BSP-PHPA-02BC


このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > Bispa > BSP-PHPA-02BC
イヤホンに特化したモデルと言う事と,小音量時のボリウム特性も考慮した云々のキャッチコピーに乗せられて試して視たけれど,9時手前迄のギャングエラーが大きくて,音量を小さく出来ずと,鳴らし始めて幾ら鳴らしても,前後の立体的な出方が乏しい,平板,平面,ペラペラ紙ぺらな音しか鳴らして来ない。
鳴らし始めに使った電池は,角形9V電池は悪くなかったからと(HA-11にて使用での感想),富士通のプレミアム単4をチョイス。
で,角形9V電池が佳かったからのチョイスが間違いの元でした。
アルカリ電池は,パナのエボルタが無難なチョイスですね。
1点

そう言えば、昔どらチャンが、充電池のレビューで、くそ文句を言ってたメーカーの某ブランドがあって、ベタ誉めしてたメーカーの某ブランドがあって。。。
で、調べてみたら、くそ文句言ってた電池が、ベタ誉めしてた電池の完全なOEMで、当然仕様も全く同じで、寸分違わぬ全く同じものだった。と言う行為オチがありましたね。
懐かしいですね。
書込番号:19304361 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボリューム部品自体みんな同じだからね(^^;;
書込番号:19307777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボリューム部品自体みんな同じだからね(^^;;
電池銘柄を吟味して使うと佳い音鳴らすのだけどね〜。(サウンドステージが低くて,前後の立体的な表現力は優秀で,定位感も悪くない)
取説に,引用くだり的な逃げの一文が記載され,ギャングエラーが大きいのが残念なポタアン。
電池ケチると,選択誤ると,ロクな音しか鳴らさない。
書込番号:19308927
0点


