-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
MENUET MR [ロッソ ペア]
- 2ウェイ2スピーカー形式のブックシェルフ型スピーカー。キャビネット内部のエアーフローが最適化された4.5インチ(115mm)ウーハーを搭載。
- 28mmソフトドームツイーターは、通常より30%軽量化されたドーム部材とネオジュームマグネットの駆動システムにより高速振幅と機敏な制御が可能。
- エアーダクトが斜めに配置されているため、壁に近づけてセッティングしても壁からの影響を受けにくい。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 19 | 2020年11月6日 13:54 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年10月29日 16:10 |
![]() |
6 | 4 | 2020年8月28日 23:44 |
![]() |
4 | 2 | 2020年7月14日 12:30 |
![]() |
6 | 13 | 2020年6月27日 17:24 |
![]() |
40 | 30 | 2020年6月27日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
レオの黄金聖闘士様にこのスピーカーをオススメしてもらって
その時は予算がなかったのでOPTICON 1にしたんですけど、
ヤフーショッピングで5000円引き7000ポイント還元だったので
購入しました。
音には満足しているのですが、今は大理石の1センチの厚みの
スピーカーボードを敷いているのですけど、これを4センチくらいのに
かえるとよくなるでしょうか?
スピーカースタンドの方がいいのはわかっているんですけど
そこまで上下の高さはいらないのでどんなものかなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

>freedom4790さん
良いかどうかは環境にも寄りますが、変わりますよ。
木製のボードですよね。
書込番号:23767193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freedom4790さん
ご参考です。
私はディスクトップ用として使用していますので低めのスタンドを使用してます。
Iso Acoustics ISO-130
https://joshinweb.jp/audio/5035/0810514000386.html
ロングパイプとショートパイプが標準で入っており差し替えで高さ調整可能です。
ショートは高さ71mm ロングは210mm
私的にはロングは少し不安定なのでショートで角度を付けて使用しています。
机の上でオーテクのインシュレーター使用設置よりは改善した様に感じてます。
書込番号:23767291
3点

画像ありがとうございます
ちょっと剛性が弱そうに見える気がするんですけど、
やはりスタンドの方がいいですかね?
もう少し低くてもいい感じなので何かオススメがあれば
よろしくお願いします。
書込番号:23767313
0点

freedom4790さん、こんにちは
4cmにする理由は何でしょうか?
大理石は柔らかいのでマシですが御影石はあまりよくない余計な響きが乗ります。
スピーカーの底板の膨らみを抑えないように大理石の上にスパイスとスパイク受け3点で浮かせたらいかがでしょうか?
書込番号:23767316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
ロングパイプはスピーカートップを押すとぐらつきますが、ショートパイプは
案外しっかりしていてぐらつきません。
MENUET底面サイズギリギリのIso Acoustics ISO-155と言うのもあります。
こちらの方が安定度は増すでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001065682/
ウッドブロックタイプ
https://kakaku.com/item/K0001086163/spec/#tab
フォローティングボードタイプ
https://joshinweb.jp/audio/24368/4939325114832.html
全高が高くないタイプはこのような製品があります。
私は使用したことが無いので無責任コメントになりますがフローティングボードタイプは
かなりの高評価コメントを過去見た事があります。
書込番号:23767365
2点

ありがとうございます。
参考になります。
今、画像のように人工大理石のコーリアンを敷いて
その上にオーディオテクニカのインシュレーターを
置いています。
いろいろ教えていただいたのを拝見させてもらって
検討してみます。
御影石は良くないんですか?
やはりスタンドの低めのがいいのですかね。
書込番号:23767386
0点

freedom4790さん、こんにちは
ボードは多少内部損失を持った方がよいと思います。コーリアンでスピーカーを浮かせたらインシュレータなら見かけるパターンですね。
その音に対してどうしたいかで、対応策が変わると思います。
>御影石は良くないんですか?
よくあるのが、キンキン石の響きが乗ったりです。
机がフニャフニャで重量で抑え込みたいとかでしょうか、そのような場合は問題点を開示された方がよいと思います。
書込番号:23767417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し高さが欲しいんですよね。
それで4センチくらいがいいかなと思っているんです。
御影石は良くないんですね。ここで聞いてみて良かったです。
書込番号:23767426
1点

>古いもの大好きさん
カメラ良いのをお使いなんですね。
画像もよく写っているし。
俺はカメラも安いのだしイマイチうまく撮れないです。
書込番号:23767434
0点

