042363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/25 22:22(1年以上前)

hata3さん

こんばんは。
私もアキュフェーズのアンプを使っているので、何となく分かりますが、アキュフェーズのアンプは低域方向はキッチリと締まる性格なので、805D3の性格も相俟って低域の量感は得にくいかもしれません。

個人的には低域の量と質を求めるならマジコのA3はお薦めですが、明らかにB&Wと違う方向なので、好き嫌いがはっきりすると思います。
今と音の方向を変えず低域の量感を充実させたいなら804D3でしょうね、、。

書込番号:24042373

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/25 22:57(1年以上前)

>古いもの大好きさん

こんばんは。

自分もB&Wを選ぶ時に、PL100と805D3、PL200と804D3はかなり比較しました。
PL200だと価格も少し安めでしたので、805D3ではなく、PL200を買う選択もあったのですが、やはりB&Wの方が自分には合っているとの結論でした。
特にローズウッドの綺麗さにも惹かれるところがありましたが、イメージ通りに音が再現できるB&Wを選びました。

PL300は行きつけのお店に置いてあったのですが、一覧を見るとなくなっていました。最後に聴いてみようと思いましたが、残念です。

>あいによしさん

コメントありがとうございます。

TADはオーディオセッションで、よく聴いていましたが、特に805D3とME1を比較した場合、TADの方がいいかもと思うぐらい印象はよかったです。
E1TXも聴いたことがあるような気がしますが、本当に価格が高くなり過ぎましたね。
804D3は、アキュのアンプやプレーヤーを選ぶ際は、必ず視聴に使っていましたし、一番なじみがあり、知っている機種の中では一番好きだと思える機種なので、804D3を選んでおけば間違いなさそうですね。

下手に短時間の視聴で、気の迷いでOlynpica novaとか買うと、後々後悔して、買い替えることになるかも。

>のらぽんさん

こんばんは。

はい。
その通りで、アキュのアンプは余計なことはせずにありのままと思える再現性なので、805D3では、どうしても低域の量感が物足りなくなりました。
804D3であれば、今のアンプ等で素晴らしい鳴り方をすることは分かっているのですが、自分の知らないよいスピーカーがあると、後で後悔するかもと思ったり。

マジコのA3はハイエンドオーディオショーで聴いたことがあります。
当時は130万円で804D3よりも安かったですが、やはり少し好みの方向ではないかなと感じました。
モック等も置いてて、興味津々ではありましたが。
現在は、値上げもされて804D3と同等の価格ですので、更に魅力が下がったかもしれません。
行きつけのお店に置いているので、最後に聴いてみます。

805D3は音の方向性自体は非常に気に入っており、不満はないので、804D3を選ぶのが鉄板なのでしょうね。



書込番号:24042451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/03/25 23:56(1年以上前)

>hata3 さん

こんばんは。
通りすがりの、ローズウッドの美しさに惹かれて、
受注生産3ヶ月待ちで、モニターオーディオ「PL200」購入した者です。(笑)

スレ主さんは十分、自分の面倒を見られるレベルの方なので、
「804D3」は、前モデルから大幅に進化したと思うので、
故に、次の新型「804D4」を待つか?、だと思います。
しかし、新型が必ず好みに合うとは限らない。難しい所ですが、
この価格帯で、好みに最も合う事を確認している「804D3」を
押さえておくのがベターかと...
「804D4」が買い換える程の物だったら、D3を下取りに出し、
買い換える。で、宜しいかと。(笑)

一応、私からは購入前に機会があれば、FOCAL「SOPRA N°2」は、
聴いておいて損はないかと思います。
「804D3」より、解像度では一歩譲るが、明るく・抜けが良かったと思います。
「PL300ll」も聴いておいた方が、と思います。

書込番号:24042566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/26 03:28(1年以上前)

既に多くの方がコメントしていますが、このクラスのスピーカーになると、お買い物としての冒険度がたかくなりますよね。
僕も、お勧めはTADのTAD-E1TX-K推しなんですが・・・・・・・・

安牌フルなら、804D3ですよね。

同じシリーズなので、だいたいの傾向は解っているし、確実に低域方面が増えることも解ってるし・・・・なによりも、スタンド+805とほとんど設置面積が変わらないから、セッティングもすでにきちんとでているのなら、そこに置けばよいだけだし・・・・

TAD以外に日本メーカーの名前がでてこないので、一応お勧めとして、Sony SS-AR1も候補にいれてみてください。

書込番号:24042711

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/26 05:15(1年以上前)

>hata3さん
ある程度は聴いていらっしゃいますね。
そうであれば、以下追加しておきます。
・パラダイム ペルソナ 3F

書込番号:24042740

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/26 10:12(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

コメントありがとうございます。

ローズウッドのPL200は芸術品ですよね。
見ているだけでうっとりします。
PLシリーズを買うなら、絶対にこの色だと決めていました。

普通にD3からD4にモデルチェンジされるなら、確認してから決めようと思っていましたが、何かごたごたで次機種の情報が全くない状況でディスコンと言われて、少し焦っています(次機種は1年以上先との話もありますし)。
D3も販売終了のお店が多く、買える時間も限られている状況のようですし。

FOCAL SOPRA N°2は、オーディオショーでちょっと聴いただけですし、LUXMANのアンプでしか聴いていないですし、いつものお店に展示されているようですので、アキュフェーズで聴いてみようと思います。
ちなみに、FOCALは昔B&WのCMシリーズを考えていた時に、Ariaシリーズもかなり良いSPだなと比較していた記憶があります。

>Foolish-Heartさん

こんにちは。

TADは人気がありそうですね。
自分も間違いなく、好きなスピーカーですが、現状で価格も含めて考えると、B&Wが一歩リードかなとの感覚です。
でも、TAD-E1TX-Kは、自分が所有しているアンプ類では聴いたことがないので、日本橋に行って、しっかり聴かせてもらおうと思います。
これをしっかり聴くと、804D3よりも欲しくなりそうな予感もしますが、予算の心配もしないと・・・

Sony SS-AR1は知人が気になっていると言っていました。
でも、行きつけのお店にはありませんし、見たことがありません。
大阪で置いているお店はあるのでしょうか?

>kockysさん

コメントありがとうございます。
このスピーカーは聴いたことがありません。
いつものお店にはブックシェルフのBしか置いていないようですが、どんな音か聴いてみたいと思います。

書込番号:24043026

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/26 10:54(1年以上前)

>hata3さん

価格コムでも以前描き込まれていた情報です。
これを信じるならば半年以内には出てくるという事です。

http://www.avcat.jp/の情報

世界のディーラー向けに800D4シリーズを第二四半期に投入予定との連絡がB&W側から行われたとの情報
**現在正確性を確認中です

書込番号:24043111

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/26 13:24(1年以上前)

>kockysさん

こんにちは。

貴重な情報をありがとうございます。
気づいていませんでした。
正確性の確認中とありますが、ある程度信憑性がある情報のように思います。

D3の時のようにケブラーをやめるような大きな変更はないと想像しますが、ツィーターの製造元となんとかといった噂もあり、判断が難しいですね。
でも、ダイヤモンドに変わるツィーターを新規でつくるとなれば、価格の大幅アップは必至でしょうし、最終モデルを買っても大きな後悔はなさそうな気がしますね。

書込番号:24043391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/26 13:25(1年以上前)

hata3さんこんにちわ

>現状で価格も含めて考えると、B&Wが一歩リードかなとの感覚です。

僕もそうおもいます。TADはいいのですが、価格が・・・・・・TADのスピーカーって、もともとTADブランドを作る時にJBLのエンジニアを招聘してるのであたりまえですが、どことなくJBLの香りがする。今でも超ロングセラーなユニットTL-1601(ウーハー)TD-4001(コンプレッションドライバー)は、JBLそのものですし、もっと安価な所で、パイオニアのアクティブスピーカーに搭載されているユニットやカロッツェリアを部屋で使うと、JBLの系譜を感じます。
JBLはコンシュマーの高級スピーカーを真面目に作らなくなって久しいと個人的には思っていて、そのJBLがやってない事をTADがやってるとも言えます。

スピーカーメーカーって、沢山あるのですが、ユニットから自社で設計しているメーカーは実はそう多くなく、B&WもTADもユニットからエンクロージャーまで自社で作っている強みってのを感じますね。もちろん、ユニットを外注しているメーカーがダメなわけではありません。

SonyのSS-AR1は、使っているユニットがスキャンスピークで、素性がよくわかっているもので、それを、Sonyが真面目にエンクロージャーを作っているので、悪いわけがありません。正直、音を聞かなくても良いのがわかっている感じです。
ユニットの説明は、価格のSS-AR1の所でblackbirdさんが細かく書いてくれていますのでもしよかった見てみてください。
クラフトで同じユニットを買うことができるのですが、ユニットだけで20万ぐらいします。
個人的には、Sonyには自社開発ユニットをやってもらいたいという所があって、Sonyのスピーカーって優秀な製品が多かったんですよね。現在、そのSonyでエンジニアをしていた方がSonyを離れてユニットメーカーや、スーパーツイーターメーカーをやっていますが、どちらも非常に優れた製品をだしています。
https://www.parc-audio.com/ 
http://www.taket.jp/japanese/j.html

SS-AR1は、僕も出た頃にソニープラザで聞いただけなのですが、Sonyらしい癖のない音で、「ああ、Sonyだな」でした、それだけに、ユニットが自社開発でないのが残念に思ったのですが・・・・・聞く所によると、受注発注なので、視聴機はないのかもしれません。たまーに、中古ででているので、その時に聞くしかないのかなとおもいます。すでに、15年ぐらいカタログに載っているので、わかってる人が買うんでしょうね。blackbirdさんがちょっと書いてたのですが、SS-AR1,2は、Sonyと書いてあるからあまり良くいわれないけど、ソナスファーベルと書いてあったら絶賛されると・・・・・僕も全くその通りだと思っていて、使ってるユニットはソナスの上位機種と同じかそれよりも上質で、エンクロージャーの作りもものすごく凝っていていて、昔のソナス並みなわけで、むしろ、この値段なら、ソナス買うならと思ってたりしています・・・・・・ということで、こういうところでドンと名前を出してみたわけです。

