ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー]
- 脱着式のキーボードを採用し、タブレットとしても利用可能な10.1型液晶搭載モバイルノートPC。
- USB 3.1 Type-Cポートを搭載し、USB2.0に比べて最大10倍のスピードでデータ転送が可能なほか、上下どちらの向きでも装着できる。
- モバイル向けのワード、エクセルなどがセットの「Office Mobile」をプリインストールし、タッチ操作でも快適に使用できる 。
ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー]ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月19日
ASUS TransBook T100HA T100HA-GRAY [メタルグレー] のクチコミ掲示板
(672件)

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 24 | 2016年2月26日 18:20 |
![]() |
3 | 9 | 2016年7月23日 08:42 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年1月29日 05:35 |
![]() |
11 | 9 | 2017年2月21日 18:10 |
![]() ![]() |
86 | 7 | 2016年1月19日 23:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年1月14日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
本機のユーザーですが、スリープ状態におけるバッテーリー消費が激しいと感じておりますが、みなさまはいかがでしょうか。
私の場合、スリープ時に約3%ずつ充電が減っていきます。(2日間スリープ状態で放置したらフル充電していても空っぽになります。)
価格.COMの掲示板や他のインターネットサイトでスリープ時におけるバッテーリー消費を抑える方法を参照し、下記の対応を行いました。
・スリープ時にWi-fi接続にしない
・デバイスマネージャーにて、キーボード・マウスのプロパティの電源管理にて「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ解除をできるようにする」のチェックを外す
・ブルートゥースの接続を切る
・バッテリー節約機能をONにする
上記の実施をしていながらも、powercfg/sleepstudy にて状態を確認すると以前としてスリープ状態時のバッテーリー消費が激しいままです。
レポートを確認すると、『USB xHCI 対応ホスト コントローラー (\_SB.PCI0.XHC1)』というものがずっとアクティブのままになっており、バッテリーの大半をこれで消費しており、これが怪しいと踏んでいます。
このような状況でバッテーリー消費を抑える方法を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

Windows10のスリープは、モダンスタンバイ(S0ix)と呼ばれています
Windows10(th2)では、モダンスタンバイ(S0ix)とレガシースタンバイ(S3状態)の
選択使用ができるようになっていると、解釈するのが妥当かも知れません
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/mt282515(v=vs.85).aspx
モダンスタンバイ(S0ix)は発展途上ですし、ASUSの対応に依存する事もありますので
レガシースタンバイ(S3状態)の運用ではどうでしょうか
T100TAでは、下記のようなツールでレガシースタンバイ(S3状態)にできます
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511084.html
(SetSuspendState(FALSE,FALSE,FALSE)でのスリープ(S3状態)が使えるもの)
(タスクトレイアイコンをタップすると出てくる[PCスリープ]を選択する)
復帰時間が多少長めになりますが、モダンスタンバイと併用して使えています
スタンバイの実装は、OS別(32/64)で違うようなので本機で使えるか不明ですが
SetSuspendStateでスリープできるなら、試してみるのも良いかも知れません
書込番号:19565124
1点

>本機のユーザーですが、スリープ状態におけるバッテーリー消費が激しいと感じておりますが、みなさまはいかがでしょうか。
>私の場合、スリープ時に約3%ずつ充電が減っていきます。(2日間スリープ状態で放置したらフル充電していても空っぽになります。)
過去の検証にある通り、本機のスリープのバッテリー消費は
10時間で2%前後、スリープ状態では、大体20日程度は持つはずです。
2日でなくなるのは、すこし設定を見直す必要があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19196015/#19205946
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19207287
>・ブルートゥースの接続を切る
これに関して正確な情報が必要です。
接続を切るというのが本機のBluetoothを無効(アクションセンター→Bluetoothでオフ(グレー))にしているのか、それとも接続している機器の電源を切っているのか。
後者なら意味はありません。
先ほど書いたスレッドの検証結果をみてもらえばわかります。
>このような状況でバッテーリー消費を抑える方法を教えて頂けませんでしょうか。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=SB.PCI0.XHC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
過去の事例をみても、Bluetoothで間違いないとは思います。
まずはFn+f2で機内モードにした後で、スリープにしてどうなるか計測してみて下さい。
これで改善されたらBluetoothの問題ということになります。
節約するためには、Bluetoothをあきらめる(面倒だけど機内モードにするなど)しか、方法がないと思います。
あとは今回の問題とは関係ないと思いますが、高速スタートアップは初期設定のオフからオンに変更(Windowsアップデートで)されていると思いますので、オフにしておいた方が電源関係でのトラブルがなくなります。
過去の書き込みをみられているということで、ご存じかもしれませんが。
念のために、過去の書き込みから引用しておきます。
>スタートボタンを右クリック→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更します
>これで高速スタートアップを有効にするのチェックボックスをオフにすることが出来ます。
書込番号:19565387
0点

答えではありませんが...
Instant-Go機が出る前は、一週間のDeepSleepで、電池が数%しか減らない機種もあった(ASUS TAICHI31)。
Windows機の スリープ時の電源消費量の多さも一件落着だね...と思ってたら、
InstantGo導入で、一気に元の木阿弥。
100%充電放置で3日で電池がなくなる事例が続出。InstantGoを強制無効にすると、スリープも無効になるお粗末さ。
スリープ時の電力消費を減らすために、僕のWindowsタブレットは、毎回、機内モードでスリープしてますよ。超面倒臭いです。
そして、Modernスタンバイで、改良されたと思ったら.... 2日持たないんですか!
今までが今までだから、共通マターで、ASUSのハード不良や設定不良でない可能性が高そうだ。
手元の一週間放置しっぱなしのiPadのカバーを空けると、すぐに復帰し、充電状態は100%のままだったりする。
iOS並にスリープ時の消費電力が制御される日は来るのでしょうかねぇ?
追いつき、追い越せとは望まないので、モバイル市場で勝負するのなら、せめて、2−3年前の Android, iOS並には消費電力を制御してから製品を出してほしい。
書込番号:19565390
0点

>†うっきー†さん
この度はご返信頂き有難うございます。
Bluetoothに関してはアクションセンターからOFFにしておりましたが、機内モードをONにしてSLEEP状態にはしておりませんでした。
今晩一晩フル充電してみて、日中は充電ケーブルから外して再度検証してみます。
>ponta393さん
返信有難うございました。
まずはうっきーさんのBluetoothの問題の可能性が高いので、機内モードで試してみます。
これでも戻らなければレガシースタンバイも挑戦してみます。
新しい解決策を教えて頂き有難うございます。
>LaMusiqueさん
私の場合、iPadも持っており、こちらでは仰る通り、1週間ほど放置していても充電はほとんど減っていないです。
初めてのWinタブレットでしたので、Winタブレットはこんなものなかな?と思ってしまいました。
タブレットは性能もさることながら、バッテーリー消費も重要な要素だと思っていますので、AndoroidやiOS並に使えるようになると嬉しいですね。
書込番号:19565580
0点

