
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2024年7月19日 09:32 |
![]() |
5 | 14 | 2018年5月9日 10:22 |
![]() |
3 | 4 | 2018年1月10日 23:47 |
![]() |
1 | 4 | 2017年2月18日 15:41 |
![]() |
25 | 17 | 2016年11月12日 09:37 |
![]() |
16 | 8 | 2016年8月13日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > VSK2000-U3
お世話になっております。
この度、友人から会社で使用するデスクトップPCの製作を依頼されました。
使用する場所は夏場でも空調のきいた涼しい環境ですが、広い訳では無くPC本体はデスク上に置きたいため、スリムケース必須との事。あまりうるさい動作音もダメなようです。
使用用途はMicrosoft Office系全般と会計ソフト『弥生』、後はクライアントとのメールのやりとりなど一般的な用途。仕事中は常時電源はON(9-10時間程度)の事が多いようです。
私は以下の点も含め構成を考えました。
・友人自体はエアフローなど考えないと思うので、仕事に差し支えない場所へ随時移動する事も想定
・友人が定期的に内部を掃除するとは考えにくく、また静音性も加味してメッシュ部分が大きいケースは避ける(特に上部)
・NVMe SSDでは熱対策が難しいと考え、SATA SSDを設置
・ケースファンとCPUファンはリテールから換装
・GPUはCPU内蔵のものを使用
・会社運営のSNS用に簡単な動画編集・画像編集も視野に入れる
この様な使用目的から、以下の構成は適切でしょうか?ご意見頂ければ幸いです。
・PC Case: ANTEC:VSK2000-U3
・Case Fan: Nocture:NF-A9x14 HS-PWM chromax.black.swap
・CPU Fan : Id-COOLING : IS-40X-V3
・Power Unit: 玄人志向:KRPW-TX300W/90+
・M/B: ASUS:PRIME B760M-A D4
・Memory: Crucial :CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
・SSD: Crucial :MX500 CT1000MX500SSD1/JP
・CPU: Intel:Core i5 12400 BOX
・OS: Microsoft:Windows 11 Pro 日本語版
宜しくお願いします。
0点

故障に備えて、2台購入してもらいましょう。
また、サポート依頼されたときに業務に支障が出ないように
即日代替機やパーツを用意できる体制を整えておきましょう。
個人用と業務用のサポートは別次元です。
保証および、サポートについては文章で取り交わしておかないと
無条件で何でもやらされる羽目になりかねないです。
※依頼した方は、難癖付けやすいですから。
書込番号:25815262
0点

無理に組み立てなくても、出来合いのPCから選択してはどうでしょうか。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec107=22&pdf_Spec315=16&pdf_so=p1&pdf_kw=Core%20i5%2012400
書込番号:25815263
0点

>akira2023さん
素直に完成品を買うと良いかと思います。
個人的にはノートパソコンでメーカー製が良いかと思いますが、
スモールPCってジャンルも良いかと思います。
これもメーカー製でいいかと思います。
以下となります(価格comのリンク)。
https://kakaku.com/pc/stick-pc/
とりあえず、office付きだと以下の商品でいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001542002/
書込番号:25815280
0点

会計ソフトってi5がいるくらいに重いの?
用途からして数世代前の中古PCで十分なくらいでは?
それこそWindows11が動くくらいで良さそうな
書込番号:25815321
0点

