-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MR [ロッソ ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2018年9月13日 19:07 |
![]() |
145 | 62 | 2018年7月30日 22:49 |
![]() |
352 | 69 | 2018年7月19日 02:33 |
![]() |
7 | 3 | 2017年10月25日 11:09 |
![]() |
11 | 6 | 2017年9月29日 06:25 |
![]() |
25 | 10 | 2017年9月13日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
スピーカーをMEUET MH にしようかなと思っています。主に聞くのはジャズ、クラシック、たまにロックなどです。
今あるアンプは、パイオニアのA-50、CDプレーヤーはパイオニア BDP ‐ 58 です。アンプの調子がよくないので
思い切ってアンプも検討中です。
1点

>jazz fanさん
DALIのスピーカーは若干音が丸いというかメロウな感じはありますが、それが極端に強いわけでもないのでさほど特定のアンプがプッシュされている様子はないように思えます。強いて言うなら敢えてロック向けとされるアンプを選んでいる人は少ないかも?といった程度で。
有名所のデノン・マランツ、アキュフェーズ、ラックスマン、オンキヨー・パイオニア、これだけでもハウススタイルというか音の特徴はそれぞれありますからね。真空管は門外漢ですけどそっちも合うようで。
ですのでまずは予算とA-50で感じた音からどのように変化させたいのか(あるいは変化させたくないのか)をお書きになった方が候補を選定する際に有益な書き込みが得られるのではないかと考えます。
ちなみに私は(同じDALIでもMINUETじゃないですけど)デノンとラックスマンで悩んで最終的にはA級のシルキーな音出しを重視したのでラックスマンになりました。
書込番号:22096301
5点

拝啓、今日は。
* 率直な観測で申し上げますと、私も思うに?
『どんなアンプが善いか(総論)依りも?、何がスレ主様に最適(持論)に聴こえるかで選ぶ事が無難ですよ!・・・(笑)』
多分、此の辺りのスペックの性能ならば?、極端な例で言えば?、やり方を間違いなければ!「数千円の中華D級アンプ」でも問題無く鳴らせますから!。(笑)
要は、現行の状況の不満点を先ずは精算してから!、改善希望点を具体的に再度記入される事が無難かと思いましたよ?。
参考意見迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22096500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

jazz fanさん こんにちは。
とりあえず 部屋の広さを抜きに考えたら
やっぱ アンプは良い物使えば 良いに越した事はありません。
ですが 余りにも非常識に高いアンプを お勧めしてもアホみたいなので(笑
TRIODE]TRV-A300XR
http://s.kakaku.com/item/K0000834425/
この辺がグッジョブでしょうか(笑
このアンプは以前イベントで トライオードの社長さんが 当社のイチオシのアンプだと胸を張ってました。
トライオードのアンプは普通のサラリーマンの方でも 充分オーディオを楽しでもらえるようにと このようなエントリークラスの価格帯のアンプでも もっと上のクラスのスピーカーも鳴らせるように 作ってるって言ってました。
それとトライオードのアンプはプリメインアンプと言ってもハイゲインに作ってるので、お好みによって 別途プリアンプを追加すると更にクオリティーの高い音が楽しめると社長さんが言ってました。
社長さん頑張ってましたよ。
頑張ってる人を見ると 何故かこちらも
元気をもらえますよね(笑
では
こんな感じで。
書込番号:22096824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jazz fanさん
試聴が、一番です。
予算次第ですが
パイオニアならA-70AやA-70DAでも良いかと思います。
書込番号:22100478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん、>和田くんオマージュさん、>素端麗-萌瀬爾さん、>針の先さん
色々とアドバイスありがとうございます。私は、あまり多くのアンプの音を知りません。デノン、ヤマハは候補ではないです。
予算等から、パイオニアのA-70A、A-70DA、A-50DA あたりが候補に入っています。機能面からA-50DA, A-70DA あたりでしょうか。
書込番号:22103592
1点

>jazz fanさん
小型のアンプのONKYO R-N855も良いかもです。
スッキリと素直な音でるかと。
試聴出来たら試聴してみてください。
書込番号:22106437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
オーディオ先人の皆様のアドバイスをいただきたく、今使っているMENUETの掲示板にて失礼いたします。
一昨年、学生時代以来は無しになっていたホームステレオを久しぶりに揃えまして、 MENUET SE でリビングで、主にJazz系とPops系を聞いております。AMPとCD はDENON 1500REです。DACはifi Micro iDSD BL。デジタル音源はMacBookです。ヘッドフォンの時はゼンハイザーHD800になります。
スタンドやケーブル、インシュレータなどを少しづつ調整し、自己満足できる状態で設置状況は安定しております。
しかしながら、徐々に不満も出てきてまして、たまたまどこかの店頭で通りすがりに聞いたトールボーイ型のB&W CMシリーズの音がとっても印象がよく、それをきっかけにスピーカーのグレードアップを考えている次第です。(少しリフォームをしますのでこのタイミングで)
なにが違うんだろう? と思うと、音の広がり感。虚空から音が飛び出してくるような鳴り方。低音の質感 or 量感? かなと。
中高域が聞きどころの音楽ですと、いまのMENUET SEで全く不満はないのです。ただし、 ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
ここからがご相談なのですが、インターネットを検索すると、ブックシェルフ型の方が定位や音のまとまり?なとで優れている。しっかりしたものは低音もきっちでると。一方で、トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
自分で聞いて決められればいいのですが、実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
買い換えるとしましたら、皆様でしたら何がオススメになりますか? 空間が繋がっているLDKの広さは変形ですが16畳ほどで、設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度です。
ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
候補
・B&W 704S2(トールボーイ)
・B&W 706S2 (ブックシェルフ)
・B&W 705S2(ブックシェルフ)
・DALIのトールボーイ型(フロントポートタイプ?)
音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。
ご意見なり、アドバイスなり、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
4点

>トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
気のせいです。
トールボーイはサイズがあるので量は優位な物が多いでしょう。
それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです
スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
書込番号:21412822
6点