今までどのようのことをしたか書かれていないので、以下の対応をしていない場合は対応したほうがよいです。
BIOS214で電源管理が変更されているようなので、更新したほうがよいです。
せっかく更新するなら最新の216のほうが良いです。
BIOSを216に更新→初期化→SOC package driver
※SOC package driverの適用は必須です。適用しないと正常に動作しないことがあるのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19554709/#19554709
ゴーストタッチが起きて、スリープが解除されている可能性があります。
ASUS touch panel Auto update Tool等で治るはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
これは関係ないと思いますが、何も設定を変更していない場合は、バックグラウンドアプリが全てオンになっています。
オフにすれば少しはバッテリーの減りを抑えれるかもしれません。
設定→プライバシー→バックグラウンドアプリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19158347/#19351192
検証はしていませんが、19354052の書き込みで消費電力が下がったかもという書き込みがあります。
とりあえず、過去の書き込みで試せる程度のことはした方がいいかもしれません。
BIOSの更新は自己責任でお願いします。
書込番号:19566927
0点

私の個体での感じですが、Bluetoothをonのままで閉じてしまうと、100mW前後の消費電力になるようです。
本機は30000mWhのバッテリーを搭載していますので、計算してみますと12日程度はもつ計算になります。
本当に2日で30000mWhバッテリーを放電させるという事は、600mW程度の消費電力を必要とするわけでして、いくら、S0低電力アイドルをサポートして、スリープ中も動くとはいえ本機のスリープの状態では無いような気がします。
これも私の経験から
大体、私の使用条件で行くと、8割がモニタに使われるようです。後の2割がシステムとwifi。
大体、この機種でトロトロ使うとすると、9時間くらいはバッテリー駆動できました。
30000mWh÷9時間≒3300mW×2割≒660mW ←←600mWとニアリー
2日でバッテリーがなくなるというとと、この数字を見ると、モニタは切れているが、システムは動いていると思って間違いないような数値になっています。
もしかして、スリープ中も本機に触ると暖かく感じるのではないでしょうか???
スリープ中の動きは、以下のことを実行すると、動いたものを見ることができます。
やり方
1.[コマンドプロンプト(管理者として実行)]で「powercfg /sleepstudy /output c:\sleep.html」を実行。(コピペで可)
2.Cドライブ直下に作成されるsleep.htmlを開く
これで、スリープ中に動いたものを把握することができます。
大体、PCが落ち着いたアップデート等のない状態であれば、70mW程度位ではないかと思います。私の個体は、ふたを閉じると、どうしても上がってしまい、90mW位を推移するようです。
余談ですが、私の手持ちでT90CHI-3775の方だと、これが、50mW位で推移します。T100HAもこれ位にならないものかと、いろいろとやってみましたが、私はあきらめました・・・^^
それと、最後になってしまったのですが、何かUPデートで失敗していたりしていませんか?
購入して、すぐは、少しの間、Windows UpDateに専念させてやりましょう。
失敗していると、常にアクセスするでしょうから、当然消費電力は上がってしまいます。
参考まで
書込番号:19569142
0点

皆様
お返事遅くなってすいません。
皆様のおかけでやっと症状改善ができました。
今回の原因はBluetoothとスリープ状態にできていなかったことが考えられました。
まず、アクションセンターからBluetoothをOFFにし、機内モードをONにしました。
また、コントロールパネルより、スリープ時にはWi-Fi接続を切る設定にしました。
ここまでは昨日にやったのですが、症状がほとんど変わらず、10時間で30%ほどの消費電力でした。
ですが、スリープ状態のやり方を改めて考えなおしました。
これまでは、スリープ状態にしてからタブレット閉じ、充電ケーブルをさし、フル充電が確認できたらタブレットを開けずに充電ケーブルを抜いていました。
これがまずかったようです。
蓋を閉じたまま充電ケーブルを抜くとスリープが解除されているようでした。
ですので、蓋を開けたまま充電し、開けたまま充電ケーブルを抜いて、画面が暗くなっているのを確認して放置していると、powercfg/sleepstudyで確認すると9時間で3%しか減っていませんでした。
充電ケーブルを抜くとスリープ状態が解除されるということを知らずに無知な投稿をしてしまったと反省しております。
多くの皆様にサポートして頂きうれしかったです。
ありがとうございました!
書込番号:19571065
1点

>これがまずかったようです。
なるほどです。
スリープ後に、本機に対して操作したのでスリープが解除されていたのですね。
原因がわかってよかったですね^^
マウスを使われている場合は、注意事項があります。
マウスのプロパティで、「電源管理」タブに ある 「電源節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにしても、本機はInstantGo対応なので、スリープ中にマウスが動くとスリープが解除されてしまいます。
マウスを使われる場合は、面倒ですが、機内モードにするなどして、スリープが解除されないようにする必要があるので、気を付けて下さい。
書込番号:19571206
0点

>充電ケーブルを抜くとスリープ状態が解除されるということ
でも、仮にケーブル抜いてスリープが解除されても、無操作なら、電池駆動の場合、数分でスリープに移行するのが標準のシナリオのはず。 逆に、そういう仕組みじゃないと困る。
自動スリープ時間を長時間にしてあるなら別だが、そうでもなさそうだし....
書込番号:19571302
1点

>自動スリープ時間を長時間にしてあるなら別だが、そうでもなさそうだし....
そういえば、スリープ移行時間の設定についての記載がないですね。
私は、勝手にスリープにされないようにオフにするので、その前提と思い込んでいました。思い込みって怖いですね。
AERO55さんの書き込みを読む限りは、ある程度は自分で調べられているようなので、私と同様でオフにしているのかな?
私の記憶では、初期状態は、バッテリー使用中、ACアダプター使用中、ともに極端に短い時間でスリープ移行になるような設定だったと思います。
初期状態のまま、短い時間でスリープに移行する設定にしていたにも関わらず、スリープに移行出来ていなかったとすると、蓋を閉じていたということから、ゴーストタッチが起きていたのかもしれませんね。
最後の検証は、蓋を開けたまま検証されているようですし。
蓋を閉めた場合にも検証された方がよいと思います。
蓋をしたことでスリープに移行するように設定した状態、かつ機内モードにして、蓋を閉めてスリープが解除されるようなら、ASUS touch panel Auto update Toolを使えば直ると思います。
SOC package driverについてはどうされたか書かれていないので分かりませんが、
BIOSを216(214にするくらいなら最新)に更新→初期化→SOC package driver
は自己責任にはなりますが、しておいた方がよいと思います。
電源管理に関する修正なので、何か問題があっての修正だと思いますので。(具体的な内容は不明)
書込番号:19571821
0点

