このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2017年9月26日 10:38 | |
| 3 | 7 | 2017年9月7日 01:17 | |
| 7 | 13 | 2017年8月8日 12:53 | |
| 4 | 7 | 2017年7月11日 21:28 | |
| 2 | 11 | 2017年7月11日 09:54 | |
| 7 | 2 | 2017年5月12日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
メーカーのメールサポートに問い合わせてもなかなか回答が来ないので質問します。
おまかせ予約録画のフリーワードの設定は、例えば複数の番組名を指定して、放送局と時間帯を指定するって使い方は出来ないのでしょうか?
試しに複数の番組名を「半角スペース」や「,」で区切って指定してみましたが検索結果出ませんでした。ちなみに「全角スペース」は試していませんが^^;
また、指定できるなら最大で何個(何文字)まで出来るとかの制限は有るのでしょうか?
ご存じの方おられましたら情報をお願いいします。
0点
・放送局 時間帯 指定の検索は出来ません(全角スペースも同様)
・文字数制限は分かりません。
以上。
書込番号:21223951
0点
時間帯と放送局名は下の欄に指定するなら検索されます。
書込番号:21224024
0点
追記:
フリーワード項目は番組名を簡単に指定する意味と思ってください。
例えば・・
「前川清の笑顔まんてんタビ好キ」 → 前川清 だけで十分絞られて検索結果出てきます。
書込番号:21224040
0点
>放送局と時間帯を指定するって使い方は出来ないのでしょうか?
できますよ。
番組表を選んで番組検索の詳細検索からできますよ。
>複数の番組名を「半角スペース」
できないようですね。
書込番号:21224064
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
ですが、当方の説明が悪かった(?)のか、意図と違う回答です。
「放送局」 「時間帯」の指定項目はフリーワード下に別途有るのは理解していますし、そっちで指定しています。
質問の意図はあくまでも「フリーワード」での「複数番組名」或いは「複数キーワード」の指定の可否と、その方法、及びその場合の文字数制限の有無です。
「放送局」 「時間帯」云々は上記のフリーワード件と併せて指定して予約するって意味で、設定必須のはなしではありません。
書込番号:21224074
0点
>例えば複数の番組名を指定して、放送局と時間帯を指定するって使い方は出来ないのでしょうか?
出演者ならできるようですよ。例えば「(全角姓名)スペース(全角姓名)」。姓と名の間はスペースなし。
書込番号:21224249
1点
>あずたろうさん
ありがとうございます。
なるほど。複数番組名はNGのようですね。
では、繰り返し毎週自動予約したい場合は、番組表から番組ごとに詳細設定で予約で「繰り返し」設定を毎週にするしか無いのでしょうか?
その場合、放送時間変更の場合の追従ってしますか?
設定画面に追従指定は無いようですが…
或いはカスタム予約で放送局や日時指定して「終了追従」をONにして、更に「繰り返し」設定を毎週に設定したほうが良いのでしょうか?
あと、オプションの「番組表予約への自動切り替え」ってのがイマイチよくわからないのですが…
分かるようなら教えて頂けると助かります。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
出演者名等はOKなのですね。
おまかせ録画の設定件数に制限があるのに、複数番組名で設定できないのは不便ですよね^^;
書込番号:21224316
0点
私は普段はTV王国の番組表から毎日チェックしながら予約してます。
毎週毎週の連続番組も一度だけ、おまかせ予約から全8回分をやったことがありますが、その一度きりです。
画像のように時間帯指定、放送局指定して 「ひよっこ」で選べば複数回分を表示してくれます。
また放送時間変更については、例えば緊急事態で北のミサイル発射時では録画中にそのままニュースへとなって録画されてました(笑)
時間変更の場合は番組情報取得後なら録画に至らなかったと思います。(中止されましたとなりそう)
ただ変更された通常以外の時間での録画は可能かは疑問だと思います。
>あと、オプションの「番組表予約への自動切り替え」ってのがイマイチよくわからないのですが…
これはマニュアルの内容ですか? 私も初耳なのでわかりません。
書込番号:21224405
![]()
1点
>オプションの「番組表予約への自動切り替え」ってのがイマイチよくわからないのですが…
一つの番組が予約録画開始時刻と終了時刻が番組表の番組と一致した時に
