ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
- 6番組同時録画が可能な、2TBのHDDを搭載したファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 1日最大6チャンネルを最大8時間まで自動録画できる(※DRモードのみ)「時間指定チャンネル録画」を搭載している。
- 番組表を開くと、新番組をポップアップで知らせる「新番組おしらせ」機能を搭載。新番組の内容や出演者などの情報を確認できるほか、録画予約も可能。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2016年9月13日 09:04 | |
| 1 | 2 | 2016年4月6日 16:05 | |
| 19 | 6 | 2016年3月15日 20:24 | |
| 19 | 6 | 2016年3月8日 22:23 | |
| 184 | 21 | 2016年3月29日 03:52 | |
| 25 | 12 | 2017年1月16日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
知人の電気屋のスタッフからこの商品が余っているので5万ほどで購入しないかと言われています。
レビュー、口こみを見る限りかなりやばそうですが、今現在使われている方でも、録画の失敗は、多いので消化?
使われて胃いる方からの情報をお待ちしております。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
3点
>パンパンマンさん、こんにちは。
現在5か月間使用しておりますが、1度だけ録画の失敗がありました。
症状としては、予約録画の準備中の状態です。すなわち赤点滅したままの状態です。
その日の1番目の予約録画は成功。その日の2番目の予約録画が準備中のまま翌朝まで赤点滅を続けてました。3番目、4番目の予約録画は実行されませんでした。合計3番組録画失敗ということです。
その日はクーラーの内部乾燥機能を使用していたため、室内は高温多湿状態でした。
時間的にも一致し、風向きも半分はレコーダーに向いておりました。憶測ですが、それが原因だったように思っております。
現在、クーラーの内部乾燥機能を使用する際は、風向きの調整、扇風機により熱気を室外に排出等をしております。
結果論ですが、それ以来正常に稼働しております。
不具合の復旧は、通常のリセット操作で対応できました。
以前のモデルだと頭欠けが7割前後はあったのですが、当機種だと1割程度に減ったように思います。
動作としてはモッサリ感があります。ただ、動作自体が遅いのか、動作を示す表示が遅いのかを判断しかねてます。
不具合、使用感としてはこんなところです。
書込番号:20164528
![]()
0点
使用開始5か月ほど。
録画は地デジメイン、たまにBS。
同時録画は多くても3番組程度。
いたってライトな使用ですが、今の所不具合は感じていません。
たまたまかもですが、製品には満足しています。
書込番号:20195746
0点
そうなんですね。結構録画失敗の口コミを見ましたが当たり外れがあるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:20196355
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
当機種の使用を開始して1週間と経っておりませんが、newモデルの登場にやや複雑な気分です。(苦笑)
パナのHP(ファームウェアダウンロード)では最新のバージョンが1.12(録画動作の安定性向上2016/1/27)です。
当方所有機体のバージョンは1.09(動作安定性改善2015/11/16)ですが、今のところ(使用期間短いですが・・・)不具合も発生しておりませんし、ダウンロードすべきかしなくても良いのか考えております。
この板でも不具合の情報を目にしますが、全く問題無い方もいらっしゃるとは思いますので、そのソフトウェアのバージョンが気になるところです。(全く関係ないのかもしれませんが・・・)
バージョンの情報等お教え頂ける方、宜しくお願い致します。
0点
PCの周辺機器などもそうですが、ファームウェアは不具合がなければ急いでアップデートする必要はありません。
アップデートしてうまく動かなくなることも、やはりありますから。
ダウンロードして保存できるのであれば保存して後々に備えておくのがいいかと思います。
書込番号:19764009
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
やはりそうですかぁ。 現状維持でしばらく様子見しようと思います。
ご助言有難うございます。
書込番号:19764118
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
すみません。初めて質問させて頂きます。
この機種を購入したのですが、これから外付けHDDを購入しようと思っているのですが
どこのメーカーのどの機種が良いか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
5点
メーカーサイトに推薦機種一覧があるので、その中かは選んではどうでしょう。
書込番号:19680912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他者に薦めるならディーガの場合はAVコマンド対応の推奨HDDしか無い。
バッファローやIOデータのパッケージにディーガ推奨と表示あるモデルです。
書込番号:19680930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなひでさん
こんにちは。
>これから外付けHDDを購入しようと思っているのですが
初めて外付けUSB HDDを購入されるので有れば、動作確認済製品の中から選ぶのが良いと思います。(通常USB HDDとSQV対応USB HDDが有り、SQV対応製品は価格はUPしますが、同社製の対応テレビやレコーダーと共有出来るメリットは有ります)
【BUFFALO製】
http://buffalo.jp/taiou/recorder/panasonic/hdd.html#anchor-1
【I/O DATA製】
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=151173
又、製品の初期不良等のトラブルを考慮した場合、ネット購入では初期不良に対応しない店舗も有るので、出来れば量販店等の実店舗で価格交渉を行って、納得した上で購入されるのがベターだと思いますが。
書込番号:19681041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
バッファローのが良いぞ(笑)IOデータのは、いきなり再生不可に為ったり、不具合が出る♪ 絶対駄目だな。
俺も一度IOデータを使って酷い目に逢ったから2度と使ってない(笑)
返品交換して貰ったバッファローは全く大丈夫。だからスレ主さんもバッファローにしろ♪
書込番号:19694534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
某家電量販店にて確認したところ、この機種はやはり生産完了との事でした。
しかし、1010はまだ継続モデルです。
全録機と違ってこの6チューナー機はすごくコストがかかっているので、
それで生産を完了したのではないか?との推測です。
タイミング的には、春に新製品が出てもおかしくないとの事ですが、
新機種の情報は今のところないようです。
強制DR録画がなくなれば、2010を見送った方々も購入するので、
意外と需要はあると思います。
新機種について何か情報をお持ちの方がいたら、教えて下さい。
5点
3チューナーでいいから3TBにするほうが売れると思うんだけどなあ…
そっちならコストもそんなに上がるとは思えないし
書込番号:19641165
6点
これまでの延長ですと3Tかもですが、4T、6Tもありですよね。
チャンネルレコに傾倒してますが、通常レコの真空地帯?
