ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
- 6番組同時録画が可能な、2TBのHDDを搭載したファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 1日最大6チャンネルを最大8時間まで自動録画できる(※DRモードのみ)「時間指定チャンネル録画」を搭載している。
- 番組表を開くと、新番組をポップアップで知らせる「新番組おしらせ」機能を搭載。新番組の内容や出演者などの情報を確認できるほか、録画予約も可能。
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2016年3月20日 15:18 | |
| 40 | 29 | 2016年3月20日 04:40 | |
| 19 | 6 | 2016年3月15日 20:24 | |
| 19 | 6 | 2016年3月8日 22:23 | |
| 19 | 8 | 2016年2月1日 12:50 | |
| 16 | 6 | 2016年1月20日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
質問は、コマ送りする時に、自動コマ送りではなく、
カーソルを押し続けてコマ送りをする方法についてです。
ディーガはBRG2010で6〜7台目になるのですが、
最近の機種では、BZT830からBZT750になった時に、
無線リモコンが赤外線に戻り、再生の一時停止から
コマ送りをする場合に、明らかに1コマ送りの速度が
遅くなり、編集ポイントを探す時にとても不便になって、
買い換えた記憶があります。
その後、BZT860からコマ送りの速度は830と同じに
修正され、全録のBXT6000なども問題ありませんでしたが、
この新製品2010になったら、また、BZT750のように
赤外線リモコンに戻り、コマ送りの速度も遅くなってしまい、
編集ポイントを選ぶ時に、とても不便になりました。
以前に比べて、5〜6倍以上の時間がかかります。
これは、無線と赤外線の違いなのか、それとも、
機種によってコマ送り(カーソルを押し続けて進める方法)の
速度設定が違っているのか、今だに不明です。
比較された方がいましたら、教えてください。
0点
My価格さん
回答ではなくてすみません。
コマ送りではなく、「十字キー左右の長押しによるスロー(逆スロー)再生」のスロー速度の事ですよね?
#誤解を招きそうだったので、老婆心ながら。
私的には、長押しによるスロー再生は、腱鞘炎になるので使ってません。(^^;
書込番号:19501209
3点
>My価格さん
念のため、録画モードを統一して、あるいはAVCの場合、新旧モードを意識しての話でしょうかね?
参考なるか?
私は旧モードのBWT3000、BWT3100と、新モードではBRZ2000を利用していますが、少なくとも前者の旧ではDRに対するAVCモードの時、(自動)コマ送りの正では問題無くステップ状に高速化するのに対して、逆がゲージが5段動きながら2段以上は高速化しないという挙動を示します。
仕様と言うには、正が問題無く、逆もゲージが動くことより明らかなバグと思い、相談窓口に尋ねたのですが、、、突き詰めると『仕様』ということで片付けられました。
要は、旧モード機種において、DRであれば問題無いが、AVC録画だと逆コマ送りが法外に遅いために編集の作業性がおっしゃるくらい落ちるため、後々に編集するのであればDR録画としておく必要がある仕様ということです。
この類が十字キーに絡む話でしょうか?
なお、BRZ2000では、全体が高速化していることもあり、厳密に確認したことがありません。
書込番号:19501242
1点
My価格さん
すみません。m(__)m
十字キーではなく、カーソル(キー)と呼ぶのが正しいのですね。
書込番号:19501244
1点
>yuccochanさん
学会ではありませんので、中身が伝わればよろしいかと。。。
ゆえに倣って合わせるスタンスです。↑
書込番号:19501475
1点
yuccochanさん
スピードアートさん
ありがとうございます。
yuccochanさんの「長押しによるスロー再生は、腱鞘炎」だという感想が、
まさに、その通りなのです。でも、830、860、6000などでは、
長押しでも、正逆コマ送りの速度が、自動5段階送りの最高速に
近かったので、本当に速く、停止も、ピンポイントで止まるので、
編集ポイントを探すにはストレスがなかったのです。
しかし、自分の購入履歴のある750とかこの2010は、激遅(1段階レベル)
なのです。
スピードアートさんの経験は参考になります。パナ以外のメーカーでは
非圧縮とAVC変換モードでは動作に違いがあるのかもしれません。
しかし、830も860も6000もどんなレートでも長押しコマ送りは早いのです。
自分の購入履歴では、750と2010(赤外線モデル)が遅いのです。
そこで、6000を赤外線モードにして試したのですが、速いのです。
学習リモコンでも試しましたが、やはり、2010は遅いままでした。
つまりは、赤外線リモコンではなく、赤外線モデルが
遅いのかもしれません。それとも、機種による違いがあるようにも
感じています。
750の時は、ショックですぐに返品したのですが、2010はチューナー数に
魅力があるので、なんとかならないか、質問しました。
今は、売却する予定はないので、自動コマ送りで頑張っていますが、
こちらでは編集点がピンポイントで止まらないので、困っています。
ですから、2010では編集の少ない番組(映画など)を録画しています。
書込番号:19505676
0点
>長押しでも、正逆コマ送りの速度が、自動5段階送りの最高速に
近かったので、
そんなに早いなら実用になるかも。
所有のBZT710は、スロー再生の1段階目(一番遅い)よりも、更に遅かったです。
My価格さん の不満点がやっとわかりました。
書込番号:19506094
1点
>My価格さん
なるほど、本体赤外線(無線)くくりで異なる訳ですか。。。
ありそうですね。
無線はある種マルチタスクなことで、プロセス増に対する煮詰めが行き届いている?のでしょうかね。
パナは『仕様』と答えるのみで、
「何故?」と尋ねると、「機種は異なるため」。
「高速で無いのは明らかに理不尽であり操作上困るので何とかして欲しい」と要望すると、「その様な編集に特化した機種では無いので対応できません」。
あたりが予測されますね。
これくらい明確に指摘した場合、松下電器産業の黄金時代なら確実に修正対応していたと思いますが、パナソニックになって経営悪化でひっくり返って大リストラしてからは、全く誰も対応しようとしなくなりましたね。
その相談窓口の回答たるや、何となくSMAP会見と重なる様な気がしないでも無いです。。。
書込番号:19507508
1点
yuccochanさん
スピードアートさん
ご意見をもとに、もう一度、正確に検証してみました。
やはり、無線モデルと赤外線モデルでの仕様に