番組表予約に切り替えるという事です。つまり番組表を見て予約と同じになります。
書込番号:21224576
![]()
2点
>あずたろうさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
お二方ともありがとうございます。
ちょっと、癖があるというか、微妙に痒い所に手が届かないって感じの設定機能ですよね^^;
概ね、お二人の回答を参考に試行錯誤してみます。
当方は主に深夜の音楽系番組と、アニメを複数番組毎週予約したいのですが、標準で搭載の「アニメおまかせ予約」だと、ピンポイントで番組を指定したりできないので毎日不要な予約の削除をしないと、不要な予約録画が増えてしまうので今回の質問に至りました。
結論としては事前に放送日時のわかっている番組は、番組表かカスタム予約を利用した方がおまかせ予約でフリーワード設定するよりは当方の理想に近づきそうですね。
書込番号:21224951
0点
>「アニメおまかせ予約」
間違っているかもしれませんが確か、おまかせ録画を登録して予約リストから削除したら
次回から検索にはヒットしませんよ。
書込番号:21225050
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
それは同一週の同一回で、確かに削除以降はされませんが、次の週の分はヒットして自動予約されちゃうんですよね^^;
この部分についても番組単位の設定が出来ない点は不便ですよね。
書込番号:21225303
1点
>おまかせ予約録画のフリーワードの設定は、例えば複数の番組名を指定して
複数のワードを入れると複数のワードが共通する番組を絞り込んでしまうみたいですね。
番組名毎に別件としておまかせ予約録画を複数登録すればいいのでは。
書込番号:21229749
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
BTOでメイン機の入れ替えを予定しています。
office作業(エクセル、ワード)やネットサーフィンしながらテレビを見るのが習慣になっているので内蔵ボードの増設を考えていますが、調べてみるとPIX-DT460一択らしいことがわかりました。
この製品が要求するグラフィック性能はGeforce8400等以上となっているのですが、core i5 7400の内蔵グラフィック性能はこのことを満たしている(視聴可能)でしょうか?
掲示板やレビューを見るとグラボ搭載機が多い印象なのでこの点が不安です。
考えているPCはCPUがcore i5。
ツクモ フロンティア ドスパラあたりに絞り込んだのですが、officeを入れた予算上限で並べると、自作ならこだわりたい肝心の電源やケースに一長一短が出るのが悩みです。
グラボなしでもいけるならツクモのBTO標準電源(CWT製 GPT400S-A (最大450W、定格400W))でも目をつむろうと思っていますが、グラボ搭載が要件となればもうひとつ上の電源が必要かなと。
どうかアドバイスお願いします。
0点
7400なら、内蔵グラフィックでも十分です。
書込番号:21163666
![]()
1点
全然余裕で動きますよ。
私もDT260をi5 4670kにて使用し始めて、今はi7 5775Cの内臓GPUのみで使ってます。
製品の仕様でもたしか録画までの要求で、core i3くらいだったはずです。
書込番号:21163674
![]()
0点
ご回答ありがとうございます!
質問の際 内蔵グラフィック性能に関してなので HD630と書くべきでした。
TVボードの動作条件に記載されてるgeforce8400等はもう何世代か前のグラボで、HD630との比較記事なども探し出すことができなかったので助かりました。
グラボ不要となれば予算も節約できますが、今度はまたPC本体をグラボなしの条件で比較するのに悩みそうです。
それにしてもいつの間にかOSやofficeを揃えるとなると自作の価格メリットがない時代になっていますね。
書込番号:21163806
0点
ゲームや4k動画視聴しないなら、とりあえずはグラボは不要の考え方でやっています。
書込番号:21163822
1点
>>geforce8400等はもう何世代か前のグラボで、HD630との比較記事なども探し出すことができなかったので
>>助かりました。
今のPCならCeleronでも大丈夫ですよ。
Geforce8400の時代はオンボードのグラフィック(内蔵じゃないよ)がショボかったのでグラフィックスに推奨環境がかかれているだけです。
書込番号:21163885
![]()
1点
ありがとうございました。
メイン機以外はなぜか既に4コアCPUに切り替え済ですので、先ほどツクモにBTOモデルを発注しました!
パーツを組むのは自作時代の楽しみでしたが、予算の兼ね合いもあり、十数年ぶりで自分用のデスクトップPC本体を購入することにしました!
