ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー]
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月19日
ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー] のクチコミ掲示板
(871件)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年12月12日 11:35 |
![]() |
34 | 7 | 2015年12月10日 20:00 |
![]() |
0 | 7 | 2015年12月5日 10:20 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2015年12月2日 22:54 |
![]() |
16 | 36 | 2015年12月2日 01:06 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年11月29日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
この手のモバイルには珍しく、
"USBポート:USB3.1 (Type-C)×1"、"USBポート:USB2.0×1"を備えています。
これまでネックであった、外付け外付けHDから直接このUSBに接続し、データを読むことができるでしょうか。やはり供給電力不足で必ずしも使えるとは限らないものでしょうか。
お詳しいかたよろしくお願いします。
0点

本機で外付けHDDを使われている方がいますので、USBバスパワー対応のものであれば問題ないはずです。
以下のスレッドで実際に使われている方がいました。
アンチウイルスソフトのせいで一時正常に機能しなかったようですが、ソフトの使用をやめて正常に機能するようになったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19188895/#19188895
ただし、Windows8.1以降に対応していないHDDの場合は正常に動作しないものもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343061/SortID=17052291/#17052396
可能であれば、Windows10にも対応していることも確認できた方が安心して使えます。
Windows8.1に対応となっていれば、10でも大丈夫だとは思いますが。
書込番号:19393136
1点

USBからの給電だけで駆動するポータブルなHDDなら接続し読み書きが可能です。
また、BDドライブ、DVDドライブもUSBからの給電だけで駆動するものなら読み書きが可能です。
電気の減りが激しくなるので長く使う時は気を付けましょう。
>>やはり供給電力不足で必ずしも使えるとは限らないものでしょうか。
普通のノートPCでも、たまに、BDドライブとかで相性か何かで使えないものもあります。
書込番号:19393203
2点

USB3'1から、供給出来る最大電力が100wまで上がっています。
USB2.0以前のポートを使用してのポータブルディスク運用はダウがわかりませんが、実際に3.1type-cをtype-b4ポートに変換するハブを使用してこの機種でポータブルハードディスクが完全動作しました。
ご参考までに。
書込番号:19393784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あにめたるさん、こんにちは!他の回答者が言っておられるようにUSBバスパワー対応のデバイスならデータを読むことができますよ。このタブレットPCは幾つかのポート選択がありますね。実はUSB Type-Cの追加があるのは本当にいいことだと思います。デバイスの充電時間をスピードアップするため、多くのスマートフォンやタブレットメーカーはUSB Type-Cを自分の製品を追加できるように設計されています。もちろん、普通のポートと同じで外付けHDDをノートパソコンに接続することができます。それに、通常のUSB2.0と3.0のポートに比べて、改善されたデータ転送速度を提供しています。アドバイスになったかと思います。よろしくお願いします。
書込番号:19394507
2点

みなさま、早速のご返信ありがとうございます!
†うっきー†さん、外付けHDDがWindows8.1に対応しているかどうか確認してみます。
kokonoe_hさん、HDDのみならず、BDドライブ、DVDドライブについても情報ありがとうございます。
ミニイカ229さん、peggieL_WDさん USB3.1 (Type-C)についての情報ありがとうございます。この値段で新しい規格も入れてくれるのは素晴らしいですね。
書込番号:19397057
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
こちらとlenovoのyoga tablet2 で悩んでいます。
主な目的はウェブの閲覧とたまに持ち帰りの仕事でexcel、word、power pointを使用することです。
こちらはoffice mobileがプリインストールされており、yoga tablet2はoffice2013が付属するとのことで、この2つはどう違うのか、使い勝手に差があるのかがわからず決めかねています。
自宅のPCはWindows7のデスクトップが1台あり、office2010と2013がインストールされています。
会社のPCはoffice2010です。
office mobileでもファイルのやり取りに支障はないでしょうか?詳しくないため教えていただけると助かります。
書込番号:19390731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一応簡単に下記の口コミへ書き込みしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000743110/SortID=19382829/?lid=myp_notice_comm#19390188
書込番号:19390752
6点

>office mobileでもファイルのやり取りに支障はないでしょうか?詳しくないため教えていただけると助かります。
やり取りというのが、ローカルにファイルが保存できるかどうかということでよいでしょうか?
過去の書き込みにOffice Mobileに出来ることできないこと詳細に記載しています。
キハ65さんが書かれているリンク先にもリンクががありますが、直リンクを貼っておきます。
Office Mobileは無料で新規作成やオフラインでの利用が可能
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19221367/#19221367
不明なことがある場合は検索してみて下さい。簡単に見つかりますよ
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=Office+Mobile&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=J0000017402&act=input
書込番号:19391455
2点

