ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
- 6番組同時録画が可能な、2TBのHDDを搭載したファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 1日最大6チャンネルを最大8時間まで自動録画できる(※DRモードのみ)「時間指定チャンネル録画」を搭載している。
- 番組表を開くと、新番組をポップアップで知らせる「新番組おしらせ」機能を搭載。新番組の内容や出演者などの情報を確認できるほか、録画予約も可能。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2021年10月19日 18:30 | |
| 22 | 8 | 2019年4月1日 10:07 | |
| 8 | 6 | 2017年3月21日 22:50 | |
| 7 | 16 | 2017年3月9日 22:19 | |
| 25 | 12 | 2017年1月16日 16:22 | |
| 6 | 7 | 2017年1月4日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
DIGAの編集で最後尾に一気に移動する方法はありますか?
先頭部のカットや途中CMのカットは仕方が無いのですが、番組の終了が分かったら即最後尾までカットしたいのです。
リモコンで一気に最後尾に飛ばしたいのですがその方法はありますか?
スキップボタンを何度も押して最後まで移動しています。
一気に最後尾に飛ばす方法や裏技が有りましたら教えてください。
または、学習リモコン等を利用すれば出来るのでしょうか?
0点
>ロチェスターさん
チャプター編集で最終チャプターを削除すれば同じですが、、
こちらでは駄目なのですか?
書込番号:24386803 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kockysさん
早速の回答有り難うございます。「チャプター編集」ですか?
「部分消去」で編集していました。
後方に複数のCMがあった場合でも「チャプター編集」では一気に消せるのでしょうか?
一応、学習リモコンで「システムコントロール」ボタンにスキップを登録出来るだけ記憶させたら、順次後方へスキップしました。
ただ、これはスキップボタンを押さなくても自動的に押してくれるだけです。
でも、少し待てば最後尾に行きますので、それなりに使えるかなと思います。
書込番号:24386849
0点
>ロチェスターさん
番組途中から最後尾に飛ぶ方法はないと思います。
私はこんなやり方をしています。
番組の最後尾でチャプターを挿入。
番組一覧に戻る。
チャプター編集に入る。
先頭チャプターで左スキップボタンを押すと、最終チャプターに飛ぶ。
番組終了以降のチャプターを青ボタンで選択。
選択チャプターを消去。
書込番号:24386876
![]()
0点
>あさとちんさん
RESを有り難うございます。
そうですね、番組中盤から不要になったら、「あさとちんさん」の方法しか無いでしょうね!
素晴らしいテクニックです。知恵ですね!
機器の方にその機能が無いなら仕方が無いですね、諦めます。
一応、学習リモコンで対応することにします。
有り難うございました。
書込番号:24386940
0点
>ロチェスターさん
私が書いているのは、あさとちんさんと同じですね。
私の場合は手動でチャプター打ってます。
録画番組を見る。その際に自分でチャプターを打つ。
見終わると。チャプター編集で要らないチャプターを選択していく。
一括削除。録画番組は一旦見るはずです。
見終わった時点で一括削除すれば編集が苦痛でなくなります。
書込番号:24387178
![]()
0点
「チャプター編集」派と「部分消去」派がいるようですね。
私は ロチェスターさん と同じく「部分消去」派なので同じ悩みがあります。
でももう体に染みついているので今更変える気力はありません。
どなたか動画であげていただくと「ああ、その手があったか」「今まで何と遠回りなことを」ということがありそうですね。
書込番号:24387899
0点
皆さん、有り難うございました。 回答順にBA選ばせて頂きました。
次回もよろしくお願いします。
書込番号:24403755
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
今更ですがこちらの機器を検討していますが、NETFLIXの視聴に関して教えて頂けますでしょうか。
こちら、リモコン内にNETFLIXボタンがあると思うのですが、このボタンを使用せずにメニュー操作からNETFLIXに入る事は可能でしょうか?
使い方としては、Sling boxを使用しての海外からの視聴の予定ですがこちらの機種のリモコンは汎用タイプにてSling boxでは登録されている為NETFLIXボタンがついていません。そのため、メニューボタンから入っていきNETFLIXにログインをするという方法のみになってしまいます。
所有されている方、教えて頂けますでしょうか。
1点
リモコンの「スタート」を押して、メニューの3枚目(右矢印を押して3画面目)に「テレビでネット」がありますので、これを押し
「NETFLIX」を選択してください。
書込番号:22531389
![]()
3点
>ぺこぽんぽん2さん へ
別項にて「Sling box」に関するスレッドを立ち上げた方ですね・・・
この手の“ロケーションフリー機器”を‘噛まし’ますと、
これに接続する他の機器類の設定は、結構面倒とは思いますが、順調でしょうか??
書込番号:22531607
2点
なんでわざわざ当該機を間にかましてNETFLIXを見なきゃいけないの。
ボトルネックが増えるだけでは。
https://help.netflix.com/ja/node/24853
書込番号:22531696
0点
>aiai1107さん
操作方法のご説明、ありがとうございました!
