ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56F2
- 床の種類を判別できる「くらしカメラ 4」を業界で初めて搭載した、「プレミアムXシリーズ」の2016年モデル。
- 従来の「3分割フロントフラップ」を進化させた「ステンレスフラップ6」で、効率的に気流をコントロールする。
- 最高温度約42度で足もと付近を暖める「ゆか暖」機能を搭載している。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2016年10月4日 21:51 |
![]() ![]() |
49 | 9 | 2016年8月17日 23:44 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2016年7月17日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56F2
こんばんは。もう返しましたが 業者さんから見せてもらったカタログは 厚みもあり機種も多くありました。
しかしそちらには X56F2はなく XJ56F2が。
量販店でもらったカタログと比べてみても スペックは同じでした。
量販店より安くしてもらえると思っていたら 20万越え。
Jの有無で一体どこが違うのか?
リフォームも 予算オーバーしてるんで思案中です。
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812934_K0000847443&pd_ctg=2150
XJは住設モデルです。
スペックは同じなのに販売ルートの違いで品番を変えたりします。
購入する側は、性能が同じなら安い方がいいですね。
書込番号:20262438
3点

量販と、住宅設備会社とかでは、基本性能が同じ(ちょこっと変化を入れることも)でも型番を変えて売っているという事なのですが。
なぜそのような事をするか?
お互い価格競争でぶつかりません。
性能が同じでも、型番が違えば違う商品ですので。
住設モデルは希望小売価格が付いているものが多いです。
見積もりが高額になるわけですが、そこから値引きはあるわけで(普通は)。
値引き率も見かけ上は大きな感じになります。
書込番号:20262504
3点

初号機401その壱 さん こんばんは。。
Xシリーズの量販店などプロパー向け
XJシリーズの住宅設備用モデル
主に、販売ルートに拠る違いで
性能や機能性では全く同じ。ただXJシリーズでは一般家庭では余り関係のない
H-LINKに接続し、日立ビル空調管理システム(CS-NET)で各種集中制御が出来たり
ホテル等の客室ドア付近でカードキーコントローラーによる運転制御が可能です。
その他、ドレンアップキット対応だったりもします。
この三つの機能のみの違いです。
書込番号:20262704
2点

おはようございます。 早々のご返答ありがとうございます。
なーるへそ。知識の泉が1メートル深まりました。
今日ケーズ電機で商談してみます。ちなみに(J)の見積もり金額は225000でした。こちらでの最低価格が130000位でしたっけ?
まあ地方都市ですんでこの金額は無理かと思いますが 5〜6万以上の差が出たら自分で揃えて じゃ宜しく。 って、なんか言いづらいな〜。
書込番号:20263691
3点

ケーズ電機で見たら 表示価格が工賃込みで238000でした。
交渉すれば少しは安くなると思いますが 今やってもらっている業者さんに頼むことになりそうです。 失礼しました。
書込番号:20264462
3点

こんばんは、
大型量販店で価格交渉もご検討ください。
この時期は大きく値引きしてくれるかもしれませんし
10年保証も付けて頂けると思いますよ。^_^
書込番号:20265178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ありがとうございます。
午後から別のケーズに行ったところ EL560が取り付け含んで188000円。
ここからも交渉次第でしょうが 現業者さんの見積もりが160000円。 洗濯機も買わねばならず EL560F2に決定かーーーーー。
では また。
書込番号:20265608
5点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40F2
近々、間取りの変更をするのに伴い、エアコンを買い換えるのですが、
どの機種がよいかで悩んでいます。
部屋の広さは6畳二間+押入れで、約14畳程度になります。
今のところ、下記の二機種のどちらかにしようと思っていますが、
書き込みを見て悩んでいます。
アドバイスをおねがいします。
また、下記以外の機種でおすすめがあればそちらも教えて頂ければ幸いです。
日立:白くまくん RAS-X40F2
ダイキン:うるさら7 S40TTRXP-W
1点

>るーふぁ1314さん
こんにちは
暖房は使用しますか?
暖房が必要であればお住まいの地域はどちらになるでしょう?
書込番号:20062538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
早いご回答ありがとうございます。
ご質問ですが、
暖房は使用するつもりです。
地域は大阪市内になります。
エアコンの使用時間は主に、夕方以降と休日の終日になります。
書込番号:20062552
2点

