-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MR [ロッソ ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2020年11月6日 13:54 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年10月29日 16:10 |
![]() |
6 | 4 | 2020年8月28日 23:44 |
![]() |
4 | 2 | 2020年7月14日 12:30 |
![]() |
6 | 13 | 2020年6月27日 17:24 |
![]() |
28 | 33 | 2020年4月30日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
レオの黄金聖闘士様にこのスピーカーをオススメしてもらって
その時は予算がなかったのでOPTICON 1にしたんですけど、
ヤフーショッピングで5000円引き7000ポイント還元だったので
購入しました。
音には満足しているのですが、今は大理石の1センチの厚みの
スピーカーボードを敷いているのですけど、これを4センチくらいのに
かえるとよくなるでしょうか?
スピーカースタンドの方がいいのはわかっているんですけど
そこまで上下の高さはいらないのでどんなものかなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>freedom4790さん
良いかどうかは環境にも寄りますが、変わりますよ。
木製のボードですよね。
書込番号:23767193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freedom4790さん
ご参考です。
私はディスクトップ用として使用していますので低めのスタンドを使用してます。
Iso Acoustics ISO-130
https://joshinweb.jp/audio/5035/0810514000386.html
ロングパイプとショートパイプが標準で入っており差し替えで高さ調整可能です。
ショートは高さ71mm ロングは210mm
私的にはロングは少し不安定なのでショートで角度を付けて使用しています。
机の上でオーテクのインシュレーター使用設置よりは改善した様に感じてます。
書込番号:23767291
3点

画像ありがとうございます
ちょっと剛性が弱そうに見える気がするんですけど、
やはりスタンドの方がいいですかね?
もう少し低くてもいい感じなので何かオススメがあれば
よろしくお願いします。
書込番号:23767313
0点

freedom4790さん、こんにちは
4cmにする理由は何でしょうか?
大理石は柔らかいのでマシですが御影石はあまりよくない余計な響きが乗ります。
スピーカーの底板の膨らみを抑えないように大理石の上にスパイスとスパイク受け3点で浮かせたらいかがでしょうか?
書込番号:23767316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
ロングパイプはスピーカートップを押すとぐらつきますが、ショートパイプは
案外しっかりしていてぐらつきません。
MENUET底面サイズギリギリのIso Acoustics ISO-155と言うのもあります。
こちらの方が安定度は増すでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001065682/
ウッドブロックタイプ
https://kakaku.com/item/K0001086163/spec/#tab
フォローティングボードタイプ
https://joshinweb.jp/audio/24368/4939325114832.html
全高が高くないタイプはこのような製品があります。
私は使用したことが無いので無責任コメントになりますがフローティングボードタイプは
かなりの高評価コメントを過去見た事があります。
書込番号:23767365
2点

ありがとうございます。
参考になります。
今、画像のように人工大理石のコーリアンを敷いて
その上にオーディオテクニカのインシュレーターを
置いています。
いろいろ教えていただいたのを拝見させてもらって
検討してみます。
御影石は良くないんですか?
やはりスタンドの低めのがいいのですかね。
書込番号:23767386
0点

freedom4790さん、こんにちは
ボードは多少内部損失を持った方がよいと思います。コーリアンでスピーカーを浮かせたらインシュレータなら見かけるパターンですね。
その音に対してどうしたいかで、対応策が変わると思います。
>御影石は良くないんですか?
よくあるのが、キンキン石の響きが乗ったりです。
机がフニャフニャで重量で抑え込みたいとかでしょうか、そのような場合は問題点を開示された方がよいと思います。
書込番号:23767417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し高さが欲しいんですよね。
それで4センチくらいがいいかなと思っているんです。
御影石は良くないんですね。ここで聞いてみて良かったです。
書込番号:23767426
1点

>古いもの大好きさん
カメラ良いのをお使いなんですね。
画像もよく写っているし。
俺はカメラも安いのだしイマイチうまく撮れないです。
書込番号:23767434
0点

>freedom4790さん
カメラを褒められるとくすぐったいです。
カメラの知識はたいして無くて、その当時何かの「人気カメラ ランキング?」の1位製品だった物を購入。
設定もカメラの「オート」頼りで撮ってます(汗)
まあポイントとしてはしっかりとした三脚を使って手振れ防止している事ぐらいです。
freedom4790さんの設置写真を見せて頂きました。
御影石等が悪いと言うより、スピーカーの底面も振動しますのでその振動が下のボードに伝わり
振動させることにより響かせ余分な音響が加わってしまうのではないかなと思います。
その点スピーカースタンドの天板はメーカーが響きにくくしたり、響きをコントロールしたりしてます。
なので天板が無いポール組みも良いかなと思って私は ISO-130を(安いし)使っています。
https://www.electori.co.jp/isoacoustics/index.htm
書込番号:23767467
2点