>freedom4790さん
カメラを褒められるとくすぐったいです。
カメラの知識はたいして無くて、その当時何かの「人気カメラ ランキング?」の1位製品だった物を購入。
設定もカメラの「オート」頼りで撮ってます(汗)
まあポイントとしてはしっかりとした三脚を使って手振れ防止している事ぐらいです。
freedom4790さんの設置写真を見せて頂きました。
御影石等が悪いと言うより、スピーカーの底面も振動しますのでその振動が下のボードに伝わり
振動させることにより響かせ余分な音響が加わってしまうのではないかなと思います。
その点スピーカースタンドの天板はメーカーが響きにくくしたり、響きをコントロールしたりしてます。
なので天板が無いポール組みも良いかなと思って私は ISO-130を(安いし)使っています。
https://www.electori.co.jp/isoacoustics/index.htm
書込番号:23767467
2点

急がないのでご意見を参考にしてよく考えてみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23767503
1点

freedom4790さん、こんばんは
4cmくらいなら、コーリアンの下に本でも入れてとか、スピーカー後ろ側のインシュレータを外し、少し上向きで聞いて様子を見られたらいかがでしょうか?調子よければそれなりのものに置き換えが出費少ないと思います。
書込番号:23767867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
考えて今回は予定より上下の高さを求めてスピーカースタンドに
しようと思います。
調べたらそこそこ良さそうなのがあったので届くjのを待っている
ところです。
届いたら報告します。
古いもの大好き様の画像を見て考えを変えました。
ここで聞いてみて良かったです。
書込番号:23768926
0点

サブウーファーの方で聞けばいいのかもしれませんが、
詳しい方が多いので聞きますけど、サブウーファーの
下にはどんなのを置けばいいでしょうか?
YSTFSW050を使っているのですけど、前から
何かいいのないかなって思っていたんですよね。
よろしくお願いします。
書込番号:23769349
0点

>freedom4790さん
なにか同じものばかり紹介している様で少し気が引けますが…。
サブウーファー用に1個売りのISO-200subです。
https://kakaku.com/item/K0001230931/
https://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-stand.htm
書込番号:23769468
1点

サブウーファーの方で教えてもらったんですけど、コンクリートのブロックとか
レンガを置いてみることにしました。
あまり高いのは無理なので。
ありがとうございました。
書込番号:23770691
0点

無事に設置終わりました。
耳の高さにユニットがちょうどよくなったせいか
音がよく聞こえます。
ここで質問させてもらって良かったです。
特に古いもの大好き様の画像は参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23771141
0点

>freedom4790さん
お役に立てて良かったです!
良い音を楽しんで下さい。
書込番号:23771181
1点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
すみません
今回スピーカーを新しい部屋に置くので考えています
費用は10万位です
現在購入候補に上がっているのはFYNEaudioF500と
B&W606です
アンプはガレージショップで購入しましたアンプエーワイ電子様のEPMー10WV
DAコンバーターはこれもガレージショップでエーワイ電子様のEDACー5SPEClALシステムです
TEACNT505
私はよく聞く音楽はアニソンです
私が求めている音は高音がリアルに低音は夜によく聞くのであまり求めません
高音が綺麗に伝われば良いです
今までDALEOBERON3やDALEOPTlCON8も聞いて来ました
今回は違うメーカースピーカーを使いたいと思い考えています
お店に行って聞いた方が良いとお聞きしますが私の住んでいる家は本当にど田舎のため聞くことが出来ません
聞いた方が本当に良いと思うんですが本当に交通費がだいぶかかるので行けません
本当に皆様お意見を参考にしたいんでこんなど素人の私に教えて下さい
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23619490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
『 現在購入候補に上がっているのはFYNEaudioF500とB&W606です』
FYNEaudioF500は聴いた事がありませんので他の方にお任せします。
B&W606では無いのですが、CM5S2とMENUETであれば保有して聴いています。
B&Wはカチっとしたサウンドで、MENUETの方が綺麗にそしてやさしいサウンドと思います。
なので書き込み内容からMENUETの方が合いそうだなと思います。
書込番号:23619603
3点

DALEって・・・視聴機貸してくれる店とかもありますよ
視聴に行かなきゃ他のも気になって、どうせまた色々と買うけど結局納得出来ないはめになりますよ?
書込番号:23619666
0点

