-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MR [ロッソ ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
-
- スピーカー 53位
- ブックシェルフスピーカー 32位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
オーディオ先人の皆様のアドバイスをいただきたく、今使っているMENUETの掲示板にて失礼いたします。
一昨年、学生時代以来は無しになっていたホームステレオを久しぶりに揃えまして、 MENUET SE でリビングで、主にJazz系とPops系を聞いております。AMPとCD はDENON 1500REです。DACはifi Micro iDSD BL。デジタル音源はMacBookです。ヘッドフォンの時はゼンハイザーHD800になります。
スタンドやケーブル、インシュレータなどを少しづつ調整し、自己満足できる状態で設置状況は安定しております。
しかしながら、徐々に不満も出てきてまして、たまたまどこかの店頭で通りすがりに聞いたトールボーイ型のB&W CMシリーズの音がとっても印象がよく、それをきっかけにスピーカーのグレードアップを考えている次第です。(少しリフォームをしますのでこのタイミングで)
なにが違うんだろう? と思うと、音の広がり感。虚空から音が飛び出してくるような鳴り方。低音の質感 or 量感? かなと。
中高域が聞きどころの音楽ですと、いまのMENUET SEで全く不満はないのです。ただし、 ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
ここからがご相談なのですが、インターネットを検索すると、ブックシェルフ型の方が定位や音のまとまり?なとで優れている。しっかりしたものは低音もきっちでると。一方で、トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
自分で聞いて決められればいいのですが、実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
買い換えるとしましたら、皆様でしたら何がオススメになりますか? 空間が繋がっているLDKの広さは変形ですが16畳ほどで、設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度です。
ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
候補
・B&W 704S2(トールボーイ)
・B&W 706S2 (ブックシェルフ)
・B&W 705S2(ブックシェルフ)
・DALIのトールボーイ型(フロントポートタイプ?)
音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。
ご意見なり、アドバイスなり、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
書込番号:21412747
4点

>トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
気のせいです。
トールボーイはサイズがあるので量は優位な物が多いでしょう。
それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです
スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
書込番号:21412822
6点

>Musa47さん 早速ありがとうございます。
>それとスピーカーだけで考えられておられるようですが
>低音の解像度はアンプの能力にも結構関係してきますし
>背面との距離が取れなければ、背面バスレスのスピーカーなら低音はボケボケです
まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して、1500REとアナログ部基本構造が同じ1600NEとのスイッチング視聴で比較しましたが、コンパクトなスピーカーなのでグレードアップ感は若干あるものの、スピーカー駆動力&制動力は1500REでも十分なようで提案の質感におおきな向上は感じられませんでした。また、スタンド位置を既存環境で動かして背面距離を1m取りますと確かに広がりなど色々な面でメリットがあるのは理解しております。 ただし、低域から低中域(40Hzから200Hz)の印象は大化けするほどはではなかったです。もともとそんなに量がないですから。限界性能比較ではなく、通常位置の背面距離が50cm程度の位置で、流して聞く際のグレードアップを目指しております。そんなことから、スピーカー変更を検討しております。 スピーカーが決まったら、必要に応じて2500NEも購入予定です。
>スピーカーを変える以前に色々と考えた方が良いでしょう、
おっしゃる通りなんですよね・・ なんとなくわかってはいますが、オーディオ専用ルームは作れないので、どこまで折り合いをつけていい音を目指せるかの戦いです(汗。。
難しいですね
書込番号:21412901
2点

そこまで考えておられるのなら、後は行動あるのみです!
印象の良かったのが、どの組み合わせなのかも不明ですし
ヨドバシなんかじゃなくて、オーディオ専門店で色々と視聴されるしかありませんw
書込番号:21412918
2点

>Tyronさん
DALIのスピーカーを現在使用しています。
文章を見る限り、トールボーイ関係なく好みが変わったように見受けられます。DALIは比較的 音が丸く、B&Wは対照的に明瞭なスタイルを持つメーカーです(DALIも近年徐々に明瞭になってきていますが)。そこに低音に特徴を持つDENONを合わせるとどうしてもクリアさが犠牲になるのはやむを得ません。
周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。
個人的に16畳の広さがあるならトールボーイは大丈夫と思います。
ついでに言うとDALIのフロントポートタイプは基本的にビジュアル仕様なため少々求める傾向が違うように考えます。駄目という意味でなく、音楽目的でこのメーカーで明瞭さが増した方向に振れるくらいなら別のメーカー、それこそB&Wの方がよい結果が得られるという気がするためです。
HD800もB&Wの方が近い気がしますしね。
書込番号:21412934
4点

>ただし、背面は壁面収納がありまして、あまり背面の距離が取れない条件です。(背面ポートのトールボーイは厳しいでしょうか?)
前面バスレフポートのB&W 683S2はどうですか?
壁面との距離が12cmくらいで、8畳で聞いてるけど、音の広がり感はある。
https://www.youtube.com/watch?v=nvYnjUqT3JM
書込番号:21412974
3点

>Tyronさん
こんばんは。
>クリアさがものたりません。特にベースなどが大事な曲だとヘッドフォンのHD800と比較して不満が募ります。
程度によりますが、若干ならスピーカーケーブルや金属系のインシュレーター等で調整出来ると思います。
>まずアンプをDENONの2500NEへ買い替えも検討して
調整レベルでどうにも出来ないくらいクリアさが足りない場合。
スピーカーの音色は気に入ってるけど、クリアさだけ求めるならアンプの更新ですね。
私がTyronさんの立場なら、2500NEでなくアキュフェーズもしくは、PRIMAREやNmodeを頭に浮かびます。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
http://naspecaudio.com/primare/i22-i22-with-dac/
http://www.nmode.jp/product/Nmode_third_X-PM7.html
>実際ヨドバシ店頭で聴き比べましたら、周りも騒々しいし、セッティングも自宅とは違い、正直なところよくわかりませんで・・。
それは単純な話で量販店試聴するのでなく、専門店で試聴すれば問題ないです。
残念なことに東京地区では700シリーズの試聴会は終わってしまいましたが、大阪にお住まいなら17日に上新電機 日本橋1ばん館で試聴会開催予定です。
http://joshinweb.jp/audio/top.html
お住まいの地域が分りませんので、販売店リストを貼り付けて置きますが、関東だとオーディオスクエアノジマがお勧めかと思います。
元々、オーディオショップから量販店になったお店ですから、敷居も低く試聴環境も良く、店員のレベルも専門店の店員並の知識量と量販店並の対応の良さが売りかと思います。
http://kanjitsu.com/shoplink
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:21413535
4点

>Tyronさん
連続ですみません。
過去スレを見たのですが、ヨドバシというのは吉祥寺のヨドバシでしょうか?
それなら吉祥寺にはオーディオユニオンがあり、そこに700シリーズもありアキュフェーズもありますので、そこで試聴してみて下さい。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005712/
ちなみに今使ってるスピーカーの下取りもありますので、参考までに。
http://www.audiounion.jp/shop/kichijoji.html
書込番号:21413556
2点

>針の先さん
アドバイス感謝いたします。
なるほど、確かに自分の好みが変わってきたということもあるのかもしれません。というか、徐々にわかってきただけかもしれませんが。 MENUET SEですが、各種ケーブルやセッティングを色々と試した結果、かなりクリーンな音で楽しめる状況にできているのですが、メーカーとしては確かに音が丸く優しい感じなのかもしれません。店頭でDALI+DENONデモコーナーを何回か訪れてますが、どれを聞いてもなんか自宅のMENUET SEとかなり違う印象でかなり高いものでも、これは違うかも?? と感じていたので、針の先さんの説明に納得しました。
DALIのトールボーイ系は候補から外します。
>>周波数的な意味で低音をしっかり出そうとすると径を大きくするか(フロア型)、数を増やすか(トールボーイ型)するかしかありません。低域が優位なのは間違いないです。一方で、点音源を好む人はブックシェルフやフルレンジにいくのでこの辺りは好みかと思います。周波数的には前者が優位ですが、そもそも聞こえた方がかなり違うため単純に比較できない点があります。またお聞きになる音楽的にはそこまで低域が必要か、という点も考える必要があるでしょう。
なるほど〜。とても分かりやすい解説ありがとうございます! 私は点音源は求めていないようで、音のFocusはしっかりと合っていながらもより広いライブ感のある音楽フィールドに包まれたい。そんな願望なようです。 ただし、単に低音の量感が欲しいとは思っておらず、タイトながらも深みと迫力のある低音が欲しいです。ライブハウスでJazzの生演奏を至近距離で聞いているような感覚といえばよいでしょうか? それが小音量でもバランスよく楽しみたいです。。。なんだかかなり贅沢な気がしてきました(笑
聞いている音楽はウッドベースが入った音楽が好きなので、絶対的な低さや量よりも、低音域(40Hz〜100Hz)であってもしっかり音階と音の輪郭が聞こえることが期待値です。 その点、優秀なヘッドフォンやイヤフォンなどはとても有利ですよね。 ただ、音楽を全身で浴びるというのはどうやってもスピーカーにしかできませんので、やはり良いスピーカーが欲しい。
ちなみにクラシックは、ピアノ曲のみしか聞きません。
やはりB&Wですかね〜? 実は、今日の夕方、秋葉原ダイナミックオーディオに行き、703S2をCD持ち込んでしっかり聞いてきたのですが、なんか以前CMシリーズを聞いた時ほどは音が良く無いような・・・なんで(涙。。
林立するスピーカー群の2列目に置いてあった状態のを聴いているので、セッティングですかね〜。 買って自分で弄ればしっかり鳴るのか、ちょっと迷いの森に踏み込んだ気分です。
書込番号:21414250
2点

