ブルーレイディーガ DMR-BRG2010 のクチコミ掲示板

2015年10月16日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

  • 6番組同時録画が可能な、2TBのHDDを搭載したファミリー向けブルーレイレコーダー。
  • 1日最大6チャンネルを最大8時間まで自動録画できる(※DRモードのみ)「時間指定チャンネル録画」を搭載している。
  • 番組表を開くと、新番組をポップアップで知らせる「新番組おしらせ」機能を搭載。新番組の内容や出演者などの情報を確認できるほか、録画予約も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:6番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRG2010とブルーレイディーガ DMR-BRG2020を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRG2020

ブルーレイディーガ DMR-BRG2020

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 5月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:6番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月16日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRG2010のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010 のクチコミ掲示板

(532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRG2010」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRG2010を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRG2010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

毎週予約での録画失敗

2016/04/01 21:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

スレ主 ladiossoppさん
クチコミ投稿数:27件

ブルーレイディーガDMR-BRG2010を2月末に購入し3月から使用しています。
2枚挿入するB-CASカード2枚は
録画・視聴用スロットにBSとWOWOW契約
録画用スロットにBSのみ

WOWOWの2番組がきちんと毎週予約が出来なくて困ってます
WOWOWのアンテナの受信レベルは65です

予約確認では
3月1日(火)22:00〜22:55 BS191 クリミナル・マインド 【毎週】【録画可能】【録画専用】【番組予約】
3月5日(土)23:00〜23:50 BS191 エクスタント・インフェニティ 【毎週】【録画可能】【録画専用】【番組予約】
こうなってました、番組表をみても予約マークはきちんと表示されてます

昨夜1カ月分を録り溜めてて観ようと思ったらおかしな事になってました
2番組とも最初の週だけは完全に録画できていますが
2週目以降はすべて本編開始前の1秒ちょいとおそらく本編放送後のCMだけの録画だとおもいます
クリミナル・マインド(4週分)は各10分だけ、エクスタント(3週分)は各15分だけとなってました
本編は2番組ともおそらく45分です
クリミナルマインドは55分録画予定から45分差し引いた10分ということだと思います
エクスタントは50分録画予定で45分差し引くと5分なのに15分録画されてるのは謎です

1週目はきちんと録画できてるのでWOWOWのドラマの毎週予約は駄目なのか?と思い実験で
同じWOWOWのBS191のドラマを単発予約したらきちんと録画できました
次はWOWOWのBS191、192、193が同時刻に始まる番組で同時録画予約を試してみたところ3番組ともきちんと録画できました
ただ、予約確認で191【録画専用】192【視聴・録画用】193【視聴・録画用】となってましたが問題無かったようです

DMR-BRG2010は限定的ですがWOWOWの海外ドラマでの毎週予約の2週目以降が使い物にならない?と想像します
この機種に変える前のDMR-BW730でも同番組予約をしてましたがきちんと録画できてました

地上波放送とBS放送(WOWOWを除く)の連続予約ではこういう現象は起きたりしていません

これは機種の不具合なんでしょうか?

対策としてWOWOWの海外ドラマは毎週番組表から単発予約しかないのでしょうか?

書込番号:19749653

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/01 22:58(1年以上前)

私も海外ドラマ好きです、途中が見られないって最悪ですよね、ご同情申し上げます
二週目に少しだけ録画されているってのがよく分かりませんが、予約時のチューナー設定が違うのではないかと
wowow契約をしているB-CASカードが視聴・録画スロットに入っているなら、予約画面の番組名の後ろ三つ目のアイコン?は
「録画専用」ではなく「視聴・録画用」でないとwowowは録画できないのではないでしょうか?
実験をされている時に録画専用チューナーに予約したwowowが録画出来ているってのも?です
もっと詳しい方、私にも教えて下さいませw
番組表から予約すると録画専用チューナーが設定されてしまうので、自分は録画スロットにwowow契約のB-CASカードを入れています
リアルタイムでwowowを見ることは無いので、これで運用してますが、時折、不便ではあります
CSIやベイツモーテルを毎週予約で録画してますが、失敗はありませんよ

書込番号:19749932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/02 05:09(1年以上前)

BRGは所有していないのですが、
WOWOWの連ドラは大多数が初回無料・2回目からは有料が多いので

>番組表から予約すると録画専用チューナーが設定されてしまう、
と言うことですので、当然2回目以降は直前のCMのみしか録画されないことになります。

書込番号:19750450

ナイスクチコミ!1


BDZさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/02 10:14(1年以上前)

予約内容から修正したい番組を選んで、修正から予約チューナーの設定を「視聴・録画用」に変えれば
録画されると思います。

書込番号:19750907

ナイスクチコミ!2


スレ主 ladiossoppさん
クチコミ投稿数:27件

2016/04/02 14:53(1年以上前)

>punch-kick-joshuaさん
>バラちゃんさん
>BDZさん

早速の返信ありがとうございます

やはり【録画専用】が【視聴・録画用】になってない事が原因かもしれないんですね
2番組とも毎週予約の第一週分(クリミナルマインド第8話、エクスタント第2話)は正常に録画出来てましたので、番組表から予約して自動でそう設定されたんなら問題ないのかと思ってました

バラちゃんさんの指摘された初回無料放送については、各々8話目、2話目からの予約開始だったので無料・有料が原因かもというのは不明です

WOWOW契約してない【録画専用】B-CASを選択すると本編だけ録画できない仕様だったら第1週も同様に録画できていないはずです
そもそもWOWOW契約していないと本編以外のCMとかも録画できないと思うんです。なので
@【録画専用】だけど第1週が正常に録画されてる
A第2週以降は本編開始前の1秒と本編終了後のCMが10分ほど録画されてる事で、本編以外はきちんと受信して録画出来てる※(エクスタントに関しては録画予定枠を超えて録画してるので謎ですが)
@Aだから【録画専用】でも関係ないのかと思ってました

実験でWOWOWの3チャンネルを番組で同時録画をした際には191【録画専用】192【視聴・録画用】193【視聴・録画用】と予約確認では振り分けられてましたが3番組とも正常に録画されましたので謎です

ですが【録画専用】になってる事が仕様通りに出来てないのは事実ですので、【録画専用】で単発予約したらどうなるか実験で【視聴・録画用】になってる予約番組を【録画専用】に変更しようとしたら『契約が切れているため録画できない』と注意が表示されて選択できませんでした

また、試しに番組表から海外ドラマを毎週予約してみると自動で【視聴・録画用】になってましたので、もしかすると2週目以降は【録画専用】に置き換わってるんじゃ?と思い実験してみましたが先程確認したところ1週目も正常に録画出来てますし2週目も【視聴・録画用】のままでした

また、3チャンネル同時予約をしてみると今度は3つとも【視聴・録画用】になります

今ではどんな番組を予約選択しても毎週予約にしようがしまいが【録画専用】にならなくなりました

もしかして、【録画専用】を選択しようとして契約してないって注意が表示された事で、この機種が録画専用では録画できないと学習したんでしょうか?

理解しづらい長文になって申し訳ありませんがイマイチ現状が理解できずにいます

今後は【視聴・録画用】になってる事を注意して見て行こうと思います

いろいろなアドバイスありがとうございます

書込番号:19751524

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/04/02 23:30(1年以上前)

ladiossoppさん

初めて受信するB-CASカードは、足掛け8日間全ての有料放送が無料で視聴できます。
なので、初回放送は、契約していないB-CASカードでも録画できたのでしょう。

また、番組開始前のCMは無料放送の場合もありますので、それに該当したのでしょう。

書込番号:19752988

ナイスクチコミ!3


スレ主 ladiossoppさん
クチコミ投稿数:27件

2016/04/04 19:03(1年以上前)

>yuccochanさん
そうかもしれません
ありがとうございます

書込番号:19758600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/06 13:02(1年以上前)

そんなオチ?!(爆笑)

書込番号:19763796

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ184

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ&予約録画失敗が多発

2016/02/28 20:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

3ヶ月ほど前に購入し、予約が録画されていないことが数回ありました。
予約録画途中でいきなり再起動して、番組が2つに別れ9分ほど中抜けしていたり。
先日も2泊3日の出張で、出先からMediaAccessで録画を視ようと思っていましたが、夜の8時くらいから全くアクセスが出来なくなりました。
何とかしようと試みて、ディモーラでもアクセスしようとしましたが、「処理中にエラーが発生しました。 (00FE0101)」 というエラー表示で、ディモーラでもアクセスできません。
その後も一切アクセスできず、家に帰って起動してみると普通に起動できたので、「ああ、ネットワークだけの問題か」と思ったのですが、HELLO表示のままフリーズ。
その後どうにもならないので電源長押しで再起動してみると、アクセスが出来なくなった頃からまる2日分、一切録画されていませんでした。
予約録画という基本機能すら実行されないとなると、本末転倒なのですが、DIGAは3代目で、今まではこのような事は記憶に無いので、当機の不具合なのか、この機種特有の問題なのかなあと思っています。
同様な症状があった方おられますでしょうか?