急がないのでご意見を参考にしてよく考えてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23767503
1点

freedom4790さん、こんばんは
4cmくらいなら、コーリアンの下に本でも入れてとか、スピーカー後ろ側のインシュレータを外し、少し上向きで聞いて様子を見られたらいかがでしょうか?調子よければそれなりのものに置き換えが出費少ないと思います。
書込番号:23767867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
考えて今回は予定より上下の高さを求めてスピーカースタンドに
しようと思います。
調べたらそこそこ良さそうなのがあったので届くjのを待っている
ところです。
届いたら報告します。
古いもの大好き様の画像を見て考えを変えました。
ここで聞いてみて良かったです。
書込番号:23768926
0点

サブウーファーの方で聞けばいいのかもしれませんが、
詳しい方が多いので聞きますけど、サブウーファーの
下にはどんなのを置けばいいでしょうか?
YSTFSW050を使っているのですけど、前から
何かいいのないかなって思っていたんですよね。
よろしくお願いします。
書込番号:23769349
0点

>freedom4790さん
なにか同じものばかり紹介している様で少し気が引けますが…。
サブウーファー用に1個売りのISO-200subです。
https://kakaku.com/item/K0001230931/
https://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-stand.htm
書込番号:23769468
1点

サブウーファーの方で教えてもらったんですけど、コンクリートのブロックとか
レンガを置いてみることにしました。
あまり高いのは無理なので。
ありがとうございました。
書込番号:23770691
0点

無事に設置終わりました。
耳の高さにユニットがちょうどよくなったせいか
音がよく聞こえます。
ここで質問させてもらって良かったです。
特に古いもの大好き様の画像は参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23771141
0点

>freedom4790さん
お役に立てて良かったです!
良い音を楽しんで下さい。
書込番号:23771181
1点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
すみません
今回スピーカーを新しい部屋に置くので考えています
費用は10万位です
現在購入候補に上がっているのはFYNEaudioF500と
B&W606です
アンプはガレージショップで購入しましたアンプエーワイ電子様のEPMー10WV
DAコンバーターはこれもガレージショップでエーワイ電子様のEDACー5SPEClALシステムです
TEACNT505
私はよく聞く音楽はアニソンです
私が求めている音は高音がリアルに低音は夜によく聞くのであまり求めません
高音が綺麗に伝われば良いです
今までDALEOBERON3やDALEOPTlCON8も聞いて来ました
今回は違うメーカースピーカーを使いたいと思い考えています
お店に行って聞いた方が良いとお聞きしますが私の住んでいる家は本当にど田舎のため聞くことが出来ません
聞いた方が本当に良いと思うんですが本当に交通費がだいぶかかるので行けません
本当に皆様お意見を参考にしたいんでこんなど素人の私に教えて下さい
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23619490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
『 現在購入候補に上がっているのはFYNEaudioF500とB&W606です』
FYNEaudioF500は聴いた事がありませんので他の方にお任せします。
B&W606では無いのですが、CM5S2とMENUETであれば保有して聴いています。
B&Wはカチっとしたサウンドで、MENUETの方が綺麗にそしてやさしいサウンドと思います。
なので書き込み内容からMENUETの方が合いそうだなと思います。
書込番号:23619603
3点

DALEって・・・視聴機貸してくれる店とかもありますよ
視聴に行かなきゃ他のも気になって、どうせまた色々と買うけど結局納得出来ないはめになりますよ?
書込番号:23619666
0点

>おしようさん
こんにちは。私のところでアニソンなら、モニターオーディオのシルバーはクリアな音質で中々良い感じで鳴ります。
同じFYNE AUDIOのF300でもPCサイドですが、アニソンも合いますね。日本ファルコムのゲーム曲も結構良いです。
10万円クラスのスピーカーならどれも良い感じで鳴るかと思いますよ。
好みなので本来なら試聴するのが一番ですが、YouTubeで雰囲気を感じて決めるやサイトの比較記事から決めるしか無いかな。
昨年の情報ですが10万円内クラスの比較なら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
F500やB&W606や607は試聴したかぎりJAZZやクラシックの楽器の音が軽く綺麗めの感じでした。F500は同軸のためかでJPOPのボーカルも良かったです。
アニソンは女性ボーカルものでしようか?アニソンでは試聴しなかったのでこの2機種で合うかは?ですが
ボーカルものならF500でも良いかもです。
書込番号:23620365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですが、比較動画ありました。
MENUETがSEなんでちょっと価格帯が違いますが、、、
書込番号:23755379
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
このスピーカーの購入したいとショップにて予約注文をしたのですが、
二週間経っても納期未定のままです。
気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?
0点

