ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2017年1月26日 22:12 | |
| 4 | 1 | 2016年12月24日 11:25 | |
| 5 | 9 | 2016年11月29日 21:49 | |
| 8 | 2 | 2016年10月31日 20:22 | |
| 5 | 2 | 2016年11月6日 10:55 | |
| 36 | 26 | 2016年10月26日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
昨日より設置し、使用しておりますが一つ気になる点があり、質問させていただきました。
レコーダーの電源を入れると、ブルーレイディスクを入れていないのにテレビの画面に『BD読み込み中』という表示が出るのですが、それは普通の事なのでしょうか?パナ機は初めてでいまいちわからないので教えていただけますでしょうか?
5点
>NIGO@さん
うちのは東芝RD-X9からの買い増しで去年の9月に買い、今はほとんどこちらだけ使っています。
「BD読み込み中なんて出たっけ?」と思って試したら、右上のチャンネルの下の表示の後に一瞬出ました。
そういえばクイックスタート入ったままだったと思って、切りにしたら結構長く出ているようになりました。
BDも中身はPCなんで起動時に読み込むんじゃないでしょうか?
書込番号:20602850
![]()
3点
私も昔からDIGAを使っていますが、起動させるたびにその表示は出るので仕様だと思いますよ。
書込番号:20605228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
御二方、ありがとうございました。買ったばかりで故障かと不安に思いましたので安心です。
書込番号:20605415
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
購入より5年ほど「DMR-XW50」を愛用しておりますが、エラー頻発に伴い買い替えを検討しております。
そこで質問なのですが、画質を落とさずにHDD内の一部(DR録画)を移動させるには、i-LINK接続のブルーレイディーガ購入しか方法がないのでしょうか。
その場合、5万円前後で1TBあたりを考えておりますが、「BRZ1010」がベストチョイスでしょうか。
よろしくご教授ねがいます。
【追記質問】
コピーワンスをムーブ後にブルーレイディスクに落とすことは可能ですか?
1点
sasuke09さん
> 画質を落とさずにHDD内の一部(DR録画)を移動させるには、i-LINK接続のブルーレイディーガ購入しか方法がないのでしょうか。
その通りでしょうね。
画質を落さずに移動 (ダビング) する方法は、i.Link ダビング、LAN ダビング、BD による移動の 3 つの方法がありますが、XW50 は LAN と BD には対応していないので、i.Link しかないですね。
> その場合、5万円前後で1TBあたりを考えておりますが、「BRZ1010」がベストチョイスでしょうか。
最近はどんどん i.Link 端子搭載機種が減っているので、i.Link 端子を持っていて上記条件にあてはまるものでまだ販売されているものだと、DMR-BRZ1000、DMR-BRZ1010、DMR-BRZ1020 の 3 機種が候補になるかと思います。
参考: http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/i_link_bzt9600.html
BRZ1000 はまだ販売はされてはいますが、少し古めだし扱い店がそれほど多くないでしょうし、BRZ1020 は価格が少し高めなので、それを考えると BRZ1010 がちょうどよい選択かと思います。
> コピーワンスをムーブ後にブルーレイディスクに落とすことは可能ですか?
技術的には可能だと思うのですが、私は DIGA は数年前の機種 1 台しか持っていなくて実際に試したことがないのと、以下のページの「コピーできない番組を除き」という記述が気になりますので、本当にできるかどうかはわかりません。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/brz1010/brz1010_c07_03.html
というのも、i.Link でダビングしてきた番組は、「コピー不可、ムーブのみ可」という状態 (いわゆるコピーワンスで録画したのと同等の状態) になるため、コピーはできないからです。
ただし、ムーブはできるから「HDD から BD へのムーブ」という「ダビング」はできると思うのですが...