書込番号:19640929

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/02/28 22:59(1年以上前)

>SHOW!さん

普通はおられないでしょう。。。

電源長押しで再起動以降もなお同様の症状が起こる様であれば、ほぼ確実に不具合発生ではないかと思います。

まずは、診断ユードがどう出るかを確認してサポートに連絡するのがよろしいかと思います。

書込番号:19641556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/01 21:44(1年以上前)

12月初旬に購入しましたが、SHOW!さんみたに予約番組が2つに別れ5分ほど中抜けで、再起動していたかわかりませんが正常録画できないこと2回程ありました。
購入から2週間ほどでしたので、初期不良対応で新品交換となりましたが、また、予約番組が2つに別れ5分ほど中抜け状態が2回程
発生しています。
一応、3月末には修理に出そうと思ってます。
原因は何でしょうかね?HDDか電源あたりだと思うのですが・・・

書込番号:19647630

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/03/01 22:20(1年以上前)

>テル0000さん

一般論的ですが、新品交換で機器がその機器固有の要因の同じ不具合を抱えることはあまり考えられません。
むしろアンテナ給電側がレベルが低いとか切れるとかいった可能性の方が高い様な気がします。
マンション等の共同受信なのか戸建の独自なのかで、特に共同受信の給電に要因がある場合もあるかと思います。
さすがにブロックパターンが出れば気付くとは思いますが、アンテナレベルが安定していないとかありませんでしょうかね?
ないしは、2分割のポイントの時間に何かあるとか?
果たして再起動なのかとか?

書込番号:19647802

ナイスクチコミ!12


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/01 23:32(1年以上前)

一般論は必要ありません。
少なくとも私のスレッドには所有していない方の通りすがりレスはご遠慮ください。

>テル0000さん
私はUPSからこの2010と芝のM190に振っていますので、入り口はきれいかと思います。
それでも電源周りだとすると、このように複数の報告がある時点で根本的な問題があるのかもしれませんが、確率的には低いかと思います。
また、アンテナ入力はM190と二分割していますが、分断時や録画失敗時のM190のタイムシフトマシンを視たところで、何ら問題はありませんので、こちらも入り口での問題は低そうです。
そうなるとやはり、処理系統でほぼ間違いは無いかと思います。
HDDというより、6チューナー任意通常録画と全チューナー稼働時にもオンライン再生可能な高負荷処理等を固めたツケで、逆に低負荷時での何らかのオーバーフローを見逃しているのかもと。
一瞬で生産中止になった背景もありますので。

書込番号:19648100

ナイスクチコミ!8


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/01 23:42(1年以上前)

テル0000さん

旧型のBZT710でですが、
・番組が2つになったのは、フリーズ - 再起動 の時のみ
・豪雨などの受信不良の時は、録画されない時間帯(中抜け)はあっても番組は、1つ
です。

奇奇怪怪な現象として、
・前3分が録画されていないファイル
・後ろ3分が録画されていないファイル
の2つになった事が1度だけありました。

書込番号:19648138

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 21:25(1年以上前)

撮り逃がしたくない番組は、他のDIGAでも録画していて、中抜けしていた番組は正常に録画できているので、アンテナレベル等は安定しています。

>SHOW!さん
最初はHDDのセクター不良を疑っていたのですが
その可能性は高いですね
ファームウェアのアップデートを期待しています。

連続する番組が終了したら、USB-HDDにバックアップして、修理に出すつもりです
結果がでましたら、報告します。

書込番号:19650857

ナイスクチコミ!8


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/02 21:41(1年以上前)

>テル0000さん

私は明日修理です。
二度手間になると嫌なので、基盤とHDD共に交換します。
私の場合、地デジはチャンネルサーバーでも録っているので何とかなるのですが、WOWOWの契約をしているBCASをこの2010に突っ込んであるため、分割時はストーリーが分からず、フリーズ時は全滅でした。
この前に使っていたBZT800はほぼノートラブルだったため後悔です。
録画時のDLNA再生が可能になったこととメディアアクセス、6チューナーの3点で買い換えを決めましたがもう1〜2世代待つべきだったかもしれません。

書込番号:19650917

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/02 22:34(1年以上前)

>SHOW!さん

基盤とHDDの交換は指定したのですか?

私も数台DIGAを使ってきましたが、ほぼノートラブルでした
BZT725は、たまに録画マークが点滅状態になりフリーズして録画が失敗していました。

私は全録が要らないのと6チューナーと本体表示窓が決め手でした。

昔みたいに出張修理だと良いのですがね。。。

書込番号:19651177

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/02 23:07(1年以上前)

>テル0000さん

基盤を換えてみて、念のためHDDもという話になりました
ただ、私自身は余程のことが無い限り、HDDの不良クラスタ等の処理は歴代のDIGAで学んできていると思いますし、HDD側のファームも行き当たるとこまで進化していると考えています。

当然出張修理ですよ。
これって持ち込み扱いなんですか?

書込番号:19651309

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/03 19:54(1年以上前)

>SHOW!さん

DIGAは2年程前のモデルから持ち込み修理扱いになってしまいました。。。
出張修理だと、その場で部品交換だったので、ロスが少なくて良かったのですが

書込番号:19653669

ナイスクチコミ!4


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/04 02:54(1年以上前)

昨日修理していただきました。

予定通り、基盤とHDDの交換をしました。

しかしながら、私が学生の頃はメーカー系でも頭一つ抜けた憧れの就職先だった天下の松下も、これが現実かと思うくらいの残念な修理対応になりました。

まずは、修理依頼の前に、症状等を詳しく伝え、1日かけて原因や同症状を調べてもらい、それらを踏まえて基板とHDDの交換という結論に至ってサービスマンを派遣してもらったのですが、そのサービスマンが症状を詳しく把握しておらず、私が改めて症状を伝えると、その場でアドバイザーに電話をして、解決策を訪ねる始末。
電話が終わるまで15分ほど、ただただ待たされました。
「何も分からず、ではなぜお前は基盤とHDDを用意してきたのか?」そう疑問に思いました。

また、作業前に、「設定や録画予約も消えるのか?」と聞いたところ、最初は、「HDDを交換するので録画番組は全て消える。予約や設定等は別のマイコンチップに記憶されていて、基盤とは別になっているので消えない」と言っていたのですが、これも念のため電話で尋ねると、「全部消える」と言われて、「私の勘違いで」と慌てて訂正していました。
普通であれば、基盤とHDDを持参するにあたって、何がどう影響し、何がリセットされるのかくらい、前もって把握してから来るのが当然だと思うのですが、ただただなんとなく部品を持たされて来させられてるだけなんだろうなあと思いました。

そして一番呆れたのが、その電話を切った後に言われた、「この時期は静電気が発生するので、静電気で不具合を起こしたのではないか。再起動して治ったのであれば、その可能性が高いので、部品を交換してもムダと言われた。静電気だから、部品を交換しても同じだが、それでも交換しますか?」という言葉でした。
100歩譲って、静電気の可能性もあるでしょう。
しかしながら、他のAV機器があって、ラックの同列には東芝のチャンネルサーバーがあって、それらのどれ一つ誤動作していないなか、この2010だけが静電気でたびたび誤動作し、突然再起動し、数日間もフリーズして予約録画が全て飛んでいる時点で、それは製品欠陥です。
我が家のラックを見てそんなことにも気が付かず、東芝機では全て録画されていると再生して見せたことも忘れ、静電気が原因とはよく言ったものだと、逆に感心したくらいです。
それならば簡単な話で、少なくとも他メーカー同等の耐静電気対策で作れよというだけの事です。

製品の欠陥や、技術不足を、外的要因の「静電気」が原因だと言って放つその逃げの感覚に、呆れたと同時に、これが今の松下かと悲しい気持ちになりました。

書込番号:19654827

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3件

2016/03/05 12:30(1年以上前)

今の パナソニック サービスマン は正社員は少なく 委託業者 が多い

神戸 サービスマン も何の知識がない 者 が来ましたよ

素人の方が 詳しかった(T0T)

何の仕事をしているか 分からない!!