やりとりというのが、おそらく2013との互換性のことかなと思ってきました。
同じxlsxという拡張子なので、互換性は当然あります。
モバイルということで、当然今使用されている2013などと比べるとリンク先にもあるように機能制限はいろいろあります。
初心者が使う分には困ることはないとは思いますが、すべての機能があるわけではないです。
書込番号:19391477
5点

Office 365やOffice 2016などとの違いは下記で確認できます
http://www.windowsphone.com/ja-JP/how-to/wp7/office/office-mobile-faq
どのようなファイルが開けるとか、編集できるかは下記の項目にあります
>▼一部の Microsoft Office ドキュメントを電話で編集できないのはなぜですか?
Microsoft Office mobileは、無料でWindowsストアから入手できますが
業務で利用するには制限が多くて、普通は使い物にならないと思いますので
Microsoft Officeに拘りがあるなら
Office 365サービスやOffice 2016などを購入して使うほうが良いでしょう
拘りが無く互換で良ければ、LibreOfficeなどが使えます
尚、本機の4GB/128GB版には、Office 365サービス(期間不明)が付属するようです
http://kakaku.com/item/K0000822701/
書込番号:19391718
5点

みなさま、丁寧なお返事とリンクまで張っていただきありがとうございます。
心配していたのはoffice2010や2013とのデータのやり取りだったのですが(持ち帰りの仕事などで使用した際に会社のPCでファイルが開けないと困るため)、大丈夫なようですね。
ただ、データの並べ替えなどできない機能もあるとのことで、少し悩みどころではありますね。
Libreofficeについても教えていただきありがとうございます。こちらについても調べてみて、購入の参考にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19392552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ただ、データの並べ替えなどできない機能もあるとのことで、少し悩みどころではありますね。
通常の並べ替えはできますので、問題ないとは思います。
私は使用したことがないのですが、スライサーやタイムライン上での並べ替えなので、ほとんどの人は困らないかもしれません。
一番困るのは、マクロの実行が出来ないことでしょうか。
仕事では、結構厳しい場面に遭遇するかもしれません。
Libreofficeは、全員がLibreofficeなら、まったく問題ないのですが、私が最も互換性がなくて困ったのがExcelのセル幅が異なることでした。
Excelでセル幅を文字がぎりぎり入るようにしていると、Libreofficeではセル幅がExcelより狭いので、文字が切れてまったく読めませんでした。
表を多用しているExcel文書ならかなり厳しい場面に遭遇することになるでしょう。
仕事で他の人がExcelを使うのでしたら、一人だけLibreofficeはやめた方がよいです。少なくとも保存はしない方がよいです。完全互換ではありませんので。
書込番号:19392631
5点

>仕事で他の人がExcelを使うのでしたら、一人だけLibreofficeはやめた方がよいです。少なくとも保存はしない方がよいです。完全互換ではありませんので。
本当に必要なら、使えるように努力すればできますよ
知らないだけ、若しくは知る事もできない馬鹿の言い分ですね
Microsoft Office mobileでできない事が、沢山できるようになりますよ
所詮、Microsoft Office mobileでできる事にしか使えないガキですね
というか、本当に知っている人間なら
Office 365やOffice 2016などと合わせてLibreOfficeも入れますね
txt/csvの取り扱いや、svgやpdfの取り扱いも含めて
相互に補完することで、よりコンテンツの扱いを楽にできます
無料ですし、ユーザーは多いので、LibreOfficeでの動作を確認した上で
他者への配布を行うような、社会人としての礼儀を身に着けておく事も
必要だと思います
書込番号:19392796
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
メジャーUPDATE(V10240からV10586にUP)後、キーボードにセットした状態で
起動した場合、途中上下反転した画面が表示された後正常画面になるように
なりました、対策方法はありますでしょうか。
バージョンダウンしても、Win10 Homeは自動UPDATE事故が止められないよう
なので悩み中。
0点

起動開始時に一瞬だけ上下反転する現象ですよね。
私のマシンも同様です。
多分現時点では解決方法はないと思います。
一瞬だけで実害はないので、困ってはいませんが。
本日午後あたりくらいからメジャーアップデートの配信がとまっているっぽい(未確認)のと、MediaCreationToolも古いバージョンに戻ってしまっています。
中にはメジャーアップデートでWindows 10 Proになったという人まで。
しばらくしたら、アップデートが再開されて、直るかもしれませんね。
上下逆転は直らないかもしれませんが。2in1の人はみな起きているかもしれませんね。
書込番号:19339503
0点