よる動作の違いだと結論しました。
これから購入したい方には、誤解のないように言いますが、
3番組同時録画を超えて、6番組同時録画+スカパー録画、
さらには録画中でも編集・削除など自由自在な機種は
この2010しかありません。俊敏マルチタスクのレコーダーと
したら、現在の最高傑作だと思います。
録画して楽しむなら、全く問題ありません。
ドラマはCMカットして編集保存したいとかも、チャプターが
打たれるので、ほとんど要望には応えてくれます。
ただし、チャプターの打たれないような番組を編集する場合は、
コマ送りに赤外線モデルの限界がある、というだけです。
この限界というのも、利用される方の考え方次第ですので、
メーカーの問題でもありません。
それを踏まえての、個人的な感想と思って読んでください。
yuccochanさん
現在購入できるモデルは限られますが、
無線モデルだと、十字キーによる長押しでの
正逆コマ送りの速度は、5段階の3〜4レベルで
編集ポイントを探す時はとても実用的です。
ちなみに830と860の十字キーはジョグシャトル
仕様なので、正逆コマ送りの速度は可変でき、
1段階から最高速までほぼ自由自在です。
これを味わってしまうと、無線仕様でも、
ジョグシャトルのないリモコンは不便に感じます。
スピードアートさん
とても参考になりました。書かれた内容の通りでした。
驚いたことに、無線モデルは、リモコン操作、特に
連続アクション(録画一覧をスクロールするとか
編集時の一時停止から削除までの連続動作)が
押したボタンをまるでメモリして、操作転換が後から
確実に追いかけてくるような感じを受けます。
赤外線リモコンでは、あまり早く連打すると、
押し忘れや押したのに動作を無視されるような
場面もあるのですが、無線にはそれがありません。
最初は、半信半疑でしたが、実際は驚愕でした。
今ではそれが当たり前になってしまったので、
しばらくぶりの赤外線モデルで、戸惑ってしまい、
このような質問になってしまいました。
無線モデルを3機種全て赤外線モードに替えて
試した結果、このようなことが分かりました。
それでも、ディーガは凄いです。
赤外線リモコンを思い出して、そんなに急がずに
映画など、編集の少ない番組を録画して
楽しんでいこうと思います。
書込番号:19509432
1点
追加の情報です。
2010を購入して、付属のリモコンが好みに合わず、
具体的には、突起部分が以前に比べて厚めになり、
押す時に深く押す必要がある。
そのため、何と! あの、手に入らないDMR-UBZ1の
シャンペンゴールドステンレス仕様のリモコンを
購入しました。DMR-UBZ1(25万円以上)でありながら、
なぜか、赤外線モデルなのですね。赤外線なので、
リモコンを購入し、2010を操作しています。
付属のリモコンに比べたら、押す力は半分以下で済みます。
ボタンの位置も、パナレコ史上初の、下側再生ボタン仕様で、
これはソニー系の学習リモコンに近く、操作性はまずまずです。
このリモコンを830や860、6000を赤外線仕様にして、
操作してみました。操作性は抜群です。
しかし、十字キー長押しでのコマ送りだけが、1段階速度で、
編集ポイントを探すには、腱鞘炎になり限界なのです。
これが、赤外線仕様でした。全てのモデルでそうでした。
それ以外の操作は、連続操作の追従性などは無線が
有利とは思いますが、特に問題なく握りもスマートでした。
そこで、さらに気づいたことですが、これには個体差が
あるのかもしれません。
同じドラマを録画して、830、860と2010でチャプター位置を
比較してみました。
830、860では、本編とCMの境は、CM入り1コマ目に
4カ所打たれ、本編始まりも全て1コマ目に打たれたので、
そのままの状態で部分削除可能でした。
自分の場合は、1コマのゴミも嫌なので、CM入り1コマ目は
本編最後のコマに(1コマ戻し)するのですが、
チャプター制度は、ドラマに関しては、最後のチャプターのみ
本編途中に入りましたが、チャプター飛ばしで、次の
チャプターはCM入り1コマ目でした。
ところが、2010では、CM入りも、本編入りも、チャプターは
2〜4コマ目に打たれました。大した違いではないかも
しれませんが、CM入りの場合は、4コマ以上戻すことになるし、
本編の場合も、4コマほど戻して、CM最終コマを確認して、
また本編入り1コマ目まで進める、という動作を考えると、
830に比べて2〜3倍の編集時間がかかってしまいます。
ファームでチャプター制度は修正される可能性はありますが、
1月下旬の段階では、まだ、追い込みが必要だと感じました。
ちなみに、BS系のアニメでは、830では、本編とCMの境界に
チャプターは確実に打たれましたが、2010では打たれない
場合がありました。これには、ちょっと困りました。
どちらの機種も全て4倍録画しているので、2010のレート変換が
悪さをしているのか、まだ1ヶ月程度の利用なので、
もう少し検証してみようと考えています。
書込番号:19509634
1点
>My価格さん
私と似た様な観点でいらっしゃることと、明確な無線・赤外の比較でこちらこそ参考になりました。
(無線に慣れ過ぎ、自機での明確な無線・赤外比較を行ったことは無し。。。)(スミマセン
なお、念のためですが一つ留意点があります。
それは、チャプタ打ちに関する局側と言うか、放送波の要因があり、BS-TBSが基本的にとことんに近いくらい打たないものの、時としてきちんと打つことがあるのに対し、通常は適切に打つBS11が時としてBS-TBS並に打たなくなる放送があることです。
すなわち、「状況は常に相対比較しないと何とも言えない」ということです。
<参考スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#17997667
> これを味わってしまうと、無線仕様でも、
> ジョグシャトルのないリモコンは不便に感じます。
コレ、私も最初はそう考えていました。
ところが、よくよく考えてみると、放送はかなり規格化されており、標準でCM30秒、提供10秒の組み合わせが大多数を占めることより、実際にはCMや提供の頭を出してしまうと、その後は30秒送りと10秒戻しの組み合わせでほぼ完結してしまうのですよね。
そうなると、なまじ頭出しの揺らぎとなるバリアブル送り、逆送りは効率ダウンの要因となり得ます。
そう考える様になって、編集点となるチャプタの頭が正確に出ていれば、ジョグシャトルは不要と考える様になりました。
UBZ1のリモコン解決も面白いですね。
個人的には、無用に禿げが目立つメタリックとチャンネル・ボリュームのシーソー廃止に否定できですが。。。
うちは無線限定になることで、8600用をメインとしています。
ホント、近年の進化部分はありますので、BRZ系の3T旧無線仕様が欲しいところです。。。
書込番号:19512155
0点
スピードアートさん
ありがとうございます。
すでに解決済みにしましたので、
これで最後にしたいと思いますが、
改めて使い比べてしまうと、
スピードアートさんのおっしゃる通りで、
