このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2017年4月19日 20:35 | |
| 3 | 2 | 2016年11月15日 18:15 | |
| 31 | 6 | 2016年7月17日 11:44 | |
| 12 | 7 | 2016年4月27日 00:35 | |
| 1 | 3 | 2016年3月14日 19:46 | |
| 4 | 4 | 2016年3月8日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
メールサポート開始。
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html
お問い合わせフォーム
https://www1.pixela.co.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=support
2点
次世代スーパーハイビジョンさん
情報ありがとうございます。いまどきサポートが電話FAXだけって、ARTDINKくらいしかワタシは知りません。
これでやっと少しサポートが改善されるでしょうか。
さっそくStationTVX動作チェッカーが異常終了する件をメールしてみましたが、さてどんな答えが返ってくるやら。
書込番号:20830206
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
stationtvx_updater10215002.zip 最終更新日 : 2016/11/11
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
1点
「•一部の Intel 製グラフィックのドライバを最新に更新すると、チャンネル切替時に
エラー表示(E203)が発生する問題を修正しました。」
他のバグが根本的に何も解決していませんね。相変わらずXXソフトですね。
書込番号:20384180
1点
アップデータの情報ありがとうございました。チャンネル切り替え時にエラーが出るようになり、原因がわからず困っていました。
いつも製品に問題が起きると価格コムのクチコミをみていますが、今回もクチコミに助けられました。
なお、私の場合、Windows10Homeですが、ダウンロードしたフォルダをC\program filesフォルダに移さないとインストールできませんでした。
書込番号:20396271
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
Win10Proの環境下で使用しています。
ハード環境はi7 6700k、Z170、 NvidiaGTX960です。StationTVはVer.1.02.1012.2、基本的に「ほぼ」問題なく使えていて、表立ってのエラーや異常終了などはありませんでした。
ただ、DTCP-IP配信を行うDigital Media Server(PxDMS)が、起動後数時間で暴走!?を開始。1日以上経過すると常時5〜10%前後CPUを使用する状態になり、ときどきマウスの動きがカクカクする(とはいってもPCとして使えないことはない)ような状態となりました。
「最新バージョンは××」としきりに投稿されている方がいらっしゃるので、バージョンアップせずに我慢して使っていたのですが、昨日朝、意を決して最新版Ver.1.02.1407.2へのバージョンアップを実施。
結果、1日走らせてみましたが暴走は起こらず、極めて快適な環境となりました。機能も問題なく、エラーや異常終了もありません。
PCは各個別に環境が異なり一概には言えませんが、もし細かな問題をお感じの場合は最新版へのバージョンアップをされてみてはどうかと思います。
私の経験が、何かにお役に立てれば幸いです。
8点
>ただ、DTCP-IP配信を行うDigital Media Server(PxDMS)が、起動後数時間で暴走!?を開始。
いずれ洗礼を受けますよ。
拙宅ではDTCP-IP配信について何ら問題ありませんね。
書込番号:20044425
0点
まあ、だから環境次第ですって。
うちでは、それ以外にまったく問題なしでした。あなたのようなトラブルは「全く」ありません。
そして今はすべての問題が解決されています。
余計なお世話かもしれませんが、
たぶん、OSをバージョンアップしたほうが、早く幸せになれると思います。
書込番号:20044550
5点
>余計なお世話かもしれませんが、
>たぶん、OSをバージョンアップしたほうが、早く幸せになれると思います。
確かに余計なお世話ですよ。
PIX-DT460以降のStaition TV Xはトラブル続き。
PIX-DT260と旧バージョンの安定性を知っているものには到底理解できないものですよ。
PIX-DT460以降のStaition TV Xはトラブル続き。下記をご存知なのでしょうか。
「録画番組一覧でリモコンで選択したタイトルと異なる番組が再生される問題を修正しました。 」
「複数チューナーを組み合わせた際に、アンテナ電源設定が利用できない問題を修正しました。」
「セキュリティソフトをインストールした環境でクラッシュする問題を修正しました。」
「特定の操作でリモコンのカーソルが効かなくなる問題を修正しました。」
「番組表予約が重複してもエラーが表示されない問題を修正しました。」
「DTCP-IP配信機能で公開するコンテンツの並び順を改善しました。」
書込番号:20044571
1点
補足
暴走といってもDTCP-IP配信で機能的に障害が発生していたわけではないんです。
