ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2016年3月27日 11:30 | |
| 4 | 8 | 2016年3月26日 23:28 | |
| 88 | 8 | 2016年3月23日 07:27 | |
| 18 | 21 | 2016年7月6日 13:58 | |
| 26 | 3 | 2016年3月13日 22:17 | |
| 5 | 0 | 2016年3月6日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
この機種では、CATVセットトップボックスのpioneer bd-v371 とLAN接続して、ケーブルテレビでの番組表から予約録画できるような機能はあるのでしょうか?
カタログ見ても分かりませんでした。Sonyはその機能ができそうな説明がカタログに載ってました。
あまり詳しくないので、質問の内容に不備な点があればご指摘くださいm(__)m
書込番号:19731643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんが加入しているCATV業者が、BD-V371に対してLAN録画を可能にする為のバージョンUP(Ver2.07以降)を行っていれば、BD-V371からBRZ1010に対してLAN録画が可能になります。
ですので、DIGAではなくBD-V371側の問題となります。
書込番号:19731839 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ずるずるむけポンさん
STB側の問題だったんですね。
もう少し調べてみたら、ネット上で下記ページ(福井ケーブルテレビ)があったので、参考にしてみようとも思います。
http://www.fctv.jp/catv_service/dlna/dlna1.html
自分の調べ方がまだまだ甘かったようですね、失礼しました。。。
ありがとうございました!
書込番号:19732517
2点
神奈川県のCATV業者ですが、数年前にSTBをBDーV371にしたとき、LAN設定も終え,録画先にBZT810も選べたのですが
録画出来ませんでした。
リモコンに 「録画ボタン」 が無い為でした。
CATV業者に、問い合わせたところ、そのような対応は出来ないの一点張りで埒があかず、
やむを得ず、DCHー520に交換しました。
書込番号:19732591
1点
>録画先にBZT810も選べたのですが
BZT810世代だとCATV STBからは地上/BSしかLAN録画が出ないので、CATV専門CHの録画の為にはDCH-520に交換するコトになっていました。
書込番号:19732991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
パナソニック ディーガ DMR-BRZ1010 の 購入を検討しています。
購入検討の理由は、「ファイル共有機能」で
パソコンに保存されているMP4ファイルをディーガで見たい。
しかし、仕様(どういうファイルが対象か?)が、不明確です。
取扱説明書 207ページに MP4動画のフォーマットが明記されていますが
この内容に従っても、再生やダビングができない。
音声が出ない場合があるように記載されています。
このため、パナのお客様相談センターに、どういうファイルだと再生できないのか
問い合わせました。
入手できた回答は。
ビデオカメラで撮影した動画が対象で
フォーマットは。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/bw_8su/ubz1_usb.html
に記載されています。との内容でした。
これ以外のパソコンの動画編集ソフトで作成したファイル等は
動作確認がとれていないので、動作保証しかねる。との回答でした。
早い話、購入しても、再生できるかどうかは、「運」しだい。だそうです。
ディーガのホームページで、ファイル共有に魅力を感じましたが
ビデオカメラからの動画しか対応していないのでは
魅力がまったくありません。
ディーガで、パソコンの動画(MP4)を取り込んだ方が
いらっしゃいましたら。
再生できるファイル、できないファイルの情報をいただければ
とても助かります。
宜しくお願いします。
0点
「ファイル共有機能」ではなく、旧型DIGAでの取り込みですが、
デジカメのMP4の取り込みが可能なのは、
・動画コーデックが、Mpeg4/AVC
一般のカメラ全般が対応
・音声コーデックが、AAC
多くのデジカメは、AAC以外のLPCMなどなので、取り込めても音声が出ないです。
動作確認機種は、音声がAACです。
CANONのデジカメでは、一眼の1機種を除いて、全滅(音声が出ない)です。
NIKONも(多分)全滅。
パナとSONYの(一部)のデジカメが対応といった感じでしょうか。
と、書いていたら、示されたURLの下の方に説明がありました。
>ディーガで、パソコンの動画(MP4)を取り込んだ方が
いらっしゃいましたら。
対応機種(カメラ)を含めて、実時間かけたエンコード取り込みになりますので、
PCで作成するならAVCHDにしたほうが良いです。
#「ファイル共有機能」から通常録画領域へのコピーもエンコードです。
私は、フリーソフトのMultiAVCHD を使ってます。
デジカメ動画からの変換では、映像部分は無劣化、音声はエンコードです。
PCのHDD上のファイルのコーデックを調べるには、MediaInfo などを使ってください。
http://mediaarea.net/ja/MediaInfo
書込番号:19728402
0点
簡易NAS程度の機能なら5000円の無線ルーターに外付けHDDでも付ければ、DIGAの「ファイル共有機能」よりはるかに使えると思います。
書込番号:19730247
2点
コメントありがとうございます。
yuccochan様
デジカメの動画モードで生成されたMP4ファイルでも
問題が発生してるのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
まあ、パナの相談窓口の担当者の言葉をそのまま解釈すれば
デジカメの動画は、ビデオカメラで撮影した動画じゃないので
動作保証の範囲がになってしまうのかな?