HDD容量は最も美味しい売り手市場な価格設定なところ、外部HDDも絡め更新需要の落ち込みでも気にしているのでしょうかね。
書込番号:19641646
![]()
1点
こねこにゃーさん
全くの憶測なので、決して参考にせずに、ご理解の上で読んでください。
まず、3月中旬〜4月上旬に新機種は発表(予告)されると思います。
しかし、これはBRX系の更新時期なので、タイムシフト系の継続機だと
すれば、6000の下の5000(5TB)とかになるかもしれませんし、
すでに4000があるので、3000の改良版が出るかもしれません。
今の時期ですから、フレッシュマンやニューカマー(ディーガを初めて買う方)向けに、
2010よりも簡易的な、とってもリーズナブルなものを出す可能性が強いと思います。
そうなると、2010の価値はプレミアムになるので、逆にこれから貴重です。
希望としては、スピードアートさんも予想されていますように、
BRGの後続機ならば、3010(3TB)とか、4010(4TB)とかですか、しかし、
それはたぶん、BRGの更新時期の9月〜10月であろうかと思います。
欲を言えば、無線機種が出れば良いのですが、UBZ1でも見送っているので、
もう出さないのでしょうかね〜。
書込番号:19642559
![]()
1点
そうそう、通常レコの無線も欲しいですね。
BT仕様の方が速い様な口コミもある反面、870、970で微妙な消費の問題があったことで、個人的には実績のある旧を希望しますが。。。
そもそもUBZ1で見送ったのが釈然としませんね。
書込番号:19643501
2点
パナ公式サイトもいつの間にか★マークがついてました
2020は秋として6チューナー廃止でBRZ2015とかがでるのかな…
書込番号:19671103
![]()
2点
サポセンに確認しましたが、予想通りの回答でした。
サポ→私たちは情報を持ち合わせていない
自分→ヨドバシは生産完了と言っている。どこに聞けばわかるのか?
サポ→ここ以外聞くところない
自分→ヨドバシではもう注文出来ない どうなっているのか?
サポ→情報がない
サポセンは、所詮パナから委託を受けたコールセンターで、
全くパナとは関係がない時給のアルバイトしかいないから、
聞くだけ時間の無駄だった。
書込番号:19672638
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
3ヶ月ほど前に購入し、予約が録画されていないことが数回ありました。
予約録画途中でいきなり再起動して、番組が2つに別れ9分ほど中抜けしていたり。
先日も2泊3日の出張で、出先からMediaAccessで録画を視ようと思っていましたが、夜の8時くらいから全くアクセスが出来なくなりました。
何とかしようと試みて、ディモーラでもアクセスしようとしましたが、「処理中にエラーが発生しました。 (00FE0101)」 というエラー表示で、ディモーラでもアクセスできません。
その後も一切アクセスできず、家に帰って起動してみると普通に起動できたので、「ああ、ネットワークだけの問題か」と思ったのですが、HELLO表示のままフリーズ。
その後どうにもならないので電源長押しで再起動してみると、アクセスが出来なくなった頃からまる2日分、一切録画されていませんでした。
予約録画という基本機能すら実行されないとなると、本末転倒なのですが、DIGAは3代目で、今まではこのような事は記憶に無いので、当機の不具合なのか、この機種特有の問題なのかなあと思っています。
同様な症状があった方おられますでしょうか?
26点
12月初旬に購入しましたが、SHOW!さんみたに予約番組が2つに別れ5分ほど中抜けで、再起動していたかわかりませんが正常録画できないこと2回程ありました。
購入から2週間ほどでしたので、初期不良対応で新品交換となりましたが、また、予約番組が2つに別れ5分ほど中抜け状態が2回程
発生しています。
一応、3月末には修理に出そうと思ってます。
原因は何でしょうかね?HDDか電源あたりだと思うのですが・・・
書込番号:19647630
11点
>テル0000さん
一般論的ですが、新品交換で機器がその機器固有の要因の同じ不具合を抱えることはあまり考えられません。
むしろアンテナ給電側がレベルが低いとか切れるとかいった可能性の方が高い様な気がします。
マンション等の共同受信なのか戸建の独自なのかで、特に共同受信の給電に要因がある場合もあるかと思います。
さすがにブロックパターンが出れば気付くとは思いますが、アンテナレベルが安定していないとかありませんでしょうかね?