>夢追人@札幌さん
はい、いろいろと調べていくと、次々と購入希望機器が変わってしまい都度質問をしてしまいました。申し訳ございません。
ただし、現在はこの機種かDMR-BRT210あたりに絞っています。
まだ機器は準備中ですが、過去にNETFLIXまで視聴できた方もいた様ですのでとりあえずは頑張ってみたいと思います。
>DECSさん
海外でNETFLIXを見る為には、2つの方法があります。
@VPNにてNETFLIXに接続(VPN契約で月1,000円程度)
A今回検討している、Sling boxにてNETFLIX視聴機能付きを海外に配信
単純に、日本のテレビだけ見れればいいというのであれば、先ほど挙げたDMR-BRT210で十分ですが、NETFLIXを見たいとなると@のVPN契約をした上で、VPNサーバーからNETFLIXに接続する必要があります。
現地の方に聞いたところ、VPNの接続では回線が厳しく基本ダウンロードした物の視聴になるとの事でした。
一方、Sling box経由の場合では回線が細くなる事もない為ストリーミングでの視聴が可能となります。
VPNであれば、アマゾンプライムも観れるメリットもありますが、私はそれよりもストリーミングで視聴したい(ダウンロードした時と気分が変わって違う映画が見たい時など)を選びたいなと思っている次第です。
Sling boxは日本に置いてあるレコーダーのリモコン受信部に疑似信号を当てて国外からリモコン操作ができる様になります。
ただし、BRG2010のリモコンはSling boxでは登録されておらずNETFLIXボタンも当然ない為、NETFLIXを視聴する為にはメニュー画面に入ってからNETFLIXまでたどり着く様な操作が必要となります。私は当該機器を保有しておらず、操作方法が分からなかった為、質問させて頂きました。
書込番号:22531750
2点
なお、今回Sling boxに拘っているのは、日本のテレビを見る方法で何種類かあった中で縛りが一番少ないからです。
@NASNE
ASling box
最初は初期投資が安いNASNEを検討していましたが、外部から接続した場合には90日以内に同じネットワーク上でペアリングが必要。
視聴はipad or i Mac を検討していますが、それぞれに有料のアプリを購入必須。i padで視聴の場合はミラーリング含め外部への出力が不可(テレビへのHDMI接続も不可)という事で、ミラーリングの制限もないSling boxにしたいなと思った次第です。また、NASNEでは当然NETFLIXは視聴出来ませんので、VPNの契約は必須となります。
そこでSling boxを調べていくと、海外から疑似的に日本国内のレコーダーを操作しその画像を配信しているとの事でしたのでレコーダー本体にNETFLIXのアプリ?を持っていれば、日本のテレビを配信しているのと同じ様に海外で視聴が可能になる様です。
Sling box はミラーリングも可能ですので、apple TVを購入すれば海外の大きい画面での視聴も可能になりますし、PCをもっていかなくても大丈夫になりますし、など初期投資は高めになりますがいろいろとメリットがあるかなと思いました。
今、一番怖いのは当該機器に入っているアプリのVer. が古くてNETFLIXに接続できないなどの問題が発生しないか。。。という点が不安になってきました。
書込番号:22531785
1点
>海外でNETFLIXを見る為には、2つの方法があります。
そりゃ海外で「日本版」NETFLIXを見る為で、NETFLIXが認めていない視聴方法でしょ。
こういう人がいるから、ネットの使い勝手がどんどん悪くなるわけです。
一番怖いのは、こういう人々のせいで非合法化される事ですがね。
書込番号:22532079
1点
>DECSさん
井の中の蛙は黙っててください
ネットでキレイごとしか言えない人にはなりたくないですね。
今回は中国ではありませんが、中国はYahoo!もGoogleも見れないですよ?これは国が規制していますが、仕事でGoogle使いませんか?その時はみなVPN を使ってますけど?
中国でVPN を使って日本の情報収集、やりとりしている人達に非合法ですよとお伝え下さい。
私の場合はNetflixですので、特に違法ではありませんので…
あくまでも企業がリージョン毎の設定をしているので、そこをクリアする為の方法です。
まぁ、こんな事言ってもDECSさんには分からないでしょうねw
書込番号:22532535 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆様、いろいろと情報頂きありがとうございました。
最終的にパナソニックのアプリフォローなどを考えBRX2030を購入し、先週末にSling boxとの接続を完了させました。
懸案だったNETFLIXの接続もSling box経由での操作・視聴も確認でき安心して海外に行けそうです!
>夢追人@札幌さん
BRX2030を購入したので、通常テレビは携帯でも見れそうですがミラーリングができないのでSling boxと使い分けていきたいと思います。
接続は最初は難儀しましたが、無事稼働しております。
映画配信サービスを使用しない方、定期的に日本に帰国できる方、大きな画面で日本のテレビを視聴しない方はSling boxは不要、最近のクラウド型?のレコーダーで十分だと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22572345
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
買ってからずっとなんですが録画したもの購入したブルーレイやDVDに関わらず再生時に色のついたノイズが走ることがあるのですが皆さんのところではどうですか?