書込番号:19659502

ナイスクチコミ!4


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/06 14:45(1年以上前)

>家電さん!!さん

当然ながら社員指定で来てもらいましたが、誰が来ても同じようです。


ところで、レビューの方に北のAV狂さんが同じような症状を書かれていて、新品交換でも変わらないようです。
やはりこの機種固有のトラブルのようですね。

書込番号:19663977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:12件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度1

2016/03/07 11:22(1年以上前)

私もDIGAの3台目として、この機種を買いました。
1週間ほど使いましたが、以下の症状です。

・録画が重複したので録画しなかった。
 1番組。ブラタモリの録画に失敗したのは痛かった。この時間帯は他の録画は一つもしていなかったのに・・・

・同じ番組を見つけられなかったので、同じ時間帯で録画した。
 4〜5番組。実際にはちゃんと録画できてるので影響なし。

これまで750、2000と不都合がなかったのですが、この機種は、ちょっと信頼できない感じです。
やはり6チャンネル化のためか、何かちゃんと動いてないように見えます。
故障というより、何か設計に不具合がないか、他のユーザーさんに聞いてみたくなりました。

書込番号:19667156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/03/10 21:32(1年以上前)

>band apartさん

> ・同じ番組を見つけられなかったので、同じ時間帯で録画した。
> 4〜5番組。実際にはちゃんと録画できてるので影響なし。

メーカ擁護ではありませんが念のため、EPGデータがどうだったか(番組名・放送時刻データの変化)は確認する必要はありましょう。
たとえば、本機が馬鹿まじめに仕様変更され、局側のデータ変化に準じたまで(濡れ衣)ということがありますので、前者の番組同様、個別の番組名、地デジなら地方局等のピンポイントの条件を明確にする方が確実かと。
ランダムに多発するのであれば別ですが。。。

参考としては、実際に録画された番組名と設定されている番組名が同じなのか?があるとは思います。
(シリーズで異なる番組名になるはずがそうなっていないとか)

書込番号:19679485

ナイスクチコミ!2


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/10 22:13(1年以上前)

書き込みを生き甲斐にしてる、何が何でも口出ししたいヤツがいるんだなw

書込番号:19679662

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:21件

2016/03/13 02:28(1年以上前)

こんばんは。
機種違いですが、先日DMR-BRX2000の全録で同じく9分の中抜けがありました。
購入して2日目に6チャンネル全て中抜けしてました。
ちょうど見たかった番組の時間帯だったのでショックでした。
追加でDMR-BRG2010の購入を考えてこちらの掲示板を見に来たのですが、無難に3チューナーモデルにした方が良さそうですね。
6チャン全録出来るモデル共通の不具合なのでしょうか。。。

書込番号:19686955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/13 05:56(1年以上前)

>くまぽにょさん

私は録画番組を見ている最中に、ちょうど再起動する瞬間を見ることが出来ました。
いきなり画面出力が消え、真っ黒になったかと思ったら、再起動しました。
再起動後は、お待ちくださいというような表示が出て、ボタンを押すも録画一覧等も表示できず。
そのまま見ているとしばらくして回復し、録画待機状態になり、赤ランプが点滅した後、また録画を再開しました。
この間がちょうど9分なのだと思います。

このとき私が録画していた番組は2番組。
それ以外の負荷というと、録画番組を再生していたくらいです。
前に使用していたBTZ800では一度も起こりませんでしたので、この機種固有かもしくは6チューナーモデル固有の問題なのでしょう。
負荷云々よりもファームのオペレーション問題のように感じます。

書込番号:19687085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:12件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度1

2016/03/25 22:57(1年以上前)

>SHOW!さん

私のBRG2010でも、ついに同じ症状が出ました。「正常に録画できませんでした」の記録が残っており、番組が2つに別れて中抜けしていました。

他のユーザーさんもまともに使えてる方はいないのではないでしょうか。そうでなければ、ロット障害なのかと思います。

もうしばらくこの口コミの様子は見ますが、メーカーへ対応依頼するときも、みなさんの口コミを伝えて、正式な対応を期待したいと思います。

書込番号:19728798

ナイスクチコミ!2


スレ主 SHOW!さん
クチコミ投稿数:173件

2016/03/28 23:14(1年以上前)

>band apartさん

ご愁傷様です(笑)

私は本日、「電源が入っていなかった」云々の録画失敗が発生しました。
分割問題を含め、たぶんファームを根本改善しないと解決しないと思います。

ところで、先日の基板とHDD交換の後に、念のためにと後日、SATAボードなるモノも交換しました。

前日、当日と二回連絡を取ったにもかかわらず、何のアナウンスも無かったために、録画番組には影響が無いとタカをくくっていたところ、部品の箱を開けて中の説明書を見たサービスマンが一言、青ざめた顔で、「全部消えますね」と。
SATAボードを交換するとHDDとのセキュリティキーが変わって読み書きが出来なくなるため、一度新しいキーを使ってフォーマットしなければ起動できなると書かれていました。
また、ネットワークでの認識個体番号が変わるらしく、MediaAccessやディモーラでは別機種として扱われ、全て再設定です。
サービスマンは知らなかったとのことで、「消えると困りますよね、後日改めますか?」と。
「いやいや、このために今日待ってたんだけど。それなら、前の日でも箱を開けて説明書くらい読んでから連絡しろよ」と普通に思いました。
本当にサービスマンというのは思考を完全にOFFって仕事してるんだなあと。
結局、録画は全部消えてしまいました。

話はそれましたが、HDD、基盤、SATAボード、コネクタと、中身はほぼ総取っ替えしましたが、今日の録画失敗ですので、やはりハード云々ではどうにもならないのでしょうね。

書込番号:19738150

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

スレ主 mac06さん
クチコミ投稿数:11件

現在、ソニーのレコーダーで早見再生1.5倍速とCMスキップ機能、15秒先送り機能を多用し、1時間の番組を30分程度で視聴しています。買い替えで、評判がいいパナソニックを考えているのですが、これらの早見機能はいかがでしょうか?

過去の質問スレッドを確認すると、パナソニックでは1.3倍速と1.5倍(1.6倍)速早見があり、1.5倍速の方はチャプタースキップをすると解除されてしまうと回答がありました。こちらの最新機種でも、まだそのような面倒くさい作動が起こってしまいますか?

早見再生を一番の決め手で商品を選んでいるのですが、やはりソニーがその点一番オススメでしょうか?

書込番号:19722922

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/03/24 16:00(1年以上前)

> パナソニックでは1.3倍速と1.5倍(1.6倍)速早見があり、1.5倍速の方はチャプタースキップをすると解除されてしまう

あまり直接の回答にはなっていないかもしれませんが参考まで。
前者は再生ボタンの長押し、後者は早送りの2段目で、入っているモード自体が異なるとは思います。。。

書込番号:19724423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/24 16:26(1年以上前)

>前者は再生ボタンの長押し、後者は早送りの2段目で
1.5倍は、早送りボタンの一個押しです。(スキップにより解除されます)
1.3倍はスキップでは解除されません。
この仕様は数年前から変わっていないので、最新モデルでも同じだと追います。

書込番号:19724484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/03/24 18:49(1年以上前)

スミマセン。上記レスで紛らわしい書き方をしていました。

バラちゃんさんご指摘と同義で、

> 1.5倍は、早送りボタンの一個押し

私が2段目と書きましたのは、再生が基準の1段目という感覚からでした。(汗

書込番号:19724828

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/03/24 19:39(1年以上前)

パナの早見再生は、公称1.3倍速。(実際は、4/3≒1.333倍速)
再生ボタン長押し(約1秒)で早見再生になる。
 チャプタースキップ、30秒送りで解除されない。
 タイムバーは、所定時間経過後、自動的に消える。

早送り1個目でも、音声が出る。
DR録画は、1.6倍速、AVC録画は、1.3倍速(実際は、4/3≒1.333倍速)
 チャプタースキップ、30秒送りで解除される。
 タイムバーは、自動では消えない。手動では消せる。
#パナの肩を持った言い方をすると、早見再生機能ではなく、あくまでも早送り(音声は出るけど)なので
 スキップや、30秒送りで解除されるのは自然な仕様。

SONY機は、BD(DVD)の再生では、早見再生が出来ませんが、パナは出来る。

>1時間の番組を30分程度で視聴

SONYが1.5倍速再生時に30分なら、パナの1.3倍速は、33分45秒
1.6倍速なら28分7.5秒
たかが3分45秒の差、されど3分45秒の差 でもある。

mac06さん にとって、何が重要か?
その判断によって、選ばれれば良いかと思います。

早見再生だけで言うなら、私的には、BD(DVD)でも可能なパナにアドバンテージがあります。
#長押しでの早見再生には不満があります。
  瞬停を伴うのも不満があります。
 SONY機の振る舞いは知りませんが、
 REGZA(TV)は、再生ボタン(長押しでは無い)で、早見再生になり、
 瞬断も無くシームレスに移行します。
 諸事情あるのでしょうけど、他社機の良い所を見てしまうと、不満に思ってしまいますね。

書込番号:19724998

ナイスクチコミ!3


スレ主 mac06さん
クチコミ投稿数:11件

2016/03/25 02:53(1年以上前)

スピードアートさん、バラちゃんさん、yuccochanさん回答ありがとうございます。やはり現行モデルでも、スキップすると1.6倍速は解除されてしまうのですね(悲)。解除されなければ、パナソニック一択で即買い替え決定だったのですが・・主な用途は、毎日、ニュースを5時間分くらい大量にみるので、ほんのすこしの違いが、大きな無駄時間になってしまいます。BD(DVD)のディスク再生はすべてパソコンで行っているので、この用途は不要ですが、ソニーに今のところ軍配が上がっています。2つだけ質問があります。

@タイムバーについてですが、過去スレを検索していたら、設定で「切」に変更できるとありましたが、現行モデルや、みなさんの保有機でも設定できますでしょうか?