皆様、迅速なご返信に感謝致します。
>クールシルバーメタリックさん
確かに会計ソフト『弥生』はそこまで高スペックを必要としていない様。
事実、現在使用中のPCも第7世代以前のCPUを使用してるようです。
現在はWin10にて運用しているようですが、今後のメンテナンス等も考慮し、割と新しめ且つお手頃のものが良いかと。
また、依人はPC購入にかかるコストよりもトラブルの対処や操作面のサポートを重視しているようです(そのあたりは有償でも構わないとの事)。
ですので、万が一の際のパーツ調達なども加味して新品のこれらの構成で考えました。
ですが、私の質問の書き方からして中古PCをおすすめ頂くのも理解できます。
ご返信に感謝致します。
>聖639さん
商品ページを拝見しました。ありがとうございます。
ご案内いただいた製品は、確かに依頼人の使用目的を満たしたものだと思います。
ですが、これらのような筐体のPCは、私がメンテナンスできる自信がありません。
機関の長い保証に加入し、不具合が起こった際にはPCごとベンダーに送る方法になると思います。
ですが依頼人の思惑としては、あくまで私にメンテナンスまで請け負って欲しいとの事。
説明不足で申し訳ありません。
>猫猫にゃーごさん
確かに仰せの通りです。
パーツの準備や2台持ちは理想ですが、私自身PCの自作はあくまで趣味の範囲で、必要となった際に都度買いそろえている程度です。
ただ、これまでも操作面やメンテナンスなどで迅速に対応してきた経緯があったので、友人は私に依頼してきたのだと思いまず(対処したPCは、別の方が組んだものです)。
また、これまでの経緯でいくと友人は難癖をつけるタイプでは無く、その都度報酬をキチンと支払う方です。
ですがPCの組み立てから請け負うとなると、初期不良など色々気をつける必要はあるかも知れません。
そのあたりは文書を取り交わそうと思います。ありがとうございます。
>キハ65さん
確かにその通りです。
ご案内頂いたページのトップに掲載されていたアプライドのPCは、サイズ感といいスペック・価格面でもピッタリかと思います。
私はこれまでLEVONOやHP・DELLや別のショップのBTO PCばかりを参照していたので割高に感じましたが、本PCは依頼者のニーズにピッタリあてはまっていると感じました。
ただ、私自身も依頼者に『今の時代、自作だと割高になる場合も多いのでBTO PCの方が良いのでは?』と提言した事もあるのですが、細かなメンテナンスを考えたりすると、多少割高でも私に依頼したいと言ってました。
ここで質問ですが、こういったBTO PCは自作PCと同等のメンテナンス性があると考えて良いのでしょうか?
もし自分でメンテナンスできたとしても、そこでメーカーサポートが受けられなくなると困るのですが。
また、BTO PCはPC本体にOSのライセンスが付与されていると思います。
今後の事を考えた時に、自作でOSを自分の物にするのと都度PCを買い替えるのとではどちらが得策なのかもご教示いただければ幸いです。
その事を踏まえて、依頼者に自作orBTO PCかを選択してもらおうかと思います。
話は戻って恐縮ですが、私がスレッドで見て頂いたパーツ構成はあまり宜しくないものでしょうか(NVMeではなくSATA SSDを載せることも含めて)?
この辺りも教えて頂けると助かります。
色々と長々とすみませんが、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25815416
0点

>akira2023さん
それならPCショップのツクのモデルか、パソコンショップSEVEN ですかね。
自分は元PCショップの人間で自作を自分でしているし、友人のPCも作成しているので…。
そういうのは詳しくないですね。
後は、5チャンネルで相談するとかですね。
書込番号:25815549
0点

動画編集で机の上に置いて静かにしろって無理があると思うけど。
電源のファンも騒音出すので安いのは止めたほうがいいというか、SFXは無理があるけど。
その辺はメーカ製の方が上手いです。
煩いパーツが一個でもあれば煩いです。
それから、耳のすぐそばに置くなら、せめて静音ケースに入れたほうがいいと思うけどな。
今のノートとかとても静かなので、そのレベルで期待されるとムリですよ。
あと、個人事業の業務用なら、クラウド化優先して、どうしてもローカルに置かなきゃいけないデータはバックアップをガッツリやらないと業務継続性さえ確保できないのでは?
メールは特に危ないので会計ソフトと共存するのは、、、
それと、目標の中断時間とか設定しておかないと、実際に損害が出たら恨みかうと思うけどな。システムダウンで大損害なんてニュースがポンポン流れてると思うんですけど。
最近はランサムウェアが流行ってるから、オフライン(一方通行)バックアップ取るようにしないと危ないし。
>・NVMe SSDでは熱対策が難しいと考え、SATA SSDを設置
難しくないです。たいした消費電力ではないし、スペック落せば低消費電力もあるので。
NVMeにする意味もないですけどね。
速くなるのは巨大動画ファイルの転送くらいだけど、相手も速くないと意味ないし。
>BTO PCは自作PCと同等のメンテナンス性があると考えて良いのでしょうか?
DIY用のパーツで作られているものは基本的に自作と同じ。サポートも含めて。
メーカ製は特殊な作りだったりするので手詰まりになります。というか、ハードウェアサポートはメーカーに依頼するんですよ。
>これまでの経緯でいくと友人は難癖をつけるタイプでは無く、その都度報酬をキチンと支払う方です。
それはあなたが救世主だったからでは?
今度は立場が違いますよね。後医は名医です。
機械の面倒見るのは医療と同じ。ワケワカランところを掻き分けながら進むわけで、それを理解していない相手だと結局トラブルに遭遇したときに恨み買います。
>細かなメンテナンスを考えたりすると、
これが何かわからないんだけど。
メーカが出来ないことを有料で頼まれるのなら、別にメーカ品でも良いのでは? ハードウェアなんて全て新品にしてしまえば解決ですよね。
大企業だと情シスがやってる仕事をやってくれって事じゃないかと思うけど、世の中はそれでちゃんと動いてるわけで、何か問題があるから自作するって訳じゃないし、企業は基本的にはそんなことしません。
税務上嫌だって言うならわからなくはないけど。(パーツは消耗品で処理できる)
自分はDIYもできるし、最新スペックが必要な時は会社でもDIYを考えますが、それは特殊なケースであって普段はメーカー品です。
あと、予備の手段は必ず持ちますし、専門のサポート部隊があるサービスはそっちを使います。
書込番号:25815769
0点