ちなみに毎回でも無いしノイズが見られたところまで戻って再生してもまず出ません。
再現性が低くどうしたら出ると言うのも無いのでどうしたものかと。
こうしたら直ったとか何か対策があるようであれば教えていただけないでしょうか。
書込番号:20750030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jacktmirageさん
ますは、故障かどうか故障では無い線で行くと、HDMIケーブルの接続確認(抜き差し)・ケーブル変更等の仕様見直しでしょうかね。
あと、万が一にその時とかお住まいの周辺での何らかの電磁ノイズ源が無いかあたり。
これらあたりで目星が付かない場合は故障を疑って点検の修理に出すになるでしょうか。。。
書込番号:20750375
![]()
0点
>スピードアートさん
やはりそのあたりになりますか。
HDMIは前に使っていたのをそのまま使ったのですがとりあえず抜き差ししてみます。
それでだめなら買い替えて・・・・・。
電磁ノイズ・・・・うーん。
分かる範囲では発生源になりそうなものはないですねぇ。
最近出だしたなら某ケーブルテレビがタダだとマンションの全家庭に無線LANを設置したとかありますが、まぁ関係はないですよねw(うちは元から設置してるしいらないと断りましたが)
壊れてるとしたら録画したのBDにしてからだからめんどくさいなぁ・・・・。
出しても現象再現なしって返ってきそうだなぁw
書込番号:20750751
1点
>jacktmirageさん
故障と言い切り難く、『外来ノイズ?』と言いたくなるのは、全てのソースで?思い付いた様に発生して同じには再現しないところですね。
故障であれば、いくら何でも何回か再現させようとすれば、再現する時もありそうなものですので。。。
宅内だと、筆頭は強力な電子レンジ?
無線LAN機器とかコードレス電話ですと、違法物でも無い限り、弱過ぎて関係無いでしょうし。。。
レア物だと、業務用や強力なアマチュア無線や太陽光発電のパワコン(変圧器・スイッチングインバータ)の類とか。
書込番号:20751957
![]()
2点
>スピードアートさん
故障だとはっきりしていたらどうすればいいかはっきりするんですけどねぇ。
まぁ、一般的な家庭にあるものでの影響はないと考えて差し支えないでしょうねぇ。
あったらえらいことですしねw
電波がおかしかったのであれば戻して見たらまた同じところで出ますがそうでもないですし。
無線とかパワコンですかぁ。
どの程度の範囲で考えていいかわからないし防げないですねぇw
取り敢えず先にHDMIの抜き差しの効果見て見たいと思います。
書込番号:20752639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jacktmirageさん
見聞き経験からすると、タクシーかトラック無線の影響の場合、出るのは放送波。
宅内のアマチュア無線とかですと、音声機器に「ワワワ」と乗ったり。
って感じではありますけれども、どうなんでしょうね。。。
いずれにしても、再現性が乏しい場合には、より詳細な条件等の状況把握が必要と思います。
書込番号:20753967
![]()
0点
>スピードアートさん
古い車のAMが原付きとかが通るとバリバリ言ったりするようなもんですかね?
とりあえず気長に調べるしかないのかもしれませんねぇ・・・・。
書込番号:20757230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
SDカードから動画を取り込みたいとおもっています。
本体への録画モードをDRにすることは可能ですか?
今は特に設定しないまま取り込みをすると、2倍速と表示されています。
説明書には、「本機はDRモードで録画します。(外部入力から録画時のみ1.5〜15倍録で録画)」と書いてありますが、この意味がよく分かりません。
変更もできないということなのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
2点
そのSDカードの動画は、MP4ですね。
MP4 の場合は、実時間かけたエンコード取り込み(劣化を伴う)になりますので、
DRには出来ません。
所有機は、旧型なので(多少)違いますが、
高画質(2倍録相当)と低画質の2通りの取り込みが可能です。
取り込んだ後に再変化して、長時間モードへの変更は可能だったはずです。
AVCHDからの取り込みは、DR相当というか、無劣化/高速取り込みが可能です。
この場合は、取り込んだ後に長時間モードへの変換は出来なかったはずです。
私は、MP4をPCのフリーソフトを使ってAVCHDに変換(映像は無劣化)してから取り込んでいます。
フリーソフトは、MultiAVCHDを使ってます。
書込番号:20715323
2点
>yuccochanさん
いつも教えて頂いてありがとうございます!
はい、動画はMP4です。
ビデオキャプチャー機器というものを使ってSDカードに録画した動画です。
出力している元の動画が画質が悪いこともあって、SDカード内の動画も高画質ではない(720/60pのHDと書いてあります。)のですが、
できればこれ以上劣化させずにレコーダーに取り込みたいのです。
ご紹介頂いたフリーソフトで、一度ディスクに保存してからダビングという形でレコーダーに取り込むということでしょうか。
その場合はDVD-RWを使っていいですか?
ご面倒ではありますが、またご返答頂けると嬉しいです。
書込番号:20715432
0点
http://kerosuke3.blog42.fc2.com/blog-entry-57.html
ここの解説が簡便です。
SDカードか、USBメモリー経由でDIGAに取り込みます。
書込番号:20715601
![]()
1点
>yuccochanさん
昨日はありがとうございました。
ご紹介頂いたページにお邪魔して変換してみました。
レコーダーに取り込む(SD→HDDとの表示)ところまではできたのですが、その後録画一覧に移す(HDD→HDD同)ところでとまってしまいました。
「取り込み元のファイルが原因で、取り込めなかったファイルがあります」というメッセージが出ました。
そもそも取り込むファイルは00000.MTSというファイルで良いのでしょうか。
(フォルダの中を全て見てもこれしかなかったのですが、初めて見た形式だったので)
直接SDカードから取り込むより綺麗な画質だったので残念です。
もしも原因の可能性がお分かりでしたら、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:20718472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも取り込むファイルは00000.MTSというファイルで良いのでしょうか。
はい、それで良いです。
少しデフォルメして説明します。
MP4や、AVCHD は、入れ物(ダンボール箱と考えても良い)の名称で、
00000.MTS が動画本体、そして他にファイル名(番組名)や、録画(撮影)日時などの情報のファイルが
ダンボール箱の中に入っている。
PC(のエクスプローラ)で、AVCHDの中を覗くと色々なフォルダ/ファイルが見えます。
その中に、00000.MTS も存在します。
MP4の場合は、複数のファイルに分解されておらず、1つのxxx.MP4の中に、
それらの情報がまとまって入っています。
>直接SDカードから取り込むより綺麗な画質だったので残念です。
と言うことは、エラーメッセージが出るものの、とりあえず取り込みに成功した、
と考えて宜しいでしょうか?