初期設定→画面設定→画面表示動作(オート) を「切」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17027831/

A1.3倍速の早見再生をしている状態で、1.6倍速の早送り再生をしたとします。その後、チャプタースキップをすると、1.6倍速は解除され、どうなるでしょうか?解除後も1.3倍速は維持されていますでしょうか?


とても細かい質問でスミマセン。Time is Money!!早見再生機能を第一条件で購入機器を探していますので・・

書込番号:19726296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/25 09:41(1年以上前)

>1.6倍速は解除され、どうなるでしょうか?解除後も1.3倍速は維持されていますでしょうか?
通常の再生(等速)になるはずです。

書込番号:19726778

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/03/25 10:27(1年以上前)

PCでの視聴が苦にならないこと、対応のレコーダーが必要、ネットワーク環境も必要
という条件がありますが早見再生だけに絞るならPC TV with nasneを一度試されてみては?
チャプタースキップしても早見再生維持されて、しかも3.5倍速まで音声付きです。

http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/

自分はnasneとの組み合わせで使用していますが、早見再生に限ればこれが今のところ
操作性や機能では一番だと思っています。
DIGAとの組み合わせでも早見再生出来ますが、チャプターが表示されずスキップ出来ないためイマイチです。

ソニー製のレコーダーが家にはないため試せていませんが、多分2011年以降発売のものなら
チャプターも表示されると思います。

ただ、速いほうがいいといってもその分セリフが聞き取れなくなるなどあるので、
1.4〜2倍くらいを使うことが多いです。

書込番号:19726890

ナイスクチコミ!2


スレ主 mac06さん
クチコミ投稿数:11件

2016/03/26 00:36(1年以上前)

>バラちゃんさん
やはり通常再生になってしまうのですね。(悲)どうして、こんなちょっとしたことなのに、メーカーは改善できないのですかね・・早見再生は重宝している人がかなり多いはずなのに、各企業、肝心な部分が抜け落ちていて、あと一歩です。

>B-202さん
ナスネ、何度か耳にしたことありましたが、盲点でした。2倍速以上が音声付きでできるなんて、素晴らしすぎますね!なぜ、ソニーはこの機能をレコーダーに搭載しないのか、不思議ですね。技術は既にあるのに・・ナスネについて、現在調べています。

ナスネについて、ざっくり調べた上での質問です。
@一台につき、1番組しか録画できないのでしょうか?ということは、6番組録画するのに、6台のナスネ、約15万円かかり、かなり場所をとり、乱雑になるのでしょうか?
A私はMac book proしかパソコンがないのですが、Windowsしか利用できないのですよね?

ナスネ6台と、Windows PCで20万円。毎日のニュースが2倍速でしっかり見れるとしたら、かなり悩ましい買い物です。

書込番号:19729072

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2016/03/26 07:13(1年以上前)

nasneならその通りでしょう。録画機はソニー製の2011年以降のものでも使用できるからトリプルチューナー機を2台用意すれば同じではないでしょうか。

macでwindows立ち上げて、ソニー製レコーダーでPC TV with nasne でチャプタースキップしつつ早見再生出来るかはわからないので、わかる人からの返信をお待ちください。

書込番号:19729418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/03/26 09:12(1年以上前)

・6チャンネルニュースを快適に早見再生で消化したい

・HDMIでのTV視聴にはこだわらず、PC視聴でもよい

この二点重視なら、やはりBRG2010の通常録画で6チューナーは大きなアドバンテージと思います。(全録機は通常保存必要時に面倒)
BDレコーダーとしての機能もやはり視聴専用機よりいざという時に役立つ場面は出てきます。

PCソフトはDIXIM Playが1.2/1.5/2.0と三段階で、チャプタスキップやスピード変更でも早見再生は解除されません。
レスポンスは瞬時とはいえませんが、ネットワーク操作としては十分許容範囲に思えます。
http://www.digion.com/diximplay/(月額100円課金制)
私は低スペックWindowsで楽しめていますが、残念ながらiOSは早見に対応していないそうです。
http://support.digion.com/diximplay_ios/?p=70

もちろんnasneもソフトの出来が良いとのことで、HDMI視聴不可や一台1チューナーを納得できれば選択肢になります。

書込番号:19729626

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

コマ送りの速度が遅すぎるのは仕様?

2016/01/17 22:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度3

質問は、コマ送りする時に、自動コマ送りではなく、
カーソルを押し続けてコマ送りをする方法についてです。
ディーガはBRG2010で6〜7台目になるのですが、
最近の機種では、BZT830からBZT750になった時に、
無線リモコンが赤外線に戻り、再生の一時停止から
コマ送りをする場合に、明らかに1コマ送りの速度が
遅くなり、編集ポイントを探す時にとても不便になって、
買い換えた記憶があります。
その後、BZT860からコマ送りの速度は830と同じに
修正され、全録のBXT6000なども問題ありませんでしたが、
この新製品2010になったら、また、BZT750のように
赤外線リモコンに戻り、コマ送りの速度も遅くなってしまい、
編集ポイントを選ぶ時に、とても不便になりました。
以前に比べて、5〜6倍以上の時間がかかります。
これは、無線と赤外線の違いなのか、それとも、
機種によってコマ送り(カーソルを押し続けて進める方法)の
速度設定が違っているのか、今だに不明です。
比較された方がいましたら、教えてください。

書込番号:19501084

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/17 23:31(1年以上前)

My価格さん

回答ではなくてすみません。
コマ送りではなく、「十字キー左右の長押しによるスロー(逆スロー)再生」のスロー速度の事ですよね?
#誤解を招きそうだったので、老婆心ながら。

私的には、長押しによるスロー再生は、腱鞘炎になるので使ってません。(^^;

書込番号:19501209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/17 23:44(1年以上前)

>My価格さん

念のため、録画モードを統一して、あるいはAVCの場合、新旧モードを意識しての話でしょうかね?

参考なるか?

私は旧モードのBWT3000、BWT3100と、新モードではBRZ2000を利用していますが、少なくとも前者の旧ではDRに対するAVCモードの時、(自動)コマ送りの正では問題無くステップ状に高速化するのに対して、逆がゲージが5段動きながら2段以上は高速化しないという挙動を示します。
仕様と言うには、正が問題無く、逆もゲージが動くことより明らかなバグと思い、相談窓口に尋ねたのですが、、、突き詰めると『仕様』ということで片付けられました。

要は、旧モード機種において、DRであれば問題無いが、AVC録画だと逆コマ送りが法外に遅いために編集の作業性がおっしゃるくらい落ちるため、後々に編集するのであればDR録画としておく必要がある仕様ということです。

この類が十字キーに絡む話でしょうか?

なお、BRZ2000では、全体が高速化していることもあり、厳密に確認したことがありません。

書込番号:19501242

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/17 23:47(1年以上前)

My価格さん

すみません。m(__)m
十字キーではなく、カーソル(キー)と呼ぶのが正しいのですね。

書込番号:19501244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/18 03:02(1年以上前)

>yuccochanさん

学会ではありませんので、中身が伝わればよろしいかと。。。
ゆえに倣って合わせるスタンスです。↑

書込番号:19501475

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度3

2016/01/19 17:07(1年以上前)

yuccochanさん
スピードアートさん
ありがとうございます。
yuccochanさんの「長押しによるスロー再生は、腱鞘炎」だという感想が、
まさに、その通りなのです。でも、830、860、6000などでは、
長押しでも、正逆コマ送りの速度が、自動5段階送りの最高速に
近かったので、本当に速く、停止も、ピンポイントで止まるので、
編集ポイントを探すにはストレスがなかったのです。
しかし、自分の購入履歴のある750とかこの2010は、激遅(1段階レベル)
なのです。
スピードアートさんの経験は参考になります。パナ以外のメーカーでは
非圧縮とAVC変換モードでは動作に違いがあるのかもしれません。
しかし、830も860も6000もどんなレートでも長押しコマ送りは早いのです。
自分の購入履歴では、750と2010(赤外線モデル)が遅いのです。
そこで、6000を赤外線モードにして試したのですが、速いのです。
学習リモコンでも試しましたが、やはり、2010は遅いままでした。
つまりは、赤外線リモコンではなく、赤外線モデルが
遅いのかもしれません。それとも、機種による違いがあるようにも
感じています。
750の時は、ショックですぐに返品したのですが、2010はチューナー数に
魅力があるので、なんとかならないか、質問しました。
今は、売却する予定はないので、自動コマ送りで頑張っていますが、
こちらでは編集点がピンポイントで止まらないので、困っています。
ですから、2010では編集の少ない番組(映画など)を録画しています。


書込番号:19505676

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/01/19 19:39(1年以上前)