>tohoho3さん
コメントありがとうございます。 Youtube拝見しました。録音もTASCAMでしっかりとられているようで、わかりやすくなかなか良いですね。参考にさせていただきます。
>圭二郎さん
アドバイス感謝いたします。
接続各機器の電源タップ〜電源ケーブル〜RCA、スピーカーケーブルや金属系のインシュレーターなどなど含めて、自分でできそうなことはかなり幅広く試してみて、そこから取捨選択して今の現状ですので、スピーカーのグレードからくる絶対的な性能を引き上げてあげないとこれ以上は自分の腕ではどうにもならないかな? とおもっている次第です。
MENUET SEはかなり価格から考えてもかなり良いスピーカーだと思っているのですが、やはり1〜2ランク上げれば変わるかな?っという勝手な期待があったりしますが、幻想でしょうか?
アンプの件ですが、今日の夕方に時間が作れたので、秋葉ダイナミックオーディオにCDを持ってしっかり試聴させてもらったのですが、同じ曲&B&W 703S2との組みあわせで アキュフェーズの中級機、マランツS14?、DENON SX11で試しました。
どうも私はDENONが明らかに好みでした。店員さん曰く2500NEでも傾向は同じですとのことでしたので、アンプはあっているようです。低域の聞こえ方が特徴がありますね。 ダイナミックオーディオは中途半端な予算の私には敷居が高いかな〜?っと思ってましたが、かなり親切にしていただけました。
ただ・・・ですね。 私が思ってたB&W CMシリーズでの印象よりも、あれ?こんなもんだっけ? うちのMENUET SEの方が中高音域は綺麗に空気を震わせてゾクゾクさせてくれるよ?? という疑問が沸いてしまい、困ったことになっております。
アンプもグレード高いもので聞いてますし、やはりセッティングでしょうか?店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、その中ではB&W 703S2がベストでしたが。
圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか? ご存知でしたら教えてくださいませ。 いずれにしても週末あたりに行ってみようかと思います。
難しいですね・・オーディオは。 自宅に置いてみて調整しないとどうなるか分からないのは高額な買い物になるので厳しいですね。
書込番号:21414301
1点

>Tyronさん
>店員さんのお勧めでFOCALやELACの30〜40万円級のトールボーイも聞いてみましたが、
>その中ではB&W 703S2がベストでしたが。
B&Wの対抗馬で考えるなら、私ならこの2機種を考えます。
1つは、デノンとの相性を考えてKEFのRシリーズ。
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers?p=2&q=hi-fi-speakers
そしてディナウディオのEXCITEシリーズですね。
http://dynaudio.jp/?page_id=2
ご予算をゆるせば、40周年記念モデルが圧倒的にお勧めです。
http://akbb-net.heteml.jp/dynaudio.jp/img/imagebrochure/824Dynaudio2017.pdf
DALIの対抗馬なら、ソナスファーベル1択。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
クリアさ透明感重視なら、PIEGAよいかなと思います。
http://www.piega.jp/
>圭二郎さんのお勧めの、吉祥寺オーディオユニオンは良い音で聞けそうなお店でしょうか?
それは、お住まいの地域が分らないため、過去スレで吉祥寺のヨドバシの話が出ていましたので、中央線沿線だと勝手に推測しました。
吉祥寺のユニオンは分りませんが、ユニオンは御茶ノ水か新宿の方がメインだと思います。
KEFやディナウディオやヨドバシでも取扱いありますが、試聴ならKEFならユニオンかテレオン。
また、KEFならショールームがあります。
https://www.kef.jp/information/kef-music-gallery.html
ディナウディオならノジマの横浜がお勧めですが、新富町にon and onとショールームがあるので、そこも良いかと思います。
http://e-onandon.jp/
書込番号:21414406
4点

>圭二郎さん
またまた貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね! ディナウディオという選択肢がありますね。 MENUET SEを買う際にも最後まで候補に残ってました。 EXCITEシリーズ気になります。
音に包まれるカーオーディオも好きですが、ディナウディオのエソターやエソテリックを積んだ車はとても好きな音がします。ひと昔前のボルボ車のオプションはディナウディオで、あれも素晴らしい音が聞こえるものでしたが、今はなくなりB&Wが手がけて現代的な緻密な音になってます。
私はもう少し優しい音のモレルなのですけれど。
脱線しましたが、記念モデルもあるというディナウディオ検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21414839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん こんにちは
皆さんから各種のおすすめがありましたが、小生からのおすすめはタンノイXT 8Fです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733084_K0000733083&pd_ctg=V012
実はB&W 685S2を処分してこれに代えてとても満足しています、部屋は12畳洋間です。
B&Wの不満点は、音の粒子の表現には優れていますが、音楽としての連続性が不満でした。
タンノイの詳しくは、当方のユーザーレビューをご覧いただくとして、バスレフのダクトが真下に向いており、
斜めの反射板で前に放射されるようになっています。
そのため。背面との関係がシビアではなく、自由度が高いです。
購入後に値下げされ、更にお求め安くなりました。
ユニットは20cm 2本ですが、そのまま床置きでは低域が溢れるばかりに再生され、付属のネジで床との高さの調整が出来ます。
中高域は伝統の同軸構造によって、低位やステレオ感は素晴らしく、バイワイアリング接続によって本領が発揮されます。
是非一度ご試聴をおすすめします。
書込番号:21415363
1点

>里いもさん
オススメ機種のご紹介ありがとうございます。他の機種よりも少し横幅が広いですね。ただその分口径もあるので低音は優位になりそうな印象を受けます。
聴けるところを探してみようと思います。
書込番号:21415419
2点

>Tyronさん
LDKの広さは変形16畳
設置するリビングエリアでの視聴距離は2m程度
良ければ図面か写メが欲しいですね。
判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
今の状態でスピーカーだけ買換えてもお望みの音は出ないと思います。
書込番号:21416141
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現状(緑がスピーカー位置、赤が試聴位置)距離約2.6m TV台の左右に配置 |
現在の間取りのパースイメージ。実際にはもう少しワインセラーや本棚などなどあります |
リフォーム後想定。オレンジ:壁面収納(TV&オープンの棚が約半分)視聴距離2m |
>元菊池米さん
コメントありがとうございます。
>>良ければ図面か写メが欲しいですね。
>>判ればもしかするとMENUET SEで低音の質感or量感orクリアさを狙えるかもしれません。
そんな可能性ありますでしょうか? 可能でしたらぜひアドバイスお願いいたします。 3枚アップロードします。
※現状+数ヶ月後のリフォーム後になります。 現在の空間は約21畳。リフォーム後約16畳(但し、和室扉を開放すれば23畳)
よろしくお願いいたします。
ところで、先ほどヨドバシカメラに寄って B&W 703S2を聞いてきたのですが、候補の704S2の試聴機はなく比較はならなかったものの、コーナー担当の店員さん(D&M社員)から、アンプは2500NEにせず当面1500REのままとして、その浮く予算分で704よりも703を選択することを強力にプッシュ受けました。 小音量でしか聞かないとしても相当に違うと・・。
私は部屋のサイズ的に704だろう。と思い込んでいるのですが、また一つ迷いが増えて、唸りつつ帰宅した次第です。
確かに見た目やユニットは一緒でも、ツイーター以外は口径が13cm 対 16.5センチなので余裕のある低音が出せるということなんでしょうか。 スペックでも30Hz〜 と 43Hz〜 ですのでウッドベース開放弦の最低周波数40Hzを考えると30Hz〜がベターなんでしょうか。
ディナウディオEXCITEは試聴機がなく、聞けず。 タンノイやKEFなどの中級機もあったのですが、B&W 700シリーズとそのラインでは、音色の好き嫌いでの選択なら別ですが、原音再生を期待される方でしたら性能&音質的に相手になりませんよ? と言い切られてしまい、それ以上は言いにくくなってしまい、試聴できませんでした。メーカーの人だから私は少し割り引いて聞いておきましたが・・・
書込番号:21416480
3点

Tyronさんへ
私も以前はメントールメヌエットSEを所有していて、アンプをSX11の前機種であるSA11で鳴らしていたことがありました。プレイヤーは1650REです。メヌエットのSEですと絶対的な低音再生能力がそれほど高くありませんし、ウッドファイバーコーンも芯のある直接的(無機質)な低音をあまり得意とはしていません。よって、小音量でも聴きごたえがあるとか、そういう再生には不向きです。はっとするような強い音ということになると、エラックとかB&Wとか、そちらの製品になりますね。良い製品が見つかるといいですね。
書込番号:21416561
8点

