ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010 のクチコミ掲示板

2015年10月16日 発売

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

  • HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
  • 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
  • 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○ ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010 の後に発売された製品ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010とブルーレイディーガ DMR-BRZ1020を比較する

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1020

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年10月14日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオークション

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月16日

  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の価格比較
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のスペック・仕様
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のレビュー
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のクチコミ
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の画像・動画
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のピックアップリスト
  • ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010 のクチコミ掲示板

(1182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRZ1010をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 1TB WD AV-GP WD10EURXで、レコーダーの内蔵ハードディスクを取り出して、玄人志向クローン機でクローンしてバックアップしておこうかと思います。

クローンしたHDDでも、レコーダーは起動するでしょうか?
また必要性はありますか?

宜しくお願いします。

書込番号:20327159

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2016/10/25 00:17(1年以上前)

>MASTER1さん
確かに、標題がおかしいですね!
すいません。

>ときめきtoナイトさん
>彙懦們夛奚さん
ありがとうございます。クローンが可能ということですね!
もちろん本体HDDの番組は諦めます。1TBですからためません。
USB-HDDの番組が見れるなら十分です。

>澄み切った空さん
経年劣化も考えられますね。ちょっと調子が悪そうになった時に考えればよろしいとも思いますが、
その時になってクローンでは起動しないモデルであると、後でわかったら悲しいもので。

書込番号:20328447

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/10/25 10:02(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん
> 脱法行為ですよ。

根拠となる「法律」は?


ときめきtoナイトさん
> HDD交換後、使用前は再フォーマットをしないと使えないと思いますが。

この世代の DIGA はそのような仕様に変更になったのでしょうか?

数年前の BZT750 では問題なくクローンコピーしただけで起動・稼働しています。(録画済みの番組もそのまま見られるし、追加録画等もできています)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
(HDD 不具合がからんでいるのでいろいろ書いていますが、要は同容量の HDD にクローンして交換したという話です)

書込番号:20329137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2016/10/25 10:24(1年以上前)

>shigeorgさん
おはようございます。ありがとうございます。

BZT750と同世代のロジックで動作しているなら、安心してクローンできます。
HDDが2TBに容量アップ出来れば、直よいです。

BZT750のクローンのレスはたくさん見ましたが、 BRZ1010ではクローンの話は見つけられませんでしたので質問しました。

書込番号:20329177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:47件 ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の満足度4

2016/10/25 10:34(1年以上前)

分解、改造は堂々とここで聞く事でしょうか?
Wi-Fiも搭載していますし、個人での分解は違法になる可能性があります。

どうしても知りたければ、少しググれば、やり方、対応HDD等、情報を得られます。

ここはあくまでも、マニュアル通り使う事が前提で、その上で技術的、裏技的なことや、オプション品等々の情報をやり取りする場ではないでしょうか?
違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。

いかがでしょうか?

書込番号:20329195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2016/10/25 11:15(1年以上前)

>
数年前の BZT750 では問題なくクローンコピーしただけで起動・稼働しています。

↑コレは等量だから、増量換装の場合は書き換え(必須)
数値がフォーマット(必須)で強制的に元に戻されるから…(*50世代〜共通)

書込番号:20329264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2016/10/25 11:21(1年以上前)

>電子おたくさん

価格.comサイト利用規約を見ました。

ここは、情報交換の場所じゃないのでしょうか?
ここで得た情報で、HDDが壊れそうになった時に、クローンして動かなくなっても、もちろん自己責任です。

わたしは、「みんカラ」もしていますが、マフラーやタイヤを替えたり楽しんでやっています。
もちろん自己責任でやっています。
困ったときには、助けになってもらえたりします。

>分解、改造は堂々とここで聞く事でしょうか?

こちらは、そんなに堅苦しいことしか、話せないとことですか?

書込番号:20329282

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/10/25 11:33(1年以上前)

電子おたくさん
> 違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。

PC パーツと同じものを使った部品交換等については、違法改造でもないし法律違反でもないですよね。

※ 製品のケースを開けると保証が効かなくなるというのはまた別の話です。(そちらは法律ではなくメーカーによる規定の話だと思っていますが)


法律で規制されている部品そのものを改造することは確かに違法になる可能性があるでしょうが、今回は単に内部で使用されている部品を交換するという話です。

その手の話はパソコンやパソコン部品のクチコミ等で山ほどされています。(ちなみに、今時のレコーダーは部品構成等、パソコンと同様のものです)

書込番号:20329308

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2016/10/25 12:28(1年以上前)

システムプログラムやデータ、録画データ、番組表データ等著作権の生じるものが一切入ってない状態なら法に触れないでしょう。
それらが入ったら著作権が発生しますので、それら著作権者の承諾なしに複製すれば著作権違反となります。

書込番号:20329431

ナイスクチコミ!2


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2016/10/25 12:39(1年以上前)

>DECSさん
こんにちは

たとえば、クルマのコンピュータチューンはどうなのでしょうか?
著作権があるのでしょうか?

私は、あまり難しいことはよく判りませんが、良い情報交換が出来ればいいですね。

書込番号:20329464

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2016/10/25 12:44(1年以上前)

他機器、個別案件についてはそちらで聞いてください。
システムプログラムについては機器によっては改造を認める場合もありますが、クルマのコンピュータチューンなんて何時、どこのメーカがディーラ以外に許可したんでしょうか?