>どらチャンでさん
オーディオテクニカのATH-WS1100でヘッドホンデビューしたんですけど、残念な結果になりそうな感じです
空間表現能力は高いとは思うんですが、音色に惹かれる物が無い
いわゆる無機質的なデジタルサウンドですか
これはアクション映画向けの製品ですね
こんなことレビューには絶対に書けませんが(笑)
書込番号:19309692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どらチャンでさん
リッピングにおいてセキュアやバーストという違いより、ディスクの回転速度に注目するといいですね
高速回転になる程に遠心力が働いてディスクが安定して回転すると言えます
ブレるということは波打つと言えるので、ディスクとレーザー光との角度が不安定になるんです
これでは精度の高い読み取りはできません
PCドライブにはやはり読み取りに最適な回転速度があると思います
50〜60倍速に対応したドライブならそれに近い速度を出してやると能力を発揮できると思います
私はEACを使った事が無いのですが
セキュアだとバーストに比べて回転が低くなるのではないかと思うのです
それとセキュアだと読取りが不安定な時に速度がさらに遅くなりそうです
こういったリッピング時の状況も音質にかなり影響を与えますね
セイウチさん見てるかな
書込番号:19309716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイナリ一致というのはデータ的に同一
これは正解と言える
でも実際の出音が違う場合があるのも確かだね
やはりね、PCオーディオでもオーディオ機器と同じ様に扱ってやらねばならないと思うね
振動対策や電源関係で効果を感じられるのが、動かぬ証拠だね
頭が固いトンチンカンの話はスルーするべし
書込番号:19309730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さんさん
>高速回転になる程に遠心力が働いてディスクが安定して回転すると言えます ブレるということは波打つと言えるので、ディスクとレーザー光との角度が不安定になるんです これでは精度の高い読み取りはできませんPCドライブにはやはり読み取りに最適な回転速度があると思います 50〜60倍速に対応したドライブならそれに近い速度を出してやると能力を発揮できると思います
残念ですが、逆です。
例えば、48倍速の光学ドライブは、最初から48倍で回る訳ではなく、最初はちょっとゆっくり目で回してデータの読み取り精度を見ます。
で、大丈夫そうだと判断したら、高速に回します。
そして、例えばキズが多いCDや汚れがあるCDになると、読み込みが不安定になり、速度を段々と落とします。
つまり、読み込みが良くない→速度を落とせば読める→速度を落とせば安定して読める。。、
精度を上げるには、回転速度を落とすこと。
となります。
>セキュアだとバーストに比べて回転が低くなるのではないかと思うのです
そりゃ、そうです。
バーストは一度しか読まず、読み取りエラーがあっても読み直ししません。
バーストは基本二度読みです。
バーストとセキュアの違いを勉強してください。
>それとセキュアだと読取りが不安定な時に速度がさらに遅くなりそうです
そりゃ、そうです。
セキュアは読み取りが上手くいかないときは、何度もしつこく読みます。
正確に読もうとするからです。
ま、よく考えてみてください。
書込番号:19309820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>満三さんさん
>バイナリ一致というのはデータ的に同一 これは正解と言える
そうです。
そうで無かったら、コンピューターは信頼性に欠ける物になってます。もしも、信頼性が無かったら、誰も仕事に使わないです。
>でも実際の出音が違う場合があるのも確かだね
そりゃ、オーディオそのものがメンタルと深く関わる物だからね。当たり前。
ま、違って聴こえることがあること自体は否定しない。寧ろ肯定する。
ただ、本当に変わっているかを、どうやって正しく判断するかだね。
>やはりね、PCオーディオでもオーディオ機器と同じ様に扱ってやらねばならないと思うね 振動対策や電源関係で効果を感じられるのが、動かぬ証拠だね
そりゃ、確かにそうだね。
特に光学系のドライブは気を使ったほうが良い。
振動は読み取り時の回転精度を落とすし、ピックアップを揺らしてしまうし。各種サーボを忙しくさせないほうが良い。また、そうでなくても振動はノイズの発生源にもなるし。
電源もしっかり奢ったほうが良いね。特にPCのパワーサプライ系のパーツは、そのシャーシに搭載できるものからできるだけ強力な物を選んだほうが良い。ドライブの回転も安定するしね。また、映像系で言えばグラフィックスも安定するしね。
>頭が固いトンチンカンの話はスルーするべし
誰のことかはわからんけど、バイナリ一致で音が変わると言ってる人には、コンピューターの理解が薄い、各ドライブの構造やデータの扱や器機が持つ性格を理解してない、って感じがするね。
例えば、ファイルコピーでデータが変わるかもとか、読み取りジッターがあるとバイナリが一致しても違うデータになるかもとか、、、光学系のドライブは高速のほうが読み取りが安定してるとか。
あと、ソフトの動きの理解が足りてない感じがするね。
なので、総合的に推測すると、理解がなされていないために、適切な手法で、正確なテストガできていない。と推測します。
では、では、
書込番号:19309850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満三さんさん
もうひとつ、
>こういったリッピング時の状況も音質にかなり影響を与えますね
今回の話題である"バイナリが一致したwavファイルの音は、同じか、違うか?"を論点に論じているときに、、、
まず、いろいろと光学系のドライブの知識やソフトの動きを知らなくても、、、
ドライブの回転が速かろうが、セキュアの読み取りが遅かろうが、バイナリ一致を確認した時点で、読み取ったデータは同一なのでね。
データが同一と言う結果が得られているものに対する議論だから、、、回転もセキュアが遅くても、結果は一緒なのよね。
そこに、"こういったリッピング時の状況も音質にかなり影響を与える"と言う事を言うことが論理的では無い!と言う事に気がついていない。
なので、バイナリ一致で音が変わると言われる方の思考は論理的では無いんじゃないかな、とも推測します。
書込番号:19309861 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか、呼ばれた気がして。。(笑
どらチャンでさん。人のスレで勝手に書いてすいません。
ちょっと違う見方で。
バイナリというモノを直接知覚できたら。と思ったことがあります。
バイナリは直接音になるわけでなないです。いや音になるにはなるんですが、
パソコンに搭載されているサウンドICに、このバイナリを渡してDA変換してもらい、
アナログ化した音声信号を流してもらっているんです。
だから、いわゆる、バイナリ一致で音が変わる・・・という話題については、
実はアナログ信号になった音で判断しています。
なので、バイナリが一致していても音が違うというのは当たり前だ。
と私も賛成です。
制振、電源、電磁波等の管理の程度で音が変わるという意見は全くその通りだな
と思います。ただ、だからバイナリが一致していて、音が同じにならないのだけれど?
という主張は実は、検証が難しい。アナログ回路で音が変わっちゃうんだから。
バイナリの真の音は誰にも確認できないし。
バイナリは、数字の突合せで一致したら、音は同じというように説明するのも
ちょっと躊躇してました。実際は上記の通りです。バイナリを音として直接は
聴けないです。何かしらのアナログ回路が違う音にしてしまうので(デジタルから
アナログに変える時点でアウトです)。
だから、バイナリが一致しているのであれば、出てくる音は同じだ。と考え方を
統一する方が話が早いので、こうした方がいいんじゃないですか?
音が違えば、それはDACの違い、制振、電源の違い、頭蓋骨の違い、だと逆に
簡単に説明できるでしょう?
ちなみに、アナログとデジタルに絡む話は、映像でも写真でもスキャナでも同じ
です。MIDIの楽器も。
書込番号:19310112
5点

>満三さんさん
>オーディオテクニカのATH-WS1100でヘッドホンデビューしたんですけど、残念な結果になりそうな感じです
空間表現能力は高いとは思うんですが、音色に惹かれる物が無い
何か、自分が買い物を失敗したときよりがっかりしました。悲しいと言っていいくらい。
でも、満三さんとsolid bassってイメージが合わないんですけど、視聴はされたんですか?
っていうか、価格comで質問スレを立ててくれればいいのに…
やっぱり、開放型の方が良かったのでは…
ベイヤーとかの方が…
書込番号:19311295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さん
>僕はセイウチさん
う〜ん
私はむしろ安心したなぁ
こう言うとなんだけど(^^;;
あぁやっぱりって感じ
書込番号:19311337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rickenbackerさん
ネットで かないまる さんという方がコピーを繰り返すと音質が低下する。とか
HDD等の記録媒体のアナログ的な記録状態について述べていらっしゃるブログを見つけました。
ipodのような環境でも聞き分けられる方は分かるようです。
一度読んでみてください。
元、SONYの方らしいので、我々よりは信憑性が高いかと思います。
すみませんが、トンチンカンなやりとりに気力が尽きたところです。
書込番号:19311345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トンチンカンなやりとりに気力が尽きたところです。
それな。(σ`・∀・)σ
書込番号:19311385
1点

>Rickenbackerさん
元々の発端は、D氏のEAC にて、セキュアモードはバーストモードとくらべて、バイナリ一が一致しても、バーストモードのほうか良い。と言うはなしからじゃないですかね?
ま、ブラインドやってみれば、バーストもセキュアも有意な差はないわけですが。
因みD氏は、ブラインドテストでは残念な結果になってます。
で、
ここですが、
>バイナリを音として直接は 聴けないです。何かしらのアナログ回路が違う音にしてしまうので(デジタルからアナログに変える時点でアウトです)。
>音が違えば、それはDACの違い、制振、電源の違い、頭蓋骨の違い、だと逆に 簡単に説明できるでしょう?
バイナリ一致での検証は、極力アナログ要素に起因するブレを排除せねばなりません。
固定できる環境を固定することが必要です。
また、アナログが入り込む要素がなるべく少ない環境で行う必要があります。
例えの話ですが、新品のフラグメンテーションが起きてないHDDを使い、同じケーブルで同じDAC で、同じヘッドホンで聴くくらいがせきのやまでしょう。
それでも、異図せぬタイミングで入るジッターやノイズに関しては、致し方ないものと思います。
さて、ここで本題に戻して、セキュアとバーストで取り込んだ、バイナリ一致のファイルの聴き比べに際して、新品のHDD、固定されたDAC 、ケーブル、ヘッドホン環境で、聞いてみることが関の山。
で、この状態で、必ずバーストモードが音質的に優れていると言う、有意な結果が得られるのか?
ここが、本問題の主題です。
書込番号:19311538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時間要素が欠落したバイナリ部分にて,音質の質違いを紐解く事は不可。
依って,バイナリ一致してても音質が違うと唱えは間違って居りませんょ。
バイナリ部分じゃ暴けないから,バイナリ一致している,一致していないは関係無いと,前々から指摘して居りますが。
頓珍漢にムキになって居るのは,ぽにょ本人だろう。
満三氏
テクニカ新型の,低音拡張モデルヘッドホンを調達したのですか。
質が上がった鳴らす環境は,自然と力強い,確りとした低音を鳴らして来ますので,拡張モデルをチョイスしなくても充分なんですょ。
選択ミスでしょう。
書込番号:19311584
1点

>僕はセイウチさん
>ネットで かないまる さんという方がコピーを繰り返すと音質が低下する。とか
HDD等の記録媒体のアナログ的な記録状態について述べていらっしゃるブログを見つけました。 ipodのような環境でも聞き分けられる方は分かるようです。 一度読んでみてください。 元、SONYの方らしいので、我々よりは信憑性が高いかと思います。
はい、かないまるさんはよく知っているお方です。
ここ話ですよね?
http://kanaimaru.com/AVQA/11/q111212.htm
よーく、読んでくださいね。
彼は、コピーを繰り返すと劣化する原因を、メディアは所詮アナログだから、コピーを繰り返すうちに、閾値が曖昧になり、01が曖昧になると言ってます。
これは、我々が議論している"バイナリが一致する"と言う大前提が無い話です。
良いですか?
01が曖昧なまでにコピーした話と、バイナリ一致した話を混同してます。
だから、論理的では無い・・・と言う話になるのです。
バイナリ一致の大前提を、01が曖昧になる話と同じに語れません。
よーく、考えてみて下さい。
書込番号:19311588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さて,当機には,eイヤホンモデルが在り,
eイヤホンモデルには,カスタムBA用にチューニングされたモジュールが附属されて居ります。
因みに,販売価格は,中野某店10パーセント割引きクーポンを利用した価格と同じになります。(先週末の店頭価格にて)
名古屋店オープン記念モデルとしての限定販売は,カスタム使いのリスナさんには宜しいのじゃないすかね。
書込番号:19311620
0点

>質が上がった鳴らす環境は,自然と力強い,確りとした低音を鳴らして来ますので,拡張モデルをチョイスしなくても充分なんですょ。
全く同感です。
低音は上流が良くなるにつれて、それまでグローブで殴られてたのが、拳で殴られたようにきつく感じられて来ます。
低音強調のモデルは上流が良い人は避けた方が無難なんです。
書込番号:19311652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