>中にはメジャーアップデートでWindows 10 Proになったという人まで。
すみません。これは勘違いだったようです。
その人は、過去にWindows 10 Pro(Insider Preview版)を入れたことがあったためのようでした。
書込番号:19340068
0点

>kmyokoさん
私も同製品を使用しており、同症状が出ています。キーボード着脱時に発生する問題のようで、おそらく本体の加速度センサーのドライバとキーボードのドライバがwindows10 ビルド1511と相性が悪いのではないかと思います。現状asusさんの正式なコメントはないのでアップデートを待つしかないでしょうね…
書込番号:19369361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月3日,ASUSの自動UPDATEがあり、反転なしで立ち上がりました。
数回再起動しましたが、正常に立ち上がりましたので治ったようです。
いろいろなコメント参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:19374790
0点

私は先ほどWindowsの自動アップデートで直りました。
x64 ベース システム用 Windows 10 バージョン 1511 の累積的な更新プログラム (KB3116908)
ASUS LIVE UPDATAはありませんでした。
書込番号:19376788
0点

>†うっきー†さん
そうですか!
私のUpDate履歴は、11月25日のKb3120677の次に:
12月3日に”ASUSTeK Computer Inc. driver update for Transformer Book 10.1-inch display”
があります、Kb3116908は未だ来ていません(エラーで一件UpDate待ちはありますが)、不思議ですね、
説明がないので良くわかりませんが、結果良ければ、よしとしましょう。
書込番号:19377121
0点

>Kb3116908は未だ来ていません(エラーで一件UpDate待ちはありますが)、不思議ですね、
あらっ、そうなんですか。不思議ですね。
私のところはASUSのDisplayのアップデートはかなり前で11/22の約2週間くらい前ですね。
私のところで不思議だったのは、昨日のKB3116908のアップデート直前は、上下反転ではなく、画面右側が上(顔を右に傾けると正常に見える状態)になっていました。kmyokoさんの書き込みをみて直っているのかなと思って確認しましたが、直っていませんでした。
その後(12/4の夜)、KB3116908のアップデートが行われ、直ったので、てっきりこのことを言われていると思いました。
あまりにも、タイムリーな時間の適用でしたので。
いずれにしろ、正常に直ったのでよかったです。
ただ残念なのは、別スレッドの以下の症状は改善されていませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19237907
>■不思議な現象
>TVで見ているときは、本機の方のモニタは不要なので、カバーを閉じたときの動作は「何もしない」にして蓋を閉じると、テレビの方の表示が、タブレットを縦持ちにした時の状態になったり(マウスを上に動かすと画面右へカーソル移動)、通常(マウスを上に動かすと画面上へカーソル移動)の表示になったりを延々と繰り返す状態になってしまいます。
>今のところは、蓋を開けたまま、fn+f8でセカンドスクリーンのみの表示にして対応するかありません。
書込番号:19377415
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
先日この製品を購入しました。起動時間について、特に不満はありませんでしたが、もう少し早く使えるといいなと思い高速スタートアップをオンにしました。しかし、体感できるほど早くはなっていないどころか寧ろ遅くなっています。メインで使っている自作パソコンは、高速スタートアップの有無で7秒前後の差があるのに、残念です。なにか原因が原因でしょうか。また、起動をより高速化できる方法がありましたらご享受ください。
使用しているt100haは
cpuはz8500.メモリは2gのwindows10 64bitのモデルで、現在の起動時間はデスクトップまで
高速スタートアップなし:約30秒
高速スタートアップあり:約35秒です。
書込番号:19369336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCは、実測しないと分かりませんが、 eMMCなので、デスクトップの SSDよりは、性能は低いのが普通です。
シーケンシャルはHDD並、ランダムアクセスは SSDクラスではないでしょうか?
高速スタートアップは、ランダムアクセスが高速でシーケンシャルアクセスがそれほど速くない内蔵ドライブだと差は出にくいでしょう。
30秒前後なら、高速スタートアップは無効にした方が、内蔵ドライブの寿命には優しいです。
高速スタートアップをONにすると 2G程度の hiberfil.sysをシャットダウンの度に書き換えます。
ハイブリッドスリープも有効だと、スリープの度に同様です。
壊れたら買い替えOKであれば気にする必要はないですが、そういうこともありますので、自分のPCなら、高速スタートアップはオフで使うでしょう。
本質問とは直接は関係しませんが、使いこなしの一つとして、実用上は、タブレットは、一瞬で作業に復帰できるスリープ運用がお勧めです。
ただし、最近の InstantGo採用機は、30秒に一度WIFIに接続するので、スリープ時の電池の消耗が激しいのが欠点です。
これは、スリープ前に ひと手間かけて機内モードに変更すると、大幅に電池の消耗が減りますよ。
毎回シャットダウンよりこちらの方がスマートな使い方だと思います。
書込番号:19369570
2点