ちなみに、個人事業主もやってますが、会計ソフトもメールもクラウドです。
そんなところの面倒見てる暇があるなら事業や遊びに集中したいので。
書込番号:25815790
0点

>ムアディブさん
とても有益なアドバイスに感謝致します。
前述しましたが、私自身も積極的に自作を推したかった訳ではなく自作とBTOの場合の金額を提示して依頼者に選択して貰いたかった部分が大きいです。
確かに、パーツの選択肢が少ないスリムケースで無理して組み立て、後のメンテナンスやらを考えるより初めからBTO PCを推してトラブル時にこちらが対応した方が得策ですね。
依頼者はPCに関しては全くと言ってよいほど知見がないため、何か起こった際に私に対応して貰いたかっただけだと思います。
(トラブル時に全ての対応を私が行うのではなく、私がお手上げな場合にベンダーへサポートを依頼する目安とする程度かと。)
依頼者にはBTO PCを勧めて、ファイルのバックアップ方法などについては進言していこうかと思います(クラウド化も含めて)。
後、質問ですが、
>DIY用のパーツで作られているものは基本的に自作と同じ。サポートも含めて。
との事ですが、BTO PCのパーツを乗せ換えたりした場合もサポートは同様に受けられるのでしょうか?
(修理に出す際は購入時のパーツ構成に戻す想定です)
また動画編集に関しては、あくまで将来的に多少触る可能性があるかと思い記述しましたが、これも必要なら私のPCでサポートすれば良いと感じました。失礼しました。
書込番号:25816429
0点

>akira2023さん
他の方と同様に自作ではなく、メーカー品をお勧めします。
以下はどうでしょうか?
省スペースと多少の拡張性もあると思います。
https://kakaku.com/item/K0001520594/
私はメーカー保証が切れるまでは、ストレージの増設のみで、メーカー保証が切れたら、メモリやストレージを交換しています。
勿論、メーカー保証が切れた後のトラブルは自力で対応します。
書込番号:25816983
0点



PCケース > ANTEC > VSK2000-U3
このケースを使用して自作PCを組みました。
使用中に突然電源が落ちるという問題が発生しております。(組み上げ時からです)
パーツを一つずつ交換していき原因を確認した所、ケースに問題があることが確認できました。
現在の所、別のケースを使用しており、問題は発生していないのですが、
同様のケースに遭遇された方、又は原因等にわかる方はおられないでしょうか?
輸入代理店のリンクスに修理or交換対応をお願いしているのですが、
ケースが原因とは考えにくいと言われ対応していただけないので…
当時のPC構成は以下になります。
CPU:Core i3-7100
メモリ:crucial DDR4-2400 4GB×2
電源ユニット:CY-300TB
光学ドライブ:GH24NSD1 BL BLH
HDD:ST2000DM006
SSD:SDSSDH3-250G-J25
OS:windows 10pro 64bit
ケース:VSK2000-U3
1点


・ケースに接続の フロントヘッダーピン各種の問題か、マザーボード取り付けの問題かを切り分けたらよいかなと思います。
@フロントパネルヘッダーピンを全て外して、起動時は例によってピンを短絡で行う。
Aマザーを外してマザーの箱の上に置き、ヘッダーピンを繋いだ状態で普通に起動する。
(マザーの袋は敷かないように。)
書込番号:21807912
0点

