ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2016年9月29日 23:22 | |
| 16 | 18 | 2016年9月27日 10:53 | |
| 12 | 5 | 2016年9月24日 15:01 | |
| 6 | 2 | 2016年9月23日 22:22 | |
| 24 | 9 | 2016年9月18日 19:35 | |
| 4 | 2 | 2016年9月15日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
東芝の同クラスの機種の方が編集機能などが充実していそうで迷ってますが、直感的に楽に操作できるのはどちらでしょうか?
あと、以前使ってた東芝のDVDレコーダーのチューナーの画質が良かったので、画質の点も気になります。
1点
どちらも基本の初期設定や録って見て保存して消す程度はきちんとこなします。
直感は主観が占める要素が大きいのでできれば店頭で操作されるのが一番です。
誰でも楽に操作できるという点では従来から最大公約数的にパナの評価が高いです。
単純なCMカット等の操作性はパナのほうが俊敏で操作手順が明快です。
東芝の利点は複数タイトルから好きな順番で切り貼りできる自由度ですが、必要なければ宝の持ち腐れです。
複雑なことをこなすのは、万人向けの楽ちんな操作性とは相反する面があり両立は難しいところです。
結局はスレ主さんが求める具体的な要望によって変わりますね。
内容によってはパナや東芝以外の選択肢がベストな場合もありえるでしょう。
書込番号:20249299
![]()
3点
原始さんさん
東芝レコーダーと他のメーカーのレコーダーは編集の考え方が違うので、「直感的」というのをどのように考えるかで「パナでも我慢できるか」が違ってくると思います。
東芝レコーダーは「プレイリスト編集」が基本で、CM カットなども「チャプターを打って (自動打ちを含む)、プレイリストを作って、それから編集作業」という考え方 (流れ) ですが、パナ DIGA などは「チャプターを参考にして、分割や部分削除等を行う」という考え方です (東芝レコーダーでいうところのプレイリスト機能はなかったと思います)。
以前お使いだった東芝レコにおいて、この「プレイリスト」にどこまでなじんでいたか (どのくらい必要だと思っているか) によって、判断が変わってくるでしょうね。
書込番号:20249308
![]()
2点
皆さんの回答の通りだと思います。
>東芝の同クラスの機種の方が編集機能などが充実していそうで
これを重視するなら、東芝機が良いでしょうね。
私的には、取扱説明書が分かりにくいのが、東芝機の欠点だと思っていますが、
過去に(DVDレコーダーでも)東芝機を使っていたなら、無問題だと思います。
過去、東芝レコーダーの「プレイリスト編集」を重視していて、
パナ機には編集機能が無い、とまで言い切った人がいました。
分割、結合を繰り返すと(手間はかかりますが)同じ結果が得られるのですが。。
あと、パナ機は、時にジジババ仕様などと揶揄される事もあり、万人向けではあると思います。
書込番号:20249347
![]()
3点
DMR-BRZ1000のユーザーなんですが、画質という点でひとつ。
テレビがソニーの24V(1366×768)とHDMIケーブルで繋いでるんですが、アニメだけ、なんか違和感あるんですよね。
録画は最高画質(DRモード)で録画してあるんですが、なんか低画質モードで録画したみたいな、動きにスムーズさを欠くぎこちない動きというか、静止画っぽいというか・・・。
マクセル機だと、そんな違和感、感じないんですけど。
「アニメは見ない」とかだと気付かないのかも知れませんが。
書込番号:20250315
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
母のためにレコーダーを購入検討しています。
今シャープのレコーダーが最悪で
電源のつきが悪い
まとめ番組機能がない
番組が始まってからの録画の入れ方が不便
録画一覧から一度番組を見て、消すと録画一覧に戻らずテレビ画面になってしまい面倒
画質設定を少し落とすと落ちすぎる(5年以上前のパナ機種より落ちる)
など、使いにくい点が多く、
私が使っているパナソニックか、テレビと合わせてREGZAを検討しています。
電気屋さんで見てきたところ、
パナソニックの場合、
予約が、毎週録画しかなく、まとめ番組が曜日ごとしかオートでできないのが難ですが、私が使っているものは多少番組が始まっていても番組表から録画設定できます。電源オンも早いので急いでいるときなど便利です。
REGZAは予約の時に毎週録画、毎日録画、平日録画などが選べるため、それでまとめ番組されていくのかな?
