ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
- HDD容量は1TB、同時録画可能番組数は3番組。
- 番組表を開くと新番組をポップアップで知らせてくれる「新番組おしらせ」機能により、新番組を毎日すぐにチェックできる。
- 外出先からもテレビ番組が楽しめる「外からどこでもスマホで視聴」機能、4K撮影動画やハイレゾ音源の再生にも対応。
このページのスレッド一覧(全113スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2016年8月27日 11:49 | |
| 28 | 8 | 2016年8月25日 10:22 | |
| 7 | 3 | 2016年8月21日 16:33 | |
| 13 | 3 | 2016年8月18日 20:50 | |
| 5 | 2 | 2016年8月18日 12:09 | |
| 37 | 25 | 2016年8月12日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
初パナで苦戦しています(^^;)
録画一覧で仮に5番組程度選択して「まとめ番組作成」
このまとめ番組を番組名編集で「バラエティー」としました。
その後困ってるのがまとめ番組「バラエティー」には
まだ含めたい録画があるのですがどうやったら追加できるでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
2点
>どうやったら追加できるでしょうか?
まとめている「バラエティ」と、まとめたいタイトル全てをリモコンの青ボタンで選択し(左側にレ点チェックマークが表示されます)サブメニューボタンでまとめられます。
書込番号:20145019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>油 ギル夫さん
めちゃくちゃ悩んでもできなかった事が簡単にできました(^^)/
ありがとうございますm(_ _)m
ちなみにこのまとめ番組の指定は
録画予約の時点では設定できないのですか?
書込番号:20145144
3点
>録画予約の時点では設定できないのですか?
ディーガの場合、番組表から任意のタイトル(例:真田丸)を毎週録画で予約したら、そのタイトルはレコーダーが自動でまとめてくれますが、予約するタイトルをジャンル別に自動でまとめてくれる機能は有りません。
書込番号:20145393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
再びありがとうございましたm(_ _)m
ひとまずまとめ方が分かっただけでも前進なので
活用していきます。
書込番号:20145481
0点
>サダ0721さん
> 毎週録画で予約したら、そのタイトルはレコーダーが自動でまとめてくれます
解決済のところ念のための蛇足ですが、この場合のまとめのキーは繰り返しの最後の番組になりますので、放送変更で外へ追いやって消去したりするとまとめが外れてしまいますので、とりあえず残しておいて翌週がまとめに入った段階で消去するのがベターです。
書込番号:20146223
2点
>スピードアートさん
アドバイスありがとうございます
これまで東芝機だったので機能はあっても
動作の違いに四苦八苦してます(^^;)
また困ったら質問するのでよろしくお願いします
書込番号:20147758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
DMR-BRZ1010を来月購入予定ですが、それまでに手持ちの複数のDVD(コピー出来るもの)を、
パソコンで取り込み、外付けHDDに入れて、そのHDDをディーガにつないで、
テレビから見れるようにしたいです。
(ディーガにHDDをつないだとき初期化が必要かもですが、その場合繋いでからコピー等したいと思います)
DVDをパソコンに取り込むのを購入前に少しずつやっておきたいのですが、
ディーガで再生する事を考えれば、どの形式で準備しておくのがベストでしょうか?
DVD-videoか、mp4か、又はどちらでも普通にディーガで再生出来るでしょうか?
多少の画質劣化はかまいません、どの形式で準備しておけばスムーズに再生されるか教えてもらえれば助かります。
9点
HDDを使った移動は残念ながら初期化が必要ですので出来ません
お持ちのDVDはどの様な形式でしょうか
VR方式なら内蔵HDDに高速無劣化ダビングできますが、その後USB-HDDには移動出来ません
VIDEO方式の場合は1倍速での内蔵HDDへの劣化ダビングになりますが、その後USB-HDDには移動出来ます
お持ちのDVDが単にMpegファイル等をデータとして焼いた物はそのままではダビング出来ません
お持ちのパソコンにBDドライブが有れば上記のDVDをBDAV化して無劣化でダビング出来るのですが
残念ながらフリーソフトでBDAV化出来る物は今のところ見つかりませんので有料ソフトが必要です
又BDMV方式はDIGAへのダビングが出来ません
書込番号:20140807
![]()
3点
VR/Videoの場合は、juliemaniaxさんが言われたとおり。
MP4は、USBメモリ/SDカードから、実時間かけて劣化取り込み可能。
共有領域には、無劣化高速取り込み可能。
USB HDDには移動(コピー)できません。
AVCHDは、DVD/BD/USBメモリ/SDカードから高速無劣化取り込み可能。
USB HDDには移動(コピー)できません。
AVCRECは、DVDから高速無劣化取り込み可能。
他の形式は、取り込み不可だと思います。
取り込みではなく、再生だけの場合は、
DVD(VR/Video/AVCHD/AVCREC)、BD(BDAV/BDMV/AVCHD)、SDカード(MP4/AVCHD)から再生可能
書込番号:20140977
![]()
7点
>MP4は、
>USB HDDには移動(コピー)できません。
>AVCHDは、
>USB HDDには移動(コピー)できません。
SeeQVault フォーマットならば、可能ではないのか?
