ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー]
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月19日
ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー] のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2018年1月15日 23:21 |
![]() |
2 | 8 | 2017年12月27日 12:38 |
![]() |
2 | 10 | 2017年12月6日 12:26 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年9月9日 12:30 |
![]() |
16 | 23 | 2017年8月18日 21:45 |
![]() |
1 | 8 | 2017年8月8日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
昨日普通に起動し、使用できました。
しかし、今日電源を入れたところ電源ボタンを何度押しても起動しません。充電6時間ほどしても充電器を刺した時に画面に充電器マークが出てくるだけです。しかもその充電器マークも常に3/4ほどしか溜まってない状態です。
一度抜いてから15秒ほど電源ボタンを押すと起動すると見たのでやってみましたが、起動しませんでした。原因が全くわからないのでどなたか教えてくださいませんか??
書込番号:21513913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

書込番号:21513935
1点

>tulpmmmさん
ASUS TransBook T101HAの過去スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000020011/#21423006
と一部、似ていますね。
ディスプレイの明るさも30%程度に落とした上、充電を何回も試してみてください。
書込番号:21513970
4点

>tulpmmmさん
電源ボタンを長々時間、押し続けてください。
書込番号:21514082
7点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
電源を入れるたびに、日付も時間もずれてしまいます。 ほとんどが未来になります。
時間も分もみんなバラバラです。
毎回 直すのですが、また同じことの繰り返しです。
調べてみるとデスクトップパソコンではマザーボードのボタン電池を交換すると良いとありましたが、このPCではどうしたらいいのか分かりません。
あるいは違う原因があるのかもしれません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
0点

普通はネットにつながってれば、時刻は自動修正されます。
PCのインターネット時刻を確認して見て下さい。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018013
書込番号:21422170
0点

下記サイトを参考にして下さい。
>ASUS T100HA の「インターネット時刻設定」を設定変更する(ASUS T100HA の Windows 10 での例)
https://iwakuni.info/archives/5327
書込番号:21422260
0点

時刻合わせのフリーソフトをお勧めします。
AdjustPC
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se118017.html
スタートアップにショートカットを入れておけば、Windows 起動のたびに時刻をあわせてくれます。
C:\Users\ [ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
書込番号:21422272
1点


>kokonoe_hさん
>Windows10でも動作します。
フォローありがとうございます。
わたしは、AdjustPCを随分前から使用しているのですが、
動作OS: Windows Vista/XP/2000
との記述が更新されていないため、Windows7/8/8.1/10で使用できないのではないかと心配する方もおられますね。
Windows10でも安心して使用できます。
書込番号:21422739
0点

皆さま、どうもありがとうございました。
>ひまJINさん
>キハ65さん
PCのwi-fi接続状況や、設定・コントロールパネルからの時刻の修正、等々はすでに一通りやってみたのですが、やはり再起動するとずれてしまいます。
papic0さん、kokonoe_hさんお勧めのAdjustPCを試してみたいと思います。
どのような状況になったのか、後日また報告させていただきます。
書込番号:21425311
0点

AdjustPCを入れてしばらく使ってみました。
一定間隔を60分から15分にしてみたら、電源を入れてから15分間は日時が数年先に進んでいるため、「セキュリティソフトの期限が切れています」と表示が出てGoogleが使えませんでした。
なので間隔を5分にして、電源を入れてしばらく放置したら、それまで2020年と右下に表示されていたものがいつの間にか2017年に戻っていました。
これで毎回手直しする手間が無くなりました。 ありがとうございました。
書込番号:21462161
1点

>バレンシア オレンジさん
「起動時にチェックする」のオプションは有効にしていますね?
どうして、起動時に時刻合わせをしないのでしょうね。
書込番号:21463686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
「レテプレ」「テレリモ」を使い、番組をダウンロードできたのですが、そのダウンロード先がどこにあるか、わかりません。
できれば、ダウンロードしたデータをmicroSDに移したいのですが・・・
どなたか、わかる方ご教授頂けたらと思います。
0点