過去の書き込みにあるように、高速スタートアップの方が起動時間でだけ言えば速いです。
メジャーアップデート後の私の環境(いろいろ常駐アプリあり)
オンなら45秒、オフなら60秒
15秒程度速いです。
また、メジャーアップデート前に比べるとオフの状態での比較では5秒程度速くなっていました。
詳細は以下のスレッドを参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19314547
メジャーアップデート前は、デフォルトではオフだったのですが、アップデート後は、デフォルトでオンになってしまいましたね。
私は、オンにすると、いろいろ問題があるので、慌ててオフにしました。
わざわざ、数秒速くなるために、リスクを冒してまで、オンにする必要はないとは思います。
ちなみに、Bluetoothオンオフでのスリープのバッテリー消費の実測や機内モードでの運用については以下のスレッド参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19207287
ミニイカ229さんが高速スタートアップで遅かったのは、裏でその時にたまたまWindowsアップデートが動いていたとかでは?
手動で、Windowsアップデートを行ってから再度計測してみてはどうでしょうか?
個人的にはオフで使うことをお勧めはしますが。
私はデスクトップも含めて全てオフにしています。
書込番号:19369625
2点

あとは計測方法が間違っているかもしれません。
デスクトップが表示されたら計測終了ではなく、右下のタスクトレイ内にすべての常駐アプリが入り、砂時計も止まった段階で計測を終了する必要があります。
書込番号:19369660
1点

Windows10の起動は、ストレージからの読み込みも重要です
本機はeMMCなので、それ程起動が速い機種ではありません
幾つか手入れを行った、2年前のT100TAでも20〜25秒程度です
20秒を切れる事はあまりありません
高速スタートアップは使っていません
定義が難しいのですが、上記の20秒とは
起動ランプ(白色)点灯から、デスクトップ表示までの事です
Windowsのイベントビューアで見るブート所要時間であれば
上記(20秒〜25秒)の状態で、概ね28000ミリ秒〜と表示されます
その状態で、BIOS起動時間は、2.0〜2.5秒程度です
手を入れずに、30秒程度なら普通だと思います
書込番号:19369977
0点

>ミニイカ229さん
直接的な解答では無いが。
別のタブレットやiPhoneで、Bluetoothオンで使ってます。
マウスやキーボードで、スリープを解除出来ます。
速いし、便利ですね。
昔と比して、Bluetooth常時オンも大丈夫な感じですね。
最近は、タブレットのスイッチを直接入れ切りする頻度が、減りました。
書込番号:19370196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミニイカ229 さん
私のT100HAは、高速スタートアップ有効の場合、
無効の場合より高速起動する事もありますが、起動できなかったり、起動できても途中で止まったり
で安定していません。
LaMusique さんの記載されている
>高速スタートアップをONにすると2G程度の hiberfil.sysをシャットダウンの度に書き換えます。ーー
のhiberfil.sysのサイズが806MBと小さく、高速や不安定に関係しているような気もしますががよくわかりません。
正常なサイズ調べましたが見つけることができませんでした。
今は、安定起動する「高速スタートアップ無効」で使用しています、但しこの場合起動時上下逆さま画面表示後
正常画面に落ち着く不思議な現象があります、実害はありません。
書込番号:19370373
1点

>ミニイカ229 さん
上下反転に関し、19369361にて既にコメントいただいてましたね、失礼しました。
ASUSサポートへのメールに対する回答は弊社技術に連絡しておきます
で、内容の回答はもらえませんでした、待つしかないようです。
書込番号:19370462
0点

