-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MH [ウォールナット ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 18 | 2019年6月18日 23:47 |
![]() |
23 | 20 | 2017年8月25日 11:49 |
![]() |
42 | 8 | 2016年7月4日 07:17 |
![]() |
9 | 5 | 2017年4月13日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
視聴の為に複数回ったのですが、DALI MENUETを置いている場所がなく、視聴できませんでした。
お店の方が言うには、DALI MENUETはGX100Limitedに近い感じで聴き疲れするからお客さんにはあわないのではと言われました。
実際にDALI MENUETをお使いの方、もしくは聞いたことがあるからの意見が欲しいです。
下記の条件や好みを考慮して使うとしてDALI MENUETは聞き疲れする部類なのでしょうか??
【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+DENON DSW−300SG
【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分です。
底辺が極端に長い、逆二等辺三角形みたいなポジションです。
右スピーカーの横で壁際20CMぐらいにSWを設置しています。
PC作業しながら、長時間BGMとして聞く用途で主に使います。
DVDなどTVにもゲームにも使用します。
たまに短時間ですが、真面目に聞くときは後ろにさがって正三角形に近いポジションで聴きます。
SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
ほかの機材を置く場所が、移動できないので設置環境の変更はできません。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
楽器の音が好きでよく聞くのは、JAZZピアノ6、ROCK3、JPOP1、ぐらいの割合です。
ZENSOR1は聞き疲れはしないので値段を考えれば、ほぼ不満がありません。
聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。
何時間聞いても聞き疲れしない音でなおかつ。温かみのある刺さらない丸い艶のある音のスピーカが希望です。
上記の目的で候補は、B&W CM1 S2、パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP、FOSTEX GX100B、DALI MENUET、目的で視聴に行きました。
視聴できたのは下記のスピーカーです。
パイオニア S-A4SPT-VP
DALI OPTICON1
ONKYO D−212EX
B&W CM1 S2
B&W 685S2
B&W 800シリーズ
FOSTEX GX100 Limited
KRIPTON KX-1
音質だけでいうなら、B&W 800シリーズとGX100Limited、がいい音だと思いました。
どちらも当方には、多分聴き疲れしそうと感じて断念しました。
まぁB&W 800シリーズはオーディオの為に家から考えることになり、骨を埋める覚悟でないと買えないと思うので本当に参考に聞いただけです。
聴き疲れせずに聞けそうで、好みの傾向だったのは、KRIPTON KX-1、パイオニア S-A4SPT-VP、でした。
ただパイオニアS-A4SPT-VPは新品だったらしく、まだ本来の音ではないといわれて完全な判断ができませんでした。
実際少しこもっているというか、音が前にでてこないと感じました。
音の傾向は好みでした。
KX-1の音質はかなり好みに近い感じでした。
ですが、大きすぎるのと上記の設置場所では近すぎないか、PMA-50ではならしきれないのではないかと思いました。
1点

前の機種のメントールメヌエットを利用したことがあり、このスピーカーを試聴したことがありますけど、聞き疲れはするかもという感じでした。
TVの音声を出すくらいならあまり感じないでしょうけど、音楽で長時間聞くと疲れるかもと思います。
ボーカルなどが比較的ハッキリと聞こえる一方、ある程度ボリュームを出さないと艶と言われている部分の音が出ないイメージです。
組み合わせるアンプ次第だと思いますけど、BGMのように聞くようなイメージだと合わないかなと思います。
試聴は短時間なので、メントールメヌエットのイメージが強いです。
書込番号:20754903
2点

>9832312eさん
メントールメヌエットのイメージが強いとのことですが、それでも大変参考になります。
新しいからなのか、売れていないのか、レビューなどは一通りチェックしたのですが、絶対数が少ないので大変ありがたいです。
9832312eさんが書かれているメントールメヌエットに関するレビューも拝見しました。
すごく読みやすい文章で分かりやすかったです。
書込番号:20755582
0点

こんにちは
ダリのSPで聴き疲れするものはないと思います。
逆に柔らか目だからダリは嫌という人もいるかも
しれません。
フォステクスやB&Wあたりとは真逆の音付けと感じます。
メヌエットはダリ中のダリになるでしょう。
柔らかく生楽器みたい。
書込番号:20758451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>はらたいら1000点さん
もしおっしゃってる通りなら即買いなんですが・・・
聴き疲れは個人差があると思うので、全く違う意見の方もおられるようで悩みます。
書込番号:20759020
2点