>AERO55さん
モダンスタンバイのメリットは、スマホなどと同じく
通信を継続できる事であり、各種アプリなどからの通知を
ロック画面で、時々確認するような使い方にあります
(復帰に要する時間が少なくて済む事以外という意味です)
書き込みでは、そのような使い方をされていないようですので
敢えて、レガシースタンバイ(S3状態)の方法を提案しました
>9時間で3%
幾つか疑問が残りますが、概ね正常なモダンスタンバイに見えます
本機種の、モダンスタンバイ時の出力は100mW前後のようですね
レガシースタンバイが使えれば、桁違いに出力が下がりますので
バッテリー寿命が、大幅に伸ばせると思います
>USB xHCI 対応ホスト コントローラー (\_SB.PCI0.XHC1)
キーボードドッグ側の、USB設定に起因するものだと考えられます
従って、キーボードドッグを外しておけば発生しないと思われます
又、過去の分も含めてキーボードドッグのUSB接続デバイスを洗い
(デバイスマネージャで、非表示デバイスを表示する設定をする)
使わないデバイス(ドライバ)を削除するか、電源管理を設定すると
件の症状は、発生しなくなる可能性が高いと思われます
参考までに、私のT100TA(キーボードドッグ接続無し)では
モダンスタンバイ時のバッテリー出力が25mW〜35mWと優秀です
又レガシースタンバイでは、バッテリー消費がほぼありません
(powercfg/sleepstudyに掲載されませんので、出力不明です)
(アプリなどは復元されますので、メモリへの給電は有ると思います)
復帰には、電源ボタンを押す手間と10秒程度の時間がかかりますが
接触による誤復帰や、スリープ死なども回避できるようですので
夜間(長時間)停止には、レガシースタンバイを使うようにして
昼間の使用時には、瞬時復帰のモダンスタンバイを使っています
書込番号:19571915
0点

>本機種の、モダンスタンバイ時の出力は100mW前後のようですね
これはBluetoothをオンにした場合限定ですね。
オフであれば平均して70mWh(50〜90程度)程度であれば、おそらく正常かと。
スリープ時に50mWhを切ることは、めったにありませんでした。
ちなみに本機のキーボードは物理接続なためか、完全にオフにすることができず、キーボードを外した場合も外さなかった場合も
スリープ時の電力消費量は、明確な差がありませんでした。(私の個体は)
キーボードを外しても、接続しているか接続していないかを常時チェックしているため、そこに電力を消費しているものと判断しました。
T100TAではキーボード(本機同様に物理接続)を外すと消費電力が落ちるとこのことなので、本機もBIOSやドライバーのアップデートで今後改善されるかも。
改善されれば、基本タブレット使いの人にはかなりの恩恵がありそうです。
復帰に時間がかかっても良いなら休止という運用もあります。S4への移行と思われます。
デフォルトでは使用できないので、使用できるようにする必要はありますが。
スタートボタンを右クリック→電源ボタンの動作を選択する→現在利用可能ではない設定を変更します
これで「休止」を有効にするのチェックボックスをオンにすることが出来ます。
ただ、eMMCの寿命が短くなる可能性があるので、多用はしない方がいいかもしれませんが。
私は自動でスリープ移行しないようにして、
基本は、シャットダウン
時々、機内モードにした後でスリープ(Fnキーでの2アクション、ワンアクションで出来ると助かるんだけど・・・・・)
という運用に落ち着きつつあります。
AERO55さんにとって、よい運用方法が決まるといいですね。
>こぼくん35さん
>大体、PCが落ち着いたアップデート等のない状態であれば、70mW程度位ではないかと思います。私の個体は、ふたを閉じると、どうしても上がってしまい、90mW位を推移するようです。
「ASUS touch panel Auto update Tool」でも改善されていないとなると、T100HAではなくT100TAの方の例なのですが、物理的に回避するとか・・・・・
http://ybj.seesaa.net/article/424263332.html?1439706509
あまり、恰好は良くありませんが・・・・・
書込番号:19572765
0点

>皆様
多数のお返事有難うございました。
私の方でも、皆様の仰る通り、一応改善したものの腑に落ちないところがあり、再度色々と検証してみました。
皆様の仰っているスリープ時間に関しては初期設定のままで、バッテリー駆動・電源駆動時でも数分程度でスリープ状態になる設定にしております。(ここが皆様同様に腑に落ちない点。)
私の浅い知識ですが、ponta393様がご指摘の「USB xHCI 対応ホスト コントローラー (\_SB.PCI0.XHC1)」がやはり問題と考えております。(Powercfg/sleepstudyでのバッテリーの消耗のほぼ100%がこれでした。)
皆様にお伝えできていなかったのですが、キーボード側のUSBにロジクールの無線マウスのレシーバーを挿しております。(logicool M510)
以前に、問題が解決できたと思ったときは、この無線マウスのレシーバーを抜いた状態で解決されました。
一方、蓋を開けたままでスリープにしたらバッテリーの減少が著しく抑えられたと思っていましたが、無線マウスのレシーバーを挿したままだと蓋を開けたままであろうと、そうでなかろうとスリープ時のバッテリーの消耗は1時間に3%程度となっていました。(Powercfg/sleepstudyにて確認)
スリープ時にはマウスの誤動作によるスリープ解除をさせないために、マウスの電源をOFFにして、スリープが解除されないことを確認していたのですが、マウスの電源をONにしてもOFFにしても、レシーバーをUSBに挿したままだと何らかの理由でバッテリーが消耗されているようです。
使用しない時はレシーバーを抜けば消耗は抑えられるのですが、毎回レシーバーを抜くことは手間だと考えております。(基本的にはキーボードにタブレットをドッキングさせたままで、未使用時にはシャットダウンせずに、スリープ状態にして、なにかあった時にはスマホのように、すぐに使えるようにしたいと考えております。)
ここまで皆様に教えていただいてとても恐縮なのですが、このようにマウスの無線レシーバーを挿したままでバッテリーの消費を抑える方法というのはないのでしょうか。
質問ばかりで厚かましい限りですが、せっかく購入したタブレットですので快適に使用したいと考えております。
どうぞお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い申し上げます。
また、†うっきー†様、ponta393様、LaMusique様、こぼくん35様、数々のご助言本当に有難うございました。
1人で抱えていた不安を皆様と共有できて良かったです。有難うございました。
書込番号:19574451
0点