あくまで普通に使える。
しかし、CPUの使用率がわずかに上昇する(ときどきかなり上昇してマウスの動きに影響する)現象が生じていたのです。
ただこれはWin8.1→Win10にするまで発生していなかったので、OSのアップデートに伴い生じた不具合だと思っています。
OSのバグFIXで治るかもしれないと思っていたのですが、半年経過してもよくならなかったので、意を決してStationTVをアップデートしたところ、正解でした。StationTV側でバグFIXされたんでしょうね。
おかげで、非常に快適です。
書込番号:20044577
5点
>まあ、だから環境次第ですって。
今までのバグを
環境のひと言で片付くでしょうかね。
この現行バージョンのStation TV Xは
PIX-DT230、PIX-DT260、PIX-DT460、PIX-DT295、 PID-DT295Wと共通(兼用ソフト)
これらの製品と組み合わせて3番組もしくは4番組同時に録画できます。
これらの製品のスレを見てから返答すべきでしょう。
書込番号:20044600
1点
トラブル続き。
だから、環境による現象でしょう。
私の環境では、ここで触れた問題以外は一切発生していませんから。
環境によるバグって、ある程度は仕方ないと思います。
特に、地デジチューナーのような著作権管理で雁字搦めの制約があるようなものだと、その他の製品に比べて一筋縄ではいかなくなるであろうことを、私は理解します。これが、他のメーカーですらなかなかまともな製品を出せずに撤退していった原因ではないかと。
特に、DT460ではワイヤレスTVに対応させることで、DT260に比べるとそのあたりが複雑になっていると見ます。
メーカーとしては、OSに依拠したユーザー情報と紐づけられたその複雑な処理を、Win10、Win8.1、Win8、Win7に対応させなくてはならないわけですが、どうしてもこれから消えゆくWin7の対応は、プライオリティが低く、かつ他のOSの犠牲になっているところは否めないし、やむを得ない部分もあると思います。まあ、本来ならOS別に切り離して最適化をするべきなんでしょうが。
PIXELAの対応に問題がゼロとは言いませんが、履歴を見る限り、それらのバグFIXのスピードとしては非常に速いと感じています。
チューナーを今でも製造販売している数少ない貴重なメーカーです。
指摘することは大切ですが、不安を煽るような書き込みは、正直どうかと思いますね。
書込番号:20044646
11点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
stationtvx_updater10213012.zip
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
●アップデート履歴・詳細
▼2016年4月26日[Ver.1.02.1301.2]
・セキュリティソフトをインストールした環境でクラッシュする問題を修正しました。
・パソコンの再起動時にアプリが常駐しない問題を修正しました。
・パフォーマンスおよび使い勝手に関する改善を行いました。
PIX-DT460
StationTVX v1.02.1301.2 2016-04-26
▼待機モードからの起動時間
・視聴画面 → 3秒
・Ch切替 → 2秒
・番組表 → 2秒
・録画番組一覧 → 3秒
・予約一覧 → 3秒
起動が遅い件は前回のアップデートで解決済み
概ね2〜3秒なので快適に使えています。
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit版)Build:10586.218
・M/B:ASUS Z170-A (BIOS1702)
・CPU:6700K
・Memry:DDR4 4GB×2=8GB
・Video Intel win64_v15.40.18.4380
・SSD1:SM951(AHCI) 256GB → OS起動
・SSD2:950PRO(NVMe) 512GB → DATA
・SSD3:850EVO_500GB → Backup1
・SSD4:850EVO_500GB → Backup2
・SSD5:850EVO_250GB → 予備
・SSD6:850PRO_256GB → 予備
2点
それは 宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:19821698
1点
オリエントブルーさん
こんにちわ
このモデルはCMスキップ再生が快適です。
使い勝手の悪い点はすっかり慣れました。
トラブルも無く動作しています。
書込番号:19821722
1点
レビューは
再レビューの制限数に達し修生出来ません。
10回くらい修生出来る様にして欲しいです。
書込番号:19821734
3点
あはははは〜<("0")>
そんな事しなくても これに注目の皆様は
この情報は見てますでしょう。
書込番号:19821758
1点
バグが残っていますね。
起動時間についてもPIX-DT460が発売される前のStation TV X(ワイヤレスTV搭載前)
と変わらないですね。やはり、まだXXソフトですね。
書込番号:19821859
1点
>オリエントブルーさん
>そんな事しなくても これに注目の皆様は
>この情報は見てますでしょう。
クチコミ情報としてはそうでしょうが
レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
アップロード後に表現の違和感や言葉足らずに気づき修生を繰り返していると
5回制限がすぐ終わるのでじっくり校正してからアップしないとダメですね!
