ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
- 6番組同時録画が可能な、2TBのHDDを搭載したファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 1日最大6チャンネルを最大8時間まで自動録画できる(※DRモードのみ)「時間指定チャンネル録画」を搭載している。
- 番組表を開くと、新番組をポップアップで知らせる「新番組おしらせ」機能を搭載。新番組の内容や出演者などの情報を確認できるほか、録画予約も可能。
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2017年1月4日 17:12 | |
| 24 | 20 | 2016年10月17日 22:33 | |
| 4 | 4 | 2016年9月13日 09:04 | |
| 55 | 8 | 2016年8月12日 17:02 | |
| 14 | 6 | 2016年6月23日 18:18 | |
| 34 | 24 | 2016年6月11日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
こちらの機種(リビング)と、DMR-BW930(寝室)を持っています。
お部屋ジャンプリンクで双方の番組を見ることはできるのでしょうか。
今までは2010で録画した番組を930で見ることばかり考えていて、どうやら無理そうだという結論になったのですが、
逆はいかがでしょうか。
ちなみに我が家は無線wifiあり、リビングの2010には有線でも繋げますが寝室には繋げません。
どうかよろしくお願いします。
2点
BW930 の録画番組をBRG2010 で視聴可能です。
寝室のテレビの型番は、なんでしょうか?
テレビにクライアント機能(視聴可能にする機能)が付いているかもしれません。
パナ以外のテレビでも(殆どの場合)可能です。
無線LANだと、状況によっては、カクカクする場合もあります。
書込番号:20536319
1点
>yuccochanさん
返信ありがとうございます。
リビングのテレビはHITACHIのW37P-HR9000、
寝室のテレビはVictorのLT-26LC60です。
クライアント機能というのは初めて聞きましたが、古いテレビなので付いてないかもしれません…。
書込番号:20536702
0点
sweetpinkさん、
DMR-BW930にはたしか有線のLAN端子しかないと思いますので、Wifiでつなぐためには、イーサネットコンバータで無線LAN化する必要があると思います。
書込番号:20536815
1点
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\5,880
PA-WG1200HP 本商品を子機/中継機に設定して親機に接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
↑親機を子機モード(LANケーブルで繋いで子機として)で使うと良いかと思います。
書込番号:20537298
1点
いずれにせよLT-26LC60にはクライアント機能がないようですので。対応したテレビや
レコーダーなどに交換もしくは追加する必要があります。
またyuccochanさんが書かれているように無線LANだと、状況によっては、カクカクする場合もありえます。
これについては DMR-BRG2010にはたぶんお部屋ジャンプリンク機能で送り出し時のレート変換モード
があると思うのでレートを落とすことである程度は改善されるとは思います。
これは画質を落として見ることになりますので大画面には向きませんが26V型程度なら気にならない
かもしれません。
この設定をしてもDMR-BRG2010で直接再生してみる分には画質に影響はありません。
ただお部屋ジャンプリンク機能で再生する場合使い勝手は相当悪くなりますの無理に環境を整えるよりは
録って消しできるBDRE50GBあたりを用意してダビングしてDMR-BW930で再生する方が不満は出ないかも
しれません。
書込番号:20537434
![]()
1点
みなさまご返信をどうもありがとうございました。
正直単語やリンク先の説明が私には難しく、そのままではできないんだなということしか分かりませんでした。
せっかく教えて頂いたのにごめんなさい。
近々寝室のテレビを買い換える予定がありますので、既存レコーダーではできないという前提で探したいと思います。
また、特に>M_MOTAさん、
分かりやすいご教示をありがとうございました。
画質やダビングの件たいへん参考になりました。
書込番号:20538792
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
大量に録画された番組を削除や「まとめ」を行っていると番組名が全然違うのに変わってしまうのですが、原因の分かる方いらっしゃいますか? 「まとめ」を削除するときは全部削除するので、「まとめ」内の番組名が変更されることはありません。
いまのところ、外付HDで発生しています。
外付HDDはBUFFALO USB3.0 PC/家電対応 3TB HD-LC3.0U3/N です。
内蔵HDDでも録画した連続ドラマが消えているので、私が中身を確認しないでタイトルだけで消してしまっている可能性があります。
このように、番組名が勝手に変更される現象はあるのでしょうか?
1点
>ロチェスターさん、ご無沙汰です。
とりあえす参考?
パナ標準と思われますが、(内臓で=外付けでの再現確認となる行為を行っていない)まとめ名が個別番組名に引っ張られる仕様はあります。
たとえば、複数選択する際に元々まとめられているまとめを第一番目に選択せず、追加する番組を先に選択するとそれがまとめ名になってしまうことがあるとか、その際に手間をかけて編集したまとめ名だったりする場合、一旦まとめていたまとめ名が個別の番組名に埋め込まれるのか、その際に消えて青くなることがあるものの、再度まとめを行った際にそれが再現する場合があるとかです。
ところで、これにされたのですか?
書込番号:20288272
![]()
1点
>スピードアートさん ご無沙汰です。m(-_-)m
はい、この機械を2016/03頃に購入しました。
外付HDにドラマやダビングするかも知れない番組を、内蔵HDDにはバラエティなど「見たら消す」番組を録画しています。
現象は写真にアップしています。
何故こうなったのかは未だ掴めていません。まとめは勝手にやってくれているので、同時間帯で継続して録画していると変わるのか??
でも、第3話などで統一、他に一つの連続ドラマが色々な番組名に変わっています。
添付画像は、同一Ch:同一時間帯などでまとめてから、中身を確認してからまとめを外して、またまとめています。
こんな時フォルダー機能があると良いですね。
DIGANaviで一気に直したのですが、外付HDDの番組はDIGA Managerの対象外なのでリモコンで直す以外にありません。
スピードアートさんがリモコンの操作が変わったら腹正しくなる気持ちを少しだけ実感しています。(^o^)
この画像番組の部分消去は全てリモコンでやってみましたが、完璧では無いですが自動チャプターが作業を楽にしてくれてます。
でも、私は両手でリモコンを操作しているので、結構疲れました。
このトラブルを意識して、これからは内蔵HDにダビング予定の番組を、外付HDに「見たら消す」録画しています。
書込番号:20295012
2点
USBHDDのタイトル名変更はスマホ等お持ちならmedia accsessだと本体よりは楽じゃないでしょうか。
対象ディスクとタイトルで検索して絞り込んで作業します。
書込番号:20295093
![]()
1点
>デジタルっ娘さん
有り難う御座います。スマホですか? 残念ですが、現在リタイアしていますのでスマホどころか携帯も殆ど利用していません。また使うこともありません。昔は携帯も会社からあてがわれていました。
でも、スマホから出来るという情報は貴重です。
私はスマホを全く知りません。(^o^) 通信はWiFiですか? ブルートゥースですか? スマホアプリで動くのですね?