んで、話しをB&Wに戻すと、800シリーズは世代が上がるごとに値段も上がっていく傾向があって、D4がアナウンスされていますが、多分、値段が2,3割高くなると思います。そして、現状はいつ出るかわからないわけで、待ってる間の時間がもったいないと思うのか、D4がでてその進化を見極めて、もし、コスト的にTADも視野に入る値段ならどうするのか悩むオーディオお買い物アルアルを楽しむのかは、非常に悩ましいですね。

僕なら、D4が出た時点で、中古市場に流出が多くなるであろう804D3を狙うという選択肢も考えます。

ちなみに、B&W805って、実は一番800に近いスピーカーなのはご存知でしょうか?
ツイーターとエンクロージャーの関係が一番似ていて、かつ、805のウーハーって、800のMIDユニットとほぼ同じものを使っています。
なので、ボーカル帯域は800と805が一番にていて、中間の604〜802はちょっとだけ違っています。
800シリーズは、価格的には800が頂点で最上位機種なんですが、B&W的には800シリーズというのが「最上位」で、80から始まる製品は、それぞれが、「違う山の頂点」という扱いをしています。
使うお部屋の広さで、800シリーズを使い分けてねが正解で、10畳程度だと適正は805、お部屋の天井が高く容積が確保できていて、吸音率もある程度確保できた場合は804も適正に入るというかんじで、804にして、805よりは確実にスケール感や低域の余裕は出ると思うのですが、そのあたりも考慮された方がよろしいかと思います。
804は、広い視聴コーナーできくとバランスがよくかんじられますが、低域はかなり出ていて、マンションの14条リビングぐらいだともてあますこともあります(友人がそれで苦労していました)、低域を出すのは、スピーカーも大事な要素ですが、その限界点は「お部屋」で決まってしまいます。トールボーイタイプで、スタンドを使わなくてもよいのですが、804やTAD等を導入する際には、サウンドボードや、壁面、天井面の吸音にも少し考慮しなくてはならないかもしれませんね。

書込番号:24043394

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/26 14:42(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こんにちは。

色々と詳細に説明いただきありがとうございます!

TADとB&Wはユニットを自社設計しているという共通点があるのですね。
意識したことはありませんでしたが、自分のお気に入りのスピーカーにそのような共通点があったとは。
それほど多くのスピーカーを聴いたわけではありませんが、今まで色々と聴いてきて、どのスピーカーも気に入ったと思えるメーカーはB&WとTADぐらいでした。

SonyのSS-AR1は受注生産なのですね。
それだと店舗で展示しているところはなさそうです。
まあ、自分の場合は、重さ的にも選択肢に入らない気がします。
でも、お話を聴いていると、良くできたコスパのよい?スピーカーのようですね。

B&Wの価格の上がり方は結構大きいですよね。
まあ、最近はどこも途中でも値上げすることも多いようですが。
自分はオーディオ機器は新品購入を基本とし、ヤフオクはもっぱら売却専門ですので、余計に時間がないと感じます。
専門店で視聴し、804D3よりも気になる機種がなければ、買ってしまう方に傾きつつあります。

ちなみに約9割はクラシックを聴いてて、たまに女性ボーカルを聴くぐらいです。
804D3は専門店のそこそこ広い視聴室では、本当にバランスよく鳴ってて、これなら文句ないなあといつも感心します。
でも、家の10帖間でどこまで鳴らせるかですね。
まあ、少しの試行錯誤は覚悟していますし、804D3を買ったとしても、低音が出るようになるまでかなりの時間を要するのだろうなとは思っています。
あと、805D3はボードなしでスタンド床置きでしたが、もし804D3を買ったら手ごろなボード(TAOCのSCB-RS-HC45Gあたり)を買おうと考えています。

書込番号:24043497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/26 16:42(1年以上前)

804D3 の新規購入ですか?
805D3 には B&W DB3D Subwoofer が最適なのですが、スレ主さんの音楽室ではいかがでしょうか。
https://www.bowerswilkins.com/home-audio/db3d
https://community.naimaudio.com/t/subwoofer-advice-for-bowers-805d3/5305

書込番号:24043695

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2021/03/26 19:27(1年以上前)

>hata3さん
ソニーのSS-AR1の試聴に関しては今だとたぶんソニーストアでしか難しいんじゃないですかね
もし行かれるようなら要予約な事と音源にCDが使えずデータが必要になるんでUSBメモリに
音源持っていく事をおすすめします
ただ機材もソニーのしかないのアキュフェーズとの比較は難しいかもしれませんね

B&WとTADが好みとなると微妙かなという気がするのですがボーニックのW8なんかも
面白いと思いますし、自分は試聴していないのですがAccordo Essenceなんかも
せっかくなので聴いてみるといいんじゃないかと思います

書込番号:24043972

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/26 21:04(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

こんばんは。

805D3にウーファー追加も検討はしました。
一番最初は安価にエクリプスのを追加することも考えましたが、つながりが悪かったりするかもと思い、却下でした。
純正のDB3Dなら、その点は問題ないだろうと思いましたが、結構高価ですし、やはり設置場所の問題もあり、804D3にした方が無難だろうなとの結論になりました。

きっと、それぞれに一長一短なところがあるとは思いますが、805D3と同じぐらいの設置場所で、低域の量感を少し増やせる方向で考えています。

>鯖缶録さん

コメントありがとうございます。

ソニーは自分よりも知人の方が気になっているようです。
明日は知人と日本橋に視聴に行く予定です。
大阪でもソニーストアにはあるのでしょうか?
ちょうど3月と4月にソニー ハイファイオーディオ 定期試聴会なるものが予定されていたようですが、3月はコロナで中止になっており、4月も未定とありました。
どこでも常設されているのでしょうかね。

ソニーストアは、勤務地である梅田(テレワークでほとんど会社には行っていませんが)の近くですし、日本橋に行く途中なので、行きか帰りには寄れそうですが、前日までの予約だと難しそうですね。
ちなみにソニーのオーディオ機器はポータブルのウォークマンやノイキャンヘッドフォンぐらいしか買ったことがありません。

あと、やはりアンプ類が違うと、スピーカー自体の特性を把握するのは難しそうです。

お勧めしていただいたスピーカーは行きつけのお店には置いていないようで、視聴は難しそうです。
明日は皆様にお勧めしていただいたスピーカーをできるだけ視聴し、購入検討したいと思っています。

書込番号:24044175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/26 21:10(1年以上前)

hata3さん

TAD-E1TX-Kは未だ試聴したことが無いので何とも言えませんが、1世代前のTAD-E1は以前に購入候補のひとつだったこともありまして、オールアキュのシステムで何度か念入りに試聴させていただいたことがあります。
私の所感では、総体的に低域の表現はB&Wの803D3と比べ、TAD-E1が明瞭に鳴り力感が感じられました。
良い悪いは別にしてTAD-E1が「剛」と例えるならB&Wの803D3は全体として「柔」の表現のように感じます。

なお、オルフェーブルターボさんご紹介のクリプトンのKX-1000Pも上記のTADとB&WのSPと合わせて比較試聴してみましたが、制動の効いた良質な低域で鳴っていて、低域の質にこだわる私にとっては好印象でした。

私が聴いてきたTAD-E1からTAD-E1TX-Kでは更に進化を遂げていると思います。
hata3さんは良いアンプとプレイヤーをお持ちなので、SPのグレードアップは大きく寄与するはずで、特に低域の表現力の違いが大きいと想像します。
それゆえにご自身による比較試聴が大事だと思いますので、是非明日の試聴を楽しんでください(*^^)v

書込番号:24044189

Goodアンサーナイスクチコミ!2


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2021/03/26 22:15(1年以上前)

>hata3さん
試聴に関しては数年前の話という事と試聴した場所が別店舗なんですぐ手配できるかどうか含めて
確認は必要だと思います
試聴した店舗ではないのに確定事項のように言ってしまって申し訳ありません
確かにコロナの状況下だと難しいかもしれませんね

書込番号:24044342

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/26 22:44(1年以上前)

>のらぽんさん

コメントありがとうございます。

TADはやはり皆さんがお勧めだったり、候補にされたりで結構人気は高そうですね。
ME1と805D3を比較した時も、同じブックシェルフでもME1の方が低域の量感もあり、質も良さそうな印象でした。
ただ、おっしゃるように得意分野が少し異なるようで、TADのブースでは、わりと激しめの曲を多くかけられていて、クラシックはあまり聴けません。
音の印象としては、どちらかというとTADの方が音が飛んで来るイメージで、B&Wは繊細で広がり感のある音かなと思いますし、B&Wの方がクラシックだけで考えると合っているかもと思うところがあります。

KX-1000Pは置いている店も少ないようで、今までにビッグカメラでしか聴いたことがありません。
当然環境もよくありませんし、アンプもアキュはありませんので、しっかり聴けず、十分に評価はできていません。

今回の買い替え検討は、低域の量感・質感アップが一番の目的ですので、その点を十分に気にしながら視聴したいと思います。
どこまで聴き比べられるか一抹の不安もありますが・・・楽しんできます。

>鯖缶録さん

わざわざ書き込みいただきありがとうございます。
状況については承知しました。
いずれにしてもソニーストアに事前に確認してから、視聴できそうなら考えようと思います。


書込番号:24044409

ナイスクチコミ!3


QMASAさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5

2021/03/26 23:45(1年以上前)