>Tyronさん
それはまあ、割り引いて聞いて正解だと思います(笑)
参考にならないとする理由は以下の2点です。
まずタンノイもKEFもどちらかと言えば音が丸いタイプですのでB&Wとは土俵が違います。また、どのメーカーも近年値上げを発表していますが、その中でもB&Wは価格高騰が著しく割安感は正直ありませんのでオーディオを金額で語る方だと価格差から一蹴してしまいがちです。
ここに店員+B&Wファンが重なるとそういう答えになるのではないかな、と…想像ですけど。
とはいえ個人的にはバスブーストやイコライザを使わないなら小音量ほどウーファー径が大きめの方が良く、中型以下はある程度ボリュームを上げないと魅力を感じづらいような気がします。特にウッドベースを聞く場合、音が痩せて聞こえてしまう可能性が考えられます(DENONアンプで若干上方修正されるかも)。
ただ同シリーズでも音の傾向が違って聞こえる場合があるため要試聴なのは同じですが…。
音がクリアなタイプでまだ挙がっていなくて高評価なものだと、Monitor Audioや少し違いますがFOSTEXなんかも一度お聞きになられてもいいかもしれません。あとはDALIのRUBICON以上のシリーズ等々。
試聴するために置いているものに遠慮する必要はありませんよ!
書込番号:21416610
3点

>Tyronさん
資料ありがとうございます。
成程リフォームされるんですねぇ。
ではリフォーム後を想定してお話ししましょう。
で、基本的に現状の構成で低音の質感クリアさUPを狙いましょう。
で・・・やり方はリフォーム後にスピーカー持ってお部屋の中をポイントポイントで動き回るんです。
その際あらかじめ肉声で話ながらポイントを選定していきます
話してると低音が聞き取りやすい位置がありますから、そこに重点的に置いて音を聴きます。
大体5/6カ所くらいを比べると低音のポイントが見えてきますよ。
書込番号:21416625
1点

皆様、こんばんは
現行MENUETとHD800のユーザーです。
HD800というヘッドホンについてですが、MENUETより寧ろ低音の量感は少ないです。
其れ故、バスドラム等とベースの音が被らず分離良く聴こえるのではないかと思います。
ですからトールタイプで低音の量感を求める方向は違うような気がします。
取り敢えず、MENUET SE固定で上流の質を上げる方が正解ではないかと感じました。
具体的にはクリーン電源の類いですかね。
スピーカーの距離を近く出来ればそれで解決かとも思いましたが、レイアウトから見て邪魔ですよねw
書込番号:21416714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元菊池米さん
な・・なるほど。言わんとされていることは理解できました。 結構大変なことをサラリとおっしゃいますね(笑
私の理解が正しければ、音の周波数には決まった波長がそれぞれあり、低いほど長波長になる。40Hzともなると8.5m位。60Hzで5.6m。 スピーカーから出る音波が壁に当たって跳ね返りそれぞれの波長の半分の長さの距離でフェーズがひっくり返り最大になることを考慮すると、スピーカーと正対する壁面との距離によりキャンセリングが起きる位置が周波数ごとにずれて出現する。
実際にはさらに各壁にさらに跳ね返りが2次、3次と起こり、その位置を幅広い周波数帯で正確に計算することは現実的に不可能。
実践すべきは、結果だけを探し当てればよいわけで、30Hz〜80Hz程度の正弦波スイープ音源をPCなどで用意し再生。どの周波数でピークやディップ、キャンセリング、定在波固着がおきるかを見つけ出せば条件の良いリスニングポジションもしくは、設置角度、設置位置が割り出せるということになるかと。
つまり、私の場合はクリアにしたい低音周波数がどこかを決めて、そこに合わせて歩き回ってセッティングを詰めればよいのでは? という提案だと理解してよろしいでしょうか?
そうだとしますと・・・スピーカー位置と視聴位置、家具の位置は、家人の都合や使い勝手などなどの関係上自由度があまりないのです。
あと、現在の環境では設置後に調整を重ねていた際に、コンデンサマイク&測定ソフトを購入して再生F特を計測しつつ、大きなピーク&ディップは幸いなことにあまり無くすことに成功しており、大分きれいな右肩下がりフラット波形が出せています。(画像貼りました) 設置角度はレーザー測定器を買い、角度出しを行いました。そこからケーブル類とアクセサリー類で試行錯誤をはじめ、好みの音色になるまで頑張りました。 気に入った段階で調整は終わり、もはややり方すら忘れつつありますが(笑
あとはDSPやトーンコントロールで盛る方法があれども、絶対的な質感はスピーカーの個性ですのでどうにもならない気がしており、ここに至ってスピーカーの変更に思い至っている次第です。
スピーカーを変えたらまた同じ道が待っていることを思い出してしまいました(汗。。
それもまた楽しいのですが。。。
いずれにしてもコメントいただきまして、ありがとうございます。もしや、違う意味でしたら遠慮なくご指摘くださいませ。
色々なご意見やアドバイスをお聞きすることができる、この掲示板は大変ありがたいです。一人で悶々とせずに助かります。
コメントいただいている皆様、ありがとうございます。
書込番号:21416792
1点

>家電大好きの大阪さん
シンプルかつ的を射たご意見ありがとうございます。 ウッドファイバーコーン?は私もとても気に入った音を出してくれているのですが、やはり万能ではないですか・・・。 参考になります。 確かにエラックは強い音と超高域が得意そうな雰囲気を試聴で感じました。が、なにか感動を呼び起こす印象が持てないままでした。
>針の先さん
ありがとうございます。Monitor Audio, FOSTEX ですか。名前は知ってますがレーダー外でした。探してみます。
あと、小音量でいい音を聞きたいならアンプクオリティの重要性が上がり、さらに大きめのスピーカー選択をすると良いと今日店員さんにアドバイスされたのですが、同じようなご意見ですね。参考にさせていただきます。
>僕はセイウチさん
MENUET と HD800お使いなのですね。同じ選択の方にコメントいただき嬉しいです。
>>HD800というヘッドホンについてですが、MENUETより寧ろ低音の量感は少ないです。
>>其れ故、バスドラム等とベースの音が被らず分離良く聴こえるのではないかと思います。
>>ですからトールタイプで低音の量感を求める方向は違うような気がします。
HD800の特徴は同感です。確かに量感はそれほど求めてないかもです。一方で、HD800の場合組み合わせるヘッドフォンアンプ次第で低音も化けますよね。ゼンハイザー HDVD 800(バランス接続)、ifi Micro iDSD BL(Turbo mode + XBass ON), DENON 1500REにそれぞれ繋ぐと凄い変身ぶりです。 HDVD800 w/Balance が最もトータルレベルは高いですし、低音がかなりきっちり出てきます。それでいて分離もすごいです。これでライブ録音のビヨンセとか聞くと感動の渦に投げこまれます。 残りの2台も相当イケてます。 Micro iDSD BLのそれは凄いパンチ力です。DENON 1500REあたりのヘッドフォンアンプはHD800とかなり相性が良いです。解像度はやや下がり目となりますが、低音も持ち前のハイパワーでぐいぐい持ち上げ、音楽性が抜群です。音質を2段ほど底上げしたHD650的な印象になります。 本当に面白いし、良い製品ですよね。
話を元に戻しますと、トールで量感アップも期待してもいたりしまして、さらに同時に質感も上げたくて予算を引き上げて検討しているというのが、皆さんのアドバイスをいただき自分の中を整理した結果、見えてきたところです。
>>具体的にはクリーン電源の類いですかね。
ふむふむ、同感です。ステレオシステム=電気信号を聞いてるわけですからね。今回リフォームでは分電盤からオーディオ専用回路を分離してコンセント設置依頼済みですので、まずは低コストで済むこのあたりからやってみようと思っております。クリーン電源は高いので・・・
>>スピーカーの距離を近く出来ればそれで解決かとも思いましたが、レイアウトから見て邪魔ですよねw
メヌエットはニアフィールド(70cmくらい)で小音量で聞くと、確かにすごくいい音になりますよね。ただ、それだとヘッドフォン的でして。。ちょっと目的が果たせないかなぁ〜などと思っております。
皆様のお陰様で短期間で大分考えを進めることができております。本当にありがとうございます。
書込番号:21416845
1点

>ベースの低い音だと量はそんなに不足している感じもないながら、クリアさがものたりません。
と書いてるけど、
>大分きれいな右肩下がりフラット波形が出せています。(画像貼りました)
の画像を見ると、 右肩下がりなんで高音が篭ってクリアさが足らないじゃないんかな。
俺のB&W 683s2のリスニング位置でのf特は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631032/SortID=18629479/ImageID=2179295/
で、なんとくなく逆かまぼこ特性になっていて、これはなんとなく耳の等ラウドネス曲線を補正するような
特性なので、自分で言うのもあれだが、すごく聞き心地がいいけどな。
書込番号:21417203
1点