つまり、外部とアクセスが出来るということですか? DIGAはそのインターフェイスを持っているということですね。
ん〜!少し楽しみになりました。(^o^) デジタルっ娘さん、有り難う御座います。
書込番号:20295223
1点
>私はスマホを全く知りません。(^o^)
失礼しました。パソコンのディモーラでもUSBHDDのタイトル編集はできるので、使い勝手を確認してみてはどうでしょう。
書込番号:20295447
2点
>ロチェスターさん、了解です。
こりゃ、DIGANaviが暴走でもしないとあり得ないですね。。。(苦笑
外付で動作すればですが。。。
いったいどこから拾ったのやら?
念のため、DIGAお客様相談窓口に一声確認しておいた方が良さそうですね。
「そういう事例の報告はございません。お客さまの機器に不具合がある可能性がありますので、修理に出されることをお勧めいたします」がテンプレート回答だとは思いますが。。。
> ディモーラ
アリですね。
そういう意味では、DIGA MANAGERでなんでダメなの?ってことはありますが。。。
ただ、当方が現有料会員(324円/月だったか)ですので、現時点の無料会員の機能の把握がし辛いですが、初期登録時に無料期間で可能になっている機能もありますので、ご注意願います。
なお、デジタルっ娘さんがおっしゃるmedia accsessの『スマホ』ですが、要は電話系の通信回線契約は必須ではありません。
中古屋で売っている、回線解約スマホ、タブレットやWi-Fi端末で大丈夫です。
ただし、iOS 8以降、Android 4.1以降となっています(2016/10/5〜運用変更?)。
書込番号:20295638
2点
ディモーラの機能は以下から「チャンネル録画対応ディーガ」をクリックして確認してください。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
BRG2010はUSBHDDのタイトル名編集に無料対応しています。
スピードアートさんのおっしゃる有料会員になるといろいろ多機能になるので、価値観に見合えば検討もありです。
書込番号:20295717
1点
>何故こうなったのかは未だ掴めていません。
古剣奇譚 は、弁護士の資格 と同一時間帯の前の前(前の前の前かもしれない)の番組なので、
古剣奇譚 の3話から毎回予約して、(番組が終了しても)そのまま放置すると、
弁護士の資格 は、番組名が 古剣奇譚 の3話 として録画されます。
そして、弁護士の資格 の15話から予約のやり直し(古剣奇譚を予約終了させて、改めて予約しなおす)を
すると、ロチェスターさん の状況が再現できます。
(前、または、前と前の前は消去。または、まとめから外した)
このような操作をした記憶はありませんか?
記憶が無く、digaの誤動作だったとしても、番組名の取得をミスったという理由付けが一応出来ます。
所有のBZT710 で、過去2回(2つの連ドラ)、この番組名の取得の失敗を経験しています。
ただ、この場合だと、15話目以降が正しい番組名になる事は無いはず(ずっと3話のまま)なのですが。
書込番号:20295721
![]()
2点
連投すみません。
>ただ、この場合だと、15話目以降が正しい番組名になる事は無いはず(ずっと3話のまま)なのですが。
これは、間違いでした。
手動での予約のやり直しをしないと、正しい番組名にならないはずです。
書込番号:20296072
1点
スピードアートさん、デジタルっ娘さん、yuccochanさん
有り難う御座います。
今、DIMORAで写真の番組名を変更して見ました。
レスポンスは遅い(「ネットdeナビ」よりは早い)ですが、1個エラーが出ましたが変更は出来ました。
ネット経由の番組名変更ですね。これからは、モバイル端末からの操作が主流になのでしょうね?
DIGA Managerは単機能ゆえ、東芝のようにプログラムステップをコメントにして機能を削減する必要も無かったのだと思います。
RDは外付HDDはもちろん、ドライブにある媒体の番組名も無条件に取得してきました。
もう少し現象を明確に問いあわせられるように操作等を記録してみます。
DIMORAもこれから利用してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:20297998
0点
>ロチェスターさん
> レスポンスは遅い(「ネットdeナビ」よりは早い)ですが、1個エラーが出ましたが変更は出来ました。
もしかして私と同じで骨董的パソコンをご利用とかではありませんかね?
ざっくり、メモリが2GB以下ですとそうなる確率が上がるのではないかと思います。
最近のAndroidタブレットの方が高速で、中古でもお値打ちなバージョン5以上を何かひとつ用意しておくと、パソコン比較確認含めて便利だと思います。
余談失礼ですが、DiMORA有料加入したのは、録画倍率の修正機能に惹かれたことによります。
リモートでモニターしていてHDDが容量不足になった場合、余裕を取る目的でDRで録画しておけば、消さずに圧縮で対応できますので。。。
なお、yuccochanさんの[20295721]はイマイチ私の頭が付いて行けていません。(汗
外付けに関係無い話?
と言うか、私が「元々正しかった物がおかしくなった」と誤認していた様で?