>皆様にお伝えできていなかったのですが、キーボード側のUSBにロジクールの無線マウスのレシーバーを挿しております。(logicool M510)
この情報は最初にほしかったところです。
Bluetoothの場合は機内モードにすることでBluetoothが無効になって消費電力を抑えれますが、
InstantGo対応機で、USBをスリープ時に無効にすることができません(私は知らない)
>スリープ時にはマウスの誤動作によるスリープ解除をさせないために、マウスの電源をOFFにして、スリープが解除されないことを確認していたのですが、マウスの電源をONにしてもOFFにしても、レシーバーをUSBに挿したままだと何らかの理由でバッテリーが消耗されているようです。
USBドングルを指している限りは電源が供給されているためと思います。
InstantGoの宿命かと思います。0.3秒復帰のために切ることが出来ない。
>使用しない時はレシーバーを抜けば消耗は抑えられるのですが、毎回レシーバーを抜くことは手間だと考えております。(基本的にはキーボードにタブレットをドッキングさせたままで、未使用時にはシャットダウンせずに、スリープ状態にして、なにかあった時にはスマホのように、すぐに使えるようにしたいと考えております。)
デバイスマネージャーでマウスを無効にすれば改善されるかもしれませんが、
改善されたとしても手間はかわならいので意味はなさそうですし。
>ここまで皆様に教えていただいてとても恐縮なのですが、このようにマウスの無線レシーバーを挿したままでバッテリーの消費を抑える方法というのはないのでしょうか。
USB機器を指したまま(今回の場合はドングルに対して電源が供給される)で消費を抑えるのは、難しいかもしれません。
解決するためには、スリープ時にUSBを自動で切る方法が見つからない限りは難しいと思います。私はわかりませんでした。
以前書いた、「電源管理」タブにある「電源節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」をオフにするは
InstantGo対応機では意味はないでしょうし・・・・・
別機種(T100TA)なのですが、「スリープ時にバッテリーがガンガン減る。」という内容はありました。
http://www55.atwiki.jp/t100ta/pages/13.html#id_860d2d0e
USB3.0の場合なので、関係ないとは思いますが、
それと過去に何回か書いたことなのですが、
BIOSを216に更新→初期化→SOC package driver
はすでに実施していますか?
やるつもりがない場合は、「やりません」でもかまいませんので、回答してほしいです。
質問に対して、せっかく電源管理方法の変更により改善されるかもしれないと思って書いているのですから・・・・・
書込番号:19574614
1点

>デバイスマネージャーでマウスを無効にすれば改善されるかもしれませんが、
>改善されたとしても手間はかわならいので意味はなさそうですし。
タスクトレイの「USBの安全な取り外し」とかも、手間なので意味がないでしょうし・・・・・
落としどころとしては、Bluetoothマウスにかえるということになるかもしれません。
私はロジクールのM337を利用していますが、安定していてお勧めです。発売当時に比べて少し値段も下がっているようです。
BluetoothならFn+F2,Fn+F1の2アクションのスリープで消費電力を落とせます。
それと今回のこととはまったく関係ないのですが、マウスを使用する場合は、
Smart Gesture→マウス検出→マウスが差し込まれると、タッチパッドは無効になりますをオン
の設定はしておいた方が使いやすいです。
既に設定済だとは思いますが。
私もロジクールのUSBドングルタイプを持っているので改善方法がないか調べてあげたいのですが、
現在、バッテリーの自己放電の検証中でACアダプターを抜けないです・・・・・
1か月程度たてば検証終わりそうなので、そのころなら調査できそうですが、そんな先では意味ないし。
自己放電は10日経っても2%程度しか減らずに目標の5%以上の消費はかなり先になりそうです。
95%を切った時の、充電開始のタイミングを知りたいと思っています。
ACアダプターを抜き差しするまでは充電がはじまらないのか。(こちらの動作を希望している)
それとも95%を切った瞬間に自動で充電がはじまるのか。(こちらだと常に高い充電量をキープなのであまりよくないと思う)
書込番号:19574747
0点

>†うっきー†様
お返事有難うございました。
USBを挿したままでの状態では難しいようですね。
Bluetoothマウスにするかは考えてみます。
あと、BIOS更新の件もご指摘有難うございました。
画面を閉じたり、開いたり、機内モードにしたり・しなかったりと色々と自分でも検証してみてまだ試せていません。
先ほど、BIOSの更新(216への更新)を終えました。
もう一度、USBを挿したままでバッテリーの消耗度合いを検証してみます。
また、ponta393様からもご提案を頂いたレガシースタンバイですが、スマホ感覚でタブレットを使いたいので、最後の手段として検討しています。
結果が分かりましたら、追ってご報告致します。
色々と本当に有難うございます。
書込番号:19575103
0点

>タスクトレイの「USBの安全な取り外し」とかも、手間なので意味がないでしょうし・・・・・
microsoftが公開している開発ツールの中の「devcon.exe」を使えばオンオフが出来るようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=devcon+usb&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
バッチファイルで「devcon.exe」でUSB(マウスドングル)をオフにして、スリープにする記述をして、
ショートカットをデスクトップにでもおけば、ダブルクリックでUSBをオフにしたあとスリープに移行ができそうですね。
電源ボタンでのスリープに比べて、ダブルクリック等なので、ちょっとアクションが手間ですが、慣れの問題かと。
スリープ解除後は、同じようにデスクトップにでもUSBをオンにするバッチのショートカットをおいて、
こちらはタッチパネルかタッチパッドでの起動で。
ここまでしてUSBをオンオフしたいかはわかりませんが、理屈では出来そうですという情報として。
検証はしていませんが、出来るとは思います。
書込番号:19581719
0点

>†うっきー†さん
お返事遅くなりました。
現在、出先のため腰をすえて検証ができないのですが、ご紹介いただいた内容も時間を確保して取り組んでみます。
いろいろな情報を有難うございます。
BIOSの更新を行いましたが、大きな差はありませんでした。。。。
書込番号:19584275
1点