であれば、
>「取り込み元のファイルが原因で、取り込めなかったファイルがあります」
は、無視しても良いかと思います。
DVD-VideoやBDMV(市販のBDソフト)は、メニュー画面が出せます。
メニュー画面:音声/字幕などが切り替えられたり、おまけ映像(予告編など)、複数番組(話)の選択などができる映像
MultiAVCHDもメニュー画面が作成でき、本体の映像と同じxxx.MTS になるのですが、
DIGAはこのメニュー画面の取り込みが出来ないために、
「取り込めなかったファイルがあります」
とのエラーメッセージを吐きます。
ですので、本来取り込みたかった映像が取り込めているなら、このメッセージは無視して良いです。
書込番号:20719061
0点
>yuccochanさん
何度もありがとうございます。
家に帰ってきてもう一度最初から実験して見たのですが、やはり同じところでとまってしました。
(取り込みできない、と言ってしまって正解か分からないのですが)
本機での取り込みは2段階になっているように思うのですが、
第一段階のスタート→メディアを使う→SDカードからの取り込み(SD→HDD)は出来るのですが、
第二段階のスタート→動画(MP4)/撮影ビデオを再生する→動画(MP4)を再生する→MTSファイルを選んで取り込み(HDD→HDD)ができないのです。
画像1で赤いボタンを押すと、数秒で画像2のメッセージが出てしまいます。
第二段階をしたい目的は、【録画一覧】から見れるようにすることです。
第一段階までですと【動画(MP4)を再生する】からしか見ることができません。
説明が下手で大変申し訳ありません。
前半のファイルのご説明、どうもありがとうございました!
やっと仕組みが分かりました。
上記の取り込みも仕組みがわかればもう少し上手にお伝え出来るのかもしれませんが…。
すみません。
書込番号:20721932
0点
取り込み方法(操作)が違っている(正しくない)と思います。
取説で確認して、案内しますので、少々お待ちください。
書込番号:20722215
1点
>yuccochanさん
お手数おかけしてすみません。
どうか宜しくお願い致します。
ちなみに、変換しないそのままのmp4ファイルでは、このやり方でできています。
画質は荒くなっていますが…。
書込番号:20722285
0点
取説 P142−144 の簡単差分取り込み、または、選んで取り込み
で、取り込んでください。
取り込んだ後の再生方法は、放送番組の録画と同じように、
録画一覧から再生できます。
この方法で取り込んでいるなら、P191の
MP4取り込み設定を初期値の「ファイル取り込み」以外
(実機を所有していないのでどんな文言になるか分からないです)
にしてください。
書込番号:20722298
0点
>yuccochanさん
遅い時間までありがとうございます。
今までもp142-144の通りにやっておりましたので、
初期設定を変換取込に変えて最初から再度やってみましたが、やはりできませんでした。
また、私が言っていた第一段階が上記p142-144で、第二段階がp175の左側のことでした。
142-144は成功するのですが、それだけでは録画一覧には入らないんです。
ならばとp175左側の操作をすると、Fを押したら先ほど添付したメッセージが出てきて止まってしまいます。
これは、MP4ではないからできないのでしょうか?
左側上部のタイトル見ると、mp4限定なのかなとも思うのですが。
また明日イチからやってみます。
きっとどこかの箇所で間違えてるんですよね。
また報告させてください。
書込番号:20722530
0点
このDIGAは、通常領域とファイル共有領域の2箇所への取り込みが可能で、
sweetpinkさん のやりたい事は、通常領域への取り込みです。
ですが、
書込番号:20721932 の添付写真は、共有領域への取り込みの写真だと思われます。
取説P143 5項 動画(タイトル)を選び、青を押す(添付図)
のような画面でなければいけません。
説明書通りの操作をしても、この画面にならないのなら、
AVCHDの構築が失敗しているものと思われます。
取り込みに使用してるメディアは、SDカードですよね?
フォルダー構成では、private に下に MultiAVCHDで作成したAVCHDフォルダ以降全部のファイルを
置いていますよね?
書込番号:20723289
![]()
0点
>yuccochanさん
p143の全体像はまだ確認できておりませんが、確かに添付して頂いたような画面になったことはありません。
メディアはSDカードです。
class10の64GBを買いました。
ただ、階層と言うのでしょうか?
privateの下にavchdフォルダを全てそのまま入れておりますが、そもそもprivateフォルダを作る場所が違うのかもしれません。
今出先で覚えておらず確認もできないのですが、SDカード直下ではなく、2つほど進んだところに入れた記憶があります。
どこにフォルダを作るかというのも関係あるのでしょうか。
帰ったらSDカードの直下にいれて試してみます!
書込番号:20723629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SDカード直下ではなく、2つほど進んだところに入れた記憶があります。
原因はこれだと思われます。
privateフォルダ は、直下(ルートと言います)に作ってください。
ルートにprivateフォルダ が無いために、
AVCHD (が入っている)と認識されていない可能性が高いです。
書込番号:20723681
0点
yuccochanさんできました!!