あと誰に謝罪したいのか知りませんが、ルール違反のマルチポストは、放置ではなく、削除申請してください。

書込番号:20329485

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/10/25 13:22(1年以上前)

shigeorgさん

>> 違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。
>PC パーツと同じものを使った部品交換等については、違法改造でもないし法律違反でもないですよね。

単なる部品交換なら、全く問題ないと思いますが、
HDDのクローン化には、問題があるとの意見があります。
つまり、内蔵されているソフトのコピー行為が合法か/違法かの見解です。

個人的には、「私的使用のための複製」の範疇で問題ないとは思っていますが、
問題ありと指摘する人に対して、反論する材料(知識)を持ち合わせていません。

ですので、
> 違法になる可能性がある以上、ここでは扱わない方が良いと思います。

には、一理あると思います。

書込番号:20329582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6140件Goodアンサー獲得:531件

2016/10/25 16:29(1年以上前)

B-CASの改造やシナビアチェック、コピーコントロール無効又は外し、市販ソフトの複製等々と、当時の大容量HDDへの乗せ替えメーカー無断改造等、ネットやラジオライフでよく話題になっていました。
ここの方々はこういう話題の人柱を公言されないでしょうから、別なコミュニティーサイトで探されるか、自主規制がありそうなここで、ヒントらしきモノで満足されるかどうか。

書込番号:20329903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/10/25 16:54(1年以上前)

DECSさん
> それら著作権者の承諾なしに複製すれば著作権違反となります。

私的使用であれば著作権法にて無断複製は認められています。
ただし、私的使用でも暗号化を解除しての複製はだめなど、条件はあります。
(いずれも著作権法第30条で規程)

ちなみに、録画データについては放送を録画した時点で、番組表データについては放送信号内から機器内に格納した時点ですでに「複製」が発生しています。(HDD の複製以前に、すでに複製しているということです)

書込番号:20329945

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2016/10/25 17:05(1年以上前)

ひでたんたんさん
ありがとうございます。
>ここの方々はこういう話題の人柱を公言されないでしょうから、別なコミュニティーサイトで探されるか、自主規制がありそうなここ
>で、ヒントらしきモノで満足されるかどうか。

上記の件、よく判りました。
B-CASカードの改造などは全く興味もなく考えもしておりません。
普通に、レコーダーの一番のリスクはHDDなので、リスクヘッジのため、みなさんと情報交換が出来ればと思っていました。

もう一台所有のレグザレコーダーはマルチポストで削除されました。

少し残念な気持ちです。
みんカラとは、違うようですね。

書込番号:20329973

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/25 17:14(1年以上前)

>goemon808さん
著作権云々については自分はノータッチですが、そもそも何をもってリスクヘッジと考えるのでしょう?
分解→HDD交換自体がリスクでしょう?
そんなことするくらいなら、買う段階で長期保証の店で買えば済むことでしょう?

質問の表題もおかしかったですが、自分としてはいろいろと矛盾を感じずにはいられません。
機械が壊れた時の緊急リプレースという考えなら、同じ機種を何台も用意すれば済むことですし、
(自分はその考えです)
番組自体の保護という観点なら録画を分散させれば済むことです。

自分としてはリスクを増やしているようにしか思えません。
「HDD交換自体を楽しみとしてやりたい」のでしたら、いくらでもアドバイス差し上げますが…。

書込番号:20329986

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/10/25 17:38(1年以上前)

>shigeorgさん
>ちなみに、録画データについては放送を録画した時点で、番組表データについては放送信号内から機器内に格納した時点ですでに「複製」が発生しています。(HDD の複製以前に、すでに複製しているということです)

そうですね。なので本来は1代限り(親まで)が私的目的複製のライン(著作権保持者側が求める限度)だったのですが、家族内で共有したりバックアップ目的など私的複製の限度を取り決めたものが、ダビング10やコピーワンスですよね?つまりダビング10やコピーワンスの限度までが私的利用の範疇と理解しておりました。

本題のようにそもそも親データを複製すれば実質、上記規制が骨抜きになるので著作権者の権利を侵害する行為とみなされても仕方ないと思うのですが。。。

ダビング10やコピーワンスの制限を超えて複製する行為の是非を問われればアウトだと思います。

書込番号:20330054

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/10/25 18:48(1年以上前)

shimo777さん
> なので本来は1代限り(親まで)が私的目的複製のライン(著作権保持者側が求める限度)だったのですが

私的使用の複製は著作権法 (法律) で規定されていて、著作権者が主張できる著作権を制限するもの (勝手に行われたとしても著作権者が文句を言えない行為) の一つなので、他の法律等で規制されていない限り、それを制限するものはありません。

著作権法において私的使用の複製については、回数や世代等については規定されていません。


コピーワンスやダビング 10 は業界団体が決めたルールですが、それも法律の下で運用されるので、私的利用の複製の権利は確保されています。

ただし、著作権法において私的使用の複製については暗号化を解除して行うことはできないと規定されていて、コピーワンスやダビング 10 は暗号化が使われているので、それを解除する複製は著作権者が許可した範囲となり、コピーワンスは 1 回 (=録画)、ダビング 10 は 10 回 (録画を含めて 10 回) までしかできない仕組みなわけです。

でも、暗号化を解除しない私的使用の複製はできます。なので、HDD 内の「暗号化された状態の番組データ」をそのまま私的使用目的で複製することは何度でも何個でもできます。これは HDD のクローンに限らず、様々な状況でも同じです (この機種じゃないですが、そのような状況はいくつかありえます)

ただし、暗号化されているままだから、それを再生視聴できるのは、元の録画機器等がないとできませんが。(この行の話は著作権法の範囲外であって、技術的な話ですけどね)

書込番号:20330227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/10/25 21:01(1年以上前)

とりあえずスレ主さんの知りたい情報は得られたので良かったじゃないですか。
賛否出るのは当然想定されてたのでしょう。
今回緊急事態発生時のやむにやまれぬ状況ではなさそうですし。
情報提供者からのいつもの大長文も書き込まれたことですし後はモラル意識含め自己責任でOKじゃないですか。
できれば水面下でやってほしいと思いますが私見なので強制はできません。

書込番号:20330700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2016/10/25 23:50(1年以上前)

他の方々が述べられている気難しい事は
置いといて…
レコーダーがあってクローン化するにあたって
機器とHDDが手元にあるならご自身で実際に
試されてみて良かったのでは?
「ただ出来るか出来ないか聴いてみたかっただけ」
なんじゃないですか?