>おしようさん
こんにちは。私のところでアニソンなら、モニターオーディオのシルバーはクリアな音質で中々良い感じで鳴ります。
同じFYNE AUDIOのF300でもPCサイドですが、アニソンも合いますね。日本ファルコムのゲーム曲も結構良いです。
10万円クラスのスピーカーならどれも良い感じで鳴るかと思いますよ。
好みなので本来なら試聴するのが一番ですが、YouTubeで雰囲気を感じて決めるやサイトの比較記事から決めるしか無いかな。
昨年の情報ですが10万円内クラスの比較なら
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/18/3433.html
F500やB&W606や607は試聴したかぎりJAZZやクラシックの楽器の音が軽く綺麗めの感じでした。F500は同軸のためかでJPOPのボーカルも良かったです。
アニソンは女性ボーカルものでしようか?アニソンでは試聴しなかったのでこの2機種で合うかは?ですが
ボーカルものならF500でも良いかもです。
書込番号:23620365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスですが、比較動画ありました。
MENUETがSEなんでちょっと価格帯が違いますが、、、
書込番号:23755379
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
このスピーカーの購入したいとショップにて予約注文をしたのですが、
二週間経っても納期未定のままです。
気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?
0点

>デジタルinさん
『気長に待つつもりですが、どれくらいになるかわかる方いらっしゃいますか?』
MENUETは、Made in Denmark です。
現在のデンマーク コロナ状況は、一時期ロックダウンを行っていたものの、現在緩和されつつ
ある様ですが、詳細は検索してみてください。
デンマーク日本大使館情報によると(下記)再拡大中の模様。
「集会禁止の人数制限は,8月8日に一部集会に関しては200人に緩和される見通しでしたが、
国内の感染者増加に鑑み、100人のまま維持するとされています。」
おそらく国内在庫は無く、デンマークALI工場稼働再開後となるでしょうから…コロナがおさまる
推測できるのは「ワクチン」が出来て、効果が表れ規制が撤廃されればと考えれば早くて来年の春?
国自体が経済優先すれば、秋から冬にかけてあたりでしょうか?
まあ、素人考えですので自分で言うのもなんですがあてになりません。
気長に待ちましょう。
MENUET SE なら国内在庫ある様ですのでこの際行ってしまいます?
価格が倍ですが…。
書込番号:23612359
3点

>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます。
現在も工場は止まったままだとすると、コロナが活発になる冬は動かないし年内厳しそうですね、、、
MENUETでチャレンジな自分からすると、SEはちょっと厳しいです(^^;;
やはり覚悟して待つしかないですかねー
書込番号:23612776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルinさん
『やはり覚悟して待つしかないですかねー』
お楽しみは後で…ですね。
ちなみにSEも在庫有りのショツプが少なくなっています。
製品入荷止まってしまっているのですね。
書込番号:23620774
1点

待ちきれず在庫有りの別ショップにて購入してしまいました。
DALIロゴはSE同様の新しい物になっていますね。
書込番号:23628092
2点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
はじめまして、先日注文し納品待ちです。
Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。
1点

>-tano2-さん
『Yラグ端子も新調しようと思い対応するYラグ端子を調べていますが
情報が錯綜しており困っております。
FURUTECHのFP-201は問題なく取付できるのでしょうか。』
MENUETのスピーカー端子の径は写真の通り 6.2mm前後
スピーカー端子の周りガイド 写真の通り 14mm前後 に対して
FURUTECHのFP-201
開口部内寸 8.2mm 端子ポールより広い
開口部外寸 12.9mm ガイドより細い
よって問題なく取り付け可能ですね。
書込番号:23532866
3点

>古いもの大好きさん
ご丁寧に写真まで添付頂きありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:23533285
0点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
スピーカーについてご教授おねがいします。
現在 DALIセンソール7 センソールボーカル
安物のサラウンドスピーカー YAMAHA NSSW500
にて5、1chにて
yamaha RXA2080につないで
テレビ50% 映画20% CD30%ぐらいで視聴しております。
そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?
書込番号:23490073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、もうひとつありました。
オプティコン2も選択肢にいれております。
(^o^;)
書込番号:23490088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gaku1007さん、こんばんは
2080で5.1はもったいなくないですか、OPTICON2入れて、7chにして向上がよいと思います。
お試しでセンターレスもトライされてはいかがでしょうか?自然さが増すと予想します。
書込番号:23490197
0点