ないしは、2分割のポイントの時間に何かあるとか?
果たして再起動なのかとか?
書込番号:19647802
12点
一般論は必要ありません。
少なくとも私のスレッドには所有していない方の通りすがりレスはご遠慮ください。
>テル0000さん
私はUPSからこの2010と芝のM190に振っていますので、入り口はきれいかと思います。
それでも電源周りだとすると、このように複数の報告がある時点で根本的な問題があるのかもしれませんが、確率的には低いかと思います。
また、アンテナ入力はM190と二分割していますが、分断時や録画失敗時のM190のタイムシフトマシンを視たところで、何ら問題はありませんので、こちらも入り口での問題は低そうです。
そうなるとやはり、処理系統でほぼ間違いは無いかと思います。
HDDというより、6チューナー任意通常録画と全チューナー稼働時にもオンライン再生可能な高負荷処理等を固めたツケで、逆に低負荷時での何らかのオーバーフローを見逃しているのかもと。
一瞬で生産中止になった背景もありますので。
書込番号:19648100
8点
テル0000さん
旧型のBZT710でですが、
・番組が2つになったのは、フリーズ - 再起動 の時のみ
・豪雨などの受信不良の時は、録画されない時間帯(中抜け)はあっても番組は、1つ
です。
奇奇怪怪な現象として、
・前3分が録画されていないファイル
・後ろ3分が録画されていないファイル
の2つになった事が1度だけありました。
書込番号:19648138
11点
撮り逃がしたくない番組は、他のDIGAでも録画していて、中抜けしていた番組は正常に録画できているので、アンテナレベル等は安定しています。
>SHOW!さん
最初はHDDのセクター不良を疑っていたのですが
その可能性は高いですね
ファームウェアのアップデートを期待しています。
連続する番組が終了したら、USB-HDDにバックアップして、修理に出すつもりです
結果がでましたら、報告します。
書込番号:19650857
8点
>テル0000さん
私は明日修理です。
二度手間になると嫌なので、基盤とHDD共に交換します。
私の場合、地デジはチャンネルサーバーでも録っているので何とかなるのですが、WOWOWの契約をしているBCASをこの2010に突っ込んであるため、分割時はストーリーが分からず、フリーズ時は全滅でした。
この前に使っていたBZT800はほぼノートラブルだったため後悔です。
録画時のDLNA再生が可能になったこととメディアアクセス、6チューナーの3点で買い換えを決めましたがもう1〜2世代待つべきだったかもしれません。
書込番号:19650917
12点
>SHOW!さん
基盤とHDDの交換は指定したのですか?
私も数台DIGAを使ってきましたが、ほぼノートラブルでした
BZT725は、たまに録画マークが点滅状態になりフリーズして録画が失敗していました。
私は全録が要らないのと6チューナーと本体表示窓が決め手でした。
昔みたいに出張修理だと良いのですがね。。。
書込番号:19651177
![]()
10点
>テル0000さん
基盤を換えてみて、念のためHDDもという話になりました
ただ、私自身は余程のことが無い限り、HDDの不良クラスタ等の処理は歴代のDIGAで学んできていると思いますし、HDD側のファームも行き当たるとこまで進化していると考えています。
当然出張修理ですよ。
これって持ち込み扱いなんですか?
書込番号:19651309
9点
>SHOW!さん
DIGAは2年程前のモデルから持ち込み修理扱いになってしまいました。。。
出張修理だと、その場で部品交換だったので、ロスが少なくて良かったのですが
書込番号:19653669
4点
昨日修理していただきました。
予定通り、基盤とHDDの交換をしました。
しかしながら、私が学生の頃はメーカー系でも頭一つ抜けた憧れの就職先だった天下の松下も、これが現実かと思うくらいの残念な修理対応になりました。
まずは、修理依頼の前に、症状等を詳しく伝え、1日かけて原因や同症状を調べてもらい、それらを踏まえて基板とHDDの交換という結論に至ってサービスマンを派遣してもらったのですが、そのサービスマンが症状を詳しく把握しておらず、私が改めて症状を伝えると、その場でアドバイザーに電話をして、解決策を訪ねる始末。
電話が終わるまで15分ほど、ただただ待たされました。
「何も分からず、ではなぜお前は基盤とHDDを用意してきたのか?」そう疑問に思いました。
また、作業前に、「設定や録画予約も消えるのか?」と聞いたところ、最初は、「HDDを交換するので録画番組は全て消える。予約や設定等は別のマイコンチップに記憶されていて、基盤とは別になっているので消えない」と言っていたのですが、これも念のため電話で尋ねると、「全部消える」と言われて、「私の勘違いで」と慌てて訂正していました。
普通であれば、基盤とHDDを持参するにあたって、何がどう影響し、何がリセットされるのかくらい、前もって把握してから来るのが当然だと思うのですが、ただただなんとなく部品を持たされて来させられてるだけなんだろうなあと思いました。
そして一番呆れたのが、その電話を切った後に言われた、「この時期は静電気が発生するので、静電気で不具合を起こしたのではないか。再起動して治ったのであれば、その可能性が高いので、部品を交換してもムダと言われた。静電気だから、部品を交換しても同じだが、それでも交換しますか?」という言葉でした。
100歩譲って、静電気の可能性もあるでしょう。
しかしながら、他のAV機器があって、ラックの同列には東芝のチャンネルサーバーがあって、それらのどれ一つ誤動作していないなか、この2010だけが静電気でたびたび誤動作し、突然再起動し、数日間もフリーズして予約録画が全て飛んでいる時点で、それは製品欠陥です。
我が家のラックを見てそんなことにも気が付かず、東芝機では全て録画されていると再生して見せたことも忘れ、静電気が原因とはよく言ったものだと、逆に感心したくらいです。
それならば簡単な話で、少なくとも他メーカー同等の耐静電気対策で作れよというだけの事です。
製品の欠陥や、技術不足を、外的要因の「静電気」が原因だと言って放つその逃げの感覚に、呆れたと同時に、これが今の松下かと悲しい気持ちになりました。
書込番号:19654827
25点
今の パナソニック サービスマン は正社員は少なく 委託業者 が多い
神戸 サービスマン も何の知識がない 者 が来ましたよ
素人の方が 詳しかった(T0T)
何の仕事をしているか 分からない!!