私もD3販売終了のアナウンスを受け2月に804D3を購入。
もうすぐ2ヶ月でようやく歌い出した感があります。
TAD、マジコ、ソナスと比較しましたが、TADとB&Wはモニターの系譜です。表現の仕方は異なりますがやはりそれぞれモニター品質。マジコA3は癖のある低音ですし、ソナスはもはや美しい楽器ですね。
面白みがないと言われるB&Wですがあらゆるジャンルを聞き、映画も楽しむ私にはリファレンスです。
結局は個人の好みなんですけどね。
804D3ガッチリ低音も出ます。お勧めですよ。

書込番号:24044525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/27 00:22(1年以上前)

hata3さん、こんばんは

>B&Wの方がクラシック合っているかも

それ、わかります。TAD-ME1が出たときに805と聞き比べ、ME1はカッチリモニター調、信号を全て音に変換するぞという感じ、805はニュートラルで、バイオリン曲が生き生きウキウキ楽しく、聞き比べを忘れて曲を聴き込んでしまい、よく聞くと情報量も多くモニターにも使える感じで、得意分野と言うより発想のスタートラインが違ってるのかも。

書込番号:24044585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/27 07:46(1年以上前)

>QMASAさん

コメントありがとうございます。

レビューを拝見しており、同じように駆け込みを検討しはじめた動機になりました。
やはり候補に出てきているような機種は検討されているのですね。
そのあたりの機種は今日聴けると思うので、しっかり比較しようと思います。
おそらく、804D3が好みとなりそうな予感がします。

このコメントで更に強く背中を押された感じです。

>あいによしさん

ありがとうございます。

確かにTADの方が癖は少ないですよね。
B&Wは良くも悪くも、ほんの少しの味付けが病みつきになっているような気がします。
でも、基本は情報量も多く、モニター系の音ですよね。

今日はこのあたりの差も意識しながら視聴してみます。

書込番号:24044839

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/27 20:02(1年以上前)

今日は予定通り、日本橋に視聴に出かけてきました。

最初は一人で以下のスピーカーを順番に聴いてみました。
アンプは所有しているC-2450+A-48にしてもらいました(プレーヤーは事情によりDP-750)。

・804D3
最初に確認しましたが、聴きなれた音で、低音から高音まで綺麗に出ており、ほんの少しだけ華やかな感じもしますが、これだなと思えるバランスの良い音でした。繊細な音の表現も出来て、スケール感もあり、やはり好印象でした。

・MAGICO A3
アンプを変えても、やはりハイエンドオーディオショーでの印象とは変わらず、解像度が804D3には劣り、低音も制御しきれていない印象で、それ以上は聴きませんでした。

・TAD-E1TX
さすがはTADです。B&Wのような華やかさはありませんが、これは間違いがいないと思わせるような、バランスのよい、スケール感もある滑らかな音がしていました。低音の量感も804D3よりあり、より重心が少し下がった骨格のしっかりした音だと思いました。
最終的には印象の良かった804D3とTADだけを聴き比べました。

・Olynpica nova X
音出ししてすぐに、物足りなさを感じました。音が柔らかすぎて、解像度も足りない印象です。かなり短時間の視聴となりました。
見た目は綺麗ですが、音に関しては全く好みではありませんでした。

・FOCAL SOPRA N°2
以前にLUXMANのアンプで聴いた印象と大きく変わらず、特にここがと思える部分はありませんでした。低音も膨らみ過ぎで全体的に締りが足りない音だと感じました。

ここまで聴いて、やはり本命の804D3とTAD-E1TXが非常に好印象でした。
クラシックと女性ボーカル物を聴いていましたが、クラシックは804D3が優勢、女性ボーカルはE1TXが優勢と感じました(E1TXの方が聴きやすいのですが、実演で感じる少しうるさいと感じる部分がない)。
現状では約9割はクラシックを聴いていますし、あと価格も100万円ぐらい違いそうでした。

あと、804D3は10帖でも何とかなりそうと思えましたが、E1TXはもっと広い部屋でないと本領発揮とはいかないかなと思えるほどの余裕を感じました。

これらの状況を総合して、最終的には804D3を購入することにしました。
色はやはり、響きが違うと言われるので、805D3でも使っていたブラックにしました。

その後、知人が登場し、SOPRA N°2の代わりにヤマハのNS-5000であとは同じ機種を聴かれていました。
やはりTAD E1TXが一番好印象のようでしたが、804D3もかなりよいとの感想でした。
ただ、Olynpica nova Xの印象が自分と違って、なかなか良いと言っていました(今までの機種とはかなり変わったようですね)。

最後に802D3を聴きましたが、思ったよりも804D3との差が大きくないねと言われていました。
知人は803D3が本命で、今ならTAD E1TXと同じぐらいの価格(安いかも)なので、取り置きをお願いしていました。
どうされるか分かりませんが、あとは処々の算段をしてから決定でしょうかね。

書込番号:24046066

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/27 20:15(1年以上前)

>hata3さん
購入おめでとうございます。
自分が好みと仰る通りに落ち着いたのだと理解しました。

最近、自分の好みが分からないのに試聴せずに選択しようとする方は見習うべきですね。。

書込番号:24046084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/27 21:35(1年以上前)

hata3さん、こんばんは

ご購入おめでとうございます。

>802D3を聴きましたが、
>思ったよりも804D3との差が大きくない

同じ印象です、B&Wは音色がよく揃っていて、大きいモデルは大きな音が出せ、周波数が下に伸びて、個性も薄くなっていく感じ、15畳前後までの一般的な部屋なら804、805あたりがサイズ的に扱い易いと思います。(よく行くショップのモニターでプレイヤーとか805、AVアンプだとフロント804でサラウンド805で試聴させてもらってます、現物はけっこう大きいですね)

新型が出てみないとわからないけれど、D3で聞く側の解像感はサチっていて、これ以上よくしても性能差としてはあまり検知できないかもしれません。

>本命の804D3とTAD-E1TXが非常に好印象

さすがTADで800の半分くらいしかないのに、大きな音でもくずれず、なりっぷりは見事ですね、値段が。。。

>知人は803D3が本命でTAD E1TXと同じぐらいの
>価格(安いかも)なので

ちょっと何言ってるのかわからない、
kockysさんのお友達でしょうか?

書込番号:24046265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/27 22:34(1年以上前)

>kockysさん

ありがとうございます。

自分の好みを再確認できましたが、面白みのない最終結果となりました。
十分に視聴して、納得しての購入なので、後悔はしないかなと思っています。

>あいによしさん

ありがとうございます。

D3はかなり進化しましたが、次はマイナーチェンジと予測し、思い切ってD3を購入しました。
D4がどのような進化で、どのような価格で登場するかは興味津々です。

TAD-E1TXは正直、想像以上の完成度のスピーカーと感じました。
価格のみがネックだと思います。
TAD-E1TXは値引きも厳しいと言われていましたので1割引き程度かなと思いました(見積もりはしていません)。

TAD-E1TXの税抜き価格が230万円なので、値引きしても税込みでこのぐらいかなと思いました。
803D3は税込みで、これよりはかなり安かったのでお買い得だなと思いました(803D3は税抜き270万円)。

書込番号:24046400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:196件

2021/03/27 23:33(1年以上前)

>hata3 さん

こんばんは。
「804D3」購入、おめでとうございます。
充実した試聴だった様ですね。


>ローズウッドのPL200は芸術品ですよね。
見ているだけでうっとりします。

hata3 さんの様なハイレベルな方に、
この様な賛辞を頂けると満足感が更に高まります。
仰る通り、時々「うっとり」しております。(笑)

しかし、5年程の間とは思えない、凄まじいグレードアップの仕方ですね。
経済への貢献度がハンパない!。(笑)
更に完成度の高まったシステムをご堪能下さい。

書込番号:24046484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 04:05(1年以上前)

hata3さん

視聴レポートありがとうございます。

>TAD-E1TXの税抜き価格が230万円なので、値引きしても税込みでこのぐらいかなと思いました。
>803D3は税込みで、これよりはかなり安かったのでお買い得だなと思いました(803D3は税抜き270万円)。

あいによしさんの逆で、僕はすごく納得しちゃってますw
スピーカーは長く使えるものですし、よほどのことが無い限りはメンても自分でできるので、TADが潰れる前に買っておくのも良いかなぁとかちょっと思っていたりします。
TADにお願いしたいのは、とにかく潰れないで!!