>LaMusiqueさん
丁寧な説明ありがとうございます。
なるほど…このタブレットはSATA接続のSSDではないのですね。
ある程度の性能でこの安さのため購入したので、すぐには買い換えないつもりです。なのでタブレットの寿命のためにも高速スタートアップをオフにします。ちなみに10.1インチタブレットでSSDのものはないんですか?
書込番号:19371025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。高速スタートアップがpcに良くないものであることがわかりました。デスクトップpcの方は起動に高速スタートアップオフでも10秒程度しか掛からないので、タブレット、デスクトップ共にオフにしようと思います。タブレットの方はスリープ運用をしようと思います。
ところで、タブレットpcによく見られる『スリープ死』はt100haには発生しますか?
書込番号:19371041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ponta393さん
ありがとうございます。現状のタブレットではこれが限界なのですかね…
ちなみにponta393さんはどんな高速化を行ったのですか?
書込番号:19371061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmyokoさん
ありがとうございます。やはりcpu性能やメモリ容量てきに高速スタートアップは不安定なのですね。いま、通常起動にして使っています。画面反転に関してですが、高速スタートアップ時だとならないということは知りませんでした。試しに高速スタートアップで起動したところなりませんでした。しかしキーボード装着時に起こる反転はオン、オフともに発生したのでキーボード周りのドライバかもしれませんね…
ASUSは他社に比べてドライバ/biosのアップデートに積極的なので、もうしばらく待てば修正が来るかもしれませんね。
書込番号:19371090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに10.1インチタブレットでSSDのものはないんですか?
yahooで「10.1インチ タブレット SSD windows」を検索すればヒットしますよ。
疑問に思ったことは、まず検索してみて下さい。
http://www.yahoo.co.jp/
まずは事前に検索することがルールとなっています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>ところで、タブレットpcによく見られる『スリープ死』はt100haには発生しますか?
こちらも同様に「スリープ死 T100HA」をyahooで検索してみて下さい。
ヒットします。amazonのレビューにはありますね。
私は本機の価格.comの掲示板は発売後すべて目を通しています。
私の記憶ではこちらの掲示板では報告を聞いたことがないですね。
まずは、知りたいことは検索してみて下さい。
yahoo以外に、googleも人気があるようです。
https://www.google.co.jp/
書込番号:19371236
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
SDカード(16G)を使用して回復ドライブの作成を試みましたが
エラーで作成できませんでした。
本機のドライブ構成をみると写真のように、システムファイルを含んだ
回復パーティーションがありません。
ドキュメント不足で回復ドライブの入手方法がわかりません、何方か
お教え願えないでしょうか。
0点

>回復パーティーションがありません。
画像には499MBで正常に回復パーティションがあるようですが。
レビューにもある、購入直後の回復パーティションとサイズも一緒のようで、特に問題ないようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000813742/ReviewCD=862874/ImageID=256960/
>ドキュメント不足で回復ドライブの入手方法がわかりません、何方か
>お教え願えないでしょうか。
回復ドライブは自分で作成します。
過去の書き込みにある通り作成可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19164654
特に気を付けることはまったくありませんでしたが、手順を画像入りで記載していますので、参考にしてみて下さい。
特になにも必要はありませんが。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/10/12/125938
どうしてもだめならUSBメモリになにか問題があるのかもしれません。
500円未満で購入できますので、私が使用したものと同じもの(UHYBS-008GH)を使用してみてはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B005T22JGW
書込番号:19355000
2点

>SDカード(16G)を使用して回復ドライブの作成を試みましたが
カードと書かれているので、タブレットの方にあるカードスロットの方でやったとかではありませんか?
カードを使う場合は、変換アダプターを使ってUSBポートに刺してUSBメモリと同じように使う必要があります。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPifpkiVdWoyEApRmJBtF7?p=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
書込番号:19355013
1点

FAT32フォーマットしてから、回復ドライブ作成をしてください。
で、できるような気がしますが。
書込番号:19355028
2点

>こぼくん35さん
スレ主さんが欲しいのは万が一の時、出荷状態に戻せるメディアの準備でしょう。
500MBのサイズで、リカバリーイメージ相当の回復ドライブが作れるのでしょうか?
緊急時ブートディスク相当サイズに見えます。
実際のユーザさんのようですが、リカバリーも試されますか?
書込番号:19355052
1点

>FAT32フォーマットしてから、回復ドライブ作成をしてください。
回復ドライブ作成時に、FAT32でフォーマットされますので、事前にFAT32にしておく必要は特にはありません。
例えばexFATでフォーマットしていたとしても、回復ドライブの作成を行うと、
最初の方に「フォーマットしています」というような旨のメッセージが表示されます。(されました)
書込番号:19355082
1点