そうなんですか。
エアコンはメーカー、機種にもよりますが、14畳とその一つ上のモデル付近から暖房能力は頭打ち状態となりさほど変わりがなくなります。
冷房は十分ですし、暖房を考えると14畳で良いのではないでしょうか。200V機であることは間違いなくなりますし(12畳クラスを準備しているモデルもありますし、その中には200V機がラインナップされてるのもありますが)。
それで14畳クラスとなるとWXが性能的には良いと思います。
エネチャージシステムで霜取り時でも暖房が出る仕組みがあり、室内の温度変化を最小限に抑える機能があります。
CS-WX406C2
http://kakaku.com/item/K0000808281/
フィルターお掃除、内部おそうじ、カビ見張り、ナノイー、ひと・もの・日射・温冷感センサー、足元暖房、天井シャワー清流等フラグシップ機ですので色々ついてます。価格もいいです。
エネチャージ無しで能力等で若干の違いのあるXシリーズもあります。
http://kakaku.com/item/K0000808066/?lid=ksearch_kakakuitem_image
エアコンで違いが出るのは冷房部分よりも暖房部分の方が多いかも。
その部分では個人的にはパナソニックが強いと感じます。
冬は乾燥しがちですが、ダイキンは無給水加湿を売りにしております。
システム的にガッチリ加湿されるわけではないですが、無いよりはいいような。
体感はしたことがありますが、ちょっと条件が良すぎる環境だったので、スレ主様のお宅で実際に冬使われてどうなのか。
日立もいいのですが、暖房はパナのほうがいいと感じています。
書込番号:20063098
3点

>ポテトグラタンさん
詳しい情報提供、ありがとうございます。
冷房よりも暖房を重視して、選ぶという視点はなかったです。
今が暑いこともありますが…
ダイキンの加湿機能については、
他のサイトでのレビューでも疑問視されていました。
加湿に関してはこの冬の体感してから、専用機を考えてみます。
今が日立なので、ランキングからダイキンとで比較していましたが、
もう一度、日立とパナソニックの機種で、商品情報を集めてみます。
今回はありがとうございました。
書込番号:20063517
2点

>るーふぁ1314さん こんにちは。
日立のRAS-X56F2を使用している者から参考まで。
私は都内在住です。冬の気候は大阪とあまり変わらないかと
思います。「暖房」能力はそれほど気にされなくてもいいのでは
ないでしょうか…
(マンション・戸建て等、環境により一概には言えませんが)
日立にあってPanasonicにないのは「再熱除湿」です。
再熱除湿は電気使用量が若干多いので嫌う方も
いらっしゃいますが、とても快適な機能です。
電気代を少しケチって不快な除湿(弱冷房)を行うより、
再熱除湿を使用して快適な環境の方が良いと私は感じます。
また、ダイキンの「加湿」はかなり電気を消費するので、
現実的ではないと思います。
(細かなことは、当サイトなどでご確認下さい)
私は、今年エアコンを買い替えましたが、
三菱・ダイキン・日立の最上位機種で悩みました。
最後は、「涼快」(再熱除湿)がある日立にしました。
購入の参考になれば幸いです
書込番号:20063695
10点

ことし寝室用エアコンを、パナのXシリーズから、日立のXシリーズに買い換えました。
買い換え理由は、夏の夜の猛烈な寝苦しさと、動作音が極めてうるさいことで、
とても就寝時に使えるものではなかったからです。
買い替えた結果、とても快適で満足しています。
まずパナのXシリーズなんですが、
寝苦しいこの時期に暑さから逃れようと「除湿(温度設定不可)」に設定して寝ると、
明け方は室温20度くらいまで落ちてしまいます。冬用布団が必須です。
「冷房」もしくは「冷房除湿」に設定して寝ると、
26度設定の場合、26度を下回って下げ続け、寒くて眠れず、
27度以上に設定すれば、一転してすぐに運転が止まってしまい、
室温湿度とも上がり続けて、室温28.5度、湿度85%なんてことになりました。
結局去年は、冷房26度設定で私と妻は冬用の羽毛布団をかけ、
布団を嫌う2歳の娘には厚めのパジャマを着させたものの、暑い寒いで毎晩夜泣きし、
約1ヶ月、至極辛い夜に耐えて過ごしました。お盆明けから急に涼しくなったので救われましたが。。。
おまけにパナのエアコンは室内機が極めて貧弱なので、
ピシ、パキ、ブオォォォン、キィーーーンと、とにかく動作音がうるさく
とてもじゃないですが寝室用のエアコンには向きません。
昨年の冬はこの音に我慢できず、デロンギのマルチダイナミックヒーターを買いました。
もう去年のような地獄は嫌だと、今年は春先からエアコンの買い替えを検討し、
再熱除湿で定評のある日立の白くまくんに買い換えました。
就寝時は『手動カラッと除湿、26.5度・湿度50%』に設定してますが、
ほぼその数字の通りに制御できており、またバキバキ変な異音もせず、
妻は快適快適と爆笑し、娘も夜泣きせずスヤスヤと朝まで寝ています。
本当買い替えて良かった。
ちなみに我が家では、カビダニ対策として湿度を50%にキープするため、
この時期は1日中エアコンをつけっぱなしにしています。
パナソニックのエアコンで夜間早朝時間帯の湿度を下げるためには
上記の通りでどうしても室温が下がってしまいます。
この時期の朝、26.5度50%の快適な2階寝室から、
パナのエアコンで除湿中の室温21度の1階リビングに降りてくるとブルッとしますが、
高原の朝だと家族に言い聞かせて肌寒い中で朝食をとってます。
どの部屋で使うかにもよりますが、上記のような経験から寝室用エアコンは再熱除湿必須で異音が少ない筐体が頑丈な機種を。
リビングは湿度コントロールにこだわれば再熱付きを。
セカンドリビングや、その他空き部屋ではパナのようなエアコンでもいいのではないかと考えています。
最後に、エアコンの口コミは2ちゃんの方が正確で有用な書き込みが多いと感じます。
参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:20102336
11点

いいえ…そんな状況にはならないですね
我が家でもパナ/Xシリーズ(エネチャージ搭載機)を寝室とリビングにて使用しておりますが
就寝時、適温27℃で一定に保ち、湿度50%台、時には40%台と快適ですね。
基本的な温湿度制御はしっかりとしているものと受け止めています。
温湿計を常日頃から設置しており検証まで行なっていますが上記のとおりです。
書込番号:20105364
3点

>wenge-iroさん
それはあなたが所有しているのは、まだ再熱が廃止される前の2014年モデル以前のXシリーズだからですよね?
だとすればおっしゃる制御ができて当然でしょう。
しかし2015年モデル以降、現行機でも再熱は廃止されているのに、そんな話をして何になりますか?
我が家は寝室こそ白くまくんに買い換えましたが
他の部屋では変わらず2015年モデルのHX/Xシリーズを使っており、
それらの部屋は昼間こそ問題ないものの、
夕暮れから翌朝まで、湿気を取るには温度を下げざるを得ず、極めて不快です。
どう設定すれば27度、湿度50パーセントに保てるのか、策があれば知りたいです。
書込番号:20122849
8点

自由業30歳 さん
いいえ、再熱を使わなくても冷房のみで温湿度の制御は旨く行っています
再熱を使っているから旨く制御している訳ではありません。
勝手に思い込まないでくださいね
そのそも、あなたは設置環境をこちらから敢えてお聞きしても頑なまでにいいませんでしたよね
後に別スレにて、あなたの環境を知り得たのですが
高気密高断熱の住宅にお住いで、部屋の広さは12畳、寝室でのご利用であると判りました。
通常、高気密高断熱の住宅なら「畳数の目安」より
小さな能力機でも事足りるにもかかわらず、何処をどう勘違いされたのか?
12畳用(3.6kW)より、更に一つ大き目の能力4.0kW(200V)を選択していますよね
しかも寝室でのご利用なら、夏の深夜から早朝にかけて熱負荷はより小さくなり
必要とする能力も小さくて済みます。
つまり、そのような環境条件なら能力的に2.8kWや2.5kWで事足りますし
更に、より気密断熱性に優れた住宅なら2.2kWでも十分だったのかも知れませんね。
実際、その環境下で就寝時に4.0kWで稼働させるのですから
温湿度の制御に弊害が出てもおかしくはないと思います。
あなたが訴えておられる、特に梅雨時のような外気温が比較的低く高湿度の気象では
弱冷房除湿を使うと、パナに限らず、室温は設定温度より往々にして低下してしまう傾向にありますし
各メーカーでも共通してこの事は謳っていますね。
部屋の広さなど設置環境を鑑み、能力に応じた制御プログラムの事まで考えると
インバーターだからといっても万能でもないでしょう
つまりあなたが選んだ能力のミスマッチが原因であると私は思っています。
何れにしても全ての原因がメーカーに在るかのように仰らないほうがいいと思います。
書込番号:20123382
7点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56F2
こんにちは、日立エアコンで教えてくださいm(_ _)m
三菱にしようかと思いましたが日立も調べている
と中々良い気がしてきました。そこですいません、
X56F2とX56E2では機能や省エネなどに大きさ差が
ないように思っています。
価格差が現時点で2万円くらいと思います。
どちらが買いでしょうか?
書込番号:20038880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ランキング5さん こんにちは
こちらを見ますと、丁度発売日が1年違うようですね、翌年のタイプが前年10月に発売になっています(暖房需要の前ということで)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000812934_K0000697092&pd_ctg=2150
今年のタイプがF2となりますが、基本的な仕様の大きな変化はないように見受けられます。
面白いのが価格変動グラフです、E2が最安値から売り切れて高い店が残って値上がりしています。
F2は三菱もそうですが、最需要期になって大幅に値下げされています。
価格ではE2,
新型ならF2でしょうか。
書込番号:20039410
4点

>ランキング5さん
スペック的にはあまり変わっていませんが 設置する部屋の環境観察するセンシングが変わったようです。
この機種は E2の配置等3D観察に 床の材質判別等、より部屋全体の状況観察するようですので
この機種の方が より部屋のセンシング温度管理ができるよ〜って言うことじゃないでしょうか?
要はその差に 2万円の価値を感じるかどうかということでしょうか。。。
書込番号:20039553
2点

X56F2 省エネ基準達成率132% 16万8000円弱
X56E2 省エネ基準達成率130% 15万円弱
省エネ部分では大きな違いは出ないでしょうね。
他にも差異はありますが、大きなものではないですね。
ちなみに価格.com掲載店での購入をお考えなのでしょうか?
それでしたら延長保証内容も考慮されては。
それと工事。(工事は誰かに頼むと書かれてた方でしたっけ?)
E2は一つ前のモデルですので、修理、部品供給が現行モデルより早く終了する可能性はあります。
ながーく使用し、いくらでも省エネの方がよければ現行モデルでいいのでは。
価格重視で旧モデルでもいいですけど。
この2機種でしたら「こっちにしとけばよかった」って、のちに選択を後悔するような差異を感じません。
書込番号:20039559
2点

里いも様
質問にいつもご回答頂きありがとうございます。
価格コムを見ていればいるほど買い時、購入先など
悩んでしまいます(≧∇≦)
もう少し考えてみます。
zop様
そうですよね。2万円の差なんですよね。^_^
もうしばらく考えてみます。ありがとうございます。
ポテトグラタン様
早く終了までは考えていませんでした。貴重なアドバイス
助かります。^_^
皆様こんな質問に丁寧にご回答頂きありがとうございます。
いろんな面から悩んでいます。
時間をかけて焦らず検討したいと思います。m(_ _)m
書込番号:20039669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポテトグラタン様
工事は幼なじみがエアコン取り付け等を仕事にしている
のでお任せで心配していません^_^
延長保証は悩んでいます、、、
書込番号:20039680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証はなるべく内容の良いものに入った方がいいですねぇ
昔のエアコンって壊れなかったですけど、最近のエアコンは多機能な分、故障箇所増えてますから
また、幼なじみがエアコン取り付けをなさってるのであれば、相談してみるのも良いのではないでしょうか?
エアコンに全く携わってない人よりは、商品選択で何かしらの知恵を拝借できるかも
書込番号:20039769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日立or三菱どちらにしても、長い歴史を持つトップメーカーですからご心配ご無用かと思います。
書込番号:20039804
2点

ポテトグラタン様
そうですね。確かに今の家電は早く故障がありますね。
保証は前向きに検討しています。
はい、相談したくところシンプルイズベストだよ!と言われました。^_^多機能はいい面もあるがシンプルが一番良いと言われ ますます迷ってしまった感じです。^_^
購入までの楽しい悩みとは考え比較してみます。
里いも様
能力的に見ると (数字)日立が良いかなと、、、
金額的には三菱となり能力.省エネの数字差が大きなもの
なのか?気にする事はなく同レベル(たいしたちがいはない)と見るのか。じっくり悩んでみます。^_^
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20040440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい、相談したくところシンプルイズベストだよ!と言われました。^_^多機能はいい面もあるがシンプルが一番良いと言われ ますます迷ってしまった感じです。^_^
なるほど!
能力が高く省エネだけど、シンプルなエアコンってあんまりないのが残念。
どうしても多機能になっちゃうんですよね〜
確かに楽しい悩みかもしれません。
良い商品が見つかるといいですね。
でも夏が終わるまでに決めないと!! w
書込番号:20040573
5点

冷房オンリーが一番故障しないかな、という印象があります。
うちは三菱と日立ですが、どちらも特に違いはありません。
ショップで聞くと、三菱はあまり人気ないようですが、値段が少し高いからだと
思ってます。
書込番号:20046146
3点

両方使用されている貴重なご意見助かります。^_^
まだ購入前なので参考にします。
書込番号:20046320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系様
ちなみにですが^_^日立のステンレスのカビ発生はどんな
感じですか?やはりカビにくいでしょうか?
書込番号:20046329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