書込番号:20509709
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
この機種とDMP-BD65の組み合わせでDLNA経由にて視聴しています。
放送を視聴すると音とびが発生します。 録画したものでは発生しません。
またiPADやスマホでは発生しません。 DMP-BD65にはアナログの音声出力があります。 ここで聞いても音飛びがあります。
DMP-BD65は相当古い機種なのでやむを得ないかとは思いますが、放送受信のみなのでどこかの設定をいじると直るかも
知れないと思い質問をさせていただきました。
似たような経験をされた方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点
DMP-BD65が問題なのでは?
再生するソフト、バッファ等最適化されていないかも。
新しくアップデートされるのを待つか。
まずメーカーサポートを確認されては?
スマホ等で問題がないのは、転送速度や解像度など、アプリが最適化されているからでは?
書込番号:20431388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLNAは有線接続ですか(BRZ1010、DMP-BD65双方)?
両機がDLNA有線接続でファームも最新だとすると解決は難しそうですね。
書込番号:20431769
1点
>年寄り猫さん
> 放送を視聴すると音とびが発生します。 録画したものでは発生しません。
外していたらスルーですが念のため、録画はDR(放送)画質でしょうか?
AVC(倍)録画となると、転送データが少ないことで再生時の飛びが発生する確率が下がります。
すなわち、DR録画で音飛びが発生するのであれば、お部屋ジャンプリンクのデータ転送や処理のスループットの問題ということになります。
書込番号:20434480
0点
>ひでたんたんさん
>CrazyCrazyさん
>スピードアートさん
お返事ありがとうございます。
接続は有線で1G(ばっふぁろのSW)です。 機器は100Mでしかつながりませんが。
両方の機器のファームは最新です。
録画の再生ですが、DR録画でもAVC3倍速録画でも問題ありません。
昔SONYのデジタルチューナーというのを使っていました。 丸いやつです。 今は使用してないのですが、引っ張り出してきて
SWの同じポートにつないで見ました。 DRでの転送でDMP-BD65で何の問題もなく視聴できます。 音も飛びません。
パナのサポートにも問い合わせてみました。(かなり根気がいるのでどーしようかと思ってました)
当該の組み合わせは問題ありません、有線LANならばつなぐだけで、いじるような設定もないとのことでした。
サポート氏は盛んにLANの接触不良ではないか、と言っていました。
特に有益な情報もありませんでしたので、LANケーブルを変えたり、ポート位置を変えたり、コネクタの抜き差しをしてみました。
やはり状況はかわりませんでした。
書込番号:20434589
0点
>年寄り猫さん,、なるほどです。
何らか条件があるのでしょうかね。
再現率とか正確な飛び方が伝わった方が原因の特定情報が出てくるのか、DMP-BD65のデコーダが放送直の場合のマーカか何かで引っ掛かるとか。。。
書込番号:20435858
0点
>スピードアートさん
放送のチャネルは関係ないようです。 地デジでも衛星でも飛びますね。
飛び方はCDのトラッキング不良のような感じの飛び方です。 無音の時間がごく短い時やもう少し長く1秒近く途切れるときも
あります。
想像ですが、BD65の処理能力不足かと。 SONYのデジタルチューナでは問題ないから何らかの著作権にかかわる処理が
重くなっているんではないかと思っています。 BD65ができたときにはDIGAで放送を転送することはなかったように思います。
パナのサポートもBD65は設計が古いから放送を視聴すると不具合があるかもしれないと言えばあきらめがつくというのに。。。
書込番号:20437468
1点
>年寄り猫さん
おっしゃるカラクリかもですね。
> パナのサポートもBD65は設計が古いから放送を視聴すると不具合があるかもしれないと言えばあきらめがつくというのに。。。
わかります。昨今多々ありますよね。。。
責任を持つとか持たないとか以前に、全然中身を理解していないからだと思います。
結果、有識者なら5分そこそこで片付くものを、解が出ない上に長時間の頓珍漢な問答を繰り返すことでサポート電話が無用に埋まってしまっている。