>デジタルinさん
『気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?』
MENUETは、Made in Denmark です。
現在のデンマーク コロナ状況は、一時期ロックダウンを行っていたものの、現在緩和されつつ
ある様ですが、詳細は検索してみてください。
デンマーク日本大使館情報によると(下記)再拡大中の模様。
「集会禁止の人数制限は,8月8日に一部集会に関しては200人に緩和される見通しでしたが、
国内の感染者増加に鑑み、100人のまま維持するとされています。」
おそらく国内在庫は無く、デンマークALI工場稼働再開後となるでしょうから…コロナがおさまる
推測できるのは「ワクチン」が出来て、効果が表れ規制が撤廃されればと考えれば早くて来年の春?
国自体が経済優先すれば、秋から冬にかけてあたりでしょうか?
まあ、素人考えですので自分で言うのもなんですがあてになりません。
気長に待ちましょう。
MENUET SE なら国内在庫ある様ですのでこの際行ってしまいます?
価格が倍ですが…。
書込番号:23612359
3点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
現在も工場は止まったままだとすると、コロナが活発になる冬は動かないし年内厳しそうですね、、、
MENUETでチャレンジな自分からすると、SEはちょっと厳しいです(^^;;
やはり覚悟して待つしかないですかねー
書込番号:23612776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルinさん
『やはり覚悟して待つしかないですかねー』
お楽しみは後で…ですね。
ちなみにSEも在庫有りのショツプが少なくなっています。
製品入荷止まってしまっているのですね。
書込番号:23620774
1点

待ちきれず在庫有りの別ショップにて購入してしまいました。
DALIロゴはSE同様の新しい物になっていますね。
書込番号:23628092
2点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
はじめまして、先日注文し納品待ちです。
Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。
1点

>-tano2-さん
『Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。』
MENUETのスピーカー端子の径は写真の通り 6.2mm前後
スピーカー端子の周りガイド 写真の通り 14mm前後 に対して
FURUTECHのFP-201
開口部内寸 8.2mm 端子ポールより広い
開口部外寸 12.9mm ガイドより細い
よって問題なく取り付け可能ですね。
書込番号:23532866
3点

>古いもの大好きさん
ご丁寧に写真まで添付頂きありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:23533285
0点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
スピーカーについてご教授おねがいします。
現在 DALIセンソール7 センソールボーカル
安物のサラウンドスピーカー YAMAHA NSSW500
にて5、1chにて
yamaha RXA2080につないで
テレビ50% 映画20% CD30%ぐらいで視聴しております。
そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?
書込番号:23490073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、もうひとつありました。
オプティコン2も選択肢にいれております。
(^o^;)
書込番号:23490088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gaku1007さん、こんばんは
2080で5.1はもったいなくないですか、OPTICON2入れて、7chにして向上がよいと思います。
お試しでセンターレスもトライされてはいかがでしょうか?自然さが増すと予想します。
書込番号:23490197
0点

>gaku1007さん
こんばんはです。
『そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?』
メヌエット使用中で、センソール7は使ってませんがトールボーイスピーカーのBRONZE6をAVシステムで使用してます。
小型ブックシェルフタイプとトールボーイでパラレルウーファーユニットスピーカーでは音質と言うよりタイプが異なると
言った方が良いかと思います。
推測ですが、センソール7は映画等に向いていて迫力のあるサウンドを響かせると思います。
それに対しMENUETは繊細でキメの細かくかつ低音も十分に出すスピーカーですが映画だと迫力面では
センソール7よりこじんまりとまとまるのではと思います。
向上と言うよりタイプよる聴こえ方が異なると思うので、好みによるところが大きいと考えます。
オプティコン2もメヌエットよりではないかと推測します。
やはりここは小型ブックシェルフの鳴り方を確認されてからの変更が良いと考えます。
書込番号:23490202
1点

>gaku1007さん
一気に低音の充実度が減りそうです。。
メヌエットは良いスピーカーですけど万能ではないですよ。
緻密さは当然上でしょけど。。
トールボーイからブックシェルフの入れ替えは承知の上ならば良いですが、注意すべきと思います。
ここで質問されてる時点でお勧めしません。
OPTICON6は候補に入りませんか?
書込番号:23490237
0点

gaku1007さん
もう2万円プラスして、フロントハイト追加の9.1chはいかがでしょうか?
白壁ならフロントハイトはJBL ContlolX白あたりが使いやすいと思います。
書込番号:23490264
0点

>gaku1007さん
スピーカーを変えると音質も変わると思いますが、何が不満でどう変えたいのか?がポイントだと思います。
ヤマハのAVアンプだと私は少し音のメリハリが弱いと感じていますが、TV番組の視聴が多いならそんなに気にならないと思います。
音楽の比重が高い使用状況の場合は音質が気になるかも知れませんが…
バイアンプ駆動を試してみるとか、スピーカーのセッティングやイコライザーなどの設定を見直すとか、お金をかけずに出来る事はやってみるべきだと思いますよ。
音質向上が目的なら、スピーカーを変えずにあれこれ試すのが良いと思います。
書込番号:23490370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます
まず、こちらの情報が沢山ぬけてました。
現在賃貸暮らしです。8畳ほどの部屋に構築しております。
最近自宅で仕事する時間が増えまして仕事中TVをみるわけにはいかず音楽ならばと思いました。
特に不満はなかったのですが、先日家電店にいったとき
メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを
感じました。
なのでメヌエットへ交換したら良いだろう。
低音の補完はウーファーでできるだろう。(素人の浅知恵)
といったところです。
ご迷惑おかけしてすいません。
書込番号:23490541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaku1007さん
『メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。』
ご本人が、DALIセンソール7 よりメヌエットを気に入られたのなら変更理由には十分です。
スピーカーの音色はご本人が好みなのが一番の選択理由ですから。
書込番号:23490558
1点

>gaku1007さん
こんばんは。
ZENSOR 7とMENUETではそもそも音の方向性が違います。
(音質の!?)向上というよりは、音の方向性が変わると考えた方が良いと思います。
「先日家電店にいったときメヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。」というのは、まさに音の方向性の違いを感じたのではないかと推察します。
MENUETのクリアでダイナミックな音は音楽鑑賞にはもってこいですが、サイズからくる低音の限界もあり、映画鑑賞時にはやや迫力不足を感じるかもしれません。
MENUETの低音不足をサブウーファーで補完した場合、当たり前の話ですが、低音はMENUETの音色ではなくサブウーファーの音色で出力されます。
実際に聴いた場合、このあたりの雰囲気をどう感じるかという問題もあると思います。
個人的には、MENUETはサブウーファー無しで、純粋なMENUETの音を堪能して欲しいなと思ったりします。
また、MENUETは、最適な視聴位置で聴いてこそ実力を発揮します。
仕事中に音楽鑑賞することを想定しているということですが、最適な視聴位置で聴ける環境ということも意外と重要なポイントになってくるような気がします。
ZENSOR 7とMENUETはそれぞれ全く異なる魅力があるので、同じ物差しでの比較は非常に難しいです。
スレ主さんが何を重視するかで選択は変わってくるのだと思います。
まあ、テレビ番組の視聴と映画鑑賞で70%という側面だけを見るとMENUETを導入する強い動機付けにはならない気もしますが、CD30%の割合がさらに増えて最適な視聴位置で聴ける環境ならMENUETは非常に魅力的だと思います。
書込番号:23490692
2点

gaku1007さん、こんばんは
>テレビ50% 映画20% CD30%
テレビとかシネマの音は、ドラマや映画、音楽も全ジャンル、アクションとか破裂音、衝撃音、音楽ではない音とか何でもありです。
再生には音にクセのない高性能で高解像なスピーカーがよく、素直な音ならAVアンプの味付けに反応して七変化の音が出ます。
昔は音源もあまりよくなかったので高解像で写実的な音は潤い(演出)がないとか耳に痛いとか(録音通りなのですが)、アンプも調整はトーンコントロールと左右のバランスだけ、せいぜいケーブルとかインシュレーターで音色を変えるくらいなので、スピーカーは箱鳴りとかチューニングで楽器のような音を出すうっとり系のスピーカーがよく聞こえたりしました。
ところがクセを付けたメカニカルDSPのスピーカーは、例えばミュンヘンのコンサートホールのDSPがかかったまま切れない状態
メヌエットなら個性を生かすためCDの比率を高くして、AVアンプはDSPをあまり効かせない方がよいかもしれません。
書込番号:23490851
0点

>gaku1007さん
音楽メインならばmenuetお勧めします。とにかく、気に入ったのですから日常使いしてみるのが一番です。
しかし、テレビにもメインで使うとなると果たしてどうだろうという気持ちはあります。
今のスピーカーは残した上で追加という形は取れませんか?
書込番号:23490963
0点

