ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 21 | 2016年9月14日 21:45 | |
| 6 | 5 | 2016年9月10日 14:09 | |
| 5 | 4 | 2016年9月4日 11:44 | |
| 13 | 18 | 2016年9月3日 23:59 | |
| 11 | 4 | 2016年9月3日 11:48 | |
| 26 | 11 | 2016年9月1日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
お尋ねします。
『VIERA TH-43D300』を壁掛けにて視聴しております。
このテレビに無線LANでインターネットを接続したく色々調べていますが、
こちらの『ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010』に無線LANが内臓されているので、このレコーダーを購入し
テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
ダメであれば、『無線LANコンバーター』というものを購入したら無線LANでテレビも繋がりますか?
その際のおすすめ機種や注意等ありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
2点
>転勤御挨拶さん
>テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
残念ながら繋がりません。
無線ルーターが11n/a対応であれば下記のようなもので良いと思います。テレビ側でNETFLIXとかyoutubeなどストリーミング動画を安定して見たいのなら有線で繋いだ方がいいかと思います。
テレビのUSBに繋げるタイプ
http://kakaku.com/item/K0000401159/
テレビのUSBに空きが無い場合
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:20187805
2点
>こるでりあさん
回答ありがとうございます。
よく価格コムでお見かけする方から返事を頂けて、少し舞い上がりました!
おっしゃっていることが理解できました。
私の理想としては、テレビ裏でコンパクトに完結できる『WLI-UTX-AG300/C』が一番しっくりきそうです。
書込番号:20187868
1点
>shimo777さん
回答ありがとうございます!
ひとつ教えてください。
>無線ルーターが11n/a対応であれば
とのことですが、これに対応しているとそこそこ良いということでしょうか?
(もちろん有線が一番安定するんですよね…)
今自宅では無いので帰宅後確認してみます。
書込番号:20187886
3点
>転勤御挨拶さん
テレビとルーターが見通せる場所にあるならば11n/a対応していた方が、電子レンジなどの電波の干渉が少なく安定する可能性が高いです。但し、無線ルーターとテレビが壁で隔てられている場合は11n/gの方が繋がりやすいかとおもいます。
ご使用のルーターが古く11nに対応していないのであれば無線ルーターの買い替えも検討した方が良いかもしれませんね。下記のURLを参考に設置状況と予算で選んでみては如何でしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
ちなみにWLI-UTX-AG300/Cは親機の無線ルーターが11n/a、11n/gどちらであっても繋ぐことは可能です。
書込番号:20187982
2点
レコとテレビの両方の機器が無線接続は安定視聴が厳しいと思います。
DIGA BZT760、VIERA DT5、WLI-UTX-AG300/C、11ac対応ルーターを所有してます。
書込番号:20188388
1点
Cafe_59さん
> レコとテレビの両方の機器が無線接続は安定視聴が厳しいと思います。
確認ですが、上記の意味は「テレビとレコーダーを HDMI ケーブルで接続していなくて、LAN (Wi-Fi) 経由でテレビからレコーダーの番組を視聴しようとする場合」についての話でしょうか?
それとも、「テレビからレコーダーの番組を視聴するという時の話ではなく、テレビからインターネットの動画等を視聴する時の話」でしょうか?
前者の場合は状況によっては確かに厳しいと思いますね。
ということで、転勤御挨拶さん、テレビが壁掛けとのことですが、なんとか HDMI ケーブルを配線して、テレビとレコーダーは HDMI ケーブルで接続することを強くおすすめします。
あと、今回皆さんが書かれている「テレビを無線 LAN 接続するにはこういう機器を使うとよい」という話は、テレビとレコーダーが HDMI ケーブルで接続されていようと、いまいと関係なく適用される話です。
書込番号:20190750
0点
スレが進んでいるようなので今さら感が強く恐縮なのですが、気になったので書き込みます。
スレ主さん希望の
>こちらの『ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010』に無線LANが内臓されているので、このレコーダーを購入し
>テレビと接続すれば、テレビもインターネットに繋がりますか?
これは可能だと思うのですがいかがでしょうか?
というのもDigaは数年前から無線LANによるルーターと接続する「無線LAN」機能とは別に、「無線LAN親機」機能があるように思っております。
<ルーター>---<Diga BRZ1010>・・・<VIERA TH-43D300>
上記接続でルーターは当然インターネット接続されていることは必須です。
そしてDigaをルーターと有線LAN接続してDigaの設定を「無線親機」設定にすれば、VIERAを無線LAN接続でDigaとつなげば、DigaもVIERAも両方インターネット接続が可能ではないかと思うのです。
Digaが無線LANアクセスポイントの役割を果たすということで、このような接続可能と思っていました。
私の思い違いの時はお詫びしますが、いかがでしょうか?