チャプターが正確な番組は、ジョグシャトルを
使う機会がありませんでした。
また、改めて、自動コマ送りを使ってみると、
最高速の5段階は、0.8倍速ほどの速度で、
赤外線でも、これも使えるなあ〜と感じた次第です。
でも、やはり無線リモコンは、どのような角度で
使用しても、操作を無視されることがないので、
やめられませんね。赤外線は時々届かない時がある。
週末には6000を手放す予定です。
無線で、リモコンも手にフィットするのですが、
860に比べると、最初の動作だけが、ワンテンポ遅いです。
例えば、録画一覧を開く時、編集画面を開く時、
ほんのコンマ1秒以下かもしれませんが、違うのです。
たぶん、厳密比較しなければ気付きませんので、
操作性には全く問題がないのですが、
830とか、860(9600)までが、追い込み過ぎなのです。
9600の後続機にDMR-UBZ1が発売されたのですが、
これは赤外線仕様ですから、どうしたのかと思います。
たぶん、再生画質の向上に絞って、編集などは、
二の次に考えたレコーダーかと思います。
次の、3月下旬か4月上旬の新型レコがどうなるか、
気になり始めました。
書込番号:19512628
1点
>My価格さん、おっしゃる通りです。
一点失礼して。
(BRXですよね?)6000のワンテンポの理由と言うか憶測ですが、Bluetooth3.0が効いている様に思います。
従来機がアセンブラで動いていたところを高級言語で動かしたゆえに初動が悪いみたいな?
(『プロファイル』などというまどろっこしい物の上で動作している)
ないしは、XPからVistaの如く、ハードやOSの進化をOSの重さで食ったみたいな?
ゆえに、旧無線を切望する訳です。。。
(旧プロトコルon最新ハードならレスポンスアップ?)
書込番号:19512694
0点
クチコミ拝見しました。
興味があったので、ウチのBRX2000(赤外線モデル)で試してみました。
カーソルキーの長押し=自動コマ送りの1段階程度のスピード
DR録画も8倍録も同等程度
BRX6000と同時発売の兄弟モデルでの結果ですから、My価格さんの想定通り、無線機と赤外線機の違いかと思います。
普段は部分消去なんて全くせず、2,3クール録り貯めて、古いクールからまとめて消去なので、全く知りませんでした。
ちょこっと部分消去してみましたが、自動コマ送りで狙いを定めて、最後にカーソルキーで1コマ、2コマの微調整をするのが、自分的には使いやすそうでした。
書込番号:19711420
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
年末に買い替えて使い出したんですが、毎回では無いが数回録画開始時間から数分遅れで録画開始。
その為、番組の一部が録画されない現象が起きています。
前に使っていたSONYのレコーダーよりも録画開始のタイミングが10~15秒程遅いのも気になってました。
みなさんの所ではどうですか?
14点
3ヶ月ほど使用していますが、録画開始が遅れたことは
一度もないです。指定時刻の1〜2秒前に録画開始されます。
SONY機は指定時刻より大分前から録画されるのですか?
書込番号:19595172
2点
パナソニックのDMR-BWT3100を三年ほど使っていますが、録画開始が
遅れたことは無いですね。
8時から9時と9時から2番組を予約していると、9時までの番組が数秒早く
録画終了することはありますが。
書込番号:19595316
3点
うちのディーガは8時〜9時、9時〜10時で同チャンネル限定ですが9時〜10時の番組が10秒ど遅れて録画されてしまいます。
異チャンネルだとこうはならないんですが
書込番号:19595829
3点
ladiossoppさん
宜しければ、DIGAの型番と、番組(当該番組、同時録画番組、直前の番組)を教えてもらえますか?
と言いますのは、我が家のBZT710でも時々10秒、15秒、20秒遅れが発生します。(10秒が殆どです)
ここで、何度か書き込んだのですが、同じ現象が出ている人は(記憶では)他に1名だけだったので、
固体不良だと思っていました。
我が家の状況では、BS171のAM11時からの韓国ドラマが発生確率が高かったです。
#今は、中国ドラマなので、録画していません。また放送時間も10:57-に変更になってます。
BS171以外のチャンネルでも発生しています。(記憶ではBS限定)
通常は、予約時間の3分前に録画待機(赤色LED点滅)になるのですが、
10秒遅れが発生する時は、待機にならず、放送開始と(ほぼ)同時に待機になり、
待機から録画開始までに約10秒かかるので、10秒の頭切れになる。
↑ 1度だけですが、上記の動作を目視確認しています。
jacktmirageさん
記憶の範囲では、分単位の切れは、1例だけです。
その例での原因は(故障で)、時計の狂いだったと思います。
#普通は、時計は狂わないので、故障
歴代DIGAの振る舞いは、
予約時間の約2秒前から録画が開始され、放送終了の約1秒後に録画終了する。
が、数フレーム(0.x秒)の頭切れを起こす事がある。
数フレーム(0.x秒)の尻切れを起こす事もある。
AVC録画よりもDR録画の方が発生確率が高い。
# DIGA 頭切れ 尻切れ で検索すると、かなりヒットします。
お尻が5秒以上付いている時もあります。
気まぐれ(ランダム)に発生しますが、発生しやすい傾向がある番組もあります。
書込番号:19595932
6点
すべてのチューナーで録画をしている状態で次の録画に時間的余裕がない場合は録画開始時に3分ほど準備のため遅れる事があります。
たとえば録画している番組と次に録画したい番組の間に世界の車窓からのような短い番組が挟んである場合はそのような事は無いのですが、ちびまるこちゃんからサザエさんのように番組と番組との間に余裕がない場合起こります。
これは6チューナー全てが録画に割り当てられており、かつその時間に全てのチューナーで録画をしている場合に起こります。
これがひとつでもチューナーが空いているのであればそのような番組冒頭数分が切れることはありません。
もし上記条件外でも番組冒頭が切れるのであれば別の要因(故障等)が考えられると思います。
予断ですがパナソニックのレコーダーは録画開始時ののりしろが少ないです。他メーカーだと録画開始の5秒ほど前から録画が開始されるのですがパナ機はギリギリで録画がはじまります。ですので2〜3コマ冒頭が切れるというのは仕様のため諦めるしかありません。コレに関しては全くそういったことは起きないという人や、いtもそれが起きるという人、たまに起きるという人がいます。これは受信環境によるものです。
書込番号:19596313
2点
えかぱぱさん
>すべてのチューナーで録画をしている状態で次の録画に時間的余裕がない場合は録画開始時に3分ほど準備のため遅れる事があります。
以前のDIGA(に限らず、国内メーカーのテレビ、レコーダー)は、そのような時には、前番組の尻切れが起こりましたが、
BRG2010 は、頭切れを起こすように仕様が変わったのですか?