>ここまでしてUSBをオンオフしたいかはわかりませんが、理屈では出来そうですという情報として。
>検証はしていませんが、出来るとは思います。
需要があるかどうかわかりませんが、ONとOFFはソフト的に可能なことを確認しました。
現在、バッテリーの自己放電の検証中のため、OFFで電力消費が抑えれるかは検証できていません。
■WDKのインストール
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/dn913721.aspx
「Windows Driver Kit (WDK) 10 をインストール」をクリックして「wdksetup.exe」をダウンロード
インストール途中のラジオボタンの選択は何も変更しないでインストール
■必要なものだけを取り出す
「C:\Program Files (x86)\Windows Kits\10\Tools\x64\devcon.exe」を適当なフォルダへコピー
私は「C:\wdk\devcon.exe」にしました。
WDKが結構な容量を食うので、アンインストール(コントロールパネル→プログラムと機能)
アンインストールを行っても、実行に必要なものがあればシステムフォルダ等に残るものと推測
■マウスのハードウェアIDを調べる
デバイスマネージャからプロパティを使って調べる(添付画像参照)
■オンにするバッチファイルを作成(mouse_on.bat)以下は私のIDの場合
"C:\wdk\devcon.exe" enable "@HID\VID_046D&PID_C52B*"
■オフにするバッチファイルを作成(mouse_off.bat)以下は私のIDの場合
"C:\wdk\devcon.exe" disable "@HID\VID_046D&PID_C52B*"
■バッチファイルのショートカットをデスクトップに作成
ショートカットのプロパティで以下を設定
ショートカットタブ→実行時の大きさ→最小化
ショートカットタブ→詳細設定→管理者として実行をON
■補足
デバイスマネージャでマウスを手動で無効化してドングルを指したままで消費電力が抑えれる場合のみ、この方法が有効。抑えれないなら無意味。
logicoolのドングルの場合、バッチを実行すると8つほどのIDが処理されます。私のM325で検証した場合。(添付画像参照)
本来ならバッチファイルにスリープにする処理も書けばよいのですが、
Windows10かつInstantGoに対応した機種でスリープする方法がわかりませんでした。
いろいろ方法はあるのですが、いずれも休止にしかなりませんでした。
試して駄目だったもの
rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState
psshutdown -d -t 0
■運用
ドングルを抜き差しは手間(頻繁にやるとコネクタの破損にもつながる)なので、
バッチを実行後にスリープにする。
スリープから復帰後は、USBを有効にするバッチを実行
デバイスマネージャーから有効無効にするよりは簡単という程度・・・・・
書込番号:19585042
0点

>†うっきー†さん
せっかくのアドバイスを頂いた中、お返事が遅くなり申し訳ありません。
その後、マウスのレシーバーをUSBから抜いて、スリープ状態にしても『USB xHCI 対応ホスト コントローラー (\_SB.PCI0.XHC1)』がずっとactiveの状態になり、依然としてバッテリーを消費し続ける状態になりました。
私の方でも調べてみて、解決策の1つに初期化という最終手段的な内容がありました。
購入してから日が浅いので、思い切って初期化をしてみたところ、その後は症状が落ち着き、powercfg/sleepstudyでバッテリーの状況を確認すると、『USB xHCI 対応ホスト コントローラー (\_SB.PCI0.XHC1)』による消費は見られず、約1日で3%程度の電力消費となりました。
数々のアドバイスを頂き、有難うございました。
書込番号:19595115
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
ローカルアカウントでセットアップして現在のOSバージョンは1511、ビルドは10586.63です。
この状態からMSアカウントでのログインに変更し、「設定」→「システム」→「バージョン情報」と辿ってもデバイスの暗号化ボタンが出てきません。
これは正常な動きなのでしょうか?
0点


確認するまでもないとは思いますが、念のために。
アカウントは「標準ユーザー」ではなく「管理者」ですよね?
書込番号:19538002
0点

特に設定を変更した記憶はないです。
ユーザーは一人しか登録していませんし念のためアカウントの画面で確認しましたが管理者と表示されてます。
画面は添付の通りです。
この画面、ローカルアカウントだとデバイスの暗号化の項目はどうなるんでしょう。
表示されるがボタンが押せない→通常では表示されなくなることはないので端末の問題
表示されなくなる→アカウントの状態により表示有無がかわるのでMSアカウントの問題
かなと思うのですが。
書込番号:19538325
0点

>この画面、ローカルアカウントだとデバイスの暗号化の項目はどうなるんでしょう。
私が添付したものは、ローカルアカウントのものです。
ちなみに管理者のマイクロソフトアカウントでログインしても同じものです。一応確認しました。
画面の下の方にある「Bitlockerの設定」をクリックしても何も出来ないでしょうか?
ダメな場合は、試しに管理者権限のローカルアカウントでログインし直してみてはどうでしょうか。
うーん。特に何もしてないということで、ちょっと謎ですね。
どなたか、詳しい方から書き込みを待つしかないかも・・・・・
書込番号:19538450
0点

ローカルアカウントでも項目の表示はされるんですね。
うちのはローカルアカウントでも表示されないので端末の問題ですね。
どこかの設定かなぁ…
Bitlockerの設定はクリックしても反応ないです。
いろいろ検索はしているのですが同じ事象は見つけられてないです。
まあ、結局パフォーマンス優先で暗号化しないかもしれませんが出来ないのは気になります(^^ゞ
書込番号:19538491
0点

>うちのはローカルアカウントでも表示されないので端末の問題ですね。
端末の問題の可能性はかぎりなくゼロですね。
私も同じ端末なので・・・・・
>どこかの設定かなぁ…
だと思います。
私は購入直後から設定項目はありました。
>まあ、結局パフォーマンス優先で暗号化しないかもしれませんが出来ないのは気になります(^^ゞ
ですよね。
あとはBIOSの更新と初期化を試すくらいしか残ってないですね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications#reqs
>デバイスの暗号化には、InstantGo および TPM 2.0 に対応する PC が必要です。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831507.aspx
>コンピューターの BIOS を TPM に対応させるにはどうすればよいのですか。
BIOSを初期化すれば、ひょっとすると直るかも・・・・
初期化はBIOSを起動(PC起動中にF2連打)してF9→F10
BIOSは最新のものを適用した方がよいかもしれません。
SOC Driver Packageの適用は必須です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
試される場合は自己責任でお願いします。
これで直らなければ、私にはわかりません。
書込番号:19538649
0点

>†うっきー†さん
いろいろとありがとうございます。
>端末の問題の可能性はかぎりなくゼロですね。
あ、これはハード的な話ではなく設定の話です。
BIOSは最新版になっていました。初期化もしたしSOC Driver Packageの適用もしましたが変化はありませんでした。
特に困っている訳ではないですし、これ以上は時間がもったいなので放置しておきます。
Proだと項目が出ないのでその辺りと関係るのかな?
だとするとOSのアップデートで直るかもしれないので期待せずまってます(^^ゞ
書込番号:19540778
0点