書込番号:20141004
4点
>SeeQVault フォーマットならば、可能ではないのか?
そうでしたね。
通常のUSB HDDには移動(コピー)不可、に訂正します。
書込番号:20141043
0点
http://www.princeton.co.jp/product/pavmp2yt.html
こういう製品を使うのが現実的 楽です
書込番号:20141587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さんご回答ありがとうございます!
DVDは今まで買った映画のDVDと、海外ドラマを焼いたDVDで、
HDDに入れて出し入れせずに、楽に見たいと思い質問しました^^;
けっこう簡単では無さそうなですが、選択肢がいくつかあることがわかりました。
bl5bgtspbさんの紹介品等を使うのがベストな感じですが、
まずは商品がきたらいろいろ触れてみます、参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:20141637
1点
>DVDは今まで買った映画のDVDと、海外ドラマを焼いたDVDで
?
私も含めて、皆さんの回答は、コピーフリー(著作権保護無し)が前提です。
市販(レンタル含む)のDVDの殆どは、著作権保護があります。
デジタル放送を録画した番組も著作権保護があります。
アナログ放送を録画した番組には、著作権保護はありません。
書込番号:20141753
3点
DVDは購入したものでドラマはCSから撮ったものですが、
著作権の思慮に欠けてました。
すみません、皆様にお詫びして気をつけますm(__)m
書込番号:20141832
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
先日パナのHC-WXF990M 4kビデオカメラで撮ったMP4ファイルが増えて大容量HDDに移しましたが、昨日家族はこのディーガ買って帰ってきたので、パナのホームページには「4kのままBlu-rayディスクにバックアップ可能」って書いています。つまり画質落とさずに4Kのままブルーレイディスクに保存できるわけでしょうか。
また、そのーダビングの仕方なんですが、取説にはそれが見つからず。。それらしき説明はページ123に「MP4はHDDにのみ取り込むことができます。」HDDに取り込んでからブルーレイディスクにダビングするわけでしょうか。
宜しくお願い致します!
2点
4k動画はBDへはバックアップするだけなので、再生するためにはBRZ1010本体HDDへ取り込む必要があります。
書込番号:20131515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックとSONYの4kカメラを使用しています。
このカメラの4kファイルをこのレコーダーに取込み4kで再生できます。
その際のポイントです。
1)ビデオカメラでSDカードにダビングしてレコーダーに挿入してダビングできる。
但しダビング単位はファイル単位となり、再生する際にはファイル毎に息つくので見にくい。
2)パナソニック提供のアプリでPCに取込み、アプリでファイルを結合してから
SDカードにダビングしてレコーダーに挿入してダビングする。
その場合には連続して再生できる。
3)上記連結したファイルをネットワーク経由でレコーダーに転送する。
この場合には転送先のホルダーが上記2)と異なりPC上からリネームできるので
見る時ファイルを探しやすい。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:20132209
3点
batironさん
こんにちは。
>画質落とさずに4Kのままブルーレイディスクに保存できるわけでしょうか。
4K画質で、BDディスクにダビングする事は可能です。但し、バックアップとしての保存に成りますので、BDディスクにダビングして、動画の再生は出来ません。(再生する場合は、対応しているディーガに戻す必要が有ります)
【機種別対応一覧】
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/common_feature/create.html
※SeeQVault対応の外付けUSB HDDにダビングすれば、他の対応機器で容易に再生視聴する事が可能に成ります。但し、同一メーカーの対応機器に制約されますが、自由に移動接続が出来るので、内蔵HDDの容量を気にする事も有りませんネ。
※4K動画の保存方法として、SeeQVault対応の外付けUSB HDDに保存したのを視聴用に、BDディスクに保存したのをバックアップ用にすれば、コストは掛かりますが、安心出来るのではと思います。
書込番号:20132289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
まあ9月か10月にモデルチェンジだと思いますけど
ブルレコの月産なんか元々そんなに多くないから
オリンピックで一時的に売れたりしたらあっという間に欠品が目立つことにはなるんじゃない
書込番号:20124569
3点
BRWより生産台数が少ないBRZの方が早く市場から消えると思う。
書込番号:20125391 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
以前のレコーダーが、ソニーだったので、キーワードを入力すると、それに関連した番組が自動録画だったり、人名を入れると、その人が出てる番組が、自動録画で、便利だったので、この機能があるレコーダー購入したいと思ってます。
パナソニックさんでも、おまかせ録画機能があるようで、どんな感じか知りたいです。
これが自分の希望のものなら、パナソニックにしようかと思っています。
口コミをみてると、人名を入れるのは、レコーダーにもともと内臓記録されてる人名以外が、だめなような書き込みがあったような感じですが、
その辺、どうなんでしょうか?