>これは受信環境によるものです。
過去スレでは、受信環境などによらない、「気まぐれ」だと理解しているのですが。。。
録画機器は、BWT1100、BZT710、RE1を使用していて、同じ番組を録画した時に、
・BWT1100のみ頭切れする
・BZT710のみ頭切れする
・RE1のみ頭切れする
・複数の機器で頭切れする
場合がありました。
特に、通常約4秒前から録画開始されるRE1(東芝の録画テレビ)が約10秒の頭切れを
起こし、BZT710は頭切れを起こさない事もありました。
頭切れ、尻切れは、確かにDIGAは他社製品よりも発生しやすいと思いますが、
単純に「受信環境」などでは説明がつかないです。
なので、「気まぐれ」と称しています。
書込番号:19596535
3点
jacktmirageさん
>みなさんの所ではどうですか?
うちでもディーガ は長年使っていますが、5〜10秒遅れで録画されたことはないです。
ましてや、数分遅れで録画開始は考えられないのですが‥‥
(ちなみにアンテナはBSも地デジも全て自前です)
とは言え、うちではありません、と言ったところでナンセンスな気もします。
実際数分遅れて録画されてるんですから、どの録画モードで、どの番組かを書かれたほうが、回答もより具体的になるんじゃないでしょうか?
書込番号:19596940
0点
>ローブルーさん
だいぶ前というほどではないですが、CMカットしたりするときに先頭がSONYより遅れてるなって感じてます。
まぁ、それでも大半は本編開始まで1秒とかで録画してるので切れなければ問題はないのですけどね。
>Minerva2000さん
やはり無いですよねぇ。
SONYは、購入してから数ヶ月は、録画開始と同時にフリーズとか酷いことになりましたがここ数年は安定してましたね。
ちなみに録れてない時は、いずれも重なって録画ということはありませんでした。
>ladiossoppさん
遅れて録画されるということですが、本編が欠けるような遅れなんでしょうか?
>yuccochanさん
遅れ発生してるんですねぇ・・・・。
僕は、地上波で確かいずれもTOKYO-MXだったと思います。
チャンネルに起因するものとかあるんでしょうかねぇ?
時計の狂いですか・・・・。
とりあえず見た目は問題ないように思えますがどこかで狂ってるのかなぁ?
DR・・・・取説や録画モードの表記が違うのですが、3倍録で録画しています。
それも関係あるんでしょうかねぇ?
>えかぱぱさん
流石にチューナーをフルに使って録画ってのは今の所無いですねぇ。
過去にも最大4番組までしか重なったことがなかったです。
やっぱり、他に比べてギリギリなのは間違いないんですねぇ。
数フレームなら問題ないんですけどねぇ。
がっつり切れて内容が繋がらなくなるのは流石に困りますねぇ。
受信環境もあるかも知れないんですねぇ・・・・・。
そうなると自前でアンテナを立てるとかしかないんですかねぇ・・・。
>FM-2004さん
録画モードは3倍録で録画しています。
アンテナは・・・・・賃貸でケーブルTVから。
あ、確認はできてないんですがBSは屋上にアンテナが立ってるので別かもしれません。
番組は、いずれも深夜のアニメですね。
時間は30分と5分物です。
今考えたらいずれもTOKYO-MXで起きてました。
放送局に起因する物だった可能性もあるのかもしれないですね。
書込番号:19598124
0点
東芝レコのスレに以下の情報がありました。
SD2チャンネル(MXの例だと091と092)から
HD1チャンネル放送の切り替わり時にレコーダーの
対応(切り替え)に大なり小なり時間を要し、全ての
メーカーのレコーダーで数秒程度頭切れする。
切り替え時にブラックアウトするレコーダー(メーカー)、
静止画になるレコーダーなど振る舞いが異なる。
これが原因とするとBRG2010とか個体の問題ではないかも
しれませんね。
書込番号:19598465
0点
jacktmirageさん
>DR・・・・取説や録画モードの表記が違うのですが、3倍録で録画しています。
3倍録などのDR以外の録画モードをAVCと称しました。
DRのコーデックがMpeg2なのに対して、3倍録などの長時間モードは、MPEG4 H.264/AVC になります。
そして、各社の長時間モードの表記が異なるので、汎用的に長時間モードをAVCと称しています。
ローブルーさん が説明された内容は、俗に「わかさトラップ」と称されています。
#SD/HDの切り替わり時に「わかさ生活」のCMが放送されていたため。
わかさ生活に責任は無いので、ある意味迷惑な命名ですよね。
現在のMXは、HD/SDの切り替えを行っていないので、今回の件には無関係です。
固体不良(故障)を疑って、販売店などに相談してみては如何でしょうか?