ありがとうございます。
やはりprivateを作る場所だったんですね。
1つ進んでDCIMの中の作ってしまっていました。
yuccochanさんには思いもよらないようなミスですよね。
本当に申し訳ないです。
ところで最後にもう1つ教えて頂きたいです。
MulthAVCHDを使ってAVCHDのファイルを作る時は、前回のファイルを都度削除しているのでしょうか。
1つ目はAVCHDという名前ですが、2つ目はAVCHD20170308と日付が入っています。
今、privateの場所を変えた後でも、日付入りのフォルダでは認識しませんでした。
念の為にと日付のない1つ目のファイルでやり直したら、無事にできました。
やはり余計な数字が入っているとできないのですか?
ちなみに蛇足ですが、録画一覧のファイル種類(?)には、SDカードからmp4で直接取り込んだものはAVC VIDEO、今回のMTSにしたものはAVCHDと表示されていました。
書込番号:20724301
0点
sweetpinkさん
うまくいって良かったですね。(^^)
AVCHD は、その都度消すか、AVCHD をAVCHDxx などにリネームして、
作成日などの数字が入ったものを AVCHD にリネームします。
また、複数の動画を1つのAVCHDフォルダに納める事ができます。
添付の赤枠の所にエクスプローラ から複数の動画をドラックドロップすれば良いです。
そうすると複数の動画のファイル名が
00000.mts
00001.mts
00002.mts
:
となります。
書込番号:20724638
![]()
0点
>yuccochanさん
ありがとうございます。
これからはリネームして使うようにします。
この度は何日にもわたってやり取りをしてくださり、本当にありがとうございました。
初心者で言葉の意味も知らず、必要以上にお手数をお掛けしたことと思います。
今後はこのやり方できれいに録画一覧に保存できるので嬉しいです!
本当に感謝しています。
改めてどうもありがとうございました!
書込番号:20724900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
今迄何度もパナの機械を検討してきたのですが、途中で止めていました。
最近、DIGANaviの関係で再度購入を検討して、注目度1位のBZR1010を購入しようとしたのですが約1.6万の差で、3Chから6Ch、1Tから2TのHDDならこれを買うと決定しました。一応評価を見ようと読んで先頭に「My価格さん」の評価があり、購入を今中断しています。
特にインパクトがあった。「編集用には、まだまだアップデートが必要かと思いますが、待てないので、その点だけで、手放すことにしました。」このフレーズです。手放してしまうのですよ!! 使い物のならない!ということです。 私がこれをみて購入を中断しています。
しかしたった一人の評価で1台売れないことは事実です。パナの開発者は多くのユーザの声に耳を傾けているのでしょうか? 価格comのレビューは怖いですよ!!
今回は、スピードアートさんからのんびりしていると言われ、とりあえずパナの1位と決めてBZR1010にする予定がBRG2010の方に傾いているところです。ただ、DIGAでは「見たら捨てる」だけで編集は考えていませんでした。でも、もし編集することもあるかも知れないので思案中です。 DIGAで編集する行為は私にとって無謀と思いますが、プロは出来るのですね?
パナの評価や口込みを読ませて頂くと、リモコンのレイアウトが新機種毎に変化する記述が多いのですがどのぐらい違うのでしょうか? 一応取説をDLLして保存してはいるのですが(写真3)リモコンの形状は分かるのですが操作性は良くなっているのかは判断は出来ません。
ちなみに、私が持っている東芝RDのリモコン写真を添付します。(品名が異なる物だけ写真1と2)
後半は変化が無いですね。私は編集は殆どリモコンを使わないのでリモコンに関してはコメント出来ません。
このDMR-BRG2010のリモコンの操作性は5段階評価(5が最上位)でどのくらいですか?
「何を基準に」の物差しはありませんが、全体的な個人的意見で結構です。
機器をお持ちで無い方も、取説で想像がつくと思いますので、教えて頂けますか?
機器との会話はこのリモコンが頼りなので知りたいのです。
2点
直接の回答ではありませんが、私は学習リモコン(ビクターのRM−A815)に
AV機器の信号を記憶させて使用していますので、機器を換えても操作性はほとんど変わりません。
(妻は理解しようとしないため、個別リモコンを使用しています)
編集については,DVDレコーダの頃は、最初は積極的にCMカットしていましたが、
だんだんめんどくさくなり、ダビングする番組のみCMカットになり、
BDになってからは、一切カットしていません。
ロチェスターさんは、XW30をお持ちなので、そのリモコンでも、90%位は問題なく操作できます。
しかし、BXT970は、電池が異常に早く無くなるため
BXT970代用 BXT3000用リモコン N2QAYB000808
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E3P05F8/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
を使用しています。
又、BZT810のタッチパネルの反応の悪さに、閉口して
BZT810代用 リモコン N2QAYB000994
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00QT1Q6AM/ref=oh_aui_detailpage_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
を使用しています。
書込番号:19628847
![]()
3点
バラちゃんさん、有り難う御座います。
バラちゃんさんには、 DIGANavi のVer3.0の機能改善に貢献して頂き本当に有り難う御座います。
学習リモコンですか! なるほど!! そういう手もあるのですね!
そうすれば、機器が変わっても同じ操作ができるのですね?
