BSP-PHPA-02BC




ヘッドホンアンプ・DAC > Bispa > BSP-PHPA-02BC
イヤホンに特化したモデルと言う事と,小音量時のボリウム特性も考慮した云々のキャッチコピーに乗せられて試して視たけれど,9時手前迄のギャングエラーが大きくて,音量を小さく出来ずと,鳴らし始めて幾ら鳴らしても,前後の立体的な出方が乏しい,平板,平面,ペラペラ紙ぺらな音しか鳴らして来ない。
鳴らし始めに使った電池は,角形9V電池は悪くなかったからと(HA-11にて使用での感想),富士通のプレミアム単4をチョイス。
で,角形9V電池が佳かったからのチョイスが間違いの元でした。
アルカリ電池は,パナのエボルタが無難なチョイスですね。
書込番号:19303276
1点

そう言えば、昔どらチャンが、充電池のレビューで、くそ文句を言ってたメーカーの某ブランドがあって、ベタ誉めしてたメーカーの某ブランドがあって。。。
で、調べてみたら、くそ文句言ってた電池が、ベタ誉めしてた電池の完全なOEMで、当然仕様も全く同じで、寸分違わぬ全く同じものだった。と言う行為オチがありましたね。
懐かしいですね。
書込番号:19304361 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボリューム部品自体みんな同じだからね(^^;;
書込番号:19307777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボリューム部品自体みんな同じだからね(^^;;
電池銘柄を吟味して使うと佳い音鳴らすのだけどね〜。(サウンドステージが低くて,前後の立体的な表現力は優秀で,定位感も悪くない)
取説に,引用くだり的な逃げの一文が記載され,ギャングエラーが大きいのが残念なポタアン。
電池ケチると,選択誤ると,ロクな音しか鳴らさない。
書込番号:19308927
0点


>どらチャンでさん
オーディオテクニカのATH-WS1100でヘッドホンデビューしたんですけど、残念な結果になりそうな感じです
空間表現能力は高いとは思うんですが、音色に惹かれる物が無い
いわゆる無機質的なデジタルサウンドですか
これはアクション映画向けの製品ですね
こんなことレビューには絶対に書けませんが(笑)
書込番号:19309692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
リッピングにおいてセキュアやバーストという違いより、ディスクの回転速度に注目するといいですね
高速回転になる程に遠心力が働いてディスクが安定して回転すると言えます
ブレるということは波打つと言えるので、ディスクとレーザー光との角度が不安定になるんです
これでは精度の高い読み取りはできません
PCドライブにはやはり読み取りに最適な回転速度があると思います
50〜60倍速に対応したドライブならそれに近い速度を出してやると能力を発揮できると思います
私はEACを使った事が無いのですが
セキュアだとバーストに比べて回転が低くなるのではないかと思うのです
それとセキュアだと読取りが不安定な時に速度がさらに遅くなりそうです
こういったリッピング時の状況も音質にかなり影響を与えますね
セイウチさん見てるかな
書込番号:19309716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイナリ一致というのはデータ的に同一
これは正解と言える
でも実際の出音が違う場合があるのも確かだね
やはりね、PCオーディオでもオーディオ機器と同じ様に扱ってやらねばならないと思うね
振動対策や電源関係で効果を感じられるのが、動かぬ証拠だね
頭が固いトンチンカンの話はスルーするべし
書込番号:19309730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
>高速回転になる程に遠心力が働いてディスクが安定して回転すると言えます ブレるということは波打つと言えるので、ディスクとレーザー光との角度が不安定になるんです これでは精度の高い読み取りはできませんPCドライブにはやはり読み取りに最適な回転速度があると思います 50〜60倍速に対応したドライブならそれに近い速度を出してやると能力を発揮できると思います
残念ですが、逆です。
例えば、48倍速の光学ドライブは、最初から48倍で回る訳ではなく、最初はちょっとゆっくり目で回してデータの読み取り精度を見ます。
で、大丈夫そうだと判断したら、高速に回します。
そして、例えばキズが多いCDや汚れがあるCDになると、読み込みが不安定になり、速度を段々と落とします。
つまり、読み込みが良くない→速度を落とせば読める→速度を落とせば安定して読める。。、
精度を上げるには、回転速度を落とすこと。
となります。
>セキュアだとバーストに比べて回転が低くなるのではないかと思うのです
そりゃ、そうです。
バーストは一度しか読まず、読み取りエラーがあっても読み直ししません。
バーストは基本二度読みです。
バーストとセキュアの違いを勉強してください。
>それとセキュアだと読取りが不安定な時に速度がさらに遅くなりそうです
そりゃ、そうです。
セキュアは読み取りが上手くいかないときは、何度もしつこく読みます。
正確に読もうとするからです。
ま、よく考えてみてください。
書込番号:19309820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>満三さんさん
>バイナリ一致というのはデータ的に同一 これは正解と言える
そうです。
そうで無かったら、コンピューターは信頼性に欠ける物になってます。もしも、信頼性が無かったら、誰も仕事に使わないです。
>でも実際の出音が違う場合があるのも確かだね
そりゃ、オーディオそのものがメンタルと深く関わる物だからね。当たり前。
ま、違って聴こえることがあること自体は否定しない。寧ろ肯定する。
ただ、本当に変わっているかを、どうやって正しく判断するかだね。
>やはりね、PCオーディオでもオーディオ機器と同じ様に扱ってやらねばならないと思うね 振動対策や電源関係で効果を感じられるのが、動かぬ証拠だね
そりゃ、確かにそうだね。
特に光学系のドライブは気を使ったほうが良い。
振動は読み取り時の回転精度を落とすし、ピックアップを揺らしてしまうし。各種サーボを忙しくさせないほうが良い。また、そうでなくても振動はノイズの発生源にもなるし。
電源もしっかり奢ったほうが良いね。特にPCのパワーサプライ系のパーツは、そのシャーシに搭載できるものからできるだけ強力な物を選んだほうが良い。ドライブの回転も安定するしね。また、映像系で言えばグラフィックスも安定するしね。
>頭が固いトンチンカンの話はスルーするべし
誰のことかはわからんけど、バイナリ一致で音が変わると言ってる人には、コンピューターの理解が薄い、各ドライブの構造やデータの扱や器機が持つ性格を理解してない、って感じがするね。
例えば、ファイルコピーでデータが変わるかもとか、読み取りジッターがあるとバイナリが一致しても違うデータになるかもとか、、、光学系のドライブは高速のほうが読み取りが安定してるとか。
あと、ソフトの動きの理解が足りてない感じがするね。
なので、総合的に推測すると、理解がなされていないために、適切な手法で、正確なテストガできていない。と推測します。
では、では、
書込番号:19309850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満三さんさん
もうひとつ、
>こういったリッピング時の状況も音質にかなり影響を与えますね
今回の話題である"バイナリが一致したwavファイルの音は、同じか、違うか?"を論点に論じているときに、、、
まず、いろいろと光学系のドライブの知識やソフトの動きを知らなくても、、、
ドライブの回転が速かろうが、セキュアの読み取りが遅かろうが、バイナリ一致を確認した時点で、読み取ったデータは同一なのでね。
データが同一と言う結果が得られているものに対する議論だから、、、回転もセキュアが遅くても、結果は一緒なのよね。
そこに、"こういったリッピング時の状況も音質にかなり影響を与える"と言う事を言うことが論理的では無い!と言う事に気がついていない。
なので、バイナリ一致で音が変わると言われる方の思考は論理的では無いんじゃないかな、とも推測します。
書込番号:19309861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか、呼ばれた気がして。。(笑
どらチャンでさん。人のスレで勝手に書いてすいません。
ちょっと違う見方で。
バイナリというモノを直接知覚できたら。と思ったことがあります。
バイナリは直接音になるわけでなないです。いや音になるにはなるんですが、
パソコンに搭載されているサウンドICに、このバイナリを渡してDA変換してもらい、
アナログ化した音声信号を流してもらっているんです。
だから、いわゆる、バイナリ一致で音が変わる・・・という話題については、
実はアナログ信号になった音で判断しています。
なので、バイナリが一致していても音が違うというのは当たり前だ。
と私も賛成です。
制振、電源、電磁波等の管理の程度で音が変わるという意見は全くその通りだな
と思います。ただ、だからバイナリが一致していて、音が同じにならないのだけれど?
という主張は実は、検証が難しい。アナログ回路で音が変わっちゃうんだから。
バイナリの真の音は誰にも確認できないし。
バイナリは、数字の突合せで一致したら、音は同じというように説明するのも
ちょっと躊躇してました。実際は上記の通りです。バイナリを音として直接は
聴けないです。何かしらのアナログ回路が違う音にしてしまうので(デジタルから
アナログに変える時点でアウトです)。
だから、バイナリが一致しているのであれば、出てくる音は同じだ。と考え方を
統一する方が話が早いので、こうした方がいいんじゃないですか?
音が違えば、それはDACの違い、制振、電源の違い、頭蓋骨の違い、だと逆に
簡単に説明できるでしょう?
ちなみに、アナログとデジタルに絡む話は、映像でも写真でもスキャナでも同じ
です。MIDIの楽器も。
書込番号:19310112
5点

>満三さんさん
>オーディオテクニカのATH-WS1100でヘッドホンデビューしたんですけど、残念な結果になりそうな感じです
空間表現能力は高いとは思うんですが、音色に惹かれる物が無い
何か、自分が買い物を失敗したときよりがっかりしました。悲しいと言っていいくらい。
でも、満三さんとsolid bassってイメージが合わないんですけど、視聴はされたんですか?
っていうか、価格comで質問スレを立ててくれればいいのに…
やっぱり、開放型の方が良かったのでは…
ベイヤーとかの方が…
書込番号:19311295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さん
>僕はセイウチさん
う〜ん
私はむしろ安心したなぁ
こう言うとなんだけど(^^;;
あぁやっぱりって感じ
書込番号:19311337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rickenbackerさん
ネットで かないまる さんという方がコピーを繰り返すと音質が低下する。とか
HDD等の記録媒体のアナログ的な記録状態について述べていらっしゃるブログを見つけました。
ipodのような環境でも聞き分けられる方は分かるようです。
一度読んでみてください。
元、SONYの方らしいので、我々よりは信憑性が高いかと思います。
すみませんが、トンチンカンなやりとりに気力が尽きたところです。
書込番号:19311345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンチンカンなやりとりに気力が尽きたところです。
それな。(σ`・∀・)σ
書込番号:19311385
1点

>Rickenbackerさん
元々の発端は、D氏のEAC にて、セキュアモードはバーストモードとくらべて、バイナリ一が一致しても、バーストモードのほうか良い。と言うはなしからじゃないですかね?
ま、ブラインドやってみれば、バーストもセキュアも有意な差はないわけですが。
因みD氏は、ブラインドテストでは残念な結果になってます。
で、
ここですが、
>バイナリを音として直接は 聴けないです。何かしらのアナログ回路が違う音にしてしまうので(デジタルからアナログに変える時点でアウトです)。
>音が違えば、それはDACの違い、制振、電源の違い、頭蓋骨の違い、だと逆に 簡単に説明できるでしょう?
バイナリ一致での検証は、極力アナログ要素に起因するブレを排除せねばなりません。
固定できる環境を固定することが必要です。
また、アナログが入り込む要素がなるべく少ない環境で行う必要があります。
例えの話ですが、新品のフラグメンテーションが起きてないHDDを使い、同じケーブルで同じDAC で、同じヘッドホンで聴くくらいがせきのやまでしょう。
それでも、異図せぬタイミングで入るジッターやノイズに関しては、致し方ないものと思います。
さて、ここで本題に戻して、セキュアとバーストで取り込んだ、バイナリ一致のファイルの聴き比べに際して、新品のHDD、固定されたDAC 、ケーブル、ヘッドホン環境で、聞いてみることが関の山。
で、この状態で、必ずバーストモードが音質的に優れていると言う、有意な結果が得られるのか?
ここが、本問題の主題です。
書込番号:19311538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間要素が欠落したバイナリ部分にて,音質の質違いを紐解く事は不可。
依って,バイナリ一致してても音質が違うと唱えは間違って居りませんょ。
バイナリ部分じゃ暴けないから,バイナリ一致している,一致していないは関係無いと,前々から指摘して居りますが。
頓珍漢にムキになって居るのは,ぽにょ本人だろう。
満三氏
テクニカ新型の,低音拡張モデルヘッドホンを調達したのですか。
質が上がった鳴らす環境は,自然と力強い,確りとした低音を鳴らして来ますので,拡張モデルをチョイスしなくても充分なんですょ。
選択ミスでしょう。
書込番号:19311584
1点

>僕はセイウチさん
>ネットで かないまる さんという方がコピーを繰り返すと音質が低下する。とか
HDD等の記録媒体のアナログ的な記録状態について述べていらっしゃるブログを見つけました。 ipodのような環境でも聞き分けられる方は分かるようです。 一度読んでみてください。 元、SONYの方らしいので、我々よりは信憑性が高いかと思います。
はい、かないまるさんはよく知っているお方です。
ここ話ですよね?
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
よーく、読んでくださいね。
彼は、コピーを繰り返すと劣化する原因を、メディアは所詮アナログだから、コピーを繰り返すうちに、閾値が曖昧になり、01が曖昧になると言ってます。
これは、我々が議論している"バイナリが一致する"と言う大前提が無い話です。
良いですか?
01が曖昧なまでにコピーした話と、バイナリ一致した話を混同してます。
だから、論理的では無い・・・と言う話になるのです。
バイナリ一致の大前提を、01が曖昧になる話と同じに語れません。
よーく、考えてみて下さい。
書込番号:19311588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さて,当機には,eイヤホンモデルが在り,
eイヤホンモデルには,カスタムBA用にチューニングされたモジュールが附属されて居ります。
因みに,販売価格は,中野某店10パーセント割引きクーポンを利用した価格と同じになります。(先週末の店頭価格にて)
名古屋店オープン記念モデルとしての限定販売は,カスタム使いのリスナさんには宜しいのじゃないすかね。
書込番号:19311620
0点