書込番号:19599092
![]()
0点
>yuccochanさん
DMR-BRG2010の取り扱い説明書85ページに記載がありました。
私の感覚ですと2〜3分なのですが取説では1分とありますね。
私は過去からDIGAを使用していますが2チューナー以上搭載した機種は全てにおいて尻欠けではなく頭欠けを起こしています。
ただ他メーカーのは使用した事が無いため分かりません・・・ごめんなさい
>jacktmirageさん
チューナーをフルで使用していない状態で頭が欠けるのなら私の説明の事案ではないですねぇ・・・
やはりまずは販売店にご相談されてはいかがかなと思います。
書込番号:19599835
0点
>DMR-BRG2010の取り扱い説明書85ページに記載がありました。
85ページの頭切れは、BDに直接録画した時ですね。
USB3.0非対応・・・ の説明は、USB(2.0) HDDには、1番組しか録画できないので、
内蔵HDDでもチューナーフルの時と同じ振る舞いになります。
説明書では約1分と書かれていますが、BZT710の実力値は、約25秒です。
>私は過去からDIGAを使用していますが2チューナー以上搭載した機種は全てにおいて尻欠けではなく頭欠けを起こしています。
HDD録画では、数フレームの頭欠け以外では、聞いたこと(ここや他の掲示板でも見た事)がありません。
#先の投稿の時計故障による事例を除く
書込番号:19600112
0点
jacktmirageさん
>今考えたらいずれもTOKYO-MXで起きてました。
>放送局に起因する物だった可能性もあるのかもしれないですね。
その可能性は高そう。そんな印象を受けますねぇ〜
TOKYO-MXを受信しない、又はできない受信環境なら、なにも問題ないわけですから。
逆にレコーダーによる起因なら何故特定のTOKYO-MXのみ? そんな疑問が普通に起きます。
ただ、このままですと状況は変わりませんよね。
同じ受信環境で、問題を解決された方の回答を待つ。
各方面に問い合わせる。(販売店 TOKYO-MX ケーブルTV等)
これ位ですかね、今できる回答としては‥
書込番号:19600146
![]()
0点
>ローブルーさん
>yuccochanさん
>えかぱぱさん
>FM-2004さん
皆様、ありがとうございました。
もう少し様子見て状況によってはメーカー又は販売店に相談してみます。
最悪はMXを外して録画できるなら別チャンネルでの録画に切り替えたいと思います。
書込番号:19601653
0点
>yuccochanさん
うちのDIGAの型番は DMR-BW730でした
BS3の7時15分〜30分と30分〜45分の2つの連続ドラマを2番組連続で録画すると2番目の番組は冒頭10秒ほど録画されてません
古いとはいえ2番組同時録画可能機だったはずなのですが
書込番号:19602044
0点
>古いとはいえ2番組同時録画可能機だったはずなのですが
私のBZT710と同じ病かもしれませんね。
教えていただいた番組を録画して、発病するか確認してみますね。
書込番号:19602307
1点
BSプレミアム(103)でしたら、レグザTV(Z1)での録画になりますが
頭10〜15秒がブラックアウトまたは欠ける事が稀にあります。
発生状況(W録予約時だったかなど)は覚えてませんが
午後10時50分開始の番組で5回中4回発生した経験があります。
書込番号:19603097
0点
>教えていただいた番組を録画して、発病するか確認してみますね。
本日の録画では切れていませんでした。
どんど晴れのお尻には、37フレーム(1秒ちょっと)
あさが来たの頭には、46フレーム(約1.5秒)
の余白が付きました。
書込番号:19606141
0点
BRZ2000を使い始めてから、初めて頭切れ5秒を数回経験しました。
BZT600から760まで色々と使って来ましたが、何れも頭が数秒切れることはありませんでした。
私も固体不良かと思って諦めていました。
この世代特有かどうかは分かりませんが。
ご参考までに。
書込番号:19626875
0点
>jacktmirageさん
出遅れスミマセン。
数コマの場合は、もうパナの持病と言うか、、、yuccochanさんがおっしゃる様に「気まぐれな」仕様と思います。
秒オーダとなると、逆に経験がありませんので、何か特異な条件が揃っているのではないかと思います。
で、念のため、「全く発生しない」という情報は、DRで無いAVCであれば、絶対的にはほぼ意味がありませんので、DRの限定情報が必要です。
過去、さんざん出る出ないで議論して、「AVCでは出ない(ので問題無し)」とかいった結論多数で辟易としていますので。。。
うちの、BWT3000、BWT3100では、ほとんどがDR録画ですが、数コマの頭欠けは日常茶飯事で、番組によって出易い(余裕が無い)傾向がある場合があります。
前記機種にて、既にかなりの期間、録画して先頭の余裕フレーム数を計測しているのですが、直前後でも全く逆のケースもあり、かなりその時々固有の用件が影響していることは確かな様です。
あと、BRG2010は保有していませんので、あまり正確な話では無いかもしれませんが、上記経緯や口コミから、BRG2010は「最終AVCでも一旦DR録画する」仕様が災いを助長する可能性があるのではないかと思っていますが、そのあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:19639405
2点
スピードアートさん
>秒オーダとなると、逆に経験がありませんので、何か特異な条件が揃っているのではないかと思います。
同じ番組を録画していてもBWT1100では発生せず、所有のBZT710だけで起こります。
録画モードには依存しません。
DR、AVC共に起こる事があります。
例が非常に少ないので、固体不良を疑っていました。
先にも書き込みましたように、
予約時間の3分前の録画待機にならず(LEDが点滅しない)、放送開始と同時に待機になるため、
10秒切れが生じたのを、1度だけですが目視確認しています。
経験則では、
BS171の午前中の番組で発生頻度が高いです。
平日の録画で、1話などは問題が無かったが、ある話で発生すると、以降殆ど毎話発生し、
ある時からまた正常に戻る。
BS11でも171よりは頻度が少ないですが、発生します。
他のチャンネルでは、今の所確認していません。
こんな感じです。
また、最近(ここ半年以上)はBZT710君が機嫌が良いのか、発生していません。
あ、REGZA RE1(録画テレビ)でも10秒欠けが1度だけ発生しました。(BS181)
同じ番組を録画していたBZT710では欠けていませんでした。
この番組は、RE1で数フレームの頭欠けが偶に発生します。
この時もBZT710では欠けていませんでした。
書込番号:19639782
1点
最初の書き込みから2週間程。
最終の書き込みからもそんなに経ってませんが、現時点特に問題は起きてないですねぇ。
たまたまだったのかなぁ・・・・・。
>スピードアートさん
持病となると、ある程度は諦めるしかない・・・・ということなんでしょうかねぇ。
>で、念のため、「全く発生しない」という情報は、DRで無いAVCであれば、絶対的にはほぼ意味がありませ
>んので、DRの限定情報が必要です。
>過去、さんざん出る出ないで議論して、「AVCでは出ない(ので問題無し)」とかいった結論多数で辟易とし
>ていますので。。。
>あと、BRG2010は保有していませんので、あまり正確な話では無いかもしれませんが、上記経緯や口コミか
>ら、BRG2010は「最終AVCでも一旦DR録画する」仕様が災いを助長する可能性があるのではないかと思って
>いますが、そのあたりはどうなのでしょうか?