という感じがして、
韓流ドラマを見ている母には便利なようでした。
そうした録画のやりやすさと
まとめ番組と
スタートアップの速度や表示
前述の録画一覧の維持
といった機能を考えるとどちらが良いでしょうか。
REGZAかな〜と電気屋さんから帰ってきましたが、ここをみるとあまり評判が良くないため迷っております。
保存容量は問いません。
できれば2チューナーがいいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20230337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
韓流ドラマが趣味なら、設定しておけば地デジとBS/CSのドラマの新番組を録画する機能が有るパナレコの方が便利では?
書込番号:20230351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電気屋さんでお母さまに実際操作してもらって使いやすいほうでいいと思いますけど
最近の東芝の評判はそんなに悪くなさそうですけど
まあソニーが勝手に落ちていったからというのもありますがw
書込番号:20230625
3点
>パナソニックの場合、
予約が、毎週録画しかなく
毎週、毎日、平日、月/水/金などなど任意の毎回予約が可能ですよ。
所有のREGZA(TV)よりも自由度が高く、失敗も少ないです。
予約時の詳細設定を活用してください。
>まとめ番組が曜日ごとしかオートでできないのが難ですが
毎回予約は自動でまとまりますし、手動でのまとめも可能です。
手動でまとめた後の毎回予約は、自動でまとまります。
書込番号:20230686
2点
>あやこ25さん
こんにちは
yuccochanさんがおっしゃる通り、毎週予約設定の中から曜日を選択したりする事が可能ですよ。
>私が使っているものは多少番組が始まっていても番組表から録画設定できます。電源オンも早いので急いでいるときなど便利です。
これは今のディーガも同じですね。番組表から予約に行ってから詳細な設定は出来ます。
>保存容量は問いません。
>できれば2チューナーがいいです。
スレ主さまがいま書き込まれているクチコミは3チューナーの1TBのHDD。
2チューナーの1TBはこちらになります。
http://kakaku.com/item/K0000815498/
2チューナーの500GBはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000815499/
韓流ドラマを撮るのでしたら(最高画質にこだわらなければ)、最初から長時間録画モードで録画したほうがいいような。
ある程度まとめて見て、すぐ消すような感じでしたら関係ないですが。
ディーガで何百枚と韓流ドラマを焼いてる人がいるのですが、あまりの番組数の多さに驚きました。
その方も最初は一番組ずつ毎週録画してましたが、曜日で出来ることがわかってからそうしてますね。
書込番号:20230864
1点
>ディーガで何百枚と韓流ドラマを焼いてる人がいるのですが
私もその1人です。(^^;
BSでの放送の場合、火〜木 や月〜木 など変則的な放送があるので、
詳細設定での予約が必須ですね。
書込番号:20230931
1点
みなさん早速ありがとうございます!!
パナの場合は平日毎日録画は詳細設定が必要ということですね〜
私も今そこを使いこなせてないということは母も…w
ちなみに、電源オンから録画リストや番組表を呼び出すまでの速さはどちらが軍配でしょうか
設定のやり方をもう一度両社比べてみます!
書込番号:20233517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナ機は、一々電源ボタンを押さずとも録画リストや番組表を押すだけで、立ち上がる訳だが。
#本当にパナ機使いなの?
書込番号:20233552
2点
立ち上がりますね〜(*^^*)
そこ疑うところですか?
でも機能は使いこなしてないのかもしれません!。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:20234404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はそんな機能があるんですね、
私のはだいぶ古いDIGAなので…
例えば同じ時間帯で新番組に変わったら新しいタイトルで保存されるんでしょうか?
書込番号:20234412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャープは論外…ですか?笑
パナソニックの人気が圧倒的なようですね!
書込番号:20234419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手動でまとめたことがなかったのですが、やはり機能はあるんですね…
まとめていかないと管理しきれなくなりますよね〜
まとめて消去するときもシャープは一番組ずつバラバラなのですごく時間がかかります。
しかも1つ消すとテレビ画面に戻ってしまって、また録画リストボタンをおさないといけません。
書込番号:20234431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しくありがとうございます!