>BIOSは最新版になっていました。初期化もしたしSOC Driver Packageの適用もしましたが変化はありませんでした。
これもダメでしたか。残念・・・・・
>だとするとOSのアップデートで直るかもしれないので期待せずまってます(^^ゞ
はい。もし直ることがありましたら、追記して頂けたらと思います。
ではではー
書込番号:19541336
0点

本件、解決しました!
UEFIの設定でセキュアブートが無効になっていました。
自分で気がつかずに無効化したのか出荷時の有効化されていなかったのかは不明ですが。
書込番号:20059633
3点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
こちらの商品を購入しみなさんのレポートを参考にいろいろ設定いたしました。
使い心地は大丈夫なんですが2点だけ質問があります。
1点目はOneDriveで同期するフォルダーをマイクロSDのフォルダーに設定し、OneDrive直下にあるOfficeモバイルのファイル全てがオンラインでは開けるんですがオフラインで開けません
マイクロSDに物理的に保存されているはずなんですがオフラインで使えないんでしょうか?どなたかご指導お願いします。
2点目は今まで似たような質問があったんですが、カバーを閉じスリープ状態から立ち上がる際マウスポインターがどこにもないときが無いですか?バイオス初期化は試しました。他に設定などで改善されることはないでしょうか?
以上二点の不明点です。
どなたかお力をお貸しください。。。
2点

OneDrive以下を指定した場合は、クラウド経由のアクセスになります。
オフラインの場合は、「H:」等のドライブ番号のあるドライブを指定してください。
書込番号:19531283
1点

>マイクロSDに物理的に保存されているはずなんですがオフラインで使えないんでしょうか?どなたかご指導お願いします。
過去の書き込みにある通り保存先の設定を変更する必要があります。
図解入りで詳細に記載していますので、そちらを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19221367/#19221367
>保存先がOneDriveになっていますので、ローカルのフォルダに変更します。
>「別の場所を選ぶ」を選択します。
>2点目は今まで似たような質問があったんですが、カバーを閉じスリープ状態から立ち上がる際マウスポインターがどこにもないときが無いですか?バイオス初期化は試しました。他に設定などで改善されることはないでしょうか?
この現象は知りませんが、BIOSを214にした後は、SOC Driver Packageの適用が必須ですが、適用していないとかではないでしょうか?
必須理由や、本機の不具合に関しては、詳細なスレッドがありますので、そちらを参照してみてください。
必須理由はマウス関連ではないですが、一応適用する必要がありますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
もし適用してもダメな場合は、マウスポインターはその後、どうすれば復帰していますか?
ひょっとしたら、タッチパッドの問題とかでしょうか?その場合は、Smart Gestureの再インストールで治ります。
マウスは使用しているでしょうか?
もう少し使用状況の詳細がわかれば、直せる方法があるかもしれません。
書込番号:19531539
1点

マウスポインターについてですが、こちらの掲示板で「ポインター」で検索したところ、該当しそうなのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19496844/#19496844
だけでした。
状況が詳しくかかれていないので、はっきりとしたことは分かりませんが、
ゴーストタッチ関連でおかしくなっているのかも?
先ほど書いたスレッドにゴーストタッチも修正する方法がありますので、そちらも試してみてください。
自己責任にはなりますが・・・・・
あとはマウスを使っている場合は、Smart Gestureで、「マウス検出」→「マウスが差し込まれると、タッチパッドは無効になります」を使うと使いやすいと思います。マウスポインターが消える現象とは何ら関係ないとは思いますが。
書込番号:19531576
1点

†うっきー†さん
お答えしていただきありがとうございます。
リンクを参照にさせていただきます。
書込番号:19531805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
お答えしていただきありがとうございます。
フォルダの指定は済んでいるんですよー
ご丁寧にお答えしていただきありがとうございます。
書込番号:19531807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイクロSDに物理的に保存されているはずなんですがオフラインで使えないんでしょうか?どなたかご指導お願いします。
実際に試してみてわかりました。
その開けないファイルは添付の画像の「Book (2).xlsx」のように→もしくは、レ点がついていませんか?
この状態のものに対してオフラインで開こうとすると、添付画像のように「ファイルを開けません」となったのではないでしょうか?
オフラインで作成した場合は、そのまま開けました(Book.xlsx)
質問するときは、画像やもう少し詳しい状況を書いていただけると解決がはやいです。
もしこの状態でしたら、OneDrive上にあるので最終的にはクラウド上にあげないといけませんよねということで編集できないよう(表示も無理)です。
回避方法はあります。
このフォルダを共有してネットワークドライブに割り当てて、そのドライブの方をExcelのフォルダに指定すればいけます。オフラインで確認して出来ました。
かなりイレギュラーな使い方ではありますが、一応出来ますよということで……
Excelに普通のフォルダと嘘を教えて騙すという動きになりますね。
使いやすいかどうかは・・・・・・
オフラインで使いたい場合は素直にOneDrive以外のフォルダを指定するのがよいとは思います。
書込番号:19533264
0点

>†うっきー†さん
上記のとおりです!!
いやいや、本当にありがとうです。
私にはウッキーさんのような知識はないんで、おとなしくOneDrive直下にファイルをおかず、別に置くことにします。
力を貸していただいてありがとうございました。
書込番号:19534501
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
まず、パソコンについて知識があるわけではないので、乱文であり、
また見当違いなことを記述している場合があることをご了承ねがいます。
みなさんのレビューなどをもとに購入に踏み切らせていただいてから約2か月ほど使用しました。
使い方として、少し重たいWord文書とブラウザをタブで何ページも開いて同時に使用しているため、
反応が少しビジーです。
そこで、充電時とバッテリー駆動時では処理の速さが違うことに気が付きました。
タスクマネージャのパフォーマンスでCPUの項を見てみると、
多くの処理をしている状態での速度の数値が異なっていました。
具体的には、ざっと見た限りで(最大値として(?)1.44GHzの記載があります)
充電時
0.7GHz程度
バッテリー駆動時
最大2.5GHz程度
と表示されています。
どうやら、バッテリーで動いている時は駆動時間を延ばすために制限がかけられ、
半分も力が出せていないように思われます。
調べると、どうやらこれはwinタブ全般に共通の問題のようです。
Androidタブレットなどと同様に使用できるよう、スリープ時に数分単位で通信を行う
Instant Go(旧Connected Stanby)が適用されている機種では、
コントロールパネルの電源管理の電源プランで「バランス」一択に制限されており、
従来のように「高パフォーマンス」などを選択して使用することができません。
レジストリを(自己責任で)いじることで「高パフォーマンス」を表示することもできるようで、試してみました。
すると、充電時のように(むしろ早い?)動き出し、快適に使用することができました。
しかし再起動をかけるとまたプランが消えてしまったり、プランを選択しても動作が変わらないなど
安定して使用できません。
長くなってしまいましたが、質問としては
「バッテリー駆動時に充電時のような処理能力を実現することはできるか」
ということです。
また高パフォーマンスを使用した場合、必要以上に負荷がかかっている感がありますが
デメリットなどはありますでしょうか。
もちろんバッテリー持ちが悪くなることは大前提です。
もともと外出先で使用することを念頭に購入したので、太く短く使いたいとき、この仕様は自分には痛手です。
長文失礼しました、回答よろしくお願いします。
1点