>gaku1007さん
こんばんはです。
『そこでセンソール7をメヌエットへ変更すると
向上するのでしょうか?』
メヌエット使用中で、センソール7は使ってませんがトールボーイスピーカーのBRONZE6をAVシステムで使用してます。
小型ブックシェルフタイプとトールボーイでパラレルウーファーユニットスピーカーでは音質と言うよりタイプが異なると
言った方が良いかと思います。
推測ですが、センソール7は映画等に向いていて迫力のあるサウンドを響かせると思います。
それに対しMENUETは繊細でキメの細かくかつ低音も十分に出すスピーカーですが映画だと迫力面では
センソール7よりこじんまりとまとまるのではと思います。
向上と言うよりタイプよる聴こえ方が異なると思うので、好みによるところが大きいと考えます。
オプティコン2もメヌエットよりではないかと推測します。
やはりここは小型ブックシェルフの鳴り方を確認されてからの変更が良いと考えます。
書込番号:23490202
1点

>gaku1007さん
一気に低音の充実度が減りそうです。。
メヌエットは良いスピーカーですけど万能ではないですよ。
緻密さは当然上でしょけど。。
トールボーイからブックシェルフの入れ替えは承知の上ならば良いですが、注意すべきと思います。
ここで質問されてる時点でお勧めしません。
OPTICON6は候補に入りませんか?
書込番号:23490237
0点

gaku1007さん
もう2万円プラスして、フロントハイト追加の9.1chはいかがでしょうか?
白壁ならフロントハイトはJBL ContlolX白あたりが使いやすいと思います。
書込番号:23490264
0点

>gaku1007さん
スピーカーを変えると音質も変わると思いますが、何が不満でどう変えたいのか?がポイントだと思います。
ヤマハのAVアンプだと私は少し音のメリハリが弱いと感じていますが、TV番組の視聴が多いならそんなに気にならないと思います。
音楽の比重が高い使用状況の場合は音質が気になるかも知れませんが…
バイアンプ駆動を試してみるとか、スピーカーのセッティングやイコライザーなどの設定を見直すとか、お金をかけずに出来る事はやってみるべきだと思いますよ。
音質向上が目的なら、スピーカーを変えずにあれこれ試すのが良いと思います。
書込番号:23490370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます
まず、こちらの情報が沢山ぬけてました。
現在賃貸暮らしです。8畳ほどの部屋に構築しております。
最近自宅で仕事する時間が増えまして仕事中TVをみるわけにはいかず音楽ならばと思いました。
特に不満はなかったのですが、先日家電店にいったとき
メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを
感じました。
なのでメヌエットへ交換したら良いだろう。
低音の補完はウーファーでできるだろう。(素人の浅知恵)
といったところです。
ご迷惑おかけしてすいません。
書込番号:23490541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gaku1007さん
『メヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。』
ご本人が、DALIセンソール7 よりメヌエットを気に入られたのなら変更理由には十分です。
スピーカーの音色はご本人が好みなのが一番の選択理由ですから。
書込番号:23490558
1点

>gaku1007さん
こんばんは。
ZENSOR 7とMENUETではそもそも音の方向性が違います。
(音質の!?)向上というよりは、音の方向性が変わると考えた方が良いと思います。
「先日家電店にいったときメヌエットを聞く機会がありまして明らかな違いを感じました。」というのは、まさに音の方向性の違いを感じたのではないかと推察します。
MENUETのクリアでダイナミックな音は音楽鑑賞にはもってこいですが、サイズからくる低音の限界もあり、映画鑑賞時にはやや迫力不足を感じるかもしれません。
MENUETの低音不足をサブウーファーで補完した場合、当たり前の話ですが、低音はMENUETの音色ではなくサブウーファーの音色で出力されます。
実際に聴いた場合、このあたりの雰囲気をどう感じるかという問題もあると思います。
個人的には、MENUETはサブウーファー無しで、純粋なMENUETの音を堪能して欲しいなと思ったりします。
また、MENUETは、最適な視聴位置で聴いてこそ実力を発揮します。
仕事中に音楽鑑賞することを想定しているということですが、最適な視聴位置で聴ける環境ということも意外と重要なポイントになってくるような気がします。
ZENSOR 7とMENUETはそれぞれ全く異なる魅力があるので、同じ物差しでの比較は非常に難しいです。
スレ主さんが何を重視するかで選択は変わってくるのだと思います。
まあ、テレビ番組の視聴と映画鑑賞で70%という側面だけを見るとMENUETを導入する強い動機付けにはならない気もしますが、CD30%の割合がさらに増えて最適な視聴位置で聴ける環境ならMENUETは非常に魅力的だと思います。
書込番号:23490692
2点