>長押しでも、正逆コマ送りの速度が、自動5段階送りの最高速に
近かったので、

そんなに早いなら実用になるかも。
所有のBZT710は、スロー再生の1段階目(一番遅い)よりも、更に遅かったです。

My価格さん の不満点がやっとわかりました。

書込番号:19506094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/20 07:39(1年以上前)

>My価格さん

なるほど、本体赤外線(無線)くくりで異なる訳ですか。。。
ありそうですね。
無線はある種マルチタスクなことで、プロセス増に対する煮詰めが行き届いている?のでしょうかね。

パナは『仕様』と答えるのみで、
「何故?」と尋ねると、「機種は異なるため」。
「高速で無いのは明らかに理不尽であり操作上困るので何とかして欲しい」と要望すると、「その様な編集に特化した機種では無いので対応できません」。
あたりが予測されますね。

これくらい明確に指摘した場合、松下電器産業の黄金時代なら確実に修正対応していたと思いますが、パナソニックになって経営悪化でひっくり返って大リストラしてからは、全く誰も対応しようとしなくなりましたね。
その相談窓口の回答たるや、何となくSMAP会見と重なる様な気がしないでも無いです。。。

書込番号:19507508

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度3

2016/01/20 21:25(1年以上前)

yuccochanさん
スピードアートさん
ご意見をもとに、もう一度、正確に検証してみました。
やはり、無線モデルと赤外線モデルでの仕様に
よる動作の違いだと結論しました。

これから購入したい方には、誤解のないように言いますが、
3番組同時録画を超えて、6番組同時録画+スカパー録画、
さらには録画中でも編集・削除など自由自在な機種は
この2010しかありません。俊敏マルチタスクのレコーダーと
したら、現在の最高傑作だと思います。
録画して楽しむなら、全く問題ありません。
ドラマはCMカットして編集保存したいとかも、チャプターが
打たれるので、ほとんど要望には応えてくれます。
ただし、チャプターの打たれないような番組を編集する場合は、
コマ送りに赤外線モデルの限界がある、というだけです。
この限界というのも、利用される方の考え方次第ですので、
メーカーの問題でもありません。
それを踏まえての、個人的な感想と思って読んでください。

yuccochanさん
現在購入できるモデルは限られますが、
無線モデルだと、十字キーによる長押しでの
正逆コマ送りの速度は、5段階の3〜4レベルで
編集ポイントを探す時はとても実用的です。
ちなみに830と860の十字キーはジョグシャトル
仕様なので、正逆コマ送りの速度は可変でき、
1段階から最高速までほぼ自由自在です。
これを味わってしまうと、無線仕様でも、
ジョグシャトルのないリモコンは不便に感じます。

スピードアートさん
とても参考になりました。書かれた内容の通りでした。
驚いたことに、無線モデルは、リモコン操作、特に
連続アクション(録画一覧をスクロールするとか
編集時の一時停止から削除までの連続動作)が
押したボタンをまるでメモリして、操作転換が後から
確実に追いかけてくるような感じを受けます。
赤外線リモコンでは、あまり早く連打すると、
押し忘れや押したのに動作を無視されるような
場面もあるのですが、無線にはそれがありません。
最初は、半信半疑でしたが、実際は驚愕でした。
今ではそれが当たり前になってしまったので、
しばらくぶりの赤外線モデルで、戸惑ってしまい、
このような質問になってしまいました。
無線モデルを3機種全て赤外線モードに替えて
試した結果、このようなことが分かりました。

それでも、ディーガは凄いです。
赤外線リモコンを思い出して、そんなに急がずに
映画など、編集の少ない番組を録画して
楽しんでいこうと思います。

書込番号:19509432

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度3

2016/01/20 22:14(1年以上前)

追加の情報です。
2010を購入して、付属のリモコンが好みに合わず、
具体的には、突起部分が以前に比べて厚めになり、
押す時に深く押す必要がある。
そのため、何と! あの、手に入らないDMR-UBZ1の
シャンペンゴールドステンレス仕様のリモコンを
購入しました。DMR-UBZ1(25万円以上)でありながら、
なぜか、赤外線モデルなのですね。赤外線なので、
リモコンを購入し、2010を操作しています。
付属のリモコンに比べたら、押す力は半分以下で済みます。
ボタンの位置も、パナレコ史上初の、下側再生ボタン仕様で、
これはソニー系の学習リモコンに近く、操作性はまずまずです。

このリモコンを830や860、6000を赤外線仕様にして、
操作してみました。操作性は抜群です。
しかし、十字キー長押しでのコマ送りだけが、1段階速度で、
編集ポイントを探すには、腱鞘炎になり限界なのです。
これが、赤外線仕様でした。全てのモデルでそうでした。
それ以外の操作は、連続操作の追従性などは無線が
有利とは思いますが、特に問題なく握りもスマートでした。

そこで、さらに気づいたことですが、これには個体差が
あるのかもしれません。
同じドラマを録画して、830、860と2010でチャプター位置を
比較してみました。
830、860では、本編とCMの境は、CM入り1コマ目に
4カ所打たれ、本編始まりも全て1コマ目に打たれたので、
そのままの状態で部分削除可能でした。
自分の場合は、1コマのゴミも嫌なので、CM入り1コマ目は
本編最後のコマに(1コマ戻し)するのですが、
チャプター制度は、ドラマに関しては、最後のチャプターのみ
本編途中に入りましたが、チャプター飛ばしで、次の
チャプターはCM入り1コマ目でした。
ところが、2010では、CM入りも、本編入りも、チャプターは
2〜4コマ目に打たれました。大した違いではないかも
しれませんが、CM入りの場合は、4コマ以上戻すことになるし、
本編の場合も、4コマほど戻して、CM最終コマを確認して、
また本編入り1コマ目まで進める、という動作を考えると、
830に比べて2〜3倍の編集時間がかかってしまいます。
ファームでチャプター制度は修正される可能性はありますが、
1月下旬の段階では、まだ、追い込みが必要だと感じました。
ちなみに、BS系のアニメでは、830では、本編とCMの境界に
チャプターは確実に打たれましたが、2010では打たれない
場合がありました。これには、ちょっと困りました。
どちらの機種も全て4倍録画しているので、2010のレート変換が
悪さをしているのか、まだ1ヶ月程度の利用なので、
もう少し検証してみようと考えています。

書込番号:19509634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/21 20:41(1年以上前)

>My価格さん

私と似た様な観点でいらっしゃることと、明確な無線・赤外の比較でこちらこそ参考になりました。
(無線に慣れ過ぎ、自機での明確な無線・赤外比較を行ったことは無し。。。)(スミマセン

なお、念のためですが一つ留意点があります。
それは、チャプタ打ちに関する局側と言うか、放送波の要因があり、BS-TBSが基本的にとことんに近いくらい打たないものの、時としてきちんと打つことがあるのに対し、通常は適切に打つBS11が時としてBS-TBS並に打たなくなる放送があることです。
すなわち、「状況は常に相対比較しないと何とも言えない」ということです。
<参考スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#17997667

> これを味わってしまうと、無線仕様でも、
> ジョグシャトルのないリモコンは不便に感じます。

コレ、私も最初はそう考えていました。
ところが、よくよく考えてみると、放送はかなり規格化されており、標準でCM30秒、提供10秒の組み合わせが大多数を占めることより、実際にはCMや提供の頭を出してしまうと、その後は30秒送りと10秒戻しの組み合わせでほぼ完結してしまうのですよね。
そうなると、なまじ頭出しの揺らぎとなるバリアブル送り、逆送りは効率ダウンの要因となり得ます。
そう考える様になって、編集点となるチャプタの頭が正確に出ていれば、ジョグシャトルは不要と考える様になりました。

UBZ1のリモコン解決も面白いですね。
個人的には、無用に禿げが目立つメタリックとチャンネル・ボリュームのシーソー廃止に否定できですが。。。
うちは無線限定になることで、8600用をメインとしています。

ホント、近年の進化部分はありますので、BRZ系の3T旧無線仕様が欲しいところです。。。

書込番号:19512155

ナイスクチコミ!0


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRG2010の満足度3

2016/01/21 22:56(1年以上前)

スピードアートさん
ありがとうございます。
すでに解決済みにしましたので、
これで最後にしたいと思いますが、
改めて使い比べてしまうと、
スピードアートさんのおっしゃる通りで、
チャプターが正確な番組は、ジョグシャトルを
使う機会がありませんでした。
また、改めて、自動コマ送りを使ってみると、
最高速の5段階は、0.8倍速ほどの速度で、
赤外線でも、これも使えるなあ〜と感じた次第です。
でも、やはり無線リモコンは、どのような角度で
使用しても、操作を無視されることがないので、
やめられませんね。赤外線は時々届かない時がある。
週末には6000を手放す予定です。
無線で、リモコンも手にフィットするのですが、
860に比べると、最初の動作だけが、ワンテンポ遅いです。
例えば、録画一覧を開く時、編集画面を開く時、
ほんのコンマ1秒以下かもしれませんが、違うのです。
たぶん、厳密比較しなければ気付きませんので、
操作性には全く問題がないのですが、
830とか、860(9600)までが、追い込み過ぎなのです。
9600の後続機にDMR-UBZ1が発売されたのですが、
これは赤外線仕様ですから、どうしたのかと思います。
たぶん、再生画質の向上に絞って、編集などは、
二の次に考えたレコーダーかと思います。
次の、3月下旬か4月上旬の新型レコがどうなるか、
気になり始めました。

書込番号:19512628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/01/21 23:21(1年以上前)

>My価格さん、おっしゃる通りです。

一点失礼して。
(BRXですよね?)6000のワンテンポの理由と言うか憶測ですが、Bluetooth3.0が効いている様に思います。
従来機がアセンブラで動いていたところを高級言語で動かしたゆえに初動が悪いみたいな?
(『プロファイル』などというまどろっこしい物の上で動作している)
ないしは、XPからVistaの如く、ハードやOSの進化をOSの重さで食ったみたいな?
ゆえに、旧無線を切望する訳です。。。
(旧プロトコルon最新ハードならレスポンスアップ?)