書込番号:19822646
2点
こんばんワン!
>レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
あはははは〜<("0")> な〜る あなたらしい 納得。
書込番号:19822816
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
windows10導入用にPCを新設しました。windows7ではI/Oデータ製を使っていましたが、windows10対応の本製品にしました。
早速MBにセットしてインストールしようとしましたがデバイスとして認識されず。
PCIEx1のスロットですがI/Oデータのボードはちゃんと認識されます。
ピクセラのサポートになかなか電話が繋がらないので諦め掛けた頃、ようやく繋がり事情を説明。初期不良の可能性が高いとの事ですが、ピクセラに送ると修理扱いで時間が掛かるとのこと。購入したばかりなので購入元のAmazonに連絡した方が良い、とのアドバイス。
結局、Amazonから代品が届くことになりました。3月になりそうです。
cpu i7 5820K
MB asrock X99 extreme6
グラフィック gigabyte R9 380
余談ですが、Amazonの対応は素晴らしい。
書込番号:19610820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amazonから代品が届きました。
早速セットアップしようとしましたが・・・なななななんと、同じ現象。
私なりに、色々トライした結果、最終的にはPCIE×16のスロットにカードを挿入することでセットアップできました。
本件について、ピクセラに私の勘違いのお詫びを含め、問い合わせした結果、PCIE×16での使用は保証外とのこと。
だたし、私のPC構成であれば問題無い筈であり、相性問題の可能性もあるとのことでした。
セットアップ後は、問題なく使用できていますので、様子を見ることとします。
ところで、ピクセラの電話サポートにはなかなか繋がらなかったので、今回はFAXにしました。問い合わせした日の夕方には返信があり、迅速な対応には満足です。
尚、本件について疑問点もあるため、ASROCKのM/B「X99 Extreme6」の方で、質問させ頂く予定です。
書込番号:19632548
0点
>nao-chinさん
私も、GIGABYTEのMB使っていた時に、何故かPCIE×16スロットだとうまくいく事がありました。
ピクセラの電話サポートにはなかなか繋がらないのが前提。サポートはFAXのみ対応と考えておいた方が良いです。
今は、ASUSに変えましたので、あらゆる動作に時間がかかるだけと、思っていましたが、
2016年3月7日のUPDATA、Ver.1.02.1209.2がわが環境にはばっちりはまったみたいです。
・パソコン持ち出し再生機能に対応しました。(主にPIX-DT295向け機能)----最初から持ち出しする気は無いので、インストール後、設定で「しない」にしただけですが、他の挙動までキビキビしてしまったようです。
本日、試しにPCI-ex、2スロットに2枚挿しで、やってみましたが、結果良好です。
今まで、あまりに動作が遅く、それに慣れてしまっただけかな?と最初は思いましたが、確かにキビキビ動作しています。
書込番号:19689654
0点
結局、MBをmsi x99a gaming7 に変更して、本カードもPCIE×1スロットで認識されるようになりました。
asrockの正規代理店に状況を説明したところ、相性問題の可能性もあるが、不具合かもしれないので、販売店に相談してほしいとのこと。そこで、Amazonに相談したところ、MB交換の手配となりました。
ところが、同一MBの在庫がなく3か月ほどかかるとのこと。しばらく待ちましたが、諦めて他社のMBにした次第です。
代理店のサポート担当者の方から「同一MBに交換しても同じ現象になる可能性がある。できれば他社製MBをお勧めします。」と云うアドバイスがあったため、msi製を選択しました。
asus製も考えましたが、asrockと同一系統の会社らしいと耳にしましたので、あえてasusは避けました。
>kakcomnic2010さん
情報ありがとうございました。早速、アップデートしました。順調です。
書込番号:19692624
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
●2016-01-26(火)
・ピクセラサポートセンターに電話をする。
▼質問
・待機モードになるとなぜ視聴画面の起動が遅くなるのか?