個人的な疑問点としては…
内蔵HDD(A)の録画データを新しいHDDに
クローン化して(A')を作製してレコーダー内に
戻して録画をしていき、(A)と(A')の録画データ量
(録画番組本数)が変わった時に(A')を取り外して
(A)をレコーダーに戻したらレコーダーは(A)の
録画データをそのまま認識出来るのか
どうなんだろう…という?マークが付くのですが。

書込番号:20331281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/10/26 00:14(1年以上前)

亀レスだが・・・


>ときめきtoナイトさん
>> HDD交換後、使用前は再フォーマットをしないと使えないと思いますが。

>この世代の DIGA はそのような仕様に変更になったのでしょうか?

>数年前の BZT750 では問題なくクローンコピーしただけで起動・稼働しています。(録画済みの番組もそのまま>見られるし、追加録画等もできています)


主の最初の質問を読む限り、
クローン作成後、そのままクローンを装着するのではないのは明白。

クローン作成後装着するのは既存HDDであり、
将来、HDD自体の不具合が起こる等した時にAV-GPを装着する事になる。
当然その場合はフォーマット必須である。
(仮にAV-GPを装着するとしても、その際はフォーマット不要だが
AV-GPに不具合が起こり、最初のHDDに戻す際はフォーマット要なので
バックアップ用途である以上、フォーマットは避けられん)




>内蔵HDD(A)の録画データを新しいHDDに
>クローン化して(A')を作製してレコーダー内に
>戻して録画をしていき、(A)と(A')の録画データ量
>(録画番組本数)が変わった時に(A')を取り外して
>(A)をレコーダーに戻したらレコーダーは(A)の
>録画データをそのまま認識出来るのか
>どうなんだろう…という?マークが付くのですが。

DIGAの場合、
認識出来る訳が無い。
そんな事が可能なら、
コピーワンス録画品から
複数回のBDダビングが出来てしまう。

書込番号:20331344

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ110

返信58

お気に入りに追加

標準

情報がありませんと表示されます

2016/08/11 13:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

スレ主 FC深沢さん
クチコミ投稿数:37件

3か月前に本機を購入しました。前にもここで質問しましたが、番組表の中で
番組を選ぶと、「番組詳細内容」のところが「情報がありません」と出ています。
なんともパナのサポートに電話しましたが、「たいてい1,2時間で情報取得
できるので電源を切って待ってください」と案内されますが、何時間電源を
切っていても再度番組表を見ると「情報がありません」となっています。
リセットも試していますがダメでした。ちょっと前までは、どのチャンネル
どの時間帯でも「詳細内容」が表示されていたのですが、また戻って
しまいました。このような症状の方いらしゃいますでしょうか?
どう対処したらいいでしょうか?

書込番号:20106762

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/08/25 14:01(1年以上前)

・他社とDIGAを比較してDIGAが情報取得、表示比率が低いことに驚いた。

・実機ユーザーの情報交換によって、故障や環境、設定でなくDIGAの仕様であることがわかった。

・改善要求を続けるか、仕様として受容するか、他社に戻るかはスレ主さんの判断で具体的な解決策は難しい。

シンプルにいうとこれだけです。技術的に100%表示云々言ってるのでなくでなくDIGAの表示率の低さが疑問の発端でしょう。
事実に対するスレ主さんの率直な感想で、別に否定する必要もなくDIGAの特徴の一つとして今後インプットすればいいだけです。

次世代スーパーハイビジョンさんは包括的な技術論をしているのでしょうが、極端な表示率の低さはDIGA個別の現象として分けて捉えてます。(RE1も?)

書込番号:20142252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:472件

2016/08/28 14:16(1年以上前)

>画像撮影直前までどちらも電源オフ状態でしたが、ビエラはすでにほぼすべて一週間先まで詳細内容が表示されます。
 それは当然ですよ。リモコンで電源オフ状態時に番組表データー、広告データーを受信するのですから。

>BRG2020は当日分も表示されないタイトルだらけです。RG2020は当日分も表示されないタイトルだらけです。
リモコンで電源オフ状態を同様の期間(時間)にされたのでしょうか。

先述しているように
電子番組表にはGガイドの他に自社開発したソフトでGガイドのホスト放送局(TBS/TBS系列)
データー放送から番組データーに頼らず各放送局から直接番組データーを受け取り電子番組表を
表示している2種類方式があることを認識すべきですよ。

http://ipg.co.jp/adver/doc/201608-09gguide_mediaguide_broadcaster.pdf
http://ipg.co.jp/adver/doc/201608-09gguide_mediaguide_general.pdf

書込番号:20150895

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/28 20:28(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

>取り電子番組表を
表示している2種類方式があることを認識すべきですよ。

論旨がわかりません。
「番組表」の取得と「番組詳細内容」取得は、別問題ですよ。
スレ主さんや回答者は、番組詳細内容」の取得が出来ない(事が多い)を問題にしています。

私も、番組表の取得に2種類あることに触れましたが、それは、スレ主さんが、
Gガイドの3:00〜3:40の「番組表」の取得の疑問に対しての回答です。

放送受信のでの「番組表」の取得では、「番組詳細内容」が100%表示されない事のレスをしました(@BZT710)が、
Gガイド受信の「番組表」の取得では、表示されるのでしょうか?
それならば、DIGAの取得率が低い現象と矛盾すると思います。

「番組詳細内容」の自動取得のタイミング(どのような状態の時に取得されるのか)がお分かりでしたら、
是非とも解説願います。
スレ主さんの質問内容でもありますし。

追加情報
先のレスで、
>所有のREGZA RE1は、BZT710並みに表示されません。(^^;;;;

と、報告しましたが、その後の確認で、
REGZA RE1は、BZT710よりもはるかに取得率が悪い事が分かりました。
極一部表示されるだけで、殆ど(調べた範囲では99%以上)が表示されません。