書込番号:19512694

ナイスクチコミ!0


kkuroさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/20 15:18(1年以上前)

クチコミ拝見しました。
興味があったので、ウチのBRX2000(赤外線モデル)で試してみました。

カーソルキーの長押し=自動コマ送りの1段階程度のスピード
DR録画も8倍録も同等程度
BRX6000と同時発売の兄弟モデルでの結果ですから、My価格さんの想定通り、無線機と赤外線機の違いかと思います。

普段は部分消去なんて全くせず、2,3クール録り貯めて、古いクールからまとめて消去なので、全く知りませんでした。
ちょこっと部分消去してみましたが、自動コマ送りで狙いを定めて、最後にカーソルキーで1コマ、2コマの微調整をするのが、自分的には使いやすそうでした。

書込番号:19711420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

クチコミ投稿数:56件

年末に買い替えて使い出したんですが、毎回では無いが数回録画開始時間から数分遅れで録画開始。
その為、番組の一部が録画されない現象が起きています。
前に使っていたSONYのレコーダーよりも録画開始のタイミングが10~15秒程遅いのも気になってました。
みなさんの所ではどうですか?

書込番号:19594916

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:18件

2016/02/16 09:01(1年以上前)

3ヶ月ほど使用していますが、録画開始が遅れたことは
一度もないです。指定時刻の1〜2秒前に録画開始されます。
SONY機は指定時刻より大分前から録画されるのですか?

書込番号:19595172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2016/02/16 10:04(1年以上前)

パナソニックのDMR-BWT3100を三年ほど使っていますが、録画開始が
遅れたことは無いですね。

8時から9時と9時から2番組を予約していると、9時までの番組が数秒早く
録画終了することはありますが。

書込番号:19595316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/16 13:48(1年以上前)

うちのディーガは8時〜9時、9時〜10時で同チャンネル限定ですが9時〜10時の番組が10秒ど遅れて録画されてしまいます。
異チャンネルだとこうはならないんですが

書込番号:19595829

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/16 14:34(1年以上前)

ladiossoppさん

宜しければ、DIGAの型番と、番組(当該番組、同時録画番組、直前の番組)を教えてもらえますか?
と言いますのは、我が家のBZT710でも時々10秒、15秒、20秒遅れが発生します。(10秒が殆どです)
ここで、何度か書き込んだのですが、同じ現象が出ている人は(記憶では)他に1名だけだったので、
固体不良だと思っていました。

我が家の状況では、BS171のAM11時からの韓国ドラマが発生確率が高かったです。
#今は、中国ドラマなので、録画していません。また放送時間も10:57-に変更になってます。

BS171以外のチャンネルでも発生しています。(記憶ではBS限定)

通常は、予約時間の3分前に録画待機(赤色LED点滅)になるのですが、
10秒遅れが発生する時は、待機にならず、放送開始と(ほぼ)同時に待機になり、
待機から録画開始までに約10秒かかるので、10秒の頭切れになる。
↑ 1度だけですが、上記の動作を目視確認しています。


jacktmirageさん

記憶の範囲では、分単位の切れは、1例だけです。
その例での原因は(故障で)、時計の狂いだったと思います。
#普通は、時計は狂わないので、故障

歴代DIGAの振る舞いは、
予約時間の約2秒前から録画が開始され、放送終了の約1秒後に録画終了する。
が、数フレーム(0.x秒)の頭切れを起こす事がある。
数フレーム(0.x秒)の尻切れを起こす事もある。
AVC録画よりもDR録画の方が発生確率が高い。
# DIGA 頭切れ 尻切れ で検索すると、かなりヒットします。

お尻が5秒以上付いている時もあります。

気まぐれ(ランダム)に発生しますが、発生しやすい傾向がある番組もあります。

書込番号:19595932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2016/02/16 17:25(1年以上前)

すべてのチューナーで録画をしている状態で次の録画に時間的余裕がない場合は録画開始時に3分ほど準備のため遅れる事があります。
たとえば録画している番組と次に録画したい番組の間に世界の車窓からのような短い番組が挟んである場合はそのような事は無いのですが、ちびまるこちゃんからサザエさんのように番組と番組との間に余裕がない場合起こります。
これは6チューナー全てが録画に割り当てられており、かつその時間に全てのチューナーで録画をしている場合に起こります。
これがひとつでもチューナーが空いているのであればそのような番組冒頭数分が切れることはありません。

もし上記条件外でも番組冒頭が切れるのであれば別の要因(故障等)が考えられると思います。

予断ですがパナソニックのレコーダーは録画開始時ののりしろが少ないです。他メーカーだと録画開始の5秒ほど前から録画が開始されるのですがパナ機はギリギリで録画がはじまります。ですので2〜3コマ冒頭が切れるというのは仕様のため諦めるしかありません。コレに関しては全くそういったことは起きないという人や、いtもそれが起きるという人、たまに起きるという人がいます。これは受信環境によるものです。

書込番号:19596313

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/16 18:45(1年以上前)

えかぱぱさん

>すべてのチューナーで録画をしている状態で次の録画に時間的余裕がない場合は録画開始時に3分ほど準備のため遅れる事があります。

以前のDIGA(に限らず、国内メーカーのテレビ、レコーダー)は、そのような時には、前番組の尻切れが起こりましたが、
BRG2010 は、頭切れを起こすように仕様が変わったのですか?

>これは受信環境によるものです。

過去スレでは、受信環境などによらない、「気まぐれ」だと理解しているのですが。。。

録画機器は、BWT1100、BZT710、RE1を使用していて、同じ番組を録画した時に、
・BWT1100のみ頭切れする
・BZT710のみ頭切れする
・RE1のみ頭切れする
・複数の機器で頭切れする
場合がありました。
特に、通常約4秒前から録画開始されるRE1(東芝の録画テレビ)が約10秒の頭切れを
起こし、BZT710は頭切れを起こさない事もありました。

頭切れ、尻切れは、確かにDIGAは他社製品よりも発生しやすいと思いますが、
単純に「受信環境」などでは説明がつかないです。
なので、「気まぐれ」と称しています。

書込番号:19596535

ナイスクチコミ!3


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/02/16 20:53(1年以上前)

jacktmirageさん

>みなさんの所ではどうですか?

うちでもディーガ は長年使っていますが、5〜10秒遅れで録画されたことはないです。
ましてや、数分遅れで録画開始は考えられないのですが‥‥
(ちなみにアンテナはBSも地デジも全て自前です)

とは言え、うちではありません、と言ったところでナンセンスな気もします。
実際数分遅れて録画されてるんですから、どの録画モードで、どの番組かを書かれたほうが、回答もより具体的になるんじゃないでしょうか?

書込番号:19596940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2016/02/17 01:18(1年以上前)

>ローブルーさん
だいぶ前というほどではないですが、CMカットしたりするときに先頭がSONYより遅れてるなって感じてます。
まぁ、それでも大半は本編開始まで1秒とかで録画してるので切れなければ問題はないのですけどね。

>Minerva2000さん
やはり無いですよねぇ。
SONYは、購入してから数ヶ月は、録画開始と同時にフリーズとか酷いことになりましたがここ数年は安定してましたね。
ちなみに録れてない時は、いずれも重なって録画ということはありませんでした。

>ladiossoppさん
遅れて録画されるということですが、本編が欠けるような遅れなんでしょうか?

>yuccochanさん
遅れ発生してるんですねぇ・・・・。
僕は、地上波で確かいずれもTOKYO-MXだったと思います。
チャンネルに起因するものとかあるんでしょうかねぇ?

時計の狂いですか・・・・。
とりあえず見た目は問題ないように思えますがどこかで狂ってるのかなぁ?
DR・・・・取説や録画モードの表記が違うのですが、3倍録で録画しています。
それも関係あるんでしょうかねぇ?