>Musa47さん 早速ありがとうございます。
>それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
>低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
>背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです
まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して、1500REとアナログ部基本構造が同じ1600NEとのスイッチング視聴で比較しましたが、コンパクトなスピーカーなのでグレードアップ感は若干あるものの、スピーカー駆動力&制動力は1500REでも十分なようで提案の質感におおきな向上は感じられませんでした。また、スタンド位置を既存環境で動かして背面距離を1m取りますと確かに広がりなど色々な面でメリットがあるのは理解しております。 ただし、低域から低中域(40Hzから200Hz)の印象は大化けするほどはではなかったです。もともとそんなに量がないですから。限界性能比較ではなく、通常位置の背面距離が50cm程度の位置で、流して聞く際のグレードアップを目指しております。そんなことから、スピーカー変更を検討しております。 スピーカーが決まったら、必要に応じて2500NEも購入予定です。
>スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
おっしゃる通りなんですよね・・ なんとなくわかってはいますが、オーディオ専用ルームは作れないので、どこまで折り合いをつけていい音を目指せるかの戦いです(汗。。
難しいですね
書込番号:21412901
2点

そこまで考えておられるのなら、後は行動あるのみです!
印象の良かったのが、どの組み合わせなのかも不明ですし
ヨドバシなんかじゃなくて、オーディオ専門店で色々と視聴されるしかありませんw
書込番号:21412918
3点

>Tyronさん
DALIのスピーカーを現在使用しています。
文章を見る限り、トールボーイ関係なく好みが変わったように見受けられます。DALIは比較的 音が丸く、B&Wは対照的に明瞭なスタイルを持つメーカーです(DALIも近年徐々に明瞭になってきていますが)。そこに低音に特徴を持つDENONを合わせるとどうしてもクリアさが犠牲になるのはやむを得ません。
周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。
個人的に16畳の広さがあるならトールボーイは大丈夫と思います。
ついでに言うとDALIのフロントポートタイプは基本的にビジュアル仕様なため少々求める傾向が違うように考えます。駄目という意味でなく、音楽目的でこのメーカーで明瞭さが増した方向に振れるくらいなら別のメーカー、それこそB&Wの方がよい結果が得られるという気がするためです。
HD800もB&Wの方が近い気がしますしね。
書込番号:21412934
4点

>ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
前面バスレフポートのB&W 683S2はどうですか?
壁面との距離が12cmくらいで、8畳で聞いてるけど、音の広がり感はある。
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
書込番号:21412974
3点

>Tyronさん
こんばんは。
>クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
程度によりますが、若干ならスピーカーケーブルや金属系のインシュレーター等で調整出来ると思います。
>まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して
調整レベルでどうにも出来ないくらいクリアさが足りない場合。
スピーカーの音色は気に入ってるけど、クリアさだけ求めるならアンプの更新ですね。
私がTyronさんの立場なら、2500NEでなくアキュフェーズもしくは、PRIMAREやNmodeを頭に浮かびます。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
>実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
それは単純な話で量販店試聴するのでなく、専門店で試聴すれば問題ないです。
残念なことに東京地区では700シリーズの試聴会は終わってしまいましたが、大阪にお住まいなら17日に上新電機 日本橋1ばん館で試聴会開催予定です。
http://joshinweb.jp/audio/top.html
お住まいの地域が分りませんので、販売店リストを貼り付けて置きますが、関東だとオーディオスクエアノジマがお勧めかと思います。
元々、オーディオショップから量販店になったお店ですから、敷居も低く試聴環境も良く、店員のレベルも専門店の店員並の知識量と量販店並の対応の良さが売りかと思います。
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:21413535
4点

>Tyronさん
連続ですみません。
過去スレを見たのですが、ヨドバシというのは吉祥寺のヨドバシでしょうか?
それなら吉祥寺にはオーディオユニオンがあり、そこに700シリーズもありアキュフェーズもありますので、そこで試聴してみて下さい。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005712/
ちなみに今使ってるスピーカーの下取りもありますので、参考までに。
http://www.audiounion.jp/shop/kichijoji.html
書込番号:21413556
2点

>針の先さん
アドバイス感謝いたします。
なるほど、確かに自分の好みが変わってきたということもあるのかもしれません。というか、徐々にわかってきただけかもしれませんが。 MENUET SEですが、各種ケーブルやセッティングを色々と試した結果、かなりクリーンな音で楽しめる状況にできているのですが、メーカーとしては確かに音が丸く優しい感じなのかもしれません。店頭でDALI+DENONデモコーナーを何回か訪れてますが、どれを聞いてもなんか自宅のMENUET SEとかなり違う印象でかなり高いものでも、これは違うかも?? と感じていたので、針の先さんの説明に納得しました。
DALIのトールボーイ系は候補から外します。
>>周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。
なるほど〜。とても分かりやすい解説ありがとうございます! 私は点音源は求めていないようで、音のFocusはしっかりと合っていながらもより広いライブ感のある音楽フィールドに包まれたい。そんな願望なようです。 ただし、単に低音の量感が欲しいとは思っておらず、タイトながらも深みと迫力のある低音が欲しいです。ライブハウスでJazzの生演奏を至近距離で聞いているような感覚といえばよいでしょうか? それが小音量でもバランスよく楽しみたいです。。。なんだかかなり贅沢な気がしてきました(笑
聞いている音楽はウッドベースが入った音楽が好きなので、絶対的な低さや量よりも、低音域(40Hz〜100Hz)であってもしっかり音階と音の輪郭が聞こえることが期待値です。 その点、優秀なヘッドフォンやイヤフォンなどはとても有利ですよね。 ただ、音楽を全身で浴びるというのはどうやってもスピーカーにしかできませんので、やはり良いスピーカーが欲しい。
ちなみにクラシックは、ピアノ曲のみしか聞きません。
やはりB&Wですかね〜? 実は、今日の夕方、秋葉原ダイナミックオーディオに行き、703S2をCD持ち込んでしっかり聞いてきたのですが、なんか以前CMシリーズを聞いた時ほどは音が良く無いような・・・なんで(涙。。
林立するスピーカー群の2列目に置いてあった状態のを聴いているので、セッティングですかね〜。 買って自分で弄ればしっかり鳴るのか、ちょっと迷いの森に踏み込んだ気分です。
書込番号:21414250
2点