書込番号:21164182
0点
お尋ねしたピクセラが火曜日、デスクトップのeX.computer エアロストリーム RM5J-B91/T2が水曜日に到着し、5時間がかりでピクセラのインスコとメーラーの設定がようやく終わり夜中になってしまいました。
ピクセラはソフトが一発でインスコできず2回目で成功(いつものことです)。
映像の映りもよく、4年以上前に導入したバッファローのボードよりもチャンネル切り替えがスムーズです。
ながら使用が目的なので、今のところは録画をはじめとした高度な使い方は予定しておらず、とりあえずは満足です!
ご回答くださったみなさまに改めてお礼申し上げます。
書込番号:21175822
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
ドスパラの自作PCセット(以下構成)に本製品を使用しています。
●CPU:intel Core i5 6500
●マザーボード:ASRock H170
●メモリ:Kingston DDR4 4GBx2
●SSD120GB+HDD2TB
●VGA:CPU内蔵
●ドライブ:DVDマルチドライブ
●PCケース:ENERMAX FulmoQ 黒
●電源:玄人志向 500W 80PLUS BRONZE
●OS:Windows 10 Home 64bit 日本語版
●モニター代わりにTV(HDMI)を接続しています。
過去の書き込みを参考にサインインPWの無効などをして録画予約をしていますが、スリープからうまく立ち上がって録画をしてくれません。
エラーメッセージは”中止または中断されました。(原因不明)”です。
PCの挙動としては録画予約時間の5分くらい前にスリープから立ち上がってHDDが動く音がするのですがが、放送開始時間をちょっとすぎたあたりでHDDの動作音がなくなっています。
PCのスリープ設定は30分後に設定しています。
StationTVは待機モードにしています。
PCの操作をしていてスリープじゃない時は正常に録画が出来ています。
録画機能を期待して購入したのにうまくいかなく困っています。
0点
>●モニター代わりにTV(HDMI)を接続しています。
今のところこれが一番怪しいです。
HDMIの場合、常にTVの電源を入れておかないとHDCPが
うまくいかない可能性があります。
書込番号:20474619
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
書き込みありがとうございます。
TVをつけっぱなしにして試してみましたが、やはりだめでした。
先ほど添付したのはスマホのアプリで見た画面ですが、PCで確認したところ
”キャプチャーカードにエラーが発生したため、録画を中断しました”となっていました。
一度、TVとの接続ケーブルを変えて試してみます。
書込番号:20474888
0点
>TVをつけっぱなしにして試してみましたが、やはりだめでした。
もちろん入力選択は該当のパソコンですよね。
>”キャプチャーカードにエラーが発生したため、録画を中断しました”となっていました。
Windows のイベントビューアにはどのように記録されていますか。?
書込番号:20475485
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
もちろん入力選択は該当のパソコンですよね。
>すみません。違う入力にしていました。
Windows のイベントビューアにはどのように記録されていますか。?
>イベントビューアの知識がないため、一度調べてから確認してみます。
書込番号:20476746
1点
せっかく添付されたのですが展開(イベントのプロパティ)されていないと内容がわかりません。
Station TV X関連のエラー表示されているものを展開(イベントのプロパティ)して
もらわないと内容がわかりません。
添付の写真ならWindows error reporting
一番わかりやすいのはカスタムビューの管理イベントです。後はWindowsログのアプリケーションや
システムです。
書込番号:20478164
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
教えていただいたイベントビューアを確認していたところ、録画開始直後に
数分でスリープに移行していることがわかりました。
スリープの理由として”システム アイドル”というのがあり調べたところ
システム無人スリープ タイムアウトの設定が関係していそうでした。
設定を確認したところ2分でスリープに移行するようになっていました。
この値を30分に変更して様子を見たいと思います。
書込番号:20480924
1点
イベントビューアの確認で無人スリープの設定を変更したところ、次の日の予約はうまくいきませんでしたが
一度PCを再起動したところ、なんとかここ2日ぐらいはうまく予約ができています。
次世代スーパーハイビジョンさん、ヒントを下さりありがとうございました。
書込番号:20491820
0点
自分の勘違いでした。
確認をスマホのアプリからしかしていませんでしたが、PCの画面を見たところ
スリープに移行していなくてずっと動作していたため録画できている状態でした。
もう、あきらめます。
書込番号:20500675
1点
って言うか。時間に余裕があるならば。目の前で
30分ぐらい前に適当な番組予約してスリープにして
正常に動作するか。確認(イベントビューア)を調査する。
スリープが駄目なら休止にしてみるかです。
書込番号:20501486
1点
>しゅうかなさん
知人の今日のブログで同様の事例の解決話を見ました。
http://gnworks777.sblo.jp/article/179632611.html#more
もう諦められたのかもしれませんけども。。。
書込番号:20862983
1点
>kjm72さん
情報ありがとうございます。
現在はスリープを使わずにPCは常時ONでディスプレイはOFFで活用しています。
概ね問題はないのですが、たまに失敗を繰り返す時があります。
教えていただいたページの内容を確認し試してみようと思います。
書込番号:20866346
0点
>kjm72さん
スレ主さんはもう諦めているかもしれませんが、私の場合はまさにkjm72さんの紹介してくれたアドレスにあった内容で解決しました。音声出力をHDMIではなくアナログ出力に変更したものです。
それまでも過去ログになった事はすべて行っていましたが解決せず。省電力PCなので絶対に録画したい番組があるときは常時電源ONにしておくかと諦めていた矢先です。
私の不具合は、録画時間が近くなるとスリープから復帰するが録画されておらず録画一覧では[中止]になっているというものです。例えば、複数の時間帯が異なる番組を連続で予約していてもきちんとスリープから復帰し番組が終わるまでPCは動いているもののすべての番組が[中止]になっているというものです。[中断]ではなく[中止]です。
この時、PC側の電源設定でディスプレイを消す時間をなし、スリープに入る時間を5分にしていました。一つの番組が終了してきちんと5分でスリープに入るのを確認してます。次の予約時間には復帰し動き始めますが全て[中止]に。復帰しているときはパソコンの電源LEDとHDD-LEDで確認してますが、ディスプレイは消えている状態なので画面タスクバー上にあるStationTVのアイコンなどが赤になっているか等は確認できない状態です。
もちろんPCを点けたままスリープに入れたりしなければきちんと時間通り録画されます。
私の場合、音声も映像もHDMI一本でスピーカー内蔵ディスプレイに出力していたのですが、音声をパソコン側のアナログ端子(よくある3.5mm黄緑端子)から汎用スピーカーに出力し、HDMIからの音声出力をサウンドのプロパティで無効化したところ、録画に失敗することがなくなりました。その後、汎用スピーカーが邪魔なので外してディスプレイにある3.5mm音声入力端子(黄緑)に両端が3.5oジャックになったステレオケーブル1.0mでPCと接続しなおして、ディスプレイのスピーカーのみで視聴してますが、これでも録画は失敗しなくなりました。
また気になっていたHDMIで音声出力していた際のノイズも消えて音に関してもクリアになりました。それまではTV視聴しながらブラウジング(ハードウェアアクセラレーションは無効)したりするとジジ…とノイズが乗ることがあったのですが、まさかアナログのほうが良いとは。
なお、ディスプレイはI/Oデータ製EX-LD3151D、PCはWindows10の自作PC(BIOSTAR-A68N-5745)です。
書込番号:21102075
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
はじめまして。
PIX-DT460を使用した上でのPCオーディオ音質向上についての質問です。
現在
PCオンボード音声出力-[アナログ接続]-アンプ-スピーカーでPCの音声音楽を聴いています。オンボードサウンドチップからでは
音質が悪いため変更したいのですが、当製品を使用の際はUSB-DACが使えないとのことなので以下の方法を考えています。
1. PCI接続サウンドカードを増設してそこからアナログ出力でアンプに繋ぐ。
2. PCI接続サウンドカードを増設して光デジタル出力からDACに繋ぎそこからアンプへ出力。
この2パターンを考えていますが、1は可能であると思いますが、2の接続方法は可能でしょうか?
またこのどちらかの方法または別の方法のおすすめがありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
1も2も重要なのはアンプやスピーカーの優秀さ次第ではないですか?