はじめまして。>Tyronさんは、ヘッドホンと比較して現行のオーディオの不満を述べていますが、現行のシステムのグレード不足かと思われます。私は15年程前に、DENON1500のAMP,CDP、B&WCDM1ntで総額30万のシステム(スタンド、アクセサリー含む)で聴いていましたが、12000円のウォークマンの方が、細かい音が良く出ており、クリアーさでも上でした。現在はMARANTZ14s1のAMP,CDP,B&W CM6s2ですが、もちろん問題はありません。>Tyronさんも、すべての機材を20万円クラスで揃えれば、ストレスなく不満は解決すると思います。某大物ミュージシャンも高級じゃないオーディオよりもヘッドホンのほうが音がいいと断言してましたね。
書込番号:21417262
1点

>Tyronさん
>な・・なるほど。言わんとされていることは理解できました。 結構大変なことをサラリとおっしゃいますね(笑
そうですね。
なのでリフォーム後にやりましょうとご提案させていただきました。
現行スピーカーの出音クオリティにはご満足とのことですので、同一構成で低音の質感・クリアさUPを狙うには根本的にお部屋の美味しい音の場所にスピーカーを置かねばなりません。
ヘッドホンとの根本的な違いはそれがどこかを探さないと話は前に進まないということ。
ご家族やご友人と一緒に半日ほど探してみられたらココ!というポイントが見つかりますよ。
書込番号:21417291
3点

>Tyronさん
この部屋の配置ならこのスピーカーの台兼ねて、新品ならONKYO D-77NEは如何でしょうか。30cmウーファーもありこの広さなら良く鳴るかと思います。
中古なら状態の良いDAITONE DS-2000など良いかと。
私のリビングでは、ONKYO D-77RXの上にYAMAHANS-10M載せていてアンプ2台で同時に鳴らしたりもします。
書込番号:21417327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyronさん
ここ3か月で3回コンサートに行ってきました、2つはフルオーケストラで、残りはジャズコンボで、いずれもPAを
使わない生音を聞かせるものでした(それが目的)。
生音は演奏内容に拘わらず、自然に耳に入り、とても心地よく聞くことができました。
我が家のシステムでの組み合わせやセッテングにとても役立ちます。
当然のことながら演奏会場と我が家では環境の違いが大きく、マネなどできませんが、我が家での不満点が見つかると、
「これは横方向あるいは縦方向の反射だから仕方がない」などとあきらめています。
さて、スレ主さんお書きの>トールボーイ型は低音の解像度が優位な気もしております(どこにも書いてない)。。
ご存じの通り、小型で低域を出そうとしますと、コーンの振幅で賄うことになりますが、それが低音の解像度の低下につながる
ことは容易に想像できます。
口径の大きい30cnなどにすることによってわずかな振幅で大きな低音エネルギーを生み出すことが可能で、歪が少なく明快な
低域再生につながると考えられます。
>どこにも書いてない→以前(数年前)JBLのテクノロジー解説に載っていたので読んだことがあります。
おおよそ、上記の内容だったと記憶しています。
書込番号:21417461
2点

>tohoho3さん
コメントありがとうございます。 右肩下がりで滑らかに落ちていくのがフラットな原音再生として私は好きなので、おそらく好みの違いなのかと思います。 ピンクノイズ測定は-3dB/oct の低域通過フィルタが掛かったものですので右肩下がりグラフとなるのがエネルギー均一=フラットという見方になります。私のは10Khz以上のハイエンドが下がりすぎとは思いますが、測定環境の問題もあるかなと思ってます。tohoho3さんの計測結果がピンクノイズでしたら4Khz〜15Khzが強調された再生特性ということを示しております。
特に6K-10KHzが強調されていると印象としては華やかな印象になりやすいですよね。そこに低域の量も乗っているのでポップス、R&B系には向いてくるかと。
私の説明が悪かったと思うのですが、「低域のクリアさ」=「ベース音階が綺麗に再現され、ぼけることなく音の輪郭が見えるような明瞭さ」というような趣旨でした。 特定帯域の明瞭さというのは印象ではなく、時間軸方向の特性かなと。思ったりしてます。つまり立ち上がり&立下り?
>ルーフctrさん
そうですかね〜やはり。そういう認識は持っているのですが、音質= 機材の金額 には必ずしも比例しないので、使い方で下剋上できれば気持ち良いのですが、やはり限界というのものはありますよねぇ。 良い機材でしたら余裕もあるので使い方が少々荒っぽくてもいけそうですしね。 今回は、グレードアップ方向で決めているのですが、トールボーイ or ブックシェルフ?でまだスッキリしない部分もあって迷っております。 今のところ当初候補のB&Wトールボーイが優勢です。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。ONKYOは私は20年以上前の学生時代に愛用していて懐かしいです・・。 あの頃は6畳間なのに実家が一軒家なのをいいことにSonyの巨大なスピーカーで聞いてました(笑 D-77ってまだあるんですねぇ。
今回は聴かない時には壁面収納に専用格納スペースを作り、出し入れするという計画なのでちょっと幅が巨大&重すぎるものは検討できない状況なのです。
>里いもさん
ジャズの生演奏コンサート・・・羨ましいです。なかなか行けておりません。 PA使わないのが最高ですね! 私はたまにある国外出張とかでは現地のJazz Clubとかで生ライブをやってないか目を皿にして探したりしてます(笑
また、低域再生の話ありがとうございます。納得です。そうすると細身のトールボーイであれば低域ウーファーの数を増やして振幅の幅による歪みを抑えつつ、質と量を確保するものも多いということなんですね。 ただし、数が増えれば再生位置にずれが大きくなってくるが、そこを感じさせないのが各メーカーの腕の見せ所ってことなのでしょうね。
皆様のアドバイスで自分の頭の中がかなり整理できてきました。
※そこで、ふと思い立ち、MENUET SE の最低周波数帯域を先ほど見ましたら、なんと 59Hz〜 となっておりました。
つまりそれ以下は持ち上げてあげないと量的に出てないし、そこを増幅してもクオリティが出るわけもないですね・・・
現時点では、B&W 704S2 が第一候補で、あとはまだ聞けてない ディナウディオ EXCITE、と TANNNOY, KEF と比較したいと思います。
決めることができましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:21417970
0点

Tyronさん、ピンクノイズで測定していたんですね。それならフラットですね。私のはホワイトノイズで測定したものです。
でも、WaveSpectraで測定するんだったら、ピンクノイズで測定する必要がないですよね。ピンクノイズは、昔、
低域では測定帯域幅を狭くし、高域側に行くに従って測定帯域幅を広くして測定した場合に、測定パワーが同じ
なるようにするために(グラフ上でフラットになるようにするために)用いたものだったような。WaveSpectraは、
測定帯域幅が一定なので、ホワイトノイズを用いたほうがf特がフラットかどうか見るには簡単ですよ。
書込番号:21418066
3点

Tyronさんへ
>※そこで、ふと思い立ち、MENUET SE の最低周波数帯域を先ほど見ましたら、なんと 59Hz〜 となっておりました。
ダリには全体的にそういった傾向があり、B&Wやエラックなどと比較して、ウーファーの大きさが同じだったとしても低音再生のスペックは低くなっています。ヘリコンなどはどうも違うようなのですが、スイートスポットを広く取り、レンジは欲張らずに中音の密度とつながりを重視する。これが高音は華やかで広がりがあり、全体としても温度感のある雰囲気の良い音にも繋がっています。ただ、そうはいっても絶対的な低音再生能力はトールボーイに及ばないので、ベースの音に引っかかりを感じるのだと思います。
スピーカーは置いて鳴らしてみないことにはどうなるのかわからないので、トールボーイが上手くマッチすると良いですね。私はマンションに住んでいるので建物固有の共振周波数を回避することができず、ブックシェルフとサブ・ウーファーという組み合わせになりました。トールボーイもやってみないとわからないところもあるのですが、リスクが高すぎて決断できなかったんですよね。低音のピークは1デシベルですがフィルターでカットしています。たった1デシベルのはみ出しでも共振が発生したら地震のように部屋全体がガタガタと震え出します。住んでいる環境によっても答えの違うという点が、オーディオの悩ましいところですよね。
過去に聴いたCMシリーズと印象が違うということですが、最初に聴いた音には「予想外」とか「驚き」などといった要素が少なからず入り、イメージが脚色されます。通りがかりに聴いたベースの音も、じっくり腰を据えて聴いたら印象が変わるかも知れません。ただ、私はCM9を家電量販店で聴いたことがあるのですが、ベース(コントラバス)の音は確かに指の力の入れ具合まで見えるようで、驚いたことはありました。再生システムはプレイヤーもアンプもプライマーです。
http://naspecaudio.com/discon/primare-discon/i32/
このアンプはDクラスなのですが、実体感のある低音ということになるとけっこう聴いてみるのも面白いかも知れません。デノンと比較すると低音の解像感はあるけど熱気や押し出し感に乏しいとか、高音・中音も含めて全体としてどう聞こえるかというのは、人によっていろいろだと思いますけどね。買って良かったと思える製品に出会えると良いですね。
書込番号:21418112
4点