書込番号:19659502
4点
>家電さん!!さん
当然ながら社員指定で来てもらいましたが、誰が来ても同じようです。
ところで、レビューの方に北のAV狂さんが同じような症状を書かれていて、新品交換でも変わらないようです。
やはりこの機種固有のトラブルのようですね。
書込番号:19663977
6点
私もDIGAの3台目として、この機種を買いました。
1週間ほど使いましたが、以下の症状です。
・録画が重複したので録画しなかった。
1番組。ブラタモリの録画に失敗したのは痛かった。この時間帯は他の録画は一つもしていなかったのに・・・
・同じ番組を見つけられなかったので、同じ時間帯で録画した。
4〜5番組。実際にはちゃんと録画できてるので影響なし。
これまで750、2000と不都合がなかったのですが、この機種は、ちょっと信頼できない感じです。
やはり6チャンネル化のためか、何かちゃんと動いてないように見えます。
故障というより、何か設計に不具合がないか、他のユーザーさんに聞いてみたくなりました。
書込番号:19667156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>band apartさん
> ・同じ番組を見つけられなかったので、同じ時間帯で録画した。
> 4〜5番組。実際にはちゃんと録画できてるので影響なし。
メーカ擁護ではありませんが念のため、EPGデータがどうだったか(番組名・放送時刻データの変化)は確認する必要はありましょう。
たとえば、本機が馬鹿まじめに仕様変更され、局側のデータ変化に準じたまで(濡れ衣)ということがありますので、前者の番組同様、個別の番組名、地デジなら地方局等のピンポイントの条件を明確にする方が確実かと。
ランダムに多発するのであれば別ですが。。。
参考としては、実際に録画された番組名と設定されている番組名が同じなのか?があるとは思います。
(シリーズで異なる番組名になるはずがそうなっていないとか)
書込番号:19679485
2点
こんばんは。
機種違いですが、先日DMR-BRX2000の全録で同じく9分の中抜けがありました。
購入して2日目に6チャンネル全て中抜けしてました。
ちょうど見たかった番組の時間帯だったのでショックでした。
追加でDMR-BRG2010の購入を考えてこちらの掲示板を見に来たのですが、無難に3チューナーモデルにした方が良さそうですね。
6チャン全録出来るモデル共通の不具合なのでしょうか。。。
書込番号:19686955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くまぽにょさん
私は録画番組を見ている最中に、ちょうど再起動する瞬間を見ることが出来ました。
いきなり画面出力が消え、真っ黒になったかと思ったら、再起動しました。
再起動後は、お待ちくださいというような表示が出て、ボタンを押すも録画一覧等も表示できず。
そのまま見ているとしばらくして回復し、録画待機状態になり、赤ランプが点滅した後、また録画を再開しました。
この間がちょうど9分なのだと思います。
このとき私が録画していた番組は2番組。
それ以外の負荷というと、録画番組を再生していたくらいです。
前に使用していたBTZ800では一度も起こりませんでしたので、この機種固有かもしくは6チューナーモデル固有の問題なのでしょう。
負荷云々よりもファームのオペレーション問題のように感じます。
書込番号:19687085
2点
>SHOW!さん
私のBRG2010でも、ついに同じ症状が出ました。「正常に録画できませんでした」の記録が残っており、番組が2つに別れて中抜けしていました。
他のユーザーさんもまともに使えてる方はいないのではないでしょうか。そうでなければ、ロット障害なのかと思います。
もうしばらくこの口コミの様子は見ますが、メーカーへ対応依頼するときも、みなさんの口コミを伝えて、正式な対応を期待したいと思います。
書込番号:19728798
2点
>band apartさん
ご愁傷様です(笑)
私は本日、「電源が入っていなかった」云々の録画失敗が発生しました。
分割問題を含め、たぶんファームを根本改善しないと解決しないと思います。
ところで、先日の基板とHDD交換の後に、念のためにと後日、SATAボードなるモノも交換しました。
前日、当日と二回連絡を取ったにもかかわらず、何のアナウンスも無かったために、録画番組には影響が無いとタカをくくっていたところ、部品の箱を開けて中の説明書を見たサービスマンが一言、青ざめた顔で、「全部消えますね」と。