このあたり、
http://www.iodata.jp/lib/manual/telekingplay_win/index.html#p2_4
ほか、ヘルプをまずはご覧ください。
書込番号:21410196
0点

仮にダウンロードしたデータをmicroSDに移したとして
microSDから直接視聴不可能(視聴時にいちいち元の場所に戻す必要あり)
microSDを他の機器にさしての視聴も不可能
おそらくこうなるわけですが
いいのでしょうか
書込番号:21410205
2点

>南天シナモンさん
ダウンロード時に、MicroSDカードを指定できると思います。
内蔵ストレージにダウンロードしたものをコピーしても、再生できないように、保護されていると思います。
書込番号:21410209
0点

>jm1omhさん
ご回答ありがとうございます。
そこは何度も読んでいたのですがわからなかったもので・・・ここで聞いた次第です。
すみません。
書込番号:21410228
0点

>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、元々出来ないのですね。。。
データのみを移したいというより、アプリの保存先自体をmicroSDに出来ればなと思っていました。
そう言う事はできないのでしょうか?
android版では、できるようだったのでWindows版でも出来るモノだと思っていました。
書込番号:21410234
0点

>papic0さん
ご回答有難うございます。
ダウンロード時に、その選択欄らしきものは出ないのですが、出来れば具体的にどのあたりとお教え頂ければ助かります。
宜しくお願いします!
書込番号:21410241
0点

>南天シナモンさん
テレキングをもっていないので、見当違いであれば、ご容赦ください。
タブレット(内蔵ストレージ・SDカード)に録画番組をダウンロードできるとのことですので、
取扱説明書 ページ58〜59ページ(画像添付)の
「この端末へ持ち出し」をタップするのではなく、マウスで右クリックを行えば、SDカードを選択できないか?と推測してレスしました。
同様に、ネットワークHDDに録画した番組であれば、71ページの「ダウンロード」をマウスで右クリックして、SDカードを選択できないか?と推測しました。
書込番号:21410293
0点

泥版は多分あるのかなwindows版にあるのか知りませんけど
設定画面に保存先を本体かSDか選択できる項目があればできますよ
確認してみては
保存先は普通1回1回選択じゃないと思いますよ
書込番号:21410317
0点

>papic0さん
回答いただき、ありがとうございます。
なるほど、いつも画面タッチでやっていたので、マウスでやって試してみます!
ご丁寧にお教え頂き、ありがとうございました。
出来なかった場合、そういう仕様だと思う事にします!
書込番号:21410367
0点

>こるでりあさん
何度もお教え頂き、ありがとうございます。
設定を確認してみます!
無知なりにwebで検索したり、説明書を読んだりしていたのですが、
意を決してこちらに聞いてみて良かったです!
書込番号:21410390
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
以前t100haの給電部分(タッチパネル右)が破損してしまい、充電はおろか使用も出来なくなってしまいました。充電さえ出来れば使用は可能だと思いますが、本体からhddの取り出し方、取り出したhddからデータを抽出する方法がわかる方いらっしゃいませんか?
すみませんがよろしくお願い致します。
書込番号:21181343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう薄型ノートやタブレットには、最近は HDDは使われません。
ストレージ機能 タブレット:64GB eMMC
が 基盤に直接実装されており、取り外しは無理です。
非常に重要なデータが入ってる場合、メーカで修理してもらうという手段はありますが、仮に電源が使えるように修理可能として
メーカも、 eMMCを修理拠点でイチイチ外して部品を取り換えなくて、基盤毎交換が主流でしょう。
そこを、いや eMMCはそのままにして、どうにか電源が入るように出来ないかというのは厳しいかも知れません。
概ね、修理依頼書には、
修理の際に HDD, eMMCを初期化しても構わない
という同意書にサインさせられると思います。
書込番号:21181365
1点

>さくさ3さん
本機には、HDD は搭載されていません。
内部ストレージは、半導体である64GB eMMC ですが、仮に取り出せたとしても、
他のパソコンと接続する仕様が公開されているかについては、他の方のレスを待ってください。
ところで、AC アダプタを接続して、電源ボタンを押すと、ログイン画面が表示されますか?
書込番号:21181373
0点