>tohoho3さん
コメントありがとうございます。 Youtube拝見しました。録音もTASCAMでしっかりとられているようで、わかりやすくなかなか良いですね。参考にさせていただきます。
>圭二郎さん
アドバイス感謝いたします。
接続各機器の電源タップ〜電源ケーブル〜RCA、スピーカーケーブルや金属系のインシュレーターなどなど含めて、自分でできそうなことはかなり幅広く試してみて、そこから取捨選択して今の現状ですので、スピーカーのグレードからくる絶対的な性能を引き上げてあげないとこれ以上は自分の腕ではどうにもならないかな? とおもっている次第です。
MENUET SEはかなり価格から考えてもかなり良いスピーカーだと思っているのですが、やはり1〜2ランク上げれば変わるかな?っという勝手な期待があったりしますが、幻想でしょうか?
アンプの件ですが、今日の夕方に時間が作れたので、秋葉ダイナミックオーディオにCDを持ってしっかり試聴させてもらったのですが、同じ曲&B&W 703S2との組みあわせで アキュフェーズの中級機、マランツS14?、DENON SX11で試しました。
どうも私はDENONが明らかに好みでした。店員さん曰く2500NEでも傾向は同じですとのことでしたので、アンプはあっているようです。低域の聞こえ方が特徴がありますね。 ダイナミックオーディオは中途半端な予算の私には敷居が高いかな〜?っと思ってましたが、かなり親切にしていただけました。
ただ・・・ですね。 私が思ってたB&W CMシリーズでの印象よりも、あれ?こんなもんだっけ? うちのMENUET SEの方が中高音域は綺麗に空気を震わせてゾクゾクさせてくれるよ?? という疑問が沸いてしまい、困ったことになっております。
アンプもグレード高いもので聞いてますし、やはりセッティングでしょうか?店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、その中ではB&W 703S2がベストでしたが。
圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。 いずれにしても週末あたりに行ってみようかと思います。
難しいですね・・オーディオは。 自宅に置いてみて調整しないとどうなるか分からないのは高額な買い物になるので厳しいですね。
書込番号:21414301
1点

>Tyronさん
>店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、
>その中ではB&W 703S2がベストでしたが。
B&Wの対抗馬で考えるなら、私ならこの2機種を考えます。
1つは、デノンとの相性を考えてKEFのRシリーズ。
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers?p=2&q=hi-fi-speakers
そしてディナウディオのEXCITEシリーズですね。
http://dynaudio.jp/?page_id=2
ご予算をゆるせば、40周年記念モデルが圧倒的にお勧めです。
http://akbb-net.heteml.jp/dynaudio.jp/img/imagebrochure/824Dynaudio2017.pdf
DALIの対抗馬なら、ソナスファーベル1択。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
クリアさ透明感重視なら、PIEGAよいかなと思います。
http://www.piega.jp/
>圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか?
それは、お住まいの地域が分らないため、過去スレで吉祥寺のヨドバシの話が出ていましたので、中央線沿線だと勝手に推測しました。
吉祥寺のユニオンは分りませんが、ユニオンは御茶ノ水か新宿の方がメインだと思います。
KEFやディナウディオやヨドバシでも取扱いありますが、試聴ならKEFならユニオンかテレオン。
また、KEFならショールームがあります。
https://www.kef.jp/information/kef-music-gallery.html
ディナウディオならノジマの横浜がお勧めですが、新富町にon and onとショールームがあるので、そこも良いかと思います。
http://e-onandon.jp/
書込番号:21414406
4点

>圭二郎さん
またまた貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね! ディナウディオという選択肢がありますね。 MENUET SEを買う際にも最後まで候補に残ってました。 EXCITEシリーズ気になります。
音に包まれるカーオーディオも好きですが、ディナウディオのエソターやエソテリックを積んだ車はとても好きな音がします。ひと昔前のボルボ車のオプションはディナウディオで、あれも素晴らしい音が聞こえるものでしたが、今はなくなりB&Wが手がけて現代的な緻密な音になってます。
私はもう少し優しい音のモレルなのですけれど。
脱線しましたが、記念モデルもあるというディナウディオ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21414839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん こんにちは
皆さんから各種のおすすめがありましたが、小生からのおすすめはタンノイXT 8Fです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733084_K0000733083&pd_ctg=V012
実はB&W 685S2を処分してこれに代えてとても満足しています、部屋は12畳洋間です。
B&Wの不満点は、音の粒子の表現には優れていますが、音楽としての連続性が不満でした。
タンノイの詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧いただくとして、バスレフのダクトが真下に向いており、
斜めの反射板で前に放射されるようになっています。
そのため。背面との関係がシビアではなく、自由度が高いです。
購入後に値下げされ、更にお求め安くなりました。
ユニットは20cm 2本ですが、そのまま床置きでは低域が溢れるばかりに再生され、付属のネジで床との高さの調整が出来ます。
中高域は伝統の同軸構造によって、低位やステレオ感は素晴らしく、バイワイアリング接続によって本領が発揮されます。
是非一度ご試聴をおすすめします。
書込番号:21415363
1点

>里いもさん
オススメ機種のご紹介ありがとうございます。他の機種よりも少し横幅が広いですね。ただその分口径もあるので低音は優位になりそうな印象を受けます。
聴けるところを探してみようと思います。
書込番号:21415419
2点

