FlexScan EV2750-WTR [27インチ ホワイト]



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2750-WTR [27インチ ホワイト]
こちらのモニターを1台購入か同じくEIZOのEV2451を2枚並べるかで悩んでおります。
主な使用用途としてネット検索、メール、ワード、エクセル、パワポと月に一回動画と写真の編集を多少行います。
40インチクラスの4Kも考えたのですがアイコンや文字が小さくなると使いにくそうなので24インチフルHD2枚か27〜30インチ弱のWQHD1枚が無難かなと考えています。
書込番号:21304941
0点

24インチのDELLの1920x1200モニターを使用していますが、もし、もっと大画面で見たいのなら、2560x1440や2560x1600で27インチくらいのモニターが欲しいですね。
4Kだと文字が小さいとか見辛そうです。
書込番号:21304971
0点

縦を必要とするかによります。
24ワイドを2台では、横には広くなりますが、縦がフルHDだと1080までとなります。
写真編集に、左右で比較しながらは使いやすいのですが、一覧表示となると縦が欲しくなるかもしれません。
27ワイド(フルHD)の2枚は、私の父がそれで使ってます。文字が大きいので見やすくて良いようです。
私には、文字が大き過ぎるので、27インチなら2560*1440にしたいところです。
私は、24ワイド(1920*1200)と27ワイド(2560*1440)です。
書込番号:21305067
0点

23 インチ 1920×1080の画素ピッチが0.265 mmの様だ。
23.8 インチ 1920×1080の画素ピッチが0.274 mmの様だ。
27 インチ 1920×1080の画素ピッチが0.311 mmの様だ。
28 インチ 1920×1080の画素ピッチが0.32 mmの様だ。
27 インチ 2560×1440の画素ピッチが0.233 mmの様だ。
27 インチ 3840×2160の画素ピッチが0.155mmの様だ。
27 インチ 5120×2880の画素ピッチが0.116mmの様だ。
40 インチ 3840×2160の画素ピッチが0.23 mmの様だ。
43 インチ 3840×2160の画素ピッチが0.245 mmの様だ。
という事で、
24インチ〜27インチクラスの1920×1080を2台買うか?
43インチ以上の3840×2160を1台買うか?
悩むところかも知れませんね。
私は、28インチ3840×2160の4K−UHDの液晶モニタをマルチモニタ環境で使っているが、
軽い老眼なので、ブラウザを拡大表示の125%や150%や175%にしたり老眼鏡を掛けたり外したりして使っている。
28インチ3840×2160の4K−UHDの1台にPicture By Picture機能で4分割表示を駆使して仮想5120×2880を表示してるが、
案外・・・小さくても文字が老眼鏡を掛ければ小さいながら見えるか・・・。
28インチ3台使ってるから40インチクラス以上の画面は想像できるけど。
という事は、
手のギリギリ届く距離から1m程度離して40インチクラス〜50インチクラスの画面に圧倒されながら画面に向かうか?
2m〜5m離して画面に向かうか?
まっ、慣れの問題でもあったりするのかも知れないけどね。
そうそう、大画面4K液晶モニタにはリモコン付きの機種が多い気がするからね。
書込番号:21305129
0点

Windowsであれば、4Kモニタでも、画面のスケーリングを変えれば、すべて自動的に大きくなります。
未だに文字が小さい小さいといっている人は、その設定をしていないだけです。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/knowledge/win10-creators-update/##4
最近の多くのアプリは、高解像度モニタやスケーリングに対応しており、ツールバー等のアイコンもスケーリングに応じてきれいに拡大されます。
未対応の古いアプリだとアイコンや文字が小さくなることもありますが、アプリごとに互換性の設定すれば、ほとんどの場合、実用上問題なくなります。
http://ascii.jp/elem/000/001/461/1461607/
そももそ、27インチのWQHDも40インチの4Kも、ドットピッチは同じですから、スケーリングが同じなら、表示される文字やアイコンの物理的なサイズは変わりません。たんに画面全体のサイズや、そこに表示される情報量が減るだけです。
あらかじめWindows側で適時スケーリングが調整されるので、実際には差はでますが、それでも小さければ、自分で変更すれば良いだけです。
書込番号:21305482
1点

私は、4K-UHDの広く成った3840×2160を狭く使いたくないので、
Win 10のディスプレイの拡大縮小とレイアウトの
『テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する』の設定で、
あえて『 100% 』に設定変更して使っています。
Win 10では4K液晶モニタを使うと『テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する』の設定が
125%とか拡大する設定に初めから成るようです。
27インチや28インチの画面が3840×2160では表示するモノが2560×1440より小さく成るのは、
画面の物理サイズが同じでも、デスクトップ画面の表示領域が増えたからに過ぎない。
広大に成ったデスクトップ画面を広く使いたいか、
拡大して2560×1440や1920×1080などに近づけてデスクトップ画面を狭く使うかは、
スケーリングはユーザの判断次第ですからね。
1920×1080を2台並べるなら4Kを1台大きい46インチ前後なら1920×1080を4台並べたと同等ですからね。
Win 10のスナップ機能はシングルモニタ環境とデュアルモニタ環境では違ってきます。
シングルモニタ環境だと画面の角は4つですからね。
液晶モニタを2台や3台・・・6台のマルチモニタ環境でもスパン設定で1つのデスクトップ画面にした場合は角は4つに成りますからね。
スパンではなく各デスクトップを拡張で複数のモニタを使うなら、
2画面では角が8角だし、3画面では角が12角だ。
Win 10のスナップ機能は全画面表示はシングルモニタ設定でもスパン設定のシングルモニタ化しても
ウィンドウ表示の時の角にスナップ機能で分割表示なんてできない。
スパン設定じゃなく4つの独立した画面の設定のデスクトップ拡張なら、全画面表示は個々の画面全体に広がる。
Win 10のスナップ機能が進化してくれたら良いのだけどね。
マイクロソフトはスマホを意識して設計しているんだろうから残念。
書込番号:21305719
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