gaku1007さん、こんばんは
>テレビ50% 映画20% CD30%
テレビとかシネマの音は、ドラマや映画、音楽も全ジャンル、アクションとか破裂音、衝撃音、音楽ではない音とか何でもありです。
再生には音にクセのない高性能で高解像なスピーカーがよく、素直な音ならAVアンプの味付けに反応して七変化の音が出ます。
昔は音源もあまりよくなかったので高解像で写実的な音は潤い(演出)がないとか耳に痛いとか(録音通りなのですが)、アンプも調整はトーンコントロールと左右のバランスだけ、せいぜいケーブルとかインシュレーターで音色を変えるくらいなので、スピーカーは箱鳴りとかチューニングで楽器のような音を出すうっとり系のスピーカーがよく聞こえたりしました。
ところがクセを付けたメカニカルDSPのスピーカーは、例えばミュンヘンのコンサートホールのDSPがかかったまま切れない状態
メヌエットなら個性を生かすためCDの比率を高くして、AVアンプはDSPをあまり効かせない方がよいかもしれません。
書込番号:23490851
0点

>gaku1007さん
音楽メインならばmenuetお勧めします。とにかく、気に入ったのですから日常使いしてみるのが一番です。
しかし、テレビにもメインで使うとなると果たしてどうだろうという気持ちはあります。
今のスピーカーは残した上で追加という形は取れませんか?
書込番号:23490963
0点

>gaku1007さん
こんにちは。
私も、音楽をメインならメュエットスピーカーはお薦めです。
小型ですが試聴した限りかなり良い音で鳴りますので
。また低音はサブウーファーがあるかとで良いかもでけど。
書込番号:23495066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
皆さん沢山のご意見ありがとうございました。
現在の構成を維持しつつ メヌエットを購入し
切り替えて使用していきたいとおもいます。
皆様の色々なお話を聞けて大変勉強になりました。
またなにかありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:23496716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
スピーカーの買換についてアドバイス願います。
今はPCオーディオとして、
DAC TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP DALI MENUET(現行品)
と言った環境で、SPはiMacの横の卓上に置いてます。
MENUETを選択したのは、
女性ボーカルに定評があったこと
小型で卓上に置けること
背面の壁までの距離を気にしなくてもいいこと
で、もちろん試聴して決めました。
音は十分気に入っていますが、買換を考えたきっかけはオーディオ機器の配置換えです。
ちゃんとしたオーディオラックを購入したので、スピーカーもちゃんとした
スタンドを用意してデスク上ではなく、壁側(PCに向かって左側になります)
に設置したいなと。
マンションの6畳の洋間ではありますが、私の部屋は多少大きな音を出しても大丈夫な位置なので、
23時頃まで普通に鳴らせます。
MENUETはある程度音量を上げないと真価を発揮できないと感じています。
それを卓上で1mに満たない距離でやる場合、真剣に聴く時はイスを後ろにひいて
距離を取っている状況です。
壁側に設置してやれば距離は2m少々になり、ちょうどいいかなと思います。
(真剣に聴く時は左に向かないといけませんが、BGM的にも聴いていますので)
で、ここからが本題なのですが、スピーカースタンドも家具の一つと考えますので、
あまり無骨なデザイン(TAOC等)のは止め、クリプトンのSD-5あるいはSD-1を
候補としています。
4〜5万円はするなあ・・・とネットオークションで中古を探していると、MENUETが
意外に高く売れているのに気が付きました。
MENUETを売却して得る分とスピーカースタンド購入価格を合わせると10万円を
越える・・・少し足せばトールボーイタイプを買える・・・?
と思いつきました。
例の10万円も合わせると、予算20万円ぐらいまではOKです。
MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?
よく聴くジャンルはジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系です。
女性のJ-POPも聴きますがアニソンは聴きません。
低音はあまりこだわりがありません。
中高音を重視します。
昨年ぐらいにヨドバシカメラでモニターオーディオのSilver200を聴いた時は、
筐体のサイズ、背面の壁までの距離を広く取らなくていい、と言った点で
すごく気に入ったのをおぼえています。
トールボーイタイプにすると地震の揺れにも対応しやすい気もします。
そのままMENUET+スタンドで使った方が良いとの意見もありです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

>まるぼうず さん
こんばんは、お久しぶりです。
「MENUET」に不満が無く、
トールボーイのメリット、中低域から~低域の量感や押し出し感が必要ないなら、
新しい「MENUET SE 」を試聴してみて、買い換える程でなければ、
今の「MENUET」+ スタンドに一票ですが、
>MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?
これを質問されるという事は「MENUET」からの大幅なグレードアップへの
誘惑も感じておられる様...そうすると、30~40万クラスになるかと。例えば「EPICON 2」...
一応トールボーイも含めて、どのレベルを求めているのか?、を
比較試聴で明確にしてから、結論を出されたら良いと思います。
書込番号:23472021
2点

>まるぼうずさん
こんばんは。
今のMENUETを気に入っているなら、スタンドも含めてガッツリとセッティングに取り組んでみてはいかがでしょうか。
「ジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系」「低音はあまりこだわりがありません」「中高音を重視」というような方向性には合うスピーカーだと思います。
MENUET SEを試聴してみてはいかがでしょうか、という点はレオの黄金聖闘士さんと同意見です。
今のMENUETに不満があってセッティングで解消できそうにないなら、ご予算の範囲内で色々と試聴して自分に合ったスピーカーを見つけるのが望ましいですが、試聴できないなら、過去の感覚を信じてSilver 200にすれば失敗は避けられ、一定水準の満足も得られると思います。
書込番号:23472066
3点

>まるぼうずさん
トールボーイならKEFのQ750をお勧めします。
試聴できる店は少ないですが、ぜひ試聴して見てください。
KEFは世界で初めてコンピュータ解析をスピーカー設計に用いた会社です。
書込番号:23472160
2点

>まるぼうずさん
わたしもMenuet SE+スタンド押しです。
トールボーイへ変更した場合、20万で同じように満足できるは厳しいと思います。
要はmenuetと同レベルの定位感で低音も充実すると考えると。。。
書込番号:23472213
2点

>>レオの黄金聖闘士さん
リモコンの件ではお世話になりました。
m(__)m
今はUD-505をプリアンプ代わりとして使って満足しています。
>>レオの黄金聖闘士さん
>>DELTA PLUSさん
MENUETの音には満足してるんです。
スピーカーケーブルもzonotoneにしましたし、UD-505に外部クロックを導入してさらに満足。
むしろアンプの方をPMA-2500NEかPM-12にグレードアップしてやろうかと、思案していたぐらいです。
確かにMENUET SEは気になる存在です。
そのうち試聴したいと思っています。
配置換えに伴い買換を考えた理由としてもう一つ不安だったのは、
ここのクチコミを見ると、私と同様にMENUETは卓上やニアフィールドで使われている方が多く、壁際において試聴距離を取るとどうなのかな・・・と。
6畳ぐらいの部屋なら問題ないでしょうか?
あと、さらっと書いてましたがスタンドを使うと地震での揺れも心配です。
トールボーイタイプのほうが揺れには強いような気がしています。
>>Minerva2000さん
Q750のお勧めありがとうございます。
格好いいスピーカーですね。
ちょっと調べた感じでは、壁からしっかり距離を取る必要があるようで、私の部屋では設置が難しそうです。
>>Kockysさん
そうなんです。
トールボーイタイプなら30万はかけたい気がします。
まずは現在のMENUETをスタンドにおいて使うのがいいかな・・。
みなさん、コメントありがとうございます。
これから出勤しますので短文で失礼いたします。
書込番号:23472240
2点

>まるぼうずさん
おはようございます。
『MENUETの音には満足してるんです。』
『ここのクチコミを見ると、私と同様にMENUETは卓上やニアフィールドで使われている方が多く、
壁際において試聴距離を取るとどうなのかな・・・と。』
私も基本はディスクトップでPCオーディオ用のスピーカーとして使っています。
しかしスピーカースタンドのSD-5に載せても全然問題無いと言いますか、ディスクトップよりさらに良く私には聴こえます。
まあ、スタンドに載せる時にはアンプもディスクトップ時と変わってしまうので単純比較はまずいかな。
試聴距離は2m〜2.5mぐらいです。
地震対策は良くある転倒防止ジェルマットです。
ただスタンドごと転倒してしまう場合はダメですが。
トールボーイスピーカー(高額製品でも)に替えても、必ずMENUETより満足できるかは一種のカケですよ。
勝率の高い「カケ」はMENUET SEでしょう。
書込番号:23472278
3点

>まるぼうずさん
Q750はリアバスレフでは無いので後ろのスペースをしっかり取る必要はありません。
前に二つのパッシブラジエータが付いています。
書込番号:23472359
1点

10万円クラスのトールボーイでは、スパイクで床に打ち込むことでもしない限り、地震で簡単に倒れるので
意味ないです。
書込番号:23472410
1点

>まるぼうずさん
スピーカーは設置面積が狭いほど、重心位置が高いほど、倒れ易いです。
書込番号:23472506
1点

>まるぼうずさん
『あと、さらっと書いてましたがスタンドを使うと地震での揺れも心配です。』
クリプトンのSD-5に付属品で付いてくるスペーサーが少し粘着性があり
置いて少し経つと横方向から押してもズレない程度には粘着してますが、
斜めに持ち上げるとすぐに剥がれる程度です。
スタンドの上でスピーカーが左右に揺れ暴れる様な震度には持ちません。
書込番号:23472540
2点

