このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2017年11月29日 03:12 | |
| 5 | 9 | 2017年12月7日 03:06 | |
| 3 | 13 | 2017年7月18日 20:29 | |
| 4 | 5 | 2017年6月6日 13:39 | |
| 2 | 7 | 2017年4月10日 10:09 | |
| 1 | 16 | 2017年3月23日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
先週まで普通に見れていた録画データが、おそらく定期的なwinowsのアップデートを行ったことで、録画一覧から消えて再生できなくなりました。
録画データは各HDD内に残っているのですが、station tv x を起動し、録画一覧を表示させると何もありません。
気になる点が一つあります。windowsのアップデートがうまくいかずPCが短時間で何回も再起動を繰り返したいました。
その際にStation tv X を起動したら、今まで設定されていた、チャンネル設定が消えていました。
どなたか、対応策のご教示をお願いします。
0点
>ピンクモンキーさん
ご返信ありがとうございます。
復元は試しましたが、状況は変わりませんでした
書込番号:21369196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
事例がちょっと違うのですが、私も昨日録画視聴中に突然E202?が多発してBS受信しなくなり
地上波は音声のみしか出なくなり最後には再起動してくれとしか出なくなりました。
アプリの再インストールやグラボのドライバを落としてもダメで最後はダメもとでwindowsのシステム復元したら直りました。
書込番号:21371810
1点
物は試しで、プログラムの機能をコントロールでパネルで起動させてーチョコッとトピクセラに照準あたる前に解決するかも。
実際テレビも見れない状況でしょう、対策無いと思う、プログラム機能を立ち上げる他ないと思います。
書込番号:21372760
0点
>Eminaさん
ご返信ありがとうございます。
私、PCに関しては素人のためもう少し詳細を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21375475
0点
>2084さん
ご返信ありがとうございます。
私、PCに関しては素人のためもう少し詳細を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21375480
0点
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12415/windows-10-recovery-options
「システムの復元ポイントから復元する」 で問題なく見れていた日付の復元ポイントまで復元します。
復元によって個人用ファイルが影響を受けることはありませんが、復元ポイント以降にインストールしたアプリ、ドライバー、更新プログラムは復元ポイントまで戻されるので注意が必要です。くれぐれも自己責任で。
書込番号:21376973
0点
ピンクモンキー様の前の最後から二番目です。
@デスクトップ画面、若しくはコントロールパネルをクリック。”碁盤の目のような形状でデスクトップが出ると思います”もしくは−スタート部分でマウスの左側をクリックすると 下から7番目程度でコントロールパネルが出ます(大雑把な性格のでスイマセン、見て覚えるしかないよ””
Aコントロール画面に30個程度の画面が出ますー出ないなら無理。−それでプログラムの機能とかパソコンの中味のプログラム一覧表が出ますので、ピクセラ関係の場合で不具合が発生している場合”このパソコンに変更を求めていますとか”いうもので、ハイを押すか否かはあなたの責任ー私はハイを押します。
B究極の手段、ピンクモンキー様の指摘されている、−でもこれじゃダメなのよネーAで解決できないのだから。
Cこれが最終手段だよー録画番組を諦めて、録画情報番組の削除ーこれしかないと思うけど、DT230以降は一つのパソコンに対してマザーボードや、ハードデイスク交換した場合は、それが必要。−−家電と同じです。
わたくしはボロッチーW10パソコンの予約録画の不可能な要因を知りたいのでプログラムの何かなーと思い参考になるならいいなーと思い、補足いたしました。参考に。
Dただしわたくしの場合、W10で予約録画が出来ない製品を2万5千円で買って、W8.1とハードデイスクを2万5千円で購入するアホな爺さんで、トホホ。
書込番号:21377530
0点
すれ主様、
本当にスイマセンでした。私が使用中のW10ボロカスパソコン売りに行く途中で、全く同じ症状が出ました。
そういうわけで、私のスレッドはスルーしてください、スイマセンでした、アップデートしたら全く反応しないので、クローンを利用しています。
”これじゃ 2万5千円で買った勿1万円でも無理だろな。しゃしゃり出てゴメンアサイ。だって反応しないのでプログラムファイルのピクセラを削除して再インスツールで良いかも。もし残っておれば。出てきたりして。無責任でスイマセンーピクセラのQ,Aも見てください。
書込番号:21384532
0点
僕もその経験何度もありますよ。
諦めるのが一番早いですね。PCでTVを見ると色んな不具合が起きるもんです。
やはりTV番組はTVで見るのが一番です。
書込番号:21385238
0点
ドライバーの再インスツールでもダメですか?