>Tyron さん
はじめまして、こんばんは。
かなり勉強もされていて、自己分析も充分。書き込む事は無いな...と思っていたのですが、
推移を拝見していて、少し気になった事を書かせて貰います。
書かれている試聴の印象だけを読み取ると、DENONとB&Wで決まりの様ですが、
>あまり背面の距離が取れない条件です。
>音の好みはあまり脚色しすぎずに素直な音が好きだと思っております。
>「低域のクリアさ」=「ベース音階が綺麗に再現され、ぼけることなく音の輪郭が見えるような明瞭さ」と
いうような趣旨でした。
あくまでも私見ですが、
これらの条件なら、KRIPTONの「KX-5P」か「KX-1000P」だと思いました。
低域の音階を明確に描き、低域を「綺麗」。この単語で表現したくなったスピーカーは、
KRIPTONだけです。聴けば直ぐ分かる、バスレフでは出せない、密閉型ならではの音です。
私は低域の量感と押し出し感が不可欠なので、最後の一騎討ちで、
モニターオーディオ「PL200」を選択しましたが、「KX-1000P」の低域には、今でも後ろ髪引かれます。
スレ主さんは知識も経験も、かなりのレベルとお見受けします。
中途半端なグレードアップをすると、短期間で不満が出てきそうな気がします。(笑)
一生モノと考えて、KRIPTON「KX-1000P」まで一気に行った方が、
良い結果になるのでは?、と思います。又、後継機の発売が近いのか?、
今、ペア70万を切ってきて、コスパも上がってきています。
購入決定までに、一度は試聴して欲しいと思います。
KRIPTONと比較して、B&Wの方が良いとなれば、後悔しない選択になると思います。
高価な買い物です。焦らず、ジックリ取り組んで下さい。
書込番号:21418368
4点

>Tyronさん
御苦労されているようですね。
Tyronさんが求める低音を具体的に理解することは不可能ですが、おそらくは38cmウーハー搭載モデルが適しているのかと。
私自身も38cmウーハー搭載のスピーカーと、小口径でも38cmより低い周波数再生能力のあるスピーカー(13cm)を所有し、比較して聴きました。また、ハイエンドオーディオショーやハイエンドシステム試聴室などで高価なスピーカーを幾度となく試聴しましたが、38cm未満のユニット使用で「あくまでも私がまともな低音出ていると感じた」のは、今まででB&W800D3とYBAのスピーカーシステムだけでした。(他のスピーカーの音が悪いという訳ではありません。あくまでも低域再生に特化した場合です)
価格を考えると、38cmユニット搭載モデルを購入した方が遥かに安上がりだと思います。
具体的に何が違うんだよ?と訊かれれば、音質の違いを言葉で説明するのは難しいですが
例えば38cmでは「ドスンッ!」「バスンッ!」と鳴る音が、小口径だと「ドォ〜ン」「バォ〜ン」と鳴るような感じです。ですが、周波数を測定すると小口径でも40Hz以下の低域も数値上は出ています。小口径でも歯切れよく鳴らせますが、その場合量感が落ちてしまいます。
機会があれば38cmモデルも聴いてみて下さい。小口径ユニットの低音再生が嘘っぽいと感じることと思います。
あくまでも低域再生の表現能力を求める場合ですが。
書込番号:21418597
3点

>レオの黄金聖闘士さん
アドバイスと、お勧め機種のご紹介ありがとうございます。 実はオーディオに関する知識や経験は・・・3年ほど前にカーオーディオの音に不満を覚えて、DIYにどっぷりと手を染めたのですが、車という特殊環境でHiFiといえるような良い音にするのはそれはそれは難しいことだとやり始めてからわかりまして〜、しかも王道みたいなものが情報としては出回っていないんですよね。しかし、やり始めたら後戻りできず、音の理論やら電気がかかわる基礎理論などもゼロから学び約2年で相当なをかけて仕上げた経緯がありまして、無駄に知識だけが増えました。。 プロが手掛けた車が大半の音質コンテストに出場してみて表彰台もいただき、ほどなく車は完成となりました。
そんな理由で、視聴位置を変えることなく良い音にする方法もたくさん引き出しができ、ホーム側にも取り込んだ次第です。
逆に言いますと、音は良くわかるようになりましたが、市販のホーム機材の知識や経験はあまりないんです(涙。。
おっと、脱線ばかりでダメですね。同じ趣味方面の方へははつい余計なことを言いたくなってしまいます(笑
※KRIPTONはこれもまた守備範囲外ですので、アドバイスに従ってなんとか KX-1000P 試聴機を探して聞いてみようと思います。
密閉型で、バスレフの増幅効果を使わずにしっかりした低音が出る仕様であれば、聞かずともイメージが膨らみます。壁との距離もそれほど大きな影響を受けずに設置自由度は高そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21418646
2点

>林家ビヨンセさん
アドバイスありがとうございます。なるほど、超大口径38cmですか。聞きかじりによると、近年は設置場所の問題による実用性もさることながら、量感としての余裕はあるが、どうしても物理的な速度が小口径の方が優位であることからあまり作られなくなっているという認識でしたが、ビヨンセさんの表現ですと切れ良く鳴らされているようですね。一度聞いてみたいものです。
ただ、今回の我が家では設置レイアウト上、ちょっと無理ですので購入は検討外になってしまいそうです。
書込番号:21418756
2点

>Tyronさん
ブックシェルフ型ならFostexのG1001MG(ペア20万円ちょっと?)がお勧めです。このサイズでは有り得ない音場表現です。
B&W805D3と良い勝負だと思います。コスパに限っては圧勝でしょう。(個人的感想)
ただ、ブランドと見た目を許容できればの話ですが。
見かけたら聴いてみて下さい。「試聴環境(部屋、上流機器)は良くないとダメ」は言うまでもありません。
書込番号:21418834
2点

>林家ビヨンセさん
>>ブックシェルフ型ならFostexのG1001MG(ペア20万円ちょっと?)がお勧めです。このサイズでは有り得ない音場表現です。
B&W805D3と良い勝負だと思います。
え〜、 805D3と並べてしまうとは、派手にいきましたね(笑 私はどちらも良くわからないのでノーコメントですが、そこまで良い可能性があるのでしたら、気になりますので、自分で聞きに行ってみたいと思います。推奨ありがとうございます。
書込番号:21418924
0点

>Tyronさん
805D3とG1001MGを比較されるのなら、イコールコンディションでお願いしますよ。
大抵は805D3の方が上級器をあてがっていますから。笑
因みに私はイコールコンディションでも聴きました。
>量感としての余裕はあるが、どうしても物理的な速度が小口径の方が優位であることからあまり作られなくなっているという認識でしたが・・・・
例えば
20cmウーハー2個を搭載したトールボーイスピーカーの20cmウーハー2個の表面積は628平方cm;。
一方、38cmウーハー1個の表面積は約1133平方cm。
単純に考えて、同じ空気の量を動かすのに20cm×2のスピーカーのストロークは、38cmスピーカー1個のストロークの1.8倍。
移動距離が常に1.8倍も動かなくてはいけないのですよ。
逆に言えば20cm×2に対して38cm×1は0.55倍の距離で済む訳です。
能率とかの問題もありますしね。
どちらが有利なのでしょうかね?
価値観の違いがあるでしょうけど、質感で言えば私は38cmの方が圧倒的に有利だと感じます。
(38cmでもダメなのもあります。笑)
書込番号:21419080
2点

>Tyronさん
そうですか、レイアウト見るとTVのサイドならD-77NEクラスでも置けるのかなと思ったもので。
部屋の環境はより重要ですので設置次第で音はかなり化けるかと思います。
最近国産のスピーカーも、頑張ってますのでKRIPTONの他DIATONE DS-4NB70やONKYO SC-3や112NFXなども聴かれると良いかと。
書込番号:21419109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FOSTEXは硬質な音なので、好みが分かれると思います。
音をきっかり出すことは出来ても、音楽として楽しめるかは違う気がします。
書込番号:21419989
0点

>Tyronさん
横から失礼させて下さい。
>林家ビヨンセさん
突然失礼ですが、勉強させて下さい。
>ブックシェルフ型ならFostexのG1001MG(ペア20万円ちょっと?)がお勧めです。このサイズでは有り得ない音場表現です。
私もFostexには興味があり、量販店の棚に並ぶG1001MGは試聴した事がありますが、当然ながら「有り得ない音場表現」は体験出来ませんでした。
具体的には「有り得ない音場表現」とはどのようなものなのでしょうか?
私はスピーカーを本格的に触り初めてまだ日が浅い為、気付いていない所も多いかも知れません。
お手数ですが、具体的な曲等を挙げていただけると嬉しいです。
書込番号:21420408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tyronさん
少々、この場をお借りします。失礼。
>僕はセイウチさん
貴殿の書き込みは時折、拝見しております。
私は貴殿に技術的かつ論理的な見地からオーディオについて何かを教えるなどのスキルは身に着けておりません。
ですが、経験した事柄であればお話しすることは出来ます。
拙い文章ですが、ご了承ください。
まず
>量販店の棚に並ぶG1001MGは試聴した事がありますが、当然ながら「有り得ない音場表現」は体験出来ませんでした。
当然です。棚に並んでいるスピーカーは陳列する為の物であって、試聴する為のものではありません。
まともな販売店であれば、陳列棚の傍にスピーカースタンドが用意されており、客が選んだスピーカーをそれに載せ、然るべき上流機器で試聴させてくれます。
スピーカーを棚に陳列したまま、スピーカーセレクターを使って客が選んだスピーカーの音を聴かせる販売店などは、クズ中のクズだと思って下さい。そんなところで試聴なんかしないで下さいね。
もちろん、外部の騒音を出来るだけ遮断している部屋であるべきというのは、言うまでもありません。
>具体的には「有り得ない音場表現」とはどのようなものなのでしょうか?
私はG1001MGを3回ほど違った環境で試聴しております。
1度目はあるオーディオショップの試聴室です。ここでイコールコンディションで805D3も聴いています。
ここでの試聴曲はクラシックだったのですが、私はクラシックに詳しくなく、ほぼヒラリー・ハーンしか聴きません。
当然、曲目は分かりませんが、ヒラリー・ハーンのアルバムで言えば「BACH Violin and Voice」の様な曲でした。
試聴室には偶然見ず知らずの方がいらしたのですが、その方も音が出た瞬間に「おぉっ!凄いですねぇ。本当にこのスピーカーから音が出ているんですか?信じられない、凄いなぁ〜」と驚かれていました。
どのような音だったかというと、天井、床。左右の壁面を音が這って、自分たちを回り込んで包むような音でした。
まるで石造りの小ホールの中で生演奏を聴いている様でした。
上下左右からのやさしい響きに包まれ、私も感動しました。
因みにCDP、セパレートアンプ、パワーサプライ、オールアキュフェーズでした。
2度目は某オーディオフェアーのFOSTEXのブースでした。
この時も曲はクラシックが掛かっていました。フルオーケストラで、暗い曲調でした。曲名は分かりません。笑
この時も素晴らしい音の広がりを確認出来ました。のちに出て来た同系の大型スピーカー達よりも気持ち良く鳴っていた印象です。
少し離れた場所からの一瞬の確認だったのでうろ覚えですが、上流機器はやはりオールアキュフェーズだったような気がします。
3度目はオーディオショップでPMA−SX11に繋がれたものの試聴でしたが、アンプなりの音でした。
どんな曲が掛かっていたかすら興味が有りませんでした。
ここまで読むと「なんだ、上流機器がハイエンドだから良い音が出てるんじゃね?メヌエット繋いでも同じ様な音が出るんじゃね?」
と思われるでしょうが、否定はしません。その可能性も十分にあります。が、実際に確認していないので何とも言えません。
ただ、これは個人的な感想ですが、メヌエットでこの上流機器の性能に追従できるのかな?箱やユニットの音楽再生性能が破綻しないかな?とは考えます。
ただ、今回スレ主さんはスピーカー更新寄りの考えでしたので、あえてアンプ更新の提案はしませんでしたが、もっと駆動力のあるアンプに替える事によって、メヌエットのポテンシャルが引き出され、再生音に広がり、メリハリが出る可能性もあると思っています。
また、スレ主さんの現状の感想で私なりに理解しきれない部分があるので、書き込みを躊躇している部分もあります。
この様な回答で如何でしょうか?
足りない部分がありましたら仰って下さい。
スレ主さんが許す限り、書き込ませて頂きます。
書込番号:21421690
6点

>林家ビヨンセさん
>僕はセイウチさん
なにやらFOSTEXスピーカーについてやりとりが起きてますね。私個人としては特に構いませんが、さらに続くようでしたらこのサイトの掲示板の構造&趣旨に配慮しますと、FOSTEX MG1001 の板に引っ越しいただいた方がよろしいかと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21422042
4点

>林家ビヨンセさん
ご返信ありがとうございます
私の環境が小音量ニアフィールドの上、アクセサリーに頼ったシステム構成なので、当てはまる試聴環境が無く、意見を頂けるだけで本当にありがたいです。
>どのような音だったかというと、天井、床。左右の壁面を音が這って、自分たちを回り込んで包むような音でした。
これの表現をもって私の現状のシステムを比べると、既に達しているかも知れませんが正直良くわからないです。
現状、菊地米さんから教えていただいた、カンターテドミノの合唱隊がスピーカー後方数メートルに並んでいて満足しているような状態です。
(米さんありがとう!)
より、上の音場表現が有りましたら教えて下さいませ。
書込番号:21422096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何事も個人的嗜好を無理に押し付けることは感心しません。
スレを読めば、スレ主さんの検討されてるものが既に書かれてますし。
書込番号:21422145
0点

ゆっくりと他メーカーのスピーカーも試聴されてみてはいかがでしょうか?
B&W以上に気になる物が出てくる可能性もありますし、やはりB&Wが良いと考えが固まるかもしれません。
>何事も個人的嗜好を無理に押し付けることは感心しません。
スレを読めば、スレ主さんの検討されてるものが既に書かれてますし。
オンキヨーやB&Wのスピーカーを検討する質問者に対し、画像や中傷とも思える思い込みを混じえながら、ダリやワーフェデールを薦める記述が綴られている事を複数回目にしましたが、、、不思議ですね。
個人的には選択肢は広い方が良いと感じますが、Tyronさんがお急ぎでしたら他メーカーの情報は不用かもしれませんね。
>Tyronさん
もし、新たな機種を入手された場合、現在の機器はどうされるのでしょうか?
書込番号:21422324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すいらむおさん
かなり長いスレッドになっているにもかかわらず、コメントありがとうございます。
>>ゆっくりと他メーカーのスピーカーも試聴されてみてはいかがでしょうか?
はい、第一候補のB&Wの700シリーズが、この数日間で試聴に廻った5ヵ所ほどでは、自分の希望を満たしてくれるほどの音で聞くことができていない上に、そこに並んでいたいくつかの他機種を聞いても700以上に良いと思えるものもなく・・・早々にどれかを買うつもりだったのですが、もう少し悩まないといけないかなと思って頭を抱えております。
ダイナミックオーディオなどの専門店に行ってみたらそれなりのセッティングと機器がつながっていましたが、新機種のためにどの展示機もエージングが足りないようで、音が硬かったです。 そこまではわかったものの、この程度で自宅でやればずっとうまく鳴らせるのだろうか? 低域以外は自宅のMENUET SEの方が音いいぞ、などと・・ 値段もそれなりにするので、見切って買うというのも勇気がいりますし、悩ましいです。
今年取れたブドウで仕込んだばかりの、未熟成高級ワインの未来の味わいをぴたりと当ててしまえるソムリエマスターのような味覚ならず、経験を積んだ耳があればいいのですが。 各種メディアのレビューはエージング済み状態なんでしょうかね〜?
確かなことは、MENUET SE の中高域の鳴り方と音楽性は大好きなので、もしやそれに低域を加えたような音がするなら同じメーカのDALIで RUBICON などを聞く必要があるのかな? なんて迷いも出ております。 店頭の音で皆さんどうやってポテンシャルがわかるのでしょうか??
>>個人的には選択肢は広い方が良いと感じますが、Tyronさんがお急ぎでしたら他メーカーの情報は不用かもしれませんね。
急いではいないのですが、納得できる音が見つかればすぐに買っちゃいます。
>>もし、新たな機種を入手された場合、現在の機器はどうされるのでしょうか?
メヌエットより良音になったと感じられたら、そこでヤフオク出品のつもりです。 一つの環境で音の違いを楽しむ趣味はありませんので、残すことはなさそうです。 アンプはスピーカーの値段次第で、グレードアップを同時に行うか先送りするか決める予定です。とりあえずは50万円までが目安予算です。
書込番号:21422538
1点

>メヌエットより良音になったと感じられたら、そこでヤフオク出品のつもりです。 一つの環境で音の違いを楽しむ趣味はありませんので、残すことはなさそうです。 アンプはスピーカーの値段次第で、グレードアップを同時に行うか先送りするか決める予定です。とりあえずは50万円までが目安予算です。
曲の編集などもばらばらですので、違う方向性の機器でしたらメヌエットを手離すのは勿体ない気もしますが、よいものが見つかるといいですね。
書込番号:21424567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレッドを拝見して、お悩みにとても共感しましたので、試聴歴からご提案させていただきます。
まず、B&W 683S2。こちらはオールマイティ、オールジャンルを高品質に再生できるバランスに優れたSPです。状況を拝見する限り、フロントバスレフは解決策になるかと思います。トルク感のあるしっかりとした低域にB&Wらしい広がりのある高域が素晴らしいスピーカーです。
次にKEF Reference 3。間違いなくHiFi感を感じさせてくれるスピーカーで、高域に特徴がありますが、低音もタイトに出せ、間違いなくアップグレードになるかと思います。高額なので中古で探される事をおススメします。
次にTannoy sitiring GR。上流しだいですが、半端なく低音を出せます。足回りを固めにし、設置方法をしっかり考慮、ダンピングファクターも高いPMA-2500neクラスを使えば、低域もタイトに締まりつつ温かみのある深い音楽を味わえると思います。インテリア性も高く、満足感はあるかと思います。
プリメインアンプアンプは、トーンコントロールやラウドネスを使ってもまったく音質劣化を感じさせないAccuphase E-270、E-370をお勧めします。私自身、PMA-2500NEに惚れ込んで購入する寸前でしたが、Accuphaseを試聴し、すぐにAccuphase E-270を選択しました。
あくまで私の個人的なおススメです。素晴らしいお家で、既に素晴らしいスピーカーをお持ちですので、かなりのアップグレードを狙わないと満足感は得られないかと思います。良い出会いがあることを願っております。
書込番号:21425179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
ありがとうございます。頑張って納得がいくものを探し当てたいと思います。(メヌエット SEは自分の認識が薄かったようで、低域の物足りなさを除けば相当良いものでした。この低域だけを底上げしたものがあれば自分にとって100点なのですが、DALI EPICONもそういう鳴り方ではないようですし)
>珈琲淹れるよさん
アドバイスありがとうございます。自分が思っていたよりも、綺麗に鳴ってくれているメヌエットSEを全体的にグレードアップさせるというのは難しかったようです。アンプ、プレイヤーと合わせても30万円もしない組み合わせなので、全方向で上にあげるというのは簡単なことかと思っていたのが、認識違いだったようです。
とはいえ、メヌエットSEも調整している最中は、全然乗れない音になったり、帯域バランスがおかしくなったり、線が全体的に細くなり音楽を聞くのがつまらなくなったりとかなりの試行錯誤して今の音になってますので、今試聴してまわっているスピーカー群の本当のポテンシャルは全然わかってないのかもしれない。と悩みがつきません。
本当にみなさん結局どうやって自分にあうスピーカーを選ばれたのか、疑問はつきません。
そうそう、アキュフェーズのアンプはあまりにも1970年代の顔とデザインなので。我が家には置けない。と、インテリア的に敬遠しているのですが・・やっぱり音は良さそうですよね。でもデザインもとても大事なので悩ましいです。
書込番号:21425849
0点

>Tyronさん
Accuphase、本当にダサいですよね。なんでゴールドのみなんだ、と思います。Denonは鉄の塊のようなミニマルなデザインで私も好きです(最近ではNuPrimeのアンプがカッコいい)。Accuphaseは、真剣に試聴する候補でもなかったんですが、2500NE購入前に念のためにと思い最下位の2つ(E-270 / E-370)を聴いてみて、その質の高さに一瞬でやられました(好みでした)。今では、このオールドスクールな風貌もそれはそれで悪くないと思っています。
脱線しましたが、スレッドをちゃんと読み返すと、圭二郎様がご紹介している案が検討候補として合理的だと思いました。「KEFのRシリーズ」「ディナウディオのEXCITEシリーズ」と「B&W 700シリーズ」。また、683 S2も既にtohoho3様がご紹介済みでしたね。失礼いたしました。スピーカー選びですが、Tyronさんが「B&W 700シリーズがほしい」と思ってるなら、ほしいものを買われるのが一番だと思います。Tannoy Stirling GRをご紹介しましたが、それは今私がほしいSPです(笑)。MENUET SEでそれなりの完成系を見たのであれば、トールボーイ型で音の違いを楽しまれるのもよろしいかと思います。
書込番号:21426030
2点

本日、仕事を早めに切り上げることに成功したので、また購入候補スピーカーの試聴に行ってまいりました。
平日の夕方6時以降で、圧倒的にセパレートオーディオコーナーに立ち寄る人もものすごく少ないのを知っているお店を選んで、狙っていきました。 しかも今日はラッキーなことにコーナー専属の担当さんもいなかったのでほぼ無人。さらにここは試聴するための椅子も常設されており、独占状態で好きな機材の組み合わせで夢中になって持参CD群を試聴し、気づいたら2時間半が経過しておりました。
こんな状態であればしめたもの。 まずはSE Editionではないものの、現行のDALI Menuet をDENON 1600シリーズで自宅機材とほぼ同じ条件に揃えて聞きなれたCDで数曲。出てくる音と自宅環境で聞きなれた音の差分をしっかり頭にイメージを作り、頭の中で補正ができるようにインプットしてからスタートしました。
これは流石に有効でして、それぞれ聞いたスピーカーの特徴を今度はかなりの速度で明瞭に聞き分けられました。
そこで、さらに一歩踏み込んで、気になったスピーカーは、組み合わせるアンプを マランツPM10/S14/PM8006、DENON SX11/2500NE/1600NE の6機種に絞って切り替えて相性による音の違いもチェックしていきました。
最後に、印象の良いスピーカーは各アンプボリュームの大小でスピーカーからの音質が変化するかを、自宅で聴くボリュームも考えて試していきました。 そのスピーカーを選んだ場合、どちらのメーカー&グレードのアンプがベストなのかをこの機会に見極めたかった次第です。
唯一、聞きたかったものとしてはDynaudio EXCITEが無かったです。
結果を簡単にご報告しますと、トールボーイではなく、B&W 705S2 ということになりそうです。
※文章が長くなりすぎるので、聞いてみたスピーカーの印象は投稿を分けて書き込みいたします。
本日試聴したスピーカーたち
DALI EPICON2, RUBICON2, RUBICON6, MENUET
KRIPTON KX-1
B&W 805D3, 703S2, 704S2, 705S2, 706S2, 707S2, 683S2, CM6S2
KEF R900PB
ONKYO D-77NE
FOSTEX GX100BJ
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F
書込番号:21427511
0点

(前の投稿の続きです)
試聴したスピーカーたち
DALI EPICON2, RUBICON2, RUBICON6, MENUET
KRIPTON KX-1
B&W 805D3, 703S2, 704S2, 705S2, 706S2, 707S2, 683S2, CM6S2
KEF R900PB
ONKYO D-77NE
FOSTEX GX100BJ
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F
主観てんこ盛りですが、皆様に数多くのアドバイスをいただいたので、印象をお伝えしてみます。(低域質感向上が発端のテーマですので、そういう視点になりがちでした)
※あくまでも素人かつ、感じたことを並べているだけですので、主観かつ稚拙な部分は笑ってお許しください!
B&W 機種によってここまで違うとは驚きでした。
805D3 音場を作る力がとびぬけていて、音質も最高レベル。文句なし。ただ値段もとびぬけ過ぎなのでC/Pを考えると手が出ない
703S2 トールボーイ。上から下まで本当に不満なく快音。低域は早々パワフルだが全く破綻しない。音像も大きく、広い空間にはこれでしょう!文句なし。でも音像もサイズも我が家には大きすぎるのが本当に惜しい
704S2 トールボーイ。703と全然仕上がりが違う!ウーファーの受け持つ領域がスムーズに繋がっておらず、かつ中域から上の良さに比べての粗さが相対的に際立つ。低域の量感が過剰に感じられる。音楽鑑賞用にはバランス悪く、サラウンド向けでは?
705S2 音場構成力は805D3と同等レベル。CM6S2よりも上。上から下まで気になる部分は一切なく心地よく素晴らしい音楽に没入するという純粋な体験ができそう。音の立ち上がり、立下りがクイックで粒立ちが鳥肌もの。低域はハイスピード。音像がすごい、スピーカーがすっと消える。ただし、CM6S2の方が一聴した印象は耳障りが良い。ただおろしたてと考えると、ポテンシャルは十分ありそうだし、エージングでかなり化ける予感あり。 アンプは、明らかにマランツS14が相性が良い。一番上品で高級な音がします。とはいえ、DENON SX11, 2500NE, 1600NEにしてもキャラクターが変わるだけで好みの問題といえそう。ライブ音源好きな私ならデノンを選びます。
CM6S2 出てくる音がす〜っと滑らか。素晴らしく気持ちよい音楽が聴ける。700シリーズと比較すると音がより滑らかに前方に展開されてくる印象。エージングの違いもあるかもしれないが、若干能率も705S2よりよい印象。スピーカーが消える。文句ないが705と比較すると音のリアリティ?解像度では一歩負けてる気もする。録音の良いライブ音源では705S2に一歩譲るか。
706S2 これもとても良い。ただ・・705S2を聞いてしまった後だと、分が悪い。
707S2 音のスケールが小さく、線が細い。これではMENUET SEより印象が良くないか。
683S2 中高音が良い。元気な鳴りっぷりが印象的。一方、低域は量感が多いうえに、速度が明確に遅い。アンプをハイグレードに変更すると収束しないばかりか、逆に目立ってしてしまう印象。低音楽器をしっかり聞きたい人には向かなそう。
DALI
RUBICON6 トールボーイ。これは良い・・。ヴォーカル帯域が特に艶やか。これにMENUETのように前に音を押し出してくるような、訴える力が加わっていたら最有力候補かも。惜しい。
RUBICON2 音のクオリティというか、滑らかさや品の良さ?はMENUETより確実に上回っている印象。ただし優等生的で決め手に欠ける印象。
EPICON2 繊細な描写力?こまやかな音の表現が素晴らしい。低音の量感はたっぷりあるが、速度が明らかに遅い。クラシック向き。
KRIPTON KX-1 うーん。高級な音がするが、それ以上ではないような・・・よくわかりません
KEF R900PB 悪くないが、解像力?、訴える力?なのかわからないが、何かが足りない印象。
ONKYO D-77NE インパクトのある音で、懐かしい音で学生時代を思い出し楽しくなりました。スコーカーとツイーターの音色が合ってない印象で、3〜4Khz位?の音が被っている印象でつながりは良くない。どこで鳴っているかも明確にわかる。 低域は量感はあるが、スピードが遅く、音の立下りが良くない。高音質とは違う方向。
FOSTEX GX100BJ 音がくっきり、ハッキリ。輪郭が良くわかり小気味よい。画像でいうとシャープネスをかけたようなイメージなので、微小音や空気管やニュアンスを表現できるタイプではない印象。
TANNOY MERCURY 7.4, Revolution XT 6F どちらも自分の求める方向ではなさそうなので・・・ちゃんと聞けずに終了。
以上ですが、結局気に入ったのはB&Wが多く、DALIが1つでして、こんな結果になりました
B&W 703S2 >> 805D3 >= 705S2 > CM6S2 >> RUBICON2
703S2はサイズ感が合わず。805D3は 705S2 より3倍価格に相当するほど良いとまでは思えずで 705S2 に惹かれてます。
あとは、Dynaudio EXCITE を聞いて705S2 と比較して決めたいと思っております。
皆様、お付き合いください、本当にありがとうございました。今回、大変良い勉強になりました。
コメントいただいた皆様全員にベストアンサーとしたいところです。
書込番号:21427517
4点

>Tyronさん
>唯一、聞きたかったものとしてはDynaudio EXCITEが無かったです。
on and onが一番ベストですが、ヨドバシ限定なら下記を参照して下さい。
http://dynaudio.jp/?page_id=785
ヨドバシ.comでも展示状況は確認できますが、そちらの方が正確です。
ヨドバシアキバは確実ですが、その足でon and onも電車ですぐですから、両方行かれてみたら如何でしょうか?
書込番号:21427608
2点

>圭二郎さん
ありがとうございます。
ヨドバシAKIBAのあのコーナーは、立ち寄る人も多いですし、騒々しいのでちゃんと聞けそうにないので、on and on に行ってみようと思います。 オフィスから30分もあれば十分行けそうです。
Excite X18とX34 がどうしても聞きたいですし。40周年モデル?とやらも気になっております。
書込番号:21427692
0点

>Tyronさん
たくさんの機器の試聴お疲れ様でした。レビューも楽しく拝見させていただきました。11月初旬に700シリーズが店頭に並び始めたころ、秋葉原ダイナミックオーディオに聴きに行ったときは、705S2よりも704S2のほうが綺麗になっていた印象があるので、意外な結果でした(TRV-88SERに繋がってました)。エージングの影響ありそうですね。
私も追加SPを探しているので、再度705S2を試聴しに行きたいなと思いました。ブックシェルフはスタンドやインシュレーターなど、足回りのセッティングでかなり変わるので、そこも結構お金がかかりそうだな〜、というのが悩みでスレ主様同様、トールボーイと悩んでいました(私の場合、まさかのTannoy Stirling GRに興味が。。。)。
とにかく、Tyronさんが元々狙っていた700シリーズから納得の音を出すスピーカーが見つかって良かったですね!CM6 S2の実績からしても、高音質な製品と思います。
書込番号:21428423
2点

>Tyronさん
いろいろと試聴されたのですね。
Dynaudioは、評価高いしB&Wに近い感じのものもあるかもなのでぜひ聴いてみてください。
DALIも取っておいて聴き比べや曲によって分けられるも良いかと思います。
書込番号:21428432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

唯一候補でまだ聞けていない、期待の Dynaudio EXCITE。 と 40周年記念モデル。 ディナウディオジャパンのon and on に連絡したのですが、しばらく地方イベントに持っていく影響でショールームでは十分なセッティングで聴けるスピーカーがあまりないとのこと。。 ディナウディオジャパンが運営しているにしては、ずいぶんと心細い状況で日本での運営が心配です。。 余計な心配ですけれども。Special Forty が聴けるのは来週半ば以降になりそうです。
とはいえ気になっているので、ベストセッティングでの試聴の前に一度聞いておこうと、ヨドバシAKIBAへ立ち寄ってまいりました。
Dynaudio EXCITE はヨドバシAKIBAのセッティングという条件ですが、X34, X38, X44 などのトールボーイはあまり良い印象は得られませんでした。月並みな印象。一方でDynaudio の代名詞であるブックシェルフタイプはなかなか良い音でした。聞けたのはX14とX18 です。アンプとプレイヤーはMoon。
小ぶりのX14は少し物足りず。一方X18の方は、音のエッジが全体的にクリーンで、くっきり。中域は音が濃厚。まずまずでした。
ただし・・予想してた通りですが、ヨドバシAKIBAは試聴コーナーが密集していることもあって周囲がうるさくて音のニュアンスなど含めて評価できるような環境ではないですね。 斜め後ろではエレクトロニックサウンドばりばりのポップスをでっかい音で試聴する人が陣取ってましてイタタでして、やはり on and on でもう一度聞いてみようと思い退散しました。
が、その近くにあるB&W、マランツコーナー。ここはいつも結構いい音で聴けるのですよね。704S2をもう一度チェックしましたが、やっぱりここでもウーファー担当の低域が荒っぽい印象。どうも自然に鳴らないですね。店員さんはそうですかねぇ?っと言ってましたが、703S2に切り替えると質感やスムーズさがはっきり違い快音です。 そして、705S2 をもう一度。
うーん。先ほど聞いたEXCITE X18 とは次元が違う精密&精彩&鮮烈な音で音楽が聞けまして、やはりこれにしようかと。。
アンプはS14ではなく、その下の新製品PM8006で聞きましたが、これはC/P高くPM8005より1ランク音が良くなってますね。私には十分でした。
Dynaudio 40周年モデルは48.6万(税込)+スタンド代で50マンオーバー。 705S2 は 30万(税込)で買えますので、悩めますね。
記念モデルはかなり良さそうなんで、聴かない方がいいかなぁ・・なんて思いながら最後迷っております(笑
書込番号:21435113
3点

当スレッドにてコメントやアドバイス頂いた皆様ありがとうございました。
先ほどブックシェルフタイプの B&W 705S2 を購入致しました。結果としてトールボーイが音像も大きく、低域が充実している特徴があるので、703S2 とで店頭でかなり迷いましたが、我が家の試聴スペースにはやはり目立ち過ぎる大きさなのと、夜は小音で聞くことが中心なので 705S2 と致しました。
価格は年末セールも効いて実質24万円台の税込となり、現品処分セールのCM6S2に近い価格で入手でき満足です。
ありがとうございました。
書込番号:21436212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tyronさん
購入おめでとうございます!私も改めて705S2視聴に行きましたが、以前の印象からがらりと変わって腰抜かすほど良かったです笑 羨ましいです。しかし、実質24万ってどういうことことですか?とんでもなく安いのですが、どちらで購入されました?
書込番号:21437111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
ヨドバシカメラ 吉祥寺です
正確な金額は頑張ってくれた店員さんに迷惑かかるかもなので控えますが、10%ポイント付きの状態で30万円をガッツリ下回る金額提示でした。
税込30万円弱+10%ポイント という条件まではヨドバシカメラなら多分どこでも12月末まではいけると思います。AKIBAヨドバシでもそう言われました。
CMシリーズが今年の夏に終息して、その後売れるものが十分になかった影響で売上実績が厳しく、年末までに700シリーズを売れるだけ売り切りたいというのが背景にあるようです。
なのでB&Wならどれでも今は結構特価が出るかと。
本気で買う気なら今月がチャンスですね。
そのあたりを分かってるメーカー説明員を捕まえるのがポイントです。
貰ったヨドバシポイントでTAOCのB&W用スタンドもゲットできました。705S2 対応とホームページも改定されたので安心して選びました。純正高すぎますね。
書込番号:21437386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tyronさん
丁寧に詳細のお返事いただき、ありがとうございます。なるほど、ちょっと本気で検討します。ヨドバシ秋葉原の視聴部屋で1人でじっくり聞かせてもらいましたが、笑っちゃうほどスーパーなスピーカーでした笑 なかなか高い買い物ですが、Tyronさんは良いスピーカーをお選びになったなと思います。
回答されてる皆様のご意見もポジティブで、とても参考になるスレッドでした。また、レビューを楽しみにしています。
書込番号:21437590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、先週末に納品されまして早速設置してみて、音出し。これまでかなり気に入っていたMENUET SEとの比較ですが、一瞬でやられました。しばらくは両方をいろんなジャンルで比較して楽しもうと思っていたのですが、エージングゼロの時点から正直次元が違いました。 705S2の設置後数時間でMENUET SEは完全に撤去してしまいました。
とにかく・・・オーディオの音というよりも、流す音楽そのものをとことん楽しみたい私にとっては、B&W 705S2はベストチョイスでした。
音楽を聴いていると、音源と自分の間にはアンプやスピーカーなんてそもそも無いかのような、そんな錯覚すら起こしてくれます。これは本当に買ってよかったです。評価のよかった、全モデルのB&W CM6S2 よりも出てくる音が圧倒的に自然体ですね。
こちらはB&Wの掲示板ではないので、具体的なインプレッションは本来の場所に書き込みますが、一言、結果としての感想をお伝えしにきました
。
書込番号:21465054
6点

>Tyronさん
「次元が違う」なんて、ここで書きますかね。。
書込番号:21998997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





