T50RP mk3n
独自のPR振動版を搭載したリファレンスヘッドホン

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年1月3日 12:51 |
![]() |
11 | 7 | 2015年11月17日 15:00 |
![]() |
30 | 11 | 2015年11月11日 13:23 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月4日 11:58 |
![]() |
44 | 19 | 2015年12月10日 22:48 |
![]() |
4 | 2 | 2015年10月16日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n
同社のHP-A4に繋いで視聴しているのですが、誤って大音量で再生してしまいました。
HP-A4の音量つまみを大体7割〜8割くらいまで回してしまい、約1秒間程再生してしまいました。当然ながらバリバリと音割れを起こしました。
今のところ異常は見られないので、おそらく問題ないとは思うのですが、何となく気になったので質問させていただきました。
このヘッドホンは3000mWの耐入力でHP-A4は100mW+100mWの出力なので、この数値から見ると全くの余裕に思えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
音量とmWの関係は音量=mWなのでしょうか?その場合はHP-A4の最大が100mWなので、余裕だということが分かります。
自分は今まで常時100mWで音量はまた別なものだと思っていたのですが、実際にはどちらの解釈が正しいのでしょうか?
そして、今回程度の出力で当ヘッドホンに問題になるような負荷がかかってしまったのでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:19318590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実直にいうとT50RPmk3nの耐入力振りは目に見張るものがありまして、ValveX以外の機器では余裕で鳴らしますね。最大音量でもまだ足りないヘッドホンは初です(笑)
またエージング不足でバリっと鳴ったんでは無いかと思います。今後も不良品で無い限り良好に鳴らしてくれると思いますがどっちかいうとT50rpよりもA4の方が心配というくらいこのヘッドホンはタフ野郎です。
なおValveXだと大味過ぎて音質は合いません。A4もかなり音量が取れるDACなんですね!
書込番号:19318611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
HP-A4のスペックを見ると負荷抵抗32Ω時で100mW、300Ω時で20mWとあります。それぞれスイング電圧に換算すると約1.8Vと約2.5Vですが大きい方の2.5VをT50RP mk3nの50Ωに適用しても120mWにしかなりません。T50RP mk3nの最大入力3000mWは瞬間的に許される入力の事で常時入力は出来ないですがそれでも今回のケースでは全くの余裕だったでしょう。
アンプの出力は歪率10%で規定される事が多いですが今回感じた音割れはアンプの出力がクリップして歪率が急増したためのものかと思います。実際、T50RP mk3nで適正な音量で聞いている時には5mW位かなと思われますが100mWまで上げるともう勘弁という位の大音量でしょう。
書込番号:19318741
5点

個人的にはA4が音量喰いのT50RPを充分に鳴らせてるのか疑問です。聞き方によると思いますが、ROCK系で充分に鳴らせているならA4は音質はともかく専用ヘッドホンアンプに音量で勝っているということになりますが(HA501やSoloist SLでもMAXに近い)果たして?
書込番号:19323398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>honmaguroさん
大音量とはあくまでもアンプのボリュームであってヘッドホンからの音量では無いですよね?
言いたくないですがHA501でもT50RPmk3nを満足させるにはフルボリュームに近いのに(HA-501出力 1400mW+1400mW負荷32Ω)A4 の出力は32Ω負荷時:100mWですね。
問題なのはこういう書き込みによりA4でT50RPmk3nが充分ならせると勘違いされる方が出ると言うことです。
書込番号:19325477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
大音量が出たのはヘッドホンからの音です。
耳に当てていた訳では無いので、適当に回してしまいました。
因みにいつもはボリューム3/5程で曲によってはうるさいくらいです。
書込番号:19325596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲインスイッチはHiにしてあります。
書込番号:19325603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の音楽でしたら大概UD301のヘッドホンジャックでも大丈夫でしたのでそれよりは出るA4では充分でしょう。
洋楽ROCK、Jazz辺りの感覚で書き込みしてしまいました。そもそもT50RPmk3nは邦楽に対応できるヘッドホンでしたもんね。失礼しました。
書込番号:19325809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n
現在、下記環境で主に洋楽(JAZZ、ROCK、CLASSIC)を聴いておりますが、少し違う系統のヘッドホンを物色しています。
希望は2万円以下で高音が伸びるタイプです。
こちらの機種は当方の希望に合いますでしょうか?
また、この機種をK612 PROと比べた場合にジャンルの向き不向きや音の過不足などはありますか?
よろしくお願いします。
[使用環境]
iMac → FUBAR IV PLUS → ヘッドホン
[ヘッドホン]
DT 880 PRO
HD 8 DJ
HD 575
0点

音場はT50RPの方が広くROCKからクラシック迄適していますが、音色は非常にキレイなので現代的な雰囲気の鳴りです。お聴きのジャンルだと音色はK612の方がしっくりきます。
ということで音場も音色もとなるとK712が両立しています。
1万追加するだけの価値はありますが、K712を鳴らすには比較的濃厚で力強い上流が求められます。
ただし秘密兵器があります。上流がK712ほど要求せず、音場も広く低音は豊富に出ながらも高音も確り出る。
得意ジャンルはオールなDT150です。
書込番号:19302986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

流石のDT150もクラシックなら開放型のK712には叶いませんし高音の伸びもしかりです。
ただバランスは非常に優れており、低音過多と思いきや上流次第でJPOPも聴かせる能力があり、JAZZ、ROCKは無類の力を発揮します。
高音も必要充分で音色も暗めながら非常にナチュラルで音場が密閉としては非常に広く立体的で嫌みのない万能な音質です。
やはりAKGほど上流に厳しくない所がメリットで鳴り易く近い濃厚な音も出しますので大変迫力もあります。
それと同時にマスタリングにも使える距離感(スピーカーで聴いてる感覚)も備えているので2万切りますが相当なポテンシャルを持っているヘッドホンです。
書込番号:19303037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のレビューでもT50RPmk3nはROCK、JAZZに最適とありますが確かに低音も出るのでバランスは適していますが、冒頭にも記した通りかなりキレイな鳴りなので洋楽も聴けるが邦楽にも適したチューニングです。
なので洋楽オンリーとなるとやはり海外製品のAKGやBeyerの方が造詣ある音なんですよね。
AKG等はFOSTEXドライバー使ってるのかも知れませんが、ハウジングや振動板であちらの方がチューニングすると面白い事にその様になるということでしょう。
ただ手持ちのヘッドホンで籠る場合、もう少し解像度の高い音質で歪みなく聴きたいということならT50RPmk3nはよき相棒ですし、邦楽が強い昨今、特に若い世代には人気のあるヘッドホンになるでしょう。
JPOPか何かはポタアン程度で充分楽しめるのですが、平面駆動なので本格的に鳴らす(ROCK、JAZZ、クラシックはまさにそうですよね…。)にはAKG並みに音量が要りますのでご注意を。
書込番号:19304225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tehesu-suさん、詳しい情報をありがとうございます。
イチオシはDT150なんですね。
私も基本的にベイヤーの音は大好きです。
DT234 PROも所有していますが、HD558よりもはるかに好みの音を出してくれています。
ただ、DT150はDT880を購入するときに検討して外した機種なので今の段階ではあまり考えておりません。
すみません。
最有力候補となりそうなK712は上流まで考慮しなければいけないというのが厳しいですね。
凝ると際限なくお金がかかりそうなので..
気持ちはT50RPmk3nに傾きつつありますが、K612との二択の場合にうちの環境で駆動に余裕があるのはどちらでしょうか?
手持ちの中ではDT880が一番鳴らしにくいのですが、これ以上シビアになると難しいかもしれませんので。
よろしくお願いします。
書込番号:19304776
0点

DT880よりK612、T50RPmk3n共1.2〜1.5倍位鳴りにくい感じです。
ただ平面駆動のT50RPmk3nの方が小音量でも音質は良いですし、それが強みという事でポータブルケーブルも付いてます。
ケーブル脱着と強固な本体は俄然T50RPmk3nが有利ですので、コスパは高いですよね。
いずれもバランスの良い機種なんで自分の経験上、こういう機種は売りに出さずに愛用する確率はかなり高いです。両機共オススメです。
書込番号:19304880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々のご返信ありがとうございます。
そうですか、どちらも厳しそうなんですね。
一番良いのは自宅の環境で視聴することなんでしょうけど、さすがに無理ですよね。
現時点では2台ともに興味がありますが、 T50RP mk3nを本命で考えてみます。
K612の方はヤフオクも視野に入れて将来的に、ということにして。
いろいろなご進言とても役に立ちました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19304963
1点

