ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2016年9月24日 15:01 | |
| 10 | 5 | 2016年9月30日 08:22 | |
| 4 | 2 | 2016年9月15日 14:56 | |
| 21 | 21 | 2016年9月14日 21:45 | |
| 24 | 9 | 2016年9月18日 19:35 | |
| 6 | 5 | 2016年9月10日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
質問です。
現在DIGA DMR-BZT600を使用しているのですが、
ブルーレイやDVDが見られなくなってしまい、
修理よりもそろそろ買い替えかなと思っています。
それでこの機種を買おうか検討中なのですが、
DIGA DMR-BZT600からこの機種へ録画したものを移動すことは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
1点
既出
お引越しダビング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19525194/
お引越しダビング動作確認情報
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
書込番号:20212740
![]()
1点
>ブルーレイやDVDが見られなくなってしまい、
HDD⇒BDダビングは可能、ならば、
ピストン輸送が可能だ。
他は、
DR録画品に限り、i.LINKダビングが可能だ。
それ以外だと、
画質が標準画質になるが、
ダビング10の録画品ならば、
赤白黄のピンコードにてダビングが可能だ。
あとは、BZT600も併用して使用するか。
書込番号:20212754
![]()
2点
移動させてまで残したいのがあるなら修理したら?そうでないなら録画見て処分する。
BZT600持ってました、新しいレコに番組移そうなんて面倒なことはしなかった。暫く併用して4万で売りました。
書込番号:20213739
![]()
3点
返信遅くなりましてすみません。
ブルーレイは見ることも書き込むこともできませんので、
購入して併用しようと思います。
高画質でブルーレイに残したい番組もあったのですが諦めます・・・
ありがとうございました。
書込番号:20233174
0点
>高画質でブルーレイに残したい番組もあったのですが諦めます・・・
高画質というからには、DRで録画しておるのであろうな?
ならば、i.LINKダビングが可能だと案内しておるではないか?
書込番号:20233352
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
ディズニーのBlu-rayをレンタルしてきました。
それを再生したところ、おとが飛んだり、画像がとまったりして、正常に見ることが出来ませんでした。
(パソコンでは正常に再生された)
この機種とBlu-rayソフトとの相性とか、あるんでしょうか?
または、故障などを疑うべきでしょうか?
書込番号:20202964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電子おたくさん
相性というより、パソコンは読み取りデータのバッファリングやドライブの読み取り速度・補正などの機能が相まってうまく再生されているんじゃないでしょうかね。
レンタル品は傷や汚れも多いと思うので裏面の状態を確認してみては如何でしょうか?
裏面が綺麗なのにうまく再生されないなら購入店に相談した方が良いでしょう。
書込番号:20203081
2点
レンタルされたブルーレイディスクは奇麗ですか?
ディスクが汚れていると他機(PC)で再生可能でもDIGAで上手く再生できないことはありえます。
とりあえず、メガネ拭きのきのような柔らかい布で拭いてみましょう。
それでもダメな場合はBRZ1010のレンズクリーニング、専用のレンズクリーナRP-CL720A-Kを使ってください。
この二つの作業をしてもダメな場合は、メーカーに依頼(修理・調査)したほうが良いかもしれません。
書込番号:20203112
2点
先ずは、レンタル店に再生不可な事を伝える。
殆どの場合、別のディスクと交換してくれる(在庫がある場合)。
交換されたディスクでも同じ症状なら、DIGAの初期不良を疑って、
販売店に連絡する。
多くの販売店(実店舗)では、新品交換してくれる。
書込番号:20203134
3点
>電子おたくさん
> ディズニーのBlu-rayをレンタル
最初からの再生不良とかでは無く、レンタルの他では大丈夫で、途中の同一とか特定箇所での再生不良であれば、レコーダの問題では無く、ディスク固有の問題だと思います。
DVDのレンタルでは全く経験したことがありませんでしたが、ブルーレイでは何回かあります。
いずれも交換した別ディスクでは問題無しでした。
同じパナレコが複数あって両方試して同じなことで特定が容易でしたので、他の再生機の挙動が参考になるかもです。
書込番号:20204548
2点
ピックアップの劣化による読み取り劣化は、二層ディスクの場合、顕著に出ます。一層ディスクではわかりません。メーカーには、判定ディスクがあるようですから、顕著にほかの二層ディスクでもあるようなら、修理に出してるとよいと思います。
レンタルビデオのディスクにもばらつきはあるみたいです。数回経験しました。
書込番号:20250917
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
もらったDVDがAVCREC対応の機種でしか再生できないらしく、プレステしか持ってなくて、再生できませんでした。
AVCRECがなんなのか、全くよくわかってません。
この、機種では再生できますか?