お気づきのように、私の使用目的は
パソコンに保管してある動画(MP4)が再生できるかどうか?
なんですよね。
昔のアナログ放送時代のDVDに録画した番組を
現在は、HDDにVIDEO_TSで保存してあるので
これを、MP4に変換してディーガで再生したいな。
パナの動作保証範囲から外れるので
ディーガで、できるかな?と情報収集を開始したしだいです。
私の動画変換に使用しているソフトは
ペガシス社の TMPGEnc Video Mastering Works 5 です。
このソフトでVIDEO_TSからMP4に変換するとき
変換パラメータを、どのように設定すれば、ディーガで再生できるのか?
どういう設定だと動画再生できないのか?
わかれば、とても助かる次第です^^
例えば、CBRだと再生できるけど、VBRだと再生できない。とか。ですね。
Cafe_59様
ディーガをNASとして使用するのではなく
上記の様に動画再生機器として使用できるかな?と
模索中なのです。
ネットワークメディアプレイヤーみたいなことを
ディーガ1台で兼用できるなら、ディーガ購入を前向きに考えたい。
と、考えてる状態です。
書込番号:19730410
0点
柔らかビスケットさん
BZT760を所有されていますよね?
BZT760にMP4が入ったSDカードを差し込めばMP4が再生できます。
「ファイル共有機能」は、(再生に関しては)内蔵HDDの一部領域に
SDカードのファイルをコピー、再生ができる機能、と考えれば良いです。
4K動画以外は、BZT760でのSDカード内のMP4再生可否と同じ制限と
考えれば良いです。
VBRは問題なく再生できます。
CBRは試したことがありません。
SD解像度のMP4は、再生できなかったような気がしますが、記憶が曖昧です。
BZT760で試してください。
書込番号:19730892
![]()
1点
なんてこったい(驚)
yuccochan様
アドバイスありがとうございます。
早速手持ちの microSD (4GB)を、SD変換器を使い、BZT760に挿入
フォーマットしたのち。
PCに接続して、MP4をコピー
BZT760に挿入して、再生切替を SD にすると
写真 撮影ビデオ 持ち出し番組 カード管理の4択メニューが出ました。
撮影ビデオ を 選択して 撮影ビデオを見る を選ぶと ファイルが選べるようになりました
選んで 決定ボタンを押すと・・・ おおおおおお 見れました。
動画編集ソフトで MP4にした動画が見れました。 感動。
まあ ちょっとした手間として
MP4の動画ファイルのファイル名を 半角英数字にリネームする必要がある。
選択画面では、半角にした ファイル名も表示されない。
と、少々、難がありますが。
見れることが わかっただけでも とっても嬉しいです。
SDカードからHDDへのコピーを試しましたが
3個のファイル合計約2GBに転送所要時間(予想)2時間40分と
表示されたので、やめました。
これで、メディアプレイヤーも ディーガも購入する必要性がなくなったような気がします。
お財布にも、とっても優しいです。 感謝感謝。
書込番号:19731337
1点
>3個のファイル合計約2GBに転送所要時間(予想)2時間40分と
表示されたので、やめました。
所有の旧型DIGAは、実時間かかりますが、
BZT760は、最初2時間40分と表示されても、約1/3の時間で取り込みできるかもしれません。
もっと短い動画で試してみてください。
結果が知りたいです。
書込番号:19731413
0点
ご要望にお応えして。
cocoa01.mp4
約161MB
動画時間 5分45秒
音声は無し、映像のみエンコードしたファイルです。
GOM Playerでの 取得情報
[Ver. 2, 2, 76, 5239(JPN)]
*** DIRECTSHOW FILTER LIST ***
1. VMR9 - Renderless mode
2. Gretech Video
3. Gretech Source Filter(mp4)
*** VIDEO INFO ***
Input Type : AVC1
Input Size : 800 x 600
Output Type : YV12
Output Size : 800 x 600
Decoder Type : GVC
FrameRate(Frame/sec) : 0.00 (15.00)
取り込み開始時の所要時間(予測)0:07分
実時間(壁時計の分針目安)7分
とうことは、動画の正味時間より、転送時間の方が長い!
転送後、HDDの撮影ビデオタブに動画追加(サムネイル表示あり)
AVC VIDEO 年月日(おそらくエンコードした年月日)
録画モード 2倍録画 (意味不明)
ここでも、ファイル名は表示されない。
と、いったところです。
ほか 検証事項あれば、またコメントしてください。
書込番号:19731573
0点
検証ありがとうございます。
ほぼ実時間なのですね。
>録画モード 2倍録画 (意味不明)
放送録画の2倍録と、同じモードで録画したという意味です。
旧型DIGAでは、HGとなります。
設定で、他の録画モードが選べたはずです。
書込番号:19731824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
初歩的な質問で申し訳ありません。
PS3でDVDを再生するとBD並の高画質で
再生してくれるアップコンバート機能が有ります。
結構、この機能が気に入っていて
自室ではPS3でレンタルDVDなどを再生しています。
この度、BRZ1010を購入しようと考えていますが
カタログスペックでは無く、実際の再生では
アップコンバートはPS3並に高画質に再生されるのでしょうか?
テレビ自体は4Kとかではなくレグザのフルハイビジョン
32インチです。
6点
>PS3でDVDを再生するとBD並の高画質で再生してくれる
そんな訳あるか!
書込番号:19710127
24点
AV REVIEW 1月号で、DMR-UBZ1よりもPS3の方が
アップコンバート性能は良いと言っています。
個人的には、PS3より若干落ちても利便上DMR-BZT9000で見ていましたので
DMR-BRZ1010でも同様な気がします。
書込番号:19710462
6点
こんにちは
>実際の再生では アップコンバートはPS3並に高画質に再生されるのでしょうか?
同じSONYのアップコン技術を使えるBDプレーヤーであれば同等と考えられるでしょうが、
メーカーも違い、製品も録画メインのレコーダーの選択なら ある程度は妥協も必要かなと思います。
「DVDも高画質化してくれるプレシジョンシネマ」
http://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S1500/
書込番号:19710660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過度な期待は持たないことです。ソニーのプレーヤーがPS3並みのアップコンであったなら話題にもなっただろうし売れたであろうし、BDレコも似た感じならそういう評価もあっただろうけど、無かったから、並盛程度っていうことでしょうね。特盛ではないっていうことです。
書込番号:19710696
5点
S6500を持ってますがDVDのアップコンに関してはPS3が上ですね。
まぁPS3のDVDのアップコンはCELLの力技ですけど。
書込番号:19710721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>is born a fool is never curedさん
意味のないゴミコメントありがとうございます。
書込番号:19719604
9点
>ずるずるむけポンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>LVEledeviさん
>かいとうまんさん
ご丁寧な説明、ありがとうございました。
PS3の高画質化のアップコンバートはそういった理由だったんですね。
同程度か少々落ちるくらいなら32インチ程度のサイズのテレビですし
PS3をヤフオクに出してしまおうか悩んでいたところでした。
DVDをリッピングソフトなどでコピーしてみる時もあるので
PS3はまだ活用する道が有ると解かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19719616
5点
>DVDをリッピングソフトなどでコピーしてみる時もあるので
>PS3はまだ活用する道が有ると解かりました。
それ今法律違反で犯罪行為だから。
オープンな掲示板に書き込む内容では無い。
書込番号:19720165 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
録画番組の途中からの再生の仕方が、わかりません。
説明書にもないようですが?
以前使っていた東芝のBDレコーダーは、
分単位の時間設定で、自分の好きなところから再生できました。 どなたか知りませんか?
有料のソフトや、スマホなどを使わないで、付属のリモコンだけ使っての方法です。
まさか天下のパナソニックが、東芝以下の機能しかない、なんてことはないはずですよね?
書込番号:19699708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイムワープで分単位で進めたり戻したりはできるが、時間指定はできないような
書込番号:19699837
![]()
1点
さっそくの回答アリガトウございます。
画面表示のボタンを2回押し、早送りボタンを2回か3回押し、超高速の早送りですね。 わかりました。
書込番号:19699923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タイムワープで分単位で進めたり戻したりはできるが
BRZ1010(のリモコン)には、タイムワープ機能が無いです。
書込番号:19699932
0点
私の目には、パカッと開くようには見えません。
書込番号:19699950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
機能省かれたんですね。
G GUIDEのところ開くと思ったんですが。
リモコン毎回変わりすぎ。
書込番号:19699971
0点
はい、東芝は開いて、タイムスリップのボタンが出てきて、分単位か、チャプター単位の指定ができます。 パナソニックは外見の見たままのボタンのみです。
書込番号:19699992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
開閉ボタン もとに戻したんですね。 親指で押すのに慣れたのに。
書込番号:19700019
0点
チャプター一覧からの再生はできるんじゃないですか?
サブメニューボタンで「チャプター一覧」を選ぶ
再生したいチャプターを選んで決定ボタン
書込番号:19700089
0点
>アメリカンルディさん
確かに、チャプターが付いていればできるでしょう。
民放ならCMのたびに付きます。
しかし、NHKでは、普通は付きません。
書込番号:19700130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIGA remoteをスマホに入れれば?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/index.html
書込番号:19700199
0点
>澄み切った空さん
>yuccochanさん
>ずるずるむけポンさん
>アメリカンルディさん
多くのみなさん、ありがとうございます。
じっくり説明書見てわかりました。
パナソニックの製品は瞬間の画面付きの超早送りで、見たい場面が探せる。(これがタイムワープというのかも?)
東芝の2011年製のRD-BZ710は、サーチボタンで秒単位の時間指定で、再生位置を指定できる。
画面付きの早送りでも探せるようですが、初めて使用してみました。
どちらも一長一短があるのですね。
>Cafe_59さんの言うように、DIGA remote を入ればいいのかもしれませんが、誰でも簡単に手みじかなリモコンだけを使って、どれだけ使い易いか知りたかったのです。
慣れた方式からなかなか新しい使い方に移れない。 Wifiの設備もあるのですが、中継器を追加しないといけない。
メーカーも、消費者が200ページ以上もある説明書を読まずに使える機器を作るのも大変でしょう。
消費者もメーカーが変わると用語もまったく違ってくる。
訂正です、東芝は、タイムスリップでなく、『サーチ』ボタンでした。
次の投稿で、参考までに、リモコンの写真と、見にくいのですが『1分5秒指定の画面』を貼付します。
書込番号:19702621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>澄み切った空さん
ありがとうございました。
タイムワープと、言う言葉が説明書に無く苦労しましたが、なんとかなりました。 パナソニックの製品のQ&Aサイトにも、再生位置の指定がなく困りました。
感謝。
書込番号:19702774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナソニックの製品は瞬間の画面付きの超早送りで、見たい場面が探せる。(これがタイムワープというのかも?)
別機能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18244506/
BRZ1010 も旧型DIGAのリモコンを使えば、タイムワープ機能が動作すると思われます。
書込番号:19702825
2点
>yuccochanさん
タイムワープができるリモコンを、暇ができたら探してみようと思います。
書込番号:19702934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>花火好きのムーミンさん
パナが初ですと問題無いかもしれませんが念のため。
旧とか他機種のリモコンを流用する場合、ボタン位置が機種ごとに迷走状態ですので、開/閉、画面表示、HD/BD/SDあたりのボタン位置をオンライン取扱説明書等で確認して購入した方がいいかもしれません。
(ボタン位置の互換性が無い関係で好みが分かれる場合があるため)
書込番号:19706268
0点
何ヶ月も経過してしまいましたが、御参考になればと思いまして投稿しました。
私は「BWT510」も使用していますが、この機種に付属しているリモコンにはタイムワープ機能を操作するボタンが付いています。
最近「BRZ1010」を購入したばかりなのですが、付属のリモコンを見てみますとタイムワープのボタンが見つからなかったので私なりに調べてみましたところ、他の機種でタイムワープ機能は組み込まれているのですが、リモコンにそれを操作するためのボタンがなくなってしまったというご意見がありました。
そこで「BWT510」のリモコンで「BRZ1010」を操作しましたところ、タイムワープの機能は組み込まれていてちゃんと作動することを確認しました。
ただし、パナソニックのタイムワープは東芝機のような時間指定ができるわけではなく、プラスマイナス1分単位で映像を進めたり戻したりする機能です。
また、「BWT510」でしか確認しておりませんが、DVDの再生ではこの機能は使えませんでした。
書込番号:20015741
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
これまでBWT510とWIN7+TVチューナの2台を必要性に合わせて使い分けていました。
DIGA は必ず見たい番組、PC(アイオーのTVチューナ)では、キーワードで面白そうな番組を片っ端からとっていたのですが、PCでの番組数が16000(14TB)になり、限界を迎え、乗り換えを検討しています。
PCでは、クリックしてまとめて削除できるのでそれなりに便利でしたが、安定性や今後の発展性を考えてBRZ1010を候補にしています。
そこで、最新の機種での使い勝手を知りたく、経験者の方に質問です。
@DIGA本体で録画番組名を検索して、チェックしてまとめて削除できますか?
A本体での検索が不便なら Dimoraではいかがですか?(BWT510では一個ずつ削除になります)
B外付けUSB3.0-HDD(録画フォーマット)に保存した場合も、本体からの使い勝手は内蔵HDDに保存した場合と同じですか?
C外付けHDDはDimoraではどのように見えますか?
D外付けHDDにエアーから直接に保存した場合、ダビング可能回数は10回になりますか?
たくさんの質問で恐縮ですが、外付けHDDは使ったことがないので、ご教授ください。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