もう解決済みになっていますが…
先日同様にその二つで迷ってK612PROを買いました。
どちらも凄く良いヘッドホンだと思います。
t50の方は視聴だけですが若さと生々しさ、K612PROは落ち着きと繊細さがあるイメージでした。
それと個人的には音場の余裕はK612PROの方が感じました…tehesu-suさんのレビューに矛盾してしまうんですが視聴した程度なのでここは話半分でお願いします…
という感じで個人的には生々しさが逆にROCKなどには邪魔になるかな?とも思い、オールラウンダーっぽいK612を買いました。装着感もK612の方が良いですし。
また視聴はfiioのx3 2ndで行いましたが、音量自体はt50の方が若干取りにくいのですが、音量取りにくいだけでポータブル環境でも結構良い音で聞かせてくれる印象でした。反面K612PROはx3 2ndではカサカサした感じでパワー不足な感じがしたので、環境に対して大らかなのは何方かと言えばt50だと思いますっ
t50は視聴だけですが、参考になれば幸いです。
それと所持してらっしゃるヘッドホンをみるとバランスの良いものが多そうなので、使い分け、高音の伸びの面でみるとK702が良いのでは…とも思うのですが、鳴らしにくいのがネックなんですよね…
書込番号:19305058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>oyikakasさん
いえ、実は先日K612聴いて意外と音場広いんだなと思いました(笑)
T50RPはONKYOのCDPとSoloist slの組み合わせが一番広く感じたんですが、様々な上流で実際比べるとK612の方が広いかなと言われても異論ありません。
記憶の感覚と実際比べるのとではズレがあってあんまりレビューやらあげるもんじゃないですね…。
以後自粛です(笑)
書込番号:19305098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tehesu-suさん
いえいえいえいえ、詳細なレビューとても参考にさせていただいてます!
音場の広さは、今のプレイヤーや自分の耳じゃあてにならないなぁと思っていたのですが、少しほっとしました笑
曲でも機器でも変わってくるので、比較って一概には難しいですね…
補足ありがとうございます
書込番号:19305333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

振動版が耳から離れた位置にあって後方開放だから横に広さを感じるのがAKG
全面駆動で音波が広く発せられるので音像が大きめと言うか全体が広く纏まった感じになるのがT50RP
音場が広いと言ってもその内容は違ったものになる
書込番号:19305438
4点

oyikakasさん、貴重なご意見ありがとうございます。
地方在住のため視聴環境がなく、レビュー頼みなので助かります。
まあ、買うまでにいろいろ悩む時間が長くて楽しめるというメリットもありますが。
ご指摘のK702は予算とHe&Biのヘッドホンサイトを参考にさせていただいて、自分にはK612でも十二分かなと判断しました。
でも鳴らしにくさの現実が浮き彫りになって不安も....
「若さと生々しさ」と「落ち着きと繊細さ」の比較だと、今のうちに足りないのはどちらかと言えば後者かなという気もしています。
新しい情報が出るたびに悩ましさが増えて行く感じですが、これもまた楽しい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:19307772
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n
今現在SRH840を使っており、こちらのヘッドホンに買い換えようと考えています。インピーダンスや感度を見てみると、このヘッドホンはアンプによっては鳴りにくいのかなあと思い質問しました。
SRH840ではiPod touchとプリメインアンプPMA390SEで鳴らすことができるのですが、こちらのヘッドホンも良く鳴らすことができますか?またAL-9628Dというヘッドホンアンプ買ってみようと思うのですが、こちらのヘッドホンアンプでも鳴らすことができますか?
1点

別のスレッドでも書きましたが、
ボリュームの確保って意味ですと、
静かな場所であれば、iPhoneでも8割ー9割で大体の音源確保できるし、低音が土台になってる感じなので、再生機器が悪くてもスカスカな音とは感じにくいと思います。
ただ音場の広さに関しては少々お待ちを。
書込番号:19287026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n
アマゾンのタイムセールの影響もあると思います‥が。
ファーストインプレッションは明日しますが、とりあえずボリュームの確保って意味でアンプは必須と思います。
書込番号:19266280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