>天津飯さんさん
こんばんは。
個人的には、ダリやパイオニヤのピュアモルツスピーカーは聞き疲れしない部類かと思いますが、いくら聞き疲れしないスピーカーでも数時間ぶっ続けに聞いていたら、やはり疲れると思いますよ。
多少、疲れる程度ならケーブル類やアクセサリー類で調整すれば良いかと思いますし、スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
試聴したスピーカー以外で、聞き疲れしなさそうなスピーカーを提示しますので、聞いてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000777831/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000849150/
書込番号:20759354
3点

>圭二郎さん
教えてくれた二台も次回の視聴候補にいれます。
>スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
参考にします。
書込番号:20762082
1点

>天津飯さんさん
PMA50で試聴しかしてませんが、聴き疲れする感じでなかったですよ。
購入者の方からコメントあると良いですね。
書込番号:20762721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
PMA50で視聴されたとのことで参考になります。
長時間使うと疲れるであろうという意見が多いので、候補として下になりつつありますが、かなり迷っています。
書込番号:20762749
0点

>天津飯さんさん
大音量で60分以上聴くとどんなスピーカーでも疲れる
かと思います。逆にどんなスピーカーでも会話レベルの小音で、BGM的なら問題にはなら無いと思います。
このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。
書込番号:20763078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天津飯さんさん
こんにちは
MENUETのユーザーです。
最近購入したのですが、分離が良く綺麗でくつろげそうな音だと試聴で感じて、殆ど衝動買いでした。
DELA N1A(デジタルトランスポート)
TEAC UD503(DAC)
ROTEL RA1520S(プリメインアンプ)
DALI MENUET
上記の構成で使用しており、
小音量、ニアフィールドで快適に聴けるよう、MENUETのインシュレーターや天板に金属系を置いて解像度を上げる方向でセッテイングしていますが、聴き疲れや音が硬いという感じは無いです。
試聴して、音色が気に入ったら購入して良いのでは無いでしょうか。
このスピーカーで聴き疲れがあるとするとスピーカーでは無くて上流の問題だと思います。
PMA-50は良く知りませんが、PCから対策無しでPMA-50とUSB接続してるとすると、ここは聴き疲れの要因に成りそうな気がします。
念の為、スピーカーだけに予算を使わず、全体的なシステムの底上げに資金を残しておく方が良いかもしれません。
なにか、ご参考になれば幸いです。
書込番号:20763667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
すみません。
>このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。
ちょっと意味が理解できなかったです。
当方の設置距離での使用音量なら聴き疲れしないのではという意味ですか??
>僕はセイウチさん
現所有者の方のご意見大変参考になります。
結構電話したのですが、かなり遠くでないと置いてなくて、レビューの絶対数が少ないので本当にありがたいです。
PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
排他モードでWASAPIかASIOかで、FOOBERかITUNESで再生です。
という感じです。
設置はスレに記載してる通りですが、この程度では聞き疲れの原因になるんでしょうか??
PMA50につないでもらい視聴の上で気にいれば購入したいと思ってます。
書込番号:20766885
0点

拝啓、今晩は。
どうも?、何か「袋小路」に嵌まって仕舞い混乱されているな〜と!、傍目には映るのですが?、私だけでしょ〜か〜?。
空くまでも持論ですが?、
"メヌエット + PMA50"でも?、
"A4SP + PMA50"でも?、
「設置調整(セッティング・チューニング)」・「鳴らし込み(エイジィング)」が、確実に出来て居れば?、
それこそ"聴き疲れる音色"等には成ら無い筈ですよ?。
逆に!、この2つ事柄を全く考慮せず?、単にスピーカー毎の"他人様の評価"だけを気にしていても?、何も決められ無いと想うのですが?。
*兎に角!先ずは、
@ 現状で試聴可能モデルは全て試聴確認をする!。
A 試聴確認出来たモデルの中で、"自分の好み"・"購入予算範囲"で一番の物を決めて仕舞う!。
B 試聴確認不可能モデルが有っても?、無理でならば!キッパリと諦めるのは如何でしょうか?。単純に縁が無い運命だったと割り切って仕舞い、諦める事が吉かと!。(決断を)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20767188
0点