>LaMusiqueさん
この機種のパーテーション構成は、これで合っています。
windows10にUpしたものは、500MB程度の回復が作られ、そこからUSB回復ドライブの作成ができるようになっています。
windows7のDSP版で回復パーテーションがない場合でも、windows10にUpDate(クリーンインストールではない)した場合も、OSが500MB程度の回復を作ってくれますので、USB回復ドライブの作成が可能になります。
不具合が出る前に、作成しておくといざという時に重宝するでしょう。
>†うっきー†さん
回復作成中のフォーマットはされますが、FAT32フォーマットされるとは知りませんでした。てっきり、データだけ消されるのかと思っていました。
このタイミングで、FAT32になっているようであれば、私の指摘は間違いです。スルーください。
書込番号:19355139
2点

>†うっきー†さん
こんにちは、
僕が聞きたいのは、その回復ドライブだと、障害時に起動しトラブル対応は出来るでしょうけど、工場出荷時には戻せないのではないかな? という事です。
Win10では何か秘策があるのか? 使い込む前にシステムイメージ採取が別途必要とかですかね。
書込番号:19355183
0点

LaMusique さん
>スレ主さんが欲しいのは万が一の時、出荷状態に戻せるメディアの準備でしょう。
その通りです、回復ドライブ(緊急時ブートディスク機能のみ)は作成可能です。
システムファイルを含めた回復ドライブを作成するためには、少なくとも
数G〜10G程度のファイルが必要ではないかと思いますが、見当たりません。
システムイメージ作成では現状復帰にしかなりませんのでおたずねした次第です。
*SDカード(16G)はアダプターでUSBポートで使用してます、情報不足すみません。
書込番号:19355201
0点

回復ドライブ作成というのはwindowsの標準機能です
ということは自作PC等にwindowsを入れた場合でも使えるということです
そこでいちいち
>数G〜10G程度のファイルが
作成されたらはっきりいってゴミですね
メーカー製PCでよくある内部ストレージ内にある「回復」とかの領域は
windowsの標準機能では外部USB等に作るものを
内部ストレージに作ってるだけじゃないのですかね
書込番号:19355243
1点

前段に関しては取り消します
自作PCだとないのかも?
書込番号:19355251
1点

いやありました…
windowsの標準機能で作成するものが
メーカーが回復領域を作ってるかということ依存で作れないということはおそらくないはず
あとで回復ドライブ作ってそこから戻したらどうなるか試してみてもいいのだけど…
書込番号:19355267
1点

●回復ドライブ(windowsのみで、ドライバーが入っていない)
●出荷状態(ドライバーも入っている)
●システムイメージ(現状設定も含めて入る)
返答は回復ドライブと思っていたのですが、どれがほしいと言っているのかが、書き込みの場所で違っているようなので、整理して書き込みください。
回復から作成するUSB回復ドライブはwindowsの回復ドライブを作成します。
-------------------------------------------------------------------
>その通りです、回復ドライブ(緊急時ブートディスク機能のみ)は作成可能です。
そうではなく、一番上の●回復ドライブを作ります。容量は4GB〜6GB程度になると思います。そこから回復させると、10GB前後のwindows10で回復されます。Homeの場合。
↑の通り、ドライバーが入っていませんので、回復後、必要なものを入れなければなりません。
2番目の●出荷状態に戻すには、以前のASUSの機種には、Backtrackerというソフトがあったのですが、この機種のドライバーユーティリティにありません。旧ソフトが使えるかどうか、使ったことがありませんので判りません。
三番目の●システムイメージ。これは、無料のものはあるのでしょうか。本機はeMMCで固定ですので、SSDの様に入れ替えができると可能なのでしょうが。
また、最後の書き込みを読みますと、要望でもないような。
普通は、回復といえば、一番上のドライバーの入っていないもの。Windowsが回復できれば良いというものです。
書込番号:19355272
0点

参考で、本機の499MBが作成するUSB回復ドライブの容量を付けておきます。
また、2枚目にWindows7H/P/64bit/DSPをwindows10にUpしたものも、回復パーテーション457MBが作成するUSB回復ドライブの大きさも含めてアップしておきます。
共に、windows10/1511/10586.14
書込番号:19355371
1点