売り上げランキングが28日の21位から10位まで上がってますね。
…さて、予告より少し遅れましたが紹介していきたいと思います。
T50RPmk3nはフォステクスが作っているダイナミック型とは違う「平面駆動」といわれる形式のヘッドホンになります。
(詳しい技術的なことはただの長いコピペになるんで、各自ググりましょう( ̄∀ ̄))
さて、その音質についてはネット上の現時点でのレビューを調べてみると、
価格帯が上の「K712PROが不要になった」ですとか
有名どころのヘッドホンのいいところを合わせたような的なレビューがあり、
試聴環境がない方にとってはモヤモヤする日々が続いてるかと思うので、
もすこし具体的なレビューをしようと思い、書かせてもらいます。
そしてもう少し踏み込んだ話をする前に上の発言で
「音量確保って意味でもアンプは必須」みたいなことを書きましたが、
これについてちょっと訂正させてもらいます。
T50RPmk3nは周りが静かな場所ならipone5s直挿しでも
録音の音が小さくない限り、大体の音楽はボリューム8割ちょいくらいで音量が確保できます。
ただ周りがうるさい環境の場合や録音が小さい音楽を聞く場合はアンプなしだと大分キツイというか無理かなと。
上でアンプ必須と書いたのは試聴時の感想をそのまま書いた形になります、大変失礼しました。
ちなみに現時点で仮に「ユーザーレビューを書き、満足度をつけるとしたら?」
って聞かれたら、それについては4点か5点で迷って4点って評価すると答えます。
それでその理由についても書いていこうと思います。
書込番号:19273337
4点

あ、iPhoneのつづりミスったorz
さて、音質比較の参考に選んだのはB&OからH2、beyerからはDT150。
他にも同価格帯だとDT770の32ohmバージョンやDENONのD600とかありますが、帯域バランス的な意味で参考にならないと思ったので今回は外しました。
書込番号:19273377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず装着感についてですが写真で見るとわかりやすいと思いますが、
イヤーパッドに深さがなく、イメージとしては耳を覆うのではなく耳にのせる。
いわゆるオンイヤータイプのハウジングが大きく側圧緩めバージョンといった感じです。
(*側圧とは?→ヘッドホンが頭を挟む強さ)
公式サイトの情報だとヘッドホン本体の重量はコード含まずで315g
ヘッドホンの重さは300gを境界にして重い軽いを評価する傾向がありますが。
普通からほんのり重いかなといったところでしょうか。
(ただこの平面駆動という形式のヘッドホンは重量級のヘッドホンが多く、
比較対象をヘッドホン全てから平面駆動全体にすると、当機種は超軽い部類に入ります)
片出しケーブルではありますがケーブル自体の重量は軽いため、
片方に重さが偏って疲れるなんてことも僕個人は今のところ感じません。
(参考機種オーディオテクニカW5000、W1000など)
仮に密閉型でいうとSONYのMDR−1Aの装着感を95点とすると、
当機は75点くらいで評価すると思います。
理由は耳のせの大きいバージョンっていうある意味新しい装着感なので、
イヤーパッドは柔らかく装着感は悪くないんだけど、違和感を感じるって人がいそうなのと、
今はもう11月になるので気になりませんが、あったかくなってくると間違いなく密閉型の中でも
ムレが気になる部類に入るヘッドホンだろうなっていうのが理由です。
書込番号:19273458
7点

音についてですが正直まだ鳴らし始めて20時間程度、
レビューを見ると50時間を超えると〜的なレビューが多いため、
あくまで暫定的な評価になりますが、穏やかな音か鮮明音かの2拓だと、
鮮明な音に分類されます。
それで鮮明な音というと人によってはオーディオテクニカの
クールな音をイメージする方がいると思いますが、明るい鮮明な音という感じで、
ハイハットに関してはbeyerと比較すると金属的な鳴りを少し抑えている感じです。
中域から高域まで「フラットピーク」とでもいえばいいのかな。
刺さるとまでは言わない安定した微刺激、ピークがあるように感じます。
これは同じ平面駆動でも手持ちだとHE500、
最近やつだとナイトホークとはまったく違うのが面白い。
帯域バランス的にはフラットか中〜高域フラットの低音寄りと評価するか迷うところです。
低音は特徴的で硬いか柔らかいかでいうと柔らかいんでしょうけど、
例えば柔らかいというと「ボォン」って感じの低音をイメージすると思いますが、
「ボンッ」でもなく「ボォンッッ」っていえばいいのかな、出るだけ音が出てから引くのがすごく早い。
だからテンポ早くて陽気な感じのケルト音楽なんかを聞くと、
楽器の音の強弱とかの表現がうまくて、楽器の音が躍動的に聞こえ、
これは素直に魅力的だなと感じます。
欠点をあげるとしたら穏やかでまったりめの音楽、ピアノのものとか
あとは音場はあまり広い部類とは今のところ感じないので、
スケール感の大きい音楽はやや苦手なのではと感じます。
そのため「音場の狭いヘッドホンを良しとするなら、イヤホンでええじゃないか( ̄∀ ̄)」を
自論にしてる僕からすると、現時点では満足度4点って評価になります。
ただまだ20時間程度しか鳴らしてないので
もう少し鳴らしてみたり、色んな環境で試してみたりするので、
これはあくまで暫定評価になります。
ただ昨今ではSHUREのSE215の音が好ましくない方を見かけるのを考えると、
当機種の音の傾向は広い人に支持されるのではと思いますし、
H2がこの前まで高評価だったこと、昨今ではクラシック・ジャズ・ロック・ポップスの4ジャンルだと、
ロック・ポップスを聞く方が多いという観点からも売り上げ5位以内は狙える機種だと思います。
ちなみに音漏れはAKGのK7××、K6××系ほど
小型スピーカーが視野に入るくらい盛大とまでは言いませんが漏れます。
外音も普通に耳に入ってきます( ̄∀ ̄)
あと個人的には音と音場、価格を考えるとH2ユーザーの見解を知りたい機種です。
こっちの機種はポータブル用途は普通に無理ですけれども。
それでは一旦このへんで(−−)
書込番号:19273607
8点

スレ主さん
詳細な簡易レビューご苦労様です。
安価で素晴らしいヘッドフォンですね。
私も一度視聴しましたが…
>密閉型の中でもムレが気になる部類に入るヘッドフォンだろうなっていうのが理由です。
と書かれていますが、このヘッドフォンってセミオープンじゃなかったでしたっけ?
セミオープンなので、自宅用で普通に音漏れとかすると思うのですが…
自分は、oppo PMー3、ウルトラゾーン PRO2900と聴き比べてみたいですね。
PRO2900は、オープンエアータイプといっても、ある意味セミオープンに近い機種だと思うので…
PMー3は、平面磁界駆動式なので、両機種クオリティーを考えるとポタアン有りで聴き比べてみたいですね。
ポタアン有りでPMー3とクオリティーがあまり変わらないので有れば、お安いので自宅用でと考えている次第です。
最大入力 3000mWって言うのもアンプを通すと面白そうですし。
書込番号:19274286
1点

3万以下のヘッドホンを結構色々と聞きくらべたなかでは、オーテクのmsr7が1番自分にハマったのですが、このヘッドホンの存在が超気になります^^;
>ディープリズムさん
なら、msr7と本機どちらがオススメですか?
書込番号:19274287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディープリズムさん
T50RPは平面駆動の滑らかな高い解像度、RP振動板のやや暖色な厚みのあるサウンドで新たな新境地を提供しているヘッドホンですね。
何よりフラットに近いバランスの良さとそこそこ低音域も出てる所が受けてるところでしょうか。
音場も平面駆動特有の性質からか横には広目で、特に平面駆動ヘッドホンに適性のあるヘッドホンアンプSoliost SLを所有してますので、更に平面上に広がります。
またCDPも所有しているDENON、TEAC、ONKYOですと厚みも出ますし、RP振動板の効果と合間って縦音場も良好です。上流により音場も変わると思われます。
音漏れも平面駆動は少ない傾向かな?最近音漏れが少な目なのは半解放の割りに開口部が狭い理由だけで無いような気もしてます。たぶん振動板をブンブン鳴らす従来型と比べて音漏れは大人しいのかなと。
お邪魔でしょうからこの辺で(笑)Soloist SLのレビューは上流に手のかからない(DAC内蔵のCDPだけで充分)真のコスパ名機だと思いますのでまた夜勤明けでない元気のある時に(何時になるやらですが…。)レビュー上げときますm(__)m
書込番号:19274490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、あれから鳴らしてみた印象ですが、
手持ちの据え置きやら環境を変えての変化は、基本的に音像の描写を硬さを出さずに明瞭にしたり音の抜けをよくするという感じで、違う楽器同士の位置の間隔を感じ、音を広く定位させるとか、広大に音が広がるという意味での音場の広さは、普通に分類されることはあっても広い方には入らないのではと感じます。
こんなことを言うと、
「だったら最初からもっと高価格帯のヘッドホンor平面駆動型を買えばよくね?」って意見が出そうですが、当機種は従来の平面駆動機の中でも軽量、快適な装着感の方に分類されるっていうのと、平面駆動は手持ちのHE500を参考にすると広大というよりかは音源に対して適切な音場の広さを提供する印象が強い。
つまり大抵のヘッドホンで味付けというと、主に帯域バランス、音色を指しますが。
音場の広さも味付けとするのであれば、ある意味音場が広いで固定されない、ただ広くなってほしいところで、広さが少し足りないっていうのを当機種では感じてしまうので、それがHE500との差かなと。
価格帯的に高い他の平面駆動の妥協とか心無いコメントを書く人もいるかもですが、
音色は価格帯を越えたHE500とは違う魅力を感じることもありますし、装着感の良さからも他の平面駆動と差別化をはかれるため、妥協とは違うんじゃないかなと。
むしろ平面駆動をこの価格帯で選択肢に出せるレベルで出してくれたフォステクスに拍手ってのが総評です。
そして満足度は価格に対し4ですね。
(4.4をつけれれば1番近いんですが)
書込番号:19288825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FREEDOM WARSさん
ああ、レザーパッドなのとセミオープンもう持ってないので装着感の比較で密閉型って書き方になってました。
最初の平面駆動の説明のところでもセミオープンって書いておくべきでしたね、失礼。
>ptp loveさん
経験から言わせてもらうと、
試聴してmsr7が気になってt50rpmk3nも気になったけどこっちは試聴環境がない時点で、ここで僕がなんと言おうとなんだかんだで遅かれ早かれ両方買っちゃうと思います( ̄▽ ̄)
msr7は装着感があわなかったので、同社だとws1100の方がトータルで好み。
ですがそれよりも僕はこの価格帯だとbeyerのdt150推しです。
(いずれも外で使えないorz)
>tehesu-suさん
可能性を感じる機種ですよね( ̄▽ ̄)
今後に期待してます。
書込番号:19288883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7位まで上がってきましたね、
最終的にどこまで上がるか楽しみです。
それではそれでは。
書込番号:19288906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
返信ありがとうございます〜
おお、どちらも未だチェックしてないヘッドホンでした!ますます、悩みます^^;
貴重な情報ありがとうございました〜(^ ^)
書込番号:19288916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイープリズムさん
T50rpmk3nは音場もどちらかと言えばK612の様な丁度良い塩梅の部類ですね(むしろここも強み)
ただ平面駆動アンプやCDPでK612よりは延びしろを感じます。水平に延びる感じです。
仰る通り可能性を感じるヘッドホン。
ドライバーOEMとしてAKGやbeyerと是非組んで欲しいですね♪
書込番号:19290617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t50rpとdt150で迷っているのですがどちらの方が音場広いでしょうか?
書込番号:19294661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tehesu-suさん
ベイヤーはアイリバーなんかとコラボしても(以下略
>kyle-xyさん
接続環境によりますが 基本dt150ですね。
t50rpmk3nは左右の広がりがいい線いっても、各楽器、音そのものの広がりとその全体像まで把握出来るんじゃ、、レベルがdt150。
書込番号:19294718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディープリズムさん
ありがとうございます。
解像度に関してもdt150ですか?
書込番号:19296386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyle-xyさん
環境によりますがそれはt50rpmk3nかなと。
ベースの音像なんかは硬さも出さず帯域バランスも破綻させず明瞭だし、中域から高域にかけては刺さるような部分的にピークをもたせていわゆる聞こえなかった音が聞こえるみたいな安っぽい解像度ではない点も評価していて、同価格帯のb&oのH2は音場が広くないのに3点評価のところ、t50rpmk3nには4点つけてる理由がそれです。
ただ僕はdt150です。
理由はdt150の解像度は普通にいい方に部類されるのと、この解像度と帯域バランスと音場の広さが聞きごごちの良さにつながっていると考えているからです。
穏やかな音ならdt150
明るく鮮明なt50rpmk3n
どちらにせよ損はしないんじゃないかなと。
書込番号:19297055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るく鮮明なt50rpmk3n
前代機から想像しがたい音質になってますね。感度はかなり下がってるのに前より鳴らしやすそうな印象も受けます。
前代機はリケーブルやバランス化、ハウジング補強すると至って普通な音質の高性能ヘッドホンになりますが、mk3nはT500RPからフィードバックで素で良い音そうですね。
書込番号:19300467
0点

>SameSameSameさん
ツイッターだったか忘れましたが、
フォステクスの開発者いわく改造しなくてもいいように改造したのが今回のt50rpmk3nらしいです(謎
空間表現的にも音色的にも明らかにノリのいい音、現代音楽を聴くユーザーがターゲットになってると思います。
特にピアノソロを聴くと明らかに明るい音になってるのがわかりやすいかなと。
書込番号:19307641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T50RP mk3nの実力は素晴らしいです。私はデノンのD7Kを持っていますが、T50RP mk3nと比べて試聴しました。T50RP mk3nとD7Kの音質格差が聞こえられません。システムはHAP−Z1ESとmba−1 platinumV2ヘッドホンアンプです。その後、MDR-Z1000の交換ケーブルを購入しました。ちょっと改造して、T50RP mk3nとつなげて聞きました。T50RP mk3nの音質は一層上がりました。
書込番号:19393380
0点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T50RP mk3n
本レビューではROCK、JAZZ、EDM、ボーカル物を濃密にと書きましたがあれは音量が取れる据え置きヘッドホンアンプでかき鳴らした時の状態でした。
このヘッドホンは平面駆動で従来のダイナミック型よりも鳴りにくいのですが、平面駆動は小さい音量でも音質が劣化せず、高音質で聴ける特性もあるそうで、駆動力の劣るDACのヘッドホン端子で聴いてみました。さすがにCDPのヘッドホン端子では音量が取れませんでしたが、ポータブルでもアンプをお持ちの方でしたら充分楽しめる事ができると思います。
据え置きですと中低音が豊富に出る傾向ですのでPOPSは少し低音過多になるのですが、程ほどの音量ですとPOPSでも良好に聴く事ができました。SONYのMDR1A辺りの少し豊かで柔らかい滑らかなサウンドに近いです。まああの機種は売れたんで意識したのかも知れません。
本品はポータブルケーブルが付いていたんでおかしいと思ったんですが、平面駆動の音量小さくても劣化しないという特性からもしっかりポータブルとしてチューニングされてました。
ということで据え置きアンプではDENON機のようにポータブルではMDR1Aのようなサウンドで楽しませてくれる機種です。
書込番号:19221216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポータブルケーブルも付いているということです。
ステレオプラグの据え置きケーブルも付いてますんでご安心を。
書込番号:19221283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終レビューにもある通り中低音は通常のヘッドホンに比べても豊富で、駆動力が程ほどのアンプですとJPOPも上手く聴かせる万能機です。
ただメタルやガッツリJAZZとなるとDT150の低音量と魅力には敵いません。
音源がハマるとDT150はかなりスケール感のある豊かなサウンドが展開されるので、洋楽となるとDT150の方が合ってるかなと。
本機はRPテクノロジーで解像度高い、しかもDENON機のように豊かな洋邦両道の音ですね。日本なら本機を推す方も多いかも知れません。
自分は両方気に入ってますし、使い分け可能でMUSIC LIFEがより幅広く充実しているのは確かです。
書込番号:19230958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