なるほど、私がキーボードを使って編集することと同じですね。
書込番号:19629535
2点
ロチェスターさん
>手放してしまうのですよ!! 使い物のならない!ということです。
「My価格さん」は、過去の書き込みでは、複数のDIGAを所有されていて、編集を行っています。
つまり、使い物になっている。
問題にしているのは、
「DRモードでのBS放送録画時に、チャプターマークが付かなかったりする事が比較的多い」現象で、
過去の製品も含めてDIGA全体の欠点なので、「My価格さん」は購入前から知っていたはず。
BRG2010 は、一旦DRで録画した後にAVCに変換するので、この欠点が回避できないですが。
>「編集用には、まだまだアップデートが必要かと思いますが、待てないので、その点だけで、手放すことにしました。」
放送局が何らかの変更を行った(と思われる)為に歴代のDIGAで発生している現象なので、
アップデートが期待薄ではあります。
>もし編集することもあるかも知れないので思案中です。
チャプターマークが付かない、又は、ずれた位置に付く症状なので、
チャプタースキップに頼らなければ、編集そのものは何の遜色もなく可能です。
>DIGAで編集する行為は私にとって無謀と思いますが、プロは出来るのですね?
普通の人は可能ですよ。
ロチェスターさん が慣れていない、勘所を知らないだけだと思うのですが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c05_02.html
3、4 の開始点、終了点 を決定する時、チャプターマークが正しく付いていれば、
チャプタースキップボタン一発で探せます。
チャプターマーク が正しく付かない時は、早送り/再生/スロー再生を駆使して、編集点を決めます。
「My価格さん」は、この作業が耐えられなかったのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579787/SortID=16742347/#16774758
チャプターマークが比較的正しく付いている時の部分消去を行っている動画です。
>このDMR-BRG2010のリモコンの操作性は5段階評価(5が最上位)でどのくらいですか?
現在使っているBZT710のリモコンが、5に近い4(大きな不満は無い)
BRG2010 のは、キー配置が異なっているので、4
トレー開閉、画面表示が表面にあるので、合格点。
テンキー(数字キー)が表面に出ているので、減点。
↑ 人それぞれですが、数字キーは、リモコンコード設定の時などだけで、殆ど使っていないため。
BZT710のリモコンのキー配置はベストでは無いと思いますが、
ブラインドタッチが出来るまでに習熟したので、私にはベスト。
書込番号:19629897
4点
通常機種の赤外線リモコンのレイアウトに関して言えば、メジャーな変更はないといっても良いですが。
赤外線対応リモコンとチャンネル録画機に関しては形状やレイアウトが違っていますが。一時ついていた簡単リモコンは当然違いますが。
通常リモコンで一番変わったのは、2011年のBWT(BZT)からの(スタート)と(番組表)の入れ替えくらいです。
各世代によって多少の違いはありますが、他社のように呼称が違ったり、通常録画、再生、編集などに関わるところに大きな変化はありません。
むしろ東芝機のほうがレイアウトの変化は大きいですね。デジタル放送対応機以降比較すると世代間の違いは歴然です。
RD-X7以降は同様になりましたが、その後フナイ製になってからは世代ごとに替っている感じですし。
(編集のしやすさというのは何を指して要るのか分かりませんし)使いやすさは人それぞれですが、カット編集特に部分削除に関してはDIGAが現行機では一番やり易いと思っていますが(2つのサムネイルで確認できるので確実)。
パソコンで題名の書き換えが楽に出来るのも長所ですし。(DIGA MANAGER)
自動チャプターがちゃんと付かないことがあるのは他社も同様ですから手動で直せばよいし、DIGAで時折話題になる「頭欠け」といわれる現象もないとはいえませんが、本編が欠けて問題になるケースは殆どないと思っています。
食わず嫌いの方も一度使ってみれば良さは分かると思います。
マニアックなところはありませんしフォルダ管理もないので不満は出るかもしれませんが、簡単に作業できるのはDIGAの良さだと思っています。(RDのような、操作する楽しさがないのは欠点なのかも)
東芝RD系機種は我が家では今でも現役です。確かに慣れれば操作は分かりやすいしロジカルなインターフェイスなので間違いようが無い。
上下に並ぶサムネイルは視認性が良いし、プレイリストの作りやすさなど1級品でしたが現行品ではないのでこれを望んでも。
DIGA以外にもソニー、シャープ、マクセル、東芝(フナイ製は使っていませんが)と使っていますが、楽して使うならDIGAだとは思っています。(ソニーのチャプター編集ではカーソルの行ったりきたりが面倒に感じているので)
書込番号:19630442
![]()
3点
yuccochanさん
撮る造さん
有り難うございます。
私が知るDIGAのリモコンは、DIGANavi作成用のXW30です。
最近初めてキャプチャ編集してDVDへダビングしました。手に入れて2年弱での編集作業です。
NHKの番組ですので、前後をカットするだけの編集です。
編集は慣れなんでしょうが、もう慣れなくても良いと思いました。(^_^)
ただ、DIGAのレスポンスは早いと思います。 DIGA MANAGERの早さはRDとは情報量の違いとはいえ雲泥の差です。
X6からVARDIA、REGZAと利用していますが、もうRDは無いです。経営者の責任を社員のリストラで対応する会社です。
今後の見込みはありません。
この機械を注文しました。遅くても明日には届くでしょう。
数ヶ月使ってみて、「RD使いのDIGAレビュー」を報告します。(^_^)
yuccochanさん、ご利用なって無いかも知れませんが、Ver3.0はここにあります。
不具合はかなり解消されている筈です。プロテクト番組の不具合も対応しました。
http://members3.jcom.home.ne.jp/g_collection/diganavi/diganavi_kakaku.html
書込番号:19631034
1点
ロチェスターさん
こんにちは。RDのリモコン、凄いですね〜、感動しました。さて、
私のクチコミで購入を迷われているようですので、コメントいたします。
yuccochanさんが書かれていますので、重複するかもしれませんが、
まず、評価としては、「良」な新製品です。操作性、俊敏性、ネット連携や
同時録画性能など、他機種で対抗できるものはありません!
