このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2017年9月7日 01:17 | |
| 5 | 1 | 2017年7月27日 23:48 | |
| 7 | 3 | 2017年7月18日 20:07 | |
| 4 | 7 | 2017年7月11日 21:28 | |
| 3 | 13 | 2017年7月18日 20:29 | |
| 2 | 11 | 2017年7月11日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
BTOでメイン機の入れ替えを予定しています。
office作業(エクセル、ワード)やネットサーフィンしながらテレビを見るのが習慣になっているので内蔵ボードの増設を考えていますが、調べてみるとPIX-DT460一択らしいことがわかりました。
この製品が要求するグラフィック性能はGeforce8400等以上となっているのですが、core i5 7400の内蔵グラフィック性能はこのことを満たしている(視聴可能)でしょうか?
掲示板やレビューを見るとグラボ搭載機が多い印象なのでこの点が不安です。
考えているPCはCPUがcore i5。
ツクモ フロンティア ドスパラあたりに絞り込んだのですが、officeを入れた予算上限で並べると、自作ならこだわりたい肝心の電源やケースに一長一短が出るのが悩みです。
グラボなしでもいけるならツクモのBTO標準電源(CWT製 GPT400S-A (最大450W、定格400W))でも目をつむろうと思っていますが、グラボ搭載が要件となればもうひとつ上の電源が必要かなと。
どうかアドバイスお願いします。
0点
7400なら、内蔵グラフィックでも十分です。
書込番号:21163666
![]()
1点
全然余裕で動きますよ。
私もDT260をi5 4670kにて使用し始めて、今はi7 5775Cの内臓GPUのみで使ってます。
製品の仕様でもたしか録画までの要求で、core i3くらいだったはずです。
書込番号:21163674
![]()
0点
ご回答ありがとうございます!
質問の際 内蔵グラフィック性能に関してなので HD630と書くべきでした。
TVボードの動作条件に記載されてるgeforce8400等はもう何世代か前のグラボで、HD630との比較記事なども探し出すことができなかったので助かりました。
グラボ不要となれば予算も節約できますが、今度はまたPC本体をグラボなしの条件で比較するのに悩みそうです。
それにしてもいつの間にかOSやofficeを揃えるとなると自作の価格メリットがない時代になっていますね。
書込番号:21163806
0点
ゲームや4k動画視聴しないなら、とりあえずはグラボは不要の考え方でやっています。
書込番号:21163822
1点
>>geforce8400等はもう何世代か前のグラボで、HD630との比較記事なども探し出すことができなかったので
>>助かりました。
今のPCならCeleronでも大丈夫ですよ。
Geforce8400の時代はオンボードのグラフィック(内蔵じゃないよ)がショボかったのでグラフィックスに推奨環境がかかれているだけです。
書込番号:21163885
![]()
1点
ありがとうございました。
メイン機以外はなぜか既に4コアCPUに切り替え済ですので、先ほどツクモにBTOモデルを発注しました!
パーツを組むのは自作時代の楽しみでしたが、予算の兼ね合いもあり、十数年ぶりで自分用のデスクトップPC本体を購入することにしました!
書込番号:21164182
0点
お尋ねしたピクセラが火曜日、デスクトップのeX.computer エアロストリーム RM5J-B91/T2が水曜日に到着し、5時間がかりでピクセラのインスコとメーラーの設定がようやく終わり夜中になってしまいました。
ピクセラはソフトが一発でインスコできず2回目で成功(いつものことです)。
映像の映りもよく、4年以上前に導入したバッファローのボードよりもチャンネル切り替えがスムーズです。
ながら使用が目的なので、今のところは録画をはじめとした高度な使い方は予定しておらず、とりあえずは満足です!
ご回答くださったみなさまに改めてお礼申し上げます。
書込番号:21175822
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
StationTV X アップデート 2017年7月26日[Ver.1.02.1702.2]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
▼起動時間
・視聴画面 → 3秒
・番組表 → 3秒
・録画番組 → 2秒
・予約一覧 → 3秒
・チャンネル切替 → 2秒
3点
「主な改善内容
複数のチューナーを接続した状態で、片方のデバイスの録画上限まで録画すると、利用可能なチューナーがあっても録画に失敗する問題を修正しました。 」
今更。何を修正しているのか。?実稼動テストしているのかと思う。呆れる。
アイオーデーターと似てきているな。呆れる。
相変わらずバグだらけ。
書込番号:21075853
2点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
StationTV X アップデート 2017年7月11日[Ver.1.02.1700.2]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
安定稼働中です。(^^)/
Windows10:バージョン1703_OSビルド 15063.483
3点
こんばんワン!
5年経過のSK-MTVP3Sも 15063.483で問題なく使えてます。
あなたも宜しゅうございました (*゚v゚*)
大事にしてやって下さい∠(^_^) ∠(^_^)
書込番号:21038548
1点
バージョンアップする事によって改善されることはなく改悪ですね。
アイオーデーターは製品生産販売終了。ピクセラも時間の問題ですね。
書込番号:21038967
3点
私も、暇だからw7で、2018年度が最後となる、”これ以降はゴミ”になる NHK専用で、アイ・オー・データ―の製品を一日当たり5時間程度録画しています。
エスケイネットの製品は台湾だしアイオーは訳ワカランし、日本資本のピクセラしか選択手段が無いので、値段が下がらないねー。
タイワン本国でどうなってるのかも知りたいが、アメリカ資本だから売り逃げよネー。
私持ってないもん。手ごろなノートパソコン用が都合がいいですねー、5,000円高いけどね。
書込番号:21053136
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
はじめまして。
PIX-DT460を使用した上でのPCオーディオ音質向上についての質問です。
現在
PCオンボード音声出力-[アナログ接続]-アンプ-スピーカーでPCの音声音楽を聴いています。オンボードサウンドチップからでは
音質が悪いため変更したいのですが、当製品を使用の際はUSB-DACが使えないとのことなので以下の方法を考えています。
1. PCI接続サウンドカードを増設してそこからアナログ出力でアンプに繋ぐ。
2. PCI接続サウンドカードを増設して光デジタル出力からDACに繋ぎそこからアンプへ出力。
この2パターンを考えていますが、1は可能であると思いますが、2の接続方法は可能でしょうか?
またこのどちらかの方法または別の方法のおすすめがありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
1も2も重要なのはアンプやスピーカーの優秀さ次第ではないですか?
まずアンプなしの1のパターンを以前やってました。
音そのものは、サウンドカード有無で変わるものではなかったです。
まぁ安物のサウンドカードだったせいでしょうけど。
http://kakaku.com/item/K0000572677/
マザーはサウンドチップALC1150です。 このチップ出力のみで私には十分です。
2は経験ないです、すみません。
書込番号:21034632
0点
大抵は、音声のデジタル出力なら可能かと思いますが。出来る/出来ないというよりは、チューナーの視聴ソフトが、させる/させないの話なので。確実なことというのなら、実際に試してみるしか無いのですが。
PC側にHDMI出力があるのなら、HDMIで接続できるスピーカー付きモニターなりテレビにて、HDMI経由で音声が出るかを試してみましょう。これが可能なら、音声のデジタル出力に制限は無いと思います。
ちなみに、こんな機械もあります。
>HDMI スプリッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JGEPQMW
DACとしての性能は推して知るべしですが。光デジタル出力には、差は無いので。
書込番号:21034649
![]()
2点
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
仰る通り実際の音質はスピーカーやアンプによるところが大きいと思いますが、今のところアンプとスピーカーは
ありますので、PCからの出力方法に限定して考えております。
2の方法ですと選択肢の広がりがありますが、USB接続と同じで著作権関係の制約で音声の出力ができないのでは
ないかと危惧しております。
ご存知な方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21034660
0点
あと1つだけ。
HDMI出力ではチューナーの制限に抵触しないようで、ちゃんと音声も映像も大丈夫です。
書込番号:21034676
0点
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
やはり実際にやってみないとというところですよね。
HDMI接続のスピーカー内蔵モニターから音声出力はできました。
HDMIより音声と映像に分けてそこからDACに接続する方法があるのですね。発想外でした。
ありがとうございます。
>あずたろうさん
HDMIからですと制限に抵触せずデジタル出力が可能なようですね。ありがとうございます。
併せての質問になりますが
HDMIより分離器で音声信号を分離して光デジタル出力する場合はデジタルのままで
基本的には劣化なく出力されているということでよろしいでしょうか?
書込番号:21034724
1点
>HDMIより分離器で音声信号を分離して光デジタル出力する場合はデジタルのままで
>基本的には劣化なく出力されているということでよろしいでしょうか?
amazonでの説明書きです。
>6.SPDIF出力はドルビーDigitla 5.1CHやDTS 5.1CHなどの5.1CHオーディオが出力できますが、
>ドルビーデジタルプラスとPCM 5.1CH(その以上の型も)は出力できません。
>本機は入力信号のフォーマットを変わることはできません、出力信号は入力信号に従います。
>つまり2chを入力すれば2chモードに切替えて、2chオーディオを出力します、
ドルビーデジタルプラス等の制限は、主に転送帯域の問題です。この機械は、HDMI1.3までですので、この辺の制限があります。
普通に使う分には、この機械では特にデータをいじくることは無いということで。
書込番号:21035086
0点
返信ありがとうございます。
HDMIからの音声分離器を購入して試してみようかと思います。
とりあえず分離器より内蔵DACを経由してアンプへ出力して不満があれば別途DACを導入して
見るのも面白いなと思いました。
提案して頂いたおかげで当初では考えられなかった案を導入に至ることができそうです。
皆さまありがとうございました。
もし当初の2の方法が可能不可能がお分かりの方がいましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:21036123
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
初めまして。
本機をPCにセットアップ、ドライバーとアプリをインストールした後、初回起動時に、
「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」
のメッセージが表示され、録画情報管理ツールを強制的に起動させられます。
ドライバーとアプリのアンインストールと再インストールをやってもダメ。
チューナーを他のスロットに差し替えてもダメでした。
起動後に録画や視聴ができないのならば話は分かりますが、
初回起動で録画も何もない状態のはずなのに、上記のメッセージが表示されるので、
正直訳が分かりません。
一体何が原因なのでしょうか。対策はあるのでしょうか。
参考までに、うちのPCの構成は以下の通りです。
OS:Windows 10 Pro 64bit
CPU:Core i7 860
マザーボード:ASUS P7P55D-E
メモリ:8GB
ビデオカード:MSI GTX960 GAMING 2G
液晶モニター:BenQ BL3201PT
書込番号:21004777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画も何もないからこその、メッセージだと思いますが
書込番号:21004799
1点
よくOCテストした際のフリーズ後とかに出てました。 そういうことはされてないですよね?
とりあえず「復元開始」を押してみてください。 これまで大概の場合はこれで済んでます。
「成功しました」が出れば、その先に受信設定へ進んで映るようになります。
書込番号:21004883
0点
>本機をPCにセットアップ、ドライバーとアプリをインストールした後、初回起動時に、
>「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」
別のPCで使っていたのですか。?それとも中古を購入されたのですか。?
上記ならばボード初期化する必要がありますよ。
録画情報管理ツールでデーターを削除する必要があります。
書込番号:21004887
1点
>ryudo0123さん
〉初回起動で録画も何もない状態のはずなのに、上記のメッセージが表示されるので、
〉正直訳が分かりません。
システムリカバリー直後に起動したのか、購入後初めて起動したのかを区別する情報を持っていないため、購入後最初の起動でも、本件のメッセージを表示するように設計したのでしょうね。
一度起動したことを記録したとしても、システムリカバリーでその情報は消されてしまいます。
不親切なメッセージだとは思いますが、やむを得ないので、許して上げてください。
書込番号:21005009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
チューナー自体は27日にヨドバシカメラで買ったものですので、新品で間違いないと思います。
また、OCテストなどもしていません。元々OCができる環境でもありませんので。
録画情報管理ツールで、
・復元をすると失敗して終了します。
・削除をすると途中でエラーが出ます。
・デバイス初期化をすると初期化自体は正常に終わりますが、直後にまた録画情報管理ツールが起動してしまいます。
録画情報管理ツールから先に進むことができないので、受信設定などもできません。
最悪、うちのPC環境との相性が悪いこともあるのでしょうか。
書込番号:21005133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・削除をすると途中でエラーが出ます。
各HDD作成されたSTVLERecフォルダを削除してから
操作しても同じですか。?
書込番号:21005297
0点
私なら そこまで試して正常にインストールできないなら、Windowsを再インストールします。
まぁ最終手段として。
書込番号:21005301
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
はい。現象は変わりませんでした。
>あずたろうさん
それも一応検討はしているのです。
ただ、若干怪しげなところもあるので、もう少し調べてみます。
書込番号:21005577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STVLERecフォルダは録画タイトル(データー)を保存するフォルダです。
これを削除しても変わらないならばシステム隠しフォルダProgramDataに
あるPixelaフォルダがおかしいか。またはWindowsがおかしいか。あるいはボードの
不良の可能性がありますね。
書込番号:21006233
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
すみません。こちらの勘違いでした。
STVLERecというフォルダはどこにも存在していません。
隠しファイルのProgramData内にあるPixelaを削除して試したところ、
現象が変わらなかったという意味です。
STVLERecというフォルダが作られないから、録画情報がそもそも存在しないということなのでしょうか。
書込番号:21006306
0点
>STVLERecというフォルダはどこにも存在していません。
通常、初回起動でドライブ直下に自動作成されます。
>STVLERecというフォルダが作られないから、録画情報がそもそも存在しないということなのでしょうか。
この製品はボートとSTVLERecに録画データーを作成しています。
ボードの録画情報とSTVLERecフォルダのデーターが合致しないからメッセージが表示されると推察します。
正常なら「システムリカバリーにより録画情報が削除された可能性があります」は表示されません。
書込番号:21006847
0点
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
ストレージのどこを探しても、STVLERecというフォルダは見つかりません。
本来であれば作られるはずのSTVLERecが作られないということは、
そもそもアプリが起動していないということなのでしょうか。
書込番号:21008506
0点
すれ主様へ、チョットおかしい。
初回起動の前に、通常は アンテナその他、受信、まー北海道でもいいですが、アンテナの受信状態から始まるが、もしかして、手抜きされておられません???アンテナ状態でチャンネル総数が10分程度でチェック状態出ますが、。じゃないと、わからないですね。解決策。
初期起動がなされていないって、オチだったりして。
書込番号:21053207
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
PIX-DT460を使用しているのですが、放送途中で上の赤い録画ボタンをクリックすると約4秒も映像が消えてしまうのですが、このような
症状を無くすにはどのようにすればよろしいでしょうか?
もしこのチューナーの仕様で無理なら、他のパソコン用テレビチューナーでこのような症状が起きない製品を教えて頂きたいのですが。
ちなみに私のパソコンのスペックは下記の通りです。
windows10pro 64bit
cpu AMD Ryzen5 1600
グラフィックボード Geforce GTX 1050ti
メモリー 16GB
0点
ソフトはアップデートされましたでしょうか?
また、ビデオカードのドライバも最新ですか?
アップデート履歴・詳細
2017年4月24日[Ver.1.02.1601.2]
一部のnVidia製グラフィックのドライバーを最新に更新すると、視聴中にアプリが停止する問題を修正しました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html#app
GeForce Game Ready Driver
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/119974/jp
書込番号:20996595
![]()
0点
>放送途中で上の赤い録画ボタンをクリックすると約4秒も映像が消えてしまうのですが
仕様ですね。ちなみにPIX-DT260と旧バージョンのStation TV Xでテストしてみましたが
数秒間、真っ黒になりますね。
>他のパソコン用テレビチューナーでこのような症状が起きない製品を教えて頂きたいのですが。
来年12月からBSデジタルで4k放送が開始されます。その時に市販のレコーダーを購入検討する
のが良いかと思います。
書込番号:20996739
1点
検証しました。 ドライバーは最新です。
約2.6秒のブラックアウトですね。
いちおう自分のはDT260なので以前のドライバーでもやってみましたが時間的には ほぼ同じです。
また予約録画でも同様です。
ということは仕様限界ですね。 私の使い方(予約中心)では気にしたことも無いですが、
気にされるならレコーダーにされる方が絶対にストレスなくよいです。
書込番号:20996779
0点
チュ−ナーの映像から、録画、再生映像に切り替わるためでは?
デジタル放送の仕様です。
デジタル放送になってから、時報が消滅しました。
正確な時刻表示が不可能になりました。
書込番号:20996787
0点
>>kokonoe_hさん
今年の6月に購入したのでヴァージョンは最新だとは思いますが調べてみて最新でなかったらアップデートして再度試してみようと思います。 教えて頂きありがとうございます。
>>次世代スーパーハイビジョンさん
わざわざ試して頂きありがとうございます。
書込番号:20996796
0点
>>あずたろうさん
検証して頂きありがとうございます。
なんだか古い製品より新しい製品のほうが画面が消える時間が長くなったみたいですね。
書込番号:20996816
0点
みなさんへ
いろいろ教えて頂いたり動画をアップロードして頂いてありがとうございました。
アップデートしたら約4秒が約3秒に短縮しました。
しかしながら約3秒も画面が消えるのは困るのでピクセラ以外のメーカーで録画ボタンをクリックしても画面が消えないパソコン用テレビチューナーはないでしょうか?
書込番号:20998644
0点
PT2とかPT3なら録画ボタンをクリックしても画面が消えないでそのままですね。
書込番号:20998809
![]()
0点
>>kokonoe_hさん
有益な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ところでこのDT460という製品は設計者(技術者)のレベルが低いから数秒 画面が消えてしまう症状が発生する製品を作ってしまうんですかね? それとも他に原因があるのでしょうか?
書込番号:20998941
0点
StationTV X視聴中の番組を録画するには・・・もう1つ手が、
StationTV X番組表を呼び出して『クイック予約』で視聴中の番組を録画すれば・・・。
しかし、StationTV X番組表を呼び出してクイック予約とはいえ録画開始させて、
また、StationTV X視聴画面に戻すのは面倒だけどね。
私は、Win 7でPIX-DT230-PE0を使って最近・・・番組が開始時刻を過ぎていたが、
StationTV X番組表を呼び出してクイック予約をクリックして録画したから、
番組が始まっていてもStationTV X番組表を開いてクイック予約出来た。
StationTV Xのバージョンは異なるとおもう。
書込番号:21034663
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