書込番号:20151692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/08/28 20:30(1年以上前)

BRG2020未取得

手動取得は可能

MBS未取得

関テレ未取得

次世代スーパーハイビジョンさんはロボットみたいですね。
やりとりが時間の無駄で不毛なので、ここからは第三者に向け情報発信します。
レコーダーはすべて昨日からさわっておらず、本日帰宅後の電源オンです。

書込番号:20151693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/08/28 20:43(1年以上前)

ソニー取得済

マクセル取得済

アイオー取得済

東芝取得済

こういったケースが頻繁にあり、逆は確認した限りではありません。

私はこの現象に特別興味があるわけでなく、肯定的でも否定的でもありません。
DIGAに限りませんが、理論だけで割り切れない現象はあるので世代ごと実機ユーザー間で情報共有しておこうということです。
この現象に遭遇したユーザーに、現状では「こういうこともあるんだね」と合点がついてくれればという程度です。

書込番号:20151732

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/28 21:06(1年以上前)

デジタルっ娘さん

>レコーダーはすべて昨日からさわっておらず

確認ですが、予約録画やAVC変換もしてなかった、で宜しいでしょうか?
興味本位ではありますが、スレ主の質問(自動取得する方法)の解決策が見出せればとの思いでの質問です。

BZT710は、安定して取得率が悪いのですが、BWT1100は、良い時と悪い時があり、
BZT710は、圧倒的に予約録画数が多く、CMカット編集やダビングしている時間も長い。
BWT1100は、曜日によって録画再生時間が大きく異なる。
これらから、ひょっとしたら、スタンバイ(録画やAVC変換もしていない)時間が長い且つ数日続くと
取得率が高くなるのでは?との仮説を立てています。

BZT710は稼働率が高く、BWT1100は家族用で使用状況を私がコントロールできないので、
仮説を確認できないでいます。

書込番号:20151802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/08/28 21:58(1年以上前)

>確認ですが、予約録画やAVC変換もしてなかった、で宜しいでしょうか?

それはもちろんあり、昨日三番組今日四番組あります。
別スレ通りBRG2020は録画中もほぼ四倍速で変換は進むため、一日のうちDマークを見る時間はそれほどありません。
またスレ主さんの予約数はわかりませんが、直AVCのBRZ1010なのでもう少し楽かなと思います。

一番厳しいのはアイオーで、深夜アニメをおまかせしているため録画数が多いです。
トリプル録画の三つ目がDRになる仕様であとから変換も実時間なのでハードです。
東芝も予約時にSQVに自動ダビング設定をしているのでぬるいとはいえないです。

yuccochanさんの推測も試したいのはありますが、予約やネットワーク全部切はなかなか難しいので機会があればやってみます。
解決に結び付けばそれが一番なので、何か提案があればまたお申し付けください。

書込番号:20151990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:472件

2016/08/29 08:05(1年以上前)

>論旨がわかりません。
>「番組表」の取得と「番組詳細内容」取得は、別問題ですよ。

別の問題ではありません。あなたこそGガイドの番組表のしくみがわかっているのですか。?
番組にもよりますが番組表データーには番組詳細情報内容がふくまれていますよ。

>Gガイドの3:00〜3:40の「番組表」の取得の疑問に対しての回答です。
Gガイドの番組表データーと広告データーは本州では1日に24回に配信されます。
午前0時から1時間間隔ですよ。

>次世代スーパーハイビジョンさんはロボットみたいですね。
失礼ですねビエラには注釈つけてディーガに何もつけていない。からでしょう。



書込番号:20152903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/08/29 08:52(1年以上前)

うちのBWT3100はそれなりにオフしていて当日でさえ取っていない場合があります。
あくまでもざっと見ですが、おおよそ日単位?で、何故かNHK系の取得率が良いというか取れている日が明らかに進んでいる感じです。
で、たまたまうちのテレビ(ビエラ)は自動だが?レコーダ(DIGA)は自動で無く?取れていないということですかね。(苦笑
取れていないBWT3100も何もせずに取得中となっていますから、そもそも取得その物は基本自動なのではないかと思いますが?

あと、うちのビエラD2は外付HDD非対応でyuccochanさんのRE1は対応?で違うとかいったこともあるんですかね。
確かにBWT3100は録画や変換が多いとは言うものの、、、前述通り当日さえまともに取っていないこともあるのはいかんともし難い様に思います。

私も、次世代スーパーハイビジョンさんの表現が原理原則の大掴み過ぎて「それだからこう」というスレ主さんが提議した疑問に対するピシャリのロジックが見えないです。

たとえば、うちのBWT3100では、かなり取得しているところとそうで無いとことの期間が局によってバラバラになっていますので、そのカラクリでも詳細にご説明いただければスッキリしますが。。。

書込番号:20152968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:472件

2016/08/29 09:24(1年以上前)

>たとえば、うちのBWT3100では、かなり取得しているところとそうで無いとことの期間が局によってバラバラになっていますので、そ>のカラクリでも詳細にご説明いただければスッキリしますが。。。

Gガイドは各放送局が配信した番組表データーをIPG社に集めてIPG社がホスト局(TBS/MBS系列)から番組表データー
と広告データーをデーター放送(配信)しています。各放送局が番組表データー配信する時期やIPG社がホスト局(TBS/MBS系列)へのデーター転送時期によって局ごとにまちまちになると推測されます。

書込番号:20153029

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/29 12:18(1年以上前)

>各放送局が番組表データー配信する時期やIPG社がホスト局(TBS/MBS系列)へのデーター転送時期によって局ごとにまちまちになると推測されます。

全く説明になっていませんし、各社のレコーダー/テレビの振る舞いから、明らかな間違いだと思われます。
スレ主さんの質問(自動で、全チャンネル全番組の取得)方法を回答願います。

おそらく、次世代スーパーハイビジョンさん は、DIGAを所有されておらず、ネット情報などからの
頭でっかちだけで回答されていると思われます。
正直言って、誤情報の連発は、迷惑だと感じます。

