805 D3 [ブラック 単品]
- 「ダイヤモンド・ドーム・トゥイーター形式」を採用した、スタンドマウント型のスピーカー。
- 「コンティニウムコーン」は音域に悪影響をおよぼす可能性があるブレークアップ挙動を打ち消し、オリジナルに近いミッドレンジ・パフォーマンスを実現。
- 「トゥイーター」を無垢のアルミニウム板内に格納することで、剛性の高いプラットフォームを実現。澄み切った音を再生する。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]
現在、写真の通り、書斎でアキュのE-270とDP-430を使っています。
SPは、20cmフルレンジの208-solで初自作したBHSPと机上のCM1S2をA、Bの切り替えで利用しています。
アナログは知人に譲ってもらったケンウッドのKP-880DUです。
ちょっと前まで、寝室のシアターにonkyoのM-5000Rとsonica DACを使って、BHSPで聴いていましたが、集約して、書斎のみで聴いています。
CM1S2はとても気に入っていましたが、もう少しグレードアップしようと、色々と視聴して、やはり好みはB&Wだなと再認識し、705S2を買おうとしていました(本音は圧倒的に音質がよい805D3が欲しかったですが高かったので諦めていました)。
705S2をフジヤエービックの箱ずれ品を買おうとしたら、今まで見たことがない805D3を発見!
なんと箱ずれ品のブラックが68万円だったので、後先考えす、ポチっとしてしまいました。
色々と書き込み等を拝見し、純正スタンド、KRYNA Stage、TAOCの3択までは絞りましたが、迷っています。
あと、オーディオボードは、TAOCのSCB-RS-HC45Gでいいかなと思っています。
純正スタンドは、デザインも音質も考えられていて、一番バランスが良いのだろうと想像しています。
但し、砂が入っておらず、その調整が難しそうだなと思います(粒度と量で音質に影響があると考えられるのですが、自分の駄耳でベストなバランスを見つけることができるか心配です)
KRYNAは、アバックでしっかり単独で高級システムに接続し、視聴したことがありますが、音の印象はよかったです。
でも、比較したわけではないので、他店ではセレクター経由等の環境での視聴になるのでその差もあると思います。
また、重量の記載を見つけることができませんでした(T-PROPも良さそうですが、メンテ等が少し気になります)。
TAOCは22kgと重量級で、最初から鋳鉄粉も入っており、仕様としては良さそうですが、底板が小さく、少し不安定なイメージです。
あと、純正スタンドに粒度を整えた砂を入れたものと徹底比較 試聴し、その量を60%としました。と書かれていますが、純正にどれだけ砂を入れるかで基準が変わるなあと思った次第です。
既に、色々と経験されている先輩方の体験を元にアドバイスをいただければと思っています。
よろしくお願い致します。
なお、エージングは机上のCM1S2と置きかえて行い、その後、シアター環境に持って行って聴く予定です(今が古いInfinity のKappa400なので)。
きっと6帖の書斎より、10帖の寝室の方がのびのびと805D3を鳴らすことができるのかなあと想像します。
アキュのE-270とDP-430も一緒に移設し、書斎は暫定で安いDAC内蔵プリメインでも買って、将来的には805D3用にアキュのC-2150とP-4500(or A-47)ぐらいを欲しいと思っています)。
書込番号:22229208
0点

hata3さん、こんにちは
805は口径が小さく、はっきりくっきりの中高音よりの高解像な音づくりなので、
AVでサテライト、ピュアならSWを置いてスタイリッシュにきくのがよさそうです。
BHSPがお好みのご様子なので提案ですが
TAOCのちにSW追加と純正の比較はいかがでしょうか?
書込番号:22229472
2点

>hata3さん
先程試聴した時のスタンドは純正のFS805D3でした。予算に余裕あるなら純正で良いかと。
書込番号:22229497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
805D3はこれまで色々なお店で相当聴いているので、音質については基本的に理解していますが、これだけを使ったピュアをメインに使おうと思っています。
シアター環境は、どちらかというとおまけですし、今のSPでもそんなに低音は出ませんが、SWなしなので、大丈夫かなと。
どうしても足りない場合はSWを追加したいと思います。
BHSPですが、日本橋のショップの視聴会に参加し、その音に衝撃を受け、限定品と言われ、その場で予約しました。
20cmのフルレンジは、自作が相当大変でしたが、なんとか完成し、聴いていますが、全てをさらけ出すような音は、ソースによっては煩くて聴けないものも。
録音の優秀な限られたソースだけ聴いています。
そのため、使用頻度は圧倒的にCM1S2でした。
今後は、おそらく805D3をメインで聴くことになり、BHSPは益々聴く機会は減ると思っています。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
やはり純正が一番無難ですかね。
よく考えたら、行きつけのショップも純正スタンドだったような気がします。
確認して、そうだったら、何度も聴いている音ですし、ショップの砂の充填状況を教えてもらって合わせる方法もありそうです。
これなら、全てが解決できそうですね。
書込番号:22230525
0点