解決策は、」ほとんどないと無いと思うけど、当チュウーナーを他のパソコンで利用した後で、あなたの問題パソコンで接続した場合。
ウンヌンカンヌン言ってきますので””ウンヌンカンヌン言わない場合も、無視して””これが大事ですよb、無視してープログラムファイルからピクセラ、STXを削除する方法もあります。ーー私も解らなかったW10では、 まーW10のOSが ボロカスってことだな。
すれ主様の場合はプログラムの削除方法が わからないーとおっしゃらられていたので。
W10では プログラムの機能ーーここで削除。まー近所の友達にお尋ねすべきですね。
書込番号:21393000
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
Windows7のアップグレードでWindows10では、PIX-DT230とDIX-DT096の2層装着で4チャンネル同時録画できましたが、DIX-DT096のドライバー再インストールでWindoes10はサポート外ということで4チャンネル同時録画が出来なくなりました。
Windows10でPIX-DT230とDT490の2層装着で4チャンネル同時録画は出来ますでしょうか?
0点
dt096って石器時代のアナログ製品だよネ、貴重なおーかーたーー。アナログだからHDMI端子で音声でないだろ、まーいっぱい飲む前に、
ところで W10からスリープ状態で復帰できましたか?俺これだけ、知りたい。でも、良かったねー古いOSには対応しないが新しいOSには対応するーーとほほほ
書込番号:21350711
0点
AcerのショボイW10ではスリープからの予約録画が出来ないです、それで知りたいことがあります。”最初の二日間だけは可能でしたが マイクロソフトがサインしろと言ってサインした後で不可能になりました”dt−260ですが。
すれ主様へ、自作の場合でしたらマザーボードの型番公表していただけませんか。当製品はNECの省エネパソコンに付けていますが、
取り合えづ貴重な時間をいただいて返信されてありがとうございました。
書込番号:21363876
0点
N5000
様、やっと意味が解りました、古いマザーボードのOSをW10にアップグレードした意味で、結果としてスリープからの予約録画が可能な意味だったのね。
第4世代のW7からW10he 屁みたいアップグレードしたパソコンでは 予約録画可能でしたーWEFIきのうありますが。スライドショウが無いのでスリープからの予約録画可能でしたーーこの情報コーナーの皆様もぜひ参考にしてください、W7のOSは保存しておきましょうーそのあとで第7世代以降のW10屁iアップグレードすれば 良いから。(W10って屁みたいなOSだな、マイクロソフト屁スライドショウを消去する方法を教えてくれよ、売れないぞ!?)
書込番号:21409008
0点
最初から経緯を整理します。
時々PCが起動出来なくなる頻度が多くなったので、各種ドライバ・アプリの再インストールを実施。
その結果DIX-DT096がWindows10に対応しないことが判明したので、取り外しました。
その後もPCが起動出来ない頻度が高まったので、パッケージ版Windows10を購入し、クリーンインストールしても状況に変化なし。
色々試しましたが何かが悪さをしているようですが原因まではたどり着きませんでしたので、最寄りのパソコン工房に持ち込みワンコイン診断の結果、グラフィックボードが悪さをしているということが判明。
その場で中古のグラフィックボードを購入し自宅に持ち帰り自分で交換・再度OSのクリーンインストール含め各種ドライバやアプリのインストールで、ハードは古いが中身は最新版となりました。
後は問題なく4画面同時録画も出来るようになりました。また、スリープ状態からの録画も問題なく出来ています。
勿論DIX-DT096は取り外し新たに購入したDT490を装着しています。
なお、パソコン工房のワンコイン診断後のグラフィックボード交換とセットアップを頼むと8,000円も取られるので自分で行いました。
2084さん
長文になりましたが、スリープからの録画は出来ましたでしょうか?