>天津飯さんさん
こんばんは。先日MENUETを購入し1カ月程経ちましたが。自分の聴く音楽はロックに偏っているので、あまり参考にならないかもしれません。
レビューを投下してるのでアレですが、アンプはヤマハA-S801を使っていてサブウーハーはソニーのSA-CS9を使っています。
アンプのボリュームは9〜10時の間くらいで音楽をかけていたりすることが多いです。ボリュームとしては大き目な部類に入るのかもしれません。聴き疲れの個人差はあるのでしょうが、このボリュームでロックを2〜3時間ぶっ続けで聴いても特に聴き疲れすると感じたことはないかな。
自分のリスニング環境だと、スピーカー間が120p、リスニングポイントまでは220pくらいなので天津飯さんさんとは逆パターンの配置になるのでしょうか。
リスニングポイントは正三角形が良いという人もいるし、2等辺三角形が良いという人もいるし正解はないのかもしません。
注意点としては、MENUETの説明書には「DALI MENUETはワイドディスパージョンという当社の基本的考えに沿って設計されていますので本体はリスニングポジションの方に傾けず、後ろの壁に沿って平行に設置してください」とあります。この方がMENUETの性能を発揮しやすいらしいです。
一応、自分に傾けた場合と平行に設置した場合と試してみましたが、自分の耳では明確な違いは分かりませんでした。
最終的に壁に平行に設置した方が部屋全体としての収まりが良かったので平行に設置しました。
あと、このスピーカーはバスレフポートが上部から斜め下に伸びていて、壁の影響を受けにくいので設置しやすさが魅力の一つでもあります。
参考になれば幸いです。
自分の地元が田舎のオーディオ過疎地で、用事で都市圏に行った時にしか試聴に行けないのでこのMENUETに巡り合えたのは幸運としか言いようがないかもしれません(笑)
今になって思うと20ウン年ぶりに上京した甲斐があったと思います。
書込番号:20767250
4点

>天津飯さんさん
こんばんは
私は今までヘッドホンやポータブルのイヤホンがメインでオーディオをやってまして、そこからの体験ですが、聴き疲れは機器の音質そのものの他に、周囲からの不快なノイズの影響が大きいと感じています。
で、これらのノイズはヘッドホンやイヤホンの性能が上がって、上流の音を忠実に再生できれば出来るほど強く感じるように思っています。
MENUETに限らず、天津飯さんさんがスピーカーの質を上げる事によって、私が感じたヘッドホンやイヤホンと同様のリスクがあると考えました。
このノイズの要因として考えられるのは主電源や、例として挙げたUSBの電源線から来るPCからの電源ノイズ等があると思っています。
で、天津飯さんさんの現在の環境ですが
>PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
このUSBハブ セルフパワータイプで供給される電力がオーディオ的に綺麗なものであればUSB接続からのノイズの問題は無いと思います。
仮にそこで問題が生じたとしてもオーディオアクセサリーを別途購入することで対処が可能です。(USBに流れる電流をオーディオグレードの綺麗なものに変えることで音質向上が出来たりします)
オーディオ機器は購入した後の使いこなしが大切だとい思っておりまして、購入してポンと置いただけでは満足する音が出なくて当然だという体験もあり、予算に余力を残した上で、音色が気に入ったならとりあえず購入するのが正解だと思った次第です。
MENUETですけど、BGMで楽に聴くも良し、本格的に追い込んでも追従してくれる良いスピーカーだと思いますよ。
書込番号:20767326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天津飯さんさん
の設置なら近くなのでそれ程大音量をだされないかと思いますのでその通りです。
やはり、この機種のユーザー様の声が一番参考になる
かと。
書込番号:20767461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たなたかたなたかさん
確かに滑稽に見えるほど悩んでます。
基本的に高額な買い物はできるだけ下調べしたうえで、購入したいんです。
できれば一片の悔いも残さずに買い物したい考えなので、まあ逆に時間の無駄になっていることもあると思います。
特にMENUETに関しては旧M MENUETT SEと 通常M MENUETに関しては評価が結構みられるのですが、現行に関してはほとんどみられないので、どうしても意見をもらいたかったのです。
候補は出そろったと思うので、視聴できたものの中から決めたいと思います。
>宇宙海賊さん
宇宙海賊さんのレビュー何回も読んでました。
再レビューされるまえから読んでました。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
都市圏に行く用事がないので、無理やり作ろうとしてたぐらいなので、うらやましいです。
>僕はセイウチさん
アドバイスありがとうございます。
予算をスピーカーに全部あてるのはやめて少しでも浮かせて、資金に余裕を残すように努力します。
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございました。
使っているユーザーさんの声が聴けてよかったです。
書込番号:20769992
3点

