OPTICON6 MH [ウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

2015年11月下旬 発売

OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

  • 最上位のEPICONシリーズにも搭載されている、SMC(ソフト・マグネティック・コンパウンド)磁気回路を採用したスピーカー。
  • コーン部は低損失ドライブを実現する、軽量・高剛性の「ウッドファイバーコーン」を採用。新たに、本製品仕様のチューニングが施されている。
  • Φ28mmと大口径で超軽量タイプの振動板を使用した新開発の「シルクソフトドームツイーター」を搭載。また、バイワイヤリング/バイアンプ接続に対応する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:4Ω WAY:3WAY OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]の価格比較
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のレビュー
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のクチコミ
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]の画像・動画
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のオークション

OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月下旬

  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]の価格比較
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のスペック・仕様
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のレビュー
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のクチコミ
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]の画像・動画
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のピックアップリスト
  • OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]のオークション

OPTICON6 MH [ウォールナット 単品] のクチコミ掲示板

(24件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]を新規書き込みOPTICON6 MH [ウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

OPTICON 6 MK2 国内発売について

2021/02/10 11:09(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:22件

先日、店舗にてOBEON7を購入しようかと視聴していたついでにOPTICON 6も聞かせてもらったのですが明らかにOPTICON 6の方がクリアに聞こえました。
ただOPTICON 6のデザインがあまり好みではありません。
ところがOPTICON 6 MK2が海外では2020.11に発売されていてずいぶん雰囲気の違うデザインで気に入っていまいました。
日本国内での発売はいつ頃になるのでしょうか?
情報をお持ちの方がいればと思い質問させて頂きました。
日本発売が未定でいつになるかもわからないならリスクを承知で個人輸入しようかと思っています。

書込番号:23957224

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2021/02/10 12:35(1年以上前)

>パティちゃんさん


正直、この手の質問は直接、デノンさんに問い合わせるしかないのかなと思います。
また、馴染みのオーディオショップあるのなら、頼んでもらって特注扱いで1セット手に入れるか交渉してみるしかないかと思います。

もしかしたら今月発売の季刊オーディオアクセサリー誌で、情報が掲載されているかも知れませんが、今現在は情報ないですね。

書込番号:23957348

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/10 12:54(1年以上前)

パティちゃんさん、こんにちは

圭二郎さんと同じですがD&Mの客相に問い合わせ、情報なければ個人輸入もありですね。海外サイトでアンプとか基板をすごく時々購入しますが、メールで問い合わせると、送料とか連絡が来たりです。支払いはクレカやペイパル、郵便為替というのもありました。今はネットの翻訳が便利で日本語に逆翻訳して意味が通るか確認してやりとりしてます。去年はチャンデバをベルギーから買おうとしてやり取りし、テストしてもらったら、お宅の使い方にあわないから、やめたら?でクレカ払い済を先方でキャンセルしてもらいました。スピーカーは大きいので送料高そうなのと万一故障の場合はリスク大ですね。

書込番号:23957394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2021/02/10 12:56(1年以上前)

ありがとうございます。
D&M ImportAudio に3日前にメールにて問い合わせをしたのですが回答がなかったのでこちらなら少しでもご存じの方がいらっしゃるかと思いまして。
すごい馴染みのお店もなくて。

書込番号:23957397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/02/10 13:04(1年以上前)

>あいによしさん

ありがとうございます。
D&M ImportAudio には問い合わせ済みですので回答を待ちたいと思います。
ヨーロッパからだと送料は1万円前後でしたので消費税を入れても日本よりはまだ安く買えるとは思いますが、故障や保障は心配ですよね。

書込番号:23957409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/02/12 10:36(1年以上前)

>あいによしさん
>圭二郎さん


D&M から回答が届きました。
しばらく先になりそうです。

この度は、DALI 製品をご検討頂き、誠にありがとうございます。

お問い合わせに際し担当部署に確認をさせて頂きました、
しかしながら、2021年2月現在、OPTICON6 MK2に関する情報は
ございませんでした。

OPTICONシリーズは、弊社のお取り扱いのあるシリーズとなり
今後のお取り扱いも予想されますので、お取り扱いの発表まで
今しばらくのお時間を頂戴したくお願い申し上げます。

書込番号:23961363

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2021/02/13 22:16(1年以上前)

パティちゃんさん、こんばんは

>今しばらくのお時間を頂戴したく

これは扱う計画があるような、メーカー担当者としてリークできる精一杯表現に見えますね。

書込番号:23964775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/14 09:55(1年以上前)