書込番号:21409402
0点
5000様へ、再度意味が分からなくなりました。
私がW10での予約録画が可能だったの意味は。
B75にOS W7を入れていて、無償W10へのアップグレードが可能だった時に、保存していたハードデイスクを取り出して、実験した結果、 スリーぴ状態からの予約録画が可能でした。
このW10では、マジックテレビの利用が不可能だから 元のW7お使用しています。
何だか長引きそうですが、W10でのスリープ状態から復帰可能なら、興味がありました。 わたくしは W8今日近所で2万8千円で買って来ました、質屋さんで。”早速クローンつくり2.5テラバイトにしています、これで予約録画も可能です。”ー注 ぼろ製品でしたケースが”笑いー””中身は立派です。
A この中古製品を10月から出回る日を待っていたのに、先にDSP版のW8を買っていますーあまり意味が無かったようですが。
5000様の場合
B結果として、通常の真っ新のハードヂスクに W10のOSでのスリープ状態からの予約録画が可能だったの意味と、認識して良いですかー文面ではそのようなので。
普通はスライドショウが邪魔して予約録画できないと、思い込んでいました、それを破壊できたのですね!! おめでとう。
ちなみに 先日W10を、売り飛ばしてW8の中古品を、買いましたがーーハウエルi5 さすがに消費電力35ワット高すぎるので
先日 1万6千円で購入したショボイNECの”れのぼ”消費電力立ったの20ワットのW7を、主としてピクセラの録画専用に利用することに決めましたー あまり個人的な書き込みは行けないのですが、経過報告も兼ねておりますので勘弁してちょんまげ。
おめでとう W10では、スリープからの復帰は困難です、おめでとう、やったね。
書込番号:21412217
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
初めまして。
本機をPCにセットアップ、ドライバーとアプリをインストールした後、初回起動時に、
「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」
のメッセージが表示され、録画情報管理ツールを強制的に起動させられます。
ドライバーとアプリのアンインストールと再インストールをやってもダメ。
チューナーを他のスロットに差し替えてもダメでした。
起動後に録画や視聴ができないのならば話は分かりますが、
初回起動で録画も何もない状態のはずなのに、上記のメッセージが表示されるので、
正直訳が分かりません。
一体何が原因なのでしょうか。対策はあるのでしょうか。
参考までに、うちのPCの構成は以下の通りです。
OS:Windows 10 Pro 64bit
CPU:Core i7 860
マザーボード:ASUS P7P55D-E
メモリ:8GB
ビデオカード:MSI GTX960 GAMING 2G
液晶モニター:BenQ BL3201PT
書込番号:21004777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画も何もないからこその、メッセージだと思いますが
書込番号:21004799
1点
よくOCテストした際のフリーズ後とかに出てました。 そういうことはされてないですよね?
とりあえず「復元開始」を押してみてください。 これまで大概の場合はこれで済んでます。
「成功しました」が出れば、その先に受信設定へ進んで映るようになります。
書込番号:21004883
0点
>本機をPCにセットアップ、ドライバーとアプリをインストールした後、初回起動時に、
>「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」
別のPCで使っていたのですか。?それとも中古を購入されたのですか。?
上記ならばボード初期化する必要がありますよ。
録画情報管理ツールでデーターを削除する必要があります。
書込番号:21004887
1点
>ryudo0123さん
〉初回起動で録画も何もない状態のはずなのに、上記のメッセージが表示されるので、
〉正直訳が分かりません。
システムリカバリー直後に起動したのか、購入後初めて起動したのかを区別する情報を持っていないため、購入後最初の起動でも、本件のメッセージを表示するように設計したのでしょうね。
一度起動したことを記録したとしても、システムリカバリーでその情報は消されてしまいます。
不親切なメッセージだとは思いますが、やむを得ないので、許して上げてください。
書込番号:21005009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
チューナー自体は27日にヨドバシカメラで買ったものですので、新品で間違いないと思います。
また、OCテストなどもしていません。元々OCができる環境でもありませんので。
録画情報管理ツールで、
・復元をすると失敗して終了します。
・削除をすると途中でエラーが出ます。
・デバイス初期化をすると初期化自体は正常に終わりますが、直後にまた録画情報管理ツールが起動してしまいます。
録画情報管理ツールから先に進むことができないので、受信設定などもできません。
最悪、うちのPC環境との相性が悪いこともあるのでしょうか。
書込番号:21005133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・削除をすると途中でエラーが出ます。
各HDD作成されたSTVLERecフォルダを削除してから
操作しても同じですか。?
書込番号:21005297
0点
私なら そこまで試して正常にインストールできないなら、Windowsを再インストールします。
まぁ最終手段として。
書込番号:21005301
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
はい。現象は変わりませんでした。
>あずたろうさん
それも一応検討はしているのです。
ただ、若干怪しげなところもあるので、もう少し調べてみます。
書込番号:21005577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STVLERecフォルダは録画タイトル(データー)を保存するフォルダです。
これを削除しても変わらないならばシステム隠しフォルダProgramDataに
あるPixelaフォルダがおかしいか。またはWindowsがおかしいか。あるいはボードの
不良の可能性がありますね。
書込番号:21006233
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
すみません。こちらの勘違いでした。
STVLERecというフォルダはどこにも存在していません。
隠しファイルのProgramData内にあるPixelaを削除して試したところ、
現象が変わらなかったという意味です。
STVLERecというフォルダが作られないから、録画情報がそもそも存在しないということなのでしょうか。
書込番号:21006306
0点
>STVLERecというフォルダはどこにも存在していません。
通常、初回起動でドライブ直下に自動作成されます。
>STVLERecというフォルダが作られないから、録画情報がそもそも存在しないということなのでしょうか。
この製品はボートとSTVLERecに録画データーを作成しています。
ボードの録画情報とSTVLERecフォルダのデーターが合致しないからメッセージが表示されると推察します。
正常なら「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」は表示されません。
書込番号:21006847
0点
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ストレージのどこを探しても、STVLERecというフォルダは見つかりません。
本来であれば作られるはずのSTVLERecが作られないということは、
そもそもアプリが起動していないということなのでしょうか。
書込番号:21008506
0点
すれ主様へ、チョットおかしい。
初回起動の前に、通常は アンテナその他、受信、まー北海道でもいいですが、アンテナの受信状態から始まるが、もしかして、手抜きされておられません???アンテナ状態でチャンネル総数が10分程度でチェック状態出ますが、。じゃないと、わからないですね。解決策。
初期起動がなされていないって、オチだったりして。
書込番号:21053207
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
当方マルチモニターで本製品を使用しようとしていますが、下記の環境、操作ではエラーが出て使用できません。
どなたか、 同様の使い方で動作できている事例はあるでしょうか。
1)モニター1はSonyのBravia40V(HDMI入力)
2)モニター2はWavLink(USB)のHDMI出力(音声出力はアナログ端子)でモニターはBenQのHDCP対応でHDMI接続
(WavLinkとはUSB接続のHDMI出力アダプタです「Wavlink USB 3.0のHDMIディスプレイアダプタ」)
3)音声は、PC本体のRealTekのアナログ出力
上記環境で、モニター1で表示には問題なく表示、音声が出力できます。
モニター2に移動させると、音声出力で対応していない等のエラーメッセージが表示されて動作不可となります。
メーカでは、マルチモニタは対応しているとのことですが、音声もモニタ2側で出力できないと動作できないのでしょうか。
そもそも音声出力は、モニター側を使わずにPC本体側を使うようにしている場合は、このような動作にならないと思うのですが。
2点
マルチモニターに対応してるのか? どうかではなくて、WavLink製品に対応してないだけのことではないですか?