>質が上がった鳴らす環境は,自然と力強い,確りとした低音を鳴らして来ますので,拡張モデルをチョイスしなくても充分なんですょ。
全く同感です。
低音は上流が良くなるにつれて、それまでグローブで殴られてたのが、拳で殴られたようにきつく感じられて来ます。
低音強調のモデルは上流が良い人は避けた方が無難なんです。
書込番号:19311652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横からすいませんね、毎度毎度
誰かの肩を持つような気も無いし、名前を出すのもアレですので控えますが
以前からの流れを見てて思うのは、大変PCを勉強され自分の経験も踏まえ間違いを(その方から見て)理論的に細かく説明されてる方と、
自分の好き嫌い、自分の経験、未熟なPCの知識だけで自分の理想・希望・感覚を間違として指摘されるのが怖くて、正論すら認めたく無い知りたく無い反論だけの方で別れていますね
学校でも…(いや人類全てでしょうか?言い過ぎか?)好きな教師(人)の言う事は全て正解で嫌いな教師(人)の言う事は全て否定みたいな考えの方いますよね
ココでのやり取りでしか皆さんを判断できませんが、ココでのやり取りだけでそう感じてしまいますね、感じるのは自由でしょ?又私のこの意見を否定するのも自由です
ただPCに詳しくない方が頑張って自分の考えにそう内容のメーカーの方の記事を見つけられた、ならその努力をいつも理論的にココで指摘してくれる方がなぜそう言う考えに至ったのかもPCで調べればすぐに出てきますよね、何故その方そう言う考えに至ったのか勉強しない?
趣味なんだから自分の信じたい事だけ信じれば良いけど、ココで話して議論するなら相手がいるのだから自分の正解ばかり主張してたら意味ないでしょ、いつも指摘してくれる人と同レベルまでPCなりオーディオなり知識を身につけてからじゃないとまるで「ほにょさん」と「D氏」のやり取りと一緒で「PCオーディオ博士」対「今たまたま ヘッドホン に興味有るだけの人」にしか見えません
趣味なんだから深くても浅くてもどちらで良いでしょうが、ただひたすらそう見えます
大変失礼な文ですがこう見えてしまってます
今回はバイナリ等に焦点当てておられるのでなんですが、
なぜ頑なにヘッドホン「だけ」なんでしょう?
住宅環境や色々有るので仕方ない事ですが同じオーディオ機器なんだからスピーカーの事も理解した上でヘッドホンも考えればスピーカー・ヘッドホン各100点満点で足し算すれば答えが一方だけ100点より大きくなるんじゃないですか?むしろ掛け算で理解出来るんじゃないですかね?
以前のスレで私の勧めたアルバムを手抜きと言われた方がいましたが、そこで確信に近いもの感じました、一々指摘しても経験が無ければ意味が無いと思い控えましたが。
ヘッドホンを考える上でスピーカーを経験してなければ
ヘッドホンで定位は話せないなと…
「まるでスピーカーで聴いてるような広大な音場」なんて触れ込みのヘッドホン有りますよね?スピーカー知らなけりゃ理解できんわな
私の事はいくらでも叩いて頂いて結構です、どうぞ続けて下さい
書込番号:19311705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一応矛盾しているところを言うね。
先ほど紹介のあったページを読むと
>というのも、デジタル情報は1と0しかありませんが、実際の記録はふにゃふにゃなアナログの波形で出来ています。読み出すときに、ある程度以上の電圧を1、ある程度以下を0とするだけです。
ふにゃふにゃとは、1と記録したものは、HDD上では1ではなくて、ある飽和値を1としたら、0.7〜1.0くらいに記録されているということです。0と記録したものは0〜0.3くらいでしょうか。これを0.5くらいで上か下かで判定すれば、数字としてはもとに戻ります。
しかしHDDやメモリから読み出したときの波形はかなり微弱なもので、これをものすごく大きく増幅します。増幅すると0か1に張りつきますから、デジタルになるわけです。
ところが、この0から1、1から0へ反転するタイミングは、元のアナログの読み出した波形が弱いと、グラグラと時間的に前後に揺れます。揺れても読み出すタイミングまでには必ず安定しますので(そうなる
ようにサーボ系が動作しています)やはり数字は間違いません。
ほにょさんの矛盾点。
>バイナリ一致の大前提を、01が曖昧になる話と同じに語れません。
上記の分を読むとわかります。曖昧でもデータとして見ると1,0に振り分けられてます。振り分けられるという事はバイナリは一致するはず。これ前回のスレでもオレが言いました。ほにょさんほど詳しくないオレでもなんとなくわかっていたことです。たぶんこのことはほにょさん自身知っていることでしょう。詳しいですから。0,1が曖昧でもデータとして出したとき、バイナリが一致している事をほにょさんは知っていましたよね?知っていながら上記のように書くというのは知らない人をだましていることになります。
誰かさんが言っていたことが本当かもなと思えてきました。
エア試聴エア購入。失礼がありましたらすいません。でもウソを真実のように押し付けられるのは我慢なりません。
書込番号:19311719
1点

>満三さん
サウンドステージ,音場が低い近いタイプのモノと,サウンドステージ,音場が高い遠いタイプの二種類をチョイスすると佳いですょ。
後者のタイプは,AKG辺りだとK6シリーズ,ベイヤー辺りだと,7&8シリーズ辺りですか。
テクニカのモデルは,基本安いモデルにしか高い遠いタイプを設定しませんので,テクニカ機じゃ,サウンドステージ,音場が低い近いタイプを撰んだ方が無難ですね。
今なら,思い切り,A2000Zですかね。
音抜け,サウンドステージの前方押し出し感も佳いすょ。
書込番号:19311723
0点

>僕はセイウチさん
こんばんは
今回は試聴無しでの購入です
とりあえずなんでもいいから、ヘッドホンの音に耳を慣らさないといけないですから
今は経験値を貯める段階だと思います
perfumeは最高バッチリですよ
書込番号:19311759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイナリに焦点を当てて居るって。
バイナリ一致云々に,焦点は当てて居りませんが。
全く見えませんかね。
耳が捉える,脳ミソが認識するは,PCが詳しい,音に関して詳しい云々は,全く関係在りません。
逆に,視野を狭くしてますが。
と,スピーカを抜きにして云々って,全くの意味不明す。
交わる以前の,交わらない音にて侃々諤々してちゃ悪いとの唱えこそ変な捉え方でしょ。
書込番号:19311769
1点

>満三さんさん
私が言うのもなんですが、やっぱり空間表現も好みの音色があってこそだと思いますから、その点は試聴するしかないですよ。
次回は好みの音色に出会えますように。
書込番号:19311957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間の概念が無いモノから,現実の時間内に置かれたモノを出してね。
コピーするにしても,伝送するにしても,バッファされるにしても,現実の時間からは切り離せない。
バッファを大きくして溜め込んで吐き出すにしても,留まるにも現実の時間が入り込む。
foobar2000のバッファを過剰に大きくしてfoobar2000を使うと音質は悪くなる,前後の立体的な出方が喪われて,軽い音に豹変してしまう。
此れは,留まっている時間が長くて,質が落ちているからじゃないのか。
明らかに豹変してしまう,首を傾げる微妙な領域の豹変じゃないからさ。
書込番号:19312254
0点

あーすいません。今帰宅しました。もう寝ます
そもそも私が経緯を知らないので頓珍漢なこと言ってるのは悪かったです。そういうことだったんですね。
まぁ、答えを先に言うと、自分が検証する側になっても、答えが出せない部類の話ですわ。
もうね、そのリッピング後のバイナリ再生していたときにPCに起こっていたすべてのデバイスIO、
プロセス、スレッドの種類やセマフォやキューやら、Windowsのメッセージやら
割り込みとかCPU使用率やら、全部見渡してみて、音を変える要因を見つけないと判断できない。
あと、DA後のアナログ系。DACがPC内蔵じゃなく、外部のものなら、そのDACの動作内容まで。
↓
そういったプロファイリングするソフトの存在を知らない。たぶんICEみたいなボードとロジックアナライザも
要る。
↓
だからお手上げになってしまいます。
そのセキュアモードとバーストモードで取り出したバイナリは今もあるんですか?
今聴いても、やっぱり音が違って聴こえる?
要は思い込みではありませんと立証と証明ができるかどうかにかかってるんじゃないかな。
一応、私は一度リッピングして得られたバイナリ(セキュア、バーストでそれぞれ取り出し、バイナリ一致を
確認できたもの)は音は変わらないと考えています。
ちょっと勝手に妄想ですが、バイナリの何処かに、セキュア、バースト、どちらで取り出したかが記録されていて、
PCが再生しようとしたときに別途イコライジングするとか、そんなことを裏でこっそり行っているとか。。
ごめんなんでもない(笑
書込番号:19312312
2点

>僕はセイウチさん
試しにオンキヨーのレシーバーCR-N755に繋いでみたら、活き活きと鳴るようになりました
でもDAC部が弱いですから粗い音ですけど
やはり適材適所なんだと思いますね
書込番号:19312352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度読んでみてください。
>元、SONYの方らしいので、我々よりは信憑性が高いかと思います。
読んでみました(ほにょさんが提示しているURLと同じところ)
感想を述べるのは自重しときます。大体ほにょさんの意見に似てます。
間違ったことを書いてある訳ではないが、バースト転送のときの振る舞いに
絞って書いてあるように読めました。→これだと音が変わってしまうと読める。
書込番号:19312939
1点

kaiguさん
かないまるさんは、アンプ回路の設計は得意で、プロ中のプロです。しかし、彼は、ことやデジタルやコンピューターには疎いのですよ。彼の色んな書き込みを見ればわかります。
まず、過去からずっと言っているように、デジタルを記録する手法は必ず、大なり小なりアナログ要素が入ります。これは、もう何度も言ってる事です。
かないまるさんが言ってる事には幾つかの矛盾が(いや、かないまるさんがコンピューターの知識が足りてないと言うことかな?)があります。
>ところが、この0から1、1から0へ反転するタイミングは、元のアナログの読み出した波形が弱いと、グラグラと時間的に前後に揺れます。揺れても読み出すタイミングまでには必ず安定しますので(そうなるようにサーボ系が動作しています)やはり数字は間違いません。
これ、おおきな間違いです。
ん。HDDは読み取った磁力の大きさで01を判断するし、それをヘッド(コイル)で磁力線を電気に変えます。この時の読み取りは、アナログ的に連続して変化する読み取った電圧を見ます。連続変化なのでグラグラしません。
かないまるさんは、01で直線的に変化すると勘違いしてます。そうではありません。連続変化です。
さらに言えば、HDDのデータ読み出しは、仮に読み出しに失敗しても、チェックサムでデータ検証ができます。なので数字を間違う事が無いし、HDDを何度でも読み直しはできます。だから数字を間違わないのです。
>ところが波形が反転するときには電源にスパイクノイズが入ります。
で、この01の連続変化は微弱なので増幅します。それを閾値である一定以上の値を1、0として読み取ります。HDDはスイッチングではないので、スパイクノイズが入ることはあり得ません。このプロセスの間にはスイッチングはありません。
あるのは、ゲートです。だから、スパイクノイズはのりません。残念ながら。
>波形がグラグラ揺れていると、反転ノイズが出るタイミングがグラグラになります。これが周り回ってDA変換のクロックを揺らすと音質を害します。
これ、「反転ノイズ」って新たな単語が出てきてその定義がなされていませんが。反転ノイズ=スパイクノイズと解釈するしか無いですね。ここでいきなりタイミングの話に繋いでますが、スパイクノイズは無いのでここは間違った定義のままの理論展開です。
>一般的にデジタルデータが音質がよいのは、CDからのリッピングでは読み出した直後です。ドライブを回すときに指令用に使った元気で綺麗なクロックでHDDにも力強く記録されるからです。ところがこれをコピーするときは、データを読み出したときのノイズが記録した波形に痕跡を残すので、音質が変わるのです。
”ドライブを回すときに指令用に使った元気で綺麗なクロックでHDDにも力強く記録される”って、むちゃきちゃです。HDDに記録するのはクロックではありません。クロックがどうやこうやで力強く書くって、明らかにいい加減な話です。
”ところがこれをコピーするときは、データを読み出したときのノイズが記録した波形に痕跡を残す”・・・これって、おかしいです。かないまるさんが言ってる、スパイクノイズ=反転ノイズが乗ったとしても、そこはCPUが01を判断するまでのノイズの影響であるはずです。で、CPUがコピー命令を出す際には、新たな01をHDDに書く事になるので、この反転ノイズがコピー先に影響することはあり得ません。
つまり、かように、かないまるさんはデジタルを扱うコンピュータの知識には疎い方なのです。
>バイナリ一致の大前提を、01が曖昧になる話と同じに語れません。
これは舌足らずだったけど、セキュアとバーストでバイナリが一致したもので、必ずバーストが音質が良いという説明にも証明にもなってないという意味です。
かないまるさんが起きると言っている内容は、(かないまるさんが言ってるのはウソで本当は起きませんが)、セキュアのデータだろうが、バーストのデータだろうが、どちらにも一様におきるはずですよね?どちらか一方にしか起きない事象では無いのですよ。
だから、かないまるさんが言っている内容は、「セキュアとバーストでバイナリが一致したもので、必ずバーストが音質が良いという説明にも証明にもなってない」という事です。よろしいですか?
あと、かないまるさんが言ってるから正しい・・・って、これ限らないです。
みなさん、インターネットsagiや取りこみsagiにあわない様に注意してくださいね。
書込番号:19312979
5点