前から、レコーダーほしかったのでこの際、購入しょうかと検討しております。
初心者でも、わかるように教えていただければ、大変ありがたいです
書込番号:20202858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111391899
AVCRECでググればイロイロで出来ますけどね。
BRZ1010でAVCRECの再生は可能ですよ。
書込番号:20202895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRZ1010で、再生可能です。
AVCRECを簡単に説明すると、
BD(ブルーレイ・ディスク)と同じ形式で、DVDに記録する方法(規格)
なので、BDレコーダー/プレーヤーで再生可能。
パナの一部のDVDレコーダーを除き、DVDレコーダー/プレーヤーでは再生できません。
SONY、シャープ機では再生できません。
PCの再生ソフトにも再生可能なソフトがあります。
書込番号:20202981
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
お尋ねします。
『VIERA TH-43D300』を壁掛けにて視聴しております。
このテレビに無線LANでインターネットを接続したく色々調べていますが、
こちらの『ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010』に無線LANが内臓されているので、このレコーダーを購入し
テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
ダメであれば、『無線LANコンバーター』というものを購入したら無線LANでテレビも繋がりますか?
その際のおすすめ機種や注意等ありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
2点
>こちらの『ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010』に無線LANが内臓されているので、このレコーダーを購入し
>テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
テレビはつながりません
DMR-BRZ1010はつながりますので
例えばBRZ1010の機能でNETFLIXを見る(それをテレビに映す)とかそういったことはできます
テレビをネットワークにつなぎたいんでしたら
有線LAN端子にケーブルをさして
http://kakaku.com/item/K0000878278/
こういったものにつなぐ
テレビの背面のみで完結したいんでしたら
http://kakaku.com/item/K0000401159/
こういうのもありますがこれも有線LAN端子にケーブルをさしてそれと接続する必要があります
USBにさすだけの
http://kakaku.com/item/K0000642305/
こういうやつはPC以外では基本的に使えませんのでお買い求めにならないようにしましょう
書込番号:20187802
6点
>転勤御挨拶さん
>テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
残念ながら繋がりません。
無線ルーターが11n/a対応であれば下記のようなもので良いと思います。テレビ側でNETFLIXとかyoutubeなどストリーミング動画を安定して見たいのなら有線で繋いだ方がいいかと思います。
テレビのUSBに繋げるタイプ
http://kakaku.com/item/K0000401159/
テレビのUSBに空きが無い場合
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:20187805
2点
>こるでりあさん
回答ありがとうございます。
よく価格コムでお見かけする方から返事を頂けて、少し舞い上がりました!
おっしゃっていることが理解できました。
私の理想としては、テレビ裏でコンパクトに完結できる『WLI-UTX-AG300/C』が一番しっくりきそうです。
書込番号:20187868
1点
>shimo777さん
回答ありがとうございます!
ひとつ教えてください。
>無線ルーターが11n/a対応であれば
とのことですが、これに対応しているとそこそこ良いということでしょうか?