書込番号:20153393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:472件

2016/08/29 12:51(1年以上前)

>スレ主さんの質問(自動で、全チャンネル全番組の取得)方法を回答願います。
 それについては回答しているでしょう。(20129003)[20128640]

>全く説明になっていませんし、各社のレコーダー/テレビの振る舞いから、明らかな間違いだと思われます。
Gガイドの番組表にはG−GUIDEのロゴをつけることになっています。

ちなみにデジタル放送になってからソニーは電子番組表は自社開発ですよ。一時期リモート予約機能でGガイドを使って
いましたけどね。

ディーガは持っていますよ。これとアップルのiOS版Gガイドアプリでリモート予約もできますし番組詳細情報も
わかりますよ。ディモーラより便利がいいですよ。

こちらが迷惑ですよ。時間の無駄ですね。

あと自分のディーガにはメンテナンスモードがついていませんが
最近のディーガには1週間に一回動作メンテナンスモードがついています。
番組詳細情報が取得できない。これが原因のひとつかも知れませんね。

余談ですがテレビ大阪の「なんでも鑑定団」受信操作しなくても番組詳細情報は
取得できますね。






書込番号:20153485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/08/29 13:41(1年以上前)

ロボットに失礼な気がしてきました。
今どきのロボットはもう少し高性能で柔軟でしょうからね。
スルーできない私もダメダメですが、2chみたいにあぼーん機能でもあればいいんですけどね。

>何故かNHK系の取得率が良いというか取れている日が明らかに進んでいる感じです。

これはこちらでも同様な傾向がみられます。これぐらいの取得表示率なら今回のように問題視されなかったでしょう。
私としてはスピードアートさんやyuccochanさんのような信頼できるユーザーと情報共有できることに感謝しています。

書込番号:20153597

ナイスクチコミ!4


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/29 14:15(1年以上前)

>ロボットに失礼な気がしてきました。

me too

>>何故かNHK系の取得率が良いというか取れている日が明らかに進んでいる感じです。
>これはこちらでも同様な傾向がみられます。

BZT710でも同様な傾向があります。
余談続きですが、RE1には、そのような傾向は無いようです。

書込番号:20153663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/08/30 09:57(1年以上前)

9/30も表示

wowow一か月番組表はネット取得と思いますが、こちらは一か月先まで気持ちよく表示され感心しました。

書込番号:20155768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/08/30 15:48(1年以上前)

>デジタルっ娘さん、yuccochanさんなるほどです。

今更ながらに目からウロコな情報です。

> 私としてはスピードアートさんやyuccochanさんのような信頼できるユーザーと情報共有できることに感謝しています。

いつぞやは失礼いたしましたが、恐縮です。

日本第一が必要なのかもしれませんね。(謎

書込番号:20156431

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/08/30 19:13(1年以上前)

>wowow一か月番組表はネット取得と思いますが、こちらは一か月先まで気持ちよく表示され感心しました。

ネット取得を(切)にしていると、他のBS放送並み(以下かも)の取得率になります。
@BZT710

書込番号:20156837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6137件Goodアンサー獲得:472件

2016/08/31 14:58(1年以上前)

この製品なら取扱説明書の55ページ番組表データー受信について書いてあります。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_brw510_1010_brz1010.html
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428172303464.pdf

参考までに

>デジタルっ娘さん
>ロボットに失礼な気がしてきました。
>今どきのロボットはもう少し高性能で柔軟でしょうからね。
>スルーできない私もダメダメですが、2chみたいにあぼーん機能でもあればいいんですけどね。

どこまでも失礼ですね。自分が両方に注釈つけなかったのが原因でしょう。重要なことでしょう。
基本的に番組表データー受信は電源切り(リモコン待機状態)に行うからでしょう。

>yuccochanさん
>ロボットに失礼な気がしてきました。

>me too

殿堂入りしてもたいしたことありませんね。

どこまでも失礼ですね。



書込番号:20159109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2016/10/20 16:39(1年以上前)

FC深沢さん、こんにちわ。現在私のやっている対処法ですが、参考までに。ちなみに「BZT-800」を所有しています。以下操作手順です。>リモコンの3桁入力(放送視聴画面の時に、消去ボタンを「地上D」または「BS」が画面に表示されるまで押す)。>数字ボタンで地デジは「268」BSは「768」を押して、Gガイド受信のチャンネルに切り替える。この状態で、しばらく放置する。この時、録画番組を視聴しても電源を切っておいても、どちらでも構いません。よかったら、上記の方法をお試しになってみてはどうでしょうか。番組の詳細情報が分からないと、予約の時非常に困りますよね。うまく改善するといいですね。

書込番号:20314780

ナイスクチコミ!0


スレ主 FC深沢さん
クチコミ投稿数:37件

2016/10/20 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。試してみますね。

書込番号:20314883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画に失敗しまくり

2016/10/08 23:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

スレ主 ropsanさん
クチコミ投稿数:35件

はじめまして。質問させてください。
先日購入したばかりですが、予約録画に失敗しまくりで困っています。中途半端な時間からスタートして半分しか録画できてないとか、4分間だけ録画してるとか、まったく録画できてないわけじゃなくて、中途半端で終わってるんです。だいたい半分以下です。

地上波はまったく問題ありませんが、BS/CSで不規則に失敗します。成功するときもあります。同時録画も関係ないようです。

レコーダー・BS自体初めてなもので、wow wow/スカパーとは、無料期間中は録画禁止モードかなにかでこういうことになるもんかと思ってましが、このたび正式に加入したのに同じ症状です。

レコーダーの自己診断でも異常なし。唯一気になるのは、説明書どおりBS/CSアンテナをレコーダー、そしてテレビにつなぐと、どちらも映らないんですね。理屈を考えても、説明書にも書いてあったし、分配器で割り当ててやったらきれいに映ります。これで使ってます。