モニターAを普通にHDMIやDVIで接続したらどうなのでしょう?
昔のHDCP対応してない古いモニターとの2画面したことありますが、その時はさすがに映りませんでしたが。
書込番号:20926868
1点
モニター@で対応してるので、それでは失礼いたします。
書込番号:20927507
0点
>2)モニター2はWavLink(USB)のHDMI出力(音声出力はアナログ端子)でモニターはBenQのHDCP対応でHDMI接続
上記が原因でしょう。仕様にWavLink(USB)に対応しているとはどこにも書いてありません。
動作環境を確認されるべきでしょう。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/spec.html
書込番号:20927753
0点
マニュアルの内容です。
ディスプレイモードは、「拡張デスクトップ」になってます?
■映像を表示できない場合があります
・ディスプレイの設定で表示画面を複製する(クローン)設定にしている場合、映像は表示されません。
・マルチディスプレイで使用する場合、HDCP に対応していないディスプレイに映像は表示されません。
・解像度が1024 × 576 ピクセル未満のディスプレイはサポートしていません。
・Windows10 でお使いの場合、Game DVR 機能が動作していると映像は表示されません。
書込番号:20927780
1点
>gigachaさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>2084さん
>あずたろうさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
WAVLinkのアダプタが原因と思われます。
音声出力はHDMI信号の中に入っていると思いますが、たぶんUSB接続であるため、HDCPに対応していても、音声がUSB出力と判断されて、音声側の出力が不可のため、動作しないと思われます。(sMedio TV Suiteでは、そのようなエラーが出た)
ちなみに本体からの音声出力でも同様のことが起きるのですが、他のソフト(sMedio TVSuite)では正常に映像出力と、音声は本体出力のスピーカから出力され正常に動作します。
書込番号:20945944
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
Kaby Lake内蔵グラフィックからGTX1050のぐらふぃっくへ変更したのですが、
なぜかHDCPでエラーが出てしまい、画面が真っ暗なままです。
なおPOWERDVD12で以前レコーダーで録画したブルーレイを再生したところ、正常に映りました。
とするとグラフィックボードとの相性問題ですか?
ちなみにDVI-DとHDMIでつないでみましたが、やはりSTATIONTVがHDCPエラーで動きません。
0点
HDCPが絡む再生ソフトの場合、マルチモニターに制限をかけている事があります。
ビデオカードを増設したことで、「メインモニター以外に映そうとしている」と、視聴ソフトが判断している可能性があります。
すでにある録画データがどうなるかは不明ですが。この辺が許すのなら、視聴ソフトの削除と再インストールを試してみましょう。
(念のため、ビデオカードを外して、オンボードできちんと映るかも確認を)。
書込番号:20805610
1点
>KAZU0002さん
STATIONTVのアンインストールと再インストールは試しました。
またオンボードグラフィックだと正常に映ります。グラフィックボードのDVIやHDMIだとエラーが出て映りません。
しかしこんなことってあるんですかね?オンボードで確認後BIOSでオンボードグラフィックを切ってあるんですがエラーが出るって・・・
もちろんケーブルもモニターもグラフィックボードもHDCP対応であることは確認済みです。
書込番号:20805623
0点
ビデオカードGTX 1050のドライバのバージョンは気に成りますね。
PIX-DT260のカテの方でバージョン381.65でStationTV Xが映らなくなったとカキコミがありますね。
私は、PIX-DT230-PE0をWin 7SP1で使ってるけどGTX 670のドライバはバージョン378.92を入れて、
バージョン381.65へのアップデートは様子をみてます。
さて、Win 7にはシャットダウンは1つだけど、
Win 8やWin 8.1やWin 10にはシャッドダウン以外に完全シャットダウンとかあるけど、
Win 10は『サインアウト』だけど、Win 7は『ログオフ』だけど、関係ないのかな・・・。
メインモニタ(プライマリモニタ)の他に、
Kaby Lake内蔵GPUからの映像出力を表示してデュアルモニタ化して、
Kaby Lake内蔵GPUからの映像出力したモニタ画面にStationTV Xが視聴できるか確認してみるのも手かも。
PIX-DT230-PE0のStationTV Xで3D視聴時にメインモニタ(プライマリモニタ)に強制表示されたけどね。
StationTV Xも日本独自の大人の事情が絡んでいるんだろうから、NVIDIAがそんな事しるかという事なんでしょうね。
なので、ビデオカードのドライバのバージョンを幾つか試してみては?