天津飯さんさん、初めまして。本機を購入、使用しています。はらたいらさん1000点さんの述べられていたように、本機は一般的には聴き疲れしない部類だと思います。また、実際に使用しての感覚では、不快な聴き疲れを感じたことはありません。上流機器はパイオニアN-70A、オンキヨーC-7000R→オンキヨーP-3000R→NmodeX-PW1→メヌエットです。
聴き疲れの要因にも幾種類かあります。
1.聴いている楽曲自体が好みに合わない
2.ノイズ(夾雑音)の混入
3.スピーカーの発音傾向が嗜好に合わない
の三点が主要要因と考えています。1.は初めから聴かなければ問題ないとして、2.については僕はセイウチさんが詳しく説明されているように、電流や電源の乱れを整えたり、スピーカー土台を固めて振動対策を採る等でかなり低減できます。
おそらく天津飯さんさんが気になされるのは3.の部分かと思われます。一般的には硬質で解像度の高いスピーカー程聴き疲れしやすいとされていますが、本機は柔らかい発音傾向なので聴き疲れしない部類になると思います。
実際の使用でも聴き疲れを感じたことはありません。聴いている曲の大半は管弦楽なので参考にならないかも知れませんが、数時間の連続聴きでも特に聴覚が疲れたという感覚はありません。但し、真剣に聴き込み過ぎて思考が疲れたということはありました。
纏めますと、嗜好に合えば聴き疲れしにくい機種だといえます。嗜好に合うかどうかは、博打にならざるを得ませんが、良い買い物になるよう願っております。
書込番号:20804207
2点

リスニングポイントが近いと聞き疲れします。音場はビックリする位広いですが、指向性が強く音が前に出てくる感じなので。ボリュームを下げると持ち味のツヤがなくなります。 それで扱いに困り手放しました。。 いいスピーカーでしたよ。。
書込番号:22744929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
先日購入しました。
音の分離と定位がとても良いですね。まだ鳴らし始めて1時間くらいですが、まだエージングが進んでない状態でこれほどの音を出してくれることに感動しました。
NS-330Bに比べて、ボーカルに艶っぽさが出てますね。高・中音域も素晴らしい。低音はやや弱めですが、定位が良いためか、ポンポンと前に出てくる感じがします。低音はアンプで調整できますけどね。
この板ももっと活気が出ると良いですねぇ。こんなに素晴らしいスピーカーなのに。
5点

>宇宙海賊さん
購入おめでとうございます。小型で良い音でますよね。
後は、台やインシュレーターやケーブルでしょうか。
エージングで音が出てくるのが楽しみですね。
書込番号:20676897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
TAOCのSPスタンドEST-60HLをおととい購入し、BELDENのSPケーブル8470も本日届いたので早速繋げてみました。
詳しくはレビューに書こうと思いますが、スタンドが金属になった事で中高音域の音がきれいに通るようになったのと、JVCの青いSPケーブルの安物とは違い、音に少し広がりが出た様に感じます。
まだエージング中ですけど、良い音になりました^^
書込番号:20689852
2点

>宇宙海賊さん
私もMENUETを最近購入した者で、ニアフィールドで聴いています。
今まではヘッドホンメインで聴いていたのですが、ギターのザクザク感等、音の分離や解像度はT1等のトップメーカーのフラッグシップ並みに優れていて、かつ拘束されないので(アンプで低音を持ち上げた上ですが、)今ではMENUETを主に聴いています。
>この板ももっと活気が出ると良いですねぇ。こんなに素晴らしいスピーカーなのに。
全く同感です!
書込番号:20690876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
お仲間が^^
ご購入おめでとうございます。本当に良いスピーカーですよね。
分離、定位もですが、僕はセイウチさんのおっしゃる通り、解像度もかなりレベルの高いところにありますよね。
聴いていて音楽が楽しいです(*´ω`*)
追伸
レビューが少ないのでレビューを投下しておきました。
書込番号:20692688
2点