それで録画しまくってやろうと思ったらこのザマで・・・・

ちなみに電波状態は良好です。視覚的にも何もありません。ただ天候に左右されるものと聞いて、ブースターをかましたらさらに増強されて全く問題ないはずと考えたんですが、それでも失敗してます。

映画しかとらないので2時間もトラブルなしでいけるか、もう冷や冷やもんです。

みなさん、なにかヒントになる情報はございませんか?修理に出したら無料期間がパーですよ、トホホ。

書込番号:20278337

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に38件の返信があります。


スレ主 ropsanさん
クチコミ投稿数:35件

2016/10/15 20:28(1年以上前)

>スピードアートさん

すごい参考になりました。事前に聞いていないと、間違いなくパナに怒鳴り込んでるパターンです。もう例の「受信状態が悪く」「途中から録画を開始しています」の文言は聞きたくありません。うんざりですよ。

ここのレビューと満足度等を重視して購入したので、今は大満足です。もう一台欲しいです。5万円切ってくれ・・・

アンテナの電源うんぬんは、読んでもちょっと難しいので(苦笑)映画がきれいに録画できりゃ、満足満足。

書込番号:20298960

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/10/15 22:04(1年以上前)

ropsanさん

私もスピードアートさん と同じ経験があります。
雨なんて降る気配も無いのに、ブロックノイズが発生して、
しまいには、アンテナレベルがほぼゼロになって。

アンテナが、ズレタかと思って、チェックしていたら、南方向の空が真っ黒。
http://thunder.tepco.co.jp/
ここで、確認したら、我が家から南方向約10km位の所では、ゲリラ豪雨が降ってた。。。。

書込番号:20299318

ナイスクチコミ!1


スレ主 ropsanさん
クチコミ投稿数:35件

2016/10/15 22:50(1年以上前)

>yuccochanさん

それって、「まだ」降ってないですよね。そこまで極端ですか、トホホです。

確かにアナログ時代のテレビはそうでしたが、地上波になってデジタルは安定してると信じてました。

書込番号:20299511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2016/10/15 23:19(1年以上前)

>確かにアナログ時代のテレビはそうでしたが、地上波になってデジタルは安定してると信じてました。

アナログデジタル関係無く地上波放送は天候の影響は受けにくく衛星放送は影響を受けやすいです。

書込番号:20299630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/10/15 23:25(1年以上前)

>ropsanさん

そうそう、安心してください!?
上の話は衛星波、地上波は停電や落雷のノイズくらいで大筋大丈夫だと思いますよ。(笑

書込番号:20299655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/16 18:44(1年以上前)

juliemaniaxさん、ご指摘どうも。

取説の(初期設定)のページでは、アンテナ電源【入】と書いてありますね。(^_^;)
ただ、初めて設置した時を思い出すと、「かんたん設置設定」で進んで行くと衛星受信の所で[個別受信]という所を選ばずに、[共同受信]という所を選んだので、その時、自動的にアンテナ電源が【切】に設定されたみたいで、後から自分で「切」にしようとしたら、「なんだ、最初から【切】になってるじゃないか」という認識でおりました。

[個別受信]を選んでいたら、【入】になってたんでしょうね。
なまじ知識があると、取説見ずに、画面表示だけでスイスイ設置を済ませてしまうので、細かい所まで気付かないという。(^^)

書込番号:20302048

ナイスクチコミ!0


スレ主 ropsanさん
クチコミ投稿数:35件

2016/10/16 20:20(1年以上前)

まあまあ、難しいことはおいておいて

毎日チェックしてたら、さっきamazonで49800円のタイムセールを発見。ただ、これぐらいの値段で同じくamazonで買ったのに、購入後は55500円に値上げ?アマは商売がうまいですね。

速攻で2台目、ポチりました。おかげで年内は節約生活です。あと数万円プラスで6チューナーなるものが出てますが、こちらを2台のほうが絶対に使い勝手がよさそう。それぞれwow wow とスカパー!専用で映画三昧です\(^o^)/ 

今までDVDレコーダーだったので、録画分を再生しながらバックグランドで複数録画してたのはびっくりしました(笑)。

書込番号:20302353

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/10/16 22:45(1年以上前)

ropsanさん

>それって、「まだ」降ってないですよね。そこまで極端ですか、トホホです。

はい、映らなくなった時は、まだ降っていませんでした。
それと、約10kmは、勘違いでした。すみません。
数km先でした。

地デジではなく、BSの話です。
衛星と自宅のBSアンテナの間に、ゲリラ豪雨の雨雲が存在していたと推定しています。
局部的な豪雨だったので、自宅では雨が降ってなくても、BSの視聴に問題が出たと考えられます。

地デジは安定していて、豪雨/台風でも映らなくなった事はありません。

書込番号:20302886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/10/17 08:41(1年以上前)

DIGAのアンテナレベル上限数値はどれくらいでしょうね。

地デジは80だろうと思いますが、BS/CSは頑張ってみましたが70台は出せたことありません。
60台は十分良好だろうと思いますが極めてみたいものです。

書込番号:20303753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2016/10/17 08:55(1年以上前)

>極めてみたいものです。

自分が住んでいる北九州より電界強度が強い関東地方辺りで120cm径アンテナを分配せずディーガに直結すれば70出るかな?

書込番号:20303777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/10/17 09:40(1年以上前)

C/N値も含む計算値、かつダウンコンバートの関係で頭打ちがあるのではないかという気がしますが、どうなんでしょうね。。。

書込番号:20303855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2016/10/17 10:10(1年以上前)

70台はよっぽどレアな感じでしょうか。出たら画像保存しとかないといけませんね。

書込番号:20303911

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/10/17 10:23(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=14541369/

ここには、75出ているとの書き込みがありました。
我が家は、古い(20年以上前)35cmなので、50台半ばです。

書込番号:20303943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6140件Goodアンサー獲得:531件

2016/10/17 10:40(1年以上前)

レコは複数台あるので、そんなにアンテナ電源供給を気にしなかったけど、スレ主さんがコメの中でアンテナ端子から火花が出たと書いてあったので、レコの中のブレーカー機能が働いて、電源供給が切れたのでしょうか。

書込番号:20303978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ropsanさん
クチコミ投稿数:35件

2016/10/17 20:21(1年以上前)

>ひでたんたんさん

火花というとおおげさですが、確かにパチっとしました。電池を複数直列で繋いでも同じく火花が出るので、大した電流じゃないと思ってます。感電するような電気が流れてるわけじゃないから気にしませんでした。

でも、確かにアンテナ電源がoffになってたので、ご指摘どおりで間違いないと思います。
その後は出なかったので、確かになんたら安全装置なるものが働いてたようです。

私も調べてるんですが、感度アップはアンテナの直径を大きくするしかないのでしょうか。大きくなると値段も高いですね。
でもアンテナレベル55と60、視覚的に区別できます?ここに投資するのは私はチョット・・・

書込番号:20305327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2016/10/17 21:05(1年以上前)

65出てます

NHK BSプレミアムで今日65出てます。

アンテナ径は45cmです。

書込番号:20305513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2016/10/17 21:56(1年以上前)

今現在我が家のBSでは65です(天気は薄曇り)

>アンテナレベル55と60、視覚的に区別できます?

デジタル放送は推奨値以上で有れば画質に違いはありません
55でも60でも70でも画質に違いはありません
推奨値以下になると経験されたように時にノイズが入ったりすることがあるだけです
口径を大きくすると雨などが降った時の耐性が少し良くなる位だと思います
大きくしても少し強めの雨が降れば映らなくなる事が多いです
口径を大きくすると風の抵抗が大きくなるので取り付け金具などもそれなりの物が必要になります

それと基本的な事ですがこの数値は電波の強さを表す物では無く
ノイズの少なさを表していて(数値が大きいほどノイズが少ない)
アンテナを大きくしてもこの数値が大きくなるとは限りません

書込番号:20305766

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/10/17 22:05(1年以上前)

>アンテナレベル55と60、視覚的に区別できます?

区別できません。
アンテナレベルを表示させている時に、十時キーの左を
5秒以上押してください。
詳細情報が表示されます。

その中の
・BER値情報の項を見て、+0.00e+00
と表示された場合、100万ビット中にエラービットが0個
つまり、エラーが全く無かったの意味になります。
その下の
・エラーフリー情報も FREE
エラーが無いと、言ってます。
データーにエラーが無いのだから、放送局が送り出した映像と完全に同じ映像が映っている、
と言うことになります。

我が家のBZT710の場合、CSでは、アンテナレベル34(推奨値は50以上)でも、
エラーゼロで映ってます。

20年以上前のBSアンテナ(CSが放送される前のアンテナ)なので、
アンテナとしてはCS非対応な為、CSの一部チャンネルで、上記のような現象を確認できます。

書込番号:20305822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/10/17 23:03(1年以上前)

>ropsanさん

念のため、

> 感電するような電気が流れてるわけじゃないから気にしませんでした

静電気もそうですが、感電しなくても要らぬラッシュ電流は内部素子(半導体)を劣化させたり破壊する場合がありますので、避けた方が無難です。

書込番号:20306168

ナイスクチコミ!1


スレ主 ropsanさん
クチコミ投稿数:35件

2016/10/17 23:21(1年以上前)

>油 ギル夫さん
>juliemaniaxさん
>yuccochanさん
>スピードアートさん

すごい参考になります。ありがとうございます。数値がノイズうんぬんとは聞いていても、素人は数字で表記されると理解しやすいので(笑)。

昨夜結構降りましたが、雨天=録画失敗、というほどでもなさそうでちょっと安心しました。

書込番号:20306241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

スレ主 tack.nさん
クチコミ投稿数:2件

もしかして当たり前にできるのかも知れませんが・・・。

スマホでMedia Accessを使用して録画番組をストリーミング再生中、同時に自宅にて別の家族がテレビで録画番組を再生したり、ブルーレイを再生したりすることはできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:20269579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2016/10/06 22:15(1年以上前)

念を押しますが、このモデル(BRZ1010)で
の動作ですよね。

取説P189を読む(見る)と…
スマホ、Tab、クライアント機能付きTV等からの
LAN環境からのアクセスは2台までできますが、
表を見ると1台の時と2台の時では
「レコーダーで○○しながらスマホで
△△をする」事ができるorできない
が替わってくるので
パナソニックHPからこの機種の取説を
ダウンロードして参照してください。
(BRZ1010とBRW1010,510の共通取説になって
います。)

とりあえずレコーダーでこの操作を
行っていたらLAN環境下では録画番組視聴
放送視聴ができない事を書いておきます。

※3番組同時録画中
※アクトビラ等のネットワークを使用中
※LAN環境を使用してのダビング/録画中

書込番号:20271640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/06 22:20(1年以上前)

この機種の前の型の「DMR-BRZ1000」のユーザーですが。

今、試したら、同時再生は無理でした。
レコーダー本体側を再生させると、そちらの方が優先され、スマホ側での視聴が切断されます。
レコーダー側での編集作業を始めても同様、スマホ側の視聴が切断されます。
BDも再生させるとスマホ側が切断されます。

つまり本体側を再生させなければ、予約の変更作業中や、トリプル録画中だったとしてもスマホでの視聴は可能です。
余談ですが、放送中の番組を見ようとした時、トリプル録画中など1チューナーも空きがない場合を除けば、スマホで視聴可能です。
仕様の変更がなければ、同じだと思います。(←念の為)

書込番号:20271661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/06 23:16(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさんの情報を元に、取説を比較してみました。

「同時操作について」の項目ですが、[DMR-BRZ1010]のP.189の表と全く同じ表が[DMR-BRZ1000]のP.229にありました。
これじゃ解らないですよね。

一見、表の一番上の「HDD・録画ディスク再生中」の所を見れば良いのだと思いがちですが、たぶん、この動作は、宅内LANでの動作の事だと思います。
本件の疑問に対する答えで、本当に見るべき場所は、表の一番下「アクトビラなどのネットワーク使用中」の所(WAN[宅外ネットワーク]使用中と解釈すべき)に該当するのだと思います。
全部”×”になってますよね。

解りづらい取説だこと。(-.-)

書込番号:20271874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2016/10/07 00:21(1年以上前)

すみません、見誤ってました。

先ほど検証した時に、表の上から5番目の「HDDへ放送番組を複数番組録画中」(2番組録画中)の状態でして、欄外の「※12」に書いてある「本機側で番組の再生が始まると、お部屋ジャンプリンク(DLNA)はできません。」に該当してたみたいです。
全く録画していない場合や1番組だけ録画中に本体で再生をさせても、スマホで視聴可能でした。

因みに、本体で再生させている録画番組(同じ番組)をスマホでも再生させようとした場合、違うタイミングでの同時再生(再生してる場所がバラバラ)が可能でした。(なんだか、めっちゃ不気味。(^_^;))

という事で、先に書いた情報は誤りで、一定の条件下では可能ではあるが、場合によっては不可という結果になりました。
ややこしや〜。(-.-)

書込番号:20272105

ナイスクチコミ!0


スレ主 tack.nさん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/07 08:12(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん
実際に試していただいてありがとうございます!
マニュアル見ても、Media Accessでの条件がはっきりわからず困っていました。
でも、ひとまずは本体再生中でもスマホ側で同時に再生できるようでよかったです。
これで購入に踏み切れそうです。

ありがとうございます。

書込番号:20272616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

WOOへのリモコン対応

2016/10/04 19:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

クチコミ投稿数:55件

DIGAを買い増しして、パナの古いBW830とWOOの32型WP03を接続したのですが、DIGAのリモコンをWOO対応へ設定しても反応しません。
ちなみに新しく買ったBRZ1010のリモコンも反応しません。
対応してないのでしょうか?なので別売りで学習リモコンを買おうと思ってるのですが反応するか心配です。
ご存じの方ご教授お願いします。

書込番号:20265141

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件 ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の満足度5

2016/10/04 20:08(1年以上前)

リモコン設定はしたのでしょうか?
日立なら、戻るを押しながら05か20でいけるはず。

書込番号:20265226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2016/10/04 21:50(1年以上前)

>CrazyCrazyさん
お陰様で解決出来ました。説明書の理解不足でした。戻るを押しながら1〜10のボタンをどれか押してから05or20を押すと理解してました。
ありがとうございました!

書込番号:20265602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

ディズニーのBlu-rayで再生不良?

2016/09/15 14:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

クチコミ投稿数:304件 ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の満足度4

ディズニーのBlu-rayをレンタルしてきました。
それを再生したところ、おとが飛んだり、画像がとまったりして、正常に見ることが出来ませんでした。
(パソコンでは正常に再生された)

この機種とBlu-rayソフトとの相性とか、あるんでしょうか?
または、故障などを疑うべきでしょうか?

書込番号:20202964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/09/15 15:34(1年以上前)

>電子おたくさん
相性というより、パソコンは読み取りデータのバッファリングやドライブの読み取り速度・補正などの機能が相まってうまく再生されているんじゃないでしょうかね。

レンタル品は傷や汚れも多いと思うので裏面の状態を確認してみては如何でしょうか?
裏面が綺麗なのにうまく再生されないなら購入店に相談した方が良いでしょう。

書込番号:20203081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:173件 ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010のオーナーブルーレイディーガ DMR-BRZ1010の満足度5

2016/09/15 15:56(1年以上前)

レンタルされたブルーレイディスクは奇麗ですか?
ディスクが汚れていると他機(PC)で再生可能でもDIGAで上手く再生できないことはありえます。
とりあえず、メガネ拭きのきのような柔らかい布で拭いてみましょう。
それでもダメな場合はBRZ1010のレンズクリーニング、専用のレンズクリーナRP-CL720A-Kを使ってください。

この二つの作業をしてもダメな場合は、メーカーに依頼(修理・調査)したほうが良いかもしれません。

書込番号:20203112

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/09/15 16:07(1年以上前)

先ずは、レンタル店に再生不可な事を伝える。
殆どの場合、別のディスクと交換してくれる(在庫がある場合)。

交換されたディスクでも同じ症状なら、DIGAの初期不良を疑って、
販売店に連絡する。
多くの販売店(実店舗)では、新品交換してくれる。

書込番号:20203134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/09/16 00:14(1年以上前)

>電子おたくさん

> ディズニーのBlu-rayをレンタル

最初からの再生不良とかでは無く、レンタルの他では大丈夫で、途中の同一とか特定箇所での再生不良であれば、レコーダの問題では無く、ディスク固有の問題だと思います。
DVDのレンタルでは全く経験したことがありませんでしたが、ブルーレイでは何回かあります。
いずれも交換した別ディスクでは問題無しでした。
同じパナレコが複数あって両方試して同じなことで特定が容易でしたので、他の再生機の挙動が参考になるかもです。

書込番号:20204548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2016/09/30 08:22(1年以上前)

ピックアップの劣化による読み取り劣化は、二層ディスクの場合、顕著に出ます。一層ディスクではわかりません。メーカーには、判定ディスクがあるようですから、顕著にほかの二層ディスクでもあるようなら、修理に出してるとよいと思います。
レンタルビデオのディスクにもばらつきはあるみたいです。数回経験しました。

書込番号:20250917

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010」のクチコミ掲示板に
ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010を新規書き込みブルーレイディーガ DMR-BRZ1010をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
パナソニック

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年10月16日

ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010をお気に入り製品に追加する <1371

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング