
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年11月14日 15:03 |
![]() |
15 | 3 | 2015年10月29日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、銀座OPUSの内覧会行ってきた..
新しいFootage公開された。
一部4K内部収録入れてたけど、HFRをメインにしたHD出しのものだった..
ローバジェット、時間ない..そういった現場にはFS5もってこいだよね. みたいな製作者とSONY企画とのトークショー形式のやり取りあったから
企画意図に合わせた いいFootageじゃないかな... 背伸びしない。現実に近いところ IBCで公開されたFootageも、ワンマンオペレーションで自由に撮影って感じだったから、SONY側から制作サイドに、そういう要望が出てたんだろうな。
今日のも そのうちYouTubeにあがるだろ..
疑問点はいろいろ解消というか、解消できないところも、「あーーしゃーないな」って納得できたのが何より収穫。
結局はFS700の正当な後継機って考えるのが一番だろうね。
コンパクトに生まれ変わって、冷却ファンも搭載。手持ち撮影もやりやすいし
しかもフルHD時には10bit 4:2:2いけて
可変NDついて、超解像ズームついて、WiFi内蔵までしてる。
いざとなれば、内部で4K収録だって<でっきる>。(外だしモニターが当面使えないとか、制限あるけどね...)
それでFS700Rの出だしの価格と比べて、高くなったという感じはしないよな。ちょっと安いか??
今年のSONYのコンシュマーのデジタルカメラ系「機能は追加になったけど、過去に例を見ない大幅値上げ」って値付けでもない。
Grab and Shootを主体にした、コンパクト機としては..良いまとめ方じゃないかな。
これで、安心して「入金」手続きできるわ^^;;
2点

ProNewsに第一部の様子がアップされてる。
http://www.pronews.jp/news/20151015192409.html
FS5、動画撮影中のAF追従性や感度の調整はできないようだ。
コントラスト検出故に、必要ないって判断したのかも知らんけど.. ちょいと残念な気もする。
書込番号:19229815
0点

そろそろ各販社、初値公表始めたかな? 5番が出遅れてるが、販促品が決まらんのかな?
PXW-FS5の税込で..
ビデオ近畿 658,800円 おまけは「個別に確認」って状況。
銀一 646,272円 BU-D1,BP-U60+64Gのメモリカード(入金時期によるらしいが)
今回、銀一頑張ってる感ある..SONYのセミナーで「デジイチ動画からの移行に最適」とか言ってたから
デジイチ動画が多い、銀一が頑張るって理にかなってるのかもしらんが...
FS700Rの初値忘れたけど、FS5の方が安いぐらいか???
「お値段頑張りました」って企画さん言ってのは偽りなしってことかな..
しかし、ワクワク感が全くないのが、なんでだろう?
15-16の銀座公開のFootageがIBC公開のOpeningFootageと合わせて「イマイチ感」満載ってところかな..
あ、撮影したチームの力量が悪いってことはないだろう。
「イマイチ感」=あー、フルHD主体のカメラなのね(^^;; って部分なんで
4K主体ならFS7購入してくれって、SONYの事業部のおっちゃんも言ったから、まあ俺っちの期待が「過度にあった」ってことなんだけどね。
書込番号:19247866
0点

5番は、恒例の「バッテリ」+「充電器」じゃなくて.. DavinceResolve12 Studio(ドングル付き)バンドルキャンペーンだね。
F55,F5,FS7も同時みたいだが..
グレーディングして?ってことかな..
書込番号:19262272
1点

DAVINCI RESOLVE 12 STUDIOバンドル。
5番に聞いて、納得というか..今 RESOLEVEは業界標準って感じだし、1本ライセンスあったほうがいいだろうって判断があったみたい。
グレーディングするとなると、DAVINCEが事実上の標準ツールって感じだもんね..
いろいろな顧客との取引の中で、そういう判断したというのは、セミナーを積極的に開催してる専業店の強みかもしらん。
それとは別にFS5はだんだんRESOLVE 12 STUDIO必須って感じしてきた。
PP1-6までは問題ないと思う。基準感度落とせるから.. でPP7-9はISO3200ってのが現状で..10月15日に実機見たときに
FS7とノイズの出方変わらんって気がしたんで,ISO3200だと撮影状態によってはノイズが多少「目立つ」状態になりそうって気がする。
ドングル付きのRESOLVE12 NRの機能が強化されてるんで、マスク切って NRのせるとかそういう「ズル」ができるかなって...
あとは、実機が来てから、テストしてみてかな...
書込番号:19264292
1点