SATAボードを交換するとHDDとのセキュリティキーが変わって読み書きが出来なくなるため、一度新しいキーを使ってフォーマットしなければ起動できなると書かれていました。
また、ネットワークでの認識個体番号が変わるらしく、MediaAccessやディモーラでは別機種として扱われ、全て再設定です。
サービスマンは知らなかったとのことで、「消えると困りますよね、後日改めますか?」と。
「いやいや、このために今日待ってたんだけど。それなら、前の日でも箱を開けて説明書くらい読んでから連絡しろよ」と普通に思いました。
本当にサービスマンというのは思考を完全にOFFって仕事してるんだなあと。
結局、録画は全部消えてしまいました。
話はそれましたが、HDD、基盤、SATAボード、コネクタと、中身はほぼ総取っ替えしましたが、今日の録画失敗ですので、やはりハード云々ではどうにもならないのでしょうね。
書込番号:19738150
2点
>SHOW!さん
私は ネットワーク機器が 比較的多く存在している環境ですが DIGAを除けば問題ない環境です
DIGA DMR-BW770 にて、
不具合の1つ目
DIGA稼働中 LAN接続周辺機器からのアクセスされた時 DIGAがその応答でフリーズする
録画中の場合は中断して停止
予約待機中の場合は その後復帰するまで予約は未実行
また 時計表示部は独立したマイコンなので それなりの表示 です
ディモーラのダウンロード配信を連続などでもフリーズする
発生要因は DIGA稼働中のプロセッサーの処理に負荷が高い時に ネットワークのプロトコル通信での処理 応答待ちなどタスクが増える時に DIGAがフリーズするからだと思われます
DIGA マネージャーにて 月日時刻 指定録画が落ちるなど 他の要因をつぶして、
ルーターや周辺機器側の通信ログにおいて DIGAのみが落ちていることを一通り説明できれば この解決策は ファームウェアの改善を依頼するしかなく パナソニック製品しか動作チェックしない調査ではわからないので、一苦労ですが この様な問題を理解できる担当者を探すしかありません
不具合の2つ目
HDDに編集した際のファイルデータの断片などを定期的に整理する処理 メンテナンスモード というのですが、これは予約録画や、 録画中には メンテナンスを行わないというのが DIGAの仕様ですが どうもメンテナンスに入って2分間処理を行い再起動し 予約録画時間であれば録画を再開している と考えます 何らかのバグがあるのでしょう
(全自動録画タイプDIGAでは数日間録画する部分にもメンテナンスモードというのですが それとは異なる処理です)
とにかく パナソニック側は 他のネットワーク機器側の問題にすることを あきらめない姿勢で始まり 数カ月たって やっとこちらの説明を理解するまで動かずでした。
ユーザー側には 明確な回答がなく また しないようです
その後 パナソニック側がやっと改善を試み始めてますが まだ私の機種では完全には収束していませんが フリーズし難くなりました。
SHOWさんの外部からのアクセスと 録画の失敗具合は同じような感じと思われます
番組が2つに分かれる動作もメンテナンスモードの不具合と似ていると思われます
書込番号:19738592
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
今迄何度もパナの機械を検討してきたのですが、途中で止めていました。
最近、DIGANaviの関係で再度購入を検討して、注目度1位のBZR1010を購入しようとしたのですが約1.6万の差で、3Chから6Ch、1Tから2TのHDDならこれを買うと決定しました。一応評価を見ようと読んで先頭に「My価格さん」の評価があり、購入を今中断しています。
特にインパクトがあった。「編集用には、まだまだアップデートが必要かと思いますが、待てないので、その点だけで、手放すことにしました。」このフレーズです。手放してしまうのですよ!! 使い物のならない!ということです。 私がこれをみて購入を中断しています。
しかしたった一人の評価で1台売れないことは事実です。パナの開発者は多くのユーザの声に耳を傾けているのでしょうか? 価格comのレビューは怖いですよ!!
今回は、スピードアートさんからのんびりしていると言われ、とりあえずパナの1位と決めてBZR1010にする予定がBRG2010の方に傾いているところです。ただ、DIGAでは「見たら捨てる」だけで編集は考えていませんでした。でも、もし編集することもあるかも知れないので思案中です。 DIGAで編集する行為は私にとって無謀と思いますが、プロは出来るのですね?