(もちろん有線が一番安定するんですよね…)
今自宅では無いので帰宅後確認してみます。
書込番号:20187886
3点
>転勤御挨拶さん
テレビとルーターが見通せる場所にあるならば11n/a対応していた方が、電子レンジなどの電波の干渉が少なく安定する可能性が高いです。但し、無線ルーターとテレビが壁で隔てられている場合は11n/gの方が繋がりやすいかとおもいます。
ご使用のルーターが古く11nに対応していないのであれば無線ルーターの買い替えも検討した方が良いかもしれませんね。下記のURLを参考に設置状況と予算で選んでみては如何でしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
ちなみにWLI-UTX-AG300/Cは親機の無線ルーターが11n/a、11n/gどちらであっても繋ぐことは可能です。
書込番号:20187982
2点
レコとテレビの両方の機器が無線接続は安定視聴が厳しいと思います。
DIGA BZT760、VIERA DT5、WLI-UTX-AG300/C、11ac対応ルーターを所有してます。
書込番号:20188388
1点
Cafe_59さん
> レコとテレビの両方の機器が無線接続は安定視聴が厳しいと思います。
確認ですが、上記の意味は「テレビとレコーダーを HDMI ケーブルで接続していなくて、LAN (Wi-Fi) 経由でテレビからレコーダーの番組を視聴しようとする場合」についての話でしょうか?
それとも、「テレビからレコーダーの番組を視聴するという時の話ではなく、テレビからインターネットの動画等を視聴する時の話」でしょうか?
前者の場合は状況によっては確かに厳しいと思いますね。
ということで、転勤御挨拶さん、テレビが壁掛けとのことですが、なんとか HDMI ケーブルを配線して、テレビとレコーダーは HDMI ケーブルで接続することを強くおすすめします。
あと、今回皆さんが書かれている「テレビを無線 LAN 接続するにはこういう機器を使うとよい」という話は、テレビとレコーダーが HDMI ケーブルで接続されていようと、いまいと関係なく適用される話です。
書込番号:20190750
0点
スレが進んでいるようなので今さら感が強く恐縮なのですが、気になったので書き込みます。
スレ主さん希望の
>こちらの『ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010』に無線LANが内臓されているので、このレコーダーを購入し
>テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
これは可能だと思うのですがいかがでしょうか?
というのもDigaは数年前から無線LANによるルーターと接続する「無線LAN」機能とは別に、「無線LAN親機」機能があるように思っております。
<ルーター>---<Diga BRZ1010>・・・<VIERA TH-43D300>
上記接続でルーターは当然インターネット接続されていることは必須です。
そしてDigaをルーターと有線LAN接続してDigaの設定を「無線親機」設定にすれば、VIERAを無線LAN接続でDigaとつなげば、DigaもVIERAも両方インターネット接続が可能ではないかと思うのです。
Digaが無線LANアクセスポイントの役割を果たすということで、このような接続可能と思っていました。
私の思い違いの時はお詫びしますが、いかがでしょうか?
ちなみに機能上可能かどうかということでして、LAN接続は有線が一番安定すると私も思っています。
書込番号:20190850
0点
><ルーター>---<Diga BRZ1010>・・・<VIERA TH-43D300>
VIERA TH-43D300は無線LAN内蔵ではないので、無線で接続する場合はコンバーターなり子機なりの
なにかしらの無線接続機器が必要ですね。
転勤御挨拶さんの自宅に無線LAN機器(無線LANルーター)が何もない状態であればDIGAをアクセスポイントにして
VIERA TH-43D300にコンバーターを接続して、無線環境を作るのもいいかもしれませんが、
無線LANルーターがあるのであれば、すでにレスがついている通りの解決策が良いと思います。
書込番号:20190916
1点
B-202さん
>VIERA TH-43D300は無線LAN内蔵ではないので
一番肝心な箇所を思い違いしておりました。
ご教示、返信ありがとうございます。
スレ主さん
ということで私の返信は完全にOUTですのでどうかご了承願います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20190954
0点
せっかく話題が出たので、参考までに過去機種で DIGA をアクセスポイントにするのを試した時のクチコミリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=17587683/#tab
もちろん、今回はテレビに無線 LAN 子機機能がないので、B-202さんが書かれていることはその通りです。
書込番号:20190977
1点
>shimo777さん
確認が遅くなり申し訳ありません。
家に帰り 11n/aであるのか11n/g なのか確認したのですが、本体に記載もなくネットで調べてはみたものの、
わかりませんでした。。
(ちなみにルーターは HUAWEIの HG8045Dです)
>Cafe_59さん
>B-202さん
>ローカスPCIさん
>shigeorgさん
みなさん有難うございます。
御返事いただきましたのに、返事が遅れてしまいもうしわけないです。
とても難しくて、何度読み返してみても理解がアレなのです…
現状をお伝えしますと、
・今無線ルーターでwi-fi飛んでます。
・レコーダーを購入したらHDMIで接続するつもりです(それ以外を知りませんでした;)
・『VIERA TH-43D300』に Fire TV stick を挿して動画は途切れることなく視聴できております。
(しかしiphone6では、wi-fiが弱くちょくちょく途切れ困ってます)←これは別のスレッドで質問するべきことですか;?