>まるぼうずさん
こんばんはです。
MENUET 少しぶりに本日スピーカースタンド(SD-5)に載せて聴いてみました。
やはりディスクトップ設置と違って、音場の広がりや高音の伸び、そして低音域まで出方が厚くなりました。
とてもこのサイズから出てくるとは思えないサウンドでした。
リスニングポイントが、50〜60cm から 2〜2.5mと離れて聴きましたので、その影響もあっての広がりか
離れた事による通常より音量UPしている為なのか、女性ボーカル(ケイコ・リー)にいつもより艶がのり
艶めかしく聴こえました。
ピアノ曲は、一音一音のキレが増した様に聴けました。
やはり一度スピーカースタンドに載せて聴いて頂きたいです。
クリプトンのSD-5の天板大きい方では無いと思いますが、MENUET が非常にコンパクトな事もあり
天板に内側に全て収まってしまいます。
普通はスピーカー底面が少しはみ出すぐらいなんですが。
書込番号:23473373
2点

みなさん、こんばんは。
たくさんコメントいただいてありがとうございます。
とても参考になります。
>>古いもの大好きさん
クリプトンのSD-5お持ちなんですね。
まさにそれなんです。
私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。
また、わざわざスピーカーを移動して試していただき恐縮です。
アンプもいいものを揃えておられるので、さぞや素晴らしい音が・・・。
羨ましいです。
>>Minerva2000さん
Q750は特殊な構造なようですね。
ドロンコーンと言うのも初めて聞きました。
>>kinpa68さん
10万円クラスは重量が軽いからでしょうね。
地震の揺れについて、皆さんからいろいろコメントいただきました。
トールボーイタイプにしろ、スピーカースタンドにしろ、ちゃんと対策を取らないといけないってことなのでしょうね。
まあスピーカーが転げ落ちるような地震の時はオーディオどころではないかも知れません。
デスクからオーディオラックを離した際に音源として使う、MacBookPro(中古)も届きました。
あとは電源タップを用意したらラックを移動できます。
まずはスピーカースタンドに代わる台を何か用意して、MENUETを鳴らしてみようと思います。
今のところ、今回はスピーカースタンドを買ってMENUETをそのまま使う・・・に心が傾いております。
資金はスピーカーあるいはアンプのグレードアップのために温存しておこうかと。
書込番号:23473671
1点

>まるぼうずさん
『私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。』
良いラックをお持ちの様で、タオックも悪くはないですが、かなり無骨な外観ですから
そのラックとは少しギャップがありますね。
書込番号:23473694
1点

>古いもの大好きさん
はい、ラックも家具の一つと思い少々無理をして買いました。
良いものを買っておくと長く使えますしね。
SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。
書込番号:23473723
0点

>まるぼうずさん
楽しみですね。
一つ質問なのですが、ラックは今の位置では問題があるのでしょうか?
今の場所のままにしたら、スピーカーケーブルが長くなる弊害はあるかもですが、
スピーカーの間に物がなくなることにより音場がよくなる可能性があります。(あくまで可能性ですが)
また、スピーカーに向かって座った時の視覚的開放感もだいぶ変わると思います。
ラックとスピーカーがシンメトリーであることを重視という考え方もあると思うのでそこは好みの問題ですが。
もし長いスピーカーケーブルが入手できたら(安いケーブルでお試しでもよいので)両方のラックの場所を比較してみたら面白いかもしれませんね。
スピーカーの間でもまったく音質的に問題がないかもしれないし、もしかしたら結構な差が出るかもしれないし、間においた方が音質的にも好みとなるかもしれず、やってみないとなんともですけどね。
私の場合はある時気付いてスピーカーの間のラックを部屋の隅に追いやったらメリットの方が大きかったです。
あくまでこういう考え方もあるというご参考まで。
書込番号:23473787
1点

>>core starさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
なるほど、シンメトリーにこだわる必要はないですね。
ただ今のラックの位置からスピーカーだけ動かすと、スピーカーケーブルが
部屋の出入り口前を横断する形になってしまうので、ラックの位置変更はどうしても必要になります。
オーディオラックの正面あたりに置いてあるCDラックとの入れ替えが一番現実的かな。
その他、部屋の本棚やカメラ用の防湿庫等、どう配置したら良いか頭の中でシミュレーション中です。
合わせて不要品の断捨離も進めています。
書込番号:23474139
0点