ちなみに機能上可能かどうかということでして、LAN接続は有線が一番安定すると私も思っています。
書込番号:20190850
0点
><ルーター>---<Diga BRZ1010>・・・<VIERA TH-43D300>
VIERA TH-43D300は無線LAN内蔵ではないので、無線で接続する場合はコンバーターなり子機なりの
なにかしらの無線接続機器が必要ですね。
転勤御挨拶さんの自宅に無線LAN機器(無線LANルーター)が何もない状態であればDIGAをアクセスポイントにして
VIERA TH-43D300にコンバーターを接続して、無線環境を作るのもいいかもしれませんが、
無線LANルーターがあるのであれば、すでにレスがついている通りの解決策が良いと思います。
書込番号:20190916
1点
B-202さん
>VIERA TH-43D300は無線LAN内蔵ではないので
一番肝心な箇所を思い違いしておりました。
ご教示、返信ありがとうございます。
スレ主さん
ということで私の返信は完全にOUTですのでどうかご了承願います。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20190954
0点
せっかく話題が出たので、参考までに過去機種で DIGA をアクセスポイントにするのを試した時のクチコミリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=17587683/#tab
もちろん、今回はテレビに無線 LAN 子機機能がないので、B-202さんが書かれていることはその通りです。
書込番号:20190977
1点
>shimo777さん
確認が遅くなり申し訳ありません。
家に帰り 11n/aであるのか11n/g なのか確認したのですが、本体に記載もなくネットで調べてはみたものの、
わかりませんでした。。
(ちなみにルーターは HUAWEIの HG8045Dです)
>Cafe_59さん
>B-202さん
>ローカスPCIさん
>shigeorgさん
みなさん有難うございます。
御返事いただきましたのに、返事が遅れてしまいもうしわけないです。
とても難しくて、何度読み返してみても理解がアレなのです…
現状をお伝えしますと、
・今無線ルーターでwi-fi飛んでます。
・レコーダーを購入したらHDMIで接続するつもりです(それ以外を知りませんでした;)
・『VIERA TH-43D300』に Fire TV stick を挿して動画は途切れることなく視聴できております。
(しかしiphone6では、wi-fiが弱くちょくちょく途切れ困ってます)←これは別のスレッドで質問するべきことですか;?
実は自分でDIYをし壁を作り、テレビ壁の裏側は収納スペースになっています。その壁に穴を貫通させてテレビの電源やらWiiの電源やらセンサー?やらを壁穴に通し、収納スペース側に廻しています。Wii本体もそちらにあります。
壁の穴は自分であと少しは拡げることができそうなので、HDMIは通せると思いますが、
LANケーブルを天井裏に通して…等の作業はできないのです。
長々とすみません。。
最初の質問に戻って、『無線LANコンバーター』を購入しテレビにセットすれば良い。
ということでいいんですよね?
書込番号:20193602
0点
転勤御挨拶さん
> 最初の質問に戻って、『無線LANコンバーター』を購入しテレビにセットすれば良い。
> ということでいいんですよね?
基本はその通りです。
ただ、いくつかアドバイスをさせてください。
> (しかしiphone6では、wi-fiが弱くちょくちょく途切れ困ってます)
これがテレビの付近もしくは裏側の収納スペース付近でも同じなのであれば、テレビに接続する無線 LAN コンバータの電波も弱くなる可能性があります。
なので、今回は WLI-UTX-AG300/C を使うことを検討されていますが、それではなく例えば、こるでりあさんが紹介されているような据え置き型のものにして、テレビからテレビの裏側の収納スペースに LAN ケーブルを伸ばして、据え置き型の無線 LAN コンバータを収納スペースの中に設置し、電波強度が強くなる位置を探すのがよいかと思います。
もしくは、WLI-UTX-AG300/C を使う場合もテレビの裏側にそのまま設置するのではなく、上記と同じく収納スペースの中で電波が強くなる位置を探して、そこに WLI-UTX-AG300/C を取付ける (壁に貼るとか、床や棚等に置いて自立するように工夫する) のがよいのではないかと思います。
もちろん、テレビの裏側に WLI-UTX-AG300/C を設置して、そのまま十分に電波が強いのであればそれでもよいでしょうが。
(Fire TV stick は問題ないとのことですしね)
ちなみに、WLI-UTX-AG300/C の USB 端子は単に電源を取るためのものなので、必ずしもテレビの USB 端子に接続しなくてもよく、市販の USB 電源アダプタや USB 延長ケーブルを使えば、任意の場所に置いて電源を取ることができます。
> ・レコーダーを購入したらHDMIで接続するつもりです(それ以外を知りませんでした;)
私が書いた「LAN (Wi-Fi) 経由でテレビからレコーダーの番組を視聴する」という話は、オプション的な使い方のことで、パナ製品だと「お部屋ジャンプリンク」という機能がそれに該当します。