外部委託の影響で昨日何をやっていたのかわからない方が対応しているからでしょうが、この体たらくで会社が「経費節減できて効果が出ているから良い」とか思っていることこそ『日本の物作り』を絶望的にしていると思います。
「こんなとこの製品、誰が買うか」ってなりますから。
『幸之助イズム』的には収益減要因として至極当たり前なことが、既にボードメンバーにはからっきし理解できていない。
ナビダイヤルにせずに365のフリーダイヤルであるのは評価できるとしても、もっとサプライチェーンマネジメントの経営を考えないとダメっしょ。
アベノミクスもそういった底上げを言わずに「インフレだ賃金アップだ」と言うから、効能の無い不発に終わるのです。
「あ〜なるほど!」と思う様な『目からウロコ』な製品・サービスを展開すれば、皆自ずと前のめりでお金を出しますが、しょ〜もない物にはお金を出しませんから。
当たり前のことです。
書込番号:20438239
![]()
1点
>スピードアートさん
サポート担当はいわば報われない職場であることが多いですから、なり手がすくないですよね。 そうなんでもかんでもすらすら
答えられるというわけじゃない。 機種やキーワードで検索して該当した回答をするわけでしかたないことですね。
パナのサポートはいいほうだと思いますよ。
録画されたものはちゃんと視聴できますし、iPADやスマホからはちゃんと見れますので便利ですね。 これで90日の制限がなかった
らもっといいのですが、これは仕方ないですね。
それではこの辺で。 みなさんありがとうございました。
書込番号:20438922
1点
>年寄り猫さん
どの様な仕事であれ、報われないとかもう少しプロ意識を持って当たってから言って欲しいものではあります。
> パナのサポートはいいほうだと思いますよ。
明らかに以前の方がまともでしたので、今のパナよりダメな会社って完全に終わってると思います。
書込番号:20439229
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
デフォルトでHDDになっていますが、これをUSB-HDDに変えられるでしょうか?
変えられるとしても、方法がわかりません。
どなたか、よろしくお願いいたします。
書込番号:20348171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おまかせ録画の保存先に外付けUSBHDDを指定することはできません。
一旦内蔵から外付けにダビング後、手動でまとめてタイトル整理する手順になります。
内蔵でのキーワード別整理を外付けに引き継ぐこともできません。
書込番号:20348429
![]()
4点
ありがとうございます。
なるほど、機能が見つかるわけないんですね。
ドラマ類を、タイトルで録画しようと思ったのですが、12個?しか登録出来ないですし、録画先も選べないとなると、今まで通り番組表から毎週録画指定しかないですね。
外付けにしたいのは、内蔵1TB外付け2TBだからなんですが。
仕方ないです。
書込番号:20348448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
この機器で BRXL-PT6U3-BKでPCでダビングしたBDディスク→25GBに圧縮させたもの(Verbatim BR130RP50V4)は再生できるのでしょうか?
この機器で圧縮させたBDディスクが再生するという方がいれば教えて下さい。
1点
BDAV、BDMV、AVCHD形式で焼けば再生できます。
書込番号:20333403
![]()
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 1TB WD AV-GP WD10EURXで、レコーダーの内蔵ハードディスクを取り出して、玄人志向クローン機でクローンしてバックアップしておこうかと思います。
クローンしたHDDでも、レコーダーは起動するでしょうか?
また必要性はありますか?
宜しくお願いします。
5点
>MASTER1さん
確かに、標題がおかしいですね!
すいません。
>ときめきtoナイトさん
>彙懦們夛奚さん
ありがとうございます。クローンが可能ということですね!
もちろん本体HDDの番組は諦めます。1TBですからためません。
USB-HDDの番組が見れるなら十分です。
>澄み切った空さん
経年劣化も考えられますね。ちょっと調子が悪そうになった時に考えればよろしいとも思いますが、
その時になってクローンでは起動しないモデルであると、後でわかったら悲しいもので。
書込番号:20328447
1点
次世代スーパーハイビジョンさん
> 脱法行為ですよ。
根拠となる「法律」は?