キーワードは、そのキーワードそのものに当てはまる番組が、必ず入っていればいいいので、多少的外れのものも、一緒に入ってても、かまいません。
メニューなどの表示については、パナソニックDMR-BRT220 という機種を使ってたのですが、この機種と同じようなメニュー画面の作りでしょうか?(使ったことがある人しか、わかりにくいかもしれないですね・・)
わかる方が少ないかもしれないですが、お答えくださるとたすかります。
2点
おまかせ録画の録画条件設定ではカテゴリーやジャンルで条件を絞って録画することもできますし、それらを無視して人名だけを絞り込むこともできます。
人名は本体内蔵で指定できますが、録画したい人名がない場合はフリーワードで手入力すれば問題ありません。
キーワードはカテゴリーやジャンルを絞り込まなければ、番組情報内にそのキーワードが含まれていれば全て録画されます。
ただ個人的には、本体機能の「おまかせ録画」よりも、ディモーラの「登録ワード・自動録画予約」の方がヒット件数が多い気がします。
DMR-BRT220はわかりません・・・
書込番号:20124250
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございます。
人名の検索が、制限がなさそうなので、問題なさそうですね。
キーワードも、番組情報に入ってるなら、それもクリアです。
他の機能については、購入後に試してみたいと思います。
メニューの作りが、多少複雑な感じに、口コミで書かれてるので、自分の使用してるモデルと、違うのか、確認してみたかったのです。
ありがとうございます。
書込番号:20124299
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
i.LINK端子でHDVをハイビジョン画質で録画できますか?
今までHDVでたくさん撮影しましたが時代の流れにはついてゆけず
消えてしまった規格の商品ですがilink端子があるので
ダビングできるかわかる方教えてください
よろしくお願いいたします。
2点
彙懦們夛奚さん
ディーガのことです、サポートセンターに過去確認した結果です
既に売っておらんが?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418556_K0000280662_K0000145696_K0000145695_K0000089296&pd_ctg=2027
の意味が分かりません
現在SONYから出ているものは対応していないのと、過去の物は発売されていないので
入手困難です。
書込番号:20092205
1点
まだまだHDVをBDにしたいけど という方々は潜在的には御出でになりそうですね。
だめならHDVにはコンポーネント出力があるのでパソコン用のキャプチャーできるアクセサリーで1080iの取り込みは可能です。
書込番号:20092218
![]()
2点
HDVはAVCHDになるまでは主流だったので、持っている方は
多いかと思います。
こんなに早くなくなってしまうとは思っていませんでした。
私のビデオカメラにはコンポーネント端子がないので何かキャプチャーボードを利用するしかないですね。
またはオークションなどでSONYの程度の良い中古を見つけるかですね。
またHDVは等倍でのダビングなので、ちょっと時間がかかりますね。
書込番号:20092266
0点
>DIGAのことです、サポートセンターに過去確認した結果です
過去機種は非公式にHDVのハイビジョン録画に対応していましたが、非公式ゆえパナのサポートはそう答えざるを得ないですね。
書込番号:20092302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サポートセンターに過去確認した結果です
非公式にしか、対応しておらんものを、
サポセンに訊いたところで、有益な返答がある訳が無い。
DIGAのi.LINKがHDVの取込みに対応しておる事実は
10年前もから、ここでは知られておる。
尤も、BW*50世代(2009年発売)までは、BDに無劣化保存すると
コピー不可になるという、訳分からんバグがあったが。
>既に売っておらんが?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418556_K0000280662_K0000145696_K0000145695_K0000089296&pd_ctg=2027
>の意味が分かりません
SONY機を検討したほうがいい、
との意見に対し、
検討したところで
ソニーのHDV対応機は、既に売っておらんので
入手不可(中古は別だが)
と、対応機種を実際に示して反論したのが、
何故、分からんかが解らん。
書込番号:20092334
3点
>みずゆきさん
>SONY機では今発売の物は全てiLINK端子が搭載されていないのです
失礼しました、最近のSONY機にiLINK端子が未搭載を知りませんでした。
DIGAで大丈夫という書き込みがほとんどですが、メーカーが公式に案内してくれないと一抹の不安がありますよね。
書込番号:20092354
![]()
3点
CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
やはりメーカーに聞くしか方法が一般的だと思い
今まではそうしてきました。
非公式でできるとか言われても情報を持っていない身としては
わからないことですね。
またこのようなところに書き込むと、きついコメントをしてくる人もいるものですね。
iLINKはダメもとで、購入してみます。
現在VIERAを使用してHDDに取っているものを焼くためには
ディーガがひつようなので。
色々アドバイスをいただきましたが
きついコメントに耐えられないので、これにって解決とさせていただきます。
書込番号:20092389
0点
店頭で試して見るっていうのが確実でしょう。
もしできなかったら投稿すれば別の答えも返ってくるでしょう。
書込番号:20092565
1点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
全く考えていませんでした。
これが一番確実ですね。
参考になりました。
書込番号:20092601
2点
>非公式でできるとか言われても情報を持っていない身としては
わからないことですね。
だから、([20091943]を受けて)
そのように(非公式に対応)と説明したのだ。
そもそも、
>過去に発売された機種ではiLINKはついでいても
SD画質でしか録画ができなかった
と、事実(実際に試したができんやった)のように、断定形で書いたので、
それなりの反応をしたのだ。
出来なかったらしい(メーカーから聞いた)、
と伝聞形で書くべきであったな。
>現在VIERAを使用してHDDに取っているものを焼くためには
ディーガがひつようなので。
VIERAからの[DTCP-IP ムーブ]の相手機器は、
DIGA限定では無い筈だが?
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
>iLINKはダメもとで、購入してみます。
まあ、大丈夫であろう。
適切な手順を踏めばな。
>店頭で試して見る
>これが一番確実ですね。
そのとおりだ。
但し、適切な手順を踏むのが前提だ。
>既に売っておらんが?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418556_K0000280662_K0000145696_K0000145695_K0000089296&pd_ctg=2027
>の意味が分かりません
分からん理由の説明は、最後まで無しか・・・・・
書込番号:20092644
2点
彙懦們夛奚さん
すいません。
最後の処はよくわからないのです。
SONYの対応していた機種と解釈すればよいのでしょうか?
また適切な手順もよろしければ教えていただけると幸いです。
書込番号:20092658
1点
>SONYの対応していた機種と解釈すればよいのでしょうか?
まさに、そうだ。
そのリンクに挙げた機種こそが、
6年前まで遡っての、HDV対応(i.LINK搭載)機なのだ。
手順に関しては、
●カメラは、i.LINKから、確実にHDV信号を出力させる
●ダビング方法は、BRG2010取説140Pの、
[D-VHSなどからダビングする]の手順なのだが、
BRG1010の取説には、何故かこの項目が無いようなので、
確認して後ほど再度案内する。
書込番号:20092699
1点
誤:BRG1010の取説には、何故かこの項目が無いようなので、
正:BRZ1010の取説には、何故かこの項目が無いようなので、
書込番号:20092718
2点
BRZ1010の取説では、122Pだ。
要は、
i.LINK機器モード設定⇒TSモード1
入力切換でi.LINK(TS)
カメラを再生、HDV信号を出力
画面にカメラ映像が映る⇒ BRZ1010の録画ボタン
でOKだ。
書込番号:20092735
2点
彙懦們夛奚さん
丁寧な説明ありがとうございます。
メモして明日にでもお店にカメラを持参し定員さんの
許可を取り、試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20092981
2点
休み中にでも展示店に行って確かめてみればよいでしょう。直接BDに書き込みができるかどうかも確かめたほうが良いでしょう。撮影日時のデーターは無理だと思います。
この先スレさんのようなHDVユーザーは、どうするのでしょうね。
書込番号:20094662
0点
>撮影日時のデーターは無理だと思います。
通常は無理だが、
PCを使えば、方法が無い訳では無い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=9803729/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=RecDateTime#tab
書込番号:20102242
2点
ありがとうございます。
連休中にチャレンジしてみたいです。
SONYはさんざんHDV作ってきたのにあっさり手を引いてしまうのは
どうかと思います。
彙懦們夛奚さんありがとうございます。
書込番号:20102474
0点
HDV対応のブルーレイレコーダー等はそれなりに作って市場に出していました。縮小傾向はAX1000 2000の生産中止ころから始まりました。
そのころの状況に無頓着だったユーザー側の対応を棚に上げてソニーを批判することは的外れという気がします。
イイヤマのノートパソコンにエキスプレススロットカード用のスロットが装備されるものが発売されるようです。
このスロットを使えば1394端子を装備しているカードを差し込めますのでソフト次第ではキャプチャーも可能になります。一時はやったこのスロットも一斉にノートパソコンから無くなったことも残念なことでありました。
書込番号:20106799
0点
その点はよく分かるのですがフラッグシップモデルのみについていて高額がったのでためらってしまいました。大衆ように作った規格なので安価な機種にも搭載して欲しかったです。
エキスプレススロットカードは今では見かけない規格になりましたね。一時期私の所有していたmacbookproにはついていました
いま考えているのはサンダーボルトに変換をつけてMACの400を言うILINKさいずで吸い上げようとも考えています
書込番号:20108683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