ということは、一時的にでもDRで録画されるものは数フレームの欠けは当たり前で最悪はもっと欠ける可能性があると考えたほうがいいんですかねぇ。
書込番号:19639879
0点
>jacktmirageさん
お尋ねの2件、あくまでもここに参加させていただいている中の情報を統合した見方ですが、その通りと思っています。
ただし、後者については具体的なデータとして全く確認されていない?はずですので、それはそれで今後議論が必要と思います。
>yuccochanさん
機器固有なのかもしれませんが、客観的な原因(根拠)が特定できないですね。
大きくは、何かDIGAの腹時計?がフリーズするか瞬時停止するか、はたまた時刻情報が伝わらないかで起動が遅れる、小さくは気まぐれに遅れる様な感じでしょうか。
先日のこと、物凄く重くなって、フリーズとまでは行かなかったのですが、何か時刻情報をやり取りできなくなったのか、電源長押しの再起動を行うまでタイマーの予約録画が延々行われず録画をミスったことがあります。
要は、何かよそ事をしていることで遅れる?って感じですね。
で、これまでの録画結果の頭計測では、標準の頭余裕?が2秒(30コマ)の様な感じなところ、頭切れはある!すなわち-60コマが時々出るのに対して、+30コマ以上の+方向はかなり少なく、+60コマを超えるプラスは皆無です。
(平均で10コマほど前に動作する様になっていれば。尻切れはともかく頭欠けは生じないことになりましょうか⇔ただし、同一録画内での頭・尻余裕の相関はほぼ無し)
念のため、同時に編集・再生していると遅れるかと言えば全くそうでは無く、むしろスリープからのスタートに問題がある感じもありましょうか。。。
書込番号:19640076
![]()
0点
私はDMR-BRZ600を4TBに換装して使っていましたが、500GBの時はどうだったか、
はっきり覚えていませんが、4TBにしてからは約1/3番組で、頭切れが有りました。
いくら4TB有っても、頭切れが有っては使い物になりません。折角大容量に換装した
ので悩みましたが、結局安値で売りました。
仕方無く、頭切れの殆ど無いREALを使うようになりましたが、エンコードに実時間
とか、やはりレコーダーとしてはDIGAの方が使い易かったです。
そこで祈るように最新のDIGAならばどうだろうと、DMR-BRG2010を買ってみましたが、
頭切れはこれまで1度だけ。殆どを完璧に録ってくれます。でもこの機種でも、頭切れを
起こす方がいられると言う事は、個体差か、何か他に原因が有るのかも知れませんね。
書込番号:19644989
0点
全ての方が同様に起こる訳ではありませんので、何らかの固有の条件もあると思います。
ただ、前述の通り局か番組依存があります。
地デジの場合、ローカル局の対応を確認する必要はあるでしょう。
たとえばですが、至近計測データからコマ余裕が酷い傾向なのを2つほどピックアップするとこういった感じです。(BWT3100・DRの先頭ののりしろコマで+60を±0として-60以下が頭欠けの-■で計測誤差は最大1コマ)
開始冒頭にヘッダ映像があるもので便宜上*印を付けて「準頭欠け」としていますが、完全にマイナス傾向です。
(秒オーダでの欠けは無いため、ヘッダ映像があれば救われるので問題無し)
-24△*BS171プリパラ#79
-53△*BS171プリパラ#80
-50△*BS171プリパラ#81
-■△*BS171プリパラ#82(★準頭欠け)
-■△*BS171プリパラ#83(★準頭欠け)
-09△*BS211うたわれるもの 偽りの仮面#16
-25△*BS211うたわれるもの 偽りの仮面#17
-■△*BS211うたわれるもの 偽りの仮面#18(★準頭欠け)
-■△*BS211うたわれるもの 偽りの仮面#19(★準頭欠け)
-■△*BS211うたわれるもの 偽りの仮面#20(★準頭欠け)
逆に+45とかいった最大余裕を計測する番組では、この頭欠け領域から離れていてマイナスになっていません。
+16△BS211ノルン+ノネット#4
+01△BS211ノルン+ノネット#5
+31△BS211ノルン+ノネット#6
+15△BS211ノルン+ノネット#7
+45▲BS211ノルン+ノネット#8
気になる番組があれば、計測してみると危険性の傾向がアナログ的にわかると思います。
上記全国区のBSとかですと、何気にDR録画で残っている場合は、比較してみると各々の方で見て頭欠けしていなくとも、数値に相関があるのではないかと思っています。
書込番号:19645211
0点
BSでそんなに頭切れが起こるんですか。私は地上波メインでしたが、頭切れが
起こるので、BSでもしている番組は両方録画して、地上波で頭切れしている番組を
BSで補完していました。
両方とも頭切れと言うのは滅多に有りませんでしたが、地上波、BS、両方録画し、
毎回頭切れを確認するのは、やはり面倒でした。
書込番号:19646369
2点
頭切れはこれまで1度だけと書きましたが、1度も無かったかもしれません。
実はムーブバック中はW録画出来ないと表示され、連続録画になるが重複ではないからと、
知った上でムーブバックを行っていたのですが、動画を確認したら、同時間で重複が無くても、
連続した後番組は、全て頭切れを起こしていました。
当時ムーブバックしていたかは、はっきり覚えていませんが、何か同時にダビングしていた
と記憶しています。もしムーブバックを連続録画と同時に行っていたとしたら、後番組が頭切れ
を起こしていても、それは仕様と言う事になります。
そんな訳で私のDMR-BRG2010は、連続録画中にムーブバックをしなければ、多分後番組が
頭切れする事は起こらないと思います。自分的には理由が分かったので、納得出来ました。
頭切れが起こっている方も、もし連続録画中にムーブバックを同時にしていたなら、それさえ
避ければ頭切れが起こらないと思いますが…個人的にはやっぱり個体差で無いかと思います。
前機はそんな条件に係わらず、1/3の番組で、必ず頭切れが起こってましたから。
書込番号:19703616
0点
「個体差」よりは条件差だと思います。
機種によってマージンが違うことがある?(開始が前に寄せられている機種であれば頭欠けし易い放送でもし難いとか)くらいで、あとは放送波の受信状況で決まる様な気はします。
永年条件とかの要因を考察していますが、とにかく全くの『気まぐれ』です。
ムーブバックと言うか、編集とかの過負荷をかけても大丈夫だったりしますので、あるとすれば、マルチチャンネル限界ギリギリ、EPG番組表での予約ゼロマージンとかの方が効くのではないかと思います。
書込番号:19706451
0点
編集とかの過負荷はかけても全然大丈夫のようです。録画中に番組部分削除、HDD