すみません、3チューナーのところに書き込んでしまって…
どちらかというと見たら消して行っているようなのですが、たまに番組の時間帯がかぶるものもあるそうです。
毎日録画などの設定ができるのは知りませんでした。
私も勉強になりました
参考にさせていただきます。
書込番号:20234451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細設定も覚えさせればいいかな、と思えてきました。
書込番号:20234457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のシャープ機はタイトル整理ならパナより優れていると思いますけどね。好みですけど。
REGZAもレコでなく旧式テレビとの比較をネガティブな材料として提示したがるyuccochanさんはどうかな?
まあDIGAお薦め隊の面々に反論はしませんけどね。面倒くさいですし。
書込番号:20235188
0点
各社の努力もあるのだと思いますが
頻繁に買うものじゃないので機能を見ていくと大変ですね〜。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:20235222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REGZAもレコでなく旧式テレビとの比較をネガティブな材料として提示したがるyuccochanさんはどうかな?
不快の思われたのなら、お詫びし、今後注意します。
ただ、スレ主さんはREGZA(TV)を使われているとの事でしたので、
書かれてはいませんでしたが、HDD録画している/するかも知れないとの思いで書き込みました。
シャープレコについては、スレ主さんが挙げられた欠点の幾つかは改善されている思ってます。
が、長時間モードでの画質が悪い点は、改善されていないと思っています。
ですので、その時点で、シャープレコの選択肢は無いと考えました。
昨今の東芝機は魅力的だと思いますが、私の偏見かもしれませんが、取扱説明書が
分かりにくいと思っていますので、これも選択肢から外れると、考えました。
お母様がご使用されるとの事ですので、スレ主さんご自信が使われているDIGAだと、
使用方法など色々アドバイスできると思うので、一般論ではなく、スレ主さんの場合は、
DIGAがベストかな?と思います。
皆さんもご存知のようにDIGAにも色々不便な面があるのも事実ではありますが。。
書込番号:20236019
1点
>yuccochanさん
ありがとうございます(*^^*)
そうそう、そうした比較の話が聞けて大変参考になります〜
まさに、納得!!です。
書込番号:20238511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余計なお世話ですけどあまり鵜呑みにしない方がいいですよ。
EPG(電子番組表)やES(エンジニアリングサービス(放送ダウンロードなど))基本的なデジタル放送仕組みを
理解されていない方がおられので。。。。
パナソニックの場合、5年ぐらい前のGガイド電子番組表と現行のGガイド電子番組表では機能に差異がありますよ。
特に古いGガイド電子番組表はインターネット利用したNHKやWOWOWなど1ヶ月先番組表など利用できませんよ。
また、インターネット利用したリモートサービスにも差異があります。
数年前からGガイド電子番組表を採用しているシャープは大幅に操作性や録画したもの探しやすさや「ドラ丸」という
機能で連続ドラマを自動録画してくれます。
同じGガイド電子番組表を採用しても機能に差異があるのでカタログや店舗で確かめるのは困難と思いますが
よく調べて決定された方がいいですよ。
使用されているディーガが古いならば予算に余裕があるのなら同じものを2台購入されるのもよいかもしれません。
希望される嗜好からならはソニーがいいでしょうがソニーは今は大変評判がXXですよ。
書込番号:20242197
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
質問です。
現在DIGA DMR-BZT600を使用しているのですが、
ブルーレイやDVDが見られなくなってしまい、
修理よりもそろそろ買い替えかなと思っています。
それでこの機種を買おうか検討中なのですが、
DIGA DMR-BZT600からこの機種へ録画したものを移動すことは可能でしょうか?
宜しくお願いします。
1点
既出
お引越しダビング
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19525194/
お引越しダビング動作確認情報
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
書込番号:20212740
![]()
1点
>ブルーレイやDVDが見られなくなってしまい、
HDD⇒BDダビングは可能、ならば、
ピストン輸送が可能だ。
他は、
DR録画品に限り、i.LINKダビングが可能だ。
それ以外だと、
画質が標準画質になるが、
ダビング10の録画品ならば、
赤白黄のピンコードにてダビングが可能だ。
あとは、BZT600も併用して使用するか。
書込番号:20212754
![]()
2点
移動させてまで残したいのがあるなら修理したら?そうでないなら録画見て処分する。
BZT600持ってました、新しいレコに番組移そうなんて面倒なことはしなかった。暫く併用して4万で売りました。
書込番号:20213739
![]()
3点
返信遅くなりましてすみません。
ブルーレイは見ることも書き込むこともできませんので、
購入して併用しようと思います。
高画質でブルーレイに残したい番組もあったのですが諦めます・・・
ありがとうございました。
書込番号:20233174
0点
>高画質でブルーレイに残したい番組もあったのですが諦めます・・・
高画質というからには、DRで録画しておるのであろうな?