804D3、実際にいいですよね。けして安くはない価格ですが、B&Wでなければ値段はもっと高かったと思います。
納品されて、お部屋でどんな音をだしてくれるのか楽しみですね。(そして、あいによしさんと僕にそそのかされてDG-68も視野に入ってしまう)

書込番号:24046699

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/28 07:47(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ありがとうございます。

昨日は2時間半ぐらいの視聴をさせていただきましたので、かなりしっかりと聴けました。

いやいや。
自分なんて駆け出しに毛が生えた程度なので・・・でもMonitor Audioのローズウッドは、B&WのPrestige Editionでもかないません。

2016年の11月に今の行きつけのお店に、昨日の知人に連れられて訪問し、その際もしっかり視聴し、デノンのPMA-1600NEとB&WのCM1S2を買ったのが始まりです。
この時、スピーカーはMENUETと最後まで悩んでいました(当時はクラシックを聴いていませんでした)。
ここからメインはB&W一筋で、サブは面白いことにMENUET SEになりました。

この頃から知人の勧めでクラシックを聴くようになり、これがオーディオ機器を加速的にグレードアップさせた主要因と分析しています。
また、演奏会にも足しげく通うようになり、昨年はコロナ渦で奇跡の来日と言われた、ウィーンフィルの大阪公演にも行けました。

804D3はきっとバランスよく音が出るまで時間を要すると思っているので、じっくりと仕上げて行きたいと思っています。

>Foolish-Heartさん

ありがとうございます。

自分が知人と同じ立場だったら、どちらを選ぶか非常に難しいところです。
正直、音だけで判断するとTADを選ぶような気がします。
でも、803D3のの道具としての存在感などを考慮すると優位な部分もあります。
きっとすぐに決めれずに、1週間ぐらい悩むことになりそうです。

オーディオ機器の価格はどんどん高くなってて、それなりのブックシェルフでも普通に100万円を超えるような時代なので、804D3の価格もまあ納得です。
さすがにこのスピーカーは設置も含めて簡単には買い替えできそうにありませんので、真剣に向き合って使っていこうと思います。
(3階に設置なので、搬入も大変です)

書込番号:24046814

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/28 11:36(1年以上前)

hata3さん、こんにちは

Foolish-Heartさんのコメントで思い当たることがあります。

>804D3の価格もまあ納得

同条件なら804を30年使うのと、40万円クラスを10年x3回買い換えるのでは、どう頑張っても804の音にはとどかないと思います。
その間、804にリソースを注いだ方が音も時間効率もいいですね。
人生にも耐用年数があるので、hata3さんの切替えスピードは正解かも。リセール面でもB&Wは強そうですね。

>真剣に向き合って使っていこうと思います。

音場の周波数測定がおすすめです。
うちは、パソコンのDACにマイク入力があったのでECM8000(\3980くらい)買ってフリーソフトで測ったら
定在波でガタガタで補正しました。

ドレミがなめらかに鳴らない楽器で名演奏はありえません。
左右のスピーカーも揃っていないと
ボーカルを中心に合わせたのに、曲が変わると微妙に偏ったり、ひどいと同じ曲中の高音低音で顔が曲がったり。

この他にもスピーカーユニットの音が視聴者に届く時間ずれがあります。

全てを合わせ込むと別次元です。

体験してみないとわからないかも、手っ取り早くだと
LINN KLIMAX EXAKT 350あたりを試聴されるとよいと思います。

書込番号:24047237

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/28 11:46(1年以上前)

>hata3さん
>あいによしさん

話題に出たので。。LINNのKlimax exakt 350 /2 に四月から変わります。
新型DACになりモデルチェンジです。
税込990万円。。価格は無視して。
このユニット間の位相歪のないピタッとした音は是非聴いてほしいです。

書込番号:24047257

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/28 22:04(1年以上前)

hata3さん、kockysさん、こんばんは

>exakt 350 /2 、税込990万円

値段もすごい、メーカー製のシステムはこれだけみたいなので仕方ない面もありますね。

新型お披露目で、聞ける機会がありそうです。

書込番号:24048436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/28 23:54(1年以上前)

いけないところを、振ってしまった気がする・・・・・・・

>同条件なら804を30年使うのと、40万円クラスを10年x3回買い換えるのでは、どう頑張っても804の音にはとどかないと思います。
>その間、804にリソースを注いだ方が音も時間効率もいいですね。

オーディオ趣味をやっていると、頻繁に機材を買い替える人がいるのですが、僕も、あいによしさんと同じ考えです。
その時に、そのコストが掛けられるのかは人によりますが、スパンとある程度のモノを買ってしまう方が絶対に良いと思っています。
今回のようなリプレイスは正解だと思いますし、この後の楽しみが「質の高い」楽しみになりますしね。

ルームチューンの話しをふって、hata3さんもわかっている人なので、ボードの利用とか考えていらっしゃるのですが・・・・・ここで余計な一言を言ってしまったw

そこで終われば良いモノを・・・・・・周波数的な問題から、こんどはタイムアライメントの話しまで・・・・・・・・


書込番号:24048671

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/29 00:39(1年以上前)

Foolish-Heartさん、こんばんは

>そこで終われば良いモノを・・・・・・周波数的な問題から、タイムアライメントの話しまで

805以上はマルチウエイの難しさが出て来ますね。
ホーンじゃないけど、ネットワーク素子で位相回転するので、避けて通れない話かもしれませんね。




書込番号:24048720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/29 06:19(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん

最近、単純なマルチアンプ駆動からチャンデバ入れたのですが。。やはりハッキリ効果がわかります。
5WAYスピーカーの全chにアンプ割り当て=>ここからチャンデバ導入。

スッキリ自然に変わりました。今後こういうのもあるというのが伝われば良いかと思います。

書込番号:24048870

ナイスクチコミ!3


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/29 09:13(1年以上前)

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
>kockysさん

おはようございます。

自分のレベルでは、ちょっと深い話になっていっていますね。
きっと別世界が広がるのでしょうが、自分程度の軽い趣味だとちょっと厳しそうです。

804D3がきちんと鳴るまでには時間がかかると思いますし、805D3でもそれなりには満足していましたので、とりあえず、今の環境でそのまま置き換えて、しばらくは様子を見ようと思います。
視聴時間によると思いますが、最近は週末ぐらいしか聴けていませんので、1年ぐらいはかかるのかもと覚悟しています。

その後に、今の部屋ではこれが限界だと感じたら、左右の特性ぐらいは合わせるのに、DG-68あたりは検討してもよいのかなと思います(このあたりが限界です)。
アキュフェーズの視聴会はいつも音に満足していますが、軽く調整していますといつも言われます。
何をどの程度調整されているのか分かりませんが、それも効いていたりするのでしょうかね。

書込番号:24049069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/29 12:34(1年以上前)

kockysさん

今のデジタルチャンデバはすごいですよね。
ほとんどの補正が可能ですよね、しかし、パワーアンプを複数台用意するのは大変ですよね。

hata3さん

ごめんなさい。
デジタルによる補正って、やってみると異常に楽なんです。今までの苦労はなんだったのとか本当に思いますよ。
DG68がアキュの視聴に持ち込まれていたら、サクッと測定してルール特性に合わせたセッティングにして、そこから経験値で手直ししてるのかもですね。

と言っても、デジタルだから全て補正しきれるのかと言えばそれもNOで、ある程度はお部屋の音響対策は必要です。ここも、オーディオ用品で揃えると非常にコストがかかりますので、みため、効果、コストのバランスをとりながらやることをオススメします。

書込番号:24049362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/29 14:16(1年以上前)

>hata3さん

DG-68は導入でガラッと変わる可能性があるので検討してみるのは良いと思います。
DF-65は導入のハードルがぐっと上がると思いますが。。こちらは今後でしょうか。。

スピーカーのネットワークのスキップは色々と調べたり、、考えると頭に浮かんでくると思います。
是非、オーディオショーなどで試聴してみて下さい。

>Foolish-Heartさん
仰るとおりです。私の場合、LINN製品なのでプリセットされている値をDLするのみで終わるので簡単です。
パワーアンプは5WAYだと10CH分のパワーアンプの準備が大変です。

結局、メイン、サブで使っているスピーカーが3ペア全て内蔵のネットワークスキップ状態です。
LINNのチャンデバも4台になってしまいました。(1台は専用のスピーカースタンド組み込み品ですが。。)

書込番号:24049519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5609件Goodアンサー獲得:859件

2021/03/29 14:48(1年以上前)

>kockysさん
こんにちは

知らぬ間に、レベルアップしてたんですね・・・・


>hata3さん
購入おめでとうございます。高嶺の花の領域ですので

言葉がありませんが、堪能されてください。

書込番号:24049558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/29 17:02(1年以上前)

kockysさん
なるほど!リンは本当に凄いですよね。
入力から最後まで凄くシステマチックで、ソフトウエアの完成度も高く、他社製のネットワークプレーヤーもリンのネットワークコントロールアプリで操作するのが一時期当たり前でしたね。何というか、リンで揃えとけば間違いない的な感じて、それも一つのオーディオの形だろうなと思っています。
本来はリンライクな特性や時間軸を合わせていくのがオーディオの進化方向な気がしていますし、実際にAVやカーオーディオはすでにその方向で進んでますね。

書込番号:24049705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/29 17:31(1年以上前)

>hata3さん

かみ砕いて書いておきます。

スピーカーの音質を追求し出すと内部のネットワークの話になります。
アンプから入力した信号はスピーカー内のネットワークにてユニット毎の成分に分けられて最終的に音が出る。
このネットワーク回路がスピーカーの昔からの課題です。

例えば804D3ですとユニットが4つ付いてます。
スピーカーケーブルで繋ぐとアンプの入力はネットワークでユニット毎の信号に分けられて最終的に音が出ます。
このネットワークは回路設計で信号を分割します。キッチリ分けることが出来ないのでユニット間で重なりがある帯域が出てくる。
更にユニット間の遅延なども起きる。
スピーカーの構造的にどうしようも無いところです。

ユニット毎にアンプを直結して必要な信号だけを入力できるようにしたのがチャンデバです。
アキュフェーズだとDF-65という製品が出てます。
これを使う場合にはスピーカの内部のネットワークをキャンセルして直接ユニットに繋ぐ必要があります。

最初からこのユニットとアンプを直結する様な仕組みを提案しているメーカーもあります。
と言う意味でオーディオショー等に行かれる際には是非前述のスピーカー聴いてみると面白いと思います。
他のメーカーではこれを前面にだしているメーカーを聞かないのですよ。。
自作される方は別ですが。。

書込番号:24049733

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/29 20:00(1年以上前)

hata3さん、こんばんは

内部ネットワークの問題はkockysさんご説明の通りなので、使用感の方から

深夜、パソコン机とかで小さなフルレンジスピーカーで曲を聞くと、くっきり広大な音場が出来て、何ていい音というご経験がございませんか?