からBD、もしくはUSB HDDにダビングしても、頭切れが起こる事は1度も有りませんでした。
ムーブバックのみ、そして連続番組録画時のみ、後番組が必ず頭切れになりました。
BZT600では仰る通り、本当に気まぐれに頭切れが起こりました。
私にとってのBRG2010は頭切れが一切起こらず、6チューナーも有って、AVC変換も
鬼のように速く、4TBのHDDも繋げて、まさに神機のような録画機です。壊れても修理
してでも使いたいマシンです。
書込番号:19710088
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
すみません。初めて質問させて頂きます。
この機種を購入したのですが、これから外付けHDDを購入しようと思っているのですが
どこのメーカーのどの機種が良いか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
5点
メーカーサイトに推薦機種一覧があるので、その中かは選んではどうでしょう。
書込番号:19680912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他者に薦めるならディーガの場合はAVコマンド対応の推奨HDDしか無い。
バッファローやIOデータのパッケージにディーガ推奨と表示あるモデルです。
書込番号:19680930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなひでさん
こんにちは。
>これから外付けHDDを購入しようと思っているのですが
初めて外付けUSB HDDを購入されるので有れば、動作確認済製品の中から選ぶのが良いと思います。(通常USB HDDとSQV対応USB HDDが有り、SQV対応製品は価格はUPしますが、同社製の対応テレビやレコーダーと共有出来るメリットは有ります)
【BUFFALO製】
http://buffalo.jp/taiou/recorder/panasonic/hdd.html#anchor-1
【I/O DATA製】
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=151173
又、製品の初期不良等のトラブルを考慮した場合、ネット購入では初期不良に対応しない店舗も有るので、出来れば量販店等の実店舗で価格交渉を行って、納得した上で購入されるのがベターだと思いますが。
書込番号:19681041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
バッファローのが良いぞ(笑)IOデータのは、いきなり再生不可に為ったり、不具合が出る♪ 絶対駄目だな。
俺も一度IOデータを使って酷い目に逢ったから2度と使ってない(笑)
返品交換して貰ったバッファローは全く大丈夫。だからスレ主さんもバッファローにしろ♪
書込番号:19694534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
某家電量販店にて確認したところ、この機種はやはり生産完了との事でした。
しかし、1010はまだ継続モデルです。
全録機と違ってこの6チューナー機はすごくコストがかかっているので、
それで生産を完了したのではないか?との推測です。
タイミング的には、春に新製品が出てもおかしくないとの事ですが、
新機種の情報は今のところないようです。
強制DR録画がなくなれば、2010を見送った方々も購入するので、
意外と需要はあると思います。
新機種について何か情報をお持ちの方がいたら、教えて下さい。
5点
3チューナーでいいから3TBにするほうが売れると思うんだけどなあ…
そっちならコストもそんなに上がるとは思えないし
書込番号:19641165
6点
これまでの延長ですと3Tかもですが、4T、6Tもありですよね。
チャンネルレコに傾倒してますが、通常レコの真空地帯?
HDD容量は最も美味しい売り手市場な価格設定なところ、外部HDDも絡め更新需要の落ち込みでも気にしているのでしょうかね。
書込番号:19641646
![]()
1点
こねこにゃーさん
全くの憶測なので、決して参考にせずに、ご理解の上で読んでください。
まず、3月中旬〜4月上旬に新機種は発表(予告)されると思います。
しかし、これはBRX系の更新時期なので、タイムシフト系の継続機だと
すれば、6000の下の5000(5TB)とかになるかもしれませんし、
すでに4000があるので、3000の改良版が出るかもしれません。
今の時期ですから、フレッシュマンやニューカマー(ディーガを初めて買う方)向けに、
2010よりも簡易的な、とってもリーズナブルなものを出す可能性が強いと思います。
そうなると、2010の価値はプレミアムになるので、逆にこれから貴重です。
希望としては、スピードアートさんも予想されていますように、
BRGの後続機ならば、3010(3TB)とか、4010(4TB)とかですか、しかし、
それはたぶん、BRGの更新時期の9月〜10月であろうかと思います。
欲を言えば、無線機種が出れば良いのですが、UBZ1でも見送っているので、
もう出さないのでしょうかね〜。
書込番号:19642559
![]()
1点
そうそう、通常レコの無線も欲しいですね。
BT仕様の方が速い様な口コミもある反面、870、970で微妙な消費の問題があったことで、個人的には実績のある旧を希望しますが。。。
そもそもUBZ1で見送ったのが釈然としませんね。
書込番号:19643501
2点
パナ公式サイトもいつの間にか★マークがついてました
2020は秋として6チューナー廃止でBRZ2015とかがでるのかな…
書込番号:19671103
![]()
2点
サポセンに確認しましたが、予想通りの回答でした。
サポ→私たちは情報を持ち合わせていない
自分→ヨドバシは生産完了と言っている。どこに聞けばわかるのか?
サポ→ここ以外聞くところない
自分→ヨドバシではもう注文出来ない どうなっているのか?
サポ→情報がない
サポセンは、所詮パナから委託を受けたコールセンターで、
全くパナとは関係がない時給のアルバイトしかいないから、
聞くだけ時間の無駄だった。
書込番号:19672638
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
Sonyユーザーなので変な質問でしたらすいません。
発売から3ヶ月しか経っていないのにBRG2010はもう生産完了らしいのですが、BRG2010の後継機が出る可能性はあるのでしょうか?あるいはBRG2010は特殊なモデルで「一発屋」になってしまうんでしょうか?