デメリットは、フルパワーで動作させるとバッテリーの消費が激しく、そのため充電回数が増えバッテリーの劣化が早まります。
バッテリーの劣化が早まるという事は、このタブレットPCがモバイルとして使える寿命が短くなります。
書込番号:19530479
3点

>しかし再起動をかけるとまたプランが消えてしまったり、プランを選択しても動作が変わらないなど
>安定して使用できません。
すでに試されているかもしれませんが、高速スタートアップはオフにしているでしょうか?
高速スタートアップが影響しているかはわかりませんが、オンのままだと、いろいろ不具合があるので、これも治るかなと思いまして。
違っていたらすみません。
これで安定しないなら、ちょっと無理かもしれませんね。
すでに調べられているので見られているとは思いますが。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/power-plans-faq#1TC=windows-8
>InstantGo がサポートされている PC に Windows で提供される電源プランは、バランスだけです。この電源プランは、必要なときはパフォーマンスを最大にし、必要のないときは電力を節約します。ニーズに合うようにこの電源プランをさらにカスタマイズしたり、(バランスを基にして) 独自の電源プランを作成できます。PC の製造元によっては、追加の電源プランを提供している場合もあります。
書込番号:19530672
1点

>kokonoe_hさん
確かにその通りですね。
そもそも充電時にCPUの速度が1.44GHzで動くよう設計されていることから、
バッテリー駆動時にCPUにそれ以上の負荷がかかっていても、よっぽどおかしなことにはならなさそうです。
オーバークロックのデメリットとして普通に考えるとあとは熱発生についてですが、
この機種はそれほど問題にもならなさそうです。
>†うっきー†さん
はい、高速スタートアップは悪名高いみたいなので、すぐに外しました。
この手の機種は一応タブレットのくくりで、今までのwindowsのパソコンと同じように使えるようになるには
まだOSの整備が完全ではないように思われますね。
また、この板で何度か出ている無線系統(Wi-Fi、Bluetooth等)も、
もしかしたらこれらの設定で改善されるかもしれません。
幸い私の個体には無線に不具合は出ておりませんので、検証はできませんが。
違う機種なので何とも言えませんが、こちらにその手の話が載っていました。
http://gadgety.hatenablog.com/entry/asus-transbook-t90chi-high-performance
書込番号:19531130
1点

>はい、高速スタートアップは悪名高いみたいなので、すぐに外しました。
外したということは、メジャーアップデートで勝手にオンにされたのに気づいて、元に戻す(オフ)にしたのですね。
現在がオフであることを確認済であれば、私の推測が間違っています。
うーん。他に思い当たることはないですね。
バッテリーの減りが早くても快適に使いたいのは分かります。
再起動をかけると、プラン(高パフォーマンス)が消える場合と消えない場合があるのですよね?
その時の差は、まったく不明の状態で困っているのですよね。
うーん。なんでしょうね。
一般的な設定ではないにしろ、他機種では出来るので、本機でもなんとか出来るようにしたいところですね。
書込番号:19531556
2点

実際に試してみました。
以下の手順で試す限りは問題ないようですが・・・・・
高速スタートアップが無効であることを確認
レジストリ値を0に変更後、再起動
高パフォーマンスを選択して適当に値を変更(例えば明るさを変更とか)これでバッテリメータに表示されるプランに変更される
ACアダプターを外してバッテリー駆動
1に変更後再起動
休止状態も使用可能に変更
その後、再起動を5回程ためしましたが、高パフォーマンスが選択されたままで問題ないようです。
書込番号:19533375
1点

>†うっきー†さん
確認ありがとうございました。状況と改善策がつかめたので、報告します。
前回、安定しない、と言っていたのは「高パフォーマンス」を選択しているのに処理能力が普段のバッテリー駆動時のときと同じ
0,7GHzにしかならない場合もあったからです。これについては後述します。
前述の方法で高パフォーマンスにプランを変更することで快適に使用できることはわかりました。
オプションから高パフォーマンスのプランが消えてしまうことが問題でしたが
その理由もなんとなくわかりました。
どうやらシャットダウン時にプランを「バランス」もしくは「省電力」に変更したままにすると、
再度起動したとき高パフォーマンスが消えてしまうようです。
なので、シャットダウン時に高パフォーマンスに戻しておくことで消えることは防ぐことができます。
しかしこれに気を遣うのもやっかいですし、消えてしまうとまたレジストリから
CSEnableをオフ→再起動→プランを変更→CSEnableをオン→再起動としなければならず面倒です。
そこで以下の方法で簡単に高パフォーマンスを表示させることができることがわかりました。
コマンドプロンプトを起動します(左下の検索欄からcmdと入力することで見つかります)。
そこで
powercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c
と入力しエンターを押します。
これだけで表示可能です。以下参考。
http://wwman.hatenablog.com/entry/2015/10/30/090029
また、高パフォーマンスを設定しているのにパフォーマンスが悪い現象は、以下のような理由でした。
高パフォーマンスを選ぶと、画面の明るさが異様に明るくなってしまうので、これを変えるために
「プラン設定の変更」から明るさを変更し、「変更の保存」を押したことで起きてしまったようでした。
よって、「このプランの既定の設定を復元」を押して元に戻し、画面の明るさはショートカットキーの
fn+f5
を使用して下げれば、次回からはその明るさを覚えてくれるようです。
しかし、レジストリをいじってInstant Goをオフにしたことで(それと関係があるかはわかりませんが)、
スリープの挙動がおかしくなったような気がします。
ある時、スリープ状態のt100haからエラーのときになるような効果音がなっていることに気が付き、
開いてみるとデスクトップが移動していたりぐちゃぐちゃになっていて、
開いてもいないアプリが大量に開いていたり・・・
そのような現象が二度ほどありました。
勝手に設定が変更されたりしていないか不安になりました。
関係があるかはわかりませんが、くれぐれも自己責任でお願いします。
ようやく何とか満足いく条件でパソコンを使用できます。
ユーザー側で設定できるよう、機種やOSについて、もっと整備をしっかりして頂きたいものです。
書込番号:19536740
1点