まずアンプなしの1のパターンを以前やってました。
音そのものは、サウンドカード有無で変わるものではなかったです。
まぁ安物のサウンドカードだったせいでしょうけど。
http://kakaku.com/item/K0000572677/
マザーはサウンドチップALC1150です。 このチップ出力のみで私には十分です。
2は経験ないです、すみません。
書込番号:21034632
0点
大抵は、音声のデジタル出力なら可能かと思いますが。出来る/出来ないというよりは、チューナーの視聴ソフトが、させる/させないの話なので。確実なことというのなら、実際に試してみるしか無いのですが。
PC側にHDMI出力があるのなら、HDMIで接続できるスピーカー付きモニターなりテレビにて、HDMI経由で音声が出るかを試してみましょう。これが可能なら、音声のデジタル出力に制限は無いと思います。
ちなみに、こんな機械もあります。
>HDMI スプリッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JGEPQMW
DACとしての性能は推して知るべしですが。光デジタル出力には、差は無いので。
書込番号:21034649
![]()
2点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
仰る通り実際の音質はスピーカーやアンプによるところが大きいと思いますが、今のところアンプとスピーカーは
ありますので、PCからの出力方法に限定して考えております。
2の方法ですと選択肢の広がりがありますが、USB接続と同じで著作権関係の制約で音声の出力ができないのでは
ないかと危惧しております。
ご存知な方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21034660
0点
あと1つだけ。
HDMI出力ではチューナーの制限に抵触しないようで、ちゃんと音声も映像も大丈夫です。
書込番号:21034676
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
やはり実際にやってみないとというところですよね。
HDMI接続のスピーカー内蔵モニターから音声出力はできました。
HDMIより音声と映像に分けてそこからDACに接続する方法があるのですね。発想外でした。
ありがとうございます。
>あずたろうさん
HDMIからですと制限に抵触せずデジタル出力が可能なようですね。ありがとうございます。
併せての質問になりますが
HDMIより分離器で音声信号を分離して光デジタル出力する場合はデジタルのままで
基本的には劣化なく出力されているということでよろしいでしょうか?
書込番号:21034724
1点
>HDMIより分離器で音声信号を分離して光デジタル出力する場合はデジタルのままで
>基本的には劣化なく出力されているということでよろしいでしょうか?
amazonでの説明書きです。
>6.SPDIF出力はドルビーDigitla 5.1CHやDTS 5.1CHなどの5.1CHオーディオが出力できますが、
>ドルビーデジタルプラスとPCM 5.1CH(その以上の型も)は出力できません。
>本機は入力信号のフォーマットを変わることはできません、出力信号は入力信号に従います。
>つまり2chを入力すれば2chモードに切替えて、2chオーディオを出力します、
ドルビーデジタルプラス等の制限は、主に転送帯域の問題です。この機械は、HDMI1.3までですので、この辺の制限があります。
普通に使う分には、この機械では特にデータをいじくることは無いということで。
書込番号:21035086
0点
返信ありがとうございます。
HDMIからの音声分離器を購入して試してみようかと思います。
とりあえず分離器より内蔵DACを経由してアンプへ出力して不満があれば別途DACを導入して
見るのも面白いなと思いました。
提案して頂いたおかげで当初では考えられなかった案を導入に至ることができそうです。
皆さまありがとうございました。
もし当初の2の方法が可能不可能がお分かりの方がいましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:21036123
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
PIX-DT460を使用しているのですが、放送途中で上の赤い録画ボタンをクリックすると約4秒も映像が消えてしまうのですが、このような
症状を無くすにはどのようにすればよろしいでしょうか?
もしこのチューナーの仕様で無理なら、他のパソコン用テレビチューナーでこのような症状が起きない製品を教えて頂きたいのですが。
ちなみに私のパソコンのスペックは下記の通りです。
windows10pro 64bit
cpu AMD Ryzen5 1600
グラフィックボード Geforce GTX 1050ti
メモリー 16GB
0点
ソフトはアップデートされましたでしょうか?
また、ビデオカードのドライバも最新ですか?