>gaku1007さん
こんにちは。
私も、音楽をメインならメュエットスピーカーはお薦めです。
小型ですが試聴した限りかなり良い音で鳴りますので
。また低音はサブウーファーがあるかとで良いかもでけど。
書込番号:23495066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
現在の構成を維持しつつ メヌエットを購入し
切り替えて使用していきたいとおもいます。
皆様の色々なお話を聞けて大変勉強になりました。
またなにかありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:23496716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
引っ越しと共に環境が変わるのでスピーカーを使ってみたいと思い、色々見ています。
メーカー毎に得意としているジャンルがあるみたいですが、こちらのスピーカーはアニソンでも違和感なく聴こえるものですか?
恥ずかしながらレビューが多いクラシックやjazzは全然聴かないので・・・
アニソンと言いましたが幅が広く多種多様なのでオールジャンルと言えばいいのでしょうか、菅野よう子さんや澤野弘之氏の音楽、最近のpopsだとOfficial髭男dism等バンド系含め男女色々聴きます。
楽器の音はあまり分からないので気にせずに、歌手の歌声がより良く聴こえる物を探しているとこちらのスピーカーを見つけた次第です。
DALIの昔の機種やMENUETのレビューを遡って調べると歌声が目の前で歌っているかの様、吐息や息使いまでが聞こえるといった表現が多く見られ、正に求めている物なのですが私が聴く様な音楽でも問題なく聴けるのか疑問に思いまして。
他に気になるのは、中音域に拘っているスピーカーは他のメーカーの物でも歌声がハッキリ聴こえるものなのでしょうか?
DALIというメーカーを初めて聞いた位で、メーカーに拘りはない(よく分かっていない)ので歌声が凄いスピーカーが他にもあれば教えて頂きたいです。
使用予定ですが、テレビの隣に置いて60p程度離れた場所のソファに座って使用予定で、どうせなら最初からある程度お金をかけて良い物を。と考えてるので予算20万以内でスピーカーを用意するつもりです。
よければ皆さまのお知恵をお貸しください。
1点

>予算20万以内でスピーカーを用意するつもりです。
アンプ、プレーヤー等は決まっているのでしょうか?
60cmは少し近いと感じますが耳までの距離でしょうか?
テレビのサイズはどの程度でしょう。
初めに部屋の広さや周囲への配慮が必要なのかなど、出来るだけ詳細に書き込まれた方が良いのではと思います。
書込番号:23360247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soボイさん
予算はスピーカーだけで20万円なんですね。
Menuet ならはSEと比較したいですね。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
また、使用距離が60cmが本当ならばやめた方が良い気もしてきました。
逆にアンプ込みのクリプトンのこういう製品を候補にするのはどうですか?
書込番号:23360490
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
レビューを読んでると、皆さん読ませてくれるので期待が高まっているのはあります
息遣いが聞こえるというのがやはり気になります、オーケストラ主体の曲も多々ありますね、幅が広いです
今使っているのが数千円程度のヤマハのスピーカーなので変化はありそうですが、確かに過度に期待しすぎるのも善し悪しですか 試聴出来れば違いが直ぐに分かるのでしょうが。
>tohoho3さん
返信ありがとうございます
動画視聴しました、Sennheiserヘッドホンで聴きましたがここまで変化あるんですね・・・
これは試聴が必須というのにも納得です。
ボーカルを重点に聴く私的にはFYNE AUDIO F500の方が好みですが、B&W 683s2は何か得意な物があるのでしょうか?
まず同軸の手軽な金額な物を購入して休業が終わってから、視聴してスピーカーを探すのを考え始めました。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます
具体的な事を聞くとMENUETは楽器がおとなしめの女性ボーカル主体の曲が一番得意なスピーカーでしょうか
やはりアニソンはジャンルが広いのでモニタースピーカーを選ぶのが無難ではあるのですかねぇ
Silver 100のレビューを見ると環境的にも私と同じ使い方でボーカルが前に出るとありました
試聴は大事だと分かったのでモニターオーディオのスピーカーも聴いてみたいですが、何時に落ち着くのか・・・
書込番号:23360519
3点

soボイさん、こんにちは。
好みはそれぞれ、、、ということを前提として。
私ならば、MENUET は選びません。合わないと思います。いろいろ機種はありますが、真っ先に候補に上げるとすれば「フォステクス GX100BJ」です。フォステクスのオンラインショップでは「¥76,000+消費税(1台)」という価格です。寸法は W160 × H262 × D231.5mm。MENUET の寸法は W150 x H250 × D230mm、ほぼ同じサイズです。
書込番号:23360545
1点

soボイさん、こんばんは
>アニソンはジャンルが広いのでモニタースピーカーを選ぶのが無難
そこに行きつくと思います、うちもアニメ、アニソン、シネマばかりでクラシックやjazzは全然聴かなくなりました。
難点は周辺機器がよくなるとはっきり出るので、アンプをグレードアップしたくなったりで小遣いないです。
書込番号:23360652
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
昔から続いてるシリーズみたいなので安心感があるというのもあります
「竈門炭次郎の歌」試聴しましたがMENUETが得意な音楽は分かってきた様な気がします
Menuet SEはまだレビューがあまり出ていないですが、前モデルのMENTOR MENUET SE が好評みたいなのでそちらも気になります
位置を変えると1m40p位まででしたら距離の調整は出来そうでしたが、それでもまだ近いのでしょうか?
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
聴こえるのは20khzまでですか、ハイレゾ音源を調べてる時に見た覚えがあります
試しに20khzを聴いてみたら殆ど聴こえませんでした・・・
ハイレゾで20khz以上出す必要がないとも思えますし、何かあるんでしょうか
B&Wのスピーカーを見ると再生周波数帯域が大分違うので抑えてるかと思ったのですが、技術的なバランスの為なんですかね
>あいによしさん
返信ありがとうございます
アンプはスピーカーを決めてからと思っていますが、AVアンプはかなり使い勝手がよさそうですね
あまり頻繁に買い替えするのは好きじゃないので、長持ち出来るのは望ましいです
ピュアオーディオに拘る訳でもないのでイコライザーも調べてみます
モニタースピーカー、影響を受けやすいが故に楽しめそうではありますね
>cantakeさん
返信ありがとうございます
一言で言っても色々ありますね 私的には両方欲しいです
ハッキリ且つ前に出て聴こえる物をと思ってます
リボン型、構造で高域が綺麗に聴こえるというのは気になります。
迫力面は元々重視していないので大丈夫です
選ぶ部分は多種多様ですねぇ、考えるのも楽しいですがやはり試聴が決め手になりますかね
>すいらむおさん
返信ありがとうございます
アンプやプレイヤーはスピーカーを決めてから考えようと思っていますが、自分の使用環境や意見を踏まえるとPC音源の取り込みでも良いのかと考え始めてます。
耳までの距離です、60pは近いでしょうか?
計算したら、位置を変えると1m40p位まででしたら距離の調整は出来そうです。
46V型の4kを置いています、テレビの前に置いているソファに座り、作業しながら音楽を聴く事が多いので丁度良いかと考えて。
周囲への配慮は一軒家なのであまり問題はないと思いますが、元々部屋全体を鳴らす?というよりはピンポイントに自分の耳に届く位の普通音量で聴く事が多いので大きめの音や低音を響かせる事は考えていないです。
部屋は12帖の長方形ですが、窓側が全面窓になっています。
>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます
やはり特徴付けが激しい機種ということなんでしょうか?
GX100BJも中音域が良いとあるので見てみます
書込番号:23360747
1点

>soボイさん
>やはり特徴付けが激しい機種ということなんでしょうか?
私はそう思います。雑誌やネットのレビューは良いことしか書きません。マイナス要素を書いたら、メーカーに睨まれますから。
クリプトンの密閉型も候補に入れられてはどうでしょうか。中高域の響きは素晴らしいです。価格がお高めなので予算が許せばですが。中古も視野に入れてですね。
レオの黄金聖闘士さんが名前を挙げられている、Monitor Audio の Studio も良いですね。全帯域バランスの良い出音、聞いていて楽しいスピーカーです。
それと、KEF LSX。これは「ステレオワイヤレス アクティブスピーカー」という、使い勝手の違うスピーカーですが、使い方がスレ主さんのライフスタイルに合うのでしたら、音はおすすめできます。何よりデザインが秀逸です。
追伸。スピーカーの仕様に「再生周波数帯域」という項目があります。この数値はおよそ意味無いです。数値の範囲が狭いと悪いスピーカーなのか? まったく違います。スピーカーの音色は再生周波数帯域の値で決まりません。ユニットの材質と大きさ、エンクロージャーの造り、寸法、クロスオーバー周波数など、これらの総合的な組み合わせで作られています。また、自分が使用するアンプやプレーヤー、部屋、設置の仕方などでも音は変わります。カタログの仕様と評論家の提灯記事を拠り所にするのは、ほどほどにしましょう。
書込番号:23360980
2点