実は自分でDIYをし壁を作り、テレビ壁の裏側は収納スペースになっています。その壁に穴を貫通させてテレビの電源やらWiiの電源やらセンサー?やらを壁穴に通し、収納スペース側に廻しています。Wii本体もそちらにあります。
壁の穴は自分であと少しは拡げることができそうなので、HDMIは通せると思いますが、
LANケーブルを天井裏に通して…等の作業はできないのです。
長々とすみません。。
最初の質問に戻って、『無線LANコンバーター』を購入しテレビにセットすれば良い。
ということでいいんですよね?
書込番号:20193602
0点
転勤御挨拶さん
> 最初の質問に戻って、『無線LANコンバーター』を購入しテレビにセットすれば良い。
> ということでいいんですよね?
基本はその通りです。
ただ、いくつかアドバイスをさせてください。
> (しかしiphone6では、wi-fiが弱くちょくちょく途切れ困ってます)
これがテレビの付近もしくは裏側の収納スペース付近でも同じなのであれば、テレビに接続する無線 LAN コンバータの電波も弱くなる可能性があります。
なので、今回は WLI-UTX-AG300/C を使うことを検討されていますが、それではなく例えば、こるでりあさんが紹介されているような据え置き型のものにして、テレビからテレビの裏側の収納スペースに LAN ケーブルを伸ばして、据え置き型の無線 LAN コンバータを収納スペースの中に設置し、電波強度が強くなる位置を探すのがよいかと思います。
もしくは、WLI-UTX-AG300/C を使う場合もテレビの裏側にそのまま設置するのではなく、上記と同じく収納スペースの中で電波が強くなる位置を探して、そこに WLI-UTX-AG300/C を取付ける (壁に貼るとか、床や棚等に置いて自立するように工夫する) のがよいのではないかと思います。
もちろん、テレビの裏側に WLI-UTX-AG300/C を設置して、そのまま十分に電波が強いのであればそれでもよいでしょうが。
(Fire TV stick は問題ないとのことですしね)
ちなみに、WLI-UTX-AG300/C の USB 端子は単に電源を取るためのものなので、必ずしもテレビの USB 端子に接続しなくてもよく、市販の USB 電源アダプタや USB 延長ケーブルを使えば、任意の場所に置いて電源を取ることができます。
> ・レコーダーを購入したらHDMIで接続するつもりです(それ以外を知りませんでした;)
私が書いた「LAN (Wi-Fi) 経由でテレビからレコーダーの番組を視聴する」という話は、オプション的な使い方のことで、パナ製品だと「お部屋ジャンプリンク」という機能がそれに該当します。
一般的にはテレビとレコーダーが同じ部屋にある場合は、その機能を使う必要は無くて HDMI ケーブルで接続すれば OK なのですが、テレビがある部屋とレコーダーがある部屋が違っている等の場合に、LAN (Wi-Fi) を使ってレコーダーの番組を視聴できるというものです。
これはテレビやレコーダー等の製品が「DLNA/DTCP-IP」という機能に対応していれば、他のメーカーの製品の組み合わせでも使えます。また、見る側はテレビ以外にもスマフォやタブレット等を使うことも可能です (対応アプリがあれば)。
例えば、iPhone に対応アプリをインストールすれば、DIGA の録画番組や放送中の番組を iPhone を使って好きな場所で見る事ができます。
参考: http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
また、製品が対応していれば、テレビで録画した番組をレコーダーに LAN でダビングしたり、レコーダー間で番組をダビングしたりすることもできます (VIERA D300 も DIGA に録画番組を LAN ダビングできます。こちらは HDMI ケーブルではできなくて LAN 接続が必要です)。
書込番号:20193703
0点
場所が開いているなら、無線LANコンバーターではなく中継機能プラス対応の機器を導入したほうが、いいような。そうすればiphone6のwi-fiを強くできます。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPなど
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534/p/0,1,2,7606,7607
HG8045D(ONU)ですね、Wi-Fi: IEEE 802.11a/b/g/n対応。