>パティちゃんさん

私も過去に何度かこの手の質問をメーカーしたことがありますが、情報解禁日までは、お決まりの
「担当部署に確認しましたが、現時点では○○に関する新製品の情報はございませんでした」
という定型文が返ってきました。

ただ、私の場合は「今後のお取り扱いも予想されます」「お取り扱いの発表まで今しばらくのお時間を頂戴したくお願い申し上げます」などと付記されていた記憶はないんですよね。
あいによしさんのコメントのとおり、何か含みを持たせたような表現にも見えますね。

書込番号:23965412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/02/14 11:26(1年以上前)

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
昨日 ヨドバシに寄ったところD&Mの社員の方がいらしたので聞いてみたところ春頃を予定しているそうですが
コロナな影響もあって部材の調達、製造が遅れているので何ともと言った感じで価格は現行からすると値上がりしそうてのことでした。

書込番号:23965594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/02/14 11:32(1年以上前)

>パティちゃんさん

有益な情報ありがとうございます。
やはりこの手の質問は現場のメーカー派遣の販売員に聞いて情報収集するのが一番良さそうですね。

書込番号:23965605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:6件

音楽は好きですがオーディオははっきり言って初心者です。
先日、音楽業界の知人のオフィスルームで聞いたOPTICON6の音質に一目ぼれしました。
そして、オーディオユニオンで2本19万円弱の中古物件があったので、衝動買いしてしまいました。

もともとこんな高いスピーカーを購入するつもりはなかったので(笑)
アンプやプレーヤーは予算的にマランツのM-CR612の選択しかありませんでした…
(ちなみに、知人もコンパクトな一体型が好きなためM-CR612とのセットでした)
今後、オーディオの道にハマっていけば、プリメインアンプやDACなどを追加購入していけば良いのかなと思っております。

来週納品予定で楽しみにしているのですが、セッティングやM-CR612接続における注意点やアドバイスいただければ有難いです。

私の視聴環境は下記の通りです。

住居:1戸建て2階の13畳程度のリビングキッチン。(正方形ではなく横長)
スピーカー設置場所:ソニー製40インチTVが乗った木製TV台の両脇
スピーカーケーブル:audio-technica AT567S
            ※オーディオユニオンの方から、まずはこの程度のもので十分ではと勧められました。

視聴ジャンル:ジャズ(特にキースジャレット、ビルエバンスなどのピアノトリオが好き)
         ポップス(洋邦問いませんが、MISIA、ミスチル、スガシカオ、マイケルジャクソン、スティービーワンダーを好んでます)
         ロック(特にTOTOなど、80-90年代のアメリカンロックが好きです)  
  
特にお聞きしたのは下記の点です。
@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 
 レビューを見る限りパラレルBTLも悪くないのかなと思っておりますが…
Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
 接地面は2階リビングルームのフローリングの床面です。
B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。

オーディオファンのみなさまからのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
※同様の質問をM-CR612のスレッドにも投稿させていただきます。

書込番号:22892863

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/01 10:36(1年以上前)

>ないかつさん
購入して音出すのが楽しみですねーー。

@必須ではないと思います。これって好みがあるので接続替えで傾向を確かめる良い機会ですよ。
Aオーディオボードには載せたいですね。ユニオンさんに中古でありませんか?
B30、40出来ればと思います。私はスペースなく30きるくらいです。
Cこれも比べてみてください。違いを楽しめます??。私は最終的にchord company の epic twinで落ち着きました。

書込番号:22892879

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5583件Goodアンサー獲得:585件

2019/09/01 11:09(1年以上前)

ないかつさん、こんにちは

気に入られた知人のオフィスルームの再現がよいのでは?

@アンプのバイアンプ機能を使う。
Aスパイクがあるので、設置後にスピーカー側面上の方を指で押して揺れなければ基本は不要
B12畳であれば左右のスピーカー間隔を壁の幅の1/2に置く、後ろは50cm、テレビの前面とスピーカーの前面は30cm以上ずらしたい。
ツイーターと耳の高さが±10cmの椅子を使い、スピーカーから2mの位置で若干前後しベストをさがす。
Cおすすめカナレ4S6、低音を強めたいなら4S8

実際に聞いてからがスタート
そのあと不満点を消す作業でないとロスになる可能性が高い
聞いて効果ない、わからないものは外す

こんな感じでしょうか

書込番号:22892945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件

2019/09/01 12:00(1年以上前)

>ないかつさん
こんにちは。素晴らしいSPですね。ご購入おめでとうございます。

@必須ではないです。

音質は各自のお好みがありますので
SP接続は
・シングルワイヤ―の低音側、たすき掛けなど各組み合わせ
・バイワイヤー
・バイアンプ
などがありますが、バランスとかスッキリ感とか好みで良いと思います。
私ならこの機種はバイアンプができるので試したいです。