>その通りです、回復ドライブ(緊急時ブートディスク機能のみ)は作成可能です。
それは、システムファイルを含めなかった場合かと。
デフォルトの、「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」で作成すればよいです。
途中で問題がすり替わっています。
最初に「エラーで作成できませんでした。」と書かれていますが。
そのため、回復ドライブの作成方法を記載していました。
回復ドライブ自体の作成が出来ていないはずですが。
これは、私の書き込みで問題解決したのでしょうか?
また何が原因で、エラーで作成出来なかったのでしょうか?
その時の画面のハードコピーを添付できないでしょうか?
一つずつ、問題を解決していった方がよいかと。
>システムファイルを含めた回復ドライブを作成するためには、少なくとも
>数G〜10G程度のファイルが必要ではないかと思いますが、見当たりません。
ブログの方にも書いてありますが、回復ドライブを作成すると、私の環境の場合は、
5.56GB程度できました。(システムファイルを含めた場合)
ちなみにWindowsのインストールメディアは4Gに満たない程度。
システムイメージは13.7GBでした。
ブログの方には画像はありませんが、回復ドライブ作成のダイアログでデフォルトで
「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」のチェックがONとなっています。
チェックボックスをオフにすると、修復ディスク同等のものが作成出来ますが、
デフォルトのまま進めてもらえば、システムファイルも含まれます。
おそらく、kmyokoさんは、最初の書き込みにある「エラーで作成できませんでした。」の状態で
回復ドライブが作成出来ていないため、確認が出来ていないだけだと思います。
システムファイルを含めない場合は、修復ディスクの代用が効きます。(含めた場合も代用が効きます)
私は、システム修復ディスクも作成しましたが。
違いは以下を参照
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96+%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
まずは回復ドライブ(デフォルトのままシステムファイルを含める)を作成して、出来上がった容量を確認してみてください。
疑問は解けると思います。
まずは、システムファイルを含めて回復ドライブを作成し、その後、再度質問があれば、質問してみてはどうでしょうか?
書込番号:19355471
0点

Win8.1まではアンタッチャブル領域の回復区画にリカバリー用の各種ファイルがあった。サイズは6-10G以上。
スレ主が先頭で上げてる区画マップにはそれがない。
にも関わらず、数G単位のUSB回復ドライブが作れるとしたら、運用で使われるCドライブも利用してるという事かな?
それはそれで、本当に出荷状態に戻せるのか、理由が分からないと悩ましかろうね。
誰かスッキリ説明してくれる人いないかな?
書込番号:19355585
0点

最初の投稿画像のパーティション構成が出荷時のものだとしたらメーカーでは手抜きをしたインストール状態で出荷してるのですね。ユーザーが自分でクリーンインストールするのとまったく同じ状態に見えます。windows8.1までは工場で回復領域のイメージまで作成して出荷してましたね。
windows10のクリーンインストールで個人的に気になった点
最初のビルド(10240?)のときはデスクトップPCにインストールしたとき回復ディスクの作成ができました。
ただし回復ディスクの中身はアップグレード用のISOファイルとほぼ同じ。それで復元すると復元途中の表示画面がアップグレードインストールのときのものと同じでした。
最近のビルド(10586.0/3?)を8インチのタブレットにインストールしたとき回復ディスクの作成はできませんでした。
回復パーティション(約500MB)は作成されるけど中身が空っぽ。
最新ビルドではひょっとしたら回復ファイルが作成されないバグがあったのかも。
書込番号:19355645
0点

>メーカーでは手抜きをしたインストール状態で出荷してるのですね。
----
8.1までの知識だとそう見えるけど、実際のユーザがこの構成でも5Gを越える USB回復ドライブが作れてるという事ではないの?
なので、手抜きでなくて、仕組みが改良されたということでしょう。
でも、できたという事実のみで、実現の仕組みは不明なので、謎や疑問、不安が残る。
8.1まではwindowsが動きさえすえばUSB回復ドライブはいつでも作れてる。アンタッチャブル区画があるから当然。
でも、それがないこのモデルで windows updateやって、ディスククリーニング、ファイル復元ポイント削除しても、購入直後に戻すUSB回復ドライブが作れるのなら、ロジックが推察できない点で、カルチャーショックを覚える。
書込番号:19355678
0点

>LaMusiqueさん
http://ascii.jp/elem/000/001/072/1072443/
中段の
>Windows 10のリセットとリフレッシュ
あたりにかいてあります
書込番号:19355688
1点