>えかぱぱさん
流石にチューナーをフルに使って録画ってのは今の所無いですねぇ。
過去にも最大4番組までしか重なったことがなかったです。
やっぱり、他に比べてギリギリなのは間違いないんですねぇ。
数フレームなら問題ないんですけどねぇ。
がっつり切れて内容が繋がらなくなるのは流石に困りますねぇ。
受信環境もあるかも知れないんですねぇ・・・・・。
そうなると自前でアンテナを立てるとかしかないんですかねぇ・・・。

>FM-2004さん
録画モードは3倍録で録画しています。
アンテナは・・・・・賃貸でケーブルTVから。
あ、確認はできてないんですがBSは屋上にアンテナが立ってるので別かもしれません。
番組は、いずれも深夜のアニメですね。
時間は30分と5分物です。
今考えたらいずれもTOKYO-MXで起きてました。
放送局に起因する物だった可能性もあるのかもしれないですね。

書込番号:19598124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2016/02/17 07:40(1年以上前)

東芝レコのスレに以下の情報がありました。

SD2チャンネル(MXの例だと091と092)から
HD1チャンネル放送の切り替わり時にレコーダーの
対応(切り替え)に大なり小なり時間を要し、全ての
メーカーのレコーダーで数秒程度頭切れする。
切り替え時にブラックアウトするレコーダー(メーカー)、
静止画になるレコーダーなど振る舞いが異なる。

これが原因とするとBRG2010とか個体の問題ではないかも
しれませんね。

書込番号:19598465

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/17 12:18(1年以上前)

jacktmirageさん

>DR・・・・取説や録画モードの表記が違うのですが、3倍録で録画しています。

3倍録などのDR以外の録画モードをAVCと称しました。
DRのコーデックがMpeg2なのに対して、3倍録などの長時間モードは、MPEG4 H.264/AVC になります。
そして、各社の長時間モードの表記が異なるので、汎用的に長時間モードをAVCと称しています。

ローブルーさん が説明された内容は、俗に「わかさトラップ」と称されています。
#SD/HDの切り替わり時に「わかさ生活」のCMが放送されていたため。
 わかさ生活に責任は無いので、ある意味迷惑な命名ですよね。
現在のMXは、HD/SDの切り替えを行っていないので、今回の件には無関係です。

固体不良(故障)を疑って、販売店などに相談してみては如何でしょうか?

書込番号:19599092

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2016/02/17 17:47(1年以上前)

>yuccochanさん
DMR-BRG2010の取り扱い説明書85ページに記載がありました。
私の感覚ですと2〜3分なのですが取説では1分とありますね。
私は過去からDIGAを使用していますが2チューナー以上搭載した機種は全てにおいて尻欠けではなく頭欠けを起こしています。
ただ他メーカーのは使用した事が無いため分かりません・・・ごめんなさい

>jacktmirageさん
チューナーをフルで使用していない状態で頭が欠けるのなら私の説明の事案ではないですねぇ・・・
やはりまずは販売店にご相談されてはいかがかなと思います。

書込番号:19599835

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/17 19:39(1年以上前)

>DMR-BRG2010の取り扱い説明書85ページに記載がありました。

85ページの頭切れは、BDに直接録画した時ですね。
USB3.0非対応・・・ の説明は、USB(2.0) HDDには、1番組しか録画できないので、
内蔵HDDでもチューナーフルの時と同じ振る舞いになります。
説明書では約1分と書かれていますが、BZT710の実力値は、約25秒です。

>私は過去からDIGAを使用していますが2チューナー以上搭載した機種は全てにおいて尻欠けではなく頭欠けを起こしています。

HDD録画では、数フレームの頭欠け以外では、聞いたこと(ここや他の掲示板でも見た事)がありません。
#先の投稿の時計故障による事例を除く

書込番号:19600112

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/02/17 19:46(1年以上前)

jacktmirageさん

>今考えたらいずれもTOKYO-MXで起きてました。
>放送局に起因する物だった可能性もあるのかもしれないですね。

その可能性は高そう。そんな印象を受けますねぇ〜
TOKYO-MXを受信しない、又はできない受信環境なら、なにも問題ないわけですから。
逆にレコーダーによる起因なら何故特定のTOKYO-MXのみ? そんな疑問が普通に起きます。

ただ、このままですと状況は変わりませんよね。

同じ受信環境で、問題を解決された方の回答を待つ。
各方面に問い合わせる。(販売店 TOKYO-MX ケーブルTV等)
これ位ですかね、今できる回答としては‥

書込番号:19600146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2016/02/18 07:17(1年以上前)

>ローブルーさん
>yuccochanさん
>えかぱぱさん
>FM-2004さん

皆様、ありがとうございました。
もう少し様子見て状況によってはメーカー又は販売店に相談してみます。
最悪はMXを外して録画できるなら別チャンネルでの録画に切り替えたいと思います。

書込番号:19601653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/18 10:14(1年以上前)

>yuccochanさん
うちのDIGAの型番は DMR-BW730でした
BS3の7時15分〜30分と30分〜45分の2つの連続ドラマを2番組連続で録画すると2番目の番組は冒頭10秒ほど録画されてません
古いとはいえ2番組同時録画可能機だったはずなのですが

書込番号:19602044

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/18 11:57(1年以上前)

>古いとはいえ2番組同時録画可能機だったはずなのですが

私のBZT710と同じ病かもしれませんね。
教えていただいた番組を録画して、発病するか確認してみますね。

書込番号:19602307

ナイスクチコミ!1


mskZ07さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/18 17:05(1年以上前)

BSプレミアム(103)でしたら、レグザTV(Z1)での録画になりますが
頭10〜15秒がブラックアウトまたは欠ける事が稀にあります。

発生状況(W録予約時だったかなど)は覚えてませんが
午後10時50分開始の番組で5回中4回発生した経験があります。

書込番号:19603097

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/02/19 12:28(1年以上前)

>教えていただいた番組を録画して、発病するか確認してみますね。

本日の録画では切れていませんでした。
どんど晴れのお尻には、37フレーム(1秒ちょっと)
あさが来たの頭には、46フレーム(約1.5秒)
の余白が付きました。

書込番号:19606141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/02/24 23:38(1年以上前)

BRZ2000を使い始めてから、初めて頭切れ5秒を数回経験しました。
BZT600から760まで色々と使って来ましたが、何れも頭が数秒切れることはありませんでした。
私も固体不良かと思って諦めていました。
この世代特有かどうかは分かりませんが。

ご参考までに。

書込番号:19626875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/02/28 12:35(1年以上前)

>jacktmirageさん

出遅れスミマセン。

数コマの場合は、もうパナの持病と言うか、、、yuccochanさんがおっしゃる様に「気まぐれな」仕様と思います。
秒オーダとなると、逆に経験がありませんので、何か特異な条件が揃っているのではないかと思います。

で、念のため、「全く発生しない」という情報は、DRで無いAVCであれば、絶対的にはほぼ意味がありませんので、DRの限定情報が必要です。
過去、さんざん出る出ないで議論して、「AVCでは出ない(ので問題無し)」とかいった結論多数で辟易としていますので。。。

うちの、BWT3000、BWT3100では、ほとんどがDR録画ですが、数コマの頭欠けは日常茶飯事で、番組によって出易い(余裕が無い)傾向がある場合があります。

前記機種にて、既にかなりの期間、録画して先頭の余裕フレーム数を計測しているのですが、直前後でも全く逆のケースもあり、かなりその時々固有の用件が影響していることは確かな様です。

あと、BRG2010は保有していませんので、あまり正確な話では無いかもしれませんが、上記経緯や口コミから、BRG2010は「最終AVCでも一旦DR録画する」仕様が災いを助長する可能性があるのではないかと思っていますが、そのあたりはどうなのでしょうか?

書込番号:19639405

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

ilink録画できるのでしょうか?