>宇宙海賊さん
昨日試聴しました。小さいですが中高域は綺麗な音で鳴りますね。隣接で鳴らすには最適かも。
書込番号:20711255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インシュレーターをAT6099からDALIのCONES/BC とスパイク受けをオーディオテクニカの AT6294に変えてみました。
CONES/BCだけだと高中音域のヌケがさらに良くなりましたが、受けがやはりちゃっちいのか、低音が痩せました。
口コミ通り、スパイク受けをAT6294にすると低音がすこ〜しブーミー気味だったのが、程よく引き締まり、タイトな低音になりました。
やはりこの組み合わせですね。音のクオリティが上がった様に感じます。
書込番号:20780082
0点

>宇宙海賊さん
e-onkyoに和楽器バンドの四季彩が登録されたので聴いてみました
なるほテンポが早く低音よりの音が多いのですね。
私の手持ちでは、モダンショートのAVIANO2が合うようです。
もう日本では販売してはいなので中古でしか入手できない珍し
い機種かと思います。、
近い音は、モニーオーディオのシルバー2的な音で鳴ります。
AVIANO2専用のフォルダー作っていますのでそこに四季彩は登録しました。
書込番号:20787349
2点

>fmnonnoさん
そうですね、ロックバンドですからテンポの速い曲は多いですね。今回のは前作の八奏絵巻よりもアップテンポとバラード調の物とのメリハリがきいていますね。オキノタユウとか鳥のようにがむっちゃ和みます。面白い曲が多いですね。アルバムヘビロテ中です^^
たくさんのスピーカー持ってて羨ましい限りです。部屋や家の間取り上、これ以上増やせないもので。以前使っていたのはAVアンプのサラウンドに回しました。ケンウッドのLS-K731はもうお役御免ですね。感謝しつつ人に譲るか、売りに出そうと思っています。
今思えば、ピュアオーディオやAVアンプなどの世界に足を踏み入れたのもLS-K731から始まりましたからねぇ。少し感慨深い物もあります。もう少し都市圏に近いところに生まれたかったなと思う今日この頃です。
簡単に試聴に行けない・・・・・・。
書込番号:20788534
0点

>宇宙海賊さん
不要なものは、ヤフオクに出されますと結構売れますよ。本日も、聞かないラジオをだしてたのが落札されたので近くのコンビニに出してきました。
私も、試聴には近くでも1:40分はかかるなでなかなか出掛けられないです。
和楽器バンドは初めてですが、何処かで聞いたと思ったらリオオリンピックの時のテレビ東京でテーマソングになってたのですね。
四季彩は48KHz/24bitなので、ハイレゾは名ばかりでCDより少し音が良いくらいなのでCDをお持ちなら必要ないかなと思います。
八奏絵巻は96KHz/24bitなのでこちらはハイレゾと呼べるので比較で購入されると良いかと。
書込番号:20788646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

四季彩がe-onkyoの邦楽のアルバム2位ですね。
ノリよい曲で気に入りましたが、今月は子供たちの学費がかかり、他のアルバムはしばらく辛抱です。
書込番号:20792533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
お気に召されたみたいで何よりです。オリコンもデイリー2位、週間2位も獲得したので売れ行きは上々の様ですね。
2ndアルバムの八奏絵巻の時より初週の売り上げを上回ったそうですよ。
お金は出ていくときは出ていきますからね。細々と暮らさないといけない月もあったりでなかなか大変ですよね^^;
八奏絵巻のハイレゾもお金のある時に検討してみますね。自分も今月、インシュレーターと受けスパイク受けを買ったので結構な出費でした(-_-;)
とはいえ、音質が向上したので概ね満足ですよ(*´▽`*)
書込番号:20792681
1点

宇宙海賊さん、初めまして。先月本機を購入した大峰山と申します。
宇宙海賊さんの批評を読んで、多用なジャンルに合うのだなと感じたことも購入の一因になりました。和楽器ロックバンドは異文化の融合を思わせて興味深いですね。e-Onkyoでは時折、特定の歌手やレコード会社の曲の半額キャンペーンをやっていますから、それを狙って購入するのも良いと思いますよ。因みに私は年末に開催されていたクラシック半額キャンペーンで勢い任せにまとめ買いした曲の代金で首が回らない昨今です。
書込番号:20804270
1点