一般的にはテレビとレコーダーが同じ部屋にある場合は、その機能を使う必要は無くて HDMI ケーブルで接続すれば OK なのですが、テレビがある部屋とレコーダーがある部屋が違っている等の場合に、LAN (Wi-Fi) を使ってレコーダーの番組を視聴できるというものです。
これはテレビやレコーダー等の製品が「DLNA/DTCP-IP」という機能に対応していれば、他のメーカーの製品の組み合わせでも使えます。また、見る側はテレビ以外にもスマフォやタブレット等を使うことも可能です (対応アプリがあれば)。
例えば、iPhone に対応アプリをインストールすれば、DIGA の録画番組や放送中の番組を iPhone を使って好きな場所で見る事ができます。
参考: http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
また、製品が対応していれば、テレビで録画した番組をレコーダーに LAN でダビングしたり、レコーダー間で番組をダビングしたりすることもできます (VIERA D300 も DIGA に録画番組を LAN ダビングできます。こちらは HDMI ケーブルではできなくて LAN 接続が必要です)。
書込番号:20193703
0点
場所が開いているなら、無線LANコンバーターではなく中継機能プラス対応の機器を導入したほうが、いいような。そうすればiphone6のwi-fiを強くできます。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHPなど
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534/p/0,1,2,7606,7607
HG8045D(ONU)ですね、Wi-Fi: IEEE 802.11a/b/g/n対応。
書込番号:20193721
0点
>転勤御挨拶さん
まずはスレ主さんがテレビをネット接続して何をされたいのかが重要だと思います。
まず無線LAN接続の場合は、やってみないとわからないというのがあります、
WLI-UTX-AG300/Cを使えば、おそらく接続はできるでしょう、ただiphone6と同じく不安定な状態になるかもしれませんし、
Fire TV stick のように安定して使えるかもしれません。
これはスレ主さんの環境や機器(WLI-UTX-AG300/CやHG8045D)の性能によるので、一概に回答するのが難しいのです。
仮にスレ主さんが、ネット接続してデータ放送の双方向機能を活用したりYAHOO検索をする程度なら、多少接続状態が不安定でも使用できるかもしれません、ただYOUTUBEで動画(特に高画質)をみようとしたら動画が停止したりカクカクになって視聴に堪えないと思います、その場合は無線LAN子機を中継用に増設して対応することになります。
中継器を増設することによって部屋全体の無線環境が良くなり、iphone6やFire TV stick にも好影響となります。
書込番号:20193794
0点
>shigeorgさん
毎度返信が遅れてしまい申し訳ないです;;
昨日Fire TV stickにて動画を見ていたら、一瞬止まるような感じが何度かありました。
時間帯にもよるのかもしれませんが、中継器を考えようと思います。
しかし、shigeorgさんのおっしゃっている、LAN (Wi-Fi) 経由とか驚きました!!
>例えば、iPhone に対応アプリをインストールすれば、DIGA の録画番組や放送中の番組を iPhone を使って好きな場所で見る事ができます。
これ、絶対にやってみます(^^*)有難うございます!
>Cafe_59さん
>CrazyCrazyさん
返事おくれてしまい申し訳ないです。
安心できる中継器を購入しようと思います。
まだまだ分からない事ばかりですが、長くなってしまうのでまた色々中継器について調べてみたいと思います;
こちらで皆さんに相談に乗って頂き助かりました。
また自己解決できないときは宜しくお願い致します。ありがとうございました(- -*)
書込番号:20197052
0点
現状から皆さんのアドバイスに従って中継機を購入するとして、結局のところ接続してみないことにはどうなるか分かりません。
仮に接続した時はちゃんと正常に動作していても、時間帯を変えてみるとコマ送りやらブロックノイズが発生するかもしれないし、また、今後何か問題が生じた時にどの機器に不具合が生じてるのか?原因究明にあたって問題の切り分けのことまで考えると…
半ば強引でも出来るのであれば、やはり有線接続にしておくのが無難だと思います。
書込番号:20197080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転勤御挨拶さん
> 安心できる中継器を購入しようと思います。
これですが、老婆心ながら少しまたアドバイスさせてください。
今回皆さんが書かれている「中継機」ですが、おそらくは「無線 LAN 中継機能 (iPhone 等のための無線 LAN 接続用)+無線 LAN 子機機能 (テレビのための有線 LAN 接続用=コンバータ機能)」の機能を持ったものを想定されていると思います。
というのは、「無線 LAN 中継機」の中には本当に無線 LAN 中継しかできなくて、その機器に有線 LAN で接続することができないものもあります。
今回一番解決したいことは「テレビを無線 LAN 接続したい」ということですが、上記のような「中継機」を使えば、テレビ (そしてレコーダーも) を「中継機」に有線 LAN 接続することで、無線 LAN 親機 (ルータ機器) と無線 LAN 接続できますから、別途 WLI-UTX-AG300/C のような「テレビのための無線 LAN コンバータ」を用意する必要がなくなります。