>hata3さん
KRYNAのStageの805D専用モデルでスタンド1本の重量が約16s
とPLUTONのブログに載ってましたよ
自分もStage使ってますが低重心でとても安定感がありますし
T-PROPを使えばスタンドそのものが倒れる心配はほとんどないと思います
ただインシュレーターを使うと大地震の場合スピーカーは飛んでいきそうですが…
スタンドの特徴としては低域の解像度がとにかく上がります
音がとてもクリアになりピントのあった音になります
ただ副作用として音のエネルギーが直置きだと結構吸い取られるので
インシュレーターは必須だと思いますね
ただこれはDYNAUDIOのスピーカーでの感想なので805D3ではまた違ってくるかもしれません
T-PROPに関してはオーディオスパイス溶液の推奨交換時期が半年〜1年という事で
メンテはちょっと面倒かもしれませんね
交換自体は簡単にできるんでちょっとやる気があれば時間はかからないですけど
書込番号:22231198
1点

hata3さん、こんばんは
>これだけを使ったピュア
であればメーカーが意図したバランスとなる純正スタンドがあとで悩まずよいと思います。
書込番号:22231287
1点

>鯖缶録さん
コメントありがとうございます。
重量が16kgということは純正の13kgに砂を入れた場合(量によりますが)に近い重量のようですね。
今回のスタンドはネジ固定で使用する予定ですので、少し気になる情報ですが、自分が参考にしているブログ(逆戻りオーディオ)の方は805D3を直置きされているようですし、大丈夫なのかもしれませんね。
メンテをする際には、スピーカーを下ろして作業することになりそうなので少し面倒かもしれませんが、年に1回ぐらいなtら許容範囲でしょうね。
>あいによしさん
コメントありがとうございます。
純正のお勧め度が高く、自分もそれが一番無難かなと思っていました。
ところが、シアターに置いているチェアに座って、耳の高さを測ってみたら、約90cmでした。
純正はスタンドが60cm+スピーカーのツィーター位置が約38cmぐらい。これにオーディオボードを置くと、目標の10cm以上の差異が生じます。
また、色々と見ても、耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
そのため、今回は高さ調整できるKRYNA Stage(50cm)にしてみようかと思います。
昨日、805D3が届いて、机上で慣らし運転を始めました。
箱出しなので、まだ音は少し硬いと思いますが、それでも別次元の表現力の片鱗は感じております。
低音の階調も素晴らしく、今まで聴いたことがない感覚ですし、高音も十分に出ています。
また、弱音の表現が素晴らしく、とっても生々しさを感じます。
書込番号:22235390
0点

hata3さん、こんにちは
スピーカースタンド決定ですね、
>耳の位置が低いより、高い方がよいとの解説が目立ちます。
うちは高めで、AVのスクリーンに合っていて映画メイン、楽曲はボーカルとかすっと立った高さなのでいいのですが
録音によっては鈴やシンバルなど高音楽器の音が煌びやかになるときに頭上で散乱して違和感が出る場合があります。
ピュアの場合耳より若干下がいい可能性があります。
クラシックとかステージが眼前から若干下がり楽器の位置関係がつかみやすいためです。
スタンドの高さ調整といっても高さ指定で支柱を買われると思います
高さについては、いま置かれている机でスピーカーの下に物をいれてhata3さんが
好ましいと思われる高さを調べたらいかがでしょうか?
書込番号:22236260
1点

>あいによしさん
皆さまのアドバイスのおかけで、スタンドはKRYNA Stageに決定できそうです。
最終的には日本橋のショップに行って、価格も含めて相談して決定しようと思います。
高さの件ですが、非常に有用なアドバイスありがとうございます。
実は書斎のチェアが高さ調整ができ、中間位置でちょうど耳の高さがツィーター高さと一致します。
上下には5cmずつぐらいですが、調整して、聴いてみた印象で判断できそうです。
KRYNA Stageの高さは調整ではなく、高さを選択できるのでと書くべきでしたね。
いつも聴いている曲をしばらく高さを変えながら聴いてみて、一番マッチそうな位置を探ってみます。
書込番号:22237427
1点