私の場合は、無線リモコンに慣れてしまったため、赤外線での「コマ送り戻し」の
操作性能(スピード)が肌に合わないだけです。それから、やはりチャプター精度は、
明らかに「詰めが甘い」です。以前の機種と比べれば一目瞭然です。
そこだけです。ただし、この精度も、地上波で、編集をしなければ、
CM飛ばし本編再生なども気にならないと思います。
満足度・レビューなどを確認いただければ、みなさんの評価が高いことが
分かります。
BDレコが2台あっても、CSなどを契約していると、週末などは足りなくなります。
ですから、今でも、録画予約番組数を気にせずに予約できた2010があれば、と
感じているのは事実です。
2010を使い続けたくて、純正リモコンをやめて、UBZ1の高価なリモコンを
購入して操作して使い続けようとしました。しかし、編集操作で、赤外線機種の
限界を感じて満足できませんでした。
私の場合は、BZT830系(9300)、BZT860系(9600)などの無線機種ならびに
無線ジョグリモコンなどの相性が抜群で、それを超えられなかっただけです。
RD時代もそうでしたが、私は、右利きにもかかわらず、左手だけでリモコンの
全ての編集作業を行っていますので、リモコン選びは重要です。
ソニーの学習リモコンも4台購入して、赤外線機種では使っていました。
しかし、無線機種になってからは、純正リモコンの方が便利です。
パナの純正リモコンには、単独で「コマ送り戻し」ボタンがありません。
十字キーで行う仕様になっています。これは、最初、「?」でした。今でも
単独の方が良いと感じていますが、パナが考える「コマ送り戻し」は、
その後にすぐに「決定」ボタンを押すための仕様に感じます。
便利な時もあるので、今では普通になりましたが、別ならなお良しですね〜。
ですから、「買わない方がいい」ではないのです。
「買って試してみる」ことも大切です。
私の場合は、常に2〜3台しか手元に残しません。
損失もありますが、ヤフオクや知り合いの引き取り業者がいるので、
6000の場合は15万購入で13万売り、2010は7万8千購入で、6万6千売りでした。
6000は半年、2010は1ヶ月での使用感ですが、満足した部分もあり、
今後もこのように、利便性を考えて、買い換えを続けていくと思います。
ちなみに、新製品の情報も3月末もしくは4月に出るはずですが、
それを待たずに、BZT830を売って、今更、2台目のBZT860を購入します。
今後、BZT860×2台体制で編集、相互ムーブ(お引越し)を楽しみます。
書込番号:19638748
![]()
2点
My価格さん
有り難う御座います。昔の口込みでお世話になりました。
このときの「My価格さん」のレスで「「RDに無くて、DIGAにあるものは、「俊敏」と「安定」です。カット編集はRDを車に例えるなら、DIGAはロケットです。」と「ジョグリモコン」等からリモコンについて明確なアドバイス頂きましたので、DIGAのリモコンには造詣が深いと思い、My価格さんのこのレビューで少し躊躇しました。
ただ、DIGAを買うことは決めていましたので購入しました。
今この機械は昨日から手元にあります。(^_^)
早いです。DIGA MANAGERのレスも無線にもかかわらず早くなっています。
初めてと言えるDIGAなので、リモコンについては改良か改悪なのかは分かりません。
もう少し、操作してからレビューして見たいと思います。
有り難う御座います。
書込番号:19638928
2点
ロチェスターさん
レスありがとうございます。
購入されたのですね。良かったです。
付属のリモコンもいいですが、形状やボタン配列が気になったら、
ソニーの学習リモコンは、本当に「かゆいところに手が届く」ような
仕様になっています。ボタンは小さいですが、おすすめは、
PLZ530Dで、赤外線機種のディーガを3台ほど使った記憶があり、
本当に便利でした。
ディーガは1年前から、TV操作ボタンが、選択式になってしまい、
ワンアクション余分に押さなくてはならないので、逆に不便に
感じる時もあるので、それが便利ならば、純正でOKです。
あと、自分は、今まで「コマ送り戻し」を連打ではなく「長押し」で
行っていたので、その長押しの動きが赤外線機種だと「遅い」と
思っただけで、「コマ送り戻し」を一時停止後に連続自動送り戻しを
行えば、1〜5段階(5段階は音声も聞こえる程の0.8倍速程度速い)が
選択出来るので、今までよりも激速です!