アップデート履歴・詳細
2017年4月24日[Ver.1.02.1601.2]
一部のnVidia製グラフィックのドライバーを最新に更新すると、視聴中にアプリが停止する問題を修正しました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html#app
GeForce Game Ready Driver
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/119974/jp
書込番号:20996595
![]()
0点
>放送途中で上の赤い録画ボタンをクリックすると約4秒も映像が消えてしまうのですが
仕様ですね。ちなみにPIX-DT260と旧バージョンのStation TV Xでテストしてみましたが
数秒間、真っ黒になりますね。
>他のパソコン用テレビチューナーでこのような症状が起きない製品を教えて頂きたいのですが。
来年12月からBSデジタルで4k放送が開始されます。その時に市販のレコーダーを購入検討する
のが良いかと思います。
書込番号:20996739
1点
検証しました。 ドライバーは最新です。
約2.6秒のブラックアウトですね。
いちおう自分のはDT260なので以前のドライバーでもやってみましたが時間的には ほぼ同じです。
また予約録画でも同様です。
ということは仕様限界ですね。 私の使い方(予約中心)では気にしたことも無いですが、
気にされるならレコーダーにされる方が絶対にストレスなくよいです。
書込番号:20996779
0点
チュ−ナーの映像から、録画、再生映像に切り替わるためでは?
デジタル放送の仕様です。
デジタル放送になってから、時報が消滅しました。
正確な時刻表示が不可能になりました。
書込番号:20996787
0点
>>kokonoe_hさん
今年の6月に購入したのでヴァージョンは最新だとは思いますが調べてみて最新でなかったらアップデートして再度試してみようと思います。 教えて頂きありがとうございます。
>>次世代スーパーハイビジョンさん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
書込番号:20996796
0点
>>あずたろうさん
検証して頂きありがとうございます。
なんだか古い製品より新しい製品のほうが画面が消える時間が長くなったみたいですね。
書込番号:20996816
0点
みなさんへ
いろいろ教えて頂いたり動画をアップロードして頂いてありがとうございました。
アップデートしたら約4秒が約3秒に短縮しました。
しかしながら約3秒も画面が消えるのは困るのでピクセラ以外のメーカーで録画ボタンをクリックしても画面が消えないパソコン用テレビチューナーはないでしょうか?
書込番号:20998644
0点
PT2とかPT3なら録画ボタンをクリックしても画面が消えないでそのままですね。
書込番号:20998809
![]()
0点
>>kokonoe_hさん
有益な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ところでこのDT460という製品は設計者(技術者)のレベルが低いから数秒 画面が消えてしまう症状が発生する製品を作ってしまうんですかね? それとも他に原因があるのでしょうか?
書込番号:20998941
0点
StationTV X視聴中の番組を録画するには・・・もう1つ手が、
StationTV X番組表を呼び出して『クイック予約』で視聴中の番組を録画すれば・・・。
しかし、StationTV X番組表を呼び出してクイック予約とはいえ録画開始させて、
また、StationTV X視聴画面に戻すのは面倒だけどね。
私は、Win 7でPIX-DT230-PE0を使って最近・・・番組が開始時刻を過ぎていたが、
StationTV X番組表を呼び出してクイック予約をクリックして録画したから、
番組が始まっていてもStationTV X番組表を開いてクイック予約出来た。
StationTV Xのバージョンは異なるとおもう。
書込番号:21034663
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
正常に使用していましたが、
システムドライブを HDD(C:) から SSD(c:) に交換しました。
StationTV X について、録画が出来なくなりました。
StationTV X 起動直後に 下記が表示されます。
------------------------------------------------------------
以下のいずれかの理由により、このままでは録画、およびワイヤレス
テレビ機能が利用できません。
・システムリカバリーがされている
・キャプチャーボードの接続が変更されている
録画情報管理ツールでキャプチャーボードの録画情報を削除してく
ださい。
キャプチャーボードの接続を変更している場合は、弊社のホームペー
ジ(http://www.pixela.co.jp/)でご使用の製品の Q&A をご確認く
ださい。
------------------------------------------------------------
・システムリカバリーがされている に相当すると思われますが、
[ 録画情報管理ツール ] が見当たりません。
再インストール・再設定 も試みましたが、
録画は録画開始直後にストップしてしまいます。
過去の録画番組は 全削除してあります。
どうぞ よろしく ご教示ください。 (80♂)
0点
再インストールしてるなら、「録画管理ツール」はちゃんと入ってると思います。
OSが何か分かりませんが、Win10なら左の画像を。
それ以外なら右の画像を参考に探してみてください。
但し、右下にStationTVXのアイコンが青く出てましたら、右クリックして終了してください。
書込番号:20886943
![]()
7点
>あずたろう様
早速のご教示ありがとうございました。
上手くいきました !
HDD から SSD への交換で頭がパニクッていました。
お陰様で順調です、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20887246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)