>あと、かないまるさんが言ってるから正しい・・・って、これ限らないです。
自分が言っていることは、そのことではなく先ほどの事です。あのほにょさんの文章のままであれば、誤解を与えたままです。
バイナリ一致の話とかないまる氏の話は全く別の話とはならないでよろしいですね。
>セキュアのデータだろうが、バーストのデータだろうが、どちらにも一様におきるはずですよね?どちらか一方にしか起きない事象では無いのですよ。
セキュアとバーストについてはどっちがイイかは置いといて。書き込みの回転音を聴くとすぐにわかるのですが同じ音ではないです。動作系に違いがあります。ですので、どちらか一方にしか起きない事象ではないが、どちらも一様に起きるという事でもないです。違いはあるはずです。
>クロックがどうやこうやで力強く書くって、明らかにいい加減な話です。
私の解釈は、クロックが正確であればそれだけ信号が素直に出てくると解釈できるかと思いますが・・。経験談で言わせてもらうと、ジッタの多い盤であると音がにじみ、少ない盤だとにじみは薄くなって音が濃くなります。クロックがどうのというのはこういうことではないでしょうか。
かないまる氏の理論が正しいのか正しくないのか置いておいても、コピーで音が変わるという事は言ってますね。
コンピューターに疎い人かもしれませんが、ほにょさんが言うにはアンプのプロ中のプロ。ということは出音に対しては
信頼できるんじゃないかと思いますが。
書込番号:19313082
2点

誤解を招くとあれなので。かないまる氏がコンピューターに疎いのかどうかは、私は全く知りません。
書込番号:19313105
2点

kaiguさん
>バイナリ一致の話とかないまる氏の話は全く別の話とはならないでよろしいですね。
まず、今回の話がセキュアとバーストで、バイナリ一致したものが、必ずバーストモードのほうが良いといえるか。って主題は、最初から共有されているはずです。そこをはしょったところを、ピンポイントで、さぁ、どうや?と、揚げ足をとられても困ります。そう言う意味では、kaiguさんの話には同意できません。全く別の話です。と、敢えてキッパリ言わせていただきます。
それと、
かないまるさんの話はまちがってます。
そう言う観点からは、バイナリ一致で音が違うことの説明にはなってません。
>書き込みの回転音を聴くとすぐにわかるのですが同じ音ではないです。動作系に違いがあります。ですので、どちらか一方にしか起きない事象ではないが、どちらも一様に起きるという事でもないです。違いはあるはずです。
何の回転音ですか?
それを明確にしてください。
書き込みと言うことなので、ハードディスクですか?
ハードディスクは、7200とか10000とか12000とか、ディスク仕様で決まってますが。
>私の解釈は、クロックが正確であればそれだけ信号が素直に出てくると解釈できるかと思いますが・・。経験談で言わせてもらうと、ジッタの多い盤であると音がにじみ、少ない盤だとにじみは薄くなって音が濃くなります。クロックがどうのというのはこういうことではないでしょうか
解釈は自由です。
が、正しいかどうかは別です。
クロックが正確であれば???
何に対してですか?
読み出したあと、CPUで理解するまでと、メディアに書くことは別の動作です。
ま、何の回転か?と、クロックが何に対して正確なのか聞かしてください。
書込番号:19314210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が言っているのはセキュアとバーストが主題ではないですよ。見返してみてください。音は違うと言っていますがそこが主題ではないです。バイナリ一致で音が変わるのかどうかですよ。もう一度見直してくださいね。
>何の回転音ですか?
それを明確にしてください。
書き込みと言うことなので、ハードディスクですか?
書き込みではなく読み込みです。セキュアとバーストの話なのでそこは読み取ってくださいよ。CDドライブですよ。
>かないまるさんの話はまちがってます。
そう言う観点からは、バイナリ一致で音が違うことの説明にはなってません。
ですが、ほにょさん自身も言っておられますね。これです。
>だから数字を間違わないのです。
数字を間違わないとはっきり言っていますね。この部分はかないまる氏と同じです。つまりは曖昧であっても数字を間違わないと言っていますね。数字を間違わないという事はどいういうことか。バイナリ一致である事と同じことです。
で、今回、ほにょさんの言葉でアンプに対してはプロ中のプロと認めたかないまる氏は、コピーで音が変わると言っています。
私が知りたかった部分は、要はここなのですよ。デジアナのめんどくさい仕組みについて言いあっていたのはこの部分がどうなのかという事が知りたいためでした。
デジタルの仕組みについてはほにょさんの言い分の方が詳しいんでしょうか・・。これはわかりません。
でも出音に関してはかないまる氏の方が詳しそうですね。
コピーで音が変わるのか変わらないのか。私は実際の出音で確認しています。そしてかないまるさんも変わると言っている。
一応今の時点ではですが、自分の中でという前提で結論は出ました。
書込番号:19314282
2点

>解釈は自由です。
が、正しいかどうかは別です。
あの部分は見ている人に投げかけた解釈です。詳しい人が出てくるのを期待して。
書込番号:19314297
1点

>満三さんさん
>試しにオンキヨーのレシーバーCR-N755に繋いでみたら、活き活きと鳴るようになりました
それは、良かったです。なんというか、一安心?
ところで、
>空間表現能力は高いとは思うんですが、…
というところで、
ヘッドホンとスピーカーでは、
「蟲師 のサウンドトラック 伝承 」はどんな風に異なって聞こえますか?
確か満三さんもこの曲を聴かれていましたよね。
特に中央の音の高さや
定位しない音って、どんな風に違いますか?
書込番号:19314335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回の話がセキュアとバーストで、バイナリ一致したものが、必ずバーストモードのほうが良いといえるか。
必ずや,バーストモードの方が佳いと言えるのですね。
此れが。
ぽにょが先日挙げたサンプル音源も,傾向的にサウンドステージが上方へ浮き気味の,前後の立体的な出方が喪われて乏しい鳴り方。
で,セキュアモードにてリッピングしただろうと,指摘をしたでしょ。
此の手の出方じゃ,対峙すると称する音なんては出て来ません。
間違っても。
で,上でも挙げた様に,foobar2000のバッファを過剰に大きくして鳴らしてご覧。
此方も同様に上方へ浮き気味の,立体的な出方が喪われて乏しい音しか出せません。
実際の出音での結論
セキュアモードにてリッピングしたファイルは,サウンドステージが上方へ浮き気味へ行ってしまい,前後の立体的な出方が喪われて乏しい音しか鳴らせない。
また,後頭部寄りへ凹み遠さが強い,脳ミソ内に固まる傾向の音を鳴らしてしまう。
セキュアモードにてリッピングしたファイルの出方は,立体的な出方が乏しい音しか鳴らせない,鳴らせません。
書込番号:19314395
2点

>どらチャンでさん
かないまる さんのブログでは、汚れたデータ(バイナリ+ジッタ?:ここの専門用語には突っ込まないでください)もネット回線を通すと洗われて綺麗になる。
ということも書かれていましたが、その辺りは検証されてますか?
書込番号:19314453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
まずはWS1100の空間表現能力についてですが
左右の定位はもちろん、高さの定位も出せる力があります
それと奥行感はボチボチあるかなという程度
なので若干3D的な音場を形成できるヘッドホンだと思って下さい
書込番号:19315113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それをふまえてですが
むしのねの音源はこう聴こえます
定位させる音は、前方定位
定位させない音は、側方を基点にして中央に向かって拡がっている
定位させない音は頭の中全てを充満する感じですかね
それとスピーカーとの比較ですが
これはユニットの向きが違いますからね
スピーカーは正対でヘッドホンは側方
主に定位させない音に違いがでます
私的にはむしのねの音源はヘッドホンが自然な鳴り方で、スピーカーだと違和感を感じるかな
書込番号:19315119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
私思うにですが
近年になってハイレゾ音源が世間に広まってきたおかげて、「良い音」または「正しい音」という概念が認知されてきたのだと感じます
そのハイレゾの鳴り方を体感してからCD音源を見直してみると、今までの感覚が間違いだったのだと気づいた人は多いと思います
ハイレゾの鳴り方に近いリッピング方法はバーストモードだと言えます
これは実際にやってみればわかる事なんですよ
理論ばかりの頭でっかちのトンチンカンの言う事は聞く気にならない
書込番号:19315128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょみたいなのは
「バイナリは一致」という結果報告のPC画面を見てニンマリするタイプ
私みたいなのは
実際に音を聴いて「良い音」だと感じてニンマリするタイプ
書込番号:19315150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆に聞きたいのだけれど。
バーストでリッピングした方が音がよいのは何故なんですか?と
他人から質問されたら、どう説明するの?
ちなみに、意識しているかは知らんけど、バーストモードで音がよくなる
と主張されている方は、すべてのPC、すべての音楽メディアで同じく
そのようになります。と宣言してますよ。大丈夫ですか?
書込番号:19315731
1点

トンチンカンと言われてもかまわないけどさ。ちょっとマジレスしてみる。
>理論ばかりの頭でっかちのトンチンカンの言う事は聞く気にならない
世の中のね。特に何かイノベーションや新製品、まったく新しい理論を
主張した立場の人がね、上記のことを言うと、通常「敗北」を宣言したことに
なるんだ。
通常、新しい現象、理論、手順を発見し、公開したとき、自動的にそれを
いつでも再現、矛盾がないことを説明できる義務が生じる。
これができなければ、嘘つき(風説の流布)になる。これが企業なら損失になる。
価格.comのような不特定多数の人が閲覧するような、そんな掲示板に、
バーストのほうが音がよいと書いたからには、俺みたいな疑問を持つ
人からの質問に答える義務が起こると考えたほうがいいよ。
答えられなくて嘘つきといわれても。認めんといかん。
ただ、間違いは嘘つきではないよ。後になって、間違いに気づけば、そのように
表明すればいい。
念を押して書くが、私は立ち位置としては貴方方を批判していない。むしろ
応援したい立場。だからバーストモードで本当に音がよくなるという根拠を
キチンと示してほしい。間接的だけど、ほにょさんもそういう意味では役に
たとうとしていると見たほうがいいよ。彼は長文得意だから読むのに苦労^^;
するけど、彼の書いた内容は、貴方方の主張の基礎にもなりうるんだから。
言い方を変えると、誰も認めてくれなくていいから、自分の主張をネットに公開
したいだけなら、価格.comは不適ということになる。自分の縁側に書くか、
ブログを提案するよ。分かるよな?貴方の書き込みで営業妨害を起こす可能性が
あるということだ。留意したほうがいいよ。
書込番号:19316141
4点

バースト、セキュアについてどっちがイイのかをオレが主題に持ってこなかったのは、荒れるからです。どらとほにょさんの対立が背景にありますので。なのでバイナリ一致、リッピングで音が変わるのかを主題にしていました。
それは置いといて。
Rickenbackerさんの質問のバーストとセキュアで音が良くなる原因はなんだというしつもんですが・・
私の考えはこうです。片方はドライブ音が不均一で、片方は比較的安定したドライブ音に感じました。この動作音が、つまり回転数が原因ではないかと思います。
真実は知らんけどねw
書込番号:19316174
0点

>Rickenbackerさん
なにか、大きな誤解が有りそうです。
大元は
「RATOC製 5inchドライブケース用
CDリッピング用制振強化オプションキット 」を
どらさんが使用したところ、とても良かった、という話に始まり、リッピングを上手く行う方法について、色々とやりとりしていました。
その中でそれぞれの装置の話題も出ています。あくまで限定された状況の中での話なのは読めば分かるはずです。
その中で「バイナリが一致したら音は変わらないはず」とケチを付けてきた人がいた(どらさんやkaiguさんの目線では)。というだけです。
決して「すべてのPC、すべての音楽メディアで同じく そのようになります。」という話ではありませんし、誰にでもバーストを薦めている、というわけでもありません。
因みに、私は長年CDウォークマンで、CDの扱いも粗雑だったので傷も多く、セキュアでやるしかないだろうと思っています。
>バーストでリッピングした方が音がよいのは何故なんですか?と
他人から質問されたら、どう説明するの?
上記の状況ですから、彼らに説明の義務はないと思います。
私は全く素人でセキュアもバーストも試したことも無いのですが、
これに関しては、PCに無駄な動作をさせない方が「データ」が汚れない。という事で良いだろうと思っています。
書込番号:19316208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaiguさん
どらとほにょVer2さんの対立なんてのはそれこそ延々と続いてて、何本スレ消費しても埋まらないですわ。
だって結論を理解しようとしないんですもの。
イカサマした!とどらが言い出すと延々とループ。
書込番号:19316240
1点

kaiguさん
>私が言っているのはセキュアとバーストが主題ではないですよ。見返してみてください。音は違うと言っていますがそこが主題ではないです。バイナリ一致で音が変わるのかどうかですよ。もう一度見直してくださいね。
あなたの過去の書き込みです。
前のスレのこの話題が始まったことの、貴方の書き込みです。
>クチコミ投稿数:422件
>バイナリ一致せず。
>ですがセキュアとバーストの違いだったり、制振の仕方を変えただけなんですけどね。
>制振するとデーターが変わるということかな。
>2015/11/04 03:14 [19286396]
このあたりから、この話題ではじめてますよ。
>書き込みではなく読み込みです。セキュアとバーストの話なのでそこは読み取ってくださいよ。CDドライブですよ。
「読み取ってくださいよ」はシャレになってますね。
CDの読み込みがセキュアの場合に遅いのは、二度読みするからです。
また、セキュアはあまり高速に回転させないですね。念入りに読もうと動きます。
>数字を間違わないとはっきり言っていますね。この部分はかないまる氏と同じです。つまりは曖昧であっても数字を間違わないと言っていますね。数字を間違わないという事はどいういうことか。バイナリ一致である事と同じことです。
あなたは、かないまるさんの、どこをどう解釈してますか?
かないますさんは、バイナリ一致などに言及してなくて、スパークノイズがDACに回り込んで音を変化させると言ってるんです。
わかってますか?
で、スパークノイズなど出ない。かないまるさんの大きな間違いです。
>で、今回、ほにょさんの言葉でアンプに対してはプロ中のプロと認めたかないまる氏は、コピーで音が変わると言っています。
私が知りたかった部分は、要はここなのですよ
アンプのプロでしょうが、デジタルとコンピュータは、全くの素人ですね。
「コピーで音が変わると言っています。」の部分ですが、かないまるさんの文章からはバイナリが一致しているか読み取れません。
kaiguさん
人を言い負かそうとすると、揚げ足取りや、非論理的な話になったり、言及されて無い部分を考慮せずに発言したりになりますよ」。
書込番号:19316259
2点