確かにケースで落ちるというのは考えにくいのですが、別のケースを使うとこの問題が起こらないんですよね。
MBを何度か組付けたのですが、ネジの位置は問題なかったです。
電源スイッチがショートしてる可能性はありそうなので、そちらの可能性で聞いてみたいと思います。
書込番号:21807916
0点

>あずたろうさん
・ケースに接続の フロントヘッダーピン各種の問題か、マザーボード取り付けの問題かを切り分けたらよいかなと思います。
↑この問題の切り分けは大事ですね。メーカーに伝えるときに参考になります。
書込番号:21807926
0点

付属の90mmファンの電源部分(4ピン)がたまにショートするとかありませんか?
(以前にHDDの電源の4ピンのショートが原因でPCが落ちると言うクチコミがありましたので)
書込番号:21807961
1点

>kokonoe_hさん
2度目の投稿ありがとうございます。
ケース付属ファンのケーブルですが、外した状態でも電源が落ちていました。
書込番号:21807982
0点

一応「電源が落ちます」に関して詳しく書いてください。
世間一般の「電源が落ちる」と違うものを想定している人が一定数いるので...
書込番号:21809120
2点

ケースの画像の赤丸部分のスペーサーの位置が,M/Bの画像の「赤丸」部分に対応出来ていないように思われます。
このスペーサーがマザーボードに接触しているのでしょう。
図の矢印の辺りに移動できませんか?
書込番号:21809164
0点


>uPD70116さん
電源が落ちるというのは、電源コードをいきなり引き抜いたような感じで電源が切れることです。
電源が落ちるまでは普通に使用できています。
5分程度で落ちることもありますし、2時間以上落ちないこともあります。
CPUの熱もMAX35度程度でしたので、熱によるシャットダウンというのもなさそうです。
書込番号:21810956
0点

>沼さんさん
現物はあずたろうさんに載せていただいている画像のような状態でケースとは接触していないです。
赤矢印の位置にスペーサーを取り付けれる構造になっていて、付属のスペーサーで固定していました。
また、付属のスペーサーを使用していない状態でも電源が落ちていました。
>あずたろうさん
わかりやすい図ありがとうございます。
書込番号:21810967
0点



PCケース > ANTEC > VSK2000-U3

車移動なら特に支障はないと思います。
ただ、現実的な話、↓のような小型PCの方が良いですよ。
このPC(mini Magnate IM)と同じケースの自作PCを使ってますが、持ち運び出来る重さと大きさです。
mini Magnate IM
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=6857&sn=0&tb=2
書込番号:21497886
1点

貴方の筋力や持久力、持ち運ぶ距離、持ち運びの頻度、移動手段等が不明なので明言は出来ませんが、持ち運ぼうと思えばフルタワーのデスクトップPCでも持ち運べます。
NCUみたいな小型PCやノートPCの方が楽ではあろうとは思います。
求める性能次第ではありますが、M-ATXより、Mini-ITXやSTXの方が小型に出来る可能性があります。
STXは兎も角、Mini-ITXはこれより大きいものもあるので絶対ではないですが...
書込番号:21498095
1点


皆さんありがとうございます。
DeskMiniを検討してみます。
書込番号:21500547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > VSK2000-U3
http://www.links.co.jp/item/vsk2000-u3/
対応電源:175mmまでのTFX規格電源
ろばっていなす、↓こんなの。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1
書込番号:20659567
1点

×:ろばっていなす、
〇:と、なっています。
書込番号:20659570
0点

強いて言えば、ケースに収めなければATXでもSFXでも使えます。
電源ユニットを外し、そこからケーブルを通せば一応は動きます。
電源ユニットが壊れて取り敢えず動かしたいとき等は、これで凌ぐことは可能です。
書込番号:20659986
0点

ATX規格電源 TFX規格電源で検索してください。
ATX規格電源は入りません。
ケースの仕様書、電源の規格を確認してくださいな。
書込番号:20669022
0点



PCケース > ANTEC > VSK2000-U3
ゲーミングPCの自作でこのPCケースに出会ったのですが、寸法がイマイチわからないです。
グラフィックボードを搭載( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000895012/#tab )する予定で、このグラボがこのVSK2000u3に収まるかが心配です。
寸法に詳しい方、教えてください。
あと、少しスペースがケース内にあるといいと思います。
もし上記のグラボがこのケース内に合わない場合、他のケースを紹介できればしてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