ならば、i.LINKダビングが可能だと案内しておるではないか?
書込番号:20233352
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
830からブルーレイにダビングして1010へ移動は出来ているいるのですが、ドラマなどまとめ番組を移動してもタイトルが全て1話から最終回までタイトルが表示されて分割されてしまいます。まとめ移動は出来ないのでしょうか?
1点
>まとめ移動は出来ないのでしょうか?
できませんので、手動でまとめてください。
書込番号:20230972
4点
>yuccochanさん
ありがとうございます。簡単に手動で出来ました!
書込番号:20231375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
今まで多数DIGA使っていて新たにこの機種の購入を検討しているのですが、レビューを見ると、
チャプター編集が大変 というコメントがチラホラあります。
DIGAのチャプター編集は、番組見ながら黄色のチャプターボタン押すだけで追加/削除できるので
わざわざ編集画面に行く必要も無いと思ってますが、この機種も同じですよね??
---
自分の基本操作としては、CMになったところでタイムバーを表示させてみてチャプターがなければチャプターボタンで追加、
チャプターがあればそのチャプターにジャンプして1コマ戻し、CM1コマ目にチャプター入ってるか確認。CM終わりも同様。
(ずれてたらチャプターボタンでチャプター削除、正しい位置にコマ移動してチャプターボタンでチャプター追加。)
番組を最後まで見たら、チャプター一覧画面で、CM部分をすべて選択して一括削除、としています。残したい番組の場合。
文章で書くと長いけど、慣れてれば本当にわずかな編集操作・時間で、1コマのずれもなくCM部分だけをカットできてます。
って・・・この機種も変わらないですよね??(今まで通り、わざわざチャプター一覧画面で編集する必要はないですよね。)
7点
>この機種も同じですよね??
はい、同じです。
取扱説明書P107に記載があります。
書込番号:20177587
![]()
6点
>エル=ローライトさん
> わざわざ編集画面に行く必要も無い
念のため。
部分消去を含んでおっしゃっておられるのでしょうか?
バンドや局にもよるものの、自動チャプター打ちが厳密レベルではほとんど当てになりませんので、個人的にはチャプタ無視の部分消去編集オンリーです。
『チャプター編集が大変』と言うのがどういう意味なのかにもよりますが。。。
書込番号:20177953
3点
To yuccochanさん、スピードアートさん
ありがとうございます、DIGAの仕様が変わったわけではなさそうですね、
レビュー者がリモコンでのチャプターON/OFF機能を知らなかっただけかな。
To スピードアートさん
>部分消去を含んでおっしゃっておられるのでしょうか?
記載したとおり「最後にまとめてチャプター一覧画面で、CM部分をすべて選択して一括削除」はやってます。
つまり、最後の部分消去は、もちろんチャプター編集画面で一括処理してます。
レビュー者の『チャプター編集が大変』の意味は、チャプターの追加・削除が大変、とか、編集画面に入る、といった内容です。
それに対して「わざわざチャプター一覧画面に行ってやったら大変だけど、今まで通りリモコンの1ボタンでON/OFFできますよね?」
(この機種のDIGAになったら、それができなくなったなんてことはないですよね?)というのが私の質問です。
書込番号:20178387
2点
エル=ローライトさん
私は、部分消去を使ってます。
単なる好み(慣れ)です。
ただ、エル=ローライトさん と同様に通常再生でのチャプターマークの打ち直しも行ってます。
特に追っかけ再生時の時は、殆ど確認/打ち直しをしています。
チャプターマークを打ち直しても、部分消去で不要チャプターの消去をしています。
気になったのは、
>つまり、最後の部分消去は、もちろんチャプター編集画面で一括処理してます。
最後のCM(など)が数フレームしかないときは、チャプターマーク打ちが(私には)至難です。
部分消去では、末尾まで再生(送り)しても、そこで停止しますので、そこからコマ戻し(逆スロー)を行う事で、
数フレーム(1フレームも)の送りが容易です。
書込番号:20179101
2点
余談で、、、
> 単なる好み(慣れ)です。
とにかく編集には少しでも時間をかけたくないところ、チャプタモードではモードへ入った時に『停止』では無く『再生』になって戻しを行う無駄が生じてイラッとすることでダメですね。(苦笑
そこそこチャプタ打ちが正確なら、部分消去の場合、モードへ入って即ポイント設定に入って、効率的に高速に次々とポイントを設定して行けますので。
ちなみに、私はほとんどチャプタを打ち直しません。。。
書込番号:20180413
3点
To yuccochanさん
>チャプターマークを打ち直しても、部分消去で不要チャプターの消去をしています。
そうですね。私なんかはチャプターが多すぎるとチャプター一覧の表示も少し待たされる機種なので、
通常の再生中に不要なチャプターもチャプターボタンでどんどん消してます。
(んで、連続する不要なコマは1コマに結合されたような状態で初めてチャプター一覧画面を開き、
その少なくなった不要コマをまとめて選んで部分消去、してます。)
>部分消去では、末尾まで再生(送り)しても、そこで停止しますので、そこからコマ戻し(逆スロー)を
>行う事で、数フレーム(1フレームも)の送りが容易です。
あまりそういう手順が必要な番組が無いですが、たまに発生したときにそれを知ってるといいですよね。
私も使い始めて1年以上してから気づきました。。
あと、ニュース番組みたいにやたらとチャプターが入るもので、でも残したいのはサッカーハイライトの一部だけ、
みたいな時には、わざわざチャプター消去するのも一苦労なので「番組分割」を活用してます。
残したいコマの前後で「番組分割」して、その前後のタイトルは丸ごと削除。
これで、何十もチャプターが入った番組からチャプター編集は一切せずに、一部分だけを抜き出して残したりしてます♪
To スピードアートさん
この機種は分かりませんが、あと私が嫌なのは、通常の番組再生中にチャプター箇所でチャプターボタンを押すと
そのチャプターの削除(取消)ができますが、その際にいちいち「消去してよいですか?」みたいな確認が入ることですね。
チャプターの消去なんて、番組や部分消去じゃなくていくらでも打ち直しできるんだから、確認なんて不要と思ってます。
あとDIGA全般的に、確認メッセージのデフォルトが「いいえ」なのも面倒です。やろうとしてその機能を実行したのが
ほとんど(間違って押す方がごくまれ)なので、デフォルト「はい」にするだけでもリモコン操作量が減ります。
書込番号:20182188
0点
>エル=ローライトさん
参考まで、9/15あたりからBS211の自動チャプター打ちが継続して酷いことになっているのですが、当該局の録画番組編集で支障はありませんかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#20203200
書込番号:20211204
0点
>スピードアートさん
私はBSは見ていないのでわからないですが、同じ番組でもチャプターの入り方が変わる事はたまにありますよね。
DIGA自体の仕様は変わっていないと思うので、放送側の編集等で音声の出方が変わったとか。
いずれにせよ入りすぎた場合用に「チャプター一括削除」みたいなワンアクション機能も欲しいですね..
書込番号:20213379
1点
>エル=ローライトさん、レスありがとうございます。
ご利用でないのですね。
今BS211はかなりメテャクチャのイライラ状態です。
どうもパナのみらしいのですが。。 。
書込番号:20213431
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
もらったDVDがAVCREC対応の機種でしか再生できないらしく、プレステしか持ってなくて、再生できませんでした。
AVCRECがなんなのか、全くよくわかってません。
この、機種では再生できますか?
前から、レコーダーほしかったのでこの際、購入しょうかと検討しております。
初心者でも、わかるように教えていただければ、大変ありがたいです
書込番号:20202858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111391899
AVCRECでググればイロイロで出来ますけどね。
BRZ1010でAVCRECの再生は可能ですよ。
書込番号:20202895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BRZ1010で、再生可能です。
AVCRECを簡単に説明すると、
BD(ブルーレイ・ディスク)と同じ形式で、DVDに記録する方法(規格)
なので、BDレコーダー/プレーヤーで再生可能。
パナの一部のDVDレコーダーを除き、DVDレコーダー/プレーヤーでは再生できません。
SONY、シャープ機では再生できません。
PCの再生ソフトにも再生可能なソフトがあります。
書込番号:20202981
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