で、その上で iPhone や Fire TV Stick の無線 LAN 接続先を、今の無線 LAN 親機ではなく、「中継機」にすればよいというわけです。
使用イメージ: https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/images/feature_img_04-01.jpg
(上記の図の元の製品のページは: https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/ )
この手の「中継機」ですが、それ専用の機器もありますが、上記の参考製品のように「無線 LAN ルータ製品」が「中継機機能+子機機能」を持つものもいろいろありますから、その手の製品を調べてみるとよいかと思います。
ただし、「中継機」を置く場所によっては上記のような構成・接続ができないかもしれません。
というのは、テレビと中継機を有線 LAN 接続するには、当然ですが、その間に LAN ケーブルを配線できないといけませんが、一方で、親機と中継機の間が離れすぎていると、その間の電波が弱くてちゃんと通信できないかもしれないからです。
今回の場合、電波強度的にテレビのある部屋もしくは背後の収納スペースに中継機を置けるかどうかということと、そこに置けない場合、少しでも親機に近いところに中継機を置いたとして、そこまで有線 LAN ケーブルを配線できるかどうかを検討しないといけないでしょう。
ただし、中継機と WLI-UTX-AG300/C の両方を買うということなら、中継機はテレビの場所と親機の間の中間的なところに置けばよいでしょう。それを選択できるかどうかはお財布との相談次第でしょうね。
書込番号:20197107
0点
>2015年「安」さん
ありがとうございます。
そうですよね、有線が一番間違いないですよね…
確かに電波が弱かった時に、あれが悪いのかこれが悪いのかと考えるは嫌です…
が、有線にするのがとてもおっくうなのです。。
自分でルーター部屋からLANケーブルを天井に這わせて(天井裏にはのぼれないので…)廊下を通り、自分の部屋までと考えると途方にくれてしまうのです(T_T)
御親切にアドバイス頂いたのにこんな返事で申し訳ないです…
>shigeorgさん
お付き合い下さりありがとうございます!!
>「無線 LAN 中継機」の中には本当に無線 LAN 中継しかできなくて、その機器に有線 LAN で接続することができないものもあります。
うっかり勢いで、何も考えず『中継器』と名がつく物を購入するところでした!
@ルーターとテレビの間の廊下に中継器(無線)を設置し、テレビにコンバーターを接続する
A中継器をテレビ部屋の電波の良い所に設置し、有線でテレビ(レコーダーにも有線?)につなぐ
こんな感じのパターンでしょうか?
そうすると、
>「中継機機能+子機機能」を持つもの
を購入すれば良さそうですね!!
書込番号:20197247
0点
転勤御挨拶さん
> @ルーターとテレビの間の廊下に中継器(無線)を設置し、テレビにコンバーターを接続する
> A中継器をテレビ部屋の電波の良い所に設置し、有線でテレビ(レコーダーにも有線?)につなぐ
> こんな感じのパターンでしょうか?
そうですね。どちらかの方法にするというのがよいでしょう。
なお、もし@を採用するとしても、用意するコンバータと接続方法として、以下のいずれかにして、テレビとレコーダーの両方をコンバータもしくは LAN HUB に有線 LAN 接続することをお勧めします。
a) WLI-UTX-AG300/C のような LAN 端子が一つのコンバータ機器と、3 ポート以上のLAN HUB を用意して、[コンバータ]--[LAN HUB]--[テレビ/レコーダー] という接続にする。
b) PA-WL300NE/AG のような LAN 端子が複数あるコンバータ機器を用意して、[コンバータ]--[テレビ/レコーダー] という接続にする。
というのは、テレビとレコーダーの間が有線 LAN 接続になっていれば、前に書いた「D300 で録画した番組を DIGA に LAN ダビングする」場合に有利だからです。(テレビとレコーダー間の通信に無線 LAN を経由しないので、高速かつ安定して LAN 転送ができる)
書込番号:20200300
1点
親機と子機のセットを買った方が、設定とかなくていいと思いますよ。
イーサネットコンバータセット PA-WG1200HP/E
http://kakaku.com/item/K0000732567/
家ではDLNA関連の機器を色々試していたら5年で100万こえてました。
書込番号:20201150
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
media accessを利用して録画番組をリモート視聴しています。
朝ドラを毎日録画しているのですが、直近の回しか表示されません。
シリーズモノをまとめて見るにはどうすれば良いでしょうか。
録画設定は下記の通りです。
・録画先 HDD
・録画モード 5倍
・毎週録画 毎週(月〜土)
書込番号:20175662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
毎週予約録画の自動更新ONにしてない?
してると、最新に前のがうわがかれるが。
書込番号:20175698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電子おたくさんのおっしゃる設定確認の上、本体HDD側に毎回タイトルが残っているか確認してみてください。
media access側は、放送日時ではなく「タイトル」を選択すると並べ替えされて見やすくなります(連続再生の機能はありません)。
書込番号:20175787
![]()
1点
>検索使わないの?
検索ももちろん活用してください。
「タイトル」は録画一覧全体から複数シリーズの毎録画をある程度判別しやすくなります。
書込番号:20176178
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
毎週予約録画の自動更新をOFFにしたところ、解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:20187778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
有線Lanで繋がっているAirMac Extremeにある、音楽ファイルをディーガで再生させたいと考えています。ディーガメニューから触っていますが、できません。どうか、アドバイスをお願いします!
2点
AirMac ExtremeにはDLNAサーバ機能がないので不可能です。
Apple TVを買いそれで聴くか、DLNAサーバ機能付きのルーターに替えれば可能になります。
書込番号:20168949
1点
アドバイス本当に有難うございます。ダウンロード購入したハイレゾファイルを聞こうとしたら、ディスクの容量が少ないと思って考えてました。AppleTVあります。あとはディーガに外付ディスクを繋げる方がいいでしょうか?素人ですが、音楽を聴く上で同じでしょうか
書込番号:20169561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AirMac Extremeとディーガを含むDLNAクライアントとの組み合わせでは接続出来ません。
書込番号:20169992
2点
すみません、文章がわかりにくくなってすみません。A案はディーガ関係なしで、ご指示通りAppleTVでハイレゾファイルを聴くB案はMACは関係なしでディーガのUSB接続したハードディスクにハイレゾファイルをダウンロードして聴く。音質はどちらも同じでしょうか?という質問でした。またこの2案のいずれかで何か不便なことがありますか?わかりにくくごめんなさい。宜しくお願い申し上げます
書込番号:20170014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
ソニーの機種の評判がよくないので、こちらの機種を検討中です。
3チューナー、1TB、4Kアップコンが条件です。
購入のタイミングも悩んでいます。
もう少し待てば安くなる?とか。
実店舗だと?等々。
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:20156420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これ(BRZ1010)の買い時…て
おそらくだけど工場の方では新型が生産され
始めているだろうから、もう店舗又は流通在庫
しか無いのではと思う。
価格.comの掲載サイトの価格も¥45,000-程
なので過去最安値と比べても遜色は無いのでは?
どのメーカーもそうだけど3チューナーモデルは
2チューナーモデルより生産数が少ないのか
新型発売間近には在庫が無く入手しづらくなる
のが常です。
スレ主は現ソニーレコーダーの操作は
していないのかな…していれば購入検討なんて
できないはず。
十人十色というように、現ソニレコの操作性に
不満が無いという方もいらっしゃいますが…。
書込番号:20156497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>電子おたくさん
私も新旧ソニーは存じ上げませんが、百聞は一見にしかずですので、お目当ては実体験で比較なさった方がいいと思います。
タイミング的には、欲しい時が買い時ですので、六畳一人間@スマフォからさんおっしゃる様に?手を打ってもいい時期の様に思います。
書込番号:20156677
0点
4月に一瞬だけ異様な特売があったけどそこまで下がるのは無理でしょう
前機種のBRZ1000の最安水準も45000円くらいだし大幅には下がらないと思う
私が買うとしたら量販店(長期保証をつけたいので)なので
BRZ1000のビックカメラの最安?税込:51,624円 ポイント:5,162ポイント (特価の10%分)
が目標かなあ
書込番号:20156750
0点
みなさんありがとうございます。
>こるでりあさん
ビック他、実店舗で税込5万くらいってあるんですか?
ポイントつけばなおいいですが…
やっぱりカカクコムですかね?
ヤマダとかケーズデンキで安くなれば買いなんですが。
理由は、ヤマダは持ってるポイントがあるのと、ケーズデンキは保証付きなので…
書込番号:20156861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前機種の価格推移と当該機の価格推移を比較してみれば、買い時かどうかなんて判断できるでしょう。
つか、スレ主は、少しは自分で調べてもの考えたらどうか。
いちいち調べるのメンドクセーから、誰か俺様に懇切丁寧に説明しろや、ゴラァ、って態度が透けて見える。
書込番号:20156880
2点
誤解をさせてしまっているようですみません。
買い時を見ていると、在庫がなくなり、価格も上がってしまうので、判断が難しいです。
パナソニックは10月頃新機種が出そうな気もしますし…
機種的には、今まで数世代ソニーを使っています。
しかし、ソニーの新機種は非常に評判が悪く、パナソニックに乗り換えようと検討しています。
パナソニックははじめてなのと、だからといってソニーも機能や操作性がかなり変わっているので、どちらにしても新ジャンルに手を出すようなもので、何を聞いていいかわからないのです。
最低限メーカーのホームページで確認できることと、カカクコムの過去の書き込みは目を通しているつもりですが…
書込番号:20157016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
…6月に実店舗(K'sデンキ)で
税込¥55,000-で購入しました。
今の時期なら上記価格より安く買える
のでは?
書込番号:20157031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交渉事ですのでいい数字を引き出せるかなんかわかんないけど
5万円くらいだったら非常識な数字だとは思いませんけどね
底値をというなら例年のパターンだとお正月のヨドバシ福袋に入る可能性の高い機種ですから
そこまで待てば底値になるかもしれません
ただ底値を狙ったら買い逃すというリスクもあるわけで
環境的に買い逃したら困る場合は妥協も必要かとは思います
書込番号:20157184
0点
>電子おたくさん
先週までリオ・オリンピックの関係でこの機種かなり値下がっていましたよ?
家電量販店系のジョーシンやヤマダウェブコムでも48,000円から50,000円くらいの範囲で価格表示が出ていました。でも、今はこの価格ではちょっと無理かな。週末に結構セール等でどこかが下げると足並みを揃えたりしますけど。
いつが買い時かというか、ご自身で安いと思ったときに買わないとタイミングを逃してしまうかもしれません。
昨年の旧モデルであったDMR-BRZ1000が50,000円くらいだったのと今年のヨドバシ福袋でヤフオクにてかなり出品されていた金額も同じ程度だったことを考えるとそろそろ市場在庫が少なくなってもおかしくないと思います。
スレ主さんはこれまでソニーのレコーダーをお使いのようですが、一番新しい機種は何をお使いなのでしょうか?
ネットでの各所における商品レビューや感想などにもあるとおり、4月にリリースされた新しいソニーのBDレコーダーはあまり評判が宜しくありません。それはこれまでのXMBの操作画面を一新したことや使い勝手がかなり一変したこと、実装されていない機能が未だにあること等が原因にあるようです。
そのため、新型の動作に不安を感じたユーザーが春先までの旧機種(BDZ-EW、ETシリーズ)を慌てて買い求めていましたね。
今はあまり実機種を置き、試しに操作できるお店が少ないのでこれらを比較してというのが難しいところではありますが、とりあえずネット上の評価やレビュー記事などをご参考にして頂いて大丈夫であれば購入されれば良いかと思います。
ソニーはボタンを押せば簡単に自動でフォルダ分け出来たりしていましたがパナソニックはその点、ちょっと不便に感じます。BD-Rからのムーブバックもソニーの方が簡単かなと。(あくまでも個人的な意見です)
その反面でサイズはコンパクトですし、スマートフォンで無料アプリをダウンロードすれば外出先でのストリーミング視聴も出来ます。ソニーはエクスペリア系を除いて視聴アプリは有料ですので。Youtubeなどにも対応しているのでそういう点はいいですね。
まぁ、ご希望の内容を踏まえると本機種が有力候補になると思いますからご自身やご家族の利用で支障がないようであれば本機種をお選び頂いても良いかとは思います。
書込番号:20157341
![]()
0点
値段を気にするならヤフーショップなどもおススメですよ。
私は3月中旬にヤフーショップで購入しましたが、当時価格comの最安値は52,600円くらいでヤフーショップで54,800円。
ポイントが19倍ほど付いたので実質45,000円弱。
ヤマダ電機などの家電量販店とは違い、ポイントはヤフオクやヤフーショップ全般でも使用でき、私は無駄になりません。
ポイントで買ってもポイントが付くのも良いです。
延長保証料にもポイントが付きます。
以前は安心をとヤマダ電機を利用していましたが、今となっては利用出来なくなりました^^;
今月初めにもポイント35倍でBRZ1010に使用する外付けHDDのHDV-SA3.0U3/Vを購入しました。
実質11,000円弱ですが、価格comの最安は現在15,000円ほどです。
書込番号:20157684
![]()
0点
ありがとうございます。
結論から。
Yahooショップで、長期保証込みで52000位でした。
ハードディスクは後日、安いのを探そうと思っています。
いろいろみてますが、バッファローがいいかと。
ヤマダで安ければポイント使えるんですが、あそこは高い!
いろいろ助言を頂き、ありがとうございました。
書込番号:20165535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談なので、解決するまで待っていたのですが、
何故、4Kアプコンが必須なのでしょうか?
別スレで、ディスプレイと表現されていましたが、
テレビではなく、PCなどのモニターなのでしょうか?
テレビなら、60Pにアプコンして視聴できますが、
DIGA(BZT9600を除く)でアプコンすると、30P/24Pにしかアプコンしませんが。
レコーダーで60Pにアプコンするのは、BZT9600しか存在しないはず。
24P収録のBDソフトしかアプコンしての視聴をしないなら、それでも良いですが
それ以外では、テレビでアプコンした映像の方が(私的には)自然に見えます。
書込番号:20165620
0点
あ…購入したんですね。
おめでとうございます。
使ってみて分かる事ですが…HDMIリンク機能がONに
なっていてレコーダー、TV双方共に設定が正しくても
レコーダーのリモコンでレコーダーに電源オンをしても
HDMIリンク機能は働きませんよ。
(この場合ただレコーダーが電源オンになるだけです。)
ソニーレコーダーでは電源ONでHDMIリンク機能が働くのか
分かりませんが、パナレコはリンク機能しないという事が
意外でした。
(どうやったら電源ONと同時にリンク機能が働いてくれる
かは届いた後でお試しください。)
書込番号:20165662
1点
>電子おたくさん
ご購入おめでとうございます。
ヤフーショップご参考になりました?かな^^;
>六畳一人間@スマフォからさん
我が家ではすべての機器が電源OFF(待機)の状態からDMR-BRZ1010のリモコンの録画一覧ボタンを押すと、テレビもアンプもレコーダーも電源ONになり録画一覧を表示します。
レコーダーを使用する時は録画番組を見る時なので楽チンです。
テレビ番組を見る時はテレビの電源のみONしています。
書込番号:20165953
0点
>レコーダーのリモコンでレコーダーに電源オンをしても
HDMIリンク機能は働きませんよ。
はい、DIGAの電源ONでは、HDMIの電源連動は働きません。
ですが、
録画一覧、スタート、予約一覧、再生などのボタンで、
電源連動(TVの電源がONになり、テレビの入力切替がDIGA視聴に変わる)
他、ディスクトレーオープン(この時点ではTVはOFF)、ディスク装着、トレークローズで
テレビの電源が入って再生が開始(BDMV/DVD Video)または録画一覧表示(BDAV/VR)します。
書込番号:20166593
0点
4KのPCのディスプレイを使用するもので。
なので、HDMIの電源のリンクは使えません。残念です。
ただいま設定他、格闘中です。
書込番号:20167564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>4KのPCのディスプレイを使用するもので。
それならレコーダーにアプコンが有ったほうが良いですね。
設定を頑張って、DIGAライフをエンジョイしてください。
書込番号:20167683
2点
>くまぽにょさん
>yuccochanさん
HDMIリンク云々…の書きこみを送信した後に
「あ、TVに繋ぐわけじゃ無いから関係無いか…」
と気づくも時既に遅し…でした。
一応…BRZ1010ユーザーなので「スタート」や
「録画一覧」ボタン等でHDMIリンク機能が
働く事は承知しております。
いつもは東芝機(Z420/T560)を使ってまして
東芝両機はレコーダーの電源オンで
ホームシアターの電源もTVの電源も
入力切り換えも全て機能してくれるので、
他のメーカーのモデルも電源ボタンONで
同じように機能するものだと思っておりました。
書込番号:20169041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
現在、かなり古い機種のディーガBW930を所有しています。
DLNAで他の部屋でも録画データを視聴しようと本機種を検討しています。
BW930の録画データをiLinkで本機種にダビングできるのでしょうか?
ダビング対象は、@デジタルビデオカメラから取り込んだビデオ、ADRモードで録画した番組、BHXモードで録画した番組(数本)
2点
@はビデオカメラの情報が必要です。Aは等速でのダビングが可能 Bは間違いなく無理です。
BW930でBDにダビングして、BRZ1010にムーブバックが最短でのダビング方法です。
書込番号:20166990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございました。
Canon iVIS HF11からAVCHD形式 MXP(水平1920×垂直1080画素)タイプの動画を取り込みました。
書込番号:20167087
1点
AVCHDなら@も不可です。
『BW930でBDにダビングして、BRZ1010にムーブバックが最短でのダビング方法です。』で移動してください。
書込番号:20167095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ずるずるむけポン さん
ご回答ありがとうございました。
ビデオカメラの動画をダイレクトに移すことが第一希望でしたので、iLink機能のないDMR-BRW1010も検討に入れてみようと思います。
書込番号:20167120
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
どなたかご教授下さい。
ミニDV テープが記録メディアのデジタルビデオカメラで録った、フルハイビジョンの録画映像を、画質を落とさずにブルーレイに焼きたいと思っています。
ビデオカメラにi.LINKの出力端子がついている場合、本製品にてそれが可能でしょうか?
実はビデオカメラが壊れてしまい、再生、録画が出来ない状況で、レンタルでビデオカメラを借りて、ブルーレイで見れる状態にしたいと考えてます。
書込番号:20152946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミニDV テープが記録メディアのデジタルビデオカメラで録った、フルハイビジョンの録画映像
フルハイビジョンの定義が1920X1080 ならば、
HDVは1440X1080であるから
フルハイビジョンではない事になるのだが、
ミニDV テープに記録されるフルハイビジョンとは、一体???
仮に、HDVを指しているのならば、
まず、可能だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=20091519/#20092735
書込番号:20152975
![]()
2点
ILINKのDV入力はBWT620世代が最後でしたね。
書込番号:20152978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVの映像データとBDの映像データは仕様が違うため無劣化は、不可能です。
無劣化を希望の場合は、パソコンにデータを保存しましょう。
書込番号:20153176
0点
誰がDV規格の話をしておる?
DVテープに記録されたHD映像と
主は云っておるではないか。
(DVテープには、DV規格のみならずHDV規格も記録可能だ)
頓珍漢なレスは
混乱を招くだけだ。
書込番号:20153257
7点
>彙懦們夛奚さん
相変わらず名前を変えて喧嘩を売ってきますね。
HDV規格も記録可能のようですね。エラー補正方式は違いますがユーザーには見えない話でした。
i.LINKの出力端子のHDV信号を接続できるBDレコーダーは、まだあるのかな。
書込番号:20153411
2点
皆さま
どなたもご丁寧なご返信ありがとうございます。
また中途半端な情報ですみません。
やりたいこととしては、
キヤノン ivis HV 20を使って、
HDVモードでテープに録画した映像を、
画質の劣化をさせずにブルーレイに焼きたい
です。
現在ivis は故障中のため、レンタル品などで同様の機種を調達し、ブルーレイにやく想定をしてます。
最近パナソニックのW580M を調達したので、パナソニック製のデイーガを検討中です。
ダビング業者もあること承知なのですが、テープの本数が多く高くつくのでテープ式のカメラを調達し、デイーガでダビングすることを考えてます。
i.LINKと一言で言っても、種類や相性があったりするのでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:20153504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>i.LINKと一言で言っても、種類や相性があったりするのでしょうか?
TS、HDV、DV
などがある。
ソニーのBDレコは、HDV、DVに対応しておるが、
現行機種には端子が搭載されておらん。
シャープのBDレコは、TS、HDVに対応しておるが、
現行機種には端子が搭載されておらん。
東芝のBDレコは、TS、DVに対応しており、
HDVは非公式に対応しておるが、
現行機種には端子が搭載されておらん。
DIGAは、2012年春モデルまでは
TS、DVに対応しており、
HDVは非公式に対応しておる。
2012年秋モデル以降は
TSに対応しており、
HDVは非公式に対応しておる。
現在は、概ね3チューナー以上の機種に搭載されておる。
主はHDVからの取込みをしたいのであろう?
ならば、[20152975]で十分の筈だが?
そんな事より、
>最近パナソニックのW580M を調達したので、
HDVの再生をせねばならんのに、
何故、非HDVカメラなのだ?
W580M で、どうやってHDVを再生するのだ?
>相変わらず名前を変えて喧嘩を売ってきますね。
名前を変えたのは、吾輩マターではない。
喧嘩???
なんのことだ???
正論を述べると喧嘩を売った事になるのか?
書込番号:20153623
![]()
5点
ああ、
>W580M を調達した
というのは、
>レンタル品などで同様の機種を調達し
この事ではないのか・・・
えらく紛らわしい書き方のような気がするが。
購入したのならば購入と書かんと、
調達だと、借りたような印象を受けるのだが。
書込番号:20153679
3点
彙懦們夛奚さん
詳しいご解説と過去スレのご紹介ありがとうございました。
理解が出来ました。
結論的には、当該ブルーレイ機器で、読み込み&ダビング可能と理解しました。
因みに、持っていたカメラ キヤノンivis HV 20 をレンタルで調達するという場合では、写真の説明書にあるように、i.LINK出力可能で、相手機器もTS に対応であれば問題ないように見えました。
但し、このやり方であっても、ブルーレイ機器側では公式には対応しておらず、自己責任ということですね。
もし間違ってたらご指摘ください。
書込番号:20154932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>読み込み&ダビング可能と理解しました。
内蔵HDDへの取込み & BDへのダビング
と云った方が良かろう。
>相手機器もTS に対応であれば問題ないように見えました。
十分条件ではないが、DIGAはTS(入力)にもHDV(入力)にも対応しておる。
>自己責任ということですね。
まあ、そうなのだが、
ほぼ間違いなく可能であろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=18897061/#18918417
書込番号:20160877
4点
この度は、詳しいご解説どうもありがとうございました。大変勉強になりました。
対処検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20160947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