書込番号:20193721
0点
>転勤御挨拶さん
まずはスレ主さんがテレビをネット接続して何をされたいのかが重要だと思います。
まず無線LAN接続の場合は、やってみないとわからないというのがあります、
WLI-UTX-AG300/Cを使えば、おそらく接続はできるでしょう、ただiphone6と同じく不安定な状態になるかもしれませんし、
Fire TV stick のように安定して使えるかもしれません。
これはスレ主さんの環境や機器(WLI-UTX-AG300/CやHG8045D)の性能によるので、一概に回答するのが難しいのです。
仮にスレ主さんが、ネット接続してデータ放送の双方向機能を活用したりYAHOO検索をする程度なら、多少接続状態が不安定でも使用できるかもしれません、ただYOUTUBEで動画(特に高画質)をみようとしたら動画が停止したりカクカクになって視聴に堪えないと思います、その場合は無線LAN子機を中継用に増設して対応することになります。
中継器を増設することによって部屋全体の無線環境が良くなり、iphone6やFire TV stick にも好影響となります。
書込番号:20193794
0点
>shigeorgさん
毎度返信が遅れてしまい申し訳ないです;;
昨日Fire TV stickにて動画を見ていたら、一瞬止まるような感じが何度かありました。
時間帯にもよるのかもしれませんが、中継器を考えようと思います。
しかし、shigeorgさんのおっしゃっている、LAN (Wi-Fi) 経由とか驚きました!!
>例えば、iPhone に対応アプリをインストールすれば、DIGA の録画番組や放送中の番組を iPhone を使って好きな場所で見る事ができます。
これ、絶対にやってみます(^^*)有難うございます!
>Cafe_59さん
>CrazyCrazyさん
返事おくれてしまい申し訳ないです。
安心できる中継器を購入しようと思います。
まだまだ分からない事ばかりですが、長くなってしまうのでまた色々中継器について調べてみたいと思います;
こちらで皆さんに相談に乗って頂き助かりました。
また自己解決できないときは宜しくお願い致します。ありがとうございました(- -*)
書込番号:20197052
0点
現状から皆さんのアドバイスに従って中継機を購入するとして、結局のところ接続してみないことにはどうなるか分かりません。
仮に接続した時はちゃんと正常に動作していても、時間帯を変えてみるとコマ送りやらブロックノイズが発生するかもしれないし、また、今後何か問題が生じた時にどの機器に不具合が生じてるのか?原因究明にあたって問題の切り分けのことまで考えると…
半ば強引でも出来るのであれば、やはり有線接続にしておくのが無難だと思います。
書込番号:20197080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転勤御挨拶さん
> 安心できる中継器を購入しようと思います。
これですが、老婆心ながら少しまたアドバイスさせてください。
今回皆さんが書かれている「中継機」ですが、おそらくは「無線 LAN 中継機能 (iPhone 等のための無線 LAN 接続用)+無線 LAN 子機機能 (テレビのための有線 LAN 接続用=コンバータ機能)」の機能を持ったものを想定されていると思います。
というのは、「無線 LAN 中継機」の中には本当に無線 LAN 中継しかできなくて、その機器に有線 LAN で接続することができないものもあります。
今回一番解決したいことは「テレビを無線 LAN 接続したい」ということですが、上記のような「中継機」を使えば、テレビ (そしてレコーダーも) を「中継機」に有線 LAN 接続することで、無線 LAN 親機 (ルータ機器) と無線 LAN 接続できますから、別途 WLI-UTX-AG300/C のような「テレビのための無線 LAN コンバータ」を用意する必要がなくなります。
で、その上で iPhone や Fire TV Stick の無線 LAN 接続先を、今の無線 LAN 親機ではなく、「中継機」にすればよいというわけです。
使用イメージ: https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/images/feature_img_04-01.jpg
(上記の図の元の製品のページは: https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/ )
この手の「中継機」ですが、それ専用の機器もありますが、上記の参考製品のように「無線 LAN ルータ製品」が「中継機機能+子機機能」を持つものもいろいろありますから、その手の製品を調べてみるとよいかと思います。
ただし、「中継機」を置く場所によっては上記のような構成・接続ができないかもしれません。
というのは、テレビと中継機を有線 LAN 接続するには、当然ですが、その間に LAN ケーブルを配線できないといけませんが、一方で、親機と中継機の間が離れすぎていると、その間の電波が弱くてちゃんと通信できないかもしれないからです。
今回の場合、電波強度的にテレビのある部屋もしくは背後の収納スペースに中継機を置けるかどうかということと、そこに置けない場合、少しでも親機に近いところに中継機を置いたとして、そこまで有線 LAN ケーブルを配線できるかどうかを検討しないといけないでしょう。
ただし、中継機と WLI-UTX-AG300/C の両方を買うということなら、中継機はテレビの場所と親機の間の中間的なところに置けばよいでしょう。それを選択できるかどうかはお財布との相談次第でしょうね。
書込番号:20197107
0点
>2015年「安」さん
ありがとうございます。
そうですよね、有線が一番間違いないですよね…
確かに電波が弱かった時に、あれが悪いのかこれが悪いのかと考えるは嫌です…
が、有線にするのがとてもおっくうなのです。。
自分でルーター部屋からLANケーブルを天井に這わせて(天井裏にはのぼれないので…)廊下を通り、自分の部屋までと考えると途方にくれてしまうのです(T_T)
御親切にアドバイス頂いたのにこんな返事で申し訳ないです…
>shigeorgさん
お付き合い下さりありがとうございます!!
>「無線 LAN 中継機」の中には本当に無線 LAN 中継しかできなくて、その機器に有線 LAN で接続することができないものもあります。
うっかり勢いで、何も考えず『中継器』と名がつく物を購入するところでした!
@ルーターとテレビの間の廊下に中継器(無線)を設置し、テレビにコンバーターを接続する
A中継器をテレビ部屋の電波の良い所に設置し、有線でテレビ(レコーダーにも有線?)につなぐ
こんな感じのパターンでしょうか?
そうすると、
>「中継機機能+子機機能」を持つもの
を購入すれば良さそうですね!!
書込番号:20197247
0点
転勤御挨拶さん
> @ルーターとテレビの間の廊下に中継器(無線)を設置し、テレビにコンバーターを接続する
> A中継器をテレビ部屋の電波の良い所に設置し、有線でテレビ(レコーダーにも有線?)につなぐ
> こんな感じのパターンでしょうか?
そうですね。どちらかの方法にするというのがよいでしょう。
なお、もし@を採用するとしても、用意するコンバータと接続方法として、以下のいずれかにして、テレビとレコーダーの両方をコンバータもしくは LAN HUB に有線 LAN 接続することをお勧めします。
a) WLI-UTX-AG300/C のような LAN 端子が一つのコンバータ機器と、3 ポート以上のLAN HUB を用意して、[コンバータ]--[LAN HUB]--[テレビ/レコーダー] という接続にする。
b) PA-WL300NE/AG のような LAN 端子が複数あるコンバータ機器を用意して、[コンバータ]--[テレビ/レコーダー] という接続にする。
というのは、テレビとレコーダーの間が有線 LAN 接続になっていれば、前に書いた「D300 で録画した番組を DIGA に LAN ダビングする」場合に有利だからです。(テレビとレコーダー間の通信に無線 LAN を経由しないので、高速かつ安定して LAN 転送ができる)
書込番号:20200300
1点
親機と子機のセットを買った方が、設定とかなくていいと思いますよ。
イーサネットコンバータセット PA-WG1200HP/E
http://kakaku.com/item/K0000732567/
家ではDLNA関連の機器を色々試していたら5年で100万こえてました。
書込番号:20201150
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
今まで多数DIGA使っていて新たにこの機種の購入を検討しているのですが、レビューを見ると、
チャプター編集が大変 というコメントがチラホラあります。
DIGAのチャプター編集は、番組見ながら黄色のチャプターボタン押すだけで追加/削除できるので
わざわざ編集画面に行く必要も無いと思ってますが、この機種も同じですよね??
---
自分の基本操作としては、CMになったところでタイムバーを表示させてみてチャプターがなければチャプターボタンで追加、
チャプターがあればそのチャプターにジャンプして1コマ戻し、CM1コマ目にチャプター入ってるか確認。CM終わりも同様。
(ずれてたらチャプターボタンでチャプター削除、正しい位置にコマ移動してチャプターボタンでチャプター追加。)
番組を最後まで見たら、チャプター一覧画面で、CM部分をすべて選択して一括削除、としています。残したい番組の場合。
文章で書くと長いけど、慣れてれば本当にわずかな編集操作・時間で、1コマのずれもなくCM部分だけをカットできてます。
って・・・この機種も変わらないですよね??(今まで通り、わざわざチャプター一覧画面で編集する必要はないですよね。)
7点
>この機種も同じですよね??
はい、同じです。
取扱説明書P107に記載があります。
書込番号:20177587
![]()
6点
>エル=ローライトさん
> わざわざ編集画面に行く必要も無い
念のため。
部分消去を含んでおっしゃっておられるのでしょうか?
バンドや局にもよるものの、自動チャプター打ちが厳密レベルではほとんど当てになりませんので、個人的にはチャプタ無視の部分消去編集オンリーです。
『チャプター編集が大変』と言うのがどういう意味なのかにもよりますが。。。
書込番号:20177953
3点
To yuccochanさん、スピードアートさん
ありがとうございます、DIGAの仕様が変わったわけではなさそうですね、
レビュー者がリモコンでのチャプターON/OFF機能を知らなかっただけかな。
To スピードアートさん
>部分消去を含んでおっしゃっておられるのでしょうか?
記載したとおり「最後にまとめてチャプター一覧画面で、CM部分をすべて選択して一括削除」はやってます。
つまり、最後の部分消去は、もちろんチャプター編集画面で一括処理してます。
レビュー者の『チャプター編集が大変』の意味は、チャプターの追加・削除が大変、とか、編集画面に入る、といった内容です。
それに対して「わざわざチャプター一覧画面に行ってやったら大変だけど、今まで通りリモコンの1ボタンでON/OFFできますよね?」
(この機種のDIGAになったら、それができなくなったなんてことはないですよね?)というのが私の質問です。
書込番号:20178387
2点
エル=ローライトさん
私は、部分消去を使ってます。
単なる好み(慣れ)です。
ただ、エル=ローライトさん と同様に通常再生でのチャプターマークの打ち直しも行ってます。
特に追っかけ再生時の時は、殆ど確認/打ち直しをしています。
チャプターマークを打ち直しても、部分消去で不要チャプターの消去をしています。
気になったのは、
>つまり、最後の部分消去は、もちろんチャプター編集画面で一括処理してます。
最後のCM(など)が数フレームしかないときは、チャプターマーク打ちが(私には)至難です。
部分消去では、末尾まで再生(送り)しても、そこで停止しますので、そこからコマ戻し(逆スロー)を行う事で、
数フレーム(1フレームも)の送りが容易です。
書込番号:20179101
2点
余談で、、、
> 単なる好み(慣れ)です。
とにかく編集には少しでも時間をかけたくないところ、チャプタモードではモードへ入った時に『停止』では無く『再生』になって戻しを行う無駄が生じてイラッとすることでダメですね。(苦笑
そこそこチャプタ打ちが正確なら、部分消去の場合、モードへ入って即ポイント設定に入って、効率的に高速に次々とポイントを設定して行けますので。
ちなみに、私はほとんどチャプタを打ち直しません。。。
書込番号:20180413
3点
To yuccochanさん
>チャプターマークを打ち直しても、部分消去で不要チャプターの消去をしています。
そうですね。私なんかはチャプターが多すぎるとチャプター一覧の表示も少し待たされる機種なので、
通常の再生中に不要なチャプターもチャプターボタンでどんどん消してます。
(んで、連続する不要なコマは1コマに結合されたような状態で初めてチャプター一覧画面を開き、
その少なくなった不要コマをまとめて選んで部分消去、してます。)
>部分消去では、末尾まで再生(送り)しても、そこで停止しますので、そこからコマ戻し(逆スロー)を
>行う事で、数フレーム(1フレームも)の送りが容易です。
あまりそういう手順が必要な番組が無いですが、たまに発生したときにそれを知ってるといいですよね。
私も使い始めて1年以上してから気づきました。。
あと、ニュース番組みたいにやたらとチャプターが入るもので、でも残したいのはサッカーハイライトの一部だけ、
みたいな時には、わざわざチャプター消去するのも一苦労なので「番組分割」を活用してます。
残したいコマの前後で「番組分割」して、その前後のタイトルは丸ごと削除。
これで、何十もチャプターが入った番組からチャプター編集は一切せずに、一部分だけを抜き出して残したりしてます♪
To スピードアートさん
この機種は分かりませんが、あと私が嫌なのは、通常の番組再生中にチャプター箇所でチャプターボタンを押すと
そのチャプターの削除(取消)ができますが、その際にいちいち「消去してよいですか?」みたいな確認が入ることですね。
チャプターの消去なんて、番組や部分消去じゃなくていくらでも打ち直しできるんだから、確認なんて不要と思ってます。
あとDIGA全般的に、確認メッセージのデフォルトが「いいえ」なのも面倒です。やろうとしてその機能を実行したのが
ほとんど(間違って押す方がごくまれ)なので、デフォルト「はい」にするだけでもリモコン操作量が減ります。
書込番号:20182188
0点
>エル=ローライトさん
参考まで、9/15あたりからBS211の自動チャプター打ちが継続して酷いことになっているのですが、当該局の録画番組編集で支障はありませんかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#20203200
書込番号:20211204
0点
>スピードアートさん
私はBSは見ていないのでわからないですが、同じ番組でもチャプターの入り方が変わる事はたまにありますよね。
DIGA自体の仕様は変わっていないと思うので、放送側の編集等で音声の出方が変わったとか。
いずれにせよ入りすぎた場合用に「チャプター一括削除」みたいなワンアクション機能も欲しいですね..
書込番号:20213379
1点
>エル=ローライトさん、レスありがとうございます。
ご利用でないのですね。
今BS211はかなりメテャクチャのイライラ状態です。
どうもパナのみらしいのですが。。 。
書込番号:20213431
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
media accessを利用して録画番組をリモート視聴しています。
朝ドラを毎日録画しているのですが、直近の回しか表示されません。
シリーズモノをまとめて見るにはどうすれば良いでしょうか。
録画設定は下記の通りです。
・録画先 HDD
・録画モード 5倍
・毎週録画 毎週(月〜土)
書込番号:20175662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎週予約録画の自動更新ONにしてない?
してると、最新に前のがうわがかれるが。
書込番号:20175698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電子おたくさんのおっしゃる設定確認の上、本体HDD側に毎回タイトルが残っているか確認してみてください。
media access側は、放送日時ではなく「タイトル」を選択すると並べ替えされて見やすくなります(連続再生の機能はありません)。
書込番号:20175787
![]()
1点
>検索使わないの?
検索ももちろん活用してください。
「タイトル」は録画一覧全体から複数シリーズの毎録画をある程度判別しやすくなります。
書込番号:20176178
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
毎週予約録画の自動更新をOFFにしたところ、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:20187778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