>大峰山さん
こんばんは、初めまして。
レビューがお役に立てたようで何よりです。
昔よく聴いてて今は手元にない音源をE-ONKYOで探してみるのも一興ですね。
ジュン・スカイウォーカーズとか、ザ・ブルーハーツとか、リンドバーグとか。
兄の影響とはいえ、ロックバンド系の音楽が自分の原点だと思うと、和楽器バンドのサウンドに惹かれた理由がわかる気がします。
そういえばこれも兄の影響ですが、モトリークルーとかの洋ロックもちょろっと聴いてましたね。英語はまったくわかんないけど、激しいサウンドで熱くて良い曲が多かったです。
書込番号:20805538
0点

ブルーハーツのお二人やジッタ・リンジン等は現在でも活動されてますね。「情熱の薔薇」や「夏祭り」は小学校でも人気でした。関西の産まれ育ちなので、当時関東限定で放送されていた「イカすバンド天国」という番組を見られず羨ましく思っていました。ロックとは少し違うけれど、初めて購入した曲は米米クラブの「浪漫飛行」でした。もっともCDプレイヤーは贅沢品で、もっぱらカセットテープで聴いていました。あの頃夢中になった曲を聴き直してみるのも楽しみですね。
書込番号:20807115
1点

>宇宙海賊さん
ブルーハーツがでてきたので、妻のが好きで同僚からDVDを借り見たばかりです。リンダリンダとか今みてもカッコいいですね。このスピーカーは早いビートでも良い鳴りのようで羨ましいです。
書込番号:20830429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
先日、部屋を整理していたら、引き出しの奥からブルーハーツのベストアルバムが出てきました。久しぶりに聞いてみたけどもやっぱり良いですね。あの当時、世間に広く知れ渡っていた理由がわかりました。乗りやすく、歌詞が当時の若者の反骨感というか世の中に対する見方、メロディーがわかりやすい。学校がひどく荒れていた時代でもありましたしねぇ。
残念なことに情熱の薔薇は入っていませんでしたが、あれからもう20年以上経つのに、リンダリンダやトレイントレインなど今でも歌詞なしでも歌えるので、彼らの残した足跡って凄かったのだなぁと思います。同年代でカラオケに行っても彼らの歌は抜群に盛り上がります。
同じ時期に活躍していたユニコーンのベストアルバムもたまにチョクチョク聴いていましたけど、彼らも世界観にすごく個性があって良いですよね。
書込番号:20840674
1点

>大峰山さん
米米クラブの浪漫飛行、良いですよね。米米クラブは曲は全体的にPOPな感じですけど、今のPOPSに多大な影響を与えてますよね。
人数も大所帯で彼らもすごく楽しそうに演奏してましたね。やっぱり音楽の基本って聴く方も演奏する方もどれだけ楽しめるかって所に懸かってきますよね。
書込番号:20840720
0点

>宇宙海賊さん
BS2の初音ミクとKODOのライブを、D-77RXに切替て聴きながらですが、初音ミクのライブとか初めてみました。ボーカロイドと太鼓の音の融合がすごそうで低音から響いてます。これこそ和楽器とコンピュータアニメ音と洋楽器の最先端でしょうか。見られていらしたかな。
書込番号:20840983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
初音ミクのライブは残念ながら見たことはないですねー。機会があれば見てみたいですが。
ボカロ三昧の影響でボカロカバーの原曲をニコニコ動画とかで見たことはあるんですがね。
ボカロというジャンルは最近になって出てきた新しい音楽のジャンルですが、一昔前にはなかった新しいテイストで新たな音楽の境地を切り開きましたよね。気楽にパソコンで音楽を作れるようになった技術の進化の賜物というべきでしょうか。音楽ってこうやって時代と共に進化していくものなんですね(^_^)
書込番号:20866408
0点

>宇宙海賊さん
本日夏休みで、八奏絵巻をダウンロードして聴きながらです。
サンスイAU-α907Limitied+ワーフェデールDIAMOND10.1で聴いてますが
アニソンテンポ調の早い曲が多いのですね。
と思ってたら 「風鈴の唄うたい」 「郷愁の空」のようなゆっくりの曲もありました。
こちらのほうが私は落ち着きます。
このスピーカーでも低音はかなり出ているのかな。
書込番号:21143685
0点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
8年前、MENUET2を購入して2年間使用して一度手放し、audio pro BLACK PEARL/V2を購入して今に至ります。
MENUET2は当時、オーディオについて何もわからない時に購入しました。高音はハッキリ出ませんが
とても味のあるスピーカーで芸術性が高く音の空間がとても広いという印象でした。全体的に音のスペード感
が遅くこちらの使いこなしの技能が無かったと思います。
最近レコードを初めてオーディオ熱が復活して店頭で色々スピーカーを視聴したのですが、
結局MENUETが個人的にとても楽しい音で再び当初MENUET2に一目惚れして買った時と同じ感触
が蘇り購入しました。結局原点に戻る!
MENUET2の時と同じ環境ではなく単純な比較は出来ないけれど、MENUET MHはすべての点で進化してます!
高音は明確でスピード感はかなり良くなり!女性ボーカルの艶やかさと明瞭さを両立しているのに驚きました。
低音の質も良く反応が早いのに高音と低音の繋がりは非常に滑らかでしなやかです。とにかく屈託なく明る音のスピーカーですが
独特な味わいは以前のMENUET2と比べてあっさりした印象です。
まだエージングが途中ですが値段がアップした以上に音質の進化を感じるスピーカーです。
エージングが一段落した時には又感想を書いていきたいと思います。
10点

こんばんわー
写真拝見しました
お洒落なシステムですね
観葉植物やライトアップもされていて良い感じです
でも、ちょっと残念な点が
電源タップやケーブルやラックにあるアクセサリーが美観を損ねてます
電源タップは壁際に持って行って隠したほうがいいです
不思議なもので、綺麗にセッティングされていると、音も綺麗な感じになります
オーディオは見た目も大事
ちなみに、私はデザイン重視派です
書込番号:19992081
11点

>アルマゲドン2020さん
コメントありがとうございます。確かに見た目も音に繋がる所もあると思います。
レコードを使っているためアクセサリーが多くなりますが整理して片付けてみます。
もし良ければアルマゲドン2020さんのシステムを参考にしたいですがシステムの写真アップしていただくと嬉しく思います。
書込番号:19992259
3点

お早うございます。
私も「アルマゲドン2020さん」のご意見に賛成ですね。
拙宅は「デザイン重視」とは呼べない味気ないオーディオですが「ケーブル類」だけは
なるべく「隠す」様に心がけています。
得に気になるのが右SP前にある「家電用テーブルタップ」ですが何の電源を取るにしても
オーディオ用とゴッチャにしない方が良いと思います。
得にアナログプレイヤーをお使いならば!
照明も最近流行りの「LED」はノイズを発生することもあるのでオーディオ廻りには
昔ながらの「電灯」がベストです。
書込番号:19992421
3点

写真アップですか
あまり参考にならいかも
見て驚かないでください(笑
先に、10年ほど前に使っていたCDプレーヤーとセパレートアンプを
ボウ・テクノロジーズ ZZ-EIGHT
http://www.hifido.co.jp/KWZZ-EIGHT/G2/J/0-10/C13-76547-00051-00/
ジェフ・ロゥランド シナジー
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B7%A5%CA%A5%B8%A1%BC/G0102/J/0-10/C12-72080-74018-00/
ジェフ・ロゥランド モデル2
http://www.hifido.co.jp/KW%A5%B8%A5%A7%A5%D5%A5%ED%A1%BC%A5%E9%A5%F3%A5%C9+model+2/G0104/J/0-10/C15-02341-65001-00/
手放しましたが、ジェフ・ロゥランドのプラチナパネルの美しさは忘れられません
書込番号:19992430
2点

電源関係は、業務用機器には
薄型ラックマウントタイプの業務用クリーン電源 TASCAM AV-P250(2台)から給電
リアパネルに1台あたり10個のコンセントがあり重宝してます
レコードプレーヤー等は、オーディオタイマーから給電
リモコン等の小物は、100円ショップで購入の引き出しやケースに入れて整理
書込番号:19992468
5点

>アルマゲドン2020さん
システムをアップして頂きありがとうございます!
アクセサリーを細かく綺麗に整理収納されててとても参考になりました!
過去には色々な機種のオーディオを所有されていたのですね。
こちらも兜の緒を締めて見た目も音も整頓していきます!
>浜オヤジさん
電源タップや電球についての指摘とアドバイスありがとうございます!
やはり、一つ一つの細かな配慮がオーディオの音にも直結している所もあると考えさせられます。
仰せの通り、電球はLEDを使っていました。早速白熱球に取り替えて電源ケーブルの整頓に心がけます。
次回、エージングが一段落ついた時にはシステムの画像をアップしたいと思います。
書込番号:19994680
2点