そもそも、「録画時点から間違っていた」?だとしますと、放送時間の変動があった場合、変更追従の関係でキーワードが合致しないと、組み合わせであったりするのではないかと思います。
本来、放送時間変更追従の番組名の『キーワード』?が合致しない場合は、元設定した録画名で同時間帯の録画が行われるのですが、どうもこれはワンパターンでは無く、ターゲットの番組を録画しながら番組名が全く異なるという場合もあります。
(BWT3100の話ですのでパナ共通としての参考ですが)
書込番号:20298587
1点
スピードアートさん
>なお、yuccochanさんの[20295721]はイマイチ私の頭が付いて行けていません。(汗
分かりにくくて申し訳ないです。
ロチェスターさん の情報(USB HDDの番組名が変わった)を一旦無視して、
1つの仮説を立てました。
先ず、古剣奇譚 と、 弁護士の資格 は同一放送局(BS211)の同一時間帯(AM4:00-)の放送であった。
↑ これは、紛れも無い事実。
・古剣奇譚 終了後、28話位(数えたのですが、正確な数字は忘れました)別番組が放送され、
その後7/2から 弁護士の資格 が放送された。
・ご存知のように、DIGAは、番組名が変わっても予約を解除しなければ、同一時間の録画が継続され、
番組名のキーワードが一致しない場合は、最初の予約の番組名で録画される。
即ち、最初の毎回予約が「古剣奇譚 の3話」であった場合は、
「古剣奇譚」と「弁護士の資格」のキーワードは、経験上一致しないので
7/13−7/17 の録画番組名が、「古剣奇譚 の3話」になるのは、合点がいく。
・7/19- 正常な番組名&話数「弁護士の資格」になったっているが、
これも、経験上は、一旦予約を解除して、改めて予約しなおした場合のみの現象。
・BS211のこの時間の番組を録画する事が多いが、時間変更になった記憶が無い。
即ち、予約を解除しなければ、番組名が異なるが、後番組は、ミスせずに録画される。
ロチェスターさん の情報は無視しましたが、この仮説で、一応現状の録画番組名の付き方の
説明が出来る(辻褄が合う)。
ということです。
仮説ですので、「操作した記憶がありますか」と尋ねました。
これは、内蔵、USB HDDには無関係にこのようになります。
また、ロチェスターさん の写真は、内蔵 HDDの録画番組のように見受けられます。
書込番号:20298759
1点
>yuccochanさん、レスありがとうございます。
ロチェスターさんが中身を話をなさっていない部分は微妙ですが、録画当初より変更されたもので、中身は番組名では無い後半にある番組であり、そもそも録画予約設定した番組名が後半にある番組であるるとすると、仕様のうちであり、HDDの内外は関係無いですね。
『〜第3話〜』の連続からしますと、全くおっしゃる通りですね。
完全に見落としていました。(瀧汗
ゆえに私のは完全に駄レス。。。
ただ、再現性については、五分五分の気まぐれという感じはします。
そもそも、履歴がどうして出るのか出ないのか、番組名が変わるのか変わらないのかが極めて曖昧な場合がありますので。。。(苦笑
書込番号:20298822
1点
皆さん有り難う御座います。
私自身が未だどのような操作をしたのか良く分かっていません。
>内蔵 HDDの録画番組のように見受けられます。
外付HDDであることは間違い無いのですが2台目です。最後の写真を見て頂ければタブで分かると思います。
内蔵から外付へ移動した可能性はあります。(実はそれほど興味の無いドラマなので良く覚えていないのです。)
ただ、最初から録画している筈の「中国ドラマ 琅や榜」が見当たりません!
タイトル名が異なっているため削除した可能性が高いです。←これも意識していない
取りあえず、今は見てみたいドラマは「同一Ch:同一時間帯」で「まとめ」をして録画日付やサムネイルから同一番組と推測したり、中身を確認後消すようにしています。(何という手間だ!!(^o^))
原因はyuccochanさんのご指摘の通りだと思います。
割とほったらかしなので気が向いたときに予約を直している可能性はあります。
まとめさせないように出来ますか?
まとめをしなければ正しい番組名になりそうな気がしますが?
調べたのですが方法が見つかりません!
マニュアルでは、無条件にまとめになってしまいそうです。
予約時に設定も出来ません。
もし、「まとめ」を出来ないようにする方法がありましたら教えてください。
書込番号:20300467
0点
>ロチェスターさん
連続予約する限り、まとめは外せなかった様な。。。
で念のため、名前の変化ですが、最初はまともで後に変わったのですか?
それですと、私が最初に書いていた件が意味を持って来ます。
要は、まとめで弄ると、そのまとめの名前が個別の予約番組に組み込まれ、見え隠れするからです。
すなわち、何かの機会に上記『〜第3回〜』の名称がまとめに付いたまとめの状態でまとめをバラすと、まとめ名としてそれが個別の番組予約に組み込まれます。
通常は再度まとめを行った場合に埋め込まれた番組予約を先頭指定選択した場合に、まとめ名として再現する(いわば『まとめ名の潜伏』)のですが(これも原因不詳)、、、それが個別の番組名として再現した?ということではないかと思います。(当方は未経験)
念のため、まとめ名は先頭の番組名となり、まとめ名を編集して先頭の番組名と異なる状態にすると、先頭の番組名を変更してもまとめ名に影響しませんが、まとめ名を編集していないと先頭の番組名を編集するとまとめ名は先頭の番組名へと変化します。
いわば、前記前者は『まとめ名の縁切り』、恐らく『潜伏』含み説明の無い不文律であって、パナソニックの相談窓口にお尋ねすると、既述「そういう事例の報告はございません。〜」のテンプレ回答ではないかと思いますが。。。
(説明が存在する様でしたらご指摘願います)
私は実行したことがありませんが、全く異なるシリーズの番組とかを一旦同一のまとめにすると、前記の影響でかなり厄介な結果を生む可能性があるのではないかと思います。
ゆえに、憶測にはなりますが、yuccochanさんのおっしゃる仕様も事実ですので、複合的にレアな現象として再現したのかもしれません。
個人的にこれらのこをを意識していることで、逆手に取って、たとえばまとめ名にしたい基本ワードを持つ番組名を持つ録画予約を、(再)まとめじの最初に青ボタンで選択するとかしています。。。
書込番号:20301254
1点
スピードアートさん 有り難う御座います。
このトラブル現象については、色々予約してみて検証して見ます。
私のミスだとしても、分かりましたらこのスレッドにご報告します。
皆様の貴重な時間を頂いて有り難う御座います。
DIGAの初心者と思ってお許しください。
ところでDIGANaviでは外付HDの番組情報を取得出来ませんでしたが、
新しいDIGANaviDでDIMORAから取得するようにするつもりです。
(テストツールで取得出来ました。)
ただ、DIGANaviのデーターベース版です。
DIGANaviはファイルレイアウト変更を考慮して構築してはいましたが修正するのは気が重くなります。
今後DIGANaviには不具合が無ければ手は入れません。
DBはSQL Serverです。
書込番号:20304302
1点
>ロチェスターさん、進化し続けますなぁ。
ただ、論理的にDiMORAが取得できているということは、何がしかネット経由で外付にもアクセスする手があるということにはなりますが。。。
書込番号:20304611
1点
スピードアートさん、問題無く外付HDDの録画番組名を取得出来ます。(ページに表示されている情報だけですが!)
