
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年11月17日 18:03 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2018年2月20日 21:54 |
![]() |
17 | 9 | 2016年5月27日 23:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。よろしく御願い致します。
NIkonのレンズを数本持っていまして、sonyのFS5で使いたいと思っているのですが、アダプターメーカーのHPで対応表を見てもα系などは記述されてるのですが、FS5とかは情報がないのですが、マウントが同じだし、だいたい同じパフォーマンスを発揮してくれるのでしょうか?
純正のレンズも持っていますし、そこまでAFの精度には期待はしていないですが(良いことには越したことないですが)、レンズ情報など認識できるアダプターを求めています。
例えばCommlite CM-ENF-E1 PROあたりは、AFやExifを連携できると記述されてますがαと変わりなく使えるものなのでしょうか?
ちなみに使用レンズは
58mm f1.4G
micro 105mm 2.8G
70-200mm 2.8G
あたりのGタイプレンズです。
使ったことのある方、またオススメの違うアダプターがあるよなどご教授いただければ幸いです。
よろしく御願い致します。
0点

既にご存知でしょうが・・・ Commlite CM-ENF-E1 PROの 詳細です。
焦点工房 / マウントアダプター専門店
http://stkb.co.jp/info/?p=5714
書込番号:22260001
0点

>milford heavenさん
ソニーA7R3にCommlite CM-ENF-E1 PROを介しニコンFマウントレンズを使っています。
FS5は(欲しかったですが)使ったことがないのでわかりません。。
普段はニコンFマウントマニュアルレンズ55mmを使っていますが、
数日前に初めて70-200mmF2.8を試して見ました。
静止画をAFだと問題ない感じですが、柵越しの動物だと難しかったのでMFにしました。
書込番号:22260041
1点

>おりこーさん
詳しくありがとうございます。
友人にもαで、ニコンレンズをアダプターを付けて使ってる人がいますのでそのあたりの使用感は聞いてだいたい理解しております。
申し訳ございませんが、FS5でのニコンレンズのアダプターの情報を求めていますので、出来ればFS5でのアダプターを介してのニコンレンズ使用経験のある方のご意見を頂ければ幸いです。
すいませんが宜しくお願い致します。
書込番号:22260247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問失礼いたします。
当方、アマチュアで映像作品を撮影しておりまして、これまでFS100およびA7sで映像を撮影し、PlayMemories HomeでPCに取り込み、EDIUSで編集作業を行っておりました。
最近、FS5をオークションで購入し、早速XAVC HD形式にて撮影し、撮影画像をPCに取り込もうとしたのですが、PlayMemories Homeではクリップ画像しか取り込めませんでした。
FS5でXAVC形式で撮影した画像は、どのようにPCに取り込めばよろしいのでしょうか。
ソニーのホームページ「http://www.sony.jp/xdcam/support/download/」を拝見したのですが、どのソフトウェアで動画を取り込むことができるのかが理解できませんでした。
EDIUSで編集できれば良いので、動画の取り込みができる、可能であれば無料のソフトを御紹介いただけると助かります。
プロ向けの機材にもかかわらず、大変初歩的な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
2点

kei2015さん、こんにちは。
PXW-FS5については全く知らないのですが、マニュアルには「Catalyst Browse」というソフトウェアを使うようなことが書かれていますので、このソフトウェアを使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:21598449
1点

>kei2015さん
既に書かれていますが
HDでしたら ご自分で紹介されているCatalyst Browseが無料のはずで それで取り込み
変換が可能だと思います。今HDで LGOPのものをやってみましたが変換出来ました
変換してから 全部無料でするというのは目的媒体がなんなのか不明なので不明です。
書込番号:21598469
1点

>secondfloorさん
こんばんは!ご返信、ありがとうございます!
SONYのサポートデスクにも確認させていただいたところ、おっしゃるとおりCatalyst Browseを使用するようにと指示がありました。
こちらのソフトをダウンロードした際、Catalyst Prepareが一緒にインストールされたのですが、こちらがけっこう高価なソフトでしたので、これを使うしかないかと勘違いしておりました。
Catalyst Browseでいけそうです。
ご親切に、書き込みをありがとうございました!
FS5を使いこなせるよう、精進したいと思います。
書込番号:21600231
0点

>W_Melon_2さん
こんばんは!ご返信ありがとうございました!
おっしゃるとおり、Catalyst Browseが無料で取り込みできそうでしたので、解決しそうです!
有料のCatalyst Prepareを使わなくてはいけないのかと思っておりました。
取り込んだファイルは所有しているEDIUSで処理できそうです。
ご親切にご回答ありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21600243
0点

>kei2015さん
私もCatalyst Browseは有料だと思って使っていなかったのですがここで教えて
いただきました。
EDIUS pro 9は XAVC の LGOPも可能と聞いています。
XAVC対応編集ソフト も LGOP対応のものと対応していないものがあるようです。
VLCもやっとLGOPに対応したようです。
大変ですが頑張ってください
書込番号:21600424
0点

>W_Melon_2さん
ふたたびコメントありがとうございます。
LGOPというのが分からないのですが、いわゆるPP10で採用されたハイブリッドログガンマのことでしょうか?
または、rog動画のことでしょうか。
PP10の動画ですと、当方EDIUS7.5を使用しているのですが、問題なく編集できました。
よろしければ、また、教えていただけると幸いです。
お忙しいところ、ありがとうございました。
書込番号:21611577
0点

>kei2015さん
LGOP というのは Long GOPのののつもりで書きましたがFS5ではどうなっているのか
不明です。ここにある程度でているのではないかと思います
https://www.pronews.jp/column/20140930144507.html
XAVC SはLong GOPが標準のようです
書込番号:21611749
0点

>kei2015さん
どうもここを見るとFS5は標準がLong GOPのようです
http://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-FS5K/feature_1.html
書込番号:21611766
0点

>W_Melon_2さん
詳しくお教えいただきありがとうございました!
とりあえず、EDIUS7.5でも問題なく編集できていますので、大丈夫のようです。
ありがとうございました!
書込番号:21616890
0点



レンズキットを購入したのですが
はやりα7などの一眼と比べると
ボケの美しさに大きな差を感じます。
(価格的には雲泥の差ですが)
素人発言で申し訳ないのですが、レンズを変えることによって
きれいなボケを表現できたりするのでしょうか?
FS5Kに最適なレンズがありましたら
教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
1点

被写界深度とボケの大きさには関係こそありますが、焦点距離、F値、撮影距離、許容錯乱円径などいろいろな要素が絡み合って、簡単には対応が取れません。ボケの話ならボケとはっきり言ったほうがいいでしょう。
それはさておき、ボケの大きさには有効径(=焦点距離÷F値)がもっとも大きく影響します。また、きれいなボケ(ボケの質)はレンズ個々の特性によるところが大きいでしょう。
そんな中でたとえば、E 50mm F1.8 OSS
http://kakaku.com/item/K0000281851/
あたりは大きくてきれいなボケが可能なレンズだと思います。ただし、AF性能・音などAFに向いているかはわかりません。
書込番号:19441974
1点

ボケはある程度は設定によって作るものです。
で、どのように設定するかは知っていますか?
明るいレンズを使用する。
より望遠レンズを使用する。
被写体を近くにし、背景の距離を撮る。
これらの組み合わせで決まります。
書込番号:19441978
2点

FS5..キットレンズは小型化のために、カムコーダー側で諸々もの歪みを「電子補正」する前提のレンズになってる。
8%ぐらい歪み出るんだったかな..凄まじい設計(失敗じゃなく、そういう割り切りしたSONYの名作レンズだと思う。)
周辺部の像の潰れとか、気にならないかな?
って..余談はさておき...
SONY公式のオープニングFootage(アムステルダムでFS5発表した時に同時公開したやつ)が参考になると思う。
どのメーカーもオープニングFootageは業務機ベストの映像を作ってくる。
制作したP(彼の場合DPも兼ねてるかな..) がどのレンズを選定したのか... 真っ当に使えるレンズの参考になると思うよ。
下の文言で検索すると、Youtubeで観れると思う。レンズ名とか表記あるFootageすぐに見つかると思う。
PXW-FS5 Official Sample 4K Video
書込番号:19442091
4点

「わび、さび、ボケ」の域の話しではなくて、
有効面サイズ以外が同一条件にできるとすれば、
被写界深度の計算上は有効面の差は不可避ですね。
逆に言えば、有効面サイズ以外の条件を見直すと状況は変わると思います。
(すでにレスが付いています)
書込番号:19442836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過焦点距離の比較(表)です。
被写体位置に関係なく、
有効面サイズ、絞り値、実焦点距離、許容錯乱円径からの計算です。
(絞り値と実焦点距離から有効(口)径)
ただし、この計算では有効面サイズと許容錯乱円径とは同一比率(約1298※)で計算しています。
※約1298:フルサイズの対角線長において15本/mmより
書込番号:19442856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありがとう、世界さん
>東風西野凪さん
>okiomaさん
>holorinさん
みなさま、本当にありがとうございます。
時間を割いていただきまして、感謝しております。
いちど、皆様の意見を試し
やってみようかと思います。
レンズを教えていただいたものは、銀座のソニービルで
装着しにいってみようかなぁなんて思っています。
書込番号:19444281
1点

FS5でシャローフォーカスの絵作りとなると..MF主体になるだろうな..
MFの扱いやすさ。ピン送りの感覚とか「納得」してから買う方がいいと思う。
俺.FS5についてはAF NG判断してる。特にQFHDのAFは よほど「条件が整わない限り」 期待するピンが来ない。
将来改善されるのかは知らんけど..
ただ、まあ、QFHDはMFが今でも主流だから... SONYが手抜いてるわけではないんだけどね..
MFと割り切ると、純正にこだわる必要はなくなるわな
今は、マウントアダプター使ったシネマ用のコンパクトプライムでの運用をメインにしてる。シャローフォーカス綺麗だよ
ただ、FS5だと、フロントヘビーで振り回すのが辛いと時もあって..そういう時はLeicaMマウントのレンズで素性のいいやつ使うようにしてる。
いずれも「レンズの生産管理」がちゃんとできる<光学機器メーカー>のものが「結局、一番 美しく撮影できる」ってところに落ち着く。
書込番号:19444844
4点

FS5が?α7シリーズに較べてぼけ足が?いい?
35mmフルサイズのα7シリーズとスーパー35mm
のFS5がぼけ足がいいというのは??理解出来ませんが、、、
レンズに関しては、マウントアダプター使うとして
単玉の1.4fとか1.8fのレンズ使えば、ぼけ足はすごくいいはずです。
書込番号:19909741
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