BTLは経験がありません。 

書込番号:22893070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/01 13:52(1年以上前)

@バイアンプ機能を利用するのは必須では有りません。
ただし、このアンプはバイアンプ機能を売りにしていますし、試してみたくなるのも確かだと思います。
もう一組「AT567S」を購入されては如何でしょう。

Aアクセサリーは必要に応じてだと思います。
聴いてみてから不満が有れば用意すれば良いと思います。

B距離は居住空間と視聴距離に応じてだと思います。
音質を重視するなら壁からの距離は50cm程度は開けた方が良いですが、環境次第だと思います。
リボン型ツイーターを採用しており、左右の距離も自由度が高いと思います。

C私は過去に1000円/m程度のケーブルをおよそ5年置きに変えていましたが、最もしっくり来たのが「BELDEN STUDIO718EX」でした。
もうこれは実際に聴いてみないと何とも言えません。

他も聴き較べてみたいので有れば、定番のカナレ4S6、4S8、BELDEN4470をサウンドハウスで購入されてみては如何でしょうか。購入する長さにもよりますが、1000円以上が送料無料なので、複数購入されて聞き比べで見ればと思います。

DTVやブルーレイの音質に何処まで拘るのかですが、3000円程度のRCAケーブルにするとかなりの高音質が期待出来ます。
同様にカナレやBELDENも選択可能だと思います。

書込番号:22893271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/01 17:59(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
良いシステムを導入された様で、おめでとうございます。
ようこそ、ディープなオーディオの世界へ。(笑)

「M-CR612」の最大の「売り」はパラレルBTLで、以下はインタビュー記事の一部抜粋ですが、


>マランツが前モデル「CR611」の利用動向を調査した結果、
バイアンプの使用率は日本で18%、ヨーロッパで8%、アメリカで10%。
日本が一番多いのは凄いが、それでも2割に満たない。
そして半数以上、65%の人は、シングルワイヤ接続のスピーカーと繋いで使っている。
つまり、2ch分のアンプが使われていないわけだ。
そこで「多くの方に、4chアンプの醍醐味を使っていただきたい」
(尾形好宣 サウンドマネージャー)と、開発されたのが、
最新機種「M-CR612」に搭載されている「パラレルBTLドライブ」機能だ。
これにより、シングルワイヤ接続のスピーカーでも、内蔵8chアンプを
フルに活用してドライブできる。前述のように、ベーシックな状態でBTL接続なアンプを、
さらにパラレル(並列)化した駆動なので“パラレルBTLドライブ”というわけだ。



普通にシングル接続をして、通常時とパラレルBTLドライブをスイッチ操作で
切り替えられるので、聴き比べもし易いのでスピーカーケーブルは1組でOKです。

スレ主さんは、重箱の隅をつつく様な聴き方をしないですよね?。
でしたらリスニングメインの部屋では無く、リビングキッチンですから、
生活の邪魔にならない、可能な範囲で離せば良いと思います。
スペースに余裕があれば、30~50cm位でしょうか。

重いスピーカーを何度も動かすのが苦にならないなら、
最初は何も使わず暫く聴いて、何らかの不満が出てきたら、又相談されたら、
と思いますが、面倒なら、安価な物ならコーリアンボード。
少し高価でも「アレコレ」迷いたくないなら、クリプトンやタオックの
オーディオボードでしょうか。

スピーカーケーブルは、特に異論はありませんが、
知人の方が使用されているケーブルと同じ物にするのも良いのでは、と思います。
知人の方の所で聴かれた音より、低域の量感や力強さが
もう少しあった方がお好みなら、使用されているケーブルより、
太いケーブルを選択されたら良いと思います。

書込番号:22893859

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/01 20:10(1年以上前)

>ないかつさん
スピーカーのスペックを見ると、M-CR612だと下限ギリギリの出力みたいですね。

@バイワイヤー等は必須ではないですね。試してみて良いと感じたらそれで良いと思います。

A実際に設置して音を聴いてから準備しても良いです。スピーカーの振動が床に伝わっている様ならインシュレーターやオーディオボードを買えば良いと思います。

簡単に済ますならホームセンターで30cm×30cmの御影石の板と切り売りカーペットを買ってスピーカーの下に敷くと良いです。カーペットの表面を下にしてその上に石板、その上にスピーカー設置です。

B背面にバスレフポートがあるので少なくとも正面の壁から30~40cm、側面の壁については視聴位置との距離で変わると思います。

左右のスピーカーと視聴位置は正三角形が基本とされています。ボーカルが弱いと感じる場合は左右の間隔を狭めると良いと思います。

C現状のアンプの出力が少ないのでケーブルもそれなりで良いと思います。アンプをグレードアップしたらケーブルもそれなりの物にするのが良いと思います。

D現状ではTVはイヤホン端子をRCAに変換したり光ケーブル、レコーダーとは光ケーブルかRCAになるかと思います。

M-CR612をAVアンプに変更すればHDMIで接続出来ますよ?AVアンプでもバイアンプ駆動は出来ますし、ご検討してみてはいかがですか?AVアンプの音はイマイチと云われますが、ミニコンポなら似たり寄ったりだと思います。

スピーカーのスペックから言うとマランツではPM-12くらいでバランスが取れると思います。これくらいだとAVアンプよりも良い音になると思います。

書込番号:22894186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/09/02 11:20(1年以上前)

>kockysさん >あいによしさん >cantakeさん
>KURO大好きさん >レオの黄金聖闘士さん >LWSCさん

早速のアドバイスありがとうございます!
初心者である私の目線で考えてくださり、とても参考になりました。

このために仕事を休んで(笑)、9月6日(金)に納品予定です。
まずはスピーカーの付属品だけで設置してみて、
設置場所を色々と変えながら、当面のベストポジションを探ってみたいと思います。

アンプとスピーカーの接続については、
みなさまからのご意見もふまえまして、
シングル、パラレルBLT、バイワイヤそれぞれを好きな曲で試してみて、
私の耳と相性がよいパターンを選択しようと思います。
現状のスピーカーケーブルAT567Sは安価な商品ですので、すでに4セットに増量しました(笑)

オーディオボードについては自分でも調べてみようと思います。
ご提案いただいたコーリアンボードや御影石の板でしたら、ネット通販でも手軽に用意できますね。
まずはそうした安価な対応で、音に変化が生じるのか、
それを私の耳で感じられるのか(笑)、試してみるのはアリかなと思いました。

設置後に分からないことや不安なことが出てきましたら、
再度投稿させていただきます。
またお時間ありましたら、皆さまからのアドバイスをいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22895402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/16 10:10(1年以上前)

その後遅くなってしまいましたが、OPTICON6とM-CR612設置後のレポートです。

@まずシングル接続してパラレルBTLも試しましたが、あまり違いがわからず…。
 バイワイヤ接続してバイアンプ出力をオンにすろと、音の迫力が明確に増したのと、
 低音、中音、高音それぞれがクリアになったように感じました。
 よって、バイアンプであるM-CR612を選択して良かったと思ってます。

A中古品でしたが、純正のスパイク4個と前の方が使っていたと思われる円型スパイク受け(厚さ5ミリ程度)
 でフローリングに設置しました。一応スピーカーがぐらぐら揺れないよう、スパイクの高さ調整はしました。

B当方の自宅はリフォームしたため、ベランダ用の梁壁が一部残っており、
  左右の設置スペースが215pしか確保できません。
 そのため、側面の壁からスピーカーの距離は30p弱としました。左右のスピーカーの間は120pぐらいです。
 縦長の部屋のため、正面の壁からは50pは離すことができました。
 スピーカーの間にはテレビ台がありますが、TVとスピーカーは離したがよいとのアドバイスもいただいたので、
 スピーカー前面からTVパネルは40p程度後ろに下げています。
 
Cいまのところ「audio-technica AT567S」4本でバイワイヤ接続しています。特に不満はないです、

D最初TVと光接続しても音がでないので焦りましたが、マランツのカスタマーセンターからTV光出力設定をオート→PCMに
 変更するよう教えていただき、無事音声が出るようになりました。
 ソニーのBRAVIA内臓スピーカーよりは、はるかに人の声が聞き取れやすくなりました。
 音楽番組もそこそこ楽しめるようになりました。

現在は買いためたCDと、スマホをWiFi接続してSpotifyのストリーミング再生を楽しんでいます。
私の耳がそれほごよくないせいか(笑)、
Spotifyがこんな高音質で聞けるのならCDより遥かに便利だなと、
いまさらながらテクノロジーの進化に驚いております。

私の場合は、オーディオ専用ルームではなく、
リビングの日常生活で、そこそこの音量で良い音楽を良い音で手軽に楽しみたいというタイプですので、
基本的には大満足です。
定価20万円以上のスピーカーを購入したのは初めてでしたが、OPTICON6にしてよかったと思います。

今後、時間があるときに、オーディオボード代わりに、大理石や御影石の調達も考えたいと思います。
最後に質問ですが、大理石や御影石をフローリングに設置した場合、
スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
これも試してみないと違いは分からないとは思うのですが、一般論としてアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:22925471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/16 18:27(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
満足出来る出音な様で何よりです。
やはり「その後」を知らせて貰えるのは、回答者として嬉しいですね。

基本的にはスパイクはあった方が良いと思いますが、
只、現時点で特に不満がないなら何もしない方が良いかと...
もう暫く聴いて、「もう少し◯◯したい」という明確な希望が出てきてから、
また相談されたらいいと思います。
床や要望次第で素材の選択や組み合わせが変わるからです。

石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い様で、私の場合は色々試して、
下から、黒御影石 7cm厚・ハネナイトシート 1mm厚・ヒッコリーの板 4cm厚
合計11cmの厚みになりましたが、これでツィーターと耳の高さが合うので
上手くいきましたが、何処までの厚みに出来るかもスピーカーや椅子で変わってきますし、
石も板も特注品なので其れなりの価格になってしまいましたし、手間も掛かるので、
中古のオーディオボードが無難でラクかと...。

価格を安く抑えたい、厚みも薄い方が良い、素材を組み合わせるも面倒なら、
コーリアンボード、一択かなぁ。

書込番号:22926478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 03:46(1年以上前)

>石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い

石=金属なんですよ、なので、叩くと独特の音がします。
音楽信号は、連続した振動で、常に金属を叩いていることになります、特に低域は低い音量でもエネルギーが高いので、ボディブロウをガンガン打っているようなもんなんです・・・・・・・・

ただ、悪いことばかりでは無くて、素材の癖をうまく使ってサウンドメイクをするっていうポジティブな考え方で良いと思っています。
実際に、僕も、「無いよりはまし」かつ、比較的安価なので石材を使います。

質量が高いモノは、いちど動き出すとその動きを止めるのは難しいのですが、高分子系の防振材や、フェルトなんかと組み合わせて響きを調整してあげればいいとおもいますが・・・・・・・・

さらに言うと、振動を物体の内部損失だけで止めるってのは実はすごく難しいことなんですが、「摩擦」を使う事でかなり抑える事が出来ます。

なので、10センチ浮かしたいなというときに、例えば石材の厚みを1枚の10センチ厚でまかなうよりも、5センチを2枚、それよりも、3センチを3枚と、1センチ分、他の素材にするとかした方が振動は抑えられます。

ちなみに、スピーカーの下に、コンクリートブロックを置く事がありますが、これは純粋な振動を床に伝える事を防ぐ効果はあまりありません。コンクリートは、振動を伝えやすい素材だからなんですが、それでも、ベタ置きよりも「マシ」な場合があって・・・・・・実は他の理由なんです。

ウーハーから出た低域信号が、床にぶつかって、反射をします。低域は比較的反射しにくく、透過したり、回り込んだりと厄介なのですが、そもそものエネルギー量が多いので、反射分も相当あります、これが、ウーハーのコーンに戻ってくることで、コーンの動きを阻害してしまい、結果、本来でるべき低域が出ない・・・・・・なので、コンクリートブロックを下に置くことで、床との距離を稼いで、反射して帰ってくる寮を減らす効果があるので、低域改善の効果が出る、というだけで、より、振動を伝えないモノの方がいいわけですし、スピーカー書面の床に、ラグを置くと良いとかも同じ理由からです。


音の難しさは、かといって、振動を殺しすぎると、「低域感」が減少して聴覚上ものたりなくなったりするわけで・・・・・・

防振(吸音)、反射、拡散のバランスをとることが重要になります=セッティング ということです。

書込番号:22929907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Dali opticon6

2018/08/14 00:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

スレ主 Chris Kさん
クチコミ投稿数:21件

教えて下さい。
スピーカー適合インピーダンスが6-16ΩのAVアンプで、フロントにOpticon6(4Ω)を使うと問題が生じますか?

書込番号:22029926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/08/14 00:42(1年以上前)

どうも。

一言で言えば、アンプに負担が掛かり、故障の原因になります
詳しいことは下記のURLを参考にして下さい
https://procable.jp/setting/04.html

書込番号:22029950

ナイスクチコミ!1


スレ主 Chris Kさん
クチコミ投稿数:21件

2018/08/14 13:24(1年以上前)

>痛風友の会さん

ありがとうございます。
4Ωのopticon6は諦めることにします。

書込番号:22030864

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]」のクチコミ掲示板に
OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]を新規書き込みOPTICON6 MH [ウォールナット 単品]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]
DALI

OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月下旬

OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]をお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング