BSP-PHPA-02BC


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Bispa > BSP-PHPA-02BC
イヤホンに特化したモデルと言う事と,小音量時のボリウム特性も考慮した云々のキャッチコピーに乗せられて試して視たけれど,9時手前迄のギャングエラーが大きくて,音量を小さく出来ずと,鳴らし始めて幾ら鳴らしても,前後の立体的な出方が乏しい,平板,平面,ペラペラ紙ぺらな音しか鳴らして来ない。
鳴らし始めに使った電池は,角形9V電池は悪くなかったからと(HA-11にて使用での感想),富士通のプレミアム単4をチョイス。
で,角形9V電池が佳かったからのチョイスが間違いの元でした。
アルカリ電池は,パナのエボルタが無難なチョイスですね。
1点

>満三さんさん
>低域は口元で高域は脳ミソの位置までの範囲がある
今使っているヘッドホンは常識的な違和感を感じない範囲で高さを出してくるので、その点は気に入っています
以前に米さんが、音場に関するアンケートスレを建てたじゃないですか。
その時、口元から脳ミソの位置まで同時に音が在った人って、ほぼ私だけ(ザラメさんとkaiguさんは不明)で確立10%ってところじゃないかと想像してます。
因みに、たまに頭頂部までボーカルの音が浮き上がることは無いですか?
yesのsiberian kahatruとか分かりやすいです。
書込番号:19329901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
上の引用書き込み番号って,限定しての内容ですか。
何々に限った,何々に限定したのじゃなく,何れにでも当て嵌まる相違と,前々から出して居りますょ。
書込番号:19330060
0点

>どらチャンでさん
うん、まさか無制限で誰にでも薦めているとは知りませんでした。
個人でどれだけ検証出来ているのでしょうか?
まあ、かないまる さんのブログを読んだ感じですと、アップロードした瞬間でバイナリが全ての状態になりそうです。
その前に、どらさんの手法でリッピングしたときセキュアとバーストでバイナリ一致するのか?
という疑問もあります。
せめて、kaiguさんのコメントを待った方が良いですね。今の流れだとどらさんが外すとkaiguさん迄、巻き込まれそうですから。
書込番号:19330356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続してのリッピングをしたとしょう。
一曲リッピングの音が鳴り止んだ位置から無音に入った直後に,USB供給電源が内部バッテリから外部電源供給に自動的に切り替わった瞬間,一瞬音が途切れてしまった。
バイナリ比べアプリでの比べ結果は,「バイナリ不一致」と吐き,バイナリ不一致箇所を確認せずで実際の出音確認をした場合,バイナリ不一致は音質違うと称する方は,どの様に音質が違うと言うのかね〜。
バイナリ不一致は音質が違うと唱えるが…。
書込番号:19330364
0点

こんばんは。
バイナリ一致で音が変わるか。そもそもの話はリッピングで音が変わるかどうかでしたよね。
実際のところ、バイナリ一致がどうのというよりも、リッピングの環境で音質が良くなるのかの方がみんな知りたいとこでしょう?
リッピングで音質は良くなる。この意見には皆さん同意でイイでしょうか。
書込番号:19330408
1点

>僕はセイウチさん
小生のピックアップリストを眺めて来て下さいね。
結構試みはして居るのですょ。
で,
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだり的な音を普通と捉えて居る方々には認識が難しいし,擦り合わせが必要で,音の特徴を知って覚えて貰うが必要が在りと結論付けてます。
書込番号:19330466
0点

>せめて、kaiguさんのコメントを待った方が良いですね。今の流れだとどらさんが外すとkaiguさん迄、巻き込まれそうですから。
この件に関してはお気になさらずやってください。セキュアバーストについては自分はノーコメントにしときます。
書込番号:19330550
1点

>kaiguさん
>実際のところ、バイナリ一致がどうのというよりも、リッピングの環境で音質が良くなるのかの方がみんな知りたいとこでしょう?
もちろんです。
>リッピングで音質は良くなる。この意見には皆さん同意でイイでしょうか。
まだ実際に試してはいないのですが、その点を疑ってはいません。
ただ、私の所持しているCDの状態が良くないので、その点を考慮するとセキュアが優先かなと。
これから色々と試してみます。
書込番号:19330597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
私の場合、アップロードされた音源の音質は結局、区別できなかったです。
本当にどらさんが区別できるのか非常に興味深いです。
書込番号:19330640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
アップロードしても,セキュアのファイルとバーストのファイルは振り分けられる。
例えば,ぽにょオリジナルの四個のサンプル音源のうち,セキュアファイルから孫を作った二つのファイルは,傾向的にセキュアオリジナルファイルと同じ傾向へ来てしまうので振り分けるのは難しくなってくるが,バーストファイルとは相違傾向は同じなのです,セキュアファイルとバーストファイルを振り分けるが可能なんですょ。
なので,ぽにょファイルの一番最初のサンプル音源四個は,無理に振り分けて居ないのですね。
一方,小生のサンプル音源は,双方の相違が存在して居り,サンプル数は多いが振り分ける事は可能で在り,相違点を比べて三三の割合で振り分けて居るのですね。
で,一つのサンプル音源から孫を作ってのオリジナルは何れょ?の比べは傾向が同じなので,振り分けは難しい。
セキュアとバーストの振り分けは,相違点を知って居れば簡単。
で,バースト不一致の,不一致点を知らないでの聴き比べでの音質違いって,どの様に違うと挙げますかね。
書込番号:19330694
0点

ヘッドホンのレビューを書いてみた
子供騙し的な音かな
わかっている人には伝わると思う
書込番号:19330902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaiguさん
リッピングに関してはセキュアやバーストよりも
振動対策をした方がかなりの好結果になると思います
特にドライブ部が安価な造りになってますから
ところでここに参加されている方で、PCの下に数万円のオーディオボードを敷いている人はいますか?
いくらパソコンと言えども「PCオーディオ」というくらいなのですから、オーディオ製品としての対策(振動、ノイズ、電源)をしないといけないですね
書込番号:19330912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャン
>例えば,ぽにょオリジナルの四個のサンプル音源のうち,セキュアファイルから孫を作った二つのファイルは,傾向的にセキュアオリジナルファイルと同じ傾向へ来てしまうので振り分けるのは難しくなってくるが,バーストファイルとは相違傾向は同じなのです,セキュアファイルとバーストファイルを振り分けるが可能なんですょ。 なので,ぽにょファイルの一番最初のサンプル音源四個は,無理に振り分けて居ないのですね。
>一方,小生のサンプル音源は,双方の相違が存在して居り,サンプル数は多いが振り分ける事は可能で在り,相違点を比べて三三の割合で振り分けて居るのですね。 で,一つのサンプル音源から孫を作ってのオリジナルは何れょ?の比べは傾向が同じなので,振り分けは難しい。
結局、わからん、と言ってるのですね。
書込番号:19331010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どらチャン
>USB接続してのリッピングをしたとしょう。 一曲リッピングの音が鳴り止んだ位置から無音に入った直後に,USB供給電源が内部バッテリから外部電源供給に自動的に切り替わった瞬間,一瞬音が途切れてしまった。
そんな安物のdriveでやってんのか?
もう少しまともなの使えよ。
定番のプレクスターにしても、パイオニアにしても、普通の外付けでそんなことは起きないし。
まともなドライブ使わないから、まともにリッピングできてないのと違うか?
書込番号:19331024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別件ですが、CD読み取りは高速が良いのか低速が良いのかで面白い記事を見つけました。
>ちょっと意外なことだが、等速で信号を読む一般的なCDプレーヤーと違って、PC用ドライブでは高倍速で読み取るというのもポイントだという。高速で読むからリトライの余裕が確保できるわけだ。言われてみれば納得だが、PCでCDをリッピングする再生スタイルが始まったころは、CDの読み出しは等倍速かなるべく低い読み出しの方が音が良いという認識が広まっていたことを覚えている人も少なくないだろう。その当時でも等倍速で読み出しができるドライブは少なかったので、中古市場で古いドライブが高騰していた覚えもある。
だが、それは昔の話で、現在は高速読み取りの方がメリットは多いようだ。読み出しの光学ピックアップにとっても、ディスクのキズを見ている時間が高速読み取りの方が短くなるので、光学ピックアップの動きを制御するサーボの負担が減り、読み取り性能に貢献するという。
高速回転が良いというのは、盤が安定して回ることではなく、上記のような理由だったと。なので低速回転よりは高速回転が音質に良いという事でした。上記の文はパイオニアから抜粋。
書込番号:19331479
3点

kaiguさん
高速なので、セキュアモードみたいに何度も読むモードでも結構使えると言うことですね。
データの整合性を上げるは、二つの考えがあって、低速でも良いからなるべく綺麗に読もう、どいうのと、、、
拘束だから何度でも読める。
だから48倍みたいな高速に読めるならば、セキュアモードのメリットが上がると言うことも言える。
書込番号:19331790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうか。はっきりは言えませんがそうなのかも?という所です。
前回は盤の安定性について考えてましたが、今回は意外な観点からの考察になります。言い合っていたこととは違う所に答えがあったみたいな。
なので、セキュアが良いのかバーストが良いのかというのはここでははっきり言えませんね。
書込番号:19331815
0点

読取り対策はソフトよりハードに任せた方が良さそうだね
パイオニアのピュアリードとか
書込番号:19331896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただね、高速のCDドライブでも、傷が多いCDや汚れがあると、回転速度を落としていくのよね。
綺麗な状態のCDであれば、読み込み速度も上がるしね。
そこの兼ね合いでしょ。
書込番号:19332164
4点

>現在は高速読み取りの方がメリットは多いようだ。読み出しの光学ピックアップにとっても、ディスクのキズを見ている時間が高速読み取りの方が短くなるので、光学ピックアップの動きを制御するサーボの負担が減り、読み取り性能に貢献するという。
これから考えると、キズの少ない盤はバーストが良さそうだね。セキュアに比べると高速だから。逆にキズの多い盤はセキュアの方が良いのかもしれない。エラー訂正が出来るから。
盤によって選ぶってのはまためんどくさいね。レンタルはセキュア、自前のものはバーストとかになるのかもね。
書込番号:19332788
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