先日、70台位視聴に行ってきました。
個人的に気に入ったのは、JBL A190でした。
持参したのは、後藤邑子、田村ゆかり、新田恵海ですが。
他にボーカルですと、Velcra、Evanescence、嵐、関ジャニとかからフィッシャーディスカス。
多分、A190は誰も勧めないモデルな気がします。
という訳で、落ち着いてからでも視聴して決めるのも良いかも。と思います。
書込番号:23361000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soボイさん
おはようございます。
『位置を変えると1m40p位まででしたら距離の調整は出来そうでしたが、それでもまだ近いのでしょうか?』
まあそこまで距離が取れるのなら、同軸タイプで無くても大丈夫かなと思います。
かなりのお勧め機種が書き込まれていますが、結局皆さん自分で良いと思われているものをお勧めしたくなるのでしょう。
と言う事で私も一つ 近距離(60cm)との事でしたので、KEFをお勧め致しましたが、1.4m取れるならと言う事で
写真の左側が、クリプトンのKX-1、密閉型スピーカーです。
個人的な聴こえ方として密閉型の特徴で、低音域が引き締まったサウンドになり聴感上少し寂しくなります。
その代わりボーカル曲だと伴奏が少し引っ込み、人の唄声が浮き上がって聴こえ主にボーカル曲はこちらで。
写真の右側が、モニターオーディオのPL-100U バスレフスピーカーです。
高音用ユニットが、割と良くあるドーム型ではなく、トランデューサー方式でクロスオーバー3KHzで上は100KHzまで
(耳には聴こえませんけどね)と言うものです。バスレフと言う事もあり聴感上低音域も豊です。
帯域が広いのでクラッシック等のボーカルが無い楽曲は主にこちらです。
完全に予算オーバーになりますので、一つ下のMPDトランスデューサーを備えたGold 100-5G、これでも予算オーバー
なんですが、もう一つしたの Silverシリーズになると高音ユニットが、25mm Gold dome C-CAM ツィーターになり
ますので、それならクリプトン押しかな。
あくまでも個人主観のお勧めです。
書込番号:23361048
1点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます
確かにマイナス要素を大々的に書く物ではなさそうですね、特徴が人を惹きつけるというのもわかりますが言われている通りオールラウンダーではなさそうで
密閉型も中音域が得意な構造な様で考えてみます
スピーカーもワイヤレスの時代ですか!
イヤホンはよく見ますが、こちらも便利ではありそうですね
理屈的な物で、わかるものかと思いましたがスペックはあまり気にせずに見ていきます
>MA★RSさん
返信ありがとうございます
70台とは、凄いですね!
誰もオススメしない物でも、ピッタリと合う事があるとなると やはり試聴は大事ですね
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
距離で音が変わるのは理解出来ますが、元々一番良く聴こえる距離というのは構造やメーカーの考えによって変わる物なんでしょうか?
良い物を皆さんオススメされるので、やはり試聴をして決めようかと
同軸がかなり気になっていますが、密閉型も求めている条件に近いスピーカーではありそうです
将来は使い分けをするのもより楽しめそうですね
書込番号:23361357
0点

>soボイさん
こんにちはです。
『元々一番良く聴こえる距離というのは構造やメーカーの考えによって変わる物なんでしょうか?』
基本的な所はここを参照してみて下さい。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
一番良く聴こえる距離や高さは、当然構造やメーカー(同軸? 2Way 3Way スピーカーそのものの大きさ)で変わります。
なので、買ってきたスピーカーをポンと置いて最高のサウンドにはならないものです。
これをセッテイング方法と言い、皆さん何かしら悩みながら、自分にとってのベストポジションを探されています。
またここでの書き込みアドバイスにもセッテイング方法は、数多くありますが環境が千差万別であり書き込みを参考に
自分で実践して見つけて行くのが苦しみでもあり楽しみでもあるところです。
書込番号:23361416
1点

>部屋は12帖の長方形ですが、窓側が全面窓になっています。
この条件で1.5mの距離でしたら少し大きな製品も合う気がします、ダリでしたらオベロンなどのトールボーイ型も試聴されてみてはと思います。
AVアンプを使う場合はイクリプス製品の2.1chや5.1chから始めると、スピーカーを更に増設する際も纏まり易くなると思います。
部屋全体を鳴らす必要がなくても、少し低音域を出せる組み合わせが良いかも知れません。
書込番号:23361536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soボイさん
試聴の際に私が気付ける事。
ツィーターとウーハーの音色が揃っているか?
30cm程の距離でウーハーからツィーターに頭を動かして確認。
高音から低音までのエネルギーが揃っているか?
少し離れて、ハイバランスか、低音がボアボアしてないか。高音と低音の音のスピード等。
空間表現力は?
左右の広さや奥行き、センターの定位や密度等。
好みの音色かどうか?
ウォームで滑らか。
クールでハッキリ、クッキリか。
等ですねぇ〜。早く試聴が出来ると良いですねぇ。
書込番号:23361614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soボイさん
こんにちは。追記で済みません。
小型ブックシェルフで最近の機種でウィーンアコースティックのハイドン30th記念モデル。
評判では女性ボーカルが良いみたいです。情報としてですが、クチコミなども見て下さい。
販売店が少ないせいか数量限定なのにまだ在庫あるような感じです。試聴候補に追加はどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23361697
1点