>ある時、スリープ状態のt100haからエラーのときになるような効果音がなっていることに気が付き、
>開いてみるとデスクトップが移動していたりぐちゃぐちゃになっていて、
>開いてもいないアプリが大量に開いていたり・・・
おそらくゴーストタッチが起きているのだと思います。
ゴーストタッチならFAQにもあるように直ります。
現在、本気に関する不具合はゼロになったハズですので、以下のスレッドは読まれることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19518717/#19518717
私はその現象がおきないので、ゴーストタッチでなければすみません。原因不明です。
他の方も、過去の書きこみで同じようなことは起きていますので、高パフォーマンス設定とは関係ないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017402/SortID=19392814/#19392814
書込番号:19536818
0点

なるほど、確認不足でした。
>他の方も、過去の書きこみで同じようなことは起きていますので、高パフォーマンス設定とは関係ないと思います。
たしかに同じ現象のようです。スリープ中の出来事ですので、ゴーストタッチと断定はできませんが可能性はありそうです。
自分の個体ではこの現象は頻繁に起きるわけではないので、
とりあえずドライバの更新をして様子を見てみます。
書込番号:19536971
1点

T101HAを使っているものです。
同様の症状があり、困っておりました。
皆様のご助言により高パフォーマンスモードで起動できるようになりました。ありがとうございます。
諸先輩方に僭越ではございますが、
batファイル化すると便利なのでご報告いたします。
1.メモ帳にpowercfg -setactive 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635cと記載
2.名前をつけて保存(例○○.txt)
3.拡張子をbatに変更(例○○.bat)
4.できたアイコンダブルクリックでいつでも高パフォーマンスモードになります。
ご参考までにどうぞ。
書込番号:20678102
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
hdmiケーブルを差し込むとディスプレイが強制的に縦モードになってしまうため、テレビ画面にも縦で映し出されてしまいます。
ディスプレイの設定画面で横向きに変えても、適用ボタンを押すと勝手に縦に戻ってしまいます。
動画など、大きな画面で見たいとテレビに映すのに全く意味がないです。
どなたか横向きでテレビに映し出す方法をご教授願えませんでしょうか。
とても困っています。よろしくお願いします。
書込番号:19498607 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>どなたか横向きでテレビに映し出す方法をご教授願えませんでしょうか。
私のところでは、タブレットを横にすると横向きで表示、縦にすると縦で、正常に表示されます。
特に何もしていません。
BIOSやドライバーを、すべて最新にしているくらいです。
http://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS-TransBook-T100HA/HelpDesk_Download/
ちなみに、キーボードを接続してノートスタイルで接続した場合は、正常に横になりますか?
書込番号:19498721
8点

画像ははっきり映っていませんが、タブレットの画面の左にタスクバーが映っているように見えます。
つまり、タブレットが常に縦に固定にしているのでは?
たんに画面を縦に固定にしているだけでは?
アクションセンター→回転ロックでロックを外せます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=windows10+%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88+%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:19498741
7点

†うっきー†さん、ありがとうございます。
私も特に何か設定したわけではないのですが、hdmiケーブルを挿すとタブレットモードでもキーボード接続したノートスタイルでも突然画面が縦モードになってしまいます。
アクションセンターの回転ロックのアイコンは文字が灰色で選択できないです。
分かり難いですが、写真を添付します。
書込番号:19501419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>私も特に何か設定したわけではないのですが、hdmiケーブルを挿すとタブレットモードでもキーボード接続したノートスタイルでも突然画面が縦モードになってしまいます。
キーボード接続した時も、添付画像のように切り替わるのは謎ですね。
過去の書き込みでも、私の記憶ではそのような報告はないですね。
BIOSも最新に更新後、初期化(BIOS画面でF9→F10)、ドライバーも最新の状態にしている状態で、その現象が出るなら謎ですね。
あと試せることは、HDMIケーブルを変更、別のTVで試してみるくらいでしょうか。
>アクションセンターの回転ロックのアイコンは文字が灰色で選択できないです。
キーボードを接続した時にそうなるのは正解です。
タブレット状態にした時しか選択できません。
何のアプリもインストールしていない購入後の状態で、そのようになるのでしたら、購入店に持ち込んでみるのも手だと思います。
あとは、誰か詳しい人から、何か返信があるかもしれません。
書込番号:19501661
4点

windows10は、画面の設定方法にOS側からの設定方法は、スタート→設定→システム→ディスプレイ
一方、インテルグラフィクス側の設定として、画面を右クリック→グラフィクスオプション→回転
インテルグラフィクスは、普通は90度に設定です。これが、別の設定になっているようでしたら、一度90度にしてから、OS側の設定をしてみてください。
インテル側と、PC設定側と、両方、触ってみてください。組み合わせる順序によって、変な動きをしますので。
書込番号:19502194
2点

解決できたのでしょうか?
ほかの方のために、顛末を書きこんであげましょう。
もし、インテルグラフィクスの方の設定方法がわからないのであれば、写真をつけておきます。
画面右クリックで、内臓ディスプレイと、外部接続ディスプレイの回転設定できるものです。
書込番号:19505583
3点

>†うっきー†さん
>こぼくん35さん
ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
hdmiケーブルを挿して縦モードになっている状態ではインテルグラフィックス側の設定は0度になっていて、90度を選択すると一瞬は画面が横向きになるけどまたすぐに縦向きになってしまいました。
しかし、その状態で画面をキーボードから外して一度タブレットモードにして、またキーボードに接続するとなぜか横向きになることがわかりました。
確認として、電源オフして立ち上げるとまた画面は縦モードになっていましたが、上記の方法で横モードになりました。
素人からすると不思議な現象なのですが、、
一手間あるとはいえテレビ画面を無駄にすることなく、大きく表示できるようになりました。
お二人ともとても詳しくご丁寧に回答くださり、とても嬉しかったです。
海外在住なため、販売店持ち込み(購入は日本)が不可能なので、助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19506885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
Skypeでの会議通話、動画閲覧、文書作成用に購入予定です。
特にSkypeは頻繁に利用する予定なのですが、通話は快適に行えるのでしょうか?
書込番号:19489767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Skypeで会議通話するに問題ない性能です。
動画閲覧、文書作成用としてもさほど重くなく使用出来る性能です。
画面サイズが10.1インチと小さいので長時間の文書作成作業だと目が疲れるかと思います(営業で持ち運ぶには良いですが)。
書込番号:19489792
0点

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
仕事でも使用する予定ですので、この製品を購入しようと思います。
書込番号:19490405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