購入したときにDIMORAに機器を登録していましたが、外付HDの番組表までは不要と思っていました。
それほどDIMORAを利用もしていませんでした。
ただ最近、外付HDDの番組表までDIGANaviで取得出来ると思われた方から提供依頼が来ました。
東芝RD_Styleでは外付HDDはもちろんドライブに媒体があればそのタイトルまで取得してきます。
しかも番組詳細まで取得出来ます。
DIGANaviDではここで番組詳細を取得していました。シンプルなので重宝しています。
http://timetable.yanbe.net/html/13/2016/10/17_1.html?13
が、これから予約一覧から番組詳細をDBに保存することにします。
私事。お客様もおられるので稼働が有りませんが、今年一杯の目標で作成します。
今のサイトはJCOMが打ち切るので、Webサーバーを変えざるを得なくなって来ました。
現在のページで移動先サーバーを連絡します。
書込番号:20304724
1点
スピードアートさん
>いわば『まとめ名の潜伏』
これ、結構まいってます。何度「まとめ」の名称修正(編集)を余儀なくされたか。。。
分かってはいるのですが、ついうっかり、、、です。
>まとめ名は先頭の番組名となり
最新DIGAで仕様が変更になり、最後(最新)の番組名に変わってます。
「まとめ」の名称編集を行っている場合は、更新されない?
聞いたのですが、忘れました。。。(^^;
『まとめ名の潜伏』 がどうなったのかも興味はあるのですが。。
書込番号:20304819
2点
>yuccochanさん
毎度の造語へのご理解、ならびに浦島太郎の大ボケへのご指摘ありがとうございます。(汗
さすがに修正がかかっている部分もあるのですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20305997
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
知人の電気屋のスタッフからこの商品が余っているので5万ほどで購入しないかと言われています。
レビュー、口こみを見る限りかなりやばそうですが、今現在使われている方でも、録画の失敗は、多いので消化?
使われて胃いる方からの情報をお待ちしております。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
3点
>パンパンマンさん、こんにちは。
現在5か月間使用しておりますが、1度だけ録画の失敗がありました。
症状としては、予約録画の準備中の状態です。すなわち赤点滅したままの状態です。
その日の1番目の予約録画は成功。その日の2番目の予約録画が準備中のまま翌朝まで赤点滅を続けてました。3番目、4番目の予約録画は実行されませんでした。合計3番組録画失敗ということです。
その日はクーラーの内部乾燥機能を使用していたため、室内は高温多湿状態でした。
時間的にも一致し、風向きも半分はレコーダーに向いておりました。憶測ですが、それが原因だったように思っております。
現在、クーラーの内部乾燥機能を使用する際は、風向きの調整、扇風機により熱気を室外に排出等をしております。
結果論ですが、それ以来正常に稼働しております。
不具合の復旧は、通常のリセット操作で対応できました。
以前のモデルだと頭欠けが7割前後はあったのですが、当機種だと1割程度に減ったように思います。
動作としてはモッサリ感があります。ただ、動作自体が遅いのか、動作を示す表示が遅いのかを判断しかねてます。
不具合、使用感としてはこんなところです。
書込番号:20164528
![]()
0点
使用開始5か月ほど。
録画は地デジメイン、たまにBS。
同時録画は多くても3番組程度。
いたってライトな使用ですが、今の所不具合は感じていません。
たまたまかもですが、製品には満足しています。
書込番号:20195746
0点
そうなんですね。結構録画失敗の口コミを見ましたが当たり外れがあるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:20196355
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
BRG2010を使用してCS放送を録画する際、初回無料の毎週放送を毎週録画設定した際、勝手に録画専用カードで録画設定されてしまい、放送を通常視聴するためには録画・視聴用カードで契約しないといけないため、2週目以降の録画がすべて失敗してしまいます。
録画設定の際にはカードの選択ができず、番組表から録画設定した場合に予約の文字が白か黒かで判断するくらいしかどちらのカードで予約されているか確認できません。
メーカーに上記について相談したところ、これが仕様なので録画設定後に手動で録画先カードを都度変更してください徒のことでした。
カードの録画予約先を見落とした場合録画失敗につながる動作であるにもかかわらず、今後改善や対応等は一切しないとの事でした。
このような欠陥を抱えた機器ですので、CS録画を行う人は購入を避けたほうがよいかと思います。
また、メーカーのサポートの姿勢が最悪なので別メーカーを検討することをお勧めします。
9点
新規IDで当然叩き出す
典型的なアンチのネガキャン
書込番号:20011056
19点
新規IDは今回初めて価格comに書き込みをしたから今までIDをとっていませんでした。
今まで東芝のRD-X7を使っていましたが録画不可になるような仕様はありませんでしたので書き込みしたこともなくROM専でしたので。
そのRD-X7のHD-DVDデッキが壊れて修理代4万かかるということだったのでDMR-BRG2010に買い換えたところ、CS放送で録画失敗が多発し、原因を突き詰めていってやっとこのB-CASカードの自動選択に問題があることが判明しました。
録画予約時には録画設定内容も表示されず、1つ1つ録画設定内容を見直さないとわからないひどい仕様です。
ここで情報をある程度見て購入したので、自分と同じ目にあう人が出ないように今回書き込みしました。
あなたがCSを録画しないのなら問題はないでしょうね。実際地上波やBSの録画はまったく問題ないですから。
またサポート窓口も今回の症状を説明しても話がまったく通じず、わかる人間から折り返すといいつつ約束も守らない、挙句のはてに「窓口の受付がすべて話が通じるとは限らないなんて一般的な常識でしょ」と言い出す始末。
貴方はこの対応がまともだと思うのですか?