32GB または64GB eMMCのものは基本容量が少ないので
データーはクラウドか外付けメディアに保存して使用するものです。
eMMCはマザーボードに直付けで
HDDのように 取り出してケースにつけて
他のPCで読み出せるようにはできていません。
書込番号:21181415
0点

(1)のような感じの記事を御参考にされて、出来るかも。
お急ぎのときは、(2)のような感じのが有るようです。
(1)
Asus Transformer T100 Repair - iFixit
https://www.ifixit.com/Device/Asus_Transformer_T100
(2)
タブレット端末のデータ復旧サービスについて
http://smart119.jp/tablet_recovery.html
書込番号:21181891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA

タスクマネージャーでCPUの使用率、メモリーの使用量はどうなっていますか。
書込番号:21114215
1点

タスクマネージャーの画像では、CPUが25%しか使われていません。
Q1 カクカクしている時のタスクマネージャーの画像ですか?
Q2 カクカクする時に、AC アダプターを取り外すと、カクカクしなくなるのですね?
Windows Update は、終わっていると思います。
毎日、Windows Update の確認は行われると思いますが。
書込番号:21116051
1点

>papic0さん
Q1 カクカクしている時のタスクマネージャーの画像ですか?
はい。CPU使用率が、100%の時です。
Q2 カクカクする時に、AC アダプターを取り外すと、カクカクしなくなるのですね?
はい。どうしてか分かりません。
書込番号:21116868
1点

Q1で、CPU100%ということですが、画像では25%になっていますね。
書込番号:21116886
1点

CPUが100%近くへ変動しています。
これがカクカクの原因だと思われますが、バッテリー駆動時にカクカク感が無くなるのは不思議ですね。
書込番号:21116887
1点

タスクマネージャーを拝見した。
CPUのグラフは、ほぼ100%に張り付いているわけではない。
メモリが89%使用されており、ディスク0(C)が4%となっているが、グラフを見ると結構アクセスがある。
このディスクへのアクセスは、ハードフォールトによるものと推測する。
タスクマネージャーのパフォーマンス画面の下部にある「リソースモニターを開く」をクリック、リソースモニターの「メモリ」タブをクリック、ハードフォールト/秒のグラフはどのようになっているだろうか。
グラフを見て、常時、数十のハードフォールトが発生しているようなら、メモリ不足によるハードフォールト頻発がカクカクの原因。
書込番号:21116963
1点


拝見したところ、ハードフォールトは、自分の予想よりもずっと少なく、原因ではなかった。
タスクマネージャーのグラフを見ると、ディスク0(C)へのアクセスが多すぎるように思われる。
ACアダプターを外すと、どのように変化するのだろうか。
また、タスクマネージャーの「詳細」たぶをクリック、「名前」「PID」などの列名の上で右クリック、「列の選択」をクリック、I/O関係の列名にチェックする。
読み書きを大量に行っているのが何なのかを確認してほしい。
書込番号:21117037
1点

タスクマネージャーの最初の画像はパフォーマンスのタブの画像です。
その左隣のプロセスというタブを選択して、再度画像を貼ってください。
なんというプロセスがディスクにアクセスしているのかがわかります。
予想では、System が最上位にいると思います。
書込番号:21117058
1点

>asuswin10さん
2017/08/14 22:10 [21117147]のタスクマネージャー「プロセス」画面の状態は、2017/08/14 11:46 [21116013]の画面とは違い、カクカクするような原因が全く見当たらないが、これでもカクカクしているのだろうか。
書込番号:21117179
1点

>asuswin10さん
今度の画像でもCPU は30%、ディスクはゼロ%。
メモリにも余裕があり、カクカクする原因は見つかりませんね。
書込番号:21117292
1点

>asuswin10さん
>このようになっていました。
少しは考えて状況が発生した時の画像をUPした方がいいと思うよ。
参考に画像を添付しておきます(その1)
書込番号:21117728
1点


>Cafe_59さん
>papic0さん
>DHMOさん
一つ分かったことがあります。充電が完了するとカクカクしなくなるみたいです。
書込番号:21124689
0点


>キハ65さん
>Cafe_59さん
>papic0さん
>DHMOさん
たくさんのコメントありがとうございます。最近インストールした「ASUS GIFTBOX」をアンインストールしたところカクカク感がなくなりました。
書込番号:21127114
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
お世話になります。
本機種でWindows 10 Creators Update を実施しようとしたところ、容量が足りず実行できませんでした。
ディスクのクリーンアップや不要なファイルの手動削除は行いましたが、現状で空き容量は13.1GBです。
なお、Cドライブ内部のフォルダの容量を確認したところ、以下のフォルダの容量が大きいことが判明しました。
その他は〜3GB程度でした。
Windows 20.5GB (ディスク上のサイズ20.7GB)
ユーザー 14.1GB (ディスク上のサイズ14.1GB)
$WINDOWS.~BT 8.12GB (ディスク上のサイズ6.38GB)
ユーザーフォルダ内のデータは必要最小限まで削除したので、できればこれ以上減らしたくないと思っています。
この状況で、空き容量を増やす方法はありますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>>$WINDOWS.~BT 8.12GB (ディスク上のサイズ6.38GB)
削除対象になるでしょう。
ディスククリーンアップの「ダウンロードしたプログラムファイル」より削除。削除できない場合はエクスプローラから削除。
書込番号:21098534
0点

早々の返信ありがとうございます。
$Windows~BTは削除されていました。
誤った情報を記載してしまい、申し訳ありません。
上記は削除済みですが、やはりアップデートの容量が足りないようです。
このほかにできることはありますでしょうか?
...そもそも、アップデートは必要ですよね?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:21098611
0点

SDカードにアプリを移動すると、内蔵ストレージ消費量を減らせます。
Windows 10のアプリをSDカードに移動して、本体ストレージの空き容量を確保する
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1010907.html
ストアアプリがSDカードに移動可能ですが、従来型のデスクトップアプリはSDカードに移動できません。
SDカードに仮想ドライブを作成すると、デスクトップアプリも仮想ドライブに移動できるので、さらに内蔵ストレージ消費量を削減できますが、SDカードの不調でWindows全体が不調になることが考えられるので、お勧めはしません。
本機の内蔵ストレージは64GBしかないので、運用するのに手間がかかります。
買い換える際には、128GB以上の製品を選んでください。
書込番号:21098760
0点

>現状で空き容量は13.1GBです。
これだけあれば大丈夫のはずです。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「メディア作成ツール」でUSBメモリにインストールメディアを作成し、
完成したら、USBメモリ内のsetup.exeを実行してアップデートしてください。
書込番号:21098769
1点

>...そもそも、アップデートは必要ですよね?
ユーザが必要とするか否かに関わらず、強制的にアップデートを要求されます。
強制アップデートを回避。「Windows 10 Creators Update」は、なんと一時延期が可能
http://www.gizmodo.jp/2017/04/we-can-postpone-temporarily-windows-10-creators-update.html
のとおり、7日間は延期できます。
書込番号:21098866
0点

>517sysさん
僕もWindows 10 Creators Update で空き領域が10.1GBになりましたが、「ディスククリーンアップ」→「システムファイルのクリーンアップ」→「以前のWindowsのインストール」→「OK」で2、3回行うと30.3GBになりました。
書込番号:21102444
0点

間違えました。「システムファイルのクリーンアップにチェックを入れる」です。
書込番号:21102626
0点

>ユーザーフォルダ内のデータは必要最小限まで削除したので、できればこれ以上減らしたくないと思っています。
64GBしかないのですから、Windowsだけでいっぱいです。
データーはすべて、SDカード、外付けHDD、またはクラウドに保存しましょう。
ディスククリーンアップ → システムファイルのクリーンアップ →
その他のオプション → システムの復元とシャドウコピー →
クリーンアップ(C) → OK
で余分な復元ポイントも削除しましょう。
書込番号:21102801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