そう聞こえる理由は大きく4つ
・深夜のS/N
・小空間で部屋の影響小、左右が揃う
・内部ネットワークのロスがない
・高音低音が1点から発射され位相ずれがない

耳は原初のセンサーで生き残りで鍛えられ、外部認知の感覚器としてウエイト大、これをうまく騙せるほどリアル。そしてセンサーの本質は外敵あるいは獲物の位置情報の探知。つまり高音低音の耳への到達時間ずれがないのがベスト。

でもフルレンジは低音高音や音量で不利、
ワイドレンジで現物に近い音量ほど、らしい音、
なので2way、3way、それを使って、理由の上3つは音場補正や高品質ハイパワーアンプで何とかなるけど、4つめが難しい。これを突破すると、音像は位置が確定、微動だにしなくなり、壁一面に世界が貼り付き、次元が変わる、サービスエリアがとても広く、3人掛けソファーのどこ座っても、音が中央から聞こえる、高度に解決するからLINNの990万円の値段が付きます。

余談ですが、AVの質問スレでセンターSPの要不用の話になり、センター必要派は、センターレスは頭を振ると音像が大きく乱れると説明しますが、たぶん理由の2番目がうまく出来てない。しっかりしたステレオは頭をちょっと振っても中央定位は安定してます。(貼り付く感じまでは遠いですが)

>DG-68あたりは検討しても(このあたりが限界です)。

しょせんDG-68は理由の2番目まで、
DF-65で異次元バトルがおすすめ、
hata3さんの804ならいけると思います。

>自分程度の軽い趣味だと

804とアキュのセパレートですよね、もう深淵覗いちゃってますよ。

書込番号:24049960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/29 20:52(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

こんばんは。

色々とアドバイスありがとうございます。
できることからこつこつと積み重ねていこうと思います。
それにしてもデジタルの補正には結構なお金が必要なようですね。

>kockysさん

こんばんは。

詳しく解説していただきありがとうございます。
自分にの場合は、頑張ってもDG-68が限界で、DF-65なんてはるかに高いレベルのお話だと思います。
ハイエンドオーディオショーには行っていましたが、コロナで今年も難しいかもしれませんね。
機会があれば、聴いてみるようにします。
でも、ネットワークにまで踏み込むのは、自分の場合は無理だろうなと思います。
おそらく、そこまでのレベルは求めておらず、オーディオはこの程度で満足し、実演を多く聴きに行くことになるかなと思ったり。

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。
少し頑張って、分不相応なシステムを構築しましたが、その先のご案内が多く、奥が深いなあと思っています。

>あいによしさん

こんばんは。

フルレンジはほとんど所有したことがなく、20cmフルレンジの208solで自作したBHSPしか聴いたことがありません。
これは少しだけ粗削りな明瞭な音がすると思いますが(開口部から出てくる低音は位相ずれを起こしているのでしょうが、気になりません)。
803D3を検討されている知人も同じスピーカーを所有していますが、気に入っており、803D3を導入しても、一緒に置いて使うと言われていました。
自分は805D3を買ってから、BHSPはほとんど聴かなくなりましたが。

お話を聞いていて、きっと素晴らしい世界が開けるのかなと思いますが、さすがに色々な面で難しいと思います。

深い世界はチラ見して、立ち止まろうかと思っています(笑)

書込番号:24050059

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/29 20:53(1年以上前)

>hata3さん
>あいによしさん

>センター必要派は、センターレスは頭を振ると音像が大きく乱れると説明します
このスレ覚えてます。ウチの環境ではそんなこと無いんだけどなぁ。。と思いましたが突っ込みませんでした。
耳に音像が張り付いてきます。

こういう話になったので紹介だけはしておくと
LINN製品のAkubarik / Akudorik 等のスピーカーもチャンデバ+マルチアンプ駆動の製品でTOPモデルほどは高くないです。
私が使っているのはこのスピーカーです。

なぜ最初にお薦めとして聴いてみて下さいと言わなかったのか。
既にアキュフェーズのセパレートシステムを組んで有り専用アンプ+スピーカシステムでは選択肢に入らないからです。
とはいえオーディオショー等に行かれる機会があれば今後の発展性を考えた場合に聴いてみるのは良いと思います。

>軽い趣味。
そうなんですよね。
軽い趣味レベルでなにか音が良いし使い勝手が良さそうだからとポンと導入される方がいるのもこのクラスなんですよね。。

書込番号:24050061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/29 21:18(1年以上前)

>hata3さん

予想通りと言いましょうか、804D3をご購入されたのですね。
おめでとうございます。


>アキュフェーズの視聴会はいつも音に満足していますが、軽く調整していますといつも言われます。
>何をどの程度調整されているのか分かりませんが、それも効いていたりするのでしょうかね。
私個人もDG-58を使ってお部屋の定在波による影響を調整しています。

DGの音場補正はフラット補正から自分が描いた周波数特性のカーブなど任意に掛けられますが、オーディオショウなどでは、音場補正の機能のひとつ“スムーズ”のみの補正を入れている場合がほとんどです。

“スムーズ”とは、スピーカーや部屋の周波数特性の特徴を活かしつつ、定在波などによる急激なディップとピークをならしつつも、左右の周波数特性の差異を平均化する補正です。
そのため“スムーズ”は慣れ親しんだスピーカーやお部屋固有の音調を保った形での補正ができます。
定在波への強烈な補正は掛かっていませんが、主な効果は定位感の向上です。

書込番号:24050110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/30 00:59(1年以上前)

お部屋の音響を整えるのは、コツコツとやるしかなく、実際に音楽ホールも数十年単位で音響調節をしていきます。
上野の文化会館も壁にはってある木材の位置とか形状がかわっていたりします。

特に、低域再生においては、お部屋の容積、形状と吸音率によって大きく限界値がかわっていて、といっても、低域といわれる周波数は吸音が難しいのでなかなかうまく行きません。
オーディオよりも、このあたりは「音響」関係の本や、HPをみた方が良いと思います。

よく言われるのが、反射・拡散・吸収と並行面の削除で、スピーカーと床の関係、スピーカーと壁の関係は非常に重要です。
よく、壁からスピーカーを離せといわれますが、定在波の事を考えると、壁からかなり離した方が良く、そうなると生活に支障が出てしまうこともあります、ベストポジションは、意外に部屋の真ん中ぐらいだったなんてこともしばしば・・・・・・

そんなん無理!! 部屋の形状、容積もかえられない→ここで、電子的な補正の出番になるわけです。

なので、機材の値段を考えると、「お高い」と思うのですが、部屋を改築どころか、広いお部屋がある家を買うよりははるかに安価で、しかも手っ取り早いわけです。

DG68では、タイムアライメントまでは補正できないのですが、値段さえ考えなければ使い勝手も良いので、まあ、そのうちに・・・・・

804D3をむかえるにあたり、まずは、ボードでしょうね。
あとは、床がフローリングなので、可能であれば天然素材のラグをひくことぐらいから始めるとよろしいかと思います。
場合によっては、804は比較的コンパクト?なので、少し床から上げてウーハーの動きを良くして上がるのもアリかと思います。
ウーハーは、かなりのエネルギーを床面に対しても放射していて、床面に当たる低域帯のエネルギーは色々な所で悪さをします、一番直接的なのは、ウーハーに対して跳ね返ることでウーハーの動きを制御してしまうことで、床からの距離をとって、ラグ等で吸収してあげることで、ウーハーの動きが本来のうごきになるのと、上下方向への放射がコントロールされることはメリットが大きいです。

床面や、窓に関しては、吸音というか防音系のモノがピアノ用とか楽器用として、オーディオ製品よりも安価に提供されているので、みためを考えながら、こういうモノをうまくつかってDIYしていくと、数万円程度でそれなりに効果があります。

地道なサウンドコントロールと、さらにDPSをつかった補正を組み合わせることで、オーディオ再生の幅ってかなり広がると思っています。



書込番号:24050478

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/30 08:44(1年以上前)

>kockysさん

おはようございます。

LINN製品の状況は分かりました。
オーディオショー等で機会があれば、こんな世界もあるのだということを聴いて確かめてみます。
自分の場合はポンと買える財力がないので、良いと分かってもその先には進めないと思いますが・・・

>のらぽんさん

ありがとうございます。
想定通りすぎる結果に落ち着きました。
やはりスピーカーの音は各社特徴があり、好みに左右される部分が大きいのでしょうね。

DG-58をお使いだったのですね。
ご説明を読んで、役割がよく分かりました。

DG-68のパンフレットも見てみましたが、余裕が出れば買ってみたいように思いました。
スピーカーが落ち着くまで時間がかかるので当分先の話ですが。

>Foolish-Heartさん

おはようございます。

音響を整えるということには手を付けたことがなく、一から勉強して、コツコツと努力してみます。

DG-68は機能的にはコスパはよくないのでしょうかね。
アキュフェーズの機材で揃えているので、その点だけで気になっていますが。

ボードについては、早速準備して、スピーカーを待っています(予定通りにTAOCです)。
805D3の時にも買おうと思いながら、そのままでしたが、今回はスタンドもないですし、いるなと思って買いました。
ただ、スパイク受けを準備していないので、最初はゴム足の予定ですが。

またラグなんて考えたこともなかったので、ちょっと調べてみます。

書込番号:24050700

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1784件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2021/03/30 11:05(1年以上前)

>hata3さん

ラグの話を。

こういうのにも興味が出てきたら。。
・山形緞通、F&H(FARHADIANギャッベ) 等も部屋の雰囲気が変わってお薦めです。
ギャッベの小さいのは壁の吸音に使えてインテリアにもなります。

書込番号:24050863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/03/30 18:10(1年以上前)

hata3さん
DG68のコスパは、考え方 で大きく変わると思います。ピュアオーディオ向けのDSPとしてはほぼ唯一の存在(リンや、ハイエンドAVプリアンプがあるのでほぼ)ですから他との比較って出来ないです。

測定だけならPCとマイクだけでもできますし、
PONICのPAA3のように、簡単に使える測定器もあります。

B&Wの8シリーズのような高度なスピーカーを手にしたら、もう機材で悩む事ってあんまりないので、音響的に凝ってみるのは趣味として面白いと思います。

スピーカー的には絶対に良いのですから、そこを考えなくて良いので、気に入らなければ自分の使い方が悪いって所からのスタートってある意味すごく楽ですし、素材が良いのでちょっとしたことでの変化がきっちり出るので幸せへの道のりも短いですからね。

なお、超余談ですが、僕はアキュの音ってあまり好きではないのけど、プリアンプのC3900は傑作だと思っていて、これ買っておけばプリでは悩むことは無いぐらいに思っています=コスパ最高→考え方によってコスパの意味が違う例

(アキュって、時たますごく良いアンプを生み出す気がしています。パワーアンプもちょっと昔のヤツで、中身がアホみたいに凝ってて凝りすぎて電源ケーブルが二本出ちゃったよなヤツとか)

書込番号:24051502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4331件Goodアンサー獲得:434件

2021/03/31 01:25(1年以上前)

解決済みで、hata3さん囲んで和やかサロンですね。

>DG-68は機能的にはコスパはよくないのでしょうか

着眼点によるでしょう、
デジタルイコライザー+チャンデバであれば、ベリンガーDCX2496が3万円、プロ用で入出力レベルの差がありゲイン調整しないとフロアノイズが上がるけれど、けっこう遊べます。でも音はパッサパサッ。アキュの低音をちょっと強めた、いい意味でのオーディオっぽいしっかり作り込まれた音を聞くとほっとする感じです。

音場補正も中級AVアンプ以上では、フロントスピーカーの特性に他のサラウンドを合わせ個性を残して左右のバランスと定在波補正するとか、DGのスムージングに似たようなのはよく見かけます。ただし追加で好みに味付けるには、イコライザー画面出してプチプチやることになり、DGのスタイラスペンで液晶に描くよりは手間で細かくないです。(面白いことに3万円ベリンガーだとうねうね細かく調整できます)。

LINNのハイレベルな音(正体は高度な自動補正のマルチアンプ)が話題になってますが、プロのスタジオモニターではgenelecとかTADをマルチアンプで駆動してタイムアライメント補正してたりなので、2chのオーディオでもハイレベルなところでは電子技術を使ってますね、音がよくなれば何でもあり、極限を競うクルマのF1が実はオートマみたいな感じでしょうか。

コスパの話に戻りますが、B&W804はポテンシャル高いので正解で、ここから先はオーディオフェアとか見方を変えて、たくさん聞いて調べて価値がわかればコスパは高まると思います。

書込番号:24052277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/31 14:08(1年以上前)

皆様、色々とご教授いただきありがとうございます。

メインのオーディオ機器はひとまず落ち着けそうな予感ですので、今後はどこまで音を整えることができるかにチャレンジしてみたいと思います(簡単なことから少し勉強してみます)。
また、DG-68についても、他には同等な機器もなさそうですし、落ち着いたら前向きに検討してみたいと思います。

今年はオーディオショーが開催されるとよいのですが、大阪は明日から「まん防」とのこと。
まだまだ落ち着くには時間がかかりそうですね。

書込番号:24053078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/03/31 21:13(1年以上前)

SPや環境も違うので、あくまで一例。

>hata3さん

こんばんは。
残響特性は変えられないものの、定在波への補正などアキュのヴォイシング・イコライザーは個人的には無くてはならない必須アイテムになっています。
https://review.kakaku.com/review/K0000610357/#tab

ピュアオーディオではこの類の機器は敬遠されがちですが、DGはピュアオーディオとしての性能を十分に持ち合わせています。
良いシステムをお持ちのhata3さんだけにDGの検討の価値はあると思いますので、また何かの機会がありましたら体験してみてください(*^^)v


あとSCB-RS-HCシリーズは、私もラックやスピーカーのベース用に使っています。
写真は参考程度ですが、TAOCのPTS-Aというスパイク受けとの組み合わせになります。

間の青いインシュレーターはTHE J1 PROJECTのA50R-J/4P(樹脂系)です。
今はハード系素材とソフト系素材を組み合わせています。
ハード系で揃えてはみたものの、ゴム足の方が好みに近かった、なんてこともオーディオでよくありそうなお話ですが、計画段階から足周りも結構楽しめるのではっと思います。

書込番号:24053805

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/03/31 22:22(1年以上前)

>のらぽんさん

こんばんは。

DGのレビューを拝見しました。
確かに音が悪くなったりしないのかと少し気になりますが、レビューを読んでかなり欲しくなりました。
きっとうちの部屋でもかなり効果を発揮することだろうと思います。
お気に入りのアキュフェーズ製という点でも信頼がおけますね。

このスパイク受けも、先日スピーカーを購入した時に買おうかと思って店員さんに相談したら、とりあえず付属のゴム足で試してみたらと言われ、買わずに帰ってきました。
今週末に、知人が再度視聴でどうするか決めるようなので、また日本橋に行ってみようかと思います。


書込番号:24053979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/01 05:24(1年以上前)

音響調節は、音響関係の本や、スタジオ設計の本なんかを読んでみると面白いですし、無駄うち的なお買い物も避けられると思います。

で、読むほどにDG68のようなDSPが欲しくなる笑

DSPでできることと、できない事ってのがやはりあったり、DSPだけでは足りない事もあるので、その切り分けも音響関係の本を見ると具体例もあるのでわかりやすいと思います。






書込番号:24054316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/03 20:48(1年以上前)

先週に続き、今週も日本橋に出かけてきました。

知人の視聴に付き合って、聴いてきました。
今日はB&Wの804D3と802D3のみに絞っての視聴でした。
アンプ類はアキュフェーズのC-2450とP-4500にDP-570の組み合わせでした。

前回とは異なる視聴CDを少し多めに持ってこられていましたが、前回よりは804D3と802D3の差が少し大きいように感じました。
スケール感も802D3の方がかなり広く、低音もよく伸びており、重心が低く、まとまりのよい音でした。
804D3は少しだけ、高音よりに感じましたが、家でセッティングを詰めれば、もっと綺麗に鳴らせるのかなと思いました。

知人はこれで、ほぼ決心がついたようで、無事に803D3を購入されました。
20帖以上の広いリビングで、大きめの音量で鳴らされるので、きっと良い音がするのでしょうね。

ついでに、アキュフェーズのA級アンプの聴き比べもされました。
A-36とA-48とA-75を順番に聴きましたが、A-36は全体に緩めの音で、物足りないなと思いました。
A-48にするとかなり音質の向上が確認でき、自分はこれで十分かなと感じました。
A-75を比較で聴いたのは初めてでしたが、やはり価格が上がると、音の立ち上がりの勢いのようなものはあるように思いました。
低音のドライブ力も上がっているのかなと思いましたが、解像度としては、それほど差は感じませんでした。
まあ、約倍の価格ということを考えると、劇的な差ではないのかなと。
あとA-75は朝から電源が入っていたそうですが、A−36とA−48は視聴の直前に電源を入れたので、少し音がかたく、不利な要因もありました。

ヤマハやLUXMANのセパレートもついでに聴きましたが、やはりアキュフェーズの音が一番のお気に入りだということを再認識しました。

自分は最後に気になるDG−68のカタログをいただき、見ていますが、惹かれるものがありますね。
まあ、すぐには買えませんが・・・縁の下の力持ちなのに結構なお値段ですね。

書込番号:24059147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/04/04 17:57(1年以上前)

hata3さん

こんばんは。
改めてのお店でのご試聴、いろいろと実りがあったようで何よりです(*^^*)
アキュのA級アンプの比較試聴、拝読しました。

A-75になると確かに壮大な低域の深みとスケール感が出ますよね。
私はアキュのAB級のパワーを使っていますが、B&Wのフロアースタンド型のSPを選定の場合なら、私もA級で合わせる方向になるかもしれません。
発熱と消費電力も大きさがデメリットですが(^^;
でも中間機のA-48はA級パワーとしてはフットワークも良くスケール感も結構あって、音のバランスは他のA級の2機種よりも良いようにも感じます。

あとSPはお部屋のボリューム(大きさ)によって、適切な大きさの機種を選定した方が低域の処理に困らなくて済みます。
小さな部屋で大きなSPの場合、却って低域過多な周波数帯が出てきたりと対処に厄介になったりと、一般のご家庭のリビングなどでは803D3よりも804D3の方が好ましくなる可能性も大いにあると思います(*^^)v

804D3の実力を引き出していく過程、これから楽しみですね(*^^*)


書込番号:24060903

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/04 19:57(1年以上前)

>のらぽんさん

こんばんは。

A-75は自分では危険なので視聴しないのですが、知人は803D3ですし、本当はAB級が好みでP-7300を視聴したかったようです。
ところがちょっと別館にお出かけしてて、不在だったため、A級での比較になりました。

アキュフェーズの場合、価格ではっきり差が出るので、A-75が良いのは分かっていましたが(単独で視聴会では聴いたことがあった)、A-48も意外と健闘しており、10帖の部屋で鳴らすには十分なパワーアンプだと再認識できました。

A級の発熱は確かに想像以上ですが、冬場は暖房の補助になります。
その代わり夏場はエアコンで20℃ぐらいに部屋を冷やして、エアコンを切って聴きますが、すぐに暑くなってきますね。

A級とAB級は好みだとは思いますが、スピーカーによっても変わると思います。
知人はどんなスピーカーでもAB級が好みで、自分はB&Wに合わせる場合、A級が好みだと感じました。



それと、本日、ようやく804D3が届きました。
3階設置なので、3階までは運んでもらうようにお願いしていました。
(A-48の時は配送だけ頼んでて、息子と二人で持って上がるのにかなり疲れたので)

事前に調べていたので、開梱もスムーズにできましたが、33kgのスピーカー設置も一人だと結構大変でした。
なんとか設置完了で音出ししていますが、まだ解れていない音ですし、バランスも少し悪く、繊細な音の粒子を浴びているような感覚はまだありません。
805D3でも落ち着くまで100時間ぐらいかかった印象ですし、ウーファーが動くようになるまでにはかなり時間がかかりそうです。
でも、十分に視聴しましたし、本領発揮すれば、805D3とはまた違った良さが出てくるだろうと期待しています。

書込番号:24061204

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/04 21:04(1年以上前)

hata3さん こんばんは。

804D3 購入 おめでとうございます。本国では生産完了の様ですが、まだ買えたんですね。

解決済みにはなっていますが、のらぽんさん の書き込みに追加での書き込みです。当方、K-1 → C-3850 → A-70 or TRZ-300W (元祖 WE 300B に換装済 パワーアンプで使用 前段4球はすべてシーメンス管に換装) → 803D3 の組み合わせです。

”また、DG-68についても、他には同等な機器もなさそうですし、落ち着いたら前向きに検討してみたいと思います。”

いえいえ、拙宅ではこれを組み込んでます。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/st2.html
基本的には同じ部類でしょうが、操作方法 (i-Padで操作できる) 、マイク、等々アキュフェーズとは違う部分があり、中身は市販の自作用 PC のマザーボードを使っての音場補正に特化した PC です。OS は判りません。自作 PC もするのでFanノイズがうるさくて、静音Fanに交換、中身を少しいじくりました。
これの導入前は DG-58 も考えたことがありました (自室でデモ機を試聴した事もあり) が、馴染みのお店でこれは時間軸も補正できるよ ! が決め手でした。
また、2Wayのチャンデバにもなります。一度試しましたが今一つでしたが・・・

スピーカーのセッティングをいじった時はもちろん再計測、2台のパワーアンプを切り替えた時もそれぞれプリセットを切り替えています。

803D3でも低域不足を感じていましたが、これで音質劣化を感じることなく低域の補正、部屋の音場補正にも非常に効果的です。のらぽんさんはアキュフェーズなしではダメなようですが、私はこれなしではダメです。

ベリンガーも一度遊びでマイクも揃え試したことがありましたが、コスパは良いですが如何せん使いにくい、ピュアオーディオに組み込んだ場合、見栄えが悪い。半年でハードオフに売りました。

ご参考までにお読みいただければ幸いです。

書込番号:24061394

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/04 23:25(1年以上前)

>YS-2さん

ありがとうございます。
日本でも、もう完了している店舗もありますし、行きつけのお店でも残りは僅かなようでした。
804D3の在庫を聞いたときにブラックはあり、取り置きしてもらい、ローズナットは4月末に最終入荷と言われていました。
ギリギリのタイミングで無事に新品を購入できました。

二人とも結局は805D3から買い替えてしまいましたね(笑)
自分の場合は10帖の部屋ですし、804D3でも十分だろうと思っています。

トリノフって全然知りませんでしたが、機能的には優れているようですね。
ただ、その分、価格もお高くなるようですが。
ここまで調整できれば文句なしでしょうが、デザインも含めて、少し悩ましいところですね。

こんな価格のおもちゃを分解されるとは勇気がありますね。
自分もPCは自作ばかりですが、これを買っても開ける勇気がありません・・・

とりあえずは1年ぐらい鳴らさないとエージングが終わらない気がするので、不満があれば、それから考えてみます。

書込番号:24061756

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/05 06:58(1年以上前)

開腹姿

hata3さん おはようございます。早速の返信、ありがとうございます。

”こんな価格のおもちゃを・・・”

失礼な、まともなピュアオーディオです (笑)

中身はこんな感じ。静かな部屋で側に耳を近づけると結構二つのファンはうるさくて、左側の黒いファン (要はケースファン) は外し、右側 (CPUクーラー) は静音タイプに交換、その他は電源系と信号系の配線の引き回しを工夫しました。入っているマザーボードはこれの様ですが、ヒートシンクを外してグリスを拭けば判るでしょうがCPUは不明です。Fan交換後も熱で落ちることはありませんから、CPU使用率は自動補正計算中でなければ低いのでしょうね。
http://www.asrock.com/mb/Intel/J3355B-ITX/

補正前 (測定結果) と補正後のグラフはこんな感じです。自動補正も5種類ありますが、私は基本的に”MONITOR”にしています。アキュフェーズは本体のパネルでスタイラスペンですから、これはこれで使いやすいでしょうが、設置場所によってはペンでなぞるのは大変かもしれません。また、デザイン的にはアキュフェーズには敵いません。

トリノフオーディオは Wi-Fi と Lan接続 が使えますから、ビューワーソフトを入れれば i-Pad or PC でのフル操作ができるのが◎でしょうか。逆にこれがなければ全く使えません。

再度、ご参考まで。トリノフオーディオ、良いですよ ! ! 部屋の補正、バッチリ出来ます。


書込番号:24062038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/04/05 21:14(1年以上前)

>hata3さん

改めまして、804D3の納品、おめでとうございます。
良い感じで804D3が座っていますね!(^^)!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000811520/SortID=24041970/ImageID=3531247/


>A級の発熱は確かに想像以上ですが、冬場は暖房の補助になります。
私は今はP-7300を使っていますが、以前A-46を使っていたこともあり、何となくですが理解できました(爆

>なんとか設置完了で音出ししていますが、まだ解れていない音ですし、バランスも
>少し悪く、繊細な音の粒子を浴びているような感覚はまだありません。
SPのバーンインの効果もあるでしょうが、聴き込むうちに耳の方のエージングも進み、804D3の魅力が耳に浸透してきそうな気がしました。

それでは、素敵なオーディオライフをお過ごしください。


書込番号:24063456

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/06 09:53(1年以上前)

>YS-2さん

コメントありがとうございます。

もちろん立派なオーディオ機器だと思っていますよ。
我々が持っているオーディオ機器自体がおもちゃですよね(笑)

音楽を聴くときのPCの騒音は確かに気になります。
おそらく日本人の方がこの辺りは神経質だろうと思っています。
自分も、サブのオーディオに使っているPCは、ケースファンは全て取り外し、準ファンレスの電源、CPUクーラーもファンレスにしようかと思いましたが、こちらは虎徹を低速のファンで冷やしています(ほとんど音は気になりません)。

グラフをみると、一目瞭然で、ここまで綺麗に整えられるのですね。
部屋の環境等により凸凹になっているものがこんなにフラットになるのは凄いと思います。
でも、ちょっとここで疑問を感じたのですが、アンプやスピーカーの特徴、設置状況、アクセサリー等のすべての要因を含んで、調整前の状況があると思いますが、ここまで綺麗に調整すると、機器の特徴が薄くならないのかと心配になりました。
これは考えすぎでしょうか?

オーディオ機器の部屋にはLANコンセント、ルーターもあり、ノートPCもiPadも所有しているので、そのあたりは問題ありません。
強く背中を押され、気にはなりますが、すぐには買えませんし、ゆっくり考えたいと思います(DG-68も強敵)。

>のらぽんさん

ありがとうございます。

やはり805D3とは、存在感が違いますね。
最初からこちらを買っておけばとも思いましたが、それぞれの良さもあるでしょうから、両方を楽しめたのは、それなりに価値があるのかなと思いました。

やはりそうでしたよね。
アキュフェーズのA-4〇を使われていた気がしていました。
それなら、あの盛大な発熱は経験されているのですね。

数日前まで805D3を聴いていましたので、まだまだ本来の音が出ていないなと強く感じますが、時間が解決してくれるので、ゆっくりと変化を楽しみながら、804D3を満喫したいと思います。

書込番号:24064248

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/07 15:45(1年以上前)

アキュフェーズ

トライオード

hata3さん こんにちは。

”ちょっとここで疑問を感じたのですが、アンプやスピーカーの特徴、設置状況、アクセサリー等のすべての要因を含んで、調整前 の 状況があると思いますが、ここまで綺麗に調整すると、機器の特徴が薄くならないのかと心配になりました 。
 これは考えすぎでしょうか?”

うーん、確かに痛いところを突きましたね・・・

返す言葉がありませんが、スピーカーを変えずに数千円のデジアンをつないでバッチリと補正して同じ音が出るか、というと出ないでしょう。機器の音色の特徴は変えずに音場のみ補正する、と考えたらよいのかもしれません。

因みに現在パワーアンはを A-70 と TRZ-300W (WE300Bに換装済) の2台を使い分けていまして、添付の画像はそれぞれのアンプでの測定と補正後のグラフです。補正後でももちろんそれぞれの違い (石と球) は判ります。

ご参考まで。この件、のらぽんさんはどの様にお考えになりますか ?

書込番号:24066707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/04/07 19:46(1年以上前)

>YS-2さん
お久しぶりです。
以前にA-70を2台使っていらっしゃったことをどこかのスレで拝見しました。
すごいなーと思って興味深く拝見させていただいておりました。

>この件、のらぽんさんはどの様にお考えになりますか ?
私も同感です(*^^*)
音の聴こえ方は周波数特性だけで全て決まるものではなく、例えフラットに周波数特性を揃えたとしても、SPやアンプなどによって作り出されたシステムの個性はしっかりと残っています。
リスニングポイントでの遅延時間の補正などもできるトリノフ・オーディオのST2HiFi でもオーディオシステムの個性が無くなるようなことはきっとありませんよね。


>hata3さん
こんばんは。
P-7300は暖かな感じに温まる程度です。
通常の(家庭で聴く常識的な)ボリューム位置なら明らかにA-46の方が熱かったです、、。

私もYS-2さんが書いておられるように例えフラットに特性を揃えても、SPなどの音の個性は残ると思います。
B&Wの音がマジコの音に変わることはありませんのでご安心を、、。

書込番号:24067091

ナイスクチコミ!1


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/08 09:13(1年以上前)

>YS-2さん

コメントありがとうございます。
非常に参考になります。
元の音は活かしたまま、音を整える効果と考えればよさそうですね。
こんな良い機器があることは留意しておきます。

>のらぽんさん

コメントありがとうございます。
周波数特性をフラットにしても、機器の個性が損なわれないようなので安心しました。
価格、デザインではアキュフェーズが有利、機能性ではタイムアライメントが調整できるトリノフが有利ということろでしょうかね。

書込番号:24068104

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/08 21:04(1年以上前)

ツイーター 飛んだ

ツイーター 交換後

のらぽんさん こんばんは。

”SPやアンプなどによって作り出されたシステムの個性はしっかりと残っています。”

適切且つ的確なお言葉とご賛同いただきありがとうございます。馴染みのお店で A-70 の出物があって、一時期 A-70 2台のバイアンプで聴いていましたが、なんとも濃密な出音でした。その後球アンプも聴きたくなってトライオード導入時に設置場所の関係で一つは手放してしまいました。

ちょっとイン〇キ臭い高額な音響ボードや音質改善Goodsに比べ、部屋の改造よりも投資は少なくて済みますしアキュフェーズもトリノフオーディオも部屋の特性の改善には、大いに効果ありますね。
今秋には新築で引っ越し、専用オーディオルーム (専用200V電源も引きます) も予定してますから、新しい部屋の素の音からどう調整できるか新しい環境でも試すのが楽しみです。

トリノフオーディオで失敗談が一つ。

導入直後、あれこれいじくっていた時に不注意から測定マイクの電源を入れたまま接続、 803D3 のツイーターを飛ばしてしまい交換費用で30数万円が飛んでしまいました (涙)

アキュフェーズではこのような事は起こりませんよね・・・(笑)

書込番号:24069201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:79件 縁側-超絶適当の掲示板

2021/04/09 01:41(1年以上前)

すごい、トリノフを使ってる人がいるなんて!!

>あれこれいじくっていた時に不注意から測定マイクの電源を入れたまま接続、 803D3 のツイーターを飛ばしてしまい交換費用で30数万円が飛んでしまいました (涙)

マルチ使いアルアルですね、ツイーター、それも良いモノに限ってすぐに逝ってしまうんですよね。
僕の知人も、貴重なパイオニアのリボンを飛ばした奴がいます、お金よりもモノが無い!!
ということで、ツイーターにはコンデンサを1つかまして保険をかけておくことをお勧めします。

>周波数特性をフラットにしても、機器の個性が損なわれない

これは、逆に、「その機材(スピーカー)の素の音」を聞けてるのかって話しになりますね。
スピーカーから放射された音そのものだけが耳に届くわけではなく、何処かに反射した音も耳にはいるわけですから、むしろ補正をかけた方が個性はきちんとでるのかもしれません。

>ちょっとイン〇キ臭い高額な音響ボードや音質改善Goodsに比べ、部屋の改造よりも投資は少なくて済みます

これは本当にそう思います。とはいえ、きちんと効果のあるボード類やインシュレーター、吸音材を使った方が補正量が少ないので、ビット操作が少ないので全く必要ないわけでもないんですよね。→ここが難しい、じゃあ、実際にどうすればいいのさって話しになると、現場あわせな感じ。
足元にかんしては、のらぽんさんのセッティングが参考になると思います、僕も、だいたいの場合、「硬いモノ」と「柔らかいモノ」を結果的に組み合わせることが多いのですが、スパイクウケの方はともかく、ボードとウケの間に挟むモノの選定は結構むずしかしいですね。
効果が強いモノだと、けっこうがっつり振動をきっちゃってつまらなくなったり・・・・foqは劇薬だと思う・・・・

スピーカーの底面と、ボードの間に隙間があるじゃないですか、そこに、全部やると音がしにすぎるのですが、シート状の吸音材をいれると結構効きます。100円ショップで売ってる「和紙(厚手)」を数枚入れとくとおまじないよりはいい感じです。

トリノフ欲しいなぁw

書込番号:24069594

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:149件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度4

2021/04/09 11:08(1年以上前)

>hata3さん

こんにちは。
804D3のご購入おめでとうございます。
私も804D3ユーザですが、スレ主様は十分に経験もあり、検討もされているので、私が出る幕もなく、ウォッチャーとしてこのスレを拝見しておりました。
ここに来て、興味深い話しが出ているので、ちょっとだけお邪魔します。

YS-2さんが803D3のツイータを飛ばしたお話し、その修理代金については、別のスレで拝見して、背筋が凍る思いをしたものです。
で、今回は、パイオニアのリボンですよね。
PT-R7IIIはS955IIIに組み込まれていた相当品を含め30年以上使っていますが、一度ニアミスをしたことがあります。(現在使用している単体品かS-955III搭載品かは正確に覚えていません。)
幸いなことに、PT-R7IIIはヒューズが内臓されており、そのヒューズを飛ばすだけで事なきを得ました。

804D3を購入して以降、現在は休止状態ですが、Fooさんの書き込みを見て、久々にJBL+PT-R7IIIを聴いてみたい衝動に駆られています。

書込番号:24070032

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/10 12:02(1年以上前)

>bebezさん

ありがとうございます。
ちょっと遠回りしましたが、駆け込みで804D3を無事に購入できました。
同じB&Wとアキュフェーズなので、今後ともよろしくお願いいたします。

操作を間違って、ツィーターが飛ぶと言われると、トリノフは怖くなりました。
BHSPのツィーターを追加しようとしていた時に、ネットワークの配線間違えると、飛ぶので気を付けるように知人に言われました。
結局はコンデンサーやコイル、抵抗を集めましたが、ツィーターは導入していませんでした。

804D3を買ったら、BHSPは聴かないだろうなと思いながら、書斎のテレビ用のSPとなっています。

書込番号:24071904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6523件Goodアンサー獲得:192件

2021/04/10 23:37(1年以上前)

YS-2さん

こんばんは。
今はアキュとトライオードをお使いなのですね。
それぞれの音の趣はずいぶんと違いそうにも思いましたが、それぞれの持ち前の味わいは、気分や聴く曲などで使い分ける楽しさがあるように思いました。

高価なSPだけに803D3のツイーターの交換費用、30数万円も掛かってしまったのですか・・・。
ちょっとした手順違いによるツイーターの故障、とても悔やまれそうです。
修理のための準備や段取りなどを含めとても大変な出来事と想像しますが、修理後の元に戻った波形を拝見し、自分のことではないのですが思わず安堵してしまいました。

何と今秋の新築へのお引っ越しとのこと、おめでとうございます!
ホント素敵です(*^^*)
専用オーディオルームのご予定もあるとのことで、思う存分音楽とオーディオに浸れそうです。

それでは。

書込番号:24073205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/14 07:03(1年以上前)

>hata3さん

804D3ご購入、おめでとうございます。
E-800の板ではお世話になりました。
解決済みのところ、失礼いたします。

私も、hata3さんに背中を押されてC-2450とA-48を購入した後、DCD-SA1とアキュのアンプとの相性がもう一つのため、昨年12月にはDP-570を購入していました。
そして、TurnberryGRで安定した音楽を楽しんでいましたが、アンプ類が安定したことでモニター系の音も聴いてみたくなり、804D3を買い増そうかとこの板を覗いてhata3さんのスレを発見したのですが、またも同じ機器を構想していることに驚いています。
但し、私は今のところ804D3までは直ぐに突っ走らずに「様子見」に傾いていますが…。(本当?)




書込番号:24079534

ナイスクチコミ!2


スレ主 hata3さん
クチコミ投稿数:2218件

2021/04/14 20:54(1年以上前)

>gontapainuさん

ありがとうございました。

C-2450+A-48のセットに続いて、DP-570まで同じ12月に購入しているとは何か縁を感じますね。
それに、次はまさかの804D3ですか!
正直、自分もかなり悩みましたが、最後に近い在庫があったことと、それなりに納得の条件をだしてくれたこと、次機種の情報がまだ確定ではないことなどから、決断しました。

まだ、20時間程度しか鳴らしてなくて、エージング途中ではありますが、やはり805D3よりも低域の支えがよりしっかりし、今後はより骨太であり、繊細な音も聴かせてくれるのかなと期待しています。

気がついたら買ってましたとか言われそうですが、すでに販売終了のお店も多く、在庫は極めて少ないかと思います。
行きつけのお店も、4月末に804D3のローズナットが最終入荷と言われていました。

アナログも1200Gをお持ちなのですね。
色々と検討はしましたが、結局はまだ買えていません。
1200GAEとLUXMANの171を持っている知人から、古いケンウッドのKP-880DUというプレーヤーを譲り受け、使っていますが、古いのにしっかりしてて壊れなくて・・・
LUXMANの171や151も気になっていましたが、171は販売中止になっていました。
アナログも今なら1200Gが一番安心できる選択のように感じますね(アームの高さ調整が簡単で便利と言われていました)。
あと、フォノイコも同じものを使っています。

こんなに使用機器が同じとは驚くばかりです。

書込番号:24080972

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/16 17:59(1年以上前)

見ずらいですが、くりぬいています。

hata3さん チョットお借りしますね。

トリノフオーディオを再度改造しました。

意外と FAN の音がうるさいので静音タイプには交換していたのですが、 FAN の位置とケースの吸気用の穴の位置がマッチしていないので吸い込みでの音がやはりうるさい。

と言う事で、上蓋を透明プラ板に交換、 FAN に合わせて丸くくり抜いてみました。多少雑な部分はありますが、ラックに入れれば見えません。一見クリア PC ケース風です。

トリノフオーディオは基本 PC と同じなので、改造意欲が湧きます。如何でしょうか。

書込番号:24084230

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

804 D3 [ブラック 単品]
Bowers & Wilkins

804 D3 [ブラック 単品]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月

804 D3 [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング