m-Stick MS-NH1-W10
CPU種類:インテル Atom Z3735F(Bay Trail) コア数:4コア CPUスコア:526 メモリ容量:2GB ストレージ容量:eMMC:32GB OS:Windows 10 Home 32bit ビデオチップ:Intel HD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- スティックPC -位



デスクトップパソコン > マウスコンピューター > m-Stick MS-NH1-W10
スペックを見ましたが書いてなかったです。
USB無線マウス、キーボードよりBluetoothのマウス、キーボードの方が良いかなぁと思いまして。
Bluetoothアダプタ買わないとダメですか?
書込番号:20138839
1点

お早うございます。
メーカーサイトによりますと
無線・ワイヤレスも充実
無線LAN IEEE 802.11 b/g/n (2.4GHz) & Bluetooth® 4.0 / 4.0 + LE 搭載、インターネットや
ワイヤレス対応のデバイスとの接続もスムーズに行えます。
http://www.mouse-jp.co.jp/abest/m-stick_nh1/
となっているので内蔵されていると思いますよ(*^^*)
書込番号:20138844
1点

Bluetoothのレシーバーが内蔵されていますので、Bluetoothのマウスやキーボードも使えます。
ただし、Bluetooth接続の機器はOSが起動しないと操作を受け付けてくれないため、BIOS画面に入ることが出来ません。
また、Bluetooth接続の機器は省電力状態からの復帰が遅いため、一定時間操作が無かった後のマウス操作やキー入力のレスポンスが悪いですよ。
個人的には、Bluetoothのマウス&キーボードよりも、Logicoolの独自規格であるUnifyingに対応したマウス&キーボードがおすすめですね。
Unifying対応機器の場合、USB接続のレシーバーが必要になるのですが、1つのレシーバーで複数の機器を同時に使えるため、マウスとキーボードを使いたい場合でもレシーバーは1つあればOKです。
また、Unifying接続の機器は省電力状態からの復帰が非常に早く、Bluetooth接続の機器に比べてレスポンスが良好ですし、OSが起動していなくても操作を受け付けるためBIOS画面に入ることも可能ですよ。
書込番号:20138846
4点

>sakki-noさん
回答ありがとうございます。
書込番号:20138853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