>hata3さん
こんにちは。
805 D3は素晴らしいスピーカーですね。オーディオ店でエソテリック F-07、マランツ sa-12という組み合わせで試聴させてもらった事がありますが、解像度が高いながら透明感のある中高音、弾む低音がなかなか良かったのを覚えてます。僕はもっぱら、アニソンか女性声優の曲しか聴きませんが、楽器のアタック感、ボーカルの透明感、弾む低音はそれまで試聴してきたシステムの中よりダントツ良かったです!(^^)
書込番号:22287637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rossoF40さん
コメントありがとうございます。
B&Wの800シリーズは色々と視聴した中で一番のお気に入りでしたが、価格が価格だけに少し諦めていましたが、今回良い出物を見つけて買ってしまいました。
仮設置なので、悪い環境ですが、それでもとても繊細な表現力は感じることができます。
エージングも140時間ほど鳴らしこみましたが、どんどん低音も出るようになり、仕上がってきている実感があります。
また、805D3のターミナルはネジに穴が開いていないので、ケーブル接続がちょっと難しいです。
最初はジャンパーケーブルのY型プラグ側に無理やり絡ませてつないでいましたが、お店で相談するとY型プラグを買って、接続した方が接触面積も多く、メリットがあると言われ、WBTのY型プラグを購入しました。
こちらも、音が少し落ち着いて、好印象です。
昨日、日本橋にマジコA3の視聴会に行ったので、ついでに行きつけのオーディオショップに行って、スタンドの相談をしました。
やはり高さを優先した方がよく、KRYNAを選んでおけば大丈夫とのお墨付きをもらって、50cmで注文してきました。
家でも高さを調整しながら比較しましたが、耳の高さが低い場合のみ、少しだけ鮮度が落ちる印象で高い方は差を感じませんでした。
これでスタンドが約50cmでスピーカーのツィーターまでの高さが約38cmでしたので、シアターに設置のチェアに座った時の耳の高さ88cmと揃いました。
オーディオボードを追加した場合、5cm程度の差異がでますが、許容範囲だろうと思っています。
書込番号:22295984
1点

hata3さん、こんばんは
ベストな結果でなによりです、805は音が楽しいのに装置や設置の変化をしっかり出す優れたSPなので、今後のグレードUPでも余裕で応えられると思いますよ。
書込番号:22371583
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます。
12月初めにスタンドが届き、書斎で仮設置していましたが、寝室に設置が完了しました。
やはりある程度の大きさの部屋で鳴らす方が真価を発揮するようですね。
スピーカーケーブルは750円/mぐらいのベルデンのを合計8mぐらい使っていました。
少しグレードアップしようと、奮発してゾノトーンの7700αにしましたが、さすがに6000円/mを8mは厳しく、将来的にパワーアンプを導入し、真ん中に設置する計画なので、プリメインを移動して、2m×2本のケーブルで接続しました。
その際に、CD−プリメイン間のケーブルも付属のRCAからアキュのバランスケーブル(3m)に変更しました。
最初は、スタッカード接続を試そうかと思っていましたが、ケーブルがそれなりに太くて、難しかったので、諦めてバイワイヤー接続にしました(WBTのY型プラグも追加で購入)。
音ですが、バランスケーブルにしただけで、低域の量感が増えた印象があります。
(少し足りないと思っていたので、嬉しい誤算でした)
また、ケーブルの変更かバイワイヤーの効果か切り分けできませんが、非常にレンジが広がり、低域も力強く、解像度も高くて非常に繊細な音が聴ける印象です。
今のところ、耳の高さとツィーター高さがほぼ一致しており、音質も満足しているので、スピーカーボードはしばらくお預けかなと思います。
その代わり、アンプの下敷きにTAOCのボードを買いたいなと思っています。
PCオーディオも0.5mと非常に短いクリプトンの高級ケーブルが使える設置に変更したので、こちらも非常に透明感の高い音が聴けています(変更前はオーディオクエストのカーボン1.5m)。
PCは専用PCでサーバーOSにしてJPLAYを使っています。
スピーカー周りはこれでひと段落なので、今後はパワーアンプ、プリアンプの導入、CDのアップグレード等をしたいと思っていますが、さすがに資金不足です。
それよりも先にアナログプレーヤーの買い替えでしょうかね。
知人が大切に使っていたケンウッドのKP-880DUを譲っていただきましたが、LUXMANかテクニクスのプレーヤーが良いなあと思っています。
書込番号:22372024
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > 805 D3 [ブラック 単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2022/01/27 13:55:34 |
![]() ![]() |
25 | 2021/05/14 8:50:10 |
![]() ![]() |
124 | 2020/10/24 9:21:47 |
![]() ![]() |
24 | 2019/10/26 10:26:42 |
![]() ![]() |
15 | 2019/09/04 19:50:45 |
![]() ![]() |
50 | 2019/02/12 23:45:52 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/05 9:36:08 |
![]() ![]() |
108 | 2018/11/01 23:18:51 |
![]() ![]() |
8 | 2018/09/08 11:48:45 |
![]() ![]() |
13 | 2018/04/29 8:55:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