おはようございます。
まるぼうずさん
>SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。
SD-5とSD-1両方持っています。
見た目の高級感等を比較するとSD-1では後悔しますよ。
中古価格は知りませんが、新品実売価格だと差額\13,000程度で見た目の
差はそれ以上です。
個人的に見た目で気になるのは古いもの大好きさんが挙げられている写真
とコメントでも言及されているSD-5の天板より小さいMENUETと言う点ですね。
現在メインのスピーカーとなっているウィーンアコースティックスのハイドンGSE
は去年まで偶に蔵出しして使う際はSD-1に載せていました。
古いもの大好きさんが挙げられている写真と同じ状態でしたね。
ハイドンGSEはSD-1の天板より小さいので。
それが気になっていたのと、音質上の事で今年スタンドをSD-1からアコースティック
デザインのAD/35aというスタンドに変更しました。
SD-1とSD-5はサイズ同じですが、重量はSD-5の方が重いので地震等を気に
なされるのならSD-5の方が安心です。
SD-5は純正組み合わせのクリプトンKX-5で使っていましたが、転倒防止ジェルマット
でスピーカーとスタンドはくっつけていました。
書込番号:23476241
1点

>>デジタル貧者さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
SD-5とSD-1の両方お持ちなんですね。
見た目は大事だと考えていますので、とても参考になります。
サイズ的には確かにMENUETでは天板が余るようですが、
将来もう少し大きなスピーカーに買換の可能性もありとして、良しと思っています。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを置くのはよく聴きますが、
転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
音に悪影響はないのでしょうか?
むしろ振動を吸収していいのでしょうか?
書込番号:23477696
0点

>まるぼうずさん
横からですが、インシュレータ類なども音は自分で経験されるのがいいと思いますよ。
ただ、基本は剛性を持たせる方向でしょうね。逆に磁力で浮かせたりする真逆の方向性のもありますが。
がっちりいくなら金属スパイク、あるいは金属インシュレータ、それで音がキツすぎたりしてもう少しゆるくいくなら木製ブロックがよくあるパターンでしょうか。
ハイエンドはスピーカーの下は金属スパイク(スタンドの上ならネジ止めかも?)が主流だと思います。
高級オーディオではスピーカーのセッティングにゴム系を使うことは稀だと思いますが、オーディオテクニカの廉価インシュレータなどは真鍮とソルボセインのハイブリッドですよね。私も試したことはあり、正統派ではないと私は感じていますが、いい面もないわけではないので機器との組み合わせで好みで判断されるのが良いと思います。
音のバランス次第、となるのですが、私は以前、スピーカーとスタンドの間と、スタンドと床の間と両方にベーゴマで金属スパイク代わりにして使っていたことがあります。その機器と部屋ではいろいろ試してそれがけっこう好ましい音になったので。
ボードやスタンドの下にさらにインシュレータやスパイクを入れたりしても結構音が変わるので試してみると面白いかもしれません。
まずは まるぼうずさんの場合は見た目を重視して、となることとは思いますが。
ちなみにKryptonのオーディオボードはメインスピーカーとアンプの下に合計4枚使っていますがなかなかいいですね。
ご検討中のスタンドは私は試聴したことはありませんが、底部がそれらオーディオボードと同じ構造のようで音質が良さそうだなと思いました。
書込番号:23477781
1点

>>core starさん
参考になるお話しをありがとうございます。
現在は写真のとおり卓上用スタンドを使っています。
これは前後に角度を付けれるので、少し上向きにして耳に向くようにしてあります。
こいつをスタンドとMENUETの間に置いてやろうかと考えましたが、さらに揺れに弱くなりそうです。
視聴する部屋や環境によっても変わるでしょうから、インシュレーターはやってみないと分からないですね。
今自宅には余っているインシュレーターがないので、おいおい揃えてみたいと思います。
PS 今日から都道府県をまたぐ移動も自粛解除になるので、明日の休日はさっそくヨドバシカメラへ行こうと意気込んでいたのですが、昨日職場で「旅行や帰省は自制しろ・・・」と御布令が回っていたので、ちと悩み中です。
買い物ぐらいで感染するなら満員電車に毎日乗っている人はどーなんだ・・・(>_<)
ネットで注文すればいいのですが、現物を確認したいですよね。まあ以前に見たことはあるので絶対必要ではありませんが。
書込番号:23478003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