ときめきtoナイトさん
> HDD交換後、使用前は再フォーマットをしないと使えないと思いますが。
この世代の DIGA はそのような仕様に変更になったのでしょうか?
数年前の BZT750 では問題なくクローンコピーしただけで起動・稼働しています。(録画済みの番組もそのまま見られるし、追加録画等もできています)
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
(HDD 不具合がからんでいるのでいろいろ書いていますが、要は同容量の HDD にクローンして交換したという話です)
書込番号:20329137
![]()
2点
>shigeorgさん
おはようございます。ありがとうございます。
BZT750と同世代のロジックで動作しているなら、安心してクローンできます。
HDDが2TBに容量アップ出来れば、直よいです。
BZT750のクローンのレスはたくさん見ましたが、 BRZ1010ではクローンの話は見つけられませんでしたので質問しました。
書込番号:20329177
0点
分解、改造は堂々とここで聞く事でしょうか?
Wi-Fiも搭載していますし、個人での分解は違法になる可能性があります。
どうしても知りたければ、少しググれば、やり方、対応HDD等、情報を得られます。
ここはあくまでも、マニュアル通り使う事が前提で、その上で技術的、裏技的なことや、オプション品等々の情報をやり取りする場ではないでしょうか?
違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。
いかがでしょうか?
書込番号:20329195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>
数年前の BZT750 では問題なくクローンコピーしただけで起動・稼働しています。
↑コレは等量だから、増量換装の場合は書き換え(必須)
数値がフォーマット(必須)で強制的に元に戻されるから…(*50世代〜共通)
書込番号:20329264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電子おたくさん
価格.comサイト利用規約を見ました。
ここは、情報交換の場所じゃないのでしょうか?
ここで得た情報で、HDDが壊れそうになった時に、クローンして動かなくなっても、もちろん自己責任です。
わたしは、「みんカラ」もしていますが、マフラーやタイヤを替えたり楽しんでやっています。
もちろん自己責任でやっています。
困ったときには、助けになってもらえたりします。
>分解、改造は堂々とここで聞く事でしょうか?
こちらは、そんなに堅苦しいことしか、話せないとことですか?
書込番号:20329282
2点
電子おたくさん
> 違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。
PC パーツと同じものを使った部品交換等については、違法改造でもないし法律違反でもないですよね。
※ 製品のケースを開けると保証が効かなくなるというのはまた別の話です。(そちらは法律ではなくメーカーによる規定の話だと思っていますが)
法律で規制されている部品そのものを改造することは確かに違法になる可能性があるでしょうが、今回は単に内部で使用されている部品を交換するという話です。
その手の話はパソコンやパソコン部品のクチコミ等で山ほどされています。(ちなみに、今時のレコーダーは部品構成等、パソコンと同様のものです)
書込番号:20329308
2点
システムプログラムやデータ、録画データ、番組表データ等著作権の生じるものが一切入ってない状態なら法に触れないでしょう。
それらが入ったら著作権が発生しますので、それら著作権者の承諾なしに複製すれば著作権違反となります。
書込番号:20329431
2点
>DECSさん
こんにちは
たとえば、クルマのコンピュータチューンはどうなのでしょうか?
著作権があるのでしょうか?
私は、あまり難しいことはよく判りませんが、良い情報交換が出来ればいいですね。
書込番号:20329464
1点
他機器、個別案件についてはそちらで聞いてください。
システムプログラムについては機器によっては改造を認める場合もありますが、クルマのコンピュータチューンなんて何時、どこのメーカがディーラ以外に許可したんでしょうか?
あと誰に謝罪したいのか知りませんが、ルール違反のマルチポストは、放置ではなく、削除申請してください。
書込番号:20329485
2点
shigeorgさん
>> 違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。
>PC パーツと同じものを使った部品交換等については、違法改造でもないし法律違反でもないですよね。
単なる部品交換なら、全く問題ないと思いますが、
HDDのクローン化には、問題があるとの意見があります。
つまり、内蔵されているソフトのコピー行為が合法か/違法かの見解です。
個人的には、「私的使用のための複製」の範疇で問題ないとは思っていますが、
問題ありと指摘する人に対して、反論する材料(知識)を持ち合わせていません。
ですので、
> 違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。
には、一理あると思います。
書込番号:20329582
2点
B-CASの改造やシナビアチェック、コピーコントロール無効又は外し、市販ソフトの複製等々と、当時の大容量HDDへの乗せ替えメーカー無断改造等、ネットやラジオライフでよく話題になっていました。
ここの方々はこういう話題の人柱を公言されないでしょうから、別なコミュニティーサイトで探されるか、自主規制がありそうなここで、ヒントらしきモノで満足されるかどうか。
書込番号:20329903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DECSさん
> それら著作権者の承諾なしに複製すれば著作権違反となります。
私的使用であれば著作権法にて無断複製は認められています。
ただし、私的使用でも暗号化を解除しての複製はだめなど、条件はあります。
(いずれも著作権法第30条で規程)
ちなみに、録画データについては放送を録画した時点で、番組表データについては放送信号内から機器内に格納した時点ですでに「複製」が発生しています。(HDD の複製以前に、すでに複製しているということです)
書込番号:20329945
![]()
0点
ひでたんたんさん
ありがとうございます。
>ここの方々はこういう話題の人柱を公言されないでしょうから、別なコミュニティーサイトで探されるか、自主規制がありそうなここ
>で、ヒントらしきモノで満足されるかどうか。
上記の件、よく判りました。
B-CASカードの改造などは全く興味もなく考えもしておりません。
普通に、レコーダーの一番のリスクはHDDなので、リスクヘッジのため、みなさんと情報交換が出来ればと思っていました。
もう一台所有のレグザレコーダーはマルチポストで削除されました。
少し残念な気持ちです。
みんカラとは、違うようですね。
書込番号:20329973
0点
>goemon808さん
著作権云々については自分はノータッチですが、そもそも何をもってリスクヘッジと考えるのでしょう?
分解→HDD交換自体がリスクでしょう?
そんなことするくらいなら、買う段階で長期保証の店で買えば済むことでしょう?
質問の表題もおかしかったですが、自分としてはいろいろと矛盾を感じずにはいられません。
機械が壊れた時の緊急リプレースという考えなら、同じ機種を何台も用意すれば済むことですし、
(自分はその考えです)
番組自体の保護という観点なら録画を分散させれば済むことです。
自分としてはリスクを増やしているようにしか思えません。
「HDD交換自体を楽しみとしてやりたい」のでしたら、いくらでもアドバイス差し上げますが…。
書込番号:20329986
1点
>shigeorgさん
>ちなみに、録画データについては放送を録画した時点で、番組表データについては放送信号内から機器内に格納した時点ですでに「複製」が発生しています。(HDD の複製以前に、すでに複製しているということです)
そうですね。なので本来は1代限り(親まで)が私的目的複製のライン(著作権保持者側が求める限度)だったのですが、家族内で共有したりバックアップ目的など私的複製の限度を取り決めたものが、ダビング10やコピーワンスですよね?つまりダビング10やコピーワンスの限度までが私的利用の範疇と理解しておりました。
本題のようにそもそも親データを複製すれば実質、上記規制が骨抜きになるので著作権者の権利を侵害する行為とみなされても仕方ないと思うのですが。。。
ダビング10やコピーワンスの制限を超えて複製する行為の是非を問われればアウトだと思います。
書込番号:20330054
1点
shimo777さん
> なので本来は1代限り(親まで)が私的目的複製のライン(著作権保持者側が求める限度)だったのですが
私的使用の複製は著作権法 (法律) で規定されていて、著作権者が主張できる著作権を制限するもの (勝手に行われたとしても著作権者が文句を言えない行為) の一つなので、他の法律等で規制されていない限り、それを制限するものはありません。
著作権法において私的使用の複製については、回数や世代等については規定されていません。
コピーワンスやダビング 10 は業界団体が決めたルールですが、それも法律の下で運用されるので、私的利用の複製の権利は確保されています。
ただし、著作権法において私的使用の複製については暗号化を解除して行うことはできないと規定されていて、コピーワンスやダビング 10 は暗号化が使われているので、それを解除する複製は著作権者が許可した範囲となり、コピーワンスは 1 回 (=録画)、ダビング 10 は 10 回 (録画を含めて 10 回) までしかできない仕組みなわけです。
でも、暗号化を解除しない私的使用の複製はできます。なので、HDD 内の「暗号化された状態の番組データ」をそのまま私的使用目的で複製することは何度でも何個でもできます。これは HDD のクローンに限らず、様々な状況でも同じです (この機種じゃないですが、そのような状況はいくつかありえます)
ただし、暗号化されているままだから、それを再生視聴できるのは、元の録画機器等がないとできませんが。(この行の話は著作権法の範囲外であって、技術的な話ですけどね)
書込番号:20330227
1点
とりあえずスレ主さんの知りたい情報は得られたので良かったじゃないですか。
賛否出るのは当然想定されてたのでしょう。
今回緊急事態発生時のやむにやまれぬ状況ではなさそうですし。
情報提供者からのいつもの大長文も書き込まれたことですし後はモラル意識含め自己責任でOKじゃないですか。
できれば水面下でやってほしいと思いますが私見なので強制はできません。
書込番号:20330700
1点
他の方々が述べられている気難しい事は
置いといて…
レコーダーがあってクローン化するにあたって
機器とHDDが手元にあるならご自身で実際に
試されてみて良かったのでは?
「ただ出来るか出来ないか聴いてみたかっただけ」
なんじゃないですか?
個人的な疑問点としては…
内蔵HDD(A)の録画データを新しいHDDに
クローン化して(A')を作製してレコーダー内に
戻して録画をしていき、(A)と(A')の録画データ量
(録画番組本数)が変わった時に(A')を取り外して
(A)をレコーダーに戻したらレコーダーは(A)の
録画データをそのまま認識出来るのか
どうなんだろう…という?マークが付くのですが。
書込番号:20331281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
亀レスだが・・・
>ときめきtoナイトさん
>> HDD交換後、使用前は再フォーマットをしないと使えないと思いますが。
>この世代の DIGA はそのような仕様に変更になったのでしょうか?
>数年前の BZT750 では問題なくクローンコピーしただけで起動・稼働しています。(録画済みの番組もそのまま>見られるし、追加録画等もできています)
主の最初の質問を読む限り、
クローン作成後、そのままクローンを装着するのではないのは明白。
クローン作成後装着するのは既存HDDであり、
将来、HDD自体の不具合が起こる等した時にAV-GPを装着する事になる。
当然その場合はフォーマット必須である。
(仮にAV-GPを装着するとしても、その際はフォーマット不要だが
AV-GPに不具合が起こり、最初のHDDに戻す際はフォーマット要なので
バックアップ用途である以上、フォーマットは避けられん)
>内蔵HDD(A)の録画データを新しいHDDに
>クローン化して(A')を作製してレコーダー内に
>戻して録画をしていき、(A)と(A')の録画データ量
>(録画番組本数)が変わった時に(A')を取り外して
>(A)をレコーダーに戻したらレコーダーは(A)の
>録画データをそのまま認識出来るのか
>どうなんだろう…という?マークが付くのですが。
DIGAの場合、
認識出来る訳が無い。
そんな事が可能なら、
コピーワンス録画品から
複数回のBDダビングが出来てしまう。
書込番号:20331344
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