パナの評価や口込みを読ませて頂くと、リモコンのレイアウトが新機種毎に変化する記述が多いのですがどのぐらい違うのでしょうか? 一応取説をDLLして保存してはいるのですが(写真3)リモコンの形状は分かるのですが操作性は良くなっているのかは判断は出来ません。
ちなみに、私が持っている東芝RDのリモコン写真を添付します。(品名が異なる物だけ写真1と2)
後半は変化が無いですね。私は編集は殆どリモコンを使わないのでリモコンに関してはコメント出来ません。
このDMR-BRG2010のリモコンの操作性は5段階評価(5が最上位)でどのくらいですか?
「何を基準に」の物差しはありませんが、全体的な個人的意見で結構です。
機器をお持ちで無い方も、取説で想像がつくと思いますので、教えて頂けますか?
機器との会話はこのリモコンが頼りなので知りたいのです。
2点
直接の回答ではありませんが、私は学習リモコン(ビクターのRM−A815)に
AV機器の信号を記憶させて使用していますので、機器を換えても操作性はほとんど変わりません。
(妻は理解しようとしないため、個別リモコンを使用しています)
編集については,DVDレコーダの頃は、最初は積極的にCMカットしていましたが、
だんだんめんどくさくなり、ダビングする番組のみCMカットになり、
BDになってからは、一切カットしていません。
ロチェスターさんは、XW30をお持ちなので、そのリモコンでも、90%位は問題なく操作できます。
しかし、BXT970は、電池が異常に早く無くなるため
BXT970代用 BXT3000用リモコン N2QAYB000808
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E3P05F8/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
を使用しています。
又、BZT810のタッチパネルの反応の悪さに、閉口して
BZT810代用 リモコン N2QAYB000994
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QT1Q6AM/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
を使用しています。
書込番号:19628847
![]()
3点
バラちゃんさん、有り難う御座います。
バラちゃんさんには、 DIGANavi のVer3.0の機能改善に貢献して頂き本当に有り難う御座います。
学習リモコンですか! なるほど!! そういう手もあるのですね!
そうすれば、機器が変わっても同じ操作ができるのですね?
なるほど、私がキーボードを使って編集することと同じですね。
書込番号:19629535
2点
ロチェスターさん
>手放してしまうのですよ!! 使い物のならない!ということです。
「My価格さん」は、過去の書き込みでは、複数のDIGAを所有されていて、編集を行っています。
つまり、使い物になっている。
問題にしているのは、
「DRモードでのBS放送録画時に、チャプターマークが付かなかったりする事が比較的多い」現象で、
過去の製品も含めてDIGA全体の欠点なので、「My価格さん」は購入前から知っていたはず。
BRG2010 は、一旦DRで録画した後にAVCに変換するので、この欠点が回避できないですが。
>「編集用には、まだまだアップデートが必要かと思いますが、待てないので、その点だけで、手放すことにしました。」
放送局が何らかの変更を行った(と思われる)為に歴代のDIGAで発生している現象なので、
アップデートが期待薄ではあります。
>もし編集することもあるかも知れないので思案中です。
チャプターマークが付かない、又は、ずれた位置に付く症状なので、
チャプタースキップに頼らなければ、編集そのものは何の遜色もなく可能です。
>DIGAで編集する行為は私にとって無謀と思いますが、プロは出来るのですね?
普通の人は可能ですよ。
ロチェスターさん が慣れていない、勘所を知らないだけだと思うのですが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_02.html
3、4 の開始点、終了点 を決定する時、チャプターマークが正しく付いていれば、
チャプタースキップボタン一発で探せます。
チャプターマーク が正しく付かない時は、早送り/再生/スロー再生を駆使して、編集点を決めます。
「My価格さん」は、この作業が耐えられなかったのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16742347/#16774758
チャプターマークが比較的正しく付いている時の部分消去を行っている動画です。
>このDMR-BRG2010のリモコンの操作性は5段階評価(5が最上位)でどのくらいですか?
