UHM-450D [クリア]
- 吹き出し口が熱くならないハイブリッド式(超音波+加熱)を採用した加湿器。加熱した水で加湿をするため、衛生的。
- 2つの吹き出し口が360度回転するため、ミストの方向も自在で広範囲の加湿が可能。さらに運転音が気になりにくい静音タイプ。
- アロマトレイが付いているため、好みのアロマオイルを入れて香りを楽しむことができる。さらにLEDライト付きで、夜や暗い場所でも水量を確認しやすい。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年8月17日 17:59 |
![]() |
11 | 5 | 2017年11月19日 08:31 |
![]() |
3 | 0 | 2015年12月11日 09:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


加湿器 > アイリスオーヤマ > UHM-450D [クリア]
昨年の12月に購入して3回も故障をして交換になりましたがちゃんと手入れをしているのにも関わらず水垢みたいのが(白いのが)付いてそれで交換になりましたがもう購入はしない商品です。
書込番号:21123973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



加湿器 > アイリスオーヤマ > UHM-450D [クリア]
昨年2月に購入 10.5畳のマンションリビングで使用
湿度が50%まではいくがそれから先がなかなか上がらない (種類の違う湿度計2個を使用)
アロマ機能があるが オイルの適量がわからず かなり入れるが臭ってこない
仕方なく無印良品の超音波アロマディフューザーを同時使用
ヌルヌルとした水垢汚れが非常に掃除しにくい
水が無くなると自動停止するが、タンクを持ち上げて給水するまでにポタポタと室内に水滴が落ちるウェスで拭いてからでないとダメ
どうももう少し容量の大きい 掃除しやすい製品を購入すべきでした
2点

鍋に水張って
コンロでお湯沸かしてるほうが早い。
常に、お産準備オッケー。
書込番号:20549483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>武安さん
こんにちは。
水が早く無くなってもっと容量が欲しいと言う状況なら、
多分、単に能力が足りないと言う事で、どこの同等品を買っても対して変わらないと思いますよ。
メーカーが謳う能力は一応の目安ですが、その部屋によって状況は違いますからね。
その部屋の密閉度や、開放時間が大きく影響しますが、
それ以外にも、最近だと24時間換気の影響はかなりあるでしょう。
顕熱交換だと冬場は顕著にその影響が現れるでしょうね。
書込番号:20549769
2点

■窓ガラスに結露していませんか?
・冷えた大きな窓ガラスは強力な除湿器として働く為、加湿器は効果が出ません。
・(有れば)雨戸を閉め、2重カーテンを閉めて結露を抑制しましょう。
・出来れば窓ガラスは断熱ペアガラスへ変更。
■寒いからといって、暖房で室温を上げ過ぎていませんか?
・暖房をかけると空気中に溶け込める水分量が増える為、意外にも返ってカラカラになります。
・暖房の設定温度を数度下げると、相対湿度が上がります。
■換気は止める。
・換気口は閉め、風呂場・トイレ・台所の換気扇も止め、すき間風が入らないように。
・障子、襖、木造など日本家屋は乾燥しやすいです。
■この加湿器は能力弱めです。
・この加湿器の加湿能力は450ml/hですが、750〜2000ml/hの超高能力タイプを買い求めた方が良いです。
※タンクが巨大である事も選ぶ上でポイントです。
・木造か鉄筋かで違いますが、10.5畳向けではありません。
■加湿器の方式別良い点、悪い点
・この加湿器の消費電力はたった90Wなのでほとんど加熱しておらず、ほぼ超音波式です。
・もう1つの加湿器も電力消費が少ない超音波式です。
・超音波式やフィルター蒸発式は殺菌していないので雑菌が増殖します。(水が腐る)
・滑りが出る前にコマメに掃除をしましょう。
・室内に水を放置しておいても健康に飲めるぐらい短い間隔で掃除しないと超音波式加湿器は雑菌を撒き散らします。
・消費電力が大きいヒーター式は殺菌しているので滑りは出ませんが、カルキ成分が強固にこびり付いて掃除が大変です。
どっちにしてもコマメな掃除は必要なようです。
※紫外線殺菌ランプ内蔵であれば超音波式でも雑菌発生が抑圧されます。(ダイソン等)
書込番号:20551911
3点

これにさらにつけくわえるなら そもそも日本が売ってるほとんどの加湿器の能力はタンクの容量=になってしまってます
本来加湿器の能力は部屋全体にムラなくが理想ですが加湿の容量増やせば大きな部屋に対応しますってなっちゃってます
現状は量販店とかいくとそういう案内されるかなと思います
これを解決するにはエアコンのファンやサーキュレーターのファンなどで循環が望ましいです
こうすればある程度部屋の湿度はムラが起こりにくいです
近くは湿度高くて遠くは低いなんてのが軽減できるのかなと思います
書込番号:21369165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
加湿器
(最近3年以内の発売・登録)