そして録画失敗につながる欠陥を仕様と言い張りなんの対応も保証もしない、このメーカーのアフターケアに心底失望しました。
今後消費者センターに相談して対応を検討します。
書込番号:20011409
4点
>そして録画失敗につながる欠陥を仕様と言い張りなんの対応も保証もしない、このメーカーのアフターケアに心底失望しました。
対応と保証って?
次期モデルでの対応は可能かも知れないけど、このモデルでの対応や録画失敗したタイトルを渡すのは不可能でしょう。
書込番号:20011519 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まさきちやんさん
最新のカキコミが1ヶ月以上も前とは言え、スレ主さんの主張を読んでいると、
これが事実ならば、スレ主さんの言われている通り、『欠陥商品』であると主張しても差し支えないレベルの事案だと思いました。
話を聞く限りでは、明らかに「ソフトウェア(ファームウェア)」自体に問題ある仕様ですので、
メーカーは、速やかに「ソフトウェア更新」にて、何らかの改善を行わないといけません。
何故ならば、ユーザーが通常行う操作だけでは、正常に録画予約が行えないのならば、
それはもう『録画機(レコーダー)を名乗る資格が無い』からです。
CSチャンネルの電子番組表(EPG)から録画予約を行っている人ならば、お気づきかとは思いますが、
「初回無料」放送に限らず、「無料放送」全てにおいて、「無」(実際には□で囲われた)のアイコンが番組名の冒頭に付与されています。
それら全ての番組にて、「ノースクランブル放送」が行われている為に、
該当のチャンネル契約者で無くとも、その番組を視聴・録画する事が出来るわけです。
ここで大事なのは、私の知る限りでは、
あくまでもCSチャンネルならば、「無料放送」にて視聴だけでなく『録画も許可されている』事です。
ちなみに、敢えて「あくまでも」と付け加えたのは、
私が、地上デジタル・BSデジタルの「無料放送」にて、視聴だけでなく録画も許可されているか知らないからです。
複数のCSチャンネルを契約していると、
「経済的事情」から、
月を跨ぐタイミングで、チャンネルの追加・解約を行っている人も多いかと思いますが、
とある番組を録画予約しようとすると、
何故か録画予約が出来ず、焦っているうちに、
うっかり、前月末に解約したばかりのチャンネルで放送されている番組を、録画予約しようとしている事に気づいてホッとした経験が、少なからず有ると思います。
そこで、電子番組表とレコーダーの動作が連動している事に気付くわけですが、
そういった仕組みを支えているのが、「B-CASカード」である事は、
価格コムの利用者なら、知っている人も多いかと思います。
ちなみに、私自体が利用しているレコーダーの最新モデルはL42-ZP05ですので、
「録画専用カード」、「録画・視聴用カード」と2種類のB-CASカードに分かれているレコーダーは、未だに使用した事がありません。
私が気になるのは、
Panasonicのレコーダーでは、BRG2010以外の機種でも、2種類のB-CASカードを使用しているモデルが存在している場合、
それらの機種でも、同様の問題が発生しているのではないか?という懸念です。
もし宜しければ、
「録画専用カード」、「録画・視聴用カード」それぞれ仕様の違い等を、御教授くださいますでしょうか?
書込番号:20108514
1点
BRG2020の場合は、無料CS放送の場合視聴、録画用にセットした有料放送契約側のB-CASが選択されます。
スレ主さんのご指摘などを受けパナが対策したのかもしれませんね。以下の書き込みも参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20084907/#20104419
>「録画専用カード」、「録画・視聴用カード」それぞれ仕様の違い等を、御教授くださいますでしょうか?
カード自体に仕様の違いがあるわけでなく、差し込まれたレコーダー側が判断して文字通りの動作になります。
富裕層でないと有料放送を二枚契約はしないので、視聴と録画両方こなすには契約側を『視聴・録画用』にセットしなくてはなりません。
録画専用優先から振り分けられる地デジやBS無料チャンネルでは五番組同時録画中もチャンネル変更が可能ですが、有料放送などで視聴、録画用三番組同時録画が発生すると録画番組内でしかチャンネル変更ができなくなります。
6チューナーも同一条件下で動作するのではなく、3+3の二グループ構造で急な延長などでグループをまたぐ再振り分けは自動ではできないので動作原理を理解して手動で確認する必要があります。
BRG2020にかんしては、動作パターンが頭に入ればやはり多チューナーのメリットのほうがはるかに上回ると感じています。
書込番号:20109039
2点
今、↓に書込みをしたところだが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20084907/#20109463
>これが仕様なので録画設定後に手動で録画先カードを都度変更してください徒のことでした。
2枚契約をせずに、[録画後の変更作業] をしない方法としては、
a.1話のみ単独予約、2話以降を毎週予約
b.カードを予め入れ替えておく
という方法がある。
b.は上記リンクでも言及したが、弊害がある。
書込番号:20109473
1点
c.時間指定予約で毎週予約をする
もあった。
この場合、放送時刻変更には非対応となる。
書込番号:20109497
0点
サポセンと話した際、
現在の仕様は、
a.番組表予約を単発で行う場合
その番組が有料放送なら
(どちらのスロットに入っておるカードで契約していようが)
有料放送を契約しておるカードに予約が入り、
その番組が無料放送なら
録画専用カードスロットに入っておるカードに予約が入る
b.番組表予約を毎週予約で行う場合
予約設定時に選択した番組が有料放送なら
(どちらのスロットに入っておるカードで契約していようが)
有料放送を契約しておるカードに予約が入るが、
(連続ドラマの第1話のように)予約設定時に選択した番組が無料放送なら
録画専用カードスロットに入っておるカードに予約が入る
⇒ 録画専用カードスロットに入っておるカードで契約してなければ、
2話以降は本編抜けの状態で録画されてしまう
c.時間指定予約を毎週予約で行う場合
最初に実行される予約の開始時点の番組が無料有料に拘らず、
選択したチャンネルが有料チャンネル(である事を示す信号が局から送信されている状態)であれば、
(どちらのスロットに入っておるカードで契約していようが)
有料放送を契約しておるカードに予約が入る
という事らしい。
そこで、
b.番組表予約を毎週予約で行う場合
も、時間指定予約と同様、
予約設定時に選択した番組が無料有料に拘らず、
有料放送を契約しておるカードに予約が入るよう、
DIGAの仕様を変更すべきではないか?
と提言しておいた。
何故なら、
予約設定する番組が無料放送だったとしても、
次からもずっと無料放送であるとは限らんので。
現在、
a. と b. が 甲 という仕様
c. が 乙 という仕様
であるところを、
a. が 甲 という仕様
b. と c. が 乙 という仕様
このように変更すればいいので
そんなに大変ではないように、素人には思えるのだが。
b.の仕様を変更する事で
何か弊害は起こるであろうか?
書込番号:20109594
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
1〜2週に1回は失敗します。
6番組録画可能の機能があるにもかかわらず、3番組録画が重なった時など高確率で失敗していることがあります。
録画が信用できませんので録画機器としての役割を果たせません。
3点
録画失敗したなら、予約リストに録画失敗した理由のメッセージが残っていませんか?
書込番号:19898913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>油 ギル夫さん
録画失敗のメッセージあります?
前使っていたSONYのBRZ-100では簡単に見つけられたんですが・・・・。
最近は失敗が起きなくなってたのですが久々に4分遅れて録画してて先頭のほうが完全に記録されてませんでした。
3倍速じゃなくてDRで録画したら失敗しなくなるのかなぁ・・・・。
書込番号:19978199
2点
>録画失敗のメッセージあります?
予約リストの最終貢の下の部分に録画出来なかった理由が表示されます。
今日、九州は豪雨だったのでBSの番組が一部録画出来ていなかったのですが理由が表示されていました。
書込番号:19978218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
こんなところにあったんですねぇ。
しかし、電波状況と停電(?)らしい理由以外はSONYのだと警告でるとか時間が空いてる時に更新とかなのでこんなことなかったのになぁ。
書込番号:19978615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jacktmirageさん
経験上、そのメッセージは、原因不明の時に表示される事が多いです。
エラーメッセージは、考えられる要因をただ羅列しただけ、に見受けられる。
該当するか分かりませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815499/SortID=19874590/#19881638
↑ この失敗の時には、jacktmirageさん のと同じメッセージ
他、5秒、10秒、15秒、20秒遅れ(10秒遅れが多い)を経験しています。
上のURLの別パターンで、3分前の予約待機のLED点滅が行われず、放送開始またはその後に
予約待機になるため、x秒の頭切れを起こす。
こちらは、1〜2年前(だったかな?)に頻発していたのですが、最近は起こりません。
書込番号:19979276
1点
>yuccochanさん
なるほど。
わかんないから羅列してるのか。
そうかもしれないですね。
前はちょいちょい出ててうんざりしてたらある時から出なくなって安心してたんですけどねぇ。
書込番号:19979870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
こちらのレコーダーは録画・視聴用のB-CASカードと録画専用のB-CASカードの2枚で稼働させる
とのことですが、従来のB-CASカードと互換性がありますでしょうか?
薄型TV/BDレコの新品に付いてくるB-CASカードには有料放送を1週間見られる特典が付いてい
ますが、使っていないTVとBDレコがあるので、これらのB-CASカードを代わりに挿して見たい有料
番組があるまで特典を温存しておきたいのです。
上記の件、ご存じの方がおいででしたらお願いします。
0点
>薄型TV/BDレコの新品に付いてくるB-CASカードには有料放送を1週間見られる特典が付いてい 
ますが、使っていないTVとBDレコがあるので、これらのB-CASカードを代わりに挿して見たい有料 
番組があるまで特典を温存しておきたいのです。
B-CASカード毎に、スカパーやWOWOWへネット等で申し込みをするおためしがあります。
他に動作確認用か分かりませんが、コンセントを繋げ使える状態にすると、WOWOW等のおためし期間がスタート。確か1週間程度で終了したと思いました。
この仕組みを確認するまでは、おためし済B-CASカードに入れ替えて暫くレコを使用し、いざ目的の番組開始時に未使用のB-CASカードを入れ替えてもおためし期間が終了していた所から、レコ本体でおためし期間がスタートすると思います。
書込番号:19296305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちらのレコーダーは録画・視聴用のB-CASカードと録画専用のB-CASカードの2枚で稼働させるとのことですが、従来のB-CASカードと互換性がありますでしょうか?
取説を見ると赤のB-CASカードと同じ様です。
書込番号:19296419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
レスをありがとうございます。
>コンセントを繋げ使える状態にすると、WOWOW等のおためし期間がスタート。
ひとまずはカード挿し替えで特典を温存できそうですね。もうひとつ疑問があるのですが、
権利行使済みのB-CASカードを挿した場合、録画専用カードと同じ動作になるかどうかが
気になります。
録画専用カードというならカードの方に細工がしてあると考えるべきで、通常の視聴・録
画カードを挿すとひょっとして6チューナーで録画・視聴ができてしまうんじゃないかと思っ
たのです。
でも、そうなったら仕様と違ってきますから、そうはならない可能性の方が高いと思いま
す。カードが録画専用でないと機械が判別してそのスロットだけ機能が停止するとかあり
そうです。そうなると、録画時の強制DRモードの件も併せて購入するべきかちょっと考え
ちゃいますね。3録以上って以前から欲しかった機能であり、とても魅力的なんですが。
書込番号:19296435
0点
?
テレビにしろレコーダーにしろB−CASカードに付属する無料視聴期間はWOWOWやE2の番組ボタンを
選択して視聴する状態になって初めて認識され開始されると思うんですが・・・
書込番号:19296524
0点
まず、録画視聴用チューナーと録画用チューナーが3チューナーずつある。それでこの各々の専用チューナーには連動性がない。
要は3チューナーずつなのは、赤いB-CASカードの仕様が3チューナー分だから。
なのでレコーダーに添付された赤いB-CASカードは普通の赤いB-CASカードである。違いなんてない。
なのでスレ主さんの要望はかなう。
書込番号:19296571
5点
T-KAWAさん
> 権利行使済みのB-CASカードを挿した場合、録画専用カードと同じ動作になるかどうかが気になります。
権利行使済みのB-CASカードって、おためしを申し込み済のカードでよろしいでしょうか。
カードの特典はおためしを申し込む事で済みになる事で、1週間程度のおためしは新品でも通電済のカードでも終了する事から、レコ自体で判断している様です。
録画専用は取説を見ると、同封の赤カードには区別が無く、カードスロットで区別している様。
実機がありませんのでこれ以上の動作は分かりませんが、目当てのWOWOWやスカパー等の有料放送を楽しむ為には
単独の場合はB-CASカードの番号で各chからおためしを申し込む
連続、期間を少しでも長くなら、目当ての番組開始前にレコをセットアップ。レコ本体のおためし終了、おためし未申し込みカードを登録、そして繰り返し。
どのカードか確認するのは本体メニューの他、スカパープロポchでも確認出来ます。
書込番号:19296584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線クネクネさん
私も最初そう思ったのですが、BS/CSを視聴しなくてもおためしはスタートする様です。
chでスキャンの際にスタートするのでは?
BS/CSアンテナに接続せず、chスキャンがされない場合は分かりません。
書込番号:19296604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スカパープロポch
スカパープロモch
書込番号:19296626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまレスをありがとうございます。
AV Watchの
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20151104_728769.html
を見ると録画・視聴用と録画専用スロットとなっており、B-CASカードに細工がされているわ
けではないようですね。スロットとは入口で、内部では録画・視聴用と録画専用チューナーと
なっていてもおかしくないですね。カタログP18の注釈にはカードで識別しているかのような
説明(※)がされていますが、ブラックボックスであり詮索しても限界があるかと。
※BRG2010に付属の2枚のB-CASカードは、視聴・録画用に1枚、録画専用に1枚を使用しま
す。
現実問題として有料放送をよく見るので、うっかり有料放送にチャンネルを合わせて自動
で権利行使されないよう、カードの差し替えで対応すると思います。契約をしているカードを
挿してもいいのですが、3録レコーダーのスロットに空きができるのでもったいない。
1台だけ使用していないBW570(09年モデル)は番組のムーブバック機能がないので使い
勝手が悪く、使わなくなっているのでこのレコのカードを使おうかと。もうひとつは地デジチュ
ーナーがおかしくなった親のテレビ(REGZAの08年モデル)で、これもDVD再生専用で普段は
使っていないので購入してしばらくはこれらのカードを使おうかと。契約をしているチャンネル
以外は見たい番組がたまにしかないので、うっかり特典の権利を行使するともったいないん
ですよね。
まぁ最初から録画・視聴用と録画専用とありましたからきっとその通りなんでしょう。そういう
仕様として検討します。いずれは契約しているカードを挿すことになりますが、最初は様子見
で通常放送を録画してみようかと。BZT910、810も購入してからの3年間でソフトウェアアップ
デートで同時録画に制約がかかるようになりました。ダビング+同時録画2番組で録画一覧を
表示できなくなったり。
なんだかBRX2000(全録モデル)の方が使い勝手が良さそうな感じがします。いずれにしても
仕様がややこしいのでまだまだ勉強が必要だと感じています。
レスを下さった皆さまありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:19296749
0点
補足です。
私はまだ購入していません。そんなニュアンスのある文章になってしまったので、この一文を補足さ
せてもらいます。
書込番号:19296763
2点
主様のおっしゃる有料放送を1週間見られる特典とは
アンテナを接続したあとチャンネルを合わせると手続き不要で自動的にスタートする
WOWOWとスカパー!が両方見られるあのサービスのことでしょうか?
あの7日間無料サービスは廃止されたようですよ。
少し前に私もここぞという時のためにとっておいた新規カードで無料視聴しようとしたのですが
発動せず調べてみるとこと2月に不正視聴対策の煽りでそのサービスは廃止されたようでガッカリしました。
それとも私が知らないだけで7日間無料視聴はできるのでしょうか?
(7日間無料は廃止になったとの前提で書きますが)
「WOWOW15日間無料」「スカパー!2週間(16日間)無料」のことでしたら温存は可能ですが
申し込みをしない限り始まりませんのでその新しいカードを使用されても問題ないかと。
書込番号:19297558
![]()
4点
古い機種のB-CASは不正視聴対策でKeyを変えられて、見れなくなってしまったみたいですけど、
比較的新しい機種に付属しているB-CASは不正視聴対策済で新しいKeyにも対応してるから無料1週間はできる、という認識何ですが違うのですかね?
書込番号:19297812
1点
wowowではまだやってますよ、しかもチャンネルを合わせた時からと明記しています
http://www.wowow.co.jp/join/free/
ただ改造B-CAS対策で、古い対策されていないカードだと出来ないかも知れません(真偽は不明)
スカパーもホームページでは明記されていませんがwowowと同様ではないかと思います
書込番号:19297822
1点
>juliemaniaxさん、独活の知恵さん、グラサバさん
レスをありがとうございます。
あらら、今は1週間無料視聴の特典は無いんですかね?BDレコも3台目購入から特典を温存させることを覚
えましたが、その頃(12年)はまだ見たい番組があったため、購入後に即特典を使っていました。14年頃から徐
々に見たい番組が減ってゆき、現在ではフジ3局+日本映画専門chを契約・継続視聴している状態です。
フジ3局もいつもチェックする番組が数えるほどになりました。まだ継続して見たい番組(ラーメンWalkerTVとか
寺門ジモンの肉専門チャンネルとか)があるのでいいのですが、日本映画専門chは微妙。BSアニマックスへの
乗り換え(「こどものおもちゃ」と「夏目友人帳」を最後まで見たい)を考えています。
各局とも前に見た番組の再放送ばかりで、ほとんど見たい番組がなく、契約期間の長さで受けられる特典(※)
も指定された期日までに申し込みをしないと特典が失効する制約があって、気乗りしないけど面白そうな番組
がないか調べて特典の権利を行使している状態です。
※現在は加入3年目で2,160円分の番組を1ヶ月間無料視聴。この特典は年に1回だったかな?
11年〜12年頃はチャンネルNECOの「チャンス!」と「それが答えだ!」(三上博史主演のドラマ)、ファミ劇の
「劇場版パトレイバー」全3作放映とか「帰ってきたウルトラマン」全話放映とか、面白そうな番組が結構あった
んですが、元ネタが過去番組であることの限界か、現在はあんまり見たい番組がないですね。なので無料視聴
の特典は上手に使いたい。
新規にBDレコを購入した方から情報が欲しいですね。意外と気付かずにBS/CSのチャンネルを合わせない
うちに失効する例が多いのかな?
書込番号:19298209
0点
>T-KAWAさん
私も、レコーダーを買い替える度に、特典を温存しています(^_^)。
このレコーダーは、2枚も赤CASが入っているので、既存のと1枚ずつ入れ替えれば、
1か月も無料視聴できちゃいますのでうれしいですね。
但し、今までは、有料契約をしていない場合は、青CASでも赤CAS同様に使用できていたので
青CASを挿して温存していたのですが、この機種は、青CASを挿すと「B-CASカードが間違っています」の
メッセージが放送を映す度に大きく表示される様になりました。
そのまま決定ボタンを押せば、視聴も録画もできるのですが、かなり鬱陶しいので、青CASは別の機種で
使う事になりそうです。
書込番号:19298865
1点
最近のB-CASカードで変わった事で言えば、スカパーおためし済のカードでBSスカパー見れなくなった事でしょうか。(スカパー契約カードはそのまま視聴可能)
グラサバさんが書かれている通り、B-CASカードの不正書き換え対策などでルールが変わっている様です。
先ほど書いた結果は12年秋、13年秋、14年秋発売のB-CASカードスロットがシングルのレコの結果です。
複数スロットがある全録レコでは、1週間程のおためしは通常録画でのおためし使用だったので、複数スロットの使い分けに違いがあるかは分かりません。
もし今後全録レコを購入する事があれば、1週間のおためし時に有料chを6ch以上契約無しに、タイムシフトchに指定できるかで試したいです。
書込番号:19299059 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ネット情報を元にまとめると以下のような経緯だと思われます
2012年頃から始まったB-CASの不正改造による不正視聴対策として
まず新規発行カードの改造防止対策がとられました
既に流通したカードの対策はKWという暗号解除キーを変更する事でした
ただ正規契約者は放送波で自動的に更新されるので問題ないのですが
流通している未対策カードが付属する未契約の製品では更新できないので1週間の無料視聴が出来なくなります
そこで有る程度時間が経ち、流通していた未対策のカードが対策済みに切り替わったと思われる
今年の2月にwowowが、6月にスカパーがKWの更新を行いました
その結果対策済みカードでは従来通り1週間の無料視聴がwowow、スカパー共に出来ますが
未対策カードでは1週間の無料視聴が出来無くなっていると思われます
その為、人によっては出来る、出来ないと意見が分かれるようです
比較的最近の製品で有れば対策済みカードが付属しており出来ると思いますが
温存カードが対策済みかどうかは情報がないので差してみるまで分かりませんし
少なくとも2012年以前のカードであればおそらく出来ないと思われます
以上勝手な推測ですので事実誤認等有りましたら御指摘下さい
スカパーに 「新規購入製品で1週間無料視聴は出来るか」 と問い合わせたら
「出来ますが、出来ない事もあります」と言われました
おそらく上記のような事情で断定できないのでしょうね
書込番号:19299395
4点
juliemaniaxさん
興味あるお話ありがとうございます。
MYスカパーで契約カード、おためし済カードが表示され、おためし未使用のカードでオンラインのおためしを申し込んでも、おためしが使えず困った時がありました。
その時は電話でおためし2週間の申し込みが出来ましたが、旧カードでオンラインの申し込みが出来なかったのでしょう。
他の方のカキコミも総合すると、未使用の新カードを使うと1週間おためし、さらに申し込みで更におためしが出来ると読み取れます。
という事は、同じ機種で未使用の新カードを使う度に、2回のおためしが出来るのでしょうか。
確かにレコを導入時に付属のカードを開封せず、引退させたレコのカードでセットアップしていました。
その時の動作は「まもなく終了します」のテロップで数日のうちにWOWOWが見れなくなりました。
それまでのレコのセットアップは、設置時間と番組表取得も考え夜にする事が多かったのですが、毎回おためし期間が思ったよりも短く、カードに関係しないでレコ側でカウントダウンをするのでは?と思いました。
14年秋モデルを2月に購入した時、自分の予想で目的の番組が開始日まで、設置のみでコンセントを繋げませんでした。当日朝に通電してセットアップ、予約をすると予想通り1週間程の視聴が出来ました。
その話はミニカードなので他の未使用カードの結果ではありませんでしたが、以前に12年秋モデルでスカパーの連続モノを録り貯めたいと思い、未開封カードを途中で使う場面がありましたが、1週間のおためしは使えなかった記憶があります。
実際に検証してみたいのですが、おためししたいシリーズが始まってからという事で。
書込番号:19299569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
>同じ機種で未使用の新カードを使う度に、2回のおためしが出来るのでしょうか。
基本的には管理はカードが行いますので、新しいカードを入れれば出来るはずです
推測ですが、対策済みカードなら1週間プラスお試し2週間、未対策ならお試し2週間のみの様です
未対策カードでもお試し2週間の時はカード番号を通知しますので新しいKWを更新する事が出来るからです
ただ2週間お試し視聴が終わると機種によっては1ケ月程視聴期間終了確認の為の動作が入るようで
東芝機の場合は「DTVON」と言う表示が延々と出て、故障を疑いサポートに電話した位です
パナの場合は表面上は何も表示しませんが裏では動作している感じでした
この動作の制御がカード側がしているのか機器側なのかは教えて貰えませんでしたので(仕様ですの一点張りです)
機器側にも何かしらの関連があるかも知れません
私の所には残念ながら1週間無料のカードは今現在無いので検証は出来ませんが
まあ仮にあっても私も見たい番組がある時にしか検証できないと思います
書込番号:19300365
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