12日のSystem5に駐在していた、SONY営業氏..
4K内部収録なしの状態でのHDMI出力8bit4:2:2か 10bit4:2:2であるか解らないって言っていたね..
売りは[ Grab and Shoot]で、外部レコーダー使う収録は 「FS7でどうぞ!」って事だろうから
外部出力は営業的にも 知ってなくていい情報なんだろうって..FS5の生い立ち想定するに、不思議と納得はできる。
発売まで、あと4日... 早いものだ..
SONYの開発関係者が「熱く語る」Youtubeの広告、リンク貼っとく。
https://www.youtube.com/watch?v=_NrSp4_Nsmo
書込番号:19316429
1点



PXW-FS5は内部4K収録時は外部に映像が出力できない(販売時では)ので、
外部レコーダーを使って4K収録される方はレアケースかもしれませんが、
4Kに設定したときにHDMIから出力される映像の詳細が気になっていました。
先日WEB放送された銀一さんのFS5徹底討論会にて、
SONYの方は『HDMIからの出力は本体内部記録と同じ8ビット4:2:0です』と
おっしゃられていましたが、PronewsのOdyssey7Q+の記事内にて
『PXW-FS5は、HDMIによって4:2:2/10-ビット/30pまでのQFHD(UHD)を出力し』とあり、
どちらが正しいのかSONYの担当窓口に質問してみましたところ
A. PXW-FS5の4K時のHDMI出力は4:2:2/8bitです。
なお、4K記録中は映像は出力されません。
とのことです。
どれが正しいのか確信はないのですが、
自分以外にも気になる方がいらっしゃるかと思いましたので投稿させていただきました。
11点

>Landeelさん
貴重な情報ありがとうございます...
いやー10月15日のOPUSで事業部のおっちゃんが、内部収録してない状況で10bit4:2:2のHDMI出力って話してくれたんで
すっかり安心して、オーダー決済終わらせてしまいました..
8bitってカスタマーサポートが回答してるんだったら、そうでしょうね..
FS7と説明勘違いしてたんかもしらんですね.. おっちゃん...(〜〜
LOGをメインに4K収録するなら「 FS7」って棲みわけしてるって言われてますし..
FS5 HDだと10bit4:2;2で内部収録できますし、10bitなら..LOGも無理がないようですから...
「そっち(HD)をメインに,使ってね..」って筋は通りますからね..
本体800gで冷却機能搭載までしてて..小型化、低価格化のために,相当苦労したみたいなんで..
4KのHDMIだしが8bit4:2:2って仕方ないかもしらんですね..
書込番号:19269965
2点

>東風西野凪さん
コメントありがとうございます!
これだけ情報が錯綜していると、どれが本当なのかは分からないですが、
少なくともSONYの業務用カスタマーサポートの方からは4Kは8bit4:2:2ですとのことでした。
現状ではSONY内部にもあまり詳しい情報がないのかもしれないですよね。。
東風西野凪さんのおっしゃる通り、FS5ではFHDをメインに考える方がいいのかもしれないですね。
しかし、よくあの小ささに収めたなぁと感動します。
HDMI出力に関しては届いてから検証してみようと思います。
書込番号:19270554
1点

>Landeelさん
どもです。
10月15−16は、銀座行かれました?
日本側で製作したSample Footage.. 一部4K収録は入ってましたが、HDだしでしたからね..
ネットで依頼したとか「ネタ」になるぐらいで、「リアル、ローバジェット」を実践したようですし..
SHOGUNやアサシン、 Odyssey7Q+を合わせて4Kで収録とかは「最初から」考量してないんでしょうな
もちろん、それが悪いってことでなく..
SONYの経営状況、3Qの状況も「明るさは見えた」と言いながらも、薄氷を踏む状態で..
厚木の方々も、マーケティングの方々もバタバタして大変だろうなーーって..
そんななか、ちゃんと作り込んでくるでしょうから..
「きっと、使いやすいフルHDカメラ」だろうって(^^
ちょいと期待してるところ..
4Kでは、関係ないところでしょうが..3G-SDIの信号がどの程度,使いやすいのか?
HDになりますけど、いい感じに使えるなら..HDMIよりケーブル周りの安定性高いので
SDIでSHOGUNなり Odyssey7Qなり接続するって 道もまたあるのかと
クロマキー抜きとか ProRes直収録できた方が綺麗にできますから..
書込番号:19271165
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