6番組同時録画という機能に魅力を感じていたので次買うならBRG2010の後継機と考えていたのですが、もし後継機が今後発売されないのであれば今買っておくべきか悩みます。。。
1点
メーカーのHPには生産完了の文字は無いようですが。
http://panasonic.jp/diga/
現在流通在庫がないのは昨今の生産戦略として考えれば正常なのでしょうね。
下記のプレスリリースではDMR-BRG2010の月産は2500台と記載されています。
(プレスリリース)
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/09/jn150928-1/jn150928-1.html
9月から製造開始と考えれば、ファーストロット10000台を売り切ったということでは。
各社発表見てもレコーダーの生産台数も絞っていますし、この手の機種の付加価値を下げないためにも無駄に生産増やさないほうが良いと考えているのかも。
新しいコンセプト商品なのでどの程度売れるかは未知数だったでしょうし、ソフトウエアのバグの心配もあるので初期ロットは少なめなのかも。
2月は需要が無い月ですし、1月後半で最初のロット在庫が掃けるならメーカーとしては喜ばしいのでは。
3月までに追加生産分はでてくると考えるのが自然です。(3月後半から需要期に入るので)
書込番号:19537424
![]()
1点
撮る造さん
>3月までに追加生産分はでてくると考えるのが自然です。(3月後半から需要期に入るので)
生産完了の案内はヨドバシの店頭で見たのですが、これからも生産/販売する可能性が高いのであればとりあえず様子見ですねー。
ありがとうございました。
書込番号:19537458
2点
19514857で書きましたが、販売終了ではないと思いますよ。
メーカーの販売調整などの関係で、供給が不足しているだけだと思います。
供給が安定してくれば、量販店の価格も下がってくると思います。
書込番号:19537568
1点
>ジェンツーペンギンさん
> とりあえず様子見ですねー。
この機種に絞っていて「欲しいときが買い時」というところ、価格ばかりを言っていてはいつまで経っても買えませんので、ターゲット価格が必要ですが、さし当たっては6万切りかと思います。
BRZ2000の実績も考えますと、5.5万まで行くと下と被って来ますので一気に吐けて無くなるでしょう。
書込番号:19537792
3点
はやめに後継機がでる、はやめに生産中止になるというのは
パナの場合、何かあったということが多いです。
新機能満載だったので「何か」がおこった可能性が高いので
この機種は見送り後継機を買ったほうがいいと考えます
書込番号:19538074
3点
ディーヴイディーさん、
>19514857で書きましたが、販売終了ではないと思いますよ。
「販売終了」ではなく「生産完了(在庫限り)」と書いてありました。
ヨドバシでよく買い物をするのでヨドバシの「生産完了」は信憑性が高いと感じています。ヨドバシは大量の在庫を持たずに都度メーカーに発注していて、メーカーの在庫が(一旦)なくなるとそれ以上売ったりはしないようです。生産完了やメーカー在庫なし(注文不可)の情報は一番早いと思います。
ただ、生産完了といっても後継機までの販売予定分を作りきってしまっただけの可能性もあるし、場合によっては一旦生産完了はしたが受注が増えてしまったので再生産開始とかもあるので、即購入不可になるわけではないでんすよねー。
>供給が安定してくれば、量販店の価格も下がってくると思います。
値段はもちろんありますがBRG2010の後継機やSonyから多チューナー搭載モデルが出るのであればそれでいいのでしばらく様子見したいと思います。
書込番号:19538139
2点
>nagoyさん
>はやめに後継機がでる、はやめに生産中止になるというのは
>パナの場合、何かあったということが多いです。
>新機能満載だったので「何か」がおこった可能性が高いので
> この機種は見送り後継機を買ったほうがいいと考えます
こういった情報は非常にありがたいです。ありがとうございます。
(もちろんnagoyさん個人の見解と理解させていただきます。)
たまにメーカーが頑張りすぎて採算が合わなくなる場合とかもあるんでしょうが(いわゆる神機)、パナソニックのブルーレイはよくわからないのでやはり様子見したいと思います。
書込番号:19538178
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
この機種で認識できる USB-HDDの容量はどのぐらいでしょうか。
現在、私は Logitecの HDDケース LHR-EGU3に
余っていたSEAGATEの1TBのHDDを入れて接続していますが、後に増量する際の参考に3TB以上も認識できるのか知りたいです。
出来れば実際に接続されている方、教えてください。
1点
書き忘れました。
取説にある 3TB以下の仕様については承知しての質問です。
書込番号:19423399
1点
私も気になったのでパナソニックに問い合わせたところ、3TBまでとの返答でした。
試しにBXT970に4TBのUSB-HDDを接続したところ、「3TBまで〜」とのメッセージが表示され、
認識できなかったので、BRG2010も3TBまでしか認識しないと思いますよ。
※USB-HDD内のHDDはウェスタンデジタルのAV用4TBです。
書込番号:19424709
4点
I-O DATA USB3外付ハードディスク 4.0TB HDC-LA4.0を接続していますが、4TBとして認識されています。
正常に動作していますが、USB-HDD関連の操作は制限が多いので不便です。
内臓HDDを増やして欲しいものです。
書込番号:19451218
![]()
1点
>ウォーターランドさん
>PC_NERDさん
ありがとうございます。
4TBも認識できるなら上限はもっと高そうですね
引き続き 情報ありましたらお願い致します。
書込番号:19454841
3点
私も気になったので試しに4TBのHDDを買ってみました。
外付けUSBケースに入れ、
接続してフォーマットをしたら「3TBまで〜」とかメッセージが出て怒られるような事は無く
普通にフォーマット出来て4TBの認識で使えています。
購入したHDDはWD社のWD40EZRZ-RTです。
パナソニックが推奨している(動作を保証している)USB-HDDは現在3TBまでなので、
パナソニックに質問しても「使えるのは3TBまで」と答えるのでは無いかと思いました。
参考URL Panasonicの推奨USB-HDD
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/brz2000.html
書込番号:19509748
![]()
5点
この機種からかはわかりませんが、非公式?(パナは3TBまでとのアナウンスなので)に
4TBにも対応しているようですね。
バッファローからもDIGA対応の4TBが発表されましたし。
http://buffalo.jp/news/2016/01/20_01/
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-sau3/
書込番号:19509983
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