>Tyronさん
LDKの広さは変形16畳
設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度
良ければ図面か写メが欲しいですね。
判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
今の状態でスピーカーだけ買換えてもお望みの音は出ないと思います。
書込番号:21416141
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現状(緑がスピーカー位置、赤が試聴位置)距離約2.6m TV台の左右に配置 |
現在の間取りのパースイメージ。実際にはもう少しワインセラーや本棚などなどあります |
リフォーム後想定。オレンジ:壁面収納(TV&オープンの棚が約半分)視聴距離2m |
>元菊池米さん
コメントありがとうございます。
>>良ければ図面か写メが欲しいですね。
>>判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
そんな可能性ありますでしょうか? 可能でしたらぜひアドバイスお願いいたします。 3枚アップロードします。
※現状+数ヶ月後のリフォーム後になります。 現在の空間は約21畳。リフォーム後約16畳(但し、和室扉を開放すれば23畳)
よろしくお願いいたします。
ところで、先ほどヨドバシカメラに寄って B&W 703S2を聞いてきたのですが、候補の704S2の試聴機はなく比較はならなかったものの、コーナー担当の店員さん(D&M社員)から、アンプは2500NEにせず当面1500REのままとして、その浮く予算分で704よりも703を選択することを強力にプッシュ受けました。 小音量でしか聞かないとしても相当に違うと・・。
私は部屋のサイズ的に704だろう。と思い込んでいるのですが、また一つ迷いが増えて、唸りつつ帰宅した次第です。
確かに見た目やユニットは一緒でも、ツイーター以外は口径が13cm 対 16.5センチなので余裕のある低音が出せるということなんでしょうか。 スペックでも30Hz〜 と 43Hz〜 ですのでウッドベース開放弦の最低周波数40Hzを考えると30Hz〜がベターなんでしょうか。
ディナウディオEXCITEは試聴機がなく、聞けず。 タンノイやKEFなどの中級機もあったのですが、B&W 700シリーズとそのラインでは、音色の好き嫌いでの選択なら別ですが、原音再生を期待される方でしたら性能&音質的に相手になりませんよ? と言い切られてしまい、それ以上は言いにくくなってしまい、試聴できませんでした。メーカーの人だから私は少し割り引いて聞いておきましたが・・・
書込番号:21416480
3点

Tyronさんへ
私も以前はメントールメヌエットSEを所有していて、アンプをSX11の前機種であるSA11で鳴らしていたことがありました。プレイヤーは1650REです。メヌエットのSEですと絶対的な低音再生能力がそれほど高くありませんし、ウッドファイバーコーンも芯のある直接的(無機質)な低音をあまり得意とはしていません。よって、小音量でも聴きごたえがあるとか、そういう再生には不向きです。はっとするような強い音ということになると、エラックとかB&Wとか、そちらの製品になりますね。良い製品が見つかるといいですね。
書込番号:21416561
8点

>Tyronさん
それはまあ、割り引いて聞いて正解だと思います(笑)
参考にならないとする理由は以下の2点です。
まずタンノイもKEFもどちらかと言えば音が丸いタイプですのでB&Wとは土俵が違います。また、どのメーカーも近年値上げを発表していますが、その中でもB&Wは価格高騰が著しく割安感は正直ありませんのでオーディオを金額で語る方だと価格差から一蹴してしまいがちです。
ここに店員+B&Wファンが重なるとそういう答えになるのではないかな、と…想像ですけど。
とはいえ個人的にはバスブーストやイコライザを使わないなら小音量ほどウーファー径が大きめの方が良く、中型以下はある程度ボリュームを上げないと魅力を感じづらいような気がします。特にウッドベースを聞く場合、音が痩せて聞こえてしまう可能性が考えられます(DENONアンプで若干上方修正されるかも)。
ただ同シリーズでも音の傾向が違って聞こえる場合があるため要試聴なのは同じですが…。
音がクリアなタイプでまだ挙がっていなくて高評価なものだと、Monitor Audioや少し違いますがFOSTEXなんかも一度お聞きになられてもいいかもしれません。あとはDALIのRUBICON以上のシリーズ等々。
試聴するために置いているものに遠慮する必要はありませんよ!
書込番号:21416610
3点

>Tyronさん
資料ありがとうございます。
成程リフォームされるんですねぇ。
ではリフォーム後を想定してお話ししましょう。
で、基本的に現状の構成で低音の質感クリアさUPを狙いましょう。
で・・・やり方はリフォーム後にスピーカー持ってお部屋の中をポイントポイントで動き回るんです。
その際あらかじめ肉声で話ながらポイントを選定していきます
話してると低音が聞き取りやすい位置がありますから、そこに重点的に置いて音を聴きます。
大体5/6カ所くらいを比べると低音のポイントが見えてきますよ。
書込番号:21416625
1点

皆様、こんばんは
現行MENUETとHD800のユーザーです。
HD800というヘッドホンについてですが、MENUETより寧ろ低音の量感は少ないです。
其れ故、バスドラム等とベースの音が被らず分離良く聴こえるのではないかと思います。
ですからトールタイプで低音の量感を求める方向は違うような気がします。
取り敢えず、MENUET SE固定で上流の質を上げる方が正解ではないかと感じました。
具体的にはクリーン電源の類いですかね。
スピーカーの距離を近く出来ればそれで解決かとも思いましたが、レイアウトから見て邪魔ですよねw
書込番号:21416714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元菊池米さん
な・・なるほど。言わんとされていることは理解できました。 結構大変なことをサラリとおっしゃいますね(笑
私の理解が正しければ、音の周波数には決まった波長がそれぞれあり、低いほど長波長になる。40Hzともなると8.5m位。60Hzで5.6m。 スピーカーから出る音波が壁に当たって跳ね返りそれぞれの波長の半分の長さの距離でフェーズがひっくり返り最大になることを考慮すると、スピーカーと正対する壁面との距離によりキャンセリングが起きる位置が周波数ごとにずれて出現する。
実際にはさらに各壁にさらに跳ね返りが2次、3次と起こり、その位置を幅広い周波数帯で正確に計算することは現実的に不可能。
実践すべきは、結果だけを探し当てればよいわけで、30Hz〜80Hz程度の正弦波スイープ音源をPCなどで用意し再生。どの周波数でピークやディップ、キャンセリング、定在波固着がおきるかを見つけ出せば条件の良いリスニングポジションもしくは、設置角度、設置位置が割り出せるということになるかと。
つまり、私の場合はクリアにしたい低音周波数がどこかを決めて、そこに合わせて歩き回ってセッティングを詰めればよいのでは? という提案だと理解してよろしいでしょうか?
そうだとしますと・・・スピーカー位置と視聴位置、家具の位置は、家人の都合や使い勝手などなどの関係上自由度があまりないのです。
あと、現在の環境では設置後に調整を重ねていた際に、コンデンサマイク&測定ソフトを購入して再生F特を計測しつつ、大きなピーク&ディップは幸いなことにあまり無くすことに成功しており、大分きれいな右肩下がりフラット波形が出せています。(画像貼りました) 設置角度はレーザー測定器を買い、角度出しを行いました。そこからケーブル類とアクセサリー類で試行錯誤をはじめ、好みの音色になるまで頑張りました。 気に入った段階で調整は終わり、もはややり方すら忘れつつありますが(笑
あとはDSPやトーンコントロールで盛る方法があれども、絶対的な質感はスピーカーの個性ですのでどうにもならない気がしており、ここに至ってスピーカーの変更に思い至っている次第です。
スピーカーを変えたらまた同じ道が待っていることを思い出してしまいました(汗。。
それもまた楽しいのですが。。。
いずれにしてもコメントいただきまして、ありがとうございます。もしや、違う意味でしたら遠慮なくご指摘くださいませ。
色々なご意見やアドバイスをお聞きすることができる、この掲示板は大変ありがたいです。一人で悶々とせずに助かります。
コメントいただいている皆様、ありがとうございます。
書込番号:21416792
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。アンプはDENONPMA2000SE+塩田無線電源ケーブルで
パワーは問題なし。しかしながらイコン1はフラットでワイドレンジもたつきのないシャープな音ですがいかんせん音が細い。
聞きようによっては女性的な音調です。最近ダリOPTICON1とMENUETを聴いてイコン1とは随分音の傾向が違うことがわかりました中音域が充実した聞きやすい音なのです。ヨドバシのオーディオ担当者もイコン1とは音の傾向は違うと言っていました。イコン1はスピーディーでディープパープルの様なハードロックには向いています。がジャズやソウルミュージックの様な黒っぽい音楽にはむいていませんね。MENUETはオールジャンルをこなせるしOPTICON1はボーカルがいいと思います。KEFとかダリの諸々の新作スピーカーに浮気心が出る前にMENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
0点

>ダリイコン1初代のスピーカーをもうずいぶん長く使っています。
イコンと言うのはikonの事ですよね。
メヌエットに更新されるとの事ですが、かなり良くなる事は
間違いないと思いますよ。
低域は小型なので弱いですが、中高域の抜け及び解像度は
一線を画す物があります。
もう一つのオプティコン1も良いですね。聴きやすい音調で
確かにスレ主さんの言われる様にボーカルは良いですね。
なのでこれらのSPに変更されるのは間違いなく良くなると
思いますので個人的にも買い替えは賛成です。
書込番号:20960647
5点

>rockrockさん こんにちは
ダリも使いましたが、再びブリテッシュサウンドへ戻りました。
16.5cmウーハーによる深みはかなり現実的になると思います(メヌエットは11cm)
.おすすめはワーフデール ダイヤモンド225です。
https://www.google.co.jp/search?q=wharfedale+diamond225&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwib2drjoLjUAhWFTbwKHRY_Ay8QsAQIXA&biw=1179&bih=640
国内の代理店では220まで扱ってますが、220のところへ何人かの方が225の評価の書き込みをされてますのでご覧ください。
当方はイギリスのショップから求めましたが、アマゾンでは並行輸入品が売られています。
是非一度ご試聴されてみてください。
書込番号:20962792
1点

>里いも さん
>おすすめはワーフデール
>国内の代理店では220まで扱ってますが
又、嘘ですか?。メーカー名も間違っているし、ロッキーインターナショナル で取り扱いしています。
人様にお勧めするなら、最低限の確認作業はする事!。確認作業が面倒くさいなら、書き込まない!。
以下、代理店HPより抜粋。
Wharfedale(ワーフェデール) DIAMOND 225 標準価格/pair ¥68,000(税別)
発売日 2017年6月10日
書込番号:20962904
9点

里いもさん、こんばんは。
価格.comに製品登録されていない=国内での取り扱いがない、ということではございません。
ただ今回は日本発売がされてからまだ数日しか経っていない製品ですので、気がつかなかったとしてもやむを得ないと思います。
いつも里いもさんの知識の広さには感心しておりますが、広さゆえに確認作業は甘く抜けがちにならぬよう気をつけたいものですね。これは自戒も込めて書いております。
書込番号:20963084
16点

>rockrockさん
DALIがお好きなのですね。
試聴しかしていませんがMENUETは、小型ながら程よく低音もでるスピーカーで良かったです。
OPTICON1は少し大きめになりますがこちらが確かにPOPとか良い感じですね。私は小さめですがバランス良いMENUETが気になります。私のもつサンスイのアンプで鳴らしてみたいです。
あと場所とかあえばトールボーイは如何ですか。ZENSOR7でもかなりの変化を感じられるかと思います。
書込番号:20963186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

rockrockさん、こんばんは。
IKONは、「イコン」ではなく「アイコン」と読みますね。
お持ちのスピーカーを試聴したことはございませんが、音の厚いPMA-2000SEで駆動しても線の細さをお感じならば、スピーカーの更新が上策と思います。
オプティコン1とメヌエットは、サイズやユニット口径の似たスピーカーですね。
クロスオーバーがオプティコン1が2kHz、メヌエットが3kHzで、多くの楽器の音域をウーファーユニットが担当できるメヌエットの方が自然さを感じるかもしれません。
一方オプティコン1には2kHz以上の中高域を受け持つ負担が減る分、低域から中域にかけてより良質な音を期待できます。
と書きましたが、これはスペックからの推測です。
実際理屈どおりの出音に設計されているかわかりませんが、両機をもう一度試聴される機会がありましたら、こういう点に注意されてみると、どちらがrockrockさんのお聴きになる音楽により適しているかの判断材料になるかと思います。
書込番号:20963217
5点

失礼致します。
メヌエットも世代で音を変えているみたいですので、実際に所有した方でなければ使いこなしの助言はし辛いと思います。
エントリー機でメーカーの音を判断される方もいるみたいですので、回答内容を全て鵜呑みにしない方が良いのではと思います。
ウーファーの大きさに言及されている方もいます、大きな物が良いと思えるなら38cmでも80cmでも大きなウーファーを導入すれば良いと思うのですがお薦めは16.5cm、疑問符の付く記述と感じます。
余程思い入れがない限り、お部屋や聴き方に併せた適材適所を目指す事が良いのではと感じます。
ダリでなければという理由がないのでしたらメーカーに拘らず、様々な機種をご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:20963408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rockrockさん、こんばんは。
>MENUETかOPTICON1 ダリスピーカーの傑作にグレードアップしたいですがどうでしょうか?
グレードアップということでしたら、MENUETになると思います。
OPTICONはIkonと同じグレードの後継機種ですからグレードアップになりません。
機械としてみた場合は、OPTICON1だとリボンツイーターがない分グレードダウンになりかねないです。
MENUETとOPTICON1は大きさや価格が近いのですが、
製品品質のグレードがまったく違う商品になります。
例えば、ツイーターの外装フレームはMENUETはアルミダイキャスト、OPTICONはプラスチックです。
本体の外装はMENUETは突き板貼り、OPTICONはビニールシートです。
MENUETは小型なので価格が安くなっていますが、グレードはRUBICONに近いです。
ですから、より多くの低音が欲しいということになると、DALIなら代わりの候補はRUBICON2になります。
ということで、ZENSOR7は論外ですし、Wharfedale DIAMONDもグレードアップにならないです。
他メーカーだと、B&W CM1S2、KEF LS50 Standard、モニターオーディオ Silver 1あたりでしょうか。
書込番号:20963567
11点

>rockrockさん
実際に耳で聴いて、自分で良い&アップしたと思われたもので良いかと。
スピーカーの好みや感じは他人にはわかりませんので。
他に予算に合うものをいくつか試聴され決められると良いかと思います。
書込番号:20963643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rockrockさんへ
全体的なグレードアップを考えておられるようですが、かなりの高級スピーカーでもレンジと中音の密度の両立は難しいです。どちらが好きか明確であれば、聴いている音楽ジャンルの傾向も考えながら、メヌエットなどを選択するのも良いかなとは思います。
スピーカーの傾向については、最初に不満があって別のスピーカーに買い換えたりするものですが、そうするとまた別の不満が出てきたりします。アイコンとメヌエットですと、両方持ってみるのも面白いかなとは思います。あと、予算もどのあたりまで出せるのかなど、書いて置いた方がいいかもしれませんね。
予算が決まっていてもう決めたいということでしたら、メヌエットは中音を主体とした音楽鑑賞には相性が良く、コストパフォーマンスも高いと背中を押しておきます。
書込番号:20964252
4点

>ちちさすさん
アドバイスありがとうございます、お書きの通り気づきませんでした、国内販売開始とのこと、それではご試聴出来る機会も
容易になって多くの方にWharfedale DIAMOND 225の良さを知っていただけますね。
書込番号:20964260
5点

塩田無線電源ケーブル!!
ここに反応してしまいましたw
よく知ってますね、電源ケーブル自作が流行った頃、産業線のCV-Sがはやり、藤倉を使う人が多かったのですが
いあ、塩田だ立石だ古川だろ。。。的な論争が一部でありました。
一部って、本当に一部で、すごくマニアックなところなんですが・・・・・・・・・・結論としては、藤倉はオヤイデさんが扱っていたので流行ったんだろうという事になるんですが。
ダリしか候補が無いというのなら、僕もメヌエットが良いと思います。
僕の場合、もともとあまり低音に欲求が無いので、メヌエットの中高域の出方は好きです。
と、まあ、結局は「アドバイスではなく」て「自分の好み」を書くのが掲示板なんですよねw
書込番号:20964587
2点

ヨコレス失礼します。
>Foolish-Heartさん こんにちは
>「自分の好み」を書く」のが掲示板〜お書きの通りですね、多くの方が「あれがいい、これがいい」と言う中から
スレ主さん好みのものが見つかれば結果的にアドバイスになったことになるでしょう。
古川→古河 かな。
書込番号:20964647
1点

>古川→古河
ですw
塩田無線のケーブルを使ってるぐらいですから、スレ主さんは色々と調べて、自分でもある程度の答えを持っている人だと僕は予想しています。
なので、まあ、アドバイスというよりも、それぞれの人が「これが好き」的な事を書いて、機材的な事よりもエピソード的な事をアレコレした方が楽しいんじゃ無いのかなぁとか思ったりしています。
ダリのスピーカーって、僕は「購入候補」にしたことは1度しかなくて、ディスクトップオーディオを組むときにメヌエットがサイズ的にも音的にも良いなぁと思ったことがあります。
まあ、音的な所も悪くないのですが、見たのが新宿のビックカメラで、結構おしゃれな盛り付け方をしていたんですよw
何代か前のモデルだったのですが、DENONのCDPとアンプと一緒に並んでて「机」の上とか「サイドテーブル」においたらおしゃれじゃね?とか思ったw
ルックスは重要なスペックだと思っています!!
書込番号:20964684
2点

>レオの黄金聖闘士さんへ
>又、嘘ですか?。メーカー名も間違っているし、ロッキーインターナショナル で取り扱いしています。
>人様にお勧めするなら、最低限の確認作業はする事!。確認作業が面倒くさいなら、書き込まない!。
情報が少し古かったというだけのことですから、明らかに言い過ぎでしょう。紹介者が買ったときはまだ扱いがなく、それが最近になって取り扱うようになった。実際、価格コムに出ていないということは本格的に取り扱う店舗もまだ少ないということでしょう。
書込番号:20964767
13点

スピーカーを選ぶ基準の一つにバイワイアリングが出来ることがあります。
バイワイアリングによって、低域に中にうずもれていた中高域が明確に出てくるからです。
書込番号:20964888
0点

揉め事専用スレッドがあれば便利なのになぁ、、、
一時的に作ってやるとか
もしくは縁側に作るとか。。。
これ以上はスレ主さんに迷惑かかりますよー
とりあえず言いたいのはそれだけです。
書込番号:20965147
8点

呼んだ?
>圭二郎 さんが同日、スレ立てして告知してくれていました。リンク付きで。故に、私も知っていました。
>メーカー名も間違っているし
ヨドバシカメラでは、「ワーフデール」で登録されてますね。
http://www.yodobashi.com/?word=%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB+
海外メーカーの日本語読みは、難しいですね。
前の代理店の時は、「ヴィエナアコーステック」とか言ってましたが、現在の代理店では前の前の代理店時と一緒で「ウィーンアコーステック」読み名にしてますし、人それぞれ読み方や表記仕方が違うのは、多少は仕方がないかと思います。
ちなみに私は、
パイオニアを「パイオニヤ」と書いたり、こんばんはを「こんばんわ」と書いたりしますが、さすがに嘘つきとは言われたことないですが。
書込番号:20965301
9点

このスレって、ダリのスピーカーの話しじゃなかったの?
僕はMINUETが好きって人と
いあ、OPTICONがいいっすよぉ
とか、いあいあ、RUBICONいきませんか
とか、アレコレするところだと思いますが・・・・・・・・・・・・
結局は、オーディオは自分で決めるしか無いのですが、なんというか、みんなの感想とか、その製品にまつわるエピソードなんてのをアレコレ書いてもいいんじゃない、とか思ったりします。
一応、スレ主さんはダリでと言うことなのですが、「このあたりも聞いてみて」と他社のスピーカーの話しをしても良いと思うけどね。
ペアで定価10〜15万てのは、いろいろなメーカーがいろいろな製品を出していて「あつい」ゾーンですよね。
クオリティも、10万以下の製品と比べると良くなっていますし、メーカー毎のキャラクターも出てくる感じで、「一番迷う」かも。
20万を超えてくると、もうそのぐらいの製品を買う人ってのは「こだわり」がある程度あって、自分で決めていく感じ。
個人的には、上でも書いたのですが、Minuetの小さくてもきちんと音が出てくるというスタイが好きw
巷では僕は「ロリコン」と言われています、巷ってか「価格ドットコム」の一部ですが・・・・・・
書込番号:20966159
9点

rockrockさん。
スピーカー更新を検討するのに有用なアドバイスはすでに出尽くしたと思います。
グレードアップとは書かれていますが、実質的には音調をご自分の好みに近づけるための買い替え検討ですね。
結果的にはグレードも上がる選択になるやもしれませんが、きっと今後も試聴をされると思いますので、心地よく音楽を聴ける選択ができますように(^^)
書込番号:20966341
4点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
現在、MENUETの購入検討中なのですが、
色で迷っています。
もし皆様が購入されるとしたら、どの色を
選ばれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21298802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーも色によって音色が変わるとかなんとか言われてますが、ほとんどわからないと思うので、部屋の他の家具との色の兼ね合いとか自分の好きな色で良いと思いますよ。
ちなみに自分は黒にしました。
書込番号:21298946
1点

私はデスクトップPC環境で使用してるので、机とパソコンモニターの色と違うロッソにしました。隣接する棚の色がロッソに近いのであっていると思ってます。
書込番号:21304644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宇宙海賊さん
>キモノ・ステレオさん
ありがとうございます。
私もピアノブラックとロッソで迷っておりまして、なかなか決めきれません...
書込番号:21305735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
表題の通りなのですが、この機種にあった木製のオーディオボードを探しています。
既製品を探してみましたが、大きいサイズのものしか見つけられませんでした。
ルミナスのPCデスクに設置するので小さいサイズのものx2を探しています。
0点

>HV50さん こんばんは
こちらにピッタリのものがあるようですが 当方も愛用の大理石です、不要な振動が無くなり、クリアですっきりした音になります。
https://www.google.co.jp/search?q=DALI+MENUET+%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&spell=1&sa=X&ved=0ahUKEwjp1fiSqrbWAhWDKJQKHZGhBU8QBQgjKAA&biw=1179&bih=621
書込番号:21217491
0点

オーディオボードではないのですが、スピーカースタンドの低い物では環境に合いませんか?
有名メーカーからも販売されていますので、興味がありましたらデスクトップ用でお調べになってみてはいかがでしょう。
書込番号:21217629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HV50さん
こんばんは。
>ルミナスのPCデスクに設置するので小さいサイズのものx2を探しています。
これのことですか?
http://vegasiku.com/fs/vegasiku/c/gr671
木製だとありませんが、ハイブリットタイプならこちらは如何でしょうか?
http://www.foq.jp/product/sb2025.html
余談ですが、スピーカーが耳より低くなるので、スタンドも併用した方が便利かもしれないですね。
http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
書込番号:21217654
2点

>里いもさん
機器には私も大理石のボードを使っていますが、スピーカーは木製がいいかなと考えています。
>すいらむおさん
そうですね。スピーカースタンドを検討してみます。
>圭二郎さん
>これのことですか?
もう少し上にも物が置けるタイプのものになります。
多分古いので今の型番では出てこないと思います。
>ハイブリットタイプならこちらは如何でしょうか
ちょっと高いですね・・・。
>http://www.kikutani.co.jp/itemlist/16258
>http://www.escart.jp/products/mistral/dss/
こんなのもあるんですね。でもやっぱり高い。
1万以内位でないかなぁ〜。
で、スピーカースタンドで探したら以下の処で
6000円で良さげな奴をみつけました。(お店の回し者じゃありませんよ。汗)
値段も安くて見た目もいいのでこれにしようかと思います。
http://sozokoya.ocnk.net/page/8
皆さんいろいろとご助言ありがとうございました。
書込番号:21217767
3点

>HV50さん
木製のこのサイズに合う、小さなボードは今販売はないと思います。自作でしょう。
購入なら木製スタンドが正解で、サイズのあう石版は下に敷くとかで雰囲気変わるかを試すのも良いかと。
書込番号:21219725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HV50さん
そのスタンドセミオーダーでその安さはいいですね。私もMENUETを机上で使うのに良いものを探してました。
候補にさせてもらいます。
書込番号:21237364
1点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
こんにちわ、連続投稿すみません。
以下の条件でアンプを選んでみました。
1.Bluetooth
主にMacBookと接続時に利用。
2.USB DAC
メインであるWindowsPCとの接続に利用。
3.奥行き300ミリ以下
4.光端子
PS4との接続に利用
候補1:TEAC AI-301DA-SP
価格もサイズもコンパクトです。
候補2:DENON PMA-50
お洒落なデザイン、少し大きめですが縦置きできるので置きかたによっては省スペースに。
候補3:ヤマハ WXA-50
見た目が1番カッコいいです。しかも1番コンパクト。
WiFiやAirPlayにも対応しているのもMacBook接続を考えている私には良いかなと思ってます。
しかしお値段が1番張ります。
みなさんはどう思われますか?予算は5万円前後ですが安価に越したことはありません。
4点

>KIMONOSTEREOさん こんにちは
前スレでの試聴結果ですが、Menuetは上級機、Zensor1はエントリー機だし、価格差3倍もお考えになれば当然のことでしょう。
また、Zensor1の取説には、エージング100時間と書かれてるので、その不足も考えられます。
さて、アンプですが、SP 4Ωへベストマッチのヤマハをおすすめします。 DENONはPMA-60も出るので50を買うと悔しくなるでしょう。
TEACは力不足でしょう。
なお、Bluetoothでは音は落ちると聞いてますので、本格的にお聞きになるのはPC-DACがよろしいかと思います。
書込番号:21187870
1点

KIMONOSTEREOさん
どう思われますか?
と言われましてもね〜、
私ならよく聞く音源持参で確認をして、自分に必要な機能をチェックして好きなものを買いますがね!
このクラスでは音も劇的に違いは無く、音に少しのキャラクターの違い?
があるだけに思います。
ただ、ネットなどのデジタル機器類が絡むような使い方をされるなら、よくよく機能のチェックをしますね!
書込番号:21188521
4点

>>2.USB DAC
メインであるWindowsPCとの接続に利用。
ヤマハ WXA-50には、USB-DAC機能はないと思うんですけど。。。
必要な機能をよく調べて、試聴の上、ご購入検討された方がよろしいかと。
書込番号:21188642
5点

>KIMONOSTEREOさん
PMA-50は里いもさんの仰る通り新型の60が控えていますのでそちらを狙う方がよろしいかと思います。
私は50ユーザーでしたが50は持病と思しきトラブルの話が幾つかありましたので。
60になってその辺りが改善されているかもしれません。
出来れば60もしばらく様子見をしてトラブルの話が出なければ購入を検討なさるのがよろしいかと思います。
50はトールボーイを鳴らすには役不足でしたがブックシェルフでは特に問題を感じませんでした。
60は改良を加えているだろうしちょっと気になっています。
書込番号:21189545
4点

>KIMONOSTEREOさん
このスピーカーなら、PMA-50やDRA-100でなら試聴しています。十分良い音で鳴ってましたよ。
この味がありますので試聴してみるのが一番です。
書込番号:21190862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>KIMONOSTEREOさん
https://www.amazon.co.jp/FX-Audio-D802-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-USB%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E5%90%8C%E8%BB%B8%E5%85%A5%E5%8A%9B-192KHz/dp/B01N527K0V/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1505222978&sr=1-1&keywords=fx+audio+d802j
DAC内蔵で出力80W×2です、FX Audioは日本メーカーで、サポートも安心です、中国へ委託生産です。
評価の通り、音はまともです。
書込番号:21191626
0点

>KIMONOSTEREOさん
PCとの接続は、USBとLANでの接続がありどちらもPC内のデータ曲の再生はできます。
WXA-50はLAN接続タイプです。アンプではLANタイプも増え、ONKYO R-N855やTX-8150などもありますよ。なるべく有線LANが制約もなくお薦めです。
書込番号:21192199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
WXA-50はUSB-DAC機能はありませんでしたか、、、まだまだスペックとか見るのがダメですね。USB端子があってDAC機能があればUSB-DACが出来ると思うのは早計なんですね。USB-DAC機能が搭載されているものじゃないとダメなんですね、少しずつスペック表の見方がわかってきたような気がします。
となるとやはりDENONでしょうか?PMA-60は最新モデルでいいのはいいのでしょうが、10月下旬発売というのは少々先の長い話ではありますね。でも、導入にあたって机上はもちろん周辺環境も整理しなきゃなって思っておりましたので、ちょうどいいかもしれません。
PMA-60発売に伴い値下げが予想されるPMA-50でもいいかもしれませんね。里いもさんご紹介の奴は残念ながらBluetoothがありませんので対象外です。
ついでに教えますけど、アマゾンのリンクを貼る時はこちらのサイトで短縮されたがいいですよ。
http://www.takewari.com/amazon_url_shortener.html
こんな風に短くできます。
www.amazon.co.jp/dp/B01N527K0V
とにかくPMA-60か50の方向で考えてみますね。ありがとうございました。
書込番号:21193095
0点

>KIMONOSTEREOさん
60発売はちょっと先ですがネットのレビュー記事が結構出て来ていますね。
私も50を買う前にその手の記事を読み漁りました。
もし50になさるのであればレビューが数多くあるのでそちらも参考にされると良いと思います。
あと長期保証は付けておく事をおすすめします。
書込番号:21193840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