>古いもの大好きさん
こんにちは、返信ありがとうございます
記事拝見しました。
ある程度の基本は決まっていて後は各々の環境や好みで調整ですか、置いておしまいかと浅い考えでしたが中々に奥が深いですねぇ
悶々としそうです笑
>すいらむおさん
返信ありがとうございます
トールボーイ型は環境が重要そうなのと、探す範囲が広くなりすぎるのでブックシェルフにしようかと考えてましたが、候補に入れて試聴してみます
テレビの横にトールボーイを置くのはよく見るので、インテリアとしてもよさそうですねー
>msyk828さん
返信ありがとうございます
一言に試聴と言っても色々チェックする項目がありますね、そこまで正確にわかるかは分かりませんが視聴する際は意識してみます!
タイミングが悪いので何ともですが、楽しみに待っておきます。。。
>cantakeさん
返信ありがとうございます
日本で200台限定とは! 聞くと中々所有欲がくすぐられますね
こちらも中音域が良いみたいですね、金額も丁度いい位で、
置いてある場所は限られそうですが、試聴できそうな店がありましたら聴いてみます
書込番号:23361921
2点

>soボイさん
こんにちは。本日は音楽用のPCソフトのOSのメンテナンスしてた関係で、久々に17インチモニター画面から80cmくらいの距離に調整してあるPCサイドに設置したONKYO GX-70AとSW-7A(サイズ的にはMENUET SE程のサブウーファー)にてSpotify の曲を再生してみました。
日頃は、2ウェイや3ウェイのオーディオ機器で聴くのでこのPCのスピーカーでは1年ぶりくらいでした。
PCスピーカーですので、参考にもならないかもですが、部屋や聴く位置に合わせてインシュレータや角度で設置も最適に調整してあるので、髭男の曲だと中々の音で鳴り少し驚きました。
TVの台上等にスピーカーを置かれたりするかと思いますが台やインシュレーター等で設置の調整もいろいろトライしてみてください。
アンプはTV台の下の棚のなかでしょうか。低音がもの足りないならサブウファーを付けても良いかも。
部屋の作りによりTVの液晶画面は音の反射板にもなりますので音がきつめならばのTVの後ろや聴く席の後ろはカーテンなどの吸音するものを置いたり、床は絨毯引いてみたりといくつか試すのも面白いかと思います。
書込番号:23364984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

soボイさん、こんにちは
試聴されるとアニソンでMENUET MRはちょっとおとなしいと思われるかもしれませんね。
書込番号:23365798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに高額なスピーカーでなく、YAMAHAのNS-10Mでいいと思います.
ミックスダウン・スタジオのニアフィールドモニタSP(ミキシングコンソールの前方に置いて使う)に多く採用されてます。
(ラージモニタSPはTADなどが多いです)
書込番号:23367045
0点

NS-10Mって製造中止されてたのですね、HS7とかどうですか、アンプ内蔵なのでアンプ不要です。
NS-1000Mは押し入れで寝てます、こんなでかいものを置く場所がないです、重たいので簡単には動かせないのです。
書込番号:23367077
1点

>NSR750Rさん
こんにちは。北の匠さんがメンテチューニングした10M系をいくつか利用してる者です。
プロスタジオから10M系を頼まれて数多くメンテされてる方なのでお薦めはできます。1つ購入してみたらいかがでしょうか。
http://www.takumiy.jp/smp/
>soボイさん
私は今日は、別部屋のPCサイドに配置したスピーカーの
FYEN AUDIO F300
でアニソンや日本ファルコムのゲーム曲も聴いてました。椅子に座り1m程のニアフィールドで聴くには丁度良い鳴りをします。
サイズ的にもほぼ同じのMENUET MRは何回か試聴してますが、アニソンやゲーム音楽でもでもいろんな曲がありますので気に入ったものなら良いかなと私は思います。
やはり自分で実際に実物を聴くのが一番です。
聴ける様になった時に聴ける場所で好きな曲の入ったUSBやCDを持って行って、実物のスピーカーを他にもいくつか聴いて比較されてから決められるのが良いかと思います。
書込番号:23371612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