書込番号:20805640
1点
GTX1050の新しいドライバで相性が悪いのかもしれません(バグ?)。
古いドライバを入れてみては?
ベータドライバ & 過去のドライバ - NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
書込番号:20805643
0点
>星屑とこんぺいとうさん
まさにそのバージョンのドライバを使っています!
ただアンインストールとなるとNVIDIAはえらい散らかしますので、いったんSSDを0フォーマットして再度セットアップしてみます。
>KAZU0002さん
早速古いドライバーを落として使ってみます。
書込番号:20805662
0点
結果報告です。
windows10をクリーンインストールし、ひとつ前のバージョンのグラフィックドライバーを使ったら、正常に画面が出るようになりました。
ただしまた不具合が発生!NHK総合とEテレが受信できなくなりました。
書込番号:20805728
0点
>ただしまた不具合が発生!NHK総合とEテレが受信できなくなりました。
アッテネーターの設定は確認されましたか。?
>なぜかHDCPでエラーが出てしまい、画面が真っ暗なままです。
デコード方式を自動からソフトに変更してみましたか。?
書込番号:20806131
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
はじめまして。
PIX-DT460を購入し、セットアップしStationTV Xをダウンロードしてインストールし、初期設定を済ませましたました。ところがStationTV Xを起動すると、どのチャンネルに切り替えても、音声のみがほんの数秒流れ、真っ暗な画面に以下のエラーメッセージが表示されるだけです。
「現在放送されていません。コード:E203」
ネットで情報を収集したら、同じ製品、またDT-260でも同様のトラブルが報告されていて、解決策も提案されていましたが、そられのどれを試しても症状は改善しませんでした。この「クチコミ」も一度アンインストールし、再度インストールしても同じでした。
電波は外部アンテナではなく、パススルー方式のケーブルテレビを利用しています。環境は以下の通りです。
OS: Windows 7 Ultimate (Service Pack 1適用)
メモリ:8 GB
ビデオカード:NVIDIA(R) GeForce(R) GTX550 Ti /1GB/Dual DVI
CPU:インテル Core(TM) i7-2700K プロセッサー (クアッドコア/3.50GHz)
マザーボード:インテル(R) Z68 Expressチップセット
グラフィック: NVIDIA GeForce(R) GTX550 Ti /1GB/Dual DVI
ディスプレイ:三菱RDT241W
また、Windowsの「デバイスマネージャー」を開いて確認したら、正常に認識されていました。ここまで来ると、もはや自力での解決は無理と判断し、ここに書き込んでアドバイスを求めることにしました。
もし、解決法が分かる方、あるいはアイディアをお持ちの方はご教示願えれば幸いです。よろしくお願いします。
0点
差し支えなければどこのケーブルテレビ会社ですか。?
PIX-DT460ボードとどのように接続されているのですか。?
チャンネルスキャン結果は。?
書込番号:20752702
0点
次世代スーパービジョンさんへ
返信ありがとうございます。
ケーブルテレビ会社はJ:COMです。
PIX-DT460との接続は通常のアンテナケーブル/プラグを使用しています。差し込み方が不完全かなと思い確認しましたが、しっかりと根元までネジで締められています。また、ケーブルテレビ側の機器との接続も確認しました。
チャンネルスキャン(地デジのみ)の結果は正常で、電波感度はおおむね80近くで「良好」になっています。
地デジチューナーから他社がほどんど撤退した中、長年パソコンでテレビの視聴・録画をしてきた自分にとっては、ピクセラの製品が唯一の選択肢になりました。もし、PIX-DT460が自分の環境で利用できないとなると、自分にとって実に不便になります。
これまではIO-DATAの地デジチューナーを使用してきましたが、10日ほど前から録画した番組の視聴ができなくなりました。おそらくWindows7のドライバのアップデートと常駐するウイルスソフトが原因かと思います。ネットで検索し、思いつく限りの解決策を試してみましたが、症状は変わりませんでした。そこで、PIX-DT460に買い替えることにしたという次第です。
もし、PIX-DT460で視聴できない症状の解決に向けたアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:20752816
0点
>ケーブルテレビ側の機器との接続も確認しました。
ケーブルテレビ側の機器とは?
パススルー方式なら保安器、ブースター、分配器になります。
分配器もしくは壁面の接続端子からPIX-DT460に同軸ケーブルで接続していますよね。?
>チャンネルスキャン(地デジのみ)の結果は正常で、電波感度はおおむね80近くで「良好」になっています。
もちろん、PIX-DT460の事ですよね。
書込番号:20752907
0点
次世代スーパービジョンさんへ
ありがとうございます。
保安器に接続した分配器に同軸ケーブルをつなぎ、PIX-DT460につないでいます。
>もちろん、PIX-DT460の事ですよね。
はい。PIX-DT460に78〜80ぐらいの数値が表示されます。その数値からすると、電波が弱いための視聴不能は考えにくいのですが。
書込番号:20752921
0点
>次世代スーパービジョンさんへ
ピクセラのサポートセンターにもファックスで症状を伝えてあります。電話が極端につながりにくい様子なので。ファックスでの問い合わせに対する回答をもらうまで程度の時間がかかるのか分かりませんが、あり次第、またここに報告させてもらいます。
書込番号:20752930
0点
ボードの故障が一番濃厚だと思います。サポートセンターに相談された方が良いかと。
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html
書込番号:20752939
0点
>shibakiyoさん
アプリは最新版をつかってますか?
2016年11月11日[Ver.1.02.1500.2]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html#app
書込番号:20752949
0点
ボードの不具合となると、返品・交換しかなくなりますね。
まずはファックスへの回答を待ち、それでトラブルが解消できるかどうか確かめ、もしダメなら返品しようと思います。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:20752954
1点
被ってしまいましたね。一応、アッテネーターの設定を変更してみてください。
操作方法は説明書91ページにあります。
書込番号:20752974
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
アプリは最新のものを使用しました。購入前からずっと「クチコミ」を読んでいましたので、さまざまな不具合があることは念頭にありましたので。
書込番号:20752994
0点
>次世代スーパービジョンさんへ
分かりました。今夜帰宅してからアッテネーターの設定を変えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20752998
0点
今日、サポートセンタからファックスでの問い合わせに対するメールでの返答がありました。
「StationTV Xの完全削除」「再インストール」の方法が細かく書かれてあり、慎重に、慎重に指示通りにやってみました。
やはり、同じです。数秒、音声のみ流れ、「現在放送されていません。コード:E203]のエラー表示が出て、画面は真っ黒です。
「解決しました」の報告をここに書けるかと期待したのですが、がっかりです。
ここに至ると、次世代スーパーハイビジョンさんが言われるように「ボードが不良品」、もしくは自分のPC環境と致命的に相性が悪いと思わざる得ません。
サポートセンターには上記のことをしたため、再度ファックスを送り、他に対処法があるかどうか打診しました。
どうも見通しは明るくないですね。PIX-DT460の使用を諦めるしかないのか。
書込番号:20756916
0点
多分、無関係だと思いますけど説明書の94ページに書いてある映像表示のデコード方式を
「ソフトウェア」にしてみてください。
>ビデオカード:NVIDIA(R) GeForce(R) GTX550 Ti /1GB/Dual DVI
これはデュアルリンクケーブルで接続されているのですか。?
一応、解像度を1920×1080ドットに下げてみてください。
ミニB-CASカードも確認してみてください。
書込番号:20757187
0点
さらなるサジェスチョンをいただき、ありがとうございます。デコード方式を「ソフトウェア」、解像度については何度も試してみました。やはり症状は改善しません。
それ以外の点については、帰宅後に点検してみます。
ここまでこう着状態に陥るとは思っても見ませんでした。
書込番号:20757781
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
帰宅してから、以下を確認しました。
ケーブルはシングルリンク/DVI-Dでした。解像度も920×1080ドットに設定してあります。
また、ミニB-CASカードもいったん抜いて、再度しっかりと差し込みました。
けれども、症状は全く改善せず、「現在放送がありません」のエラーメッセージです。
ピクセラからは二度目の問い合わせ(ファックス)に対する回答はまだありませんが、PIX-DT460を今の環境で使用することはあきらめの境地になりつつあります。
現在使用しているWindows7のPCは、使い始めてから5年4ヶ月。パソコンとしては、そろそろ“寿命”に近づいているかなと感じてます。StationTV X以外のアプリはすべて順調に使え、おそらく今が最も安定しているでしょう。それを手放すのは惜しい気がしますが、Windows10パソコンに買い替え、その上でPIX-DT460をセットアップしようかと考えているのです。
パソコンでテレビ番組の視聴・録画をするようになって15年ぐらいでしょうか。一番最初はNECの内臓テレビチューナー、その後はIO-DATAの内臓地デジチューナーを2種類。いずれも、セットアップしてだんかいで何の問題もなく視聴・録画ができました。そのご、予約タイマーが機能しないなどのトラブルが何回か発生しましたが、今回のように全く最初から視聴できないという経験は初めてです。
SonyのNasneやIO-DATAの録画テレビチューナーの購入も検討しましたが、これらはDVDやBRにエクスポートできないですよね。それでは自分にとって意味がありません。あくまで録画した番組をDVD、ないしはBRにムーブできるという前提で考えています。
書込番号:20758841
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>たく0220さん
ファックスによる2度目の問い合わせに対する回答はまだありませんが、PIX-DT460を使うのは最終的にあきらめました。パソコンでのテレビ番組の視聴・録画を放棄したのです。
代わりに、パナソニックのディスクレコーダー DIGAを購入することにしました。
たとえ、Windows10パソコンを購入してセットアップし、正常に視聴・録画できるようになったとしても、その後にいろいろなトラブルに見舞われる可能性が高いと判断からです。
また、5年前に発売されたIO-DATAの内臓地デジチューナーの購入も検討しましたが、ネットで評価を検索してみると、やはりインストールや視聴、録画でトラブルに見舞われているユーザーが多いようです。CPRMという強力なプロテクションがかかる地デジ番組の録画は、もやはパソコンで安定的に行うのは無理だという気がします。
そうであれば、受信・視聴・録画をパソコンから切り離して行えるディスクレコーダーの使用が最も現実的でしょう。
ちなみに、購入したPIX-DT460はアマゾンに返品の手続きをとりました。
いずれにせよ、次世代スーパーハイビジョンさん、たく0220さんにはいろいろなアドバイスをいただき感謝いたします。今回のトラブルでパソコンでのテレビ番組視聴について、いろいろなことが勉強になったのは怪我の功名と言うべきです。
書込番号:20761200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