>Rickenbackerさん
>価格.comのような不特定多数の人が閲覧するような、そんな掲示板に、
バーストのほうが音がよいと書いたからには、俺みたいな疑問を持つ
人からの質問に答える義務が起こると考えたほうがいいよ。
これが
>バーストでリッピングした方が音がよいのは何故なんですか?
という質問のことだったら、
オーディオの製品レビューに理由まで求める方が異常だ。と思います。
試したら良かった。というレビューにだってとても価値があると思うし、いちいち理論なんか考えさせられたら投稿する人が激減して、それこそ「貴方の書き込みで営業妨害を起こす可能性が
あるということだ。留意したほうがいいよ」
ということになると思う。
書込番号:19316261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人を言い負かそうとすると、揚げ足取りや、非論理的な話になったり、言及されて無い部分を考慮せずに発言したりになりますよ」。
そのまま返しときます。
言っとくけど、真実を知りたいだけですよ。で、真実を捻じ曲げるのが嫌いなだけです。これだけ。ほにょさんと対立したいわけじゃないです。どらじゃないんだから。どらとは対立しますけどね。
あとリッピングで音が変わるかどうかというのは俺だけが言っているわけではありません。各メーカーからそれ用の製品が出ています。この辺はどらに聞いてください。
自分の中では結論が出ましたので終わりです。あとはどらが相手するでしょうw
書込番号:19316282
2点

>kaiguさん
お疲れさまでした。
書込番号:19316316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kaiguさん
まず、知りえる技術情報から導き出す方法しかありません。
ほにょさんが精力的に書かれているような、あんな議論を続けて模索するしか
ないんじゃないかと思う。
僕は、個人的な意見ですが、すいませんね。これ断定は決してできないのだけど
こういうことが起こったんじゃないかと思ってます。
↓
バーストで再生、セキュアで再生を、何回繰り返したか。だったんじゃないかと
思うんです。要は、メモリにキャッシュされたなら、音がよくなるのでは?
という考え。キャッシュを解く(PC再起動が確実)と音が元に戻るのではないかと。
キャッシュされると、ドライブは動かなくなるじゃないですか。
でも、これ対偶(?)命題がありまして、セキュアでもキャッシュされると音が
良くなってしまうんですね。
書込番号:19316330
2点

僕はセイウチさん
状況は分かりました。
まず、言い過ぎました。ごめんなさい。
最初に限定している話と知っていれば、僕もこのように書いたりしなった。
ぶっちゃけいうとどらさんスレのタイトルと違う話が(どらさん、ほにょさんの夫婦喧嘩)
至るところに出るから、追えないやこりゃって全部読んでないんです。
これは謝ります。すいませんでした。
だから気力が尽きたところです。てそっぽ向いたということだったのか。。
で、この夫婦以外の方は、彼らの議論には参加する気が向かないということなんですか?
でもこういう議論って、案外に革新的な発見が見つかったりすることありますけどね。。
書込番号:19316368
2点

>Rickenbackerさん
>そのセキュアモードとバーストモードで取り出したバイナリは今もあるんですか?
今聴いても、やっぱり音が違って聴こえる?
現使用のPCには引用くだりのモノは残って居りませんが,音は違って聴こえますょ。
先に挙げた,指摘した,双方の特徴違いは無くなりませんから。
また,此の特徴を掴んで追えば,双方を振り分ける事は可能ですから。
で,過去にも挙げて居りますが。
例えば,ソニー提供の音楽管理ソフト(ソニックステージ)でのCDリッピングですが。
設定メニュの中に,エラー訂正機能の「有効」「無効」の項が在ります。(他のソフトにも設定項目は在る)
ヘルプの簡単説明には,CD盤からのデータを読み込む際の,データの連続性の扱いに付いて記載してます。
データの連続性は,エラー訂正機能を有効にさせた場合は大事にする旨の説明です。
で,データの連続性を確保するまでデータは,何処に保管して置くの。
保管して置く時間は,エラー訂正機能を無効の時と同じなのか。
同じじゃないでしょう。
現実の生活時間と比べれば遥かに小さい時間でしょうが,時間に晒される事には変わり在りません。
バーストモードとセキュアモードでの動作時間違い,バッファに留まる時間等の影響が,リッピングでの指摘する部分に違いが出て来てしまう。
二度読みって,二回読み込む迄,保管先で待ち時間に晒される。
書込番号:19316408
0点

>Rickenbackerさん
話が通じる方で良かった。
ご理解いただきありがとうございます。
あと、前スレでkaiguさんが、音を聴き比べる際のテスト方法を書かれていました。私はPCに詳しくないので分かりませんがRickenbackerが読めばキャッシュが関係するのか分かるかもしれないですね。
私も意味のある議論は好きなのですが、今回のは一方的にバイナリが一致すれば音が同じ、を押し付けられるばかりで、矛盾点を指摘しようにも無理矢理話をねじ曲げられ、議論が全く成立してない状況でしたので。
書込番号:19316458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
さきほどは乱筆、ごめんなさいです。
(満三さんさん)あれは、基本的には個人に対して書いていない
ことを理解していただきたい。
>データの連続性を確保するまでデータは,何処に保管して置くの。
ソニックステージであれば、ソニックステージ(プロセス)という
名前でもって、OSに、「メモリが要るから頂戴」という依頼をして、
OSからメモリがもらえたら、このメモリにデータを保存しておきます。
こんなメモリのことを、キャッシュとかバッファとか読んでます。
(どらさんがfoobar2000のキャッシュを増やすと・・・という話も、この
メモリじゃないかな)
ソフト開発のマナー(笑)として、このメモリは用が済めばOSに返さないといけない
定めになっています。
行儀のわるいソフトは確保しっぱなし(ソース書くの忘れたという)。
もし興味あれば、ガベージコレクションという言葉で検索してみると面白いですよ。
そう、実はこのメモリの開放漏れの頻度が多い行儀の悪いソフトは、他のソフトの
動きを悪くする要因になるんです。
>保管して置く時間は,エラー訂正機能を無効の時と同じなのか。
わたしも同じ意見ですねー。
まぁ推測なので、違うかもしれませんが、エラー訂正なしの場合は
そもそも置かないかも知れません。
>時間に晒される事には変わり在りません。
組み込み系ソフト等は、こういったループを形成するワークフロー中に
発生するリソース(先ほどのキャッシュの類)の確保はなるべくループの
外であらかじめ用意する等、設計時に最適化をかけます。
別段組み込み系でなくても、その辺にある会計ソフト等でも同じような
ことはよくなされています。データセットはループの中でnewするな。
とか。どらさんの仰るとおり、ユーザーに対しての体感速度に影響を
及ぼすので。
書込番号:19316500
0点

僕はセイウチさん
あれ、なんで話がかみ合わないんだろうな?って思ってて(笑
トンチンカンと言われてしょうがないですね<-俺
あーでも良かった。私は喧嘩は嫌い。
後、目的がよく分からない議論とかも避けたい。
こんなところに座らされて、午前中打ち合わせに参加する
暇があったら、1画面くらいデザインしたるわって(違う愚痴
さて、どうするんでしょうね。個人的には、一旦切って、新規で
議論しなおすのがいいかと。。>お二人さん
すいません、ちょっと訂正があります。
2015/11/14 15:34 [19316500]
×こんなメモリのことを、キャッシュとかバッファとか読んでます。
○こんなメモリのことを、キャッシュとかバッファとか呼んでます。
書込番号:19316562
0点

>Rickenbackerさん
「お二人さん」って,誰と誰ですかね。
「仕切り直し」って。
ファイル比べの,バイナリ一致,バイナリ不一致云々じゃ判らないと,以前から否定して居りますから,間違えないで下さいね。
其れから,キャッシュで音質が佳くなるとのくだりが見受けられますが,貴方の佳くなるとの音出方はどの様な出方ですか。
音が途切れなくなる,曲中に不快なノイズが入らなくなるとかの事象ですか。
書込番号:19316928
0点

>「お二人さん」って,誰と誰ですかね。
>「仕切り直し」って。
いや気になさらないでください。別に仕切りなおさなくても私は構いませんし。
ただ、現状のこの議論は平行線のままだと見えますので。それともほにょさんが
勝手にくっついているって?いや、それはないですよ。これまでの彼の書き込み
みたら分かりますが、あれだけの文面作るの、簡単じゃないですよ。意味があって
やってるんだと思いますけど。。違うのこれも?
>ファイル比べの,バイナリ一致,バイナリ不一致云々じゃ判らないと,
>以前から否定して居りますから,間違えないで下さいね。
なお私なりの解釈ですが
バイナリが一致するとき、出てくる音に違いは出ないということを言っているんで、
音が違うなら、バイナリ自体の問題じゃなく、再生系の側だと、自動的に焦点が定まって
しまいます。なので上記の「バイナリ一致,バイナリ不一致云々じゃ判らないと」というのは
そうだなぁという程度しか考えてません。
私は自宅の再生系は、PCじゃないんです。NASのファイルサーバーに、ネットワークオーディオ
プレイヤーで鳴らしてます。なので実を言うとPC側の再生は余り知識が豊富って訳じゃない。
foobar2000等、動かしたこともありません。ソフトウエアってバックグラウンドといって
画面上の操作とは違って、裏方で作業させるスレッドという工作員みたいなプログラムを
作れるんですね。このスレッドがfoobar2000で使われていたのなら、再生中にリアルタイムで
何らかのエフェクト処理を施すこともあるかもしれません。これは単にネタ。
バーストで作ったバイナリが音がいいという傾向に持っていく要因と現象はまったく不明。
というより悪くする方向には行かんのかという疑問もあるんですけどね。
同じように環境を作って、同じ楽曲でCDをリッピングして、皆で交代で聞いて、同じ印象を
もったのなら違うね。うん。ということになるんじゃないでしょうかね。。。
音が良いのかは個人で基準が違うのでその辺は感想は一致しないかも知れんけど。
違うCDでやったら同じ傾向なのか?とか実証実験するのは意義があるかもです。
>其れから,キャッシュで音質が佳くなるとのくだりが見受けられますが,貴方の佳くなるとの
>音出方はどの様な出方ですか。
>音が途切れなくなる,曲中に不快なノイズが入らなくなるとかの事象ですか
このキャッシュの件については、音が良くなるという方向に働くか分かりません。
変化するだろうという意味です。「音がよくなるのでは?」と疑問符を入れたのは、この
ためです。
この変化によって音が良くなる、悪くなる、変わらない。という結果は使っているPC
果てはドライブやらの要素、何より聴いている人の感性ですから正直わかりませんです。
音が変わる(良くなる)のは、キャッシュが要因じゃないかという可能性の話です。音が良くなる
方向に行くかとかはそれこそ議論と実証実験が要ります。
>音が途切れなくなる,曲中に不快なノイズが入らなくなるとかの事象ですか。
この事象のことではないですね。こういった事象の場合は別の原因を探る必要があります。
ASIOを使っているのであれば、サウンドドライバから制御が再生ソフトに戻らない間に、
再生ソフト側に何らかの割り込みがかかると起こるかもしれません。まぁ、掴みっぱなしは
ダメよ。という訳です(業界の人なら分かるかな)。
書込番号:19317175
4点

>Rickenbackerさん
ファイル比べに於いてバイナリ一致してても,双方には音質違いは出ます。
前後の立体的な出方が乏しい,頭内に固まった窮屈として,サウンドステージを浮かす傾向へ向かってしまうのがセキュアモードにてリッピングした音源ファイル。
尚,此の音の出方が逆転する事は在りません。
と,上の書き込みにて,満三さんも挙げて居るでしょう。
ハイレゾを聴く様になって,前後の立体的な鳴り方が視え易くなって来たと。
書込番号:19317283
1点

どらチャンでさん
>ファイル比べに於いてバイナリ一致してても,双方には音質違いは出ます。
はい、そのようで。だから悩ましい。
あ、私はセキュアでやってます。なお聞き比べ経験は全くありません。そもそも比べよう
という発想が無い。
>前後の立体的な出方が乏しい,頭内に固まった窮屈として,サウンドステージを浮かす
>傾向へ向かってしまうのがセキュアモードにてリッピングした音源ファイル。
>尚,此の音の出方が逆転する事は在りません。
>と,上の書き込みにて,満三さんも挙げて居るでしょう。
>ハイレゾを聴く様になって,前後の立体的な鳴り方が視え易くなって来たと。
逆に音が悪くなったりしたケースもあったんですか?このCDはダメとか。。。
すいませんね。同じことをみなで聞いているのだろうけど。。
私も本当なら過去のレスをみたいのだけれど、ねぇ。
ローレゾ(というのか)なら起こり方が小さい?これは興味深いな。。
SACDを試されたことは?一連のスレで話題にしてるバイナリの元は全部CDですか44kHz/16bitの。
どらさんは foobar2000が普段使いですよね?これのバージョン教えて頂けますか?
(^_−)−☆って何かが光ったな。。。地震がくるのか?
書込番号:19317468
1点

>満三さんさん
>定位させない音は頭の中全てを充満する感じですかね
ひょっとして満三さんもボーカルが口の高さに来ませんか?
書込番号:19317569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rickenbackerさん
セキュアモードの方が音が佳いとかの書き込みが以前に在りまして,その頃からの侃々諤々ですから。
結局,セキュアモードの音質が佳いは「都市伝説」が強くて,ノイズ等には強いが音質は悪い。
CD盤が悪いモノに付いては,少し前にスレが在りますょ。
バーストモードでも悪い傾向へ来るけど,セキュアモードでも同じ事です。
なので,逆転は在りません。
ローレゾ云々は,満三さんか挙げた出方は,圧縮音源等の質が悪いモノは表現するのが苦手です。
軽い,薄いと挙がるのも頷けてしまう。
其れから,ポータブルCDPに於いても,耐震強化モードは同様な傾向へ来ます。
此れは,バッファに溜められる時間が長くなるのですょね。
書込番号:19317612
0点

>Rickenbackerさん
リッピングはCD盤オンリーですね。
SACDをリッピングする事は在りません。(今なら,ハイレゾファイルを買い求めます)
foobar2000の最新版は139で,今月ベータ版から正式版に変わってます。
で,バッファをデフォから大きく設定して,試して視ると佳いでしょう。
立体的な出方が乏しい,ペラペラで平板な音しか鳴らせないのが判りますょ。
因みに,中野秋祭りでの,某メーカ視聴セットのfoobar2000のバッファ設定は「90ms」と,デフォから結構低く設定してました。
書込番号:19317670
0点

各位
キャッシユの有無の話ならば、セキュアモードもバーストモードも、必ずキャッシユされてます。
まず、今時にキャッシュを持たないCDドライブは有り得ないです。必ず通ります。
次に、EACのロジック上、必ずメモリに一度置かれて読み出したデータを確認します。その上で、その確認の結果によって次の動作が変わります。
まず、バーストの場合にはメモリに置かれたデータをCD-DAのエラーチェックや訂正符号等を用いて内容をチェックし、読み込んだデータに不都合が無ければそのまま、書き込みの動作に入ります。不都合があればレッドブックの仕様に基づいてエラー訂正(データの修正ですね)がなされて、書き込みの動作に入ります。
セキュアモードの場合には、メモリに置かれたデータをCD-DAのエラーチェックや訂正符号等を用いて内容をチェックし、読み込んだデータに不都合が無ければ、もう一度CDの同じデータを読み込んできて、二つのデータを見比べます。違いが無ければ最初に読んだデータをハードディスク等に書き込みます。
もしも、最初にメモリに置かれたデータが、CD-DAのエラーチェックや訂正符号等を用いて内容のチェックで不都合があれば、もう一度読み直して、エラーチェックや訂正符号等のチェックを行います。この動作は、データが合わなければ、82回まで繰り返されます。二回目以降にデータが合えば、もう一度読み込んで比較します。
セキュアモードはしつこいくらいに正確さを優先するモードです。
どらチャンでさんの、
>バーストモードとセキュアモードでの動作時間違い,バッファに留まる時間等の影響が,リッピングでの指摘する部分に違いが出て来てしまう。
バッファに溜まる時間云々ですが、バッファがキャッシュと同意で使われているならば、セキュアもバーストもメインメモリに移されるまでの通り道なので、どちらでもデータがバッファ(キャッシュ)に置かれる時間は同じです。
それから、セキュアもバーストもデータの中身を見る動作が入りますので、どちらもメインメモリに置かれるのも同じです。強いて言えば、セキュアのほうが二回目のデータの読み取りがありますので、メインメモリへ置かれる時間は長いでしょう。
ては、メインメモリに長く置かれるとデータの中身が変わるか?これは、PCの電源が不安定などの要素が無ければ起きないし、そもそもそうなると読み込んでるOSのカーネルやドライバーも落ちるのでPCは固まります。PCが固まらない限りメインメモリ上のデータは変わりません。また、メインメモリにはデータの整合チェックの仕組みがありますので、メインメモリ上でデータが変わることはありません。
ましてや、ハードディスクに書かれたセキュアとバーストのバイナリ一致が前提の議論です。
では、メインメモリに長く置くとハードディスクに書き込まれるデータに影響するか?
これも、否定させて頂きます。
CPUは何度も言ってますが、膨大な数のスイッチング回路を持つ素子です。メモリに置かれたデータがハードディスクに書き込まれる訳ではありません。ファイルコピーの時もそうですが、01のデータがCPUに入力されたら、CPUは出力側のバスに入力と同じ01を作って送り出すのです。つまり、CPUに入力クロックで入力された01は、CPUが出力クロックに基づいて新しく作った01を出力バスに送り出しますから、メインメモリに長く置かれた01がそのまま使われる訳ではありません。
なので、キャッシュ(バッファ)やメインメモリにデータが置かれることで、音質が変わることにはならないですよ。
書込番号:19318812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

普段ROMってますがやや気になる事があったので始めて投稿させて頂きます。スレの流れとは関係無いかも知れないので大変恐縮です。
kaiguさんのブラインドテストの方法についてですがバイナリ一致のファイル2つをランダムで選択して聴き比べを複数回行った結果、音質に差が出たと認識しています。これは確率1/2の聴き比べを繰り返し行ったという事ですよね?
この場合の確率モデルはランダムウォークになっている可能性を考えています。
結論からいいますとランダムウォークになっている場合、有意差が無いケースで確率1/2に収束する確率は低くなり 、バイナリが一致していてもセキュアとバーストの音質に差があるという結果が出やすくなります(googleで探すとバイナリ一致のファイルを聴き比べた結果10回中7回良い音質と選んだデータがあった。しかし確率統計的に判断すると有意差は得られ無かったという記述が出て来ました)つまり10回中7回バーストの音質が良いと選んでも有意差無しと判断されます。
なのでkaiguさんが聴き比べを行った結果、確率による差異なのか、はっきりした有意差があったのか判断が難しいのではないでしょうか?
ROMに戻ります。スレ汚し失礼しました。
※ランダムウォークの例
現在の所持金0円でコイントスゲームを行います。当たったら10円もらえます。外したら-10円の借金が出来ます。
1回のコイントスでは+10円になる確率は1/2。−も同様。2回目0円(確率50%になるケース)は1/2、+20円になる確率は1/4、−20円になる確率は1/4。
この計算を繰り返し行うと0円になる確率はどんどん低くなり正負に片寄る可能性の方が高くなる。
書込番号:19319069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕が懸念しているのは、今3点あって、
1.セキュアと比較して何故バーストは音が良い方向に行くのか。
悪くなるまたは変化しないは無かったのか。
(定常的に起こるらしい。逆転は無い。その方向の強さというか、
音の変化の強弱はあるそう)
2.セキュアとバーストを分別できるほどの差異を感じられるという。
どらさん提示の幾つかの聴感上の報告あり。
3.どらさんの報告で使われる、ある言葉
です。これは誰かに回答を求めている訳ではないのですが、
まぁちょっと気にしてる内容を記録がてらに投稿しときますね。
んー感触的には、どらさんには明確に件の理由を説明できません状態です。
1.については下記が説明できない。
パソコンは、所有者の嗜好や目的を知らない。所有者の嗜好に叶う
結果が欲しければ、パソコンを調整・設定し周辺装置も差し替え
たりして、そのように環境を変えるはず。
言い方を変えると、何か設定、周辺装置を差し替えたりすると
思いもよらず音が変わってしまう経験をする。ということでも
ある。
だから、バーストを再生するときとセキュアを再生するときで
環境を変えているのでは?といった疑問が生じる。
変更する指示を下さない限り、パソコンはデジタルデータを勝手に
変えません。ひとりでに変わる外部要素はありますが、
保障する機能が備わっているため、ユーザーは信頼を持って
デジタルデータを商業で使っています。
※パソコン所有者は意図していないが、プラグイン等でデジタル
データを裏でこっそり変えてしまうことはあるだろう。これは
変更を加えたに属する。そう指示している。
セキュアと比較して何故バーストは音が良い方向に行くのか。
そのように操作しているのでしょう。となる。でも実際は
そうではないらしい。
2.について。
分別できるというのは、バイナリの観点からすると、相当の割合で
セキュア、バーストのバイナリに差分が出ているはずです。100%違うかも
知れません。
もし、傷の無い、おおよそ誤り訂正しないだろう?と思われる
綺麗なCDをリッピングして(まぁ、とりあえずバイナリが一致した。
つまりこれ以上の完全コピーは不可能ですと言えるリッピングが
できたとして)も、これでバーストが音がよい(変わるでもよい)と
するならば、1が説明できないので、これも説明ができません。
もうひとつ。音で確認しているという人の判定が関わっていること。
ほにょさんや私の主張では、パソコンのデジタル処理までの言及で
始終する。要約すると、バイナリを使って音にしているのだから、
音を操作するのであれば、バイナリを修正するか、音になってからの
アナログ側で修正しているか。ということです。
音になってからの判定は残念ながら議論の対象に含めることはできない。
確認もできないし。
3.
どらさんが時折記述している、「立体的な出方が乏しい」(セキュア)というもの。
全部のCDに同じ傾向を感じ取れるのであれば、
再生時にエフェクトがかかっているのでは?という疑問が浮かびます。
ある対象ではないみたい。曲全体がそういう傾向になるのだと思いました。
となると、リッピングが云々というより、アナログ側を疑いたくなります。でもそれは無い。
なぜならセキュアもそうなるから。
書込番号:19319998
4点

>Rickenbackerさん
バーストモード,セキュアモードとのEACソフト名称くだりにて表して居りますが,EACソフトに限った事じゃ在りませんで,「エラー訂正機能の有効と無効」全般に当て嵌まるのですょ。
因みに,此の手のソフトのデフォ設定は「無効」側で,ノイズ等が起きる場合は「有効」にするです。
音質違いは部分的じゃなく,アルバム一枚丸ごと,作品一曲丸ごと違って来ます。
また,相違はサウンドステージ,音場表現に差が視られ,逆転は在りません。
其れから,ぽにょが先日アップしたジーナ作品はセキュアモードにてリッピングしたのが簡単に判る程に,バーストモードとの違いが出ます。
書込番号:19320168
0点

>EACソフトに限った事じゃ在りませんで,
はい。そうです。リッピング後の話としてまして、便宜上バースト、セキュアと書きました。
リッピングソフトはブラックボックスで考えてます。
必要なのは音を再生するときにつかうバイナリファイルのみ。リッパーの挙動は
関係しません。
しかし、なんというかこのような傾向が多数のユーザーから報告上がるのであれば、
本格的な検証作業が始まるかもしれませんね。
話はそれますが、似たような経験があります。96k/24bitでMTRでギターの音を取って、パソコン側で
CDDAにダウンサンプリングするとCDDAの方が音の粒立ちはいいかもな。と感じたことは
あります。でもこの場合はどう結論付けたかというと、CDDAの方は偽者と扱いました。
ちょうど、デジ一のカメラ(解像度が高い)のraw等を、この価格.comにアップすると解像度が
落ちてしまい、見た目非常にシャープになってしまうのに似てるかもしれませんね。
書込番号:19320245
1点

>僕はセイウチさん
ボーカルなどの中域は耳の穴の高さくらいに定位します
眼球のすぐ下の位置かな
ここが基点になる感じですかね
これが良いのか悪いのかは、まだまだ経験値が足らないので判断できませんが
書込番号:19320372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

96K24B→44.1K16B云々は,質が落ちると音が垂直方向へ散る傾向が出て来ますから。
勿論,セキュアモードの出音傾向も散る傾向へ行くのと,散り気味な音を好むのが多いのが,偽物と判断した辺りでしょ。
因みに,ヘッドホン&イヤホン類も,AKGの8シリーズとか,ベイヤーのT12nd辺りも,散り気味な傾向が抑えられて質が上がって居るにもかかわらず,派手目,過剰に出ている出方,散り気味な出方を解像感が高いと勘違いをしてしまうリスナさんは多いのですね。
書込番号:19320389
0点

独り言ですが
WS1100はエージングが進んできて、星4つの評価になってきました
スピーカー使いが聴いても違和感を感じないですね
それだけ低音の抜けが良いです
長時間聴いても疲れ知らず
書込番号:19320565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バーストやセキュアなどは関係なく
世間ではSHM-CDとかが音が良いと評価されているのはなぜかな?
それはプレーヤーに負荷をかけない読取りができるからだね
それではPCドライブにおいてはどうかだけど
等倍速で再生するしかないCDプレーヤーではなく、PCドライブは自由度が大きい
今のPCドライブはね高速読取り対応する為に高速回転をした時にディスクがブレなく安定して回転するように設計されている
まあそれに対応したピックアップが開発された事が大きいんでしょうけど
そこのあなた、iTunesでもいいからエラー訂正有無でリッピングしてみて
ドライブに手を当てた時にどちらの振動が少ないのか、それを試してみて欲しい
振動が少ない方がドライブに負荷をかけずに、結果上質なリッピングができると言える
やはりね、PCだとしてもオーディオ機器として扱わないといけないのですよ
最終的には「出音」で判断しましょう
これしかない
書込番号:19320650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それより
常識的な範囲でだけど
バイナリが一致しないというのは
出音に影響があるのかな
それこそ人間の耳では聴き分けできないレベルだと思うんだけどね
だからね、セキュアとバーストで音が違うと感じるのは
バイナリ一致などではなく、どれだけドライブに読取り負荷をかけているか?が原因なんだね
書込番号:19320712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の時代なら、セキュアやバーストの違いなんてクソみたいなもんです
過去のしがらみから開放されてみませんか
書込番号:19320729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今の時代なら、セキュアやバーストの違いなんてクソみたいなもんです
満三さんの今の出方なら,引用くだりの質違いは糞レベル程度ですょ。(断言)
だがね,質が高まり,立体的な表現力が挙がると,月と鼈級違いが出て来てしまうのですね。
頭内に固まった感覚が強くて,窮屈で,立体的な表現が乏しいのは佳い出方じゃないすょ。
で,人間の耳にて区別出来ないレベルじゃ指摘はしませんょ。
区別が出来るから指摘をする。
書込番号:19320777
1点

>満三さん
もう一つ追加しますね。
何れ位違うか。
スイッチング電源の装置じゃなく,トランス式の装置に於いて,電源極性を反転させた,させない並みに違いが出て来ますょ。
書込番号:19320879
1点

画像の作品はダメかね〜。
セキュアモードにてリッピングした音源は,各々の歌い手さんが高低パートに分かれてしまい,上下に高低差を生んでしまう。
一方,バーストモードの音源ですと,グループとしての調和感が高い横並びの出方と自然な音を鳴らす。
書込番号:19321381
0点

どらチャン
>セキュアモードにてリッピングした音源は,各々の歌い手さんが高低パートに分かれてしまい,上下に高低差を生んでしまう。
一方,バーストモードの音源ですと,グループとしての調和感が高い横並びの出方と自然な音を鳴らす。
だから、その時に、セキュアとバーストでバイナリは一致してるの?
ひょっとしたら、バーストでとった方は、読み取りのエラー訂正で元の01と変わってるかも知れないじゃない。
その場合には、適当に01が変わってる物が、良いと判断されていることになるし。
そこを確かめないとダメだろ。
書込番号:19322165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>満三さんさん
CDドライブは光速になればなるほど新道が増えて安定しなくなるんですよ。
お勉強するならば以下の資料が良いですよ。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.ite.or.jp/data/a_j_keyword/data/FILE-20111231153844.pdf&ved=0CBkQFjAAahUKEwjtv4KsvZPJAhXlqqYKHc_6B3E&usg=AFQjCNG-eLL-GBsFYbZSOFaW_ffzt_HjSg&sig2=gGfCvXdEB06PzwyvFQ70xA
書込番号:19322180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rickenbackerさん
>しかし、なんというかこのような傾向が多数のユーザーから報告上がるのであれば、 本格的な検証作業が始まるかもしれませんね。
世間では、評論家の先生方を含めて、レビュー等でも、セキュアモードを推奨する方ばかりてす。
今のところ、バーストを推奨するのは、どらチャンで氏のみと思われます。
なので、本格的な検証などは行われる事は無いと思われます。
書込番号:19322288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はEACでセキュアモード使いですが、出音がどうであれ、CDからデータを
取るという意味においては、セキュアモードに信頼を置いてます。そう、出音で
判断してないんです。というより判断する発想自体なかった。とれたバイナリが
明日も同じものが出てくれる方を使いたい。
ちょっと変なツッコミなんですが、
もし、明日になって急にサウンドカードとかどこか部品の寿命が
来ちゃったとしてね。急にバーストの音が悪くなったら、セキュアに
鞍替えするのかな。。こっちが音がいいやって。
書込番号:19322534
4点

リッピングはアキュレイト・リップが良いですね、一押し。
リッピングはバイナリを正しく読みだすのが命&すべて。
dBpowerampを使用中。アキュレイト・リップだと他のリッピング結果のデータベースと比較して一致しているかどうか確認できます。一致すれば高速かつ正確。不一致ならセキュアに移行して、可能な限り正確なリッピングをしてくれます。
バーストは使う気になりません。ノイズが出たらやり直し・・・なんて笑うしかない、ノイズがなくても、エラーがあったらエラー補正(ねつ造)でテキトーなデータに書き換えられてますからね。音を気にしない鈍感な人向けでしょう。
書込番号:19322639
2点

どらチャンでさん
>バーストモード,セキュアモードとのEACソフト名称くだりにて表して居りますが,EACソフトに限った事じゃ在りませんで,「エラー訂正機能の有効と無効」全般に当て嵌まるのですょ。 因みに,此の手のソフトのデフォ設定は「無効」側で,ノイズ等が起きる場合は「有効」にするです。
これ、かなり微妙ですな。
EACのセキュアモードは、エラー訂正機能を使わずに何度も読む機能。バーストは一度だけ読んで、さっさとエラー訂正してしまう機能。
EAC ではない、他のソフトの「エラー訂正機能の有効と無効」というのが、どのような動作になるのか?
これって、文字だけを読んだ通りに解釈すると、エラー訂正を無効にすると、読み取りにエラーがあってもほっとくモード? 有効にすると、読み取りにエラーがあったらレッドブックに基づいてエラー訂正するの?
そうなると、エラー訂正機能を有効にするとEACのバーストモードと同じ?
ソフトによって定義と動作が違う気がするなぁ。
皆さん知ってたらやけど、
そもそも、EACのセキュアモードくらいにしつこいソフトってあるのかな?
書込番号:19323302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
ついでにもうひとつ、、、
CDドライブの回転数はコマンドて指定できるので、リッピングソフトは、読み込みの具合が悪くなると回転数を落としていきます。
回転数を落とすのは、読み込みの具合が悪いときに、回転数を落とすと読み込みが安定するからなんですよ。回転サーボも、ピックアップの位置決めサーボも、読み込んだ値を帰還してレベルを一定に保つRFサーボも、動作に余裕がてきて、より間違いの無い読み込みが出来るからなんです。
なので、ドライブは高速で回れば回るほど読み取りは安定せず、低速で回れば回るほど読み込みが安定ます。
真理です。
書込番号:19323326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも、EACのセキュアモードくらいにしつこいソフトってあるのかな?
僕は知らないです。アプリケーション層で実装できるものかもわかりません。
こういうものはハードウエア寄りのデバドラやファーム辺りの実装かと思って
ました。。。
EACって、何度もリトライ繰り返すようになると、マウスに反応してこなくなる
から、実装してないんじゃないかと。。デバドラが制御を戻さなくなる→実装は
EACの側じゃない。。→EACにまさるしつこさはアプリで実装できない?
なにか文献見たらわかるのかな。。どうせ英語になっちゃうんでしょうけどねぇ
書込番号:19323354
1点

こういう考え方もあるよ。
例えば皿回し。コマでも良いです。ゆっくり回るとぶれます。早いと安定している。
数字を読み込むというならゆっくりの方がいいだろうなと感覚でわかりますね。読み間違いが少ないだろうなと。
ただ一定の間隔で読み込む、つまりアナログ的に読み込むという観点から見ると円盤は早い方が良いんじゃない?
書込番号:19323362
1点

そうそう。ポリカーボネートと反射膜?を圧着させて高音質化を図るという製品。これってレンズから反射膜までの距離が関係してくるからでしょうか。
だったら円盤は安定して回っている方がレンズからの距離もブレは少なく済むと考えられるなと思ったんですけどね。
書込番号:19323396
1点

Kaiguさん
試してみて。
まず、綺麗なCD を読んでみる。
次にCD を汚して(油分がよいかも)読んでみる。
そうすると、どうなるかな?
高速が安定するならば、決して速度は落とさないよ。
書込番号:19323409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>例えば皿回し。コマでも良いです。ゆっくり回るとぶれます。早いと安定している。
これ、重力と遠心力のバランスの問題です。CD の安定読み取りとは関係ありません。
もしも、私の言ってる事が解らなければ、
コリオリの法則 と言う単語をググって下さい。
私が説明するより早いですから。
書込番号:19323433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレの言った話は単純なんですけどね。物理的な話です。円盤を回す時に安定して回るのはどっちだということです。コリオリを読まないとダメですか。
書込番号:19323521
0点

>Rickenbackerさん
>EACって、何度もリトライ繰り返すようになると、マウスに反応してこなくなる
EACからドライブに出される命令が溜まって、マウスのデバドラが割り込み出来ないんじゃないですかね。
>デバドラが制御を戻さなくなる→実装は
EACの側じゃない。。→EACにまさるしつこさはアプリで実装できない?
CDをCD-DA制御で使えば、ATAPI でコントロール全部できます。因みにセクター情報を持つFAT のようなものはCD-DAには無いので、最初から何番目のセクターだって指定すれば、そこをしつこく読めます。
書込番号:19323533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>円盤を回す時に安定して回るのはどっちだということです。
コマを安定させるには、重力に打ち勝つための遠心力が必要で、そのためには一定以上の回転が必要です。
CDを安定して、より正確に読み出すならば、低速な回転のほうが良いです。
だから、CDの安定した読み出しと、コマは全く関係ありません。
書込番号:19323552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもかわされるんですよねw
質問替えます。物理的に、円盤を安定して回すのはどっちですか。CD読み取り関係ないです。
書込番号:19323561
0点

コマの話をしたのは、貴方です。
これ読んで下さい。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.ite.or.jp/data/a_j_keyword/data/FILE-20111231153844.pdf&ved=0CBkQFjAAahUKEwjtv4KsvZPJAhXlqqYKHc_6B3E&usg=AFQjCNG-eLL-GBsFYbZSOFaW_ffzt_HjSg&sig2=gGfCvXdEB06PzwyvFQ70xA
CD 回転の速度が上がると震動が増えると言ってます。
書込番号:19323565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kaiguさん
CDもCDRも偏芯が、程度の差はあれ必ずあるんです。で、重心もCDやCDR 真ん中にはきてないんです。(質量の偏りがあるつーことです。)必ずどこかにズレてるんです。
それは、どうしようも無いんです。
で、中心がほんの少しズレてる、重心もズレてるもんを回したらどうなります?
必ず遠心力で大きく振られますね。
だから、CDドライブは高速で回すと震動が増えます。
これて、満足頂ける回答になってますか?
書込番号:19323619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アノさ。
セキュアモードとバーストモードの音質違いは,作品一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごとと言って居るしょ。
双方の違いは,部分的な違いじゃないのだょ。
と,何度も言って居るのだが。
>Rickenbackerさん
バイナリ一致にての実際の出音確認が不十分で,ベールを確り剥がせず,結果を端折って変わらないと決め付けたのでしょう。
不十分なお試し環境と,テスタの耳レベルが低過ぎての,足しにもならない結果を紐付けたのでしょう。
書込番号:19323661
0点

どらチャン
>セキュアモードとバーストモードの音質違いは,作品一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごとと言って居るしょ。 双方の違いは,部分的な違いじゃないのだょ。 と,何度も言って居るのだが。
これ、誰の何の書き込みに対して言ってます?
何の脈絡でしょうか?
書込番号:19323678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どらさん
Aさんは、両手を伸ばした長さ1ヒロのケーブルを1000円で
Bさんは、JIS1級のコンベックスで測ったケーブル1.5mを1000円で
私なら、Bさんのケーブルを買います。
Bさんが売り場を辞めて、新しくCさんが売り場にいても、
Bさんと同じ測り方をしていれば買います。
音が変わったとき、基準にしているのはどちら
(リッピングソフト/バイナリファイル/再生ソフト/再生機器)ですか?
という問いだと思っていただければ。
私は、バイナリに基準を求め、セキュアを選択しています。
これは、どらさんと共通している意見ですけど、実は、私も
セキュア、バースト共にバイナリ一致という項目はあまり重要視
していないですよ。上記のように基準がセキュアですから。
まぁそんなとこです。
書込番号:19323752
1点

でさ、どらチャン
運動会でもかかるディスコの、二つのバイナリは一致したの?
書込番号:19323815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rickenbackerさん
再生ソフト,鳴らす装置,リッピングソフトは同じモノを利用してじゃないの。
セキュアモードのファイルは此方のモノを使って,バーストモードのファイルは彼方のモノを使ってな試みは在りませんが。
其れから,時間要素が全く関係ないモノの例えを出した処で,全く足しにもなりませんょ。
リッピング時のドライブ速度は,8倍速基点だろうが,4倍速基点だろうが,傾向が逆転する事は在りませんょ。
今のリッピング環境なら,4倍速基点で,外周に向かって段々と回転速度は上がって行ってそうね。
書込番号:19323880
0点

ケーブルの例えって,複数分,二本分を考慮して居るのですか。
全く考慮せずな例えって,例えにもならないですね〜。
書込番号:19324102
0点

>どらチャンでさん
はぁ・・・呆れていいすか・・・
書込番号:19324262
2点

菊地
呆れるって?
ケーブル云々が例えになるってか。
何処が例えになるのか挙げてくれるか。
書込番号:19324328
0点

>どらチャンでさん
菊地って方に対して念仏ですか?
少なくとも僕じゃないなぁ。。。
書込番号:19324410
2点

念仏って?だね〜。
ケーブル例えが念仏だろ。
一曲丸ごと,アルバム一枚丸ごと違うの,部分的な箇所じゃないからさ。
丸ごとは,始めから終わり迄の,共通する部分。
ケーブル例えって,計り方が共通してないわ。
書込番号:19324512
0点

何処までが,セキュアとバーストの動作違いなのょ。
同じ経路を辿り,吐き出される以降は同じタイミングなんだろうから,此処の部分は関係ないだろ。
吐き出される迄が,経過時間と動作が違うのじゃないのか。
書込番号:19324583
0点

>どらチャンでさん
つまり「おんなじ」ということやね。
書込番号:19324594
1点

どらさん
念仏になってしまった例え話です
念のため、下記はどらさんを「説得」するものではなく、あくまで、たとえの真意を
書いたものです。それから前に伺ったとき、どらさんのスレは、一応限定された環境下での問答が
続いているということは承知してます。
Aさんの例えは、固有の基準を元に結果を出している。
Bさんの例えは、標準的な基準を元に結果を出している。
Cさんは環境が変わるということ。でも基準がBと同じ。ということ
バイナリを基準で考えた場合、バイナリが一致することは条件にならず、バイナリから得られる再生音
の良い悪いも条件にならないんです。もちろん時間軸の件も。だから、私やほにょさんは、
バイナリ一致=音は一緒と発言してます。この「音」は、出音を指していません。わかりますか?
基準が一致しているという意味。音という概念を切り離しているんです。
何故そんな考えをするのか
上記バイナリを他のPCに持っていって再生したとき、音が違っていたら説明できず詰まるから。
特にセキュアのほうが音がよくなってしまったら。
だから、こう考えます。
音がよいのを是として説明するんじゃなくて、みんなで音の基準を持ち合いましょう、それから
各個人(大勢。1000人位は要るかも。有意差の話)。で音が違っていたら、それはそれぞれの環境の違い。
そう、各個人がそれぞれみな正解(基準の音を出している)なわけです。
気が向けば音が変わるメカニズムでも調べるか。とします。音が良い悪いじゃなく、変わると
いう考え方に基づきます。
もし各個人で同じ設定をして、みんなが納得する音がよくなる傾向が発見されたとき、スゲーっとなります。
今、どらさん曰く、バーストのバイナリ再生が音がよい。しかもセキュアと分別できるし逆が無いという
ことです。この主張は、あくまで個人の意見であり、我らが批判をする筋は無いです。
しかし、リッピング処理に関してはすべてのPC、リッピングソフトで同じ挙動を示すものと考えられます。
CDから取り出す目的(バイナリ抽出)が同じだからです。従い、上記のバーストのバイナリ再生がセキュアと
違うという主張に疑問が生じるのです。バイナリ一致でもか?という件ですね。
書込番号:19324814
1点

それ、2007年の記事だね
古いの出されてもね
書込番号:19324858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんに問いたい
セキュアではなくバーストであるCDプレーヤーの音は悪いと言えるのか?
セキュアとかそんなことにこだわるよりも、性能の良いDACを買う方が賢明なのではないかな
私は良い音を聴ければそれで満足だね
書込番号:19324888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
>それ、2007年の記事だね 古いの出されてもね
じゃ、聞くが、この8年で、あなたが言ってる、高速のほうがCDの回転が安定する世界になったかね?
何も変わってないのじゃないか?
偏芯と重心の偏りから逃れられないCD の仕組みなのだから、回転が早くなれば、回転数の2乗に比例して振動エネルギーが増える。つまり、CDと言う代物は、回転数が上がると、余計に振動するのだな。
中学生の物理です。
書込番号:19324961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>満三さんさん
>セキュアではなくバーストであるCDプレーヤーの音は悪いと言えるのか?
環境次第でしょ?
CDプレーヤーも、高級機になると、電源をオーディオ系と駆動やサーボ系と電源分けるし、ドライブ回りとオーディオ系とシャーシ分けてドライブ側のノイズがオーディオ系に入り込むの逃れるし。GNDなんかも独立させるし。
ジッター軽減するための、メーカー個々のあれやこれやの技術入るし。
学習院サーボ系の動作も、メーカー個々のなんやらかんやらが入るし。
一概には言えんね。CDPによって全く違うのじゃない?
PCの環境と聴き比べるしかない。
書込番号:19324973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらチャンでさん
>何処までが,セキュアとバーストの動作違いなのょ。 同じ経路を辿り,吐き出される以降は同じタイミングなんだろうから,此処の部分は関係ないだろ。 吐き出される迄が,経過時間と動作が違うのじゃないのか。
そりゃ、CDからデータ読み出してハードディスクに書くまでの間だね。
ただ、ハードディスクに書き出した物が、二つともにバイナリが一致した時点で、「CDからデータ読み出してハードディスクに書くまでの間」の事をきにしてもしょうがない。だって、バイナリが一致してるから、過程の違いは問題とされない。
だらかさ、どらの、運動会のディスコの、セキュアとバーストのバイナリが同じかどうかを調べれば良いんだよ。もしも、バイナリが違ってたら、とらが言うことも、なるほどね。となるのだよ。
書込番号:19324984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セキュアではなくバーストであるCDプレーヤーの音は悪いと言えるのか?
今、私もこれ考えてます。
>セキュアとかそんなことにこだわるよりも、性能の良いDACを買う方が賢明なのではないかな
>私は良い音を聴ければそれで満足だね
↑これに異論を唱える人はいないと思う。全く自然な話ですよね。自分もそうします。
性能の良さを耳で判別できる良耳でなければ無駄よとか言われても気にしない(^^
書込番号:19325305
4点

関係ないスレなんですが、
ジンギスカンって、今wiki見て初めて知ったんですが、
Dschinghis Khan
こっちが本当の表記なんですね。
書込番号:19325658
0点

バイナリ一致だと出音が一緒になるという見解、相変わらず改められずにいる様ですが、
そもそも、それは現実的に有り得ないような理想状態での話でしょう。
デジタルケーブルの違いや、SONYの高音質SDカード、RATOC製 5inchドライブケース用 CDリッピング用制振強化オプションキット 、CDRの書き込み方法、それらによる音質の違いはどれもバイナリ一致でも音が変わることを示しています。
加えて、HDに書き込まれた同じ1というデータの記録状態もアナログ的な差異が存在するとなれば、バイナリ一致など出音に関する要因の一つに過ぎない事は明白です。
そろそろ、かないまる さんの云うところの 汚れた「データ」を綺麗にする。というステップの話題、良い音で聞くにはどうしたら良いか、に移りませんか?
書込番号:19326806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

決め付けた当時の,実際の出音確認が確りと出来ず,単に,バイナリ一致して居るから,音は同じ「はず」と端折ってしまったのだろな。
で,簡単な事。
「はず」と吐いて,確りとベールを剥がせなかった。
出音確認もスピーカ目線の,鳴らす環境不十分と,テスタした方々の認識レベルも相当に低い。
ジンギスカンのディスコだろうが,ジャンル問わずバイナリ一致はするわ。
リッピングドライブも賢くないし,ジャンル識別はしない。
で,バッファ過剰に掛けて鳴らしたら,立体的な表現力は落ちる喪われる。(foobar2000にて確認済み)
此の出方と同じなのが,セキュアモードにてリッピングした音源ファイル。
バッファに長い時間晒されるのは,音質に佳くないのだろう。
書込番号:19326888
0点

>Rickenbackerさん
異論云々よりも,元々,デフォルトは,過剰な設定は「無効」になって居りますょ。
風邪も引いて居ないのに,風邪薬を飲んで居る様なモノでしょ。
音質悪くなる設定に態々切り替えて,余計に時間が掛かるリッピングなんかしないだろう。
書込番号:19326913
0点

>Rickenbackerさん
上の唱えは違いますょ。
セキュアモードとバーストモードの傾向違いは,小生所有機のみで起こるモノでは御座いません。
傾向は出て居るが気が付かないだけです。
書込番号:19326966
0点

>どらチャンでさん
>出音確認もスピーカ目線の,…
別のスレでの話で思ったのですが、上下の立体感について、
私はどらさんの影響も有って、悪い方向に捉えていたのですが、
そもそも、ヘッドホンで上下に音が散る感覚がある人って、少数派かもしれないのですよ。
むしろ、我々はスピーカーの的な音場感覚かも知れないと仮説を立てているところです。
まあ、今はこの話は置いておいて、
セキュアで汚れたデータの洗浄方法、どらさんなら既に確立しているのでは無いですか?
かないまる さんの云うLAN回線やネットにアップロードする手法は如何ですか?
書込番号:19327010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rickenbackerさん
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだりな音を聴いて居たら,双方の違いが判り難くて,知覚認識は難しい。
難しいから来る,認識が困難な状態を無視しないでね。
其れから,圧縮音源がCD音質並と称して居る業界ですょ。
確りとベールを剥がせる事は出来ないでしょ。
書込番号:19327190
0点

>僕はセイウチさん
かないまる氏の,其の部分ですが。
セキュアモードのファイルじゃ無理。
ぽにょがアップしたサンプル音源が,セキュアモードにてリッピングしたと明らかに判る出方は改善してません。
違いが認識出来てしまう特徴は残ったままです。
書込番号:19327206
0点

>どらチャンでさん
その音源って、LPレコードからのリッピングだったはずです。
自分の音源では如何に?
書込番号:19327250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッファ過剰に掛けて鳴らしたら,立体的な表現力は落ちる喪われる。
そういえば、この話前にも書いてましたね。この値はデフォルト値いくつとか
あるのですか?過剰に掛けたら、foobat2000とASIO(を使用?)との間で何かが
起こるのかな。。。これはCDの直再生時でしたっけ。
>音質悪くなる設定に態々切り替えて
僕は、リッピング後のバイナリファイルを基準にしてる。
だから、このファイルからどんな音が出るかについては、
個々のPCで鳴らさないと評価を下せないが、どうせ一致なんか
しない。だから、別にバーストで運用してもいいんですよ。
ただね、そのバイナリが毎回違ったものが出力されるようなら
信頼できないだけです。再生する云々以前の話です。
単純でしょ?
どらさんは、
「音質悪くなる設定に態々切り替えて」
というように、音の良し悪しを前提にしてますが、私の場合は、
「設定を変えて音質が悪いと判断した方」
って書き方が変わる感じです。なので、信頼できる方なら
時間がかかるリッピングでも構いませんということです。
>傾向は出て居るが気が付かないだけです。
上記のことは自分も経験してるから良くわかる。
でもね、どらさんが言っちゃーいけないなー。
分別できるあなたが、(首を傾げるどころの話じゃないんでしょ?)
気がつかない人がいるってねぇ。
私もどらさんと同じような境遇だったら、上に書いているように、
まず基準(信頼できるもの)を設けて、この基準に基づいて説明を
はじめる。本当は根拠も示せると完璧ではあるんだが、これは無理
ですわ。
だからね、セキュアでもバーストでもどっちでもいいんですよ。
1回だけリッピングして、とれたバイナリでずっと比較検証すりゃ
いいんです。そうしたら機材ごとの音の違いは傾向を説明するのに
若干信憑性があがるわけですよ。もうやってますでしたら、口が
過ぎました。
書込番号:19327290
4点

>Rickenbackerさん
てきとうに摘まみ食いをして,てきとうに解釈しないでくれますか。
foobar2000にて直CD再生って,何処から出て来たのさ。
其れから,セキュアモードとバーストモードのバイナリ一致云々は,以前から続いて居るのですょ。
バイナリ一致したファイル条件って,既に出て来て居るのですょ。
すげ替えするのは,貴方も変わらないですね。
書込番号:19327336
0点

>Rickenbackerさん
バイナリーが一致したというだけでは、オーディオ的には基準としての意味が無いのですよ。
書込番号:19327354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
かないまる氏の唱えはスパイクノイズ等の部分的な唱えですょね。
丸ごと一曲とは部分的じゃないので,当て嵌まらないでしょ。
丸ごとですょ。
相違は丸ごと。
書込番号:19327373
0点

>バイナリーが一致したというだけでは、オーディオ的には基準としての意味が無いのですよ。
僕は、そんな大域な話をしているのではなくて、基準といっているのは、僕のローカルルール。
それから、バイナリが一致したからというのは、僕のルール上の話で、私にとってはあまり重要じゃない。
そのような結果が得られただけにしか過ぎない。
だから、寧ろ僕はセイウチさんが書かれたコメントと同じことを言うかもしれないです。
セイウチさんは、オーディオの基準って何か持たれてますか?
>foobar2000にて直CD再生って,何処から出て来たのさ。
すまん、過去スレ見てないんでね。そういう再生もしたのかなと思っただけ。
>すげ替えするのは,貴方も変わらないですね。
よくわかりません。すげ替えですか。
書込番号:19327454
5点

あーごめん、切り貼りミスってる。
×それから、バイナリが一致したからというのは、僕のルール上の話で、私にとってはあまり重要じゃない。
○それから、バイナリが一致したからというのは、僕のルールではあまり重要じゃない。
書込番号:19327503
2点

ローカルルールね〜。
時間の概念がないバイナリ部分を,時間の概念が必要なモノに対して強引に紐付けさせて,恰かもに取り繕うのが,ぽにょを含めてのローカルルールだね。
書込番号:19327527
1点

>時間の概念がないバイナリ部分を,時間の概念が必要なモノに対して強引に紐付けさせて,
ほにょさんの方はほにょさんのコメント見ないと分からないけどさ、
上記の意味ってなに?そのカタカナの「モノ」。
まぁなんかよくわりませんが、何回か言ってるが、わたしはバイナリは、毎回同じものが
出てくれる方を使うだけですよ。時間の概念が必要なモノに対して強引に・・・と言われても
困るんだけどね。
ローカルルールは、このスレの流れもそうでしょ?限定した環境下の話だと聞いてますが。
書込番号:19327557
4点

>僕はセイウチさん
セキュアとバーストの音質違いと,制震対策等の音質違いには,違いでも性質が違う違いなのですょ。
ドチラかと言えば,セキュアとバーストの違いって,「丁半」違い。
双方の傾向が逆転する事なくとの指摘がそうで,特徴が在る相違が必ず出て来るから。
書込番号:19327577
0点

>Rickenbackerさん
時間的概念がないモノで出した処で紐解く事は無理。
時間的概念を交えた処で出して下さいね。
時間の概念がない部分じゃ,時間に対して活きて居ないからさ。
書込番号:19327599
0点

どらさん
>時間的概念がないモノで出した処で紐解く事は無理。
>時間的概念を交えた処で出して下さいね。
>時間の概念がない部分じゃ,時間に対して活きて居ないからさ。
難解だ。。
いちいち説明を聞くのが面倒だから、普通の話し言葉で書いて
いただけませんか?
書込番号:19327714
5点

>Rickenbackerさん
限定した環境下って。
何処で限定した環境って言ってます。
限定して居ないですょ。
すげ替えですか。
書込番号:19327738
0点

>限定した環境下って。
[19316208]
これは違う話?
書込番号:19327765
4点

どらさん
ごめんね、今日はこの辺で落ちます。
書込番号:19327778
1点

>僕はセイウチさん
>そもそも、ヘッドホンで上下に音が散る感覚がある人って、少数派かもしれないのですよ。
この点についてですが、どうなんでしょうね
私ははっきりと高さを感じますが
低域は口元で高域は脳ミソの位置までの範囲がある
今使っているヘッドホンは常識的な違和感を感じない範囲で高さを出してくるので、その点は気に入っています
私思うに
ヘッドホンは鼓膜からの認識と骨伝導からの認識と
2つあると思うのです
細かい振動の高域は鼓膜からで、
ゆったりした振動の低域は骨伝導から認識しているのではないでしょうか
そこの違いによって、高さを感じるのでは
書込番号:19327896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャン
>バッファに長い時間晒されるのは,音質に佳くないのだろう
バッファに溜まる時間云々ですが、バッファがキャッシュと同意で使われているならば、セキュアもバーストもメインメモリに移されるまでの通り道なので、どちらでもデータがバッファ(キャッシュ)に置かれる時間は同じです。
それから、セキュアもバーストもデータの中身を見る動作が入りますので、どちらもメインメモリに置かれるのも同じです。強いて言えば、セキュアのほうが二回目のデータの読み取りがありますので、メインメモリへ置かれる時間は長いでしょう。
ては、メインメモリに長く置かれるとデータの中身が変わるか?これは、PCの電源が不安定などの要素が無ければ起きないし、そもそもそうなると読み込んでるOSのカーネルやドライバーも落ちるのでPCは固まります。PCが固まらない限りメインメモリ上のデータは変わりません。また、メインメモリにはデータの整合チェックの仕組みがありますので、メインメモリ上でデータが変わることはありません。
ましてや、ハードディスクに書かれたセキュアとバーストのバイナリ一致が前提の議論です。
では、メインメモリに長く置くとハードディスクに書き込まれるデータに影響するか?
これも、否定させて頂きます。
CPUは何度も言ってますが、膨大な数のスイッチング回路を持つ素子です。メモリに置かれたデータがハードディスクに書き込まれる訳ではありません。ファイルコピーの時もそうですが、01のデータがCPUに入力されたら、CPUは出力側のバスに入力と同じ01を作って送り出すのです。つまり、CPUに入力クロックで入力された01は、CPUが出力クロックに基づいて新しく作った01を出力バスに送り出しますから、メインメモリに長く置かれた01がそのまま使われる訳ではありません。
なので、キャッシュ(バッファ)やメインメモリにデータが置かれることで、音質が変わることにはならないですよ。
書込番号:19328048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どらチャン
>で,バッファ過剰に掛けて鳴らしたら,立体的な表現力は落ちる喪われる。(foobar2000にて確認済み)
そりゃ、バッファを大きく取ったら、音の出だしに時間がかかるから、そう感じるのだろう。出だしの遅延はあるが、そのあとの実時間経過は同じになるからね。
そこのところ、勘違いしてるな。
あとさ、リッピングに時間経過を持ち出しても、全く何の意味も無いからね。
時間経過は再生の時に大切な要素ね。
頭が論理的で無いから、話がおかしくなるのね。
書込番号:19328111 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どらチャン
でね、いくらどらチャンが、ここで言い張っても、過去にフラインドテストをやったじゃん。
どらが作成した、バイナリが一致したセキュアとバーストを使ってね。いいかい? どらが自ら作ったファイルを使ったんだよ。
それを、ブラインドテストでは、どらチャンは見事に外したじゃないか。
この議論は、これ以上でも、これ以下でもない。
君は、ブラインドテストで、セキュアとバーストを全く言い当てられなかった。
事実は事実。
バイナリ一致でセキュアよりバーストが音が良いってのは、全く言えない。
昔に結論出てますよ。
なんなら、もう一度ブラインドテストやりますか?
また、どらチャン、ファイルを用意してくれよ。
もう一度、試そうぜ。
どらチャンもリベンジ出来るかも知れないしね。
どう?
それとも、この提案から逃げる??
書込番号:19328137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Rickenbackerさん
>[19316208]
これは違う話?
すみません。
説明した状況に間違いは無いのですが、どらさんとは見解の相違があるようです。改めてご本人の回答を待って下さい。
もし、条件がkaiguさんやどらさんの環境に限定されなければ、ジッタとか無視出来そうなので、Rickenbackerのバイナリ一致が全ての基準という考え方、とりあえずですが納得できます。
ただし、このバイナリ一致云々の話ですが、私は話題の中心をどらさんではなく、kaiguさんと考えています。
といいますのも、セキュアとバーストでバイナリ一致で音が異なったのはあくまでkaiguさんであって、どらさんのそれはバイナリが一致していなかったらしいのです(ファイルサイズが異なったとのこと)。
だから、どらさんとバイナリ一致の話題をするのも違和感が少し有ります。
>セイウチさんは、オーディオの基準って何か持たれてますか?
まだまだ素人でして、ようやく良い音と言うのが解ってきたところです。やはり、そこが基準でしょうね。
リッピング方法等音源データの管理というところでは丁度御二人に教えていただいていたところなのですが、かないまる さんの一度アップロードするという手法はとても説得力があり、魅力を感じています。
書込番号:19329567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらさん
すいません、仕事が忙しくなってしまいました。
しばらく顔出せないかも。。
はーなんでいつも暮れになるとこうなるんだろう。。
書込番号:19329573
5点

僕はセイウチさん
あ、いま気づきました^^;
こちらこそ、すいませんでした。
うーん。複雑ですねぇ。この話を延々続けていたんですか。。。
どらさん関係のスレはこれからもチェックはしますので、手が空いたら
顔だしますね。
ではでは。
書込番号:19329695
1点

>Rickenbackerさん
お疲れさまでした。
>どらチャンでさん
>かないまる氏の唱えはスパイクノイズ等の部分的な唱えですょね。
丸ごと一曲とは部分的じゃないので,当て嵌まらないでしょ。
部分的では無くて、丸ごとの話だと思います。
書込番号:19329781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満三さんさん
>低域は口元で高域は脳ミソの位置までの範囲がある
今使っているヘッドホンは常識的な違和感を感じない範囲で高さを出してくるので、その点は気に入っています
以前に米さんが、音場に関するアンケートスレを建てたじゃないですか。
その時、口元から脳ミソの位置まで同時に音が在った人って、ほぼ私だけ(ザラメさんとkaiguさんは不明)で確立10%ってところじゃないかと想像してます。
因みに、たまに頭頂部までボーカルの音が浮き上がることは無いですか?
yesのsiberian kahatruとか分かりやすいです。
書込番号:19329901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
上の引用書き込み番号って,限定しての内容ですか。
何々に限った,何々に限定したのじゃなく,何れにでも当て嵌まる相違と,前々から出して居りますょ。
書込番号:19330060
0点

>どらチャンでさん
うん、まさか無制限で誰にでも薦めているとは知りませんでした。
個人でどれだけ検証出来ているのでしょうか?
まあ、かないまる さんのブログを読んだ感じですと、アップロードした瞬間でバイナリが全ての状態になりそうです。
その前に、どらさんの手法でリッピングしたときセキュアとバーストでバイナリ一致するのか?
という疑問もあります。
せめて、kaiguさんのコメントを待った方が良いですね。今の流れだとどらさんが外すとkaiguさん迄、巻き込まれそうですから。
書込番号:19330356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB接続してのリッピングをしたとしょう。
一曲リッピングの音が鳴り止んだ位置から無音に入った直後に,USB供給電源が内部バッテリから外部電源供給に自動的に切り替わった瞬間,一瞬音が途切れてしまった。
バイナリ比べアプリでの比べ結果は,「バイナリ不一致」と吐き,バイナリ不一致箇所を確認せずで実際の出音確認をした場合,バイナリ不一致は音質違うと称する方は,どの様に音質が違うと言うのかね〜。
バイナリ不一致は音質が違うと唱えるが…。
書込番号:19330364
0点

こんばんは。
バイナリ一致で音が変わるか。そもそもの話はリッピングで音が変わるかどうかでしたよね。
実際のところ、バイナリ一致がどうのというよりも、リッピングの環境で音質が良くなるのかの方がみんな知りたいとこでしょう?
リッピングで音質は良くなる。この意見には皆さん同意でイイでしょうか。
書込番号:19330408
1点

>僕はセイウチさん
小生のピックアップリストを眺めて来て下さいね。
結構試みはして居るのですょ。
で,
>そう、ボーカルが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
引用くだり的な音を普通と捉えて居る方々には認識が難しいし,擦り合わせが必要で,音の特徴を知って覚えて貰うが必要が在りと結論付けてます。
書込番号:19330466
0点

>せめて、kaiguさんのコメントを待った方が良いですね。今の流れだとどらさんが外すとkaiguさん迄、巻き込まれそうですから。
この件に関してはお気になさらずやってください。セキュアバーストについては自分はノーコメントにしときます。
書込番号:19330550
1点

>kaiguさん
>実際のところ、バイナリ一致がどうのというよりも、リッピングの環境で音質が良くなるのかの方がみんな知りたいとこでしょう?
もちろんです。
>リッピングで音質は良くなる。この意見には皆さん同意でイイでしょうか。
まだ実際に試してはいないのですが、その点を疑ってはいません。
ただ、私の所持しているCDの状態が良くないので、その点を考慮するとセキュアが優先かなと。
これから色々と試してみます。
書込番号:19330597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらチャンでさん
私の場合、アップロードされた音源の音質は結局、区別できなかったです。
本当にどらさんが区別できるのか非常に興味深いです。
書込番号:19330640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
アップロードしても,セキュアのファイルとバーストのファイルは振り分けられる。
例えば,ぽにょオリジナルの四個のサンプル音源のうち,セキュアファイルから孫を作った二つのファイルは,傾向的にセキュアオリジナルファイルと同じ傾向へ来てしまうので振り分けるのは難しくなってくるが,バーストファイルとは相違傾向は同じなのです,セキュアファイルとバーストファイルを振り分けるが可能なんですょ。
なので,ぽにょファイルの一番最初のサンプル音源四個は,無理に振り分けて居ないのですね。
一方,小生のサンプル音源は,双方の相違が存在して居り,サンプル数は多いが振り分ける事は可能で在り,相違点を比べて三三の割合で振り分けて居るのですね。
で,一つのサンプル音源から孫を作ってのオリジナルは何れょ?の比べは傾向が同じなので,振り分けは難しい。
セキュアとバーストの振り分けは,相違点を知って居れば簡単。
で,バースト不一致の,不一致点を知らないでの聴き比べでの音質違いって,どの様に違うと挙げますかね。
書込番号:19330694
0点

ヘッドホンのレビューを書いてみた
子供騙し的な音かな
わかっている人には伝わると思う
書込番号:19330902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaiguさん
リッピングに関してはセキュアやバーストよりも
振動対策をした方がかなりの好結果になると思います
特にドライブ部が安価な造りになってますから
ところでここに参加されている方で、PCの下に数万円のオーディオボードを敷いている人はいますか?
いくらパソコンと言えども「PCオーディオ」というくらいなのですから、オーディオ製品としての対策(振動、ノイズ、電源)をしないといけないですね
書込番号:19330912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャン
>例えば,ぽにょオリジナルの四個のサンプル音源のうち,セキュアファイルから孫を作った二つのファイルは,傾向的にセキュアオリジナルファイルと同じ傾向へ来てしまうので振り分けるのは難しくなってくるが,バーストファイルとは相違傾向は同じなのです,セキュアファイルとバーストファイルを振り分けるが可能なんですょ。 なので,ぽにょファイルの一番最初のサンプル音源四個は,無理に振り分けて居ないのですね。
>一方,小生のサンプル音源は,双方の相違が存在して居り,サンプル数は多いが振り分ける事は可能で在り,相違点を比べて三三の割合で振り分けて居るのですね。 で,一つのサンプル音源から孫を作ってのオリジナルは何れょ?の比べは傾向が同じなので,振り分けは難しい。
結局、わからん、と言ってるのですね。
書込番号:19331010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どらチャン
>USB接続してのリッピングをしたとしょう。 一曲リッピングの音が鳴り止んだ位置から無音に入った直後に,USB供給電源が内部バッテリから外部電源供給に自動的に切り替わった瞬間,一瞬音が途切れてしまった。
そんな安物のdriveでやってんのか?
もう少しまともなの使えよ。
定番のプレクスターにしても、パイオニアにしても、普通の外付けでそんなことは起きないし。
まともなドライブ使わないから、まともにリッピングできてないのと違うか?
書込番号:19331024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

別件ですが、CD読み取りは高速が良いのか低速が良いのかで面白い記事を見つけました。
>ちょっと意外なことだが、等速で信号を読む一般的なCDプレーヤーと違って、PC用ドライブでは高倍速で読み取るというのもポイントだという。高速で読むからリトライの余裕が確保できるわけだ。言われてみれば納得だが、PCでCDをリッピングする再生スタイルが始まったころは、CDの読み出しは等倍速かなるべく低い読み出しの方が音が良いという認識が広まっていたことを覚えている人も少なくないだろう。その当時でも等倍速で読み出しができるドライブは少なかったので、中古市場で古いドライブが高騰していた覚えもある。
だが、それは昔の話で、現在は高速読み取りの方がメリットは多いようだ。読み出しの光学ピックアップにとっても、ディスクのキズを見ている時間が高速読み取りの方が短くなるので、光学ピックアップの動きを制御するサーボの負担が減り、読み取り性能に貢献するという。
高速回転が良いというのは、盤が安定して回ることではなく、上記のような理由だったと。なので低速回転よりは高速回転が音質に良いという事でした。上記の文はパイオニアから抜粋。
書込番号:19331479
3点

kaiguさん
高速なので、セキュアモードみたいに何度も読むモードでも結構使えると言うことですね。
データの整合性を上げるは、二つの考えがあって、低速でも良いからなるべく綺麗に読もう、どいうのと、、、
拘束だから何度でも読める。
だから48倍みたいな高速に読めるならば、セキュアモードのメリットが上がると言うことも言える。
書込番号:19331790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうか。はっきりは言えませんがそうなのかも?という所です。
前回は盤の安定性について考えてましたが、今回は意外な観点からの考察になります。言い合っていたこととは違う所に答えがあったみたいな。
なので、セキュアが良いのかバーストが良いのかというのはここでははっきり言えませんね。
書込番号:19331815
0点

読取り対策はソフトよりハードに任せた方が良さそうだね
パイオニアのピュアリードとか
書込番号:19331896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただね、高速のCDドライブでも、傷が多いCDや汚れがあると、回転速度を落としていくのよね。
綺麗な状態のCDであれば、読み込み速度も上がるしね。
そこの兼ね合いでしょ。
書込番号:19332164
4点

>現在は高速読み取りの方がメリットは多いようだ。読み出しの光学ピックアップにとっても、ディスクのキズを見ている時間が高速読み取りの方が短くなるので、光学ピックアップの動きを制御するサーボの負担が減り、読み取り性能に貢献するという。
これから考えると、キズの少ない盤はバーストが良さそうだね。セキュアに比べると高速だから。逆にキズの多い盤はセキュアの方が良いのかもしれない。エラー訂正が出来るから。
盤によって選ぶってのはまためんどくさいね。レンタルはセキュア、自前のものはバーストとかになるのかもね。
書込番号:19332788
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