お久しぶりです。
お元気されてましたでしょうか?
メヌエット2の話はもう8年前になりますか、そうですか。結構、盛り上がりましたよね。w
我が家のメヌエット2はまだ現役ですよ。(^_^)
ターンテーブルのDP-6000、もちろん、AURA VITAも。
さて、新しいメヌエット、おめでとうございます。やはり音誌文さんの根底にDALIの音色があるのでしょうね。LP版を小粋に鳴らすメヌエットMHよいですね。
なんだかイメージするだけでワクワクします。
次はカートリッジ沼にお気をつけくださいね〜♪
楽しいですよ〜と囁いてみる。。。
書込番号:20005017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>梅こぶ茶の友さん
コメントありがとうございます。ご無沙汰しています。
当時、同じメヌエット2を所有していて色々話題があり懐かしく思います。
メヌエット2がまだ現役とは物持ちが凄いです!
最近、レコードを初めてみて奥の深さに愕然として更なる沼に引き寄せられています。
フォノイコライザー、カートリッジ・・・まだまだ余地があり恐ろしいです(^_^;)
そして、メヌエットの良さを再認識しました。やはり原点の音色にまた戻ってきています。
メヌエットMHのエージングが少しづつ進んていて、更に音色が明るくなり分離が良くなりました。メヌエット2と同じメヌエットですが
音のキャラクターは結構違い、オールジャンルの曲により対応している感じがします。
しばらく使い込んでまた時感想書いていきます。
書込番号:20009492
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
先週、ヨドバシakibaにて試聴し、購入しました。
同価格帯のスピーカーをほとんど、聴かせていただきました。
店舗の関係上、スピーカーの場所が異なり、そのたびに違う店員さんにお世話になりました。
その中でもこのスピーカーが個人的には気に入りました。
掲示板が過疎ってるのでびっくりしました。
試聴時には、スピーカーの現物まで目がいかなくて、
次々に聴いており、最後にこれが残り、再度、製品を確認したら、あまりの小ささにびっくりしました。
なんで、こんなに小さいのにこんな音が出るのだろう。
現在、エージング中ですが、低音についてはけっこうブーミー気味に出ています。
エージングが終わったら、レビューに記載します。
4点

>プロエンジニアさん
>低音についてはけっこうブーミー気味に出ています。
スピーカーは、どんなふうにセッティングされていますか? スピーカースタンドを使うと低音が引き締まり、いい感じですよ。(もしお使いでしたらスミマセン)
書込番号:19601738
2点

Dyna-udiaさん
はじめまして。
おっしゃるとおり、スピーカースタンドは基本ですね。
購入しておりますハヤミのSB-521です。
なかなか、しっかりした作りで、いいと思います。
エージング途中ですが、段々と音がよくなってきております。
書込番号:19601966
1点

>プロエンジニアさん
おお、それは何よりです。お楽しみください。
書込番号:19602382
1点

こんにちは。
エージングですが、この意味よくわからないのです。
その時の体調によって、音が変化しているのではないでしょうか。
それとCDの性能 (録音)がかなり影響が大きいように思います。
近々私もこのスピーカー購入予定です。
書込番号:20813289
0点

弁当小僧様。スレ主ですので、私から回答しますね。
一般に電気機器などは一定時間、通電状態にしてから本来の機能を発揮するといった現象があります。
これをエージングといいます。→ググッていただけると出てくると思います。
特に音響関連などでは音色に違いが出ます。
まあ、これも気が付かない人は気が付かない程度かもしれません。
スピーカーはけっこう変わってくると思いますよ。
振動させると部品などがなじんでくるんでしょうかね。
弁当小僧さんが言われるように、体調その他でも聞こえる音は変わってくると負います。
エージングと比較してどうかはそれぞれの人次第でしょうね。
また、録音状態でも変わりますよね。
最近はリマスターとかいって昔のCDを録音し直すといったことをしていますが、
それでも音は変わりますよね。
こちらのスピーカーはいい音だしてますんで、
ぜひ、購入して、同じ音源で最初の音と100時間経過後の音の違いを楽しんでください。
それがエージング効果です。
書込番号:20813431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