ですから、編集ポイント探しに不便はありませんので、ご安心ください。
6番組同時録画して、AVC(レート変換録画)モードでも、何も
動作に支障はありません。後からレートを変換してくれます。
録画一覧を見て、「あ、まだレート変換されていない」と感じても、
別に動作に問題はありませんので、逆に、「やっぱり、DRで保存」も
後から間に合います。
「お引越しダビング」(機種間ムーブ)も本当に涙が出るほど便利で、
今後、いつか購入するディーガとの録画番組ムーブが超便利です。
自分が、ころころ機種を買い換えられるのも、ディーガのこの連携機能が
進化してきたから成せるのです。BZT860系からです。
どうぞ、存分に録画して楽しんでください。
書込番号:19639158
2点
My価格さん
有り難うございます。ソニーの学習リモコンですか! 頭の隅に入れて置きます。
DIGAのリモコンに疑問を感じたら、直ぐに取り寄せて見ます。
今、操作を勉強中です。ボタンの位置を覚えるだけで大変です。
初めての口込みの投稿でMondialUさんから「RD使いがパナ機を使い始めると叩き壊したくなる衝動にかられる可能性が非常に高い」と言われてじっと我慢して操作を覚えています。(^_^)
仕事もあるので、少しずつ、少しずつ覚えています。
RES有り難うございます。
書込番号:19642741
1点
>ロチェスターさん
>ソニーの学習リモコンですか
私も,SONYのRM-PLZ510D とRM-PLZ430Dを所有していますが、
年寄りには、いかんせんボタンが小さく、操作性は非常に良くありません。
それに比べ、ビクターのRM−A815は、記憶させるまでは大変ですが、その後は快適です。
しかし、現在は入手できないのが残念です。(もう一台欲しい)
添付写真の左から レグザZH7000用・BXT3000用(BXT970)・RM-A815・PLZ4300D・PLZ510D
書込番号:19644003
2点
>年寄りには、いかんせんボタンが小さく、操作性は非常に良くありません。
私の家族にも不評です。
ここで、SONYの学習リモコンの良さを知って購入しました。
私自身では、ボタンレイアウトの習熟が出来れば、書き込みの通り使える(便利な)リモコンの
印象を持ちましたが、
家族には、、、、、、、、、
今や、蛍光灯のオン/オフ専用のリモコンに成り下がってます。。。。
書込番号:19644050
1点
ベストアンサーの選択が送れて、大変失礼しました。
今回、ベテランの方々からのRESで非常に迷いました。
4名なので一人外すのは非常に気が引けました。済みませんm(-_-)m
機器は既に購入しています。大量の番組名が外付HDDに録画されているので、その対応をDIGANaviでやれるように作成中です。
内蔵HDDはDIGA Managerで編集出来ますので、外付HDDはDiMORAに頼ることにしました。
レビューは未だ良く分かっていないのでアップ出来ません。
今回は有り難う御座いました。
書込番号:20574463
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
こちらの機種(リビング)と、DMR-BW930(寝室)を持っています。
お部屋ジャンプリンクで双方の番組を見ることはできるのでしょうか。
今までは2010で録画した番組を930で見ることばかり考えていて、どうやら無理そうだという結論になったのですが、
逆はいかがでしょうか。
ちなみに我が家は無線wifiあり、リビングの2010には有線でも繋げますが寝室には繋げません。
どうかよろしくお願いします。
2点
BW930 の録画番組をBRG2010 で視聴可能です。
寝室のテレビの型番は、なんでしょうか?
テレビにクライアント機能(視聴可能にする機能)が付いているかもしれません。
パナ以外のテレビでも(殆どの場合)可能です。
無線LANだと、状況によっては、カクカクする場合もあります。
書込番号:20536319
1点
>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
リビングのテレビはHITACHIのW37P-HR9000、
寝室のテレビはVictorのLT-26LC60です。
クライアント機能というのは初めて聞きましたが、古いテレビなので付いてないかもしれません…。
書込番号:20536702
0点
sweetpinkさん、
DMR-BW930にはたしか有線のLAN端子しかないと思いますので、Wifiでつなぐためには、イーサネットコンバータで無線LAN化する必要があると思います。
書込番号:20536815
1点
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\5,880
PA-WG1200HP 本商品を子機/中継機に設定して親機に接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
↑親機を子機モード(LANケーブルで繋いで子機として)で使うと良いかと思います。
書込番号:20537298
1点
いずれにせよLT-26LC60にはクライアント機能がないようですので。対応したテレビや
レコーダーなどに交換もしくは追加する必要があります。
またyuccochanさんが書かれているように無線LANだと、状況によっては、カクカクする場合もありえます。
これについては DMR-BRG2010にはたぶんお部屋ジャンプリンク機能で送り出し時のレート変換モード
があると思うのでレートを落とすことである程度は改善されるとは思います。
これは画質を落として見ることになりますので大画面には向きませんが26V型程度なら気にならない
かもしれません。
この設定をしてもDMR-BRG2010で直接再生してみる分には画質に影響はありません。
ただお部屋ジャンプリンク機能で再生する場合使い勝手は相当悪くなりますの無理に環境を整えるよりは
録って消しできるBDRE50GBあたりを用意してダビングしてDMR-BW930で再生する方が不満は出ないかも
しれません。
書込番号:20537434
![]()
1点
みなさまご返信をどうもありがとうございました。
正直単語やリンク先の説明が私には難しく、そのままではできないんだなということしか分かりませんでした。
せっかく教えて頂いたのにごめんなさい。
近々寝室のテレビを買い換える予定がありますので、既存レコーダーではできないという前提で探したいと思います。
また、特に>M_MOTAさん、
分かりやすいご教示をありがとうございました。
画質やダビングの件たいへん参考になりました。
書込番号:20538792
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)



