現在使っているBZT710のリモコンが、5に近い4(大きな不満は無い)
BRG2010 のは、キー配置が異なっているので、4
トレー開閉、画面表示が表面にあるので、合格点。
テンキー(数字キー)が表面に出ているので、減点。
↑ 人それぞれですが、数字キーは、リモコンコード設定の時などだけで、殆ど使っていないため。
BZT710のリモコンのキー配置はベストでは無いと思いますが、
ブラインドタッチが出来るまでに習熟したので、私にはベスト。
書込番号:19629897
4点
通常機種の赤外線リモコンのレイアウトに関して言えば、メジャーな変更はないといっても良いですが。
赤外線対応リモコンとチャンネル録画機に関しては形状やレイアウトが違っていますが。一時ついていた簡単リモコンは当然違いますが。
通常リモコンで一番変わったのは、2011年のBWT(BZT)からの(スタート)と(番組表)の入れ替えくらいです。
各世代によって多少の違いはありますが、他社のように呼称が違ったり、通常録画、再生、編集などに関わるところに大きな変化はありません。
むしろ東芝機のほうがレイアウトの変化は大きいですね。デジタル放送対応機以降比較すると世代間の違いは歴然です。
RD-X7以降は同様になりましたが、その後フナイ製になってからは世代ごとに替っている感じですし。
(編集のしやすさというのは何を指して要るのか分かりませんし)使いやすさは人それぞれですが、カット編集特に部分削除に関してはDIGAが現行機では一番やり易いと思っていますが(2つのサムネイルで確認できるので確実)。
パソコンで題名の書き換えが楽に出来るのも長所ですし。(DIGA MANAGER)
自動チャプターがちゃんと付かないことがあるのは他社も同様ですから手動で直せばよいし、DIGAで時折話題になる「頭欠け」といわれる現象もないとはいえませんが、本編が欠けて問題になるケースは殆どないと思っています。
食わず嫌いの方も一度使ってみれば良さは分かると思います。
マニアックなところはありませんしフォルダ管理もないので不満は出るかもしれませんが、簡単に作業できるのはDIGAの良さだと思っています。(RDのような、操作する楽しさがないのは欠点なのかも)
東芝RD系機種は我が家では今でも現役です。確かに慣れれば操作は分かりやすいしロジカルなインターフェイスなので間違いようが無い。
上下に並ぶサムネイルは視認性が良いし、プレイリストの作りやすさなど1級品でしたが現行品ではないのでこれを望んでも。
DIGA以外にもソニー、シャープ、マクセル、東芝(フナイ製は使っていませんが)と使っていますが、楽して使うならDIGAだとは思っています。(ソニーのチャプター編集ではカーソルの行ったりきたりが面倒に感じているので)
書込番号:19630442
![]()
3点
yuccochanさん
撮る造さん
有り難うございます。
私が知るDIGAのリモコンは、DIGANavi作成用のXW30です。
最近初めてキャプチャ編集してDVDへダビングしました。手に入れて2年弱での編集作業です。
NHKの番組ですので、前後をカットするだけの編集です。
編集は慣れなんでしょうが、もう慣れなくても良いと思いました。(^_^)
ただ、DIGAのレスポンスは早いと思います。 DIGA MANAGERの早さはRDとは情報量の違いとはいえ雲泥の差です。
X6からVARDIA、REGZAと利用していますが、もうRDは無いです。経営者の責任を社員のリストラで対応する会社です。
今後の見込みはありません。
この機械を注文しました。遅くても明日には届くでしょう。
数ヶ月使ってみて、「RD使いのDIGAレビュー」を報告します。(^_^)
yuccochanさん、ご利用なって無いかも知れませんが、Ver3.0はここにあります。
不具合はかなり解消されている筈です。プロテクト番組の不具合も対応しました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/g_collection/diganavi/diganavi_kakaku.html
書込番号:19631034
1点
ロチェスターさん
こんにちは。RDのリモコン、凄いですね〜、感動しました。さて、
私のクチコミで購入を迷われているようですので、コメントいたします。
yuccochanさんが書かれていますので、重複するかもしれませんが、
まず、評価としては、「良」な新製品です。操作性、俊敏性、ネット連携や
同時録画性能など、他機種で対抗できるものはありません!
私の場合は、無線リモコンに慣れてしまったため、赤外線での「コマ送り戻し」の
操作性能(スピード)が肌に合わないだけです。それから、やはりチャプター精度は、
明らかに「詰めが甘い」です。以前の機種と比べれば一目瞭然です。
そこだけです。ただし、この精度も、地上波で、編集をしなければ、
CM飛ばし本編再生なども気にならないと思います。
満足度・レビューなどを確認いただければ、みなさんの評価が高いことが
分かります。
BDレコが2台あっても、CSなどを契約していると、週末などは足りなくなります。
ですから、今でも、録画予約番組数を気にせずに予約できた2010があれば、と
感じているのは事実です。
2010を使い続けたくて、純正リモコンをやめて、UBZ1の高価なリモコンを
購入して操作して使い続けようとしました。しかし、編集操作で、赤外線機種の
限界を感じて満足できませんでした。
私の場合は、BZT830系(9300)、BZT860系(9600)などの無線機種ならびに
無線ジョグリモコンなどの相性が抜群で、それを超えられなかっただけです。
RD時代もそうでしたが、私は、右利きにもかかわらず、左手だけでリモコンの
全ての編集作業を行っていますので、リモコン選びは重要です。
ソニーの学習リモコンも4台購入して、赤外線機種では使っていました。
しかし、無線機種になってからは、純正リモコンの方が便利です。
パナの純正リモコンには、単独で「コマ送り戻し」ボタンがありません。
十字キーで行う仕様になっています。これは、最初、「?」でした。今でも