LaMusiqueさん
「手抜き」は無視してくださいな。
記憶容量の小さい端末で数GBの回復イメージをさらに追加したら使用可能領域を無駄に圧迫しますからね。
>実際のユーザがこの構成でも5Gを越える USB回復ドライブが作れてるという事ではないの
これで作成される回復ドライブは2.5GBくらいではないかと思うのですがどうだろう?アップグレード用のISOディスクと同じ。
デスクトップPCで作成した回復ディスクの容量がそれくらいだったので。
工場出荷時はwindows10の最初のバージョンだと思いますがもし最近のアップデートを適用した状態だと回復ディスクは作成できなくなるかもしれません。8インチタブではクリーンインストールでもwindows updateでも同じで回復ディスクは作成できなくなったので。
書込番号:19355729
0点

>回復ドライブは2.5GBくらいではないかと思うのですがどうだろう?アップグレード用のISOディスクと同じ。
デスクトップPCで作成した回復ディスクの
--->
ZZ2012さん
上の方にある実ユーザさんの受け売りですけど、レスに加わってしかも他人の投稿に疑義を挟むなら当然そこらは押さえて下さい。
推察より、実ユーザの体験報告の方が普通は説得力があるでしょう。あなたのすぐ上に>こぼくん35さん
が画像入りで投稿されてます。k
>こるでりあさん
ありがとうございます。リンク先読んでみますね。
書込番号:19355811
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
はじめまして。
現在、外出時の文章作成の目的で購入を考えているものです。
wordを使用して文章を作るのですが、数式を挿入する事が多いです。
そこで、windows7以降搭載された「数式入力パネル」なるものを使いたいと思いましたが、
どうもマウスでの入力では使い心地は微妙です。
そこで、タッチパネルとペンを利用した入力を考えています。
そこで質問ですが、この機種(というか他の機種もわかりませんが)のタッチパネルでは、
ストレスなく数式や文字を入力する事は可能でしょうか?
余りに手書き入力の感度が悪ければ、ノートパソコン(EeeBook X205TA)を視野に入れようかと考えています。
知り合いにEeeBookの使用感が好評であるのと、EeeBookのキーボードが秀逸であるらしいことから気になっています。
むしろこちらの機種のキーボードの作りがチープでたわみやすい、という口コミを見かけるので、そこについても心配です。
もちろん、タブレットとしての用途で、自宅で動画視聴などにも使おうかと考えているので、選択肢から外れる訳ではないのですが…
書込番号:19362470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際にタッチペンで入力してみました。
入力した式は以下のものです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/use-math-input-panel-to-write-and-correct-math-equations
タッチペンは、静電容量方式タッチペンのものが必要です。
私は、以下のものを使用しました。
誤認識とかはなく、使いやすいと思いました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SV15NUM
タッチペンの話題は、以下のスレッドも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19176042/#19176042
数字の1は縦に一本線ではなく、添付画像のように左下から右上に跳ね上げて下に下して書くと認識しやすいようです。
マイクロソフトのURLの中の画像を同じようになっていますね。
あとは画面を見ながら、誤認識したら、やり直しで一つ前に戻せばいいです。
それほど難しいとは感じませんでした。(タッチペンを使った場合)
>むしろこちらの機種のキーボードの作りがチープでたわみやすい、という口コミを見かけるので、そこについても心配です。
キーボードの入力はかなり慣れてきました。
右シフトキーだけがネックですね。
以下のスレッドに画像があります。参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19234292/#19234292
アルファベット入力で単語の先頭を大文字にする時に右シフトキーを使うことが多いとつらいかもしれません。
書込番号:19362623
4点

早速の確認、ありがとうございます。
どうやらストレスなく入力ができそうですね。
>タッチペンは、静電容量方式タッチペンのものが必要です。
参考の商品まで提示していただいて、ありがとうございます。検討させていただきます。
>数字の1は縦に一本線ではなく、添付画像のように左下から右上に跳ね上げて下に下して書くと認識しやすいようです。
数式入力パネルはマウスでも少し使ってみましたが、確かに少しクセはありそうですね。
細かい操作方法等ありがとうございます。
>キーボードの入力はかなり慣れてきました。
右シフトキーだけがネックですね。
>アルファベット入力で単語の先頭を大文字にする時に右シフトキーを使うことが多いとつらいかもしれません。
確かに右シフトキーはトリッキーな存在になりそうです。
もちろん人によるとは思いますが、慣れでどうにかなる程度ならキーボードについては妥協しようかと思います。
今使っているメインのノートパソコンのキーボードもあまり誉められた出来ではなく、何とかなりそうな気がします。
明日にでも電気屋に行って、実機があれば触ってみます。
書込番号:19363030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