・待機モードになる前 → 2秒で起動
・待機モードになった後 → 10秒で起動
▼回答
・ピクセラの検証機では待機モードになっても遅くならない。
・その様な報告は上がっていない。
・調査するのでDxDiag.txtをメールで送って欲しい。
●2016-01-27(水)
・DxDiag.txtをメールで送信
●2016-02-02(火)
・ピクセラサポートより回答あり
・待機モードになると遅くなる件、検証機で確認できた。
・アップデートで対応するのでしばらく待って欲しい。
直ると良いのですが・・・(^^;
【PC構成】
・OS: Windows10(64bit)_Build 10586.71_クリーンインストール
・CPU: i7-6700K
・M/B: ASUS Z170-A
・Memry:DDR4 4GB×2=8GB
・SSD1: Samsung SM 951_256GB_OS用
・SSD2:Samsung 950PRO_512GB_DATA用
2点
同じようなスレ何度も立てて暇だね。
数秒のこと変わってどうなの。?
それよりもバグを解消してもらいたね。
書込番号:19549220
1点
すれぬし様へ
家電の場合と同じと考えれば、お悩みは一発で納得、解決すると思いますよ。
例えば、2,3年前のパナのブルーレーレコーダの場合省エネ設定−ーー確か2,3分起動にかかったような記憶があります、ハイ。
今現在その製品を売り飛ばして、パナの中国製−ーZ2000を利用していますので30秒程度で済みますけどね、。
DT230で満足していますが、 パソコン用のチューナーは、はっきり言って、3年前から全く進歩していません、まー期待しないけど。
USBーHDDに無条件で2番組同時録画可能なだけ、少しは 我慢シナハレヤ、。アー俺当製品持っていないんだ、すいません。
巻き厨子でも食って おやすみなさい、(笑い)ーー甘利深刻でないようなので。
書込番号:19550056
0点
>・待機モードになるとなぜ視聴画面の起動が遅くなるのか?
ボードが放送電波を受信していないからだろう。
>・待機モードになる前 → 2秒で起動
ボードが放送電波を受信しているからだろう。
>・待機モードになった後 → 10秒で起動
ボードが放送電波を受信していないからだろう。
仮に放送電波を四六時中受信状態にすればボードの寿命が短くなるだけ。
一部の市販のテレビでもリモコンで電源オフ待機状態で午前0時過ぎに番組表を更新(受信)する。
そのときにリモコンで電源オンすると速く画面が表示される。
書込番号:19552322
0点
★視聴ソフト:StationTVX_Ver1.02.1209.2にアップデート
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
・待機モードからの起動時間が高速化されました。
・一番の不満点が解消されて快適になりました。(^^)/
★起動時間
◆待機モードからの起動時間
・視聴画面:9秒 → 3秒に高速化
・ch切替:2秒 → 2秒で変わらず
・番組表:10秒 → 2秒に高速化
・録画一覧:8秒 → 2秒に高速化
・予約一覧:5秒 → 2秒に高速化
【環境】
OS:Windows10
M/B:ASUS Z170-A
CPU:6700k
Memry:DDR4 8GB
SSD1:SM951_256GB → OS起動用
SSD2:950PRO_512GB → DATA用
SSD3:850EVO_500GB → Backup1
SSD4:850EVO_500GB → Backup2
SSD5:850EVO_250GB → 予備1
SSD6:850PRO_256GB → 予備2
書込番号:19670402
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