単独の方が良いと感じていますが、パナが考える「コマ送り戻し」は、
その後にすぐに「決定」ボタンを押すための仕様に感じます。
便利な時もあるので、今では普通になりましたが、別ならなお良しですね〜。
ですから、「買わない方がいい」ではないのです。
「買って試してみる」ことも大切です。
私の場合は、常に2〜3台しか手元に残しません。
損失もありますが、ヤフオクや知り合いの引き取り業者がいるので、
6000の場合は15万購入で13万売り、2010は7万8千購入で、6万6千売りでした。
6000は半年、2010は1ヶ月での使用感ですが、満足した部分もあり、
今後もこのように、利便性を考えて、買い換えを続けていくと思います。
ちなみに、新製品の情報も3月末もしくは4月に出るはずですが、
それを待たずに、BZT830を売って、今更、2台目のBZT860を購入します。
今後、BZT860×2台体制で編集、相互ムーブ(お引越し)を楽しみます。
書込番号:19638748
![]()
2点
My価格さん
有り難う御座います。昔の口込みでお世話になりました。
このときの「My価格さん」のレスで「「RDに無くて、DIGAにあるものは、「俊敏」と「安定」です。カット編集はRDを車に例えるなら、DIGAはロケットです。」と「ジョグリモコン」等からリモコンについて明確なアドバイス頂きましたので、DIGAのリモコンには造詣が深いと思い、My価格さんのこのレビューで少し躊躇しました。
ただ、DIGAを買うことは決めていましたので購入しました。
今この機械は昨日から手元にあります。(^_^)
早いです。DIGA MANAGERのレスも無線にもかかわらず早くなっています。
初めてと言えるDIGAなので、リモコンについては改良か改悪なのかは分かりません。
もう少し、操作してからレビューして見たいと思います。
有り難う御座います。
書込番号:19638928
2点
ロチェスターさん
レスありがとうございます。
購入されたのですね。良かったです。
付属のリモコンもいいですが、形状やボタン配列が気になったら、
ソニーの学習リモコンは、本当に「かゆいところに手が届く」ような
仕様になっています。ボタンは小さいですが、おすすめは、
PLZ530Dで、赤外線機種のディーガを3台ほど使った記憶があり、
本当に便利でした。
ディーガは1年前から、TV操作ボタンが、選択式になってしまい、
ワンアクション余分に押さなくてはならないので、逆に不便に
感じる時もあるので、それが便利ならば、純正でOKです。
あと、自分は、今まで「コマ送り戻し」を連打ではなく「長押し」で
行っていたので、その長押しの動きが赤外線機種だと「遅い」と
思っただけで、「コマ送り戻し」を一時停止後に連続自動送り戻しを
行えば、1〜5段階(5段階は音声も聞こえる程の0.8倍速程度速い)が
選択出来るので、今までよりも激速です!
ですから、編集ポイント探しに不便はありませんので、ご安心ください。
6番組同時録画して、AVC(レート変換録画)モードでも、何も
動作に支障はありません。後からレートを変換してくれます。
録画一覧を見て、「あ、まだレート変換されていない」と感じても、
別に動作に問題はありませんので、逆に、「やっぱり、DRで保存」も
後から間に合います。
「お引越しダビング」(機種間ムーブ)も本当に涙が出るほど便利で、
今後、いつか購入するディーガとの録画番組ムーブが超便利です。
自分が、ころころ機種を買い換えられるのも、ディーガのこの連携機能が
進化してきたから成せるのです。BZT860系からです。
どうぞ、存分に録画して楽しんでください。
書込番号:19639158
2点
My価格さん
有り難うございます。ソニーの学習リモコンですか! 頭の隅に入れて置きます。
DIGAのリモコンに疑問を感じたら、直ぐに取り寄せて見ます。
今、操作を勉強中です。ボタンの位置を覚えるだけで大変です。
初めての口込みの投稿でMondialUさんから「RD使いがパナ機を使い始めると叩き壊したくなる衝動にかられる可能性が非常に高い」と言われてじっと我慢して操作を覚えています。(^_^)
仕事もあるので、少しずつ、少しずつ覚えています。
RES有り難うございます。
書込番号:19642741
1点
>ロチェスターさん
>ソニーの学習リモコンですか
私も,SONYのRM-PLZ510D とRM-PLZ430Dを所有していますが、
年寄りには、いかんせんボタンが小さく、操作性は非常に良くありません。
それに比べ、ビクターのRM−A815は、記憶させるまでは大変ですが、その後は快適です。
しかし、現在は入手できないのが残念です。(もう一台欲しい)
添付写真の左から レグザZH7000用・BXT3000用(BXT970)・RM-A815・PLZ4300D・PLZ510D
書込番号:19644003
2点
>年寄りには、いかんせんボタンが小さく、操作性は非常に良くありません。
私の家族にも不評です。
ここで、SONYの学習リモコンの良さを知って購入しました。
私自身では、ボタンレイアウトの習熟が出来れば、書き込みの通り使える(便利な)リモコンの
印象を持ちましたが、
家族には、、、、、、、、、
今や、蛍光灯のオン/オフ専用のリモコンに成り下がってます。。。。
書込番号:19644050
1点
ベストアンサーの選択が送れて、大変失礼しました。
今回、ベテランの方々からのRESで非常に迷いました。
4名なので一人外すのは非常に気が引けました。済みませんm(-_-)m
機器は既に購入しています。大量の番組名が外付HDDに録画されているので、その対応をDIGANaviでやれるように作成中です。
内蔵HDDはDIGA Managerで編集出来ますので、外付HDDはDiMORAに頼ることにしました。
レビューは未だ良く分かっていないのでアップ出来ません。
今回は有り難う御座いました。
書込番号:20574463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)
