Kosei.kclさん おはようございます。 ケースサイズだけ、、、
VSK2000-U3 スペック
http://www.links.co.jp/item/vsk2000-u3/
>ケースサイズ W338mm×D380mm×H100mm
書込番号:20350146
2点

ケースサイズ:W338mm×D380mm×H100mm
グラボサイズ:約174×111.15×35.2mm
100mm幅のケースに111.15mmのグラボは収まらないし、ケース側スロットは幅の狭いロープロファイル専用。
ゲーム用途ならスリムケースではなくエアーフローを考慮したミニタワー以上にするべき。
書込番号:20350164
2点

ゲームPCにスリム型ケースを選択する時点で間違ってます。
そのGTX1060を増設はできませんので。
書込番号:20350204
5点

>他のケースを紹介できればしてほしいです
デザインで選べばいいのですが、幅は最低でも20p、奥行きは50p程度はみておいたほうがいいです。
その中で選べば、必然的に高さも決まってくるでしょう。
光るファンが付いてるとか側板が透明になってるとか、選択肢は色々ですよ。
どちらも要らないのでしたらサイズだけは上に書いた範囲で。
書込番号:20350212
3点

これは容積の少ないスリム型なのに、空気取り入れ口はフロントパネル横にほんの3mm程度の隙間があるだけです。
しかも、リアにファンを取り付ける事は不可能で、フロントの92mmファンで僅かな隙間から吸気して、TFX電源の小型ファンで排気するのが唯一のエアフローです。
自分はA8-7670Kグラボ無しという構成ですけど、負荷をかけ続けるとCPUの温度が70℃くらいになりPWMファンが全開で回って爆音を発するので、負荷をかける用途では静音ケースの意味がなくなります。
このPCではゲームやエンコはしないので、負荷をかけない用途での静音小型PCとして重宝してますけど、ゲーム用途ならメッシュタイプの方がファンが静かに回ると思います。
書込番号:20350215
1点

連投ですが
ANTECの寸法表示は横に寝かせた状態を書いてますね。
グラボが関係するのはANTECの表示によれば高さ(H)です。
縦寸法=Height
横寸法=Width
奥行寸法=Depth
書込番号:20350227
2点

無理です。
ロープロファイルのビデオカード対応(幅の狭いビデオカード)ですので、このビデオカードを搭載すると蓋が閉まらなくなります(開けっ放しなら動作可)。
書込番号:20350567
2点

マザーボードは何を使うのですか?
マザーボードのサイズが判らないと小型PC向けのケースは紹介出来ません。
書込番号:20351341
2点

グラボのサイズ的に入りきりません。
このケースに限らず、スリムケースはエアフローがミニタワー以上のケースより格段に悪いため、ゲーミングには向いていません。
部屋がゴミ屋敷かスペースが限られている以外であれば、ミニタワー以上のケースをお勧めします。
書込番号:20352101
1点

>BRDさん
回答ありがとうございます。
寸法のサイズ、ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
やはり100mmのケースに110mmのグラボは収まりませんよね・・・
>ピンクモンキーさん
回答ありがとうございます
寸法がやはりせますぎますよね。これだと。
→他のケースを紹介できればしてほしいです
紹介していただいてありがとうございます。
これを機に全体的に構成を見直してみます。
>ギミー・シェルターさん
回答ありがとうございます。
口コミ内容で言い忘れましたが、これは私がゲーム用途で自作するのではなく
私の友達が価格優先&省スペースでPCを組んでほしいといわれたのです。
ゲーム用途ならメッシュタイプの方がいいのですね。。
その方も視野に入れて構成を見直していきたいと思います。
>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
やはりでしたか。。。
入らないかなって思ったり入るかなって思ったり、いろいろ考えてみたんですが、やはり寸法がなんか違うなって思ったりごちゃごちゃになったので口コミを書きました。
ロープロファイル対応の方も探してみたのですが、どれもミドルクラスのGTX750Tiほどしかなく。。。
やはりGTX1000番台はグラボが大きいものですよね・・・
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
マザーボードはこのケースの最大対応サイズのMini-ITXです。
そもそもが小さすぎましたね・・・
型番は、ASUS H170I-PROです。
>紅雛さん
回答ありがとうございます。
さすがにゲーム用途では難しいですね。
ロープロファイル対応のグラフィックボードを視野に入れてみたのですが。。
友達がBF5の推奨スペックは欲しいと言っていたので、
推奨の方にも少し、目を通してみて、といろいろ練ったのですが・・・
ほかの省スペースケースにも目を向けてみたいと思います。
書込番号:20365619
1点

このケースはM-ATXにも対応するので最小サイズではないですが....
Mini-ITXで大型ビデオカードが入るケースならSilverStoneが強いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653409_K0000612624_K0000801947_K0000802268_K0000801948_K0000802267_J0000014971&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
これよりは大きいですが...
書込番号:20366065
1点

ANTECの表示では幅が38pとなってますから、紛らわしいですよ。
どちらにしてもグラボを導入するなら内部容積が大きめのほうが熱対策にも有利です。
小型ケースだとケースファンも小型だったり、小型だと高回転で甲高い音がします。
個人的には120oファンを搭載した(さらには追加できる)ケースをお勧めですね。
あとはデザインで選べばいいと思います。
書込番号:20366707
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。これはMiniITXなのですね(シルバーストーン)。
見た目もいいとは思ったのですが。。
実際は私が使うのではなく私の友人から頼まれてつく予定になっています。
結局、小さめのマザボの使うとPCケースも必然的に小さくしたくなってはしまいますが。。
その結果グラボが入らなくなってしまいます。。
なので、ここは大幅に見直して普通のATXにしようと思ってます。
Micro-ATXも考えているのですが、そこでまたまた最大対応規格MicroATXのPCケースを選択するとグラボが入らなくなったりするかもしれないので、避けてます。。。。
なので今の現状はATXに変更しました。。。
((ここまでアドバイスをくださった方々には申し訳ないです))
>ピンクモンキーさん
回答を何度もありがとうございます!実は私もANTECのこのPCケースの寸法を見たときは「え??」っと思いました。本当に紛らわしいですね・・・
現在はATX規格のマザボに変更してまた新しいPCケースを探したいと思います。
条件としては
・拡張はあまりしない。
・デザインがいいもの。
・冷却性がまぁまぁいいもの。
・静音性とかはヘッドフォンするらしいので(゚ε゚)キニシナイ!!(らしいです。私の友人が。。)
・スペースも(゚ε゚)キニシナイ!!(様です。私の友人が。ゴミ屋敷ほど汚くないっと言ってました(笑))
ここでまた質問依頼をするのは大変失礼だと思いますが、、
(改めて)→ほかのPCケースで、ドスパラ限定のFulmoQを視野に入れて考えてるのですが、、
そのPCケースはものすごく安いそうですね。。(3000円?!?!)
私も昔自作PCのプロジェクトの一環でドスパラに行ってまいりましたが、ほんとに安いですね、デザインもかなりいいそうで。
しかし、その既購入者の声から、「あのPCケースを過度にぶつけるとすぐに形が変形してしまう」というレビューを見たことがあります。
「それならば」っと思い、他のパソコン専門店でおすすめのPCケースを聞いたところ、PC-3-Mがおすすめとの話を聞きました。
色々見てきたPCケースの中ではどれもデザインはよかったです。(静音性や拡張性は不明)
他のATX対応ケースでなにかいいものがありますでしょうか。
特にデザインやシンプル性、に優れたものがいいです。
書込番号:20375918
0点

私はこのケースをおすすめします→http://kakaku.com/item/K0000725010/?lid=ksearch_kakakuitem_image
大型の水冷CPUクーラーが搭載可能で、空冷CPUクーラーも高さ170mmまで対応しています。冷却性も高く、真ん中にある3.5インチベイを取り外せば410mmまでの拡張カードに対応しますので、大型のグラボも入ります。
拡張性はそれなりに高いと思います。
私が購入した時の価格は9000円でした(ツクモ大須での購入)。
このケースはCore Vシリーズとよばれ、検索すると大きさの違うケースが数種類出てくると思います。
拡張をそこまでしないのでしたら、これかこれより大きさが小さいV31をおすすめします。
書込番号:20378394
0点

私が挙げたのは約30cmのビデオカードが入るサイズですよ。
対応ビデオカードのサイズは全部13インチ、約33cmです。
当然2スロット幅は確保されています。
外気を直接取り込むので冷却も悪くありません。
書込番号:20380957
1点

>紅雛さん
私はツクモ大須は行ったとこありませんが、ドスパラならあります。
その紅雛さんがおっしゃったThermaltkeのPCケースにしようと思います。
規格も質問当時はMIni-ITXの予定でしたが現在はATXにしようと思っていますので。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
私もシルバーストーンのやつにしようとは思ったのですが、中々決めがつかないもので。。。
私が勘違いしていまいした。
何しろ私が使うわけではなく自作する側なので、、
現在、紅雛さんが上げていただいてるPCケースにしようと思っています。
それより前のPCケースではドスパラ限定のやつにしようと思っていたのですが、価格と口コミがあまり良さそうでなかったので・・・
安さには理由が高いものには高い理由があるようですね
紅雛さんのも参考にします。
書込番号:20385141
0点



PCケース > ANTEC > VSK2000-U3
antec.comからマニュアルを見てくださいと取説らしい紙に書いてあったのでネットで検索していますが、この機種については出てきません。
困っているのはDVDドライブの取り付け方法で、どう固定するのか分かりません。
困った。
2点

こちらのVSK23000 ODD Installation GuideのPDFから確認されるとよいかと思います。
http://store.antec.com/value-solution/vsk2300.html
書込番号:20109921
4点


早速教えて頂き有り難うございます。
ドライブの裏当たりに斜めに付いていたプレートをドライブの横に当てて押し込みましたが、カバーから1.5cmほどのところで前にも後ろにも行かなくなりました。(カバーより1.5cm前に出ます)
このため現在は前カバーも取り付けることが出来ません。
もしドライブが長すぎるならドライブ無しにでも出来ないかと思っています。
なんとかドライブを取り出せないかと思案投げ首の状態です。
なおドライブはasusのありきたりのドライブです。
書込番号:20110035
1点

有り難うございます。
なるほどVSK2000-U3迄たどり着いたのですが、マニュアルが見当たりません。
英語が不得手なので探せないのかも知れませんが困りました。
書込番号:20110075
1点

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2XBWGTPTNL73C/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B015IYLSFS
アマゾンのレビューに「組み立て方は特に難しくはないですが、説明書が図のみの1枚のみで、、5インチベイへの光学ドライブを取り付ける補助パーツの使い方と、取り付け方法は、実際の形状から判断するしかありませんでした。
(インチベイには後ろから差し込むのが正解で、フロントから入れちゃうと、途中まで入るものの留め具が引っかかって抜けなくなるので、要注意です)」
と、書いてあります。
もし、前から差し込んでしまったのなら、後ろが正解だったみたいですね。
引っかかってる箇所を引き離しながら、力技で引っこ抜くしかないんじゃないかな?
書込番号:20110211
3点

>ギミー・シェルターさん
有り難うございます。
とうとうサイドプレートを折り曲げ力業でDVDドライブを取り出しました。
書込番号:20111052
1点

>なるほどVSK2000-U3迄たどり着いたのですが、マニュアルが見当たりません。
>英語が不得手なので探せないのかも知れませんが困りました。
http://store.antec.com/value-solution/vsk2300.html
のページの中ほどに「Support & Download」の文字があるのでそこをクリックすると、
その下段に「VSK23000 ODD Installation Guide」があり、PDFのアイコンをクリックするとダウンロードか表示するかできます。
まぁ、書いてある内容は大した内容ではないですが、ギミー・シェルターさんが指摘しているように、後方から挿入するようですね。
PC関係は国内メーカー以外は英語記述のサイトも多いです。
特に新製品だと日本語のページがすぐにない場合があります。
マニュアルを探す際は「Support」「Download」「Manual」「Installation Guide」の文字を探していくのが良いかと思います。
調べ物をするために、他にも基本的な単語くらいは覚えておいても損はないですよ。
文章の内容が必要ならYahooなどの翻訳サイトを使えばなんとなく意味が分かるかもしれません(わからないかもしれませんが・・・)。
書込番号:20111055
2点

>EPO_SPRIGGANさん
やはり書いてあったのですね。
調べ方が不味くて肝心の情報になかなか行き当たらない。
後期高齢者の性にしては行けないけれどドジなことで。
有り難うございます。
書込番号:20111069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