2016/03/17 08:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

スレ主 katsu37さん
クチコミ投稿数:7件

この機種を購入したものです。
レビューでPanasonic製STBからilink録画ができるとあったのですが・・・
ilinkダビングしかできないのでしょうか
また、他の方法があれば教えて頂きたいです。
ちなみに、STBはeo光テレビ TZ-BDT920PWです。
ご存知の方がおられたらお手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:19700806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/17 09:18(1年以上前)

TZ-BDT920PW

↑はBDレコーダータイプのSTBなのでBRG2010にダビングする必要性はないと思うのですが?BDT920PWの容量が足りないってコトなら3TBまでのUSBHDDも使えますし。

で、ダビングに関してはBDT920PWがILINKのダビング送信しか出来ません。
ILINKダビングはDR録画限定でダビング時間が等速になるので、BDT920PWでBDにダビングしてBRG2010にムーブバックを繰り返す方が速いです。

書込番号:19700871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2016/03/17 10:51(1年以上前)

>レビューでPanasonic製STBからilink録画ができるとあったのですが・・・ilinkダビングしかできないのでしょうか
 パナソニックCATVのHPに(※3 外部接続機器への直接録画は対応していません。)と記載されています。
http://sol.panasonic.biz/catv-support/bdt920/ilink.html

 LAN録画も受けのみのようです。
http://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html

 1台で完結したセットトップボックスなので外部録画には対応していないのでしょうね。
 (現状レンタルなら毎月高価だと思うので)セットトップボックス(TZ-LA300Pなどに)を変更して、DMR-BRG2010使うなら外部機器(LAN)録画は可能ですが。
http://eonet.jp/service/tv/home/connect/tuner/

書込番号:19701018

ナイスクチコミ!2


スレ主 katsu37さん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/17 12:13(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
>撮る造さん

ありがとうございます。
記述不足で申し訳御座いません。
実はBRG2010は地デジ&BS専用、STBはCS専用で使用しているのですが、
娘の録画している番組がSTBとBRG2010で二つに分かれる為にBRG2010でディズニーchを予約録画出来れば、娘が使い易いかと考えたのがはじまりです。

何か別にいい方法があれば教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします。

書込番号:19701175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/17 12:28(1年以上前)

どうしてもBRG2010でディズニーCHを録画予約したいというコトなら、自前でアンテナを設置してBRG2010のB-CASカードでディズニーCHを契約して録画。しかないですね。
BDT920PWは何をどうやってもBRG2010対して直接録画はムリですし。

STBをLAN録画が可能なタイプに交換しても、BRG2010へのLAN録画の予約設定はSTB側で行うコトになります。

書込番号:19701214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 katsu37さん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/17 13:55(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
そうなんですね
環境を再検討してみます。
お手数をおかけしました。
ありがとうございました。

書込番号:19701434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/03/17 16:08(1年以上前)

katsu37さん

他の方法として、CS の録画は BDT920PW でやっておいて、BDT920PW の LAN 配信機能 (お部屋ジャンプリンクのサーバ機能) を有効にしておいて、BRG2010 の「お部屋ジャンプリンク機能 (クライアント・プレーヤー機能)」を使って BDT920PW の録画番組を見るという方法が使えると思います。

ただ、BRG2010 の「お部屋ジャンプリンク機能」は、通常の録画番組の視聴とはちょっと操作が違うので慣れないと戸惑うかもしれません。

でも、これについても BRG2010 の「家じゅう録画一覧」を使って BDT920PW の録画番組一覧を BRG2010 の「家じゅう」タブに表示されるようにしておけば、BRG2010 の録画一覧画面を出してからタブ移動で BDT920PW の録画番組一覧を表示できると思いますから、多少は操作が楽になるかもしれません。


なお、お部屋ジャンプリンク機能を使っての LAN 視聴とか、家じゅうを使った録画一覧表示は、上記とは逆に BRG2010 を「サーバ」 (配信側) にして、BDT920PW を「クライアント」 (一覧表示および再生側) にしてもできるでしょう。


もしくは、テレビが「DLNA/DTCP-IP のクライアント機能 (お部屋ジャンプリンクのクライアント機能と同様のもの)」を持っているなら、テレビから BRG2010 および BDT920PW の番組を LAN 再生すれば、どちらの番組も同じように操作できるでしょう。

ただし、この場合はテレビの機能を使うことになるので、これまた慣れるまでは戸惑うかなとは思います。


ちなみに、BDT920PW は少し古い DIGA をベースにした STB なので、要するに「DIGA が 2 台ある」と思って使うことができるというわけです。

ただし、残念ながら BRG2010 と BDT920PW との組み合わせだと、LAN 経由のダビング (お引越しダビング) はできないのですけどね。(でも、番組配信ならできるというわけです)

書込番号:19701702

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsu37さん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/17 17:16(1年以上前)

>shigeorgさん
丁寧にご教示頂きありがとうございます。
テレビはPanasonic製のTH-55CX800です。
LAN再生も是非、試してみます。
娘が操作し易そうな方法に落ち着けられればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19701822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/03/17 18:30(1年以上前)

>katsu37さん

BRG2010でDLNA/DTCP-IP視聴する場合ですが‥

その場合BRG2010の「スマート検索」がお奨めです。
(TH-55CX800にも同様の機能はあるかと思いますが)
これはちょっとしたキーワードでも、家じゅうのサーバーの録画番組を見つけてくれます。
この機能はBWT630世代から採用されたんですが、今一番気に入ってる機能の一つです。
(当初はこの機能は使うことはないだろうな、と思っていましたが)

なお、TZ-BDT920PWも同じパナのようですから、DLNA/DTCP-IP視聴する場合
あたかもディズニーchをBRG2010で録画したかのように使えるはずです。
例えば、レジューム機能(続き再生)やTZ-BDT920PWの録画番組の消去等。
(この2台で実際試したわけではありませんが、家の古いDIGA2台でも可能)

尤も、自前でベランダなどにアンテナを設置するのも一案かと思いますが。

書込番号:19701985

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/03/17 20:02(1年以上前)

katsu37さん
> テレビはPanasonic製のTH-55CX800です。

ということであれば、他のメーカーのテレビの場合とは違って、再生操作は「(HDMI 入力経由で) DIGA を直接再生する場合」と似たような操作ができると思います。

以下のところに CX800 のお部屋ジャンプリンクの使い方が載っていますので参考にしてみてください。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/tv/cx800/cx800_c06_03.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/tv/cx800/menu06.html (上のページへのリンクページ)

「3. ディーガを選びます」のところで、BRG2010 と BDT920PW のいずれかを選ぶことになります。

で、「4. 番組を選びます」の画面が、BRG2010 や BDT920PW の録画一覧画面とほぼ同じように見えると思います。

ただし、これは VIERA から DIGA やパナ製 STB の番組を見ようとした場合に限った話で、VIERA から他のメーカーのレコーダーを見ようとしたり、他のメーカーのテレビから DIGA 等を見ようとした場合は、もっと簡素な画面になると思います。


なお、上記のように見たいレコーダー or STB をまず選ぶ必要があるため、お子さんにとっては迷ってしまうかもしれません。(地デジや BS の場合は BRG2010 で、CS の場合は BDT920PW を選ばないといけないので)

その場合は、CX800 のお部屋ジャンプリンクではなく、FM-2004さんが書かれている BRG2010 のスマート検索の方がよいのかもしれません。(よく見る番組なら、キーワードを事前登録しておけばよいわけなので)

あと、CX800 の「ホーム」の「検索機能」からも BRG2010 や BDT920PW の番組を検索できるのかもしれませんが、ネットから見られるCX800 の取説ではそこまでできるのかどうかは判断がつかなかったので、実際にやって見られるとよいかと思います。

書込番号:19702282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/17 20:14(1年以上前)

まぁ録画番組ついてはCX800からLAN経由でBRG2010とBDT920PWを視聴できますね。

録画予約についてはBRG2010とBDT920PWそれぞれで行う必要があるコトに変わりはありませんけど。

書込番号:19702329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/03/17 21:22(1年以上前)

ずるずるむけポンさん
> 録画予約についてはBRG2010とBDT920PWそれぞれで行う必要があるコトに変わりはありませんけど。

あれ? CX800 の番組表から DIGA へ録画予約できるのですよね?

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/tv/cx800/cx800_c06_02.html
(HDMI リンクとは別の機能のようですね)

もちろん、実際に録画予約がされて録画処理がされるのは BRG2010 内ではありますが。
(CX800 から BRG2010 へは録画予約の指示がされるだけですね)


この機能が BDT920PW に対しても有効かどうかはわかりませんが (さすがに CATV 会社の番組表に対しては VIERA からは録画予約できないのだろうとは思いますが)。

書込番号:19702637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/03/17 22:09(1年以上前)

もちろんCX800の番組表からBRG2010への録画予約の指示は可能ですね。やっているコトはBRG2010での録画予約と変わらないですね。
BDT920PWはムリです。BDT920PWはあくまでSTBであってDIGAではないので。

自前でアンテナを設置してBRG2010のB-CASでディズニーCHを契約する以外には、BSとディズニーCHの録画予約と視聴の統一はムリでしょう。
BDT920PWでBSとディズニーCHを録画でも目的は達せますが、BDT920PWの容量的に不安でしょうかね。

書込番号:19702898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 katsu37さん
クチコミ投稿数:7件

2016/03/18 16:33(1年以上前)

>FM-2004さん
>shigeorgさん
>ずるずるむけポンさん
皆様
いろいろと対応方法をご教示頂きありがとうございます。
メーカーサポートに確認しながらではありますが、
娘 的にはお部屋ジャンプリンクを使い
STB、BRG2010双方で録画番組画面で家中タブを出して録画視聴するのが使い易そうです。
リモコンを間違えても入力切替で対応できますので、
あとは操作を慣れさせたいと思います。
途上ではありますが、
いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
また、質問させて頂く機会があるかもしれませんが
その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:19704935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BRG2010」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRG2010を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRG2010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月16日

ブルーレイディーガ DMR-BRG2010をお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング